JP6775702B2 - Storage device and running video access method - Google Patents
Storage device and running video access method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6775702B2 JP6775702B2 JP2020090364A JP2020090364A JP6775702B2 JP 6775702 B2 JP6775702 B2 JP 6775702B2 JP 2020090364 A JP2020090364 A JP 2020090364A JP 2020090364 A JP2020090364 A JP 2020090364A JP 6775702 B2 JP6775702 B2 JP 6775702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- access
- passenger
- information
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、記憶装置および走行映像アクセス方法に関する。 The present invention relates to a storage device and a traveling video access method.
従来、車両に搭載され、車両の外部を撮像した走行映像を走行情報として記録するドライブレコーダが知られている。かかるドライブレコーダで記録された走行情報は、例えば、車両が衝突事故を起こした場合などに、事故当時の状況を客観的に示す情報として利用される。 Conventionally, there is known a drive recorder which is mounted on a vehicle and records a running image of the outside of the vehicle as running information. The driving information recorded by such a drive recorder is used as information that objectively shows the situation at the time of the accident, for example, when a vehicle causes a collision accident.
また、ドライブレコーダでは、記録した走行情報に対して搭乗者ごとの認証コードを設定することで、走行情報が他者に不正に読み出されるのを防止する個人情報保護のための技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, the drive recorder has proposed a technology for protecting personal information that prevents the driving information from being read illegally by others by setting an authentication code for each passenger for the recorded driving information. (See, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上述した従来技術では、記憶した走行情報へのアクセス権を搭乗者ごとに設定しているため、例えば、衝突事故などの緊急性の高い走行映像を搭乗者以外が閲覧できないおそれがあった。 However, in the above-mentioned conventional technology, since the access right to the stored driving information is set for each passenger, there is a possibility that only the passenger can view a highly urgent driving image such as a collision accident. ..
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、個人情報を保護しつつ、緊急性の高い走行映像は搭乗者以外でも閲覧することができる記憶装置および走行映像アクセス方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides a storage device and a traveling image access method that can be viewed by non-passengers as well as protecting personal information. The purpose.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る記憶装置は、撮像部と、アクセス制御部とを備える。前記撮像部は、車両の外部を撮像する。前記アクセス制御部は、前記撮像部によって撮像され、記憶媒体へ記憶される前記車両の走行映像に対し、認証により前記記憶媒体へ記憶される前記車両の走行映像へのアクセスを制限するアクセス制限を設定する。前記アクセス制御部は、前記車両に関して生じたイベントが少なくとも緊急性の高さを示す所定の条件を満たす場合に、前記アクセス制限を解除する。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the storage device according to the present invention includes an imaging unit and an access control unit. The imaging unit images the outside of the vehicle. The access control unit restricts access to the traveling image of the vehicle stored in the storage medium by authentication with respect to the traveling image of the vehicle captured by the imaging unit and stored in the storage medium. Set. The access control unit releases the access restriction when the event generated with respect to the vehicle satisfies at least a predetermined condition indicating a high degree of urgency.
本発明によれば、個人情報を保護しつつ、緊急性の高い走行映像は搭乗者以外でも閲覧することができる。 According to the present invention, while protecting personal information, a highly urgent driving image can be viewed by anyone other than the passenger.
以下、添付図面を参照して、本願の開示するドライブレコーダ、表示システム、ドライブレコーダの記録方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, with reference to the accompanying drawings, the drive recorder, the display system, the recording method of the drive recorder, and the embodiment of the program disclosed in the present application will be described in detail. The present invention is not limited to the embodiments shown below.
<ドライブレコーダの記録方法の概要>
図1は、実施形態に係るドライブレコーダの記録方法の概要を示す図である。実施形態に係るドライブレコーダの記録方法は、例えば、車両11に搭載されるドライブレコーダ1によって実行される。
<Outline of recording method of drive recorder>
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a recording method of a drive recorder according to an embodiment. The drive recorder recording method according to the embodiment is executed by, for example, the
なお、図1には、搭乗者Aが車両11に搭乗する場合について示している。搭乗者Aは、例えば、車両11の運転者であるが、運転者に限定されず、車両11の助手席や後部座席に着座する搭乗者であってもよい。
Note that FIG. 1 shows a case where the passenger A gets on the
実施形態に係るドライブレコーダ1の記録方法では、車両11の外部を撮像した走行映像に対し、車両11の搭乗者Aにアクセス権を付与する一方で、搭乗者A以外のアクセスを制限するアクセス制限を設定する。また、車両11の衝突事故など所定のイベントが生じた場合には、かかるアクセス制限を解除する。
In the recording method of the
具体的には、図1に示すように、ドライブレコーダ1はまず、ドライブレコーダ1自体や車両11などに設けられた撮像部(図示せず)によって車両11の外部を所定のフレームレート(単位時間あたりの処理フレーム数)で撮像する。撮像部によって撮像された、例えば、走行映像V1は、搭乗者A以外からのアクセスを制限するアクセス制限が設定され、走行情報F1として記憶媒体に記録される。
Specifically, as shown in FIG. 1, the
走行情報F1は、搭乗者Aを識別する識別情報を含む情報である。識別情報には、例えば、搭乗者Aを識別するID、走行情報F1へのアクセスを許可するためのパスワード(図1の例では、「1234」)、管理者権限を有する管理者に関する情報などが含まれる。 The traveling information F1 is information including identification information for identifying the passenger A. The identification information includes, for example, an ID for identifying passenger A, a password for permitting access to the driving information F1 (“1234” in the example of FIG. 1), information about an administrator having administrator authority, and the like. included.
つまり、ドライブレコーダ1は、走行映像V1へ、パスワードを付与することで搭乗者A以外からのアクセスを制限する走行情報F1を記録する。これにより、搭乗者Aが車両11へ搭乗した際の走行映像V1を、搭乗者Aのパスワードを知らない他者(図1の例では、閲覧者B)が閲覧できないため、搭乗者Aの個人情報が保護される。
That is, the
なお、アクセスの制限は、パスワードに限定されず、例えば搭乗者Aの指紋情報を識別情報に含ませることで、搭乗者Aから受け付けた指紋と指紋情報とを照合する指紋認証を用いてもよい。 The access restriction is not limited to the password, and fingerprint authentication for collating the fingerprint received from the passenger A with the fingerprint information may be used, for example, by including the fingerprint information of the passenger A in the identification information. ..
一方、車両11が、例えば、他車両と衝突事故を起こした場合、かかる衝突事故の走行映像V2に対して搭乗者A以外からのアクセスを制限するアクセス制限が設定されると、警察や保険会社などの閲覧者Bは、衝突事故の状況が撮像された走行映像V2を閲覧できず、事故原因を正確に解析できないおそれがある。
On the other hand, when the
そこで、実施形態に係るドライブレコーダ1の記録方法では、車両11に関して生じたイベントが少なくとも緊急性の高さを示す所定の条件を満たす場合に、かかる搭乗者A以外からのアクセス制限を解除した走行情報F2を記録することとした。
Therefore, in the recording method of the
これにより、実施形態に係るドライブレコーダ1の記録方法によれば、例えば、緊急性の低い走行映像については搭乗者Aの個人情報を保護しつつ、緊急性の高い走行映像については搭乗者A以外でも閲覧することができるようになる。つまり、警察や保険会社などの閲覧者Bは、走行情報F2に記録された衝突事故の走行映像V2を閲覧できるため、事故原因を正確に解析することができる。
As a result, according to the recording method of the
<表示システムの概要>
次に、図1を用いて説明したドライブレコーダ1を含む表示システム100について図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係る表示システム100の概要を示す図である。図2に示すように、実施形態に係る表示システム100は、携帯装置P1〜Pnと、ドライブレコーダ1と、表示装置10とを備える。なお、以下では、携帯装置P1〜Pnを総称する場合、携帯装置Pと記載する。
<Overview of display system>
Next, the
携帯装置Pは、例えば、車両11の搭乗者が所有する携帯電話やスマートフォンなどの可搬性の電子機器である。なお、携帯装置Pは、携帯電話やスマートフォンに限定されず、搭乗者を識別できればよく、例えば、車両11のドアの開錠やエンジン始動を制御する電子キーなどであってもよい。
The portable device P is, for example, a portable electronic device such as a mobile phone or a smartphone owned by a passenger of the
携帯装置Pは、ドライブレコーダ1と、通信可能に接続される。例えば携帯装置Pとドライブレコーダ1とは、無線で通信を行い、互いに識別情報、認証要求および認証結果などの送受信を行う。無線通信は、例えば、デジタル機器用の近距離無線通信規格であるBluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)などが利用される。
The portable device P is communicably connected to the
ドライブレコーダ1は、撮像部(図示せず)を備え、かかる撮像部によって車両11の外部を撮像できる箇所、例えば、撮像部の撮像方向が車両11の前方を向くように、フロントガラスの車室内側の面に設けられる。
The
なお、ドライブレコーダ1は、フロントガラス以外にも、車両11のリアガラスや車室内の天井、ダッシュボード上等、車両11の外部を撮像できる箇所であれば任意の箇所に設置することができる。また、ドライブレコーダ1から撮像部が分離されており、かかる撮像部を撮像方向に応じて車両11の任意の箇所に設置する構成としてもよい。
In addition to the windshield, the
また、ドライブレコーダ1には、可搬型の記憶媒体M(例えば、SDカードなど)が着脱可能である。記憶媒体Mには、アクセス制限が設定された走行映像を含む走行情報が記録される。
Further, a portable storage medium M (for example, an SD card) can be attached to and detached from the
なお、記憶媒体Mは、可搬型の記憶媒体に限定されず、例えば、ドライブレコーダ1に内蔵されるHDD(Hard Disk Drive)であってもよく、あるいは、クラウドコンピューティングにおけるサーバ装置であってもよい。
The storage medium M is not limited to the portable storage medium, and may be, for example, an HDD (Hard Disk Drive) built in the
表示装置10は、例えば、ディスプレイを含み、かかるディスプレイへ記憶媒体Mに記録された走行映像を表示させる。また、表示装置10は、走行情報に設定されたパスワードなどを入力するための入力部(図示せず)を備える。なお、表示装置10は、携帯装置Pが表示装置10の機能を兼用してもよい。
The
<表示システムのブロック図>
かかる表示システム100の構成について、さらに具体的に図3を用いて説明する。図3は、実施形態に係る表示システム100の構成を示すブロック図である。
<Display system block diagram>
The configuration of the
<携帯装置P>
携帯装置Pは、搭乗者Aを識別する識別情報をドライブレコーダ1へ送信することで、搭乗者Aを認証対象者として登録するための初期設定を行う。かかる初期設定において、搭乗者Aは、識別情報であるIDおよびパスワードとして、例えば、搭乗者Aを識別可能な任意の文字列をそれぞれ設定する。
<Mobile device P>
The portable device P performs initial settings for registering the passenger A as an authentication target by transmitting the identification information that identifies the passenger A to the
また、携帯装置Pは、初期設定が完了した搭乗者Aが車両11に搭乗すると、搭乗者Aを個人認証する認証要求をドライブレコーダ1へ送信する。認証要求は、例えば、初期設定で登録したIDおよびパスワードを送信することによって認証を要求する。携帯装置Pは、ドライブレコーダ1が、送信した搭乗者AのIDおよびパスワードを認証した場合、かかる認証結果をドライブレコーダ1から受信する。
Further, when the passenger A whose initial setting has been completed boarded the
<車両11>
車両11は、ドライブレコーダ1と、車両センサ3とを備える。まず、車両センサ3について説明する。車両センサ3は、車両11の走行に関する状態を検知するセンサである。
<
The
車両センサ3は、例えば、車両11の加速度を検出する加速度センサ、電波を放射するミリ波レーダーなどによって車両11と他車両との距離を検出するセンサ、車両11の盗難などを検知する防犯センサなどである。車両センサ3は、車両11の状態を示す検出結果をドライブレコーダ1へ出力する。
The vehicle sensor 3 includes, for example, an acceleration sensor that detects the acceleration of the
<ドライブレコーダ1>
ドライブレコーダ1は、撮像部2と、制御部4と、記憶部5とを備える。制御部4は、認証部4aと、アクセス制御部4bとを備える。
<Drive
The
撮像部2は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を備える。撮像部2は、かかる撮像素子によって車両11の外部を所定のフレームレート(例えば、30fps)で撮像した撮像画像を走行映像として制御部4へ出力する。
The image pickup unit 2 includes, for example, an image pickup device such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor). The image pickup unit 2 outputs an image captured by the image pickup element to the outside of the
制御部4は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を備えるマイクロコンピュータである。かかるCPUは、たとえば、ROMに予め記憶されたプログラムに従い、演算処理を行うことで、上述した認証部4a、アクセス制御部4bとして機能する。
The
<認証部4a>
認証部4aは、初期設定において携帯装置Pから送信される、搭乗者Aを識別するIDおよびパスワードを含む識別情報5aを記憶部5へ記憶する。また、認証部4aは、搭乗者Aが車両11に搭乗した際に、携帯装置Pから認証要求を受信し、搭乗者Aを識別するIDおよびパスワードに基づいて搭乗者Aの個人認証を行う。
<
The
具体的には、認証部4aは、携帯装置Pから送信されるIDおよびパスワードと、記憶部5に記憶される識別情報5aのIDおよびパスワードとが一致するか否かを判定する。認証部4aは、双方のIDおよびパスワードが一致する場合、搭乗者Aを認証し、認証した旨を示す認証結果を携帯装置Pへ送信する。
Specifically, the
ここで、図4を参照して、認証部4aによって記憶される識別情報5aについて説明する。図4は、識別情報5aを示す図である。なお、図4に示す識別情報5aは一例であり、これに限定されない。
Here, the
図4に示すように、識別情報5aは、「ID」、「パスワード」、「管理者フラグ」および「準管理者フラグ」といった項目を含む情報である。「ID」は、車両11に搭乗する搭乗者を識別する情報であり、例えば、ユーザ名などである。「パスワード」は、アクセスを許可するためのパスワードであり、例えば、任意の4つの数字からなる。
As shown in FIG. 4, the
「管理者フラグ」および「準管理者フラグ」は、走行情報に対する処理について特権的機能を実行可能な管理者およびこれに準ずる準管理者であるかを、「0」か「1」かの2値で示す情報である。つまり、認証対象者が管理者または準管理者として登録される場合、「管理者フラグ」または「準管理者フラグ」はそれぞれ「1」となる。なお、管理者および準管理者については、図8を参照して後述する。 The "administrator flag" and the "quasi-administrator flag" indicate whether the administrator is an administrator who can execute a privileged function for processing the driving information and an equivalent quasi-administrator, whichever is "0" or "1". Information indicated by a value. That is, when the authentication target person is registered as an administrator or a quasi-administrator, the "administrator flag" or the "quasi-administrator flag" is "1", respectively. The administrator and the quasi-administrator will be described later with reference to FIG.
図4に示すように、識別情報5aには、複数の認証者を登録することができ、例えば、識別情報5aは、車両11がレンタカーや社用車などである場合に、1台の車両11を複数の認証者で共有可能であることを示している。すなわち、各認証者は、それぞれ異なるパスワードを設定することで、本人以外からのアクセスを制限する。
As shown in FIG. 4, a plurality of certifiers can be registered in the
図3に戻り、認証部4aの説明を続ける。認証部4aは、搭乗者Aを認証すると、認証結果を携帯装置Pへ送信するとともに、識別情報5aに含まれる搭乗者Aに関する情報をアクセス制御部4bへ出力する。
Returning to FIG. 3, the description of the
<アクセス制御部4b>
アクセス制御部4bは、認証部4aから取得した搭乗者Aに関する情報に基づき、撮像部2から入力される走行映像に対して、搭乗者Aにアクセス権を付与するとともに、搭乗者A以外からのアクセスを制限するアクセス制限を設定する。具体的には、アクセス制御部4bは、走行映像に対して、認証部4aから取得した搭乗者Aのパスワードを付与することでアクセス制限を設定する。また、アクセス制御部4bは、走行映像に対するパスワードを解除もしくは付与しないようにすることで、走行映像へのアクセス制限を解除する。
<Access control unit 4b>
The access control unit 4b grants the passenger A an access right to the traveling image input from the imaging unit 2 based on the information about the passenger A acquired from the
ここで、図5を参照して、アクセス制限設定の処理について説明する。図5は、アクセス制限設定の処理を説明する図である。図5に示すように、実施形態に係るドライブレコーダ1は、例えば、撮像部2から入力される撮像画像Gを順次記録していく常時録画方式を用いている。
Here, the process of setting the access restriction will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating a process of setting an access restriction. As shown in FIG. 5, the
かかる方式では、アクセス制御部4bは、撮像部2から順次入力される各撮像画像に対してアクセス制限を設定していく。具体的には、アクセス制御部4bは、搭乗者Aが認証されている時刻t1において撮像画像G1が撮像されると、撮像画像G1に対して搭乗者AのIDに対応するパスワード(例えば、1234)を付与する。 In such a method, the access control unit 4b sets access restrictions for each captured image sequentially input from the imaging unit 2. Specifically, when the captured image G1 is imaged at the time t1 when the passenger A is authenticated, the access control unit 4b has a password (for example, 1234) corresponding to the ID of the passenger A with respect to the captured image G1. ) Is given.
なお、アクセス制御部4bは、搭乗者Aが車両11を降車する、つまり、搭乗者Aの携帯装置Pと、ドライブレコーダ1との通信が途絶えると、搭乗者Aの認証を解除し、かかる認証解除以降の撮像画像に対しては、搭乗者AのIDに対応するパスワードを付与しない。
When the passenger A gets off the
そして、アクセス制御部4bは、搭乗者AのIDに対応するパスワードが付与された各撮像画像を、例えば搭乗者Aに関する走行情報を格納するためのフォルダFAへ格納する。つまり、フォルダFAに格納される走行映像を閲覧するためには、搭乗者AのIDに対応するパスワードが必要となる。 Then, the access control unit 4b stores each captured image to which the password corresponding to the ID of the passenger A is given in, for example, a folder FA for storing the traveling information regarding the passenger A. That is, in order to view the traveling video stored in the folder FA, a password corresponding to the ID of the passenger A is required.
また、アクセス制御部4bは、搭乗者Bが認証されている時刻t10において撮像画像G10が撮像されると、撮像画像G10に対して搭乗者BのIDに対応するパスワード(例えば、5678)を付与する。 Further, when the captured image G10 is captured at the time t10 when the passenger B is authenticated, the access control unit 4b assigns a password (for example, 5678) corresponding to the ID of the passenger B to the captured image G10. To do.
アクセス制御部4bは、搭乗者BのIDに対応するパスワードが付与された各撮像画像を、例えば搭乗者Bに関する走行情報を格納するためのフォルダFBへ格納する。つまり、フォルダFBに格納される走行映像を閲覧するためには、搭乗者BのIDに対応するパスワードが必要となる。 The access control unit 4b stores each captured image to which the password corresponding to the ID of the passenger B is given in, for example, the folder FB for storing the traveling information regarding the passenger B. That is, in order to view the traveling video stored in the folder FB, a password corresponding to the ID of the passenger B is required.
これにより、搭乗者Aおよび搭乗者Bが車両11を共有する場合、それぞれの走行映像に対して、各搭乗者に対応するパスワードを設定することで、本人以外から無断でアクセスされるのを制限することができる。
As a result, when passenger A and passenger B share the
また、アクセス制御部4bは、例えば、時刻t30において車両11を運転する搭乗者Bが衝突事故を起こした場合、時刻t30に撮像された撮像画像G30を含む所定期間の走行映像に対し、搭乗者B以外からのアクセスを制限するアクセス制限を解除する。
Further, for example, when the passenger B driving the
具体的には、アクセス制御部4bは、時刻t20から時刻t30までの過去の期間の各撮像画像に対しては、付与されていたパスワードを解除する。また、アクセス制御部4bは、時刻t30から時刻t40までの先の期間の各撮像画像に対しては、パスワードを付与しないようにする。 Specifically, the access control unit 4b releases the password assigned to each captured image in the past period from the time t20 to the time t30. Further, the access control unit 4b does not give a password to each captured image in the period from time t30 to time t40.
これにより、認証者である搭乗者B以外の者(例えば、認証されていない搭乗者Aや閲覧者C)が時刻t30における衝突事故の前後の期間の走行映像を閲覧することができる。 As a result, a person other than the certifying passenger B (for example, an unauthenticated passenger A or the viewer C) can view the traveling video during the period before and after the collision accident at time t30.
また、アクセス制御部4bは、パスワードが設定されない各撮像画像を例えばフォルダFへ格納する。つまり、フォルダFに格納される走行映像を閲覧するためのパスワードが必要なくなるため、誰でも閲覧することができる。 Further, the access control unit 4b stores each captured image for which a password is not set, for example, in a folder F. That is, since a password for viewing the running video stored in the folder F is not required, anyone can view it.
次に、記憶部5に記憶される走行情報5bについて図6を参照して説明する。図6は、走行情報5bを示す図である。なお、図6に示す走行情報5bは一例であり、これに限定されない。
Next, the traveling
図6に示すように、走行情報5bは、「画像No」、「時刻」、「認証ID」、「PWフラグ」および「パスワード」といった項目を含む情報である。「画像No」は、撮像された撮像画像の識別IDであり、例えば撮像画像それぞれに付与されたナンバリング情報である。「時刻」は、撮像画像が撮像された時刻である。「認証ID」は、対応する時刻において認証されていた搭乗者のIDである。
As shown in FIG. 6, the traveling
「PWフラグ」は、撮像画像に対してパスワードを付与するか否かを、「0」か「1」かの2値で示す情報である。「PWフラグ」には、車両11に関して生じたイベントが少なくとも緊急性の高さを示す所定の条件を満たす場合には、パスワードを付与しないことを示す「1」が格納され、それ以外の場合には、「0」が格納される。「パスワード」は、認証IDの搭乗者に対応するパスワードである。
The "PW flag" is information indicating whether or not to give a password to the captured image by a binary value of "0" or "1". In the "PW flag", "1" indicating that a password is not assigned is stored when the event occurring for the
例えば、時刻t30において衝突事故を起こした場合、時刻t20から時刻t40までのPWフラグを「1」とすることで、対応する「画像No」の撮像画像に対してはパスワードが付与されない。 For example, when a collision accident occurs at time t30, by setting the PW flag from time t20 to time t40 to "1", a password is not assigned to the captured image of the corresponding "image No."
また、アクセス制御部4bは、パスワードを付与するか否かを決定するにあたり、車両11に関して緊急性が高いイベントが生じたか否かを判定する。具体的には、アクセス制御部4bは、車両センサ3から入力される検出結果に基づいて、緊急性が高いイベントを含むイベント情報5cのうち、いずれのイベントが生じたかを判定する。
Further, the access control unit 4b determines whether or not a highly urgent event has occurred with respect to the
ここで、イベント情報5cについて図7を参照して説明する。図7は、イベント情報5cを示す図である。図7に示すイベント情報5cは、記憶部5に予め記憶される。なお、図7に示すイベント情報5cは一例であり、これに限定されるものではない。イベント情報5cは、車両11に生じることが想定される各種のイベントそれぞれに関する設定等の情報を表すものである。車両11に生じることが想定されるイベントには、緊急性が高いイベントと、緊急性が低いイベントとが含まれる。
Here, the event information 5c will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing event information 5c. The event information 5c shown in FIG. 7 is stored in advance in the
図7に示すように、イベント情報には、「イベント」、「記録開始」、「PW有無」、「上書き防止」および「その他」といった項目を含む。「イベント」は、車両11の周辺で起こりうるイベントのパターンを示す。
As shown in FIG. 7, the event information includes items such as "event", "recording start", "presence / absence of PW", "overwrite prevention", and "others". “Event” indicates a pattern of events that can occur around the
「記録開始」は、走行情報5bの記録を開始する方法を示し、「自動」と「手動」に分類される。「自動」は、認証者の意思とは無関係に走行情報5bを記録することを示す。「手動」は、認証者から所定の操作を受け付けた場合に、走行情報5bを記録することを示す。
“Recording start” indicates a method of starting recording of the traveling
「PW有無」は、記録する走行情報5bに対してパスワードを付与するか否かを示す。「PW有無」が「無」となるイベントの場合は走行情報5bに対するパスワードを解除することを表している。通常、緊急性が高いイベントに関しては「PW有無」が「無」となる。また、「PW有無」が「選択」となる特定イベントの場合は、走行情報5bへパスワードを付与するか解除するかを選択する搭乗者からの操作を受け付け、該操作に応じてパスワードの付与及び解除(アクセス制限の設定及び解除)が切り替えられる。「上書き防止」は、記録した走行情報5bのデータ量過多により、記憶部5の記録容量が不足した場合に、新しい走行情報5bを記録するための上書きの可否、すなわち古い走行情報5bを削除するか否かを示す。「その他」は、その他の付帯情報を示す。
“Presence / absence of PW” indicates whether or not to give a password to the
実施形態に係るドライブレコーダ1では、通常時には、撮像された走行映像をすべて記録する常時録画方式が用いられる。つまり、アクセス制御部4bは、図7に示す「常時録画」を通常パターンとし、「常時録画」では「PW有無」を「有」、すなわち、記録する走行情報5bに対してパスワードを付与する。
In the
また、アクセス制御部4bは、「常時録画」の場合に、「上書き防止」の「無」に従って、記録する走行情報5bに対して古い走行情報5bを新しい走行情報5bに書き換えられるようにする。これにより、ドライブレコーダ1は、記憶部5の記録容量を無駄なく使用することができる。
Further, in the case of "constant recording", the access control unit 4b makes it possible to rewrite the
次に、イベントが「事故衝撃」である場合を例に説明する。アクセス制御部4bは、例えば、車両11が他車両と衝突し、車両センサ3である加速度センサが所定の閾値以上の加速度を検出した場合、イベントとして「事故衝撃」が生じたと判定する。
Next, the case where the event is an "accident impact" will be described as an example. For example, when the
そして、かかる場合、アクセス制御部4bは、イベント情報5cのうちの「事故衝撃」に対応する情報、例えば「PW有無」の「無」に従って、記録する走行情報5bに対するパスワードを解除する。また、アクセス制御部4bは、例えば「上書き防止」の「有」に従って、記録する走行情報5bが書き換えられるのを防止する。
Then, in such a case, the access control unit 4b releases the password for the
これにより、実施形態に係るドライブレコーダ1では、衝突事故などを起こした場合に、警察や保険会社などの閲覧者が衝突事故の映った走行情報5bを閲覧することが可能となるので、かかる事故原因を正確に解析することができる。
As a result, in the
なお、イベントが「急ブレーキ」である場合の判定条件は、例えば、加速度センサによって検出される前方方向への加速度が所定の閾値以上、かつ、「事故衝突」と判定される加速度の閾値以下の場合である。 The judgment condition when the event is "sudden braking" is, for example, that the forward acceleration detected by the acceleration sensor is equal to or more than a predetermined threshold value and equal to or less than the threshold value of the acceleration determined to be "accident collision". This is the case.
また、イベントが「防犯(不審者接近)」や「防犯(車体衝撃)」である場合の判定条件は、例えば、車両センサ3が車両11に接近する不審者を検出した場合や、かかる不審者が車両11の盗難を試みようと窓ガラスを割るのを検知した場合である。
Further, the determination condition when the event is "crime prevention (approaching a suspicious person)" or "crime prevention (vehicle body impact)" is, for example, when the vehicle sensor 3 detects a suspicious person approaching the
また、イベントが「自動ブレーキ作動時」である場合の判定条件は、例えば、車両センサ3が、車両11と前方車両との車間距離が所定距離以下であることを検出し、車両11へ別途搭載されている車載装置が自動でブレーキを制御した場合である。また、イベントが「車線逸脱時」である場合の判定条件は、例えば、車両センサ3が車両11の車線逸脱を検知した場合である。
Further, as a judgment condition when the event is "when the automatic brake is activated", for example, the vehicle sensor 3 detects that the distance between the
また、イベントが「車両スタック時」である場合の判定条件は、例えば、車両11が雪道でスタックした場合に、エンジンが高回転しているにも関わらず、加速度が検出されない場合である。
Further, the determination condition when the event is "when the vehicle is stuck" is, for example, when the
次に、「記録開始」が「手動」の場合について、イベントが「ドライブ風景」である場合を例に説明する。アクセス制御部4bは、例えば、認証者である搭乗者が、ドライブ中の風景を記録し保存しておきたい場合に、これに応じた所定操作をドライブレコーダ1に設けられたスイッチなどを介して行ったならば、かかる操作を「ドライブ風景」のイベントとして受け付ける。
Next, the case where "recording start" is "manual" will be described by taking the case where the event is "drive scenery" as an example. For example, when the passenger who is the certifier wants to record and save the scenery during driving, the access control unit 4b performs a predetermined operation corresponding to the recording via a switch provided on the
そして、アクセス制御部4bは、「ドライブ風景」に対応する情報、例えば「PW有無」の「選択」に従って、搭乗者に対してドライブ風景の走行映像へパスワードを付与するか解除するかを選択させる。そして、アクセス制御部4bは、搭乗者の選択操作に応じてパスワードの付与および解除を切り替える。また、「上書き防止」の「有」に従って、ドライブ風景の走行映像へ削除不可のアクセス制限を設定する。 Then, the access control unit 4b causes the passenger to select whether to give or cancel the password to the driving image of the driving scenery according to the information corresponding to the "driving scenery", for example, "selection" of "presence or absence of PW". .. Then, the access control unit 4b switches between granting and canceling the password according to the passenger's selection operation. In addition, according to "Yes" of "Overwrite protection", access restrictions that cannot be deleted are set for the driving image of the driving scenery.
これにより、実施形態に係るドライブレコーダ1では、搭乗者が、走行映像へ任意のアクセス制限を設定することができ、例えば、ドライブ風景の走行映像へパスワード無しで他の閲覧者が閲覧可能としたり、誤って上書きされて消されるのを防止したりすることができる。
As a result, in the
なお、「記録開始」が「手動」の場合のイベントとしては、例えば他に、「他者危険運転」や「他者交通違反」、「他者事故」の場合などがある。これらは、自車である車両11へ危険が及ばない、すなわち緊急性は高くないものの、後に他の閲覧者が閲覧可能となるように走行映像へアクセス制限を設定するかを、搭乗者へ任意に設定可能とするものである。すなわち、搭乗者は、自分の視認した状況に応じ、現況の走行映像へパスワードを設定するか、あるいは、上書きを防止するかといったアクセス制限の設定を任意に行うことができる。
In addition, as an event when "recording start" is "manual", there are other cases such as "dangerous driving by others", "traffic violation by others", and "accident by others". These do not pose a danger to the
次に、「記録開始」が「自動」および「手動」である場合について、イベントが「他車急接近」である場合を例に説明する。アクセス制御部4bは、車両11と車両11に接近する他車両との距離が所定距離以下になったことを車両センサ3が検知した場合は、「記録開始」を「自動」で行う。つまり、ドライブレコーダ1は、車両センサ3が検知したイベントをトリガにして記録を開始する。
Next, the case where "recording start" is "automatic" and "manual" will be described by taking the case where the event is "quick approach of another vehicle" as an example. When the vehicle sensor 3 detects that the distance between the
そして、アクセス制御部4bは、「記録開始」が「自動」の場合には、「PW有無」を「無」で、すなわち、記録される走行情報5bに対するパスワードを解除する。
Then, when the "recording start" is "automatic", the access control unit 4b sets "PW presence / absence" to "none", that is, releases the password for the recorded
また、アクセス制御部4bは、車両11に搭乗する搭乗者が、車両11に接近する他車両を危険と判断し、ドライブレコーダ1への所定の手動操作を行った場合には、「記録開始」を「手動」で行う。
Further, when the passenger boarding the
そして、アクセス制御部4bは、「記録開始」が「手動」の場合には、「PW有無」を「選択」で、すなわち、搭乗者に対して走行映像へパスワードを付与するか解除するかを選択させる。 Then, when the "recording start" is "manual", the access control unit 4b selects "PW presence / absence" by "selection", that is, whether to give or cancel the password to the traveling image to the passenger. Let me choose.
なお、アクセス制御部4bは、例えば、別途車両11へ搭載され、車両11へ接近する対象物を検知する検知装置の検知結果に応じて、接近物が、他車両や歩行者、飛来物などの移動体であるか、道路上の落下物などの物体であるかなどを判定することができる。そして、かかる判定結果に応じて、アクセス制御部4bは、「他車急接近」や「歩行者急接近」、「落下物/飛来物」といったイベントの判定を行うこととなる。
The access control unit 4b is, for example, separately mounted on the
ところで、アクセス制御部4bは、例えば、車両11がレンタカーや社用車である場合、認証者のみがアクセス可能なアクセス制限を設定すると、車両11を保有する会社側で走行情報5bを管理するのが困難になるおそれがある。
By the way, for example, when the
そこで、アクセス制御部4bは、認証者が管理者である場合、走行映像のすべてに対する管理者権限に応じたアクセス権を認証者(管理者)に付与する。管理者権限とは、かかる走行映像に対して特権的機能を実行可能な権限である。 Therefore, when the certifier is an administrator, the access control unit 4b grants the certifier (administrator) access rights according to the administrator authority for all of the running images. The administrator authority is the authority to execute a privileged function on such a running image.
ここで、アクセス制御部4bが管理者に付与する管理者権限について図8A〜図8Cを参照して説明する。図8A〜図8Cは、管理者権限を説明する図(その1)〜(その3)である。 Here, the administrator authority given to the administrator by the access control unit 4b will be described with reference to FIGS. 8A to 8C. 8A to 8C are diagrams (No. 1) to (No. 3) for explaining the administrator authority.
なお、図8A〜図8Cに示す管理者権限は一例であり、これに限定されるものではない。また、図8A〜図8Cに示す認証者A、Bは、例えば、図5における搭乗者A、Bであり、認証者Cは、例えば図5における閲覧者Cである。 Note that the administrator authority shown in FIGS. 8A to 8C is an example, and is not limited thereto. Further, the certifiers A and B shown in FIGS. 8A to 8C are, for example, passengers A and B in FIG. 5, and the certifier C is, for example, a viewer C in FIG.
また、図8A〜図8Cの説明の前提として、図4に示した識別情報5aの認証者Aが、管理者であり、認証者Bが準管理者であり、認証者Cは、いずれにも該当しないこととする。なお、準管理者は、例えば、管理者である認証者Aより下位、かつ、認証者Cより上位の管理者権限を有する。
Further, as a premise of the explanation of FIGS. 8A to 8C, the certifier A of the
図8Aに示すように、アクセス制御部4bは、例えば管理者である認証者Aに対しては、認証者A、認証者Bおよび認証者Cいずれの走行情報5bも閲覧可能なアクセス権を付与する。また、アクセス制御部4bは、準管理者である認証者Bに対しては、認証者Bおよび認証者Cの走行情報5bが閲覧可能なアクセス権を付与する。
As shown in FIG. 8A, the access control unit 4b grants the certifier A, who is the administrator, an access right to view the traveling
また、図8Bに示すように、アクセス制御部4bは、管理者である認証者Aに対しては、認証者A、認証者Bおよび認証者Cいずれの走行情報5bも削除可能なアクセス権を付与する。なお、走行映像を削除する権限は、不正な情報操作を防止する観点から、管理者のみに対して付与されることが好ましい。
Further, as shown in FIG. 8B, the access control unit 4b gives the certifier A, who is the administrator, an access right that allows the driving
また、図8Cに示すように、アクセス制御部4bは、管理者である認証者Aに対しては、認証者A、認証者Bおよび認証者Cいずれの走行情報5bも他の記憶媒体などへ転送可能なアクセス権を付与する。また、アクセス制御部4bは、認証者Bおよび認証者Cに対して、それぞれの走行情報5bのみ転送可能なアクセス権を付与する。
Further, as shown in FIG. 8C, the access control unit 4b sends the traveling
図8A〜図8Cで示したような管理者権限を設定することにより、管理者である認証者Aが、走行情報5bを容易に管理することができる。
By setting the administrator authority as shown in FIGS. 8A to 8C, the certifier A who is an administrator can easily manage the traveling
<記憶部5>
図3の説明に戻り、つづいて記憶部5について説明する。記憶部5は、例えばSDカードやUSBメモリなど可搬型の記憶媒体である。あるいは、記憶部5を例えばRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、HDD、光ディスク等の記憶媒体としてもよい。記憶部5は、上述した識別情報5a、走行情報5bおよびイベント情報5cを記憶する。
<
Returning to the description of FIG. 3, the
<表示装置10>
表示装置10は、記憶部5に記憶された走行情報5bを読み出し、上述のディスプレイなどの表示部(図示せず)へ表示する。なお、表示装置10は、閲覧者が走行情報5bを閲覧する場合、閲覧者に対してパスワードを要求する画像を表示部へ表示する。
<
The
また、表示装置10は、閲覧者から入力されたパスワードが走行情報5bに付与されたパスワードと一致するか否かを判定し、パスワードが一致する場合には、指定された走行映像を表示する。
Further, the
次に、実施形態に係るドライブレコーダ1が実行する記録処理の処理手順について、図9を用いて説明する。図9は、実施形態に係るドライブレコーダ1が実行する記録処理の処理手順を示すフローチャートである。ドライブレコーダ1の動作中は、図9の処理手順が所定周期で繰り返される。
Next, the processing procedure of the recording process executed by the
図9に示すように、認証部4aは、携帯装置Pから送信されるIDおよびパスワードと、記憶部5に記憶される識別情報5aに含まれるIDおよびパスワードに基づいて搭乗者の個人認証を行う(ステップS101)。なお、このステップS101の個人認証は、ドライブレコーダ1の起動直後に1回のみ行えばよい。つづいて、撮像部2は、車両11の外部を撮像する(ステップS102)。
As shown in FIG. 9, the
つづいて、アクセス制御部4bは、少なくとも緊急性の高さを示す所定の条件を満たすイベントが発生したか否かを判定する(ステップS103)。この判定処理において、アクセス制御部4bは、かかるイベントが発生していないと判定した場合(ステップS103,No)、搭乗者以外からのアクセスを制限するアクセス制限を走行情報5bに設定し(ステップS105)、処理を終了する。
Subsequently, the access control unit 4b determines whether or not an event that satisfies at least a predetermined condition indicating the degree of urgency has occurred (step S103). In this determination process, when it is determined that such an event has not occurred (step S103, No), the access control unit 4b sets an access restriction for restricting access from other than the passenger in the
一方、ステップS103の判定処理において、アクセス制御部4bは、かかるイベントが発生したと判定した場合(ステップS103,Yes)、走行情報5bに付与したアクセス制限を解除し(ステップS104)、処理を終了する。
On the other hand, in the determination process of step S103, when the access control unit 4b determines that such an event has occurred (steps S103, Yes), the access restriction given to the
実施形態に係るドライブレコーダ1は、図10に一例として示す構成のコンピュータ200で実現することができる。図10は、ドライブレコーダ1の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
The
コンピュータ200は、CPU(Central Processing Unit)210と、ROM(Read Only Memory)220と、RAM(Random Access Memory)230と、HDD(Hard Disk Drive)240とを備える。また、コンピュータ200は、メディアインターフェイス(I/F)250と、通信インターフェイス(I/F)260と、入出力インターフェイス(I/F)270とを備える。
The
なお、コンピュータ200は、SSD(Solid State Drive)を備え、かかるSSDがHDD240の一部または全ての機能を実行するようにしてもよい。また、HDD240に代えてSSDを設けることとしてもよい。
The
CPU210は、ROM220およびHDD240の少なくとも一方に格納されるプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM220は、コンピュータ200の起動時にCPU210によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ200のハードウェアに依存するプログラムなどを格納する。HDD240は、CPU210によって実行されるプログラムおよびかかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。
The
メディアI/F250は、記憶媒体280に格納されたプログラムやデータを読み取り、RAM230を介してCPU210に提供する。CPU210は、かかるプログラムを、メディアI/F250を介して記憶媒体280からRAM230上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。あるいは、CPU210は、かかるデータを用いてプログラムを実行する。記憶媒体280は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)などの光磁気記録媒体やSDカード、USBメモリなどである。
The media I /
通信I/F260は、ネットワーク290を介して他の機器からデータを受信してCPU210に送り、CPU210が生成したデータを、ネットワーク290を介して他の機器へ送信する。あるいは、通信I/F260は、ネットワーク290を介して他の機器からプログラムを受信してCPU210に送り、CPU210がかかるプログラムを実行する。
The communication I /
CPU210は、入出力I/F270を介して、ディスプレイ等の表示部、キーボードやマウス、ボタン等の入力部を制御する。CPU210は、入出力I/F270を介して、入力部からデータを取得する。また、CPU210は、生成したデータを入出力I/F270を介して表示装置10に出力する。
The
例えば、コンピュータ200がドライブレコーダ1として機能する場合、コンピュータ200のCPU210は、RAM230上にロードされたプログラムを実行することにより、認証部4aおよびアクセス制御部4bの各機能を実現する。
For example, when the
コンピュータ200のCPU210は、例えばこれらのプログラムを記憶媒体280から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワーク290を介してこれらのプログラムを取得してもよい。また、HDD240は、記憶部5が記憶する識別情報5a、走行情報5bおよびイベント情報5cを記憶することができる。
The
上述してきたように、実施形態に係るドライブレコーダ1は、撮像部2と、アクセス制御部4bとを備える。撮像部2は、車両11の外部を撮像する。アクセス制御部4bは、撮像部2によって撮像され、記憶部5に記憶される車両11の走行映像に対し、車両11の搭乗者以外からのアクセスを制限するアクセス制限を設定する。また、アクセス制御部4bは、車両11に関して生じたイベントが少なくとも緊急性の高さを示す所定の条件を満たす場合に、アクセス制限を解除する。
As described above, the
したがって、実施形態に係るドライブレコーダ1によれば、個人情報を保護しつつ、緊急性の高い走行映像は搭乗者以外でも閲覧することができる。
Therefore, according to the
また、上述した実施形態では、ドライブレコーダ1に着脱可能な可搬型の記憶媒体M(例えば、SDカードなど)にアクセス制限が設定された走行映像を含む走行情報5bを記録した例を示したが、これに限定されるものではない。
Further, in the above-described embodiment, an example is shown in which traveling
例えば、記憶媒体Mを、クラウドコンピューティングにおけるサーバ装置とした場合、ドライブレコーダ1は、サーバ装置と通信可能な通信部をさらに備える。アクセス制御部4bは、車両11の走行映像に対し、車両11の搭乗者以外からのアクセスを制限するアクセス制限を設定または解除し、通信部を介してサーバ装置の記憶部へ記憶する。
For example, when the storage medium M is a server device in cloud computing, the
そして、表示装置10は、かかるサーバ装置と通信可能な通信部をさらに備え、通信部を介して、走行情報5bを取得し、表示部に表示する。これにより、表示システム100では、搭乗者が走行情報5bの読み出しなど煩雑な作業をなくすことができ、さらに、走行情報5bを記憶する記憶装置のスペースをなくすことができる。
Then, the
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and variations can be easily derived by those skilled in the art. For this reason, the broader aspects of the invention are not limited to the particular details and representative embodiments expressed and described as described above. Therefore, various modifications can be made without departing from the spirit or scope of the general concept of the invention as defined by the appended claims and their equivalents.
1 ドライブレコーダ
2 撮像部
4a 認証部
4b アクセス制御部
5a 識別情報
5b 走行情報
5c イベント情報
10 表示装置
11 車両
1 Drive recorder 2
Claims (2)
前記撮像部によって撮像され、記憶媒体へ記憶される前記車両の走行映像に対し、認証により前記記憶媒体へ記憶される前記車両の走行映像へのアクセスを制限するアクセス制限を設定するアクセス制御部と、
を備え、
前記アクセス制御部は、
前記車両に関して生じたイベントが少なくとも緊急性の高さを示す所定の条件を満たす場合に、前記アクセス制限を解除すること
を特徴とする記憶装置。 An imaging unit that captures the outside of the vehicle and
An access control unit that sets access restrictions for restricting access to the traveling image of the vehicle stored in the storage medium by authentication for the traveling image of the vehicle captured by the imaging unit and stored in the storage medium. ,
With
The access control unit
A storage device characterized in that the access restriction is lifted when an event occurring with respect to the vehicle satisfies at least a predetermined condition indicating a high degree of urgency.
アクセス制御部が、認証により前記記憶媒体に記憶される前記車両の走行映像へのアクセスを制限するアクセス制限を設定するアクセス制御ステップと、
前記アクセス制御部が、車両に関して生じたイベントが少なくとも緊急性の高さを示す所定の条件を満たす場合に、前記アクセス制限を解除するアクセス制限解除ステップと
を含むことを特徴とする走行映像アクセス方法。 In a traveling image access method that restricts access to a traveling image captured by an imaging unit that images the outside of the vehicle and stored in a storage medium.
Access control unit, an access control step of setting an access restriction to restrict access to the traveling image of the vehicle stored in the storage medium by the authentication,
A traveling video access method , wherein the access control unit includes an access restriction release step for releasing the access restriction when an event occurring with respect to the vehicle satisfies at least a predetermined condition indicating a high degree of urgency. ..
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020090364A JP6775702B2 (en) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | Storage device and running video access method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020090364A JP6775702B2 (en) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | Storage device and running video access method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015224322A Division JP6710515B2 (en) | 2015-11-16 | 2015-11-16 | Drive recorder, display system, drive recorder recording method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020149713A JP2020149713A (en) | 2020-09-17 |
JP6775702B2 true JP6775702B2 (en) | 2020-10-28 |
Family
ID=72429780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020090364A Active JP6775702B2 (en) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | Storage device and running video access method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6775702B2 (en) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100452072C (en) * | 1995-02-13 | 2009-01-14 | 英特特拉斯特技术公司 | Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection |
JP3940276B2 (en) * | 2001-07-12 | 2007-07-04 | 三菱電機株式会社 | Facility management system |
JP2004291761A (en) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | On-vehicle reporting device |
JP4135552B2 (en) * | 2003-04-23 | 2008-08-20 | 株式会社デンソー | Vehicle accident situation storage device |
JP2005182171A (en) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | Entry/exit control system |
JP2006345491A (en) * | 2005-05-09 | 2006-12-21 | Nikon Corp | Imaging apparatus and drive recorder system |
JP2006347493A (en) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Alpine Electronics Inc | Drive recorder |
JP5153443B2 (en) * | 2008-04-30 | 2013-02-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program |
JP5330952B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-10-30 | 富士通テン株式会社 | Display device, drive recorder, display method and program |
JP5579506B2 (en) * | 2010-06-08 | 2014-08-27 | 日本信号株式会社 | Entrance / exit management system |
JP2012003408A (en) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Rohm Co Ltd | Drive recorder |
KR20120074892A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-06 | 삼성전기주식회사 | Black box for vehicle and access certifiantion method thereof |
-
2020
- 2020-05-25 JP JP2020090364A patent/JP6775702B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020149713A (en) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6710515B2 (en) | Drive recorder, display system, drive recorder recording method and program | |
JP6447379B2 (en) | Authentication apparatus, authentication system, and authentication method | |
EP3676134B1 (en) | Method and system for managing access of vehicle compartment | |
JP6583688B2 (en) | Image information authentication system | |
CN110392082B (en) | Vehicle control method and system | |
EP3471067A1 (en) | Security system and method | |
US10275366B2 (en) | Protect information stored in ECU from unintentional writing and overwriting | |
JP2020094346A (en) | Vehicle lock/unlock device, vehicle provided with the same, and lock/unlock system | |
CN112466031A (en) | Vehicle area control method and system based on vehicle-mounted personnel information and electronic equipment | |
JP6775702B2 (en) | Storage device and running video access method | |
JP2007107377A (en) | In-vehicle equipment control system and in-vehicle equipment controller | |
JP7500923B2 (en) | Information processing device, program, and information processing system | |
US10737660B2 (en) | System and computer readable storage medium | |
JP2019020859A (en) | Recording image processing method, recording image processing device, and data processing system | |
JP4030984B2 (en) | Vehicle control system and vehicle control program | |
JP4547897B2 (en) | Door control device | |
JP2011180865A (en) | Authorization system, device, and method | |
KR101468407B1 (en) | Digital forensic photographing device and digital forensic photographing system installed in car for preventing abuse of personal image information using the device | |
JP2007126144A (en) | On-vehicle equipment control system and on-vehicle equipment control device | |
JP3905090B2 (en) | MOBILE BODY DEVICE SYSTEM, AUTHENTICATION SYSTEM, MOBILE BODY MOUNTING DEVICE, AND AUTHENTICATION PROGRAM | |
JP2010208416A (en) | Setting device for on-vehicle device, setting program for on-vehicle device, and method | |
JP2009238032A (en) | Support system for improvement of theft prevention consciousness | |
JP7279804B2 (en) | DOOR LOCK CONTROL DEVICE, VEHICLE DEVICE, DOOR LOCK CONTROL METHOD AND PROGRAM | |
WO2024210166A1 (en) | Vehicle information output device, protected information output device, and vehicle information output method | |
JP7424387B2 (en) | Travel control device, travel control method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200601 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200618 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6775702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |