JP6764389B2 - 半導体モジュールユニット - Google Patents

半導体モジュールユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6764389B2
JP6764389B2 JP2017198252A JP2017198252A JP6764389B2 JP 6764389 B2 JP6764389 B2 JP 6764389B2 JP 2017198252 A JP2017198252 A JP 2017198252A JP 2017198252 A JP2017198252 A JP 2017198252A JP 6764389 B2 JP6764389 B2 JP 6764389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
board
fitted
sub
module unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075842A (ja
Inventor
充晃 森本
充晃 森本
英一郎 大石
英一郎 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017198252A priority Critical patent/JP6764389B2/ja
Priority to DE112018005546.9T priority patent/DE112018005546T5/de
Priority to CN201880060354.1A priority patent/CN111108677B/zh
Priority to PCT/JP2018/021870 priority patent/WO2019073630A1/ja
Publication of JP2019075842A publication Critical patent/JP2019075842A/ja
Priority to US16/814,346 priority patent/US11147163B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6764389B2 publication Critical patent/JP6764389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールユニットに関する。
従来、車両の駆動源としてモータを備えた電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等が知られている。このような車両には、高電圧バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換するインバータが搭載されている。インバータには、パワー半導体の採用が進んでいる。パワー半導体は、大電流を通電するため、通常サイズのパッケージではなく、モジュール型の大型パッケージ(半導体モジュール)が採用される。半導体モジュールは、使用するアプリケーションによって形状をカスタム化することも珍しくなく、例えば、放熱をしやすい構造を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2には、フレキシブル基板の余長によって、光素子モジュールと信号生成回路との間で送受される電気信号に帯域劣化が生じ、光送信モジュールの伝送特性が悪化する場合がある点が記載されている。
特開2014−161227号公報 特開2009−194317号公報
従来、半導体モジュールユニットの組み付け作業では、半導体モジュールを放熱部材等に固定し、当該半導体モジュールを制御する制御基板の位置合わせを行った後に、半導体モジュールと制御基板との電気的な接続を半田付けで行っている。そのため、半導体モジュールユニットの組み付け作業性に改善の余地がある。一方、組み付け作業性を確保するために、半導体モジュールと制御基板との距離を長くすると電路が長くなり、インダクタ成分の増加によりノイズが発生するおそれがある。
本発明は、組み付け作業性を向上し、かつノイズの発生を低減することができる半導体モジュールユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体モジュールユニットは、少なくとも半導体素子を含んで構成される半導体モジュールと、前記半導体モジュールに駆動信号を出力するドライバ回路を有し、前記半導体モジュールを制御する制御基板と、を備え、前記制御基板は、メイン基板と、前記メイン基板から分離され、かつ前記ドライバ回路が実装されるサブ基板と、可撓性を有し、かつ前記メイン基板と前記サブ基板とを電気的に接続するフレキシブル基板と、で構成され、前記サブ基板は、前記半導体モジュールに対して嵌合する嵌合部と、前記嵌合部に配設され、前記ドライバ回路と電気的に接続される接続部と、を有し、前記半導体モジュールは、前記半導体素子を封止する樹脂部材により形成され、前記嵌合部と嵌合する被嵌合部と、一端が前記半導体素子と電気的に接続され、他端が前記樹脂部材から露出し前記被嵌合部に配設される被接続部と、を有し、前記嵌合部が前記被嵌合部に嵌合した状態で、前記接続部と前記被接続部との接続により前記ドライバ回路と電気的に接続される、ことを特徴とする。
上記半導体モジュールユニットにおいて、前記嵌合部は、前記サブ基板の外周端から外側に突出する凸状に形成され、前記接続部が配設された凸部を有し、前記被嵌合部は、前記凸部に対応して凹状に形成された凹部を有し前記被接続部は、前記凸部が前記凹部に嵌合した状態で、前記接続部と対向する位置に配置される、ことが好ましい。
上記半導体モジュールユニットにおいて、前記嵌合部は、前記サブ基板の外周端の一部に凹凸状に形成され、前記接続部が配設された凹凸部を有し、前記被嵌合部は、前記凹凸部に対応して凸凹状に形成された凸凹部を有し前記被接続部は、前記凹凸部が前記凸凹部に嵌合した状態で、前記接続部と対向する位置に配置される、ことが好ましい。
上記半導体モジュールユニットにおいて、前記接続部および前記被接続部のいずれか一方は、前記接続部と前記被接続部とが対向する方向に弾性変形可能に構成される、ことが好ましい。
本発明に係る半導体モジュールユニットによれば、組み付け作業性を向上し、かつノイズの発生を低減することができる、という効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る半導体モジュールユニットの概略構成を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体モジュールユニットの概略構成を示す分解斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体モジュールユニットの要部の縦断面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体モジュールユニットの要部の側面図である。 図5は、第2実施形態に係る半導体モジュールユニットの概略構成を示す斜視図である。 図6は、第2実施形態に係る半導体モジュールユニットの概略構成を示す分解斜視図である。 図7は、第2実施形態に係る半導体モジュールユニットの部分断面図である。 図8は、第2実施形態に係る半導体モジュールユニットの部分断面図である。 図9は、第2実施形態の変形例に係る半導体モジュールユニットの部分断面図である。 図10は、第2実施形態の変形例に係る半導体モジュールユニットの部分断面図である。 図11は、第3実施形態に係る半導体モジュールユニットの概略構成を示す斜視図である。 図12は、第3実施形態に係る半導体モジュールユニットの概略構成を示す分解斜視図である。
以下に、本発明に係る半導体モジュールユニットの実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、下記の実施形態における構成要素は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る半導体モジュールユニットの概略構成を示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係る半導体モジュールユニットの概略構成を示す分解斜視図である。図3は、第1実施形態に係る半導体モジュールユニットの要部の縦断面図である。図4は、第1実施形態に係る半導体モジュールユニットの要部の側面図である。なお、図1、図3(図5、図8、図10、図11も同様)は、半導体モジュールに制御基板を組み付けた状態を示す図である。また、図1〜図4(図5〜図12も同様)は、半導体モジュールユニットを構成するメイン基板の一部を省略すると共に、メイン基板に実装される電子部品等を省略している。また、図1〜図4(図5〜図12も同様)は、半導体モジュールおよび制御基板を固定する部材を省略している。ここで、図1〜図4(図5〜図12も同様)のX方向は、本実施形態における半導体モジュールユニットの幅方向である。Y方向は、本実施形態における半導体モジュールユニットの奥行き方向であり、幅方向と直交する方向である。Z方向は、本実施形態における半導体モジュールユニットの上下方向であり、幅方向および奥行き方向と直交する方向である。Z1方向は上方向とし、Z2方向は下方向とする。
本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Aは、例えば電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の車両に搭載されるインバータの一部を構成するものである。インバータは、例えば、車両に搭載されるバッテリの直流電力を交流電力に変換するものである。半導体モジュールユニット1Aは、図1、図2に示すように、制御基板2と、半導体モジュール3Aとを含んで構成される。
制御基板2は、いわゆるリジッドフレキシブルプリント回路基板(Rigid Flexible Printed Circuit Board)であり、少なくとも半導体モジュール3Aを制御する制御回路が実装される回路基板である。制御基板2は、半導体モジュール3Aに駆動信号を出力するドライバ回路52を有する。制御基板2は、メイン基板4と、サブ基板5Aと、フレキシブル基板6とで構成される。制御基板2は、メイン基板4がフレキシブル基板6を介してサブ基板5Aに電気的に接続されている。
メイン基板4は、いわゆるリジッド基板であり、種々の電子部品(不図示)が実装され、これらを電気的に接続する制御回路を構成する部分である。電子部品は、例えば、コンデンサ、リレー、抵抗、トランジスタ、IPS(Intelligent Power Switch)、マイコンを含む電子制御ユニット等である。メイン基板4は、例えば、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂、紙エポキシ樹脂やセラミック等の絶縁性の材料からなる絶縁層に銅等の導電性の材料によって配線パターン(プリントパターン)が印刷されている。メイン基板4は、配線パターンが印刷された絶縁層を複数枚積層させ多層化されたもの(すなわち、多層基板)であってもよい。メイン基板4は、例えば、インバータの一部を構成する筐体(不図示)等に固定される。筐体は、例えば絶縁性の樹脂部材等で構成される。本実施形態のメイン基板4は、半導体モジュール3Aの幅方向と平行な位置にあって、当該半導体モジュール3Aの上面から上側に配置されている。
サブ基板5Aは、リジッド基板であり、メイン基板4から分離され、ドライバ回路52が実装される部分である。ドライバ回路52は、半導体モジュール3Aを駆動するための駆動信号を出力する。ドライバ回路52は、フレキシブル基板6を介してメイン基板4上の制御回路に電気的に接続され、当該制御回路からの制御信号に応じて、半導体モジュール3Aに駆動信号を出力する。サブ基板5Aは、基板本体51と、半導体モジュール3Aの被嵌合部23に嵌合する嵌合部53とを有する。基板本体51は、例えば、上述したメイン基板4と同様の構成を有し、ドライバ回路52が実装される部分である。嵌合部53は、図2、図3に示すように、サブ基板5Aの外周端から外側に突出する凸状に形成された凸部53aを有する。凸部53aは、基板本体51の幅方向におけるフレキシブル基板6の接続部と反対方向の外周端に形成されている。また、嵌合部53は、凸部53aに配設され、かつ被嵌合部23の被接続部24と電気的に接続される接続部54を有する。接続部54は、サブ基板5Aに設けられた、いわゆるパッドまたはランドであり、パッド等から銅箔パターンを介してドライバ回路52に電気的に接続される。パッド等は、例えば、銅箔パターン上に形成され、電子部品等を半田付けする部分である。
フレキシブル基板6は、いわゆるフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)であり、可撓性を有し、メイン基板4とサブ基板5Aとを電気的に接続する部分である。フレキシブル基板6は、例えば、薄膜状の絶縁体(ベースフィルム)上に接着層が形成され、さらにその上に導体箔が貼りあわされた構造を有する。
半導体モジュール3Aは、例えば、インバータにおける高電圧回路の通電または遮断を行うものである。半導体モジュール3Aは、矩形状に形成されており、放熱板等の放熱部材(不図示)に固定される。この放熱部材は、例えば、メイン基板4を固定する筐体が保持する構成であってもよい。半導体モジュール3Aは、半導体素子(不図示)と、絶縁性の樹脂部材21と、電極板22と、被嵌合部23と、被接続部24とを含んで構成される。
半導体素子は、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等で構成されるスイッチング素子である。半導体素子は、ドライバ回路52から被接続部24を介して入力される制御信号によりONまたはOFFされる。
樹脂部材21は、半導体素子、電極板22、及び被接続部24を封止すると共に、被嵌合部23を形成する。樹脂部材21は、例えば、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等で構成される。
電極板22は、一端が半導体素子と電気的に接続され、他端が樹脂部材21から露出した金属板である。電極板22は、半導体モジュール3Aの幅方向の外側面から露出している。
被嵌合部23は、サブ基板5Aの嵌合部53と嵌合する部分である。被嵌合部23は、サブ基板5Aの凸部53aに対応して凹状に形成された凹部23aを有する。凹部23aは、半導体モジュール3Aの上方向の面に矩形状に開口して形成され、上方向から下方向に向けて延在する。また、被嵌合部23は、サブ基板5Aの凸部53aが凹部23aに嵌合した状態で、接続部54と対向する位置に配置される被接続部24を有する。被接続部24は、半導体モジュール3A内部の半導体素子を制御するための制御端子である。被接続部24は、一端が半導体素子と電気的に接続され、他端が樹脂部材21から露出している。被接続部24は、嵌合部53が被嵌合部23に嵌合した状態で、サブ基板5A側の接続部54と対向する位置に配置される。被接続部24は、弾性を有し、接続部54と対向する方向に弾性変形可能に構成される。本実施形態の被接続部24は、平板状の導電部材で構成され、図3に示すように、半導体モジュール3Aの上方向に延在する部分が途中で下方向に折り返され、かつ下方向に延在する端部が幅方向の一方に向けて鈍角に折り曲げ加工がなされている。
次に、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Aの組み立て手順について図4を参照して簡単に説明する。まず、作業員は、例えば、半導体モジュール3Aを放熱部材等に固定する。次に、作業員は、制御基板2のメイン基板4を固定した後、サブ基板5Aを半導体モジュール3Aに組付ける。具体的には、作業員は、メイン基板4を固定した後、サブ基板5Aの嵌合部53を、半導体モジュール3Aの被嵌合部23に嵌合する。このとき、嵌合部53の接続部54は、被接続部24の弾性力により幅方向の接続部54側に押圧され、被接続部24が弾性変形することにより半導体モジュール3Aにサブ基板5Aが固定される。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Aは、制御基板2が、メイン基板4と、メイン基板4から分離されたサブ基板5Aと、可撓性を有し、かつメイン基板4とサブ基板5Aとを電気的に接続するフレキシブル基板6とで構成される。これにより、半導体モジュール3Aを放熱部材に固定してメイン基板4の位置合わせを行った後に、半導体モジュール3Aとメイン基板4との半田付けを行うという従来の組み付け作業を行わずに済むので、組み付け作業性を向上させることができる。また、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Aは、サブ基板5Aが、半導体モジュール3Aの被嵌合部23に嵌合する嵌合部53を有し、半導体モジュール3Aの嵌合部53が被嵌合部23に嵌合した状態で、ドライバ回路52と電気的に接続される。これにより、半導体モジュール3Aとサブ基板5Aとの間の接続にコネクタや電線を使用する必要がないため、部品点数の削減に寄与すると共に、ユニットの小型化を図ることができる。また、ドライバ回路52が実装されるサブ基板5Aを直接半導体モジュール3Aに接続するため、半導体モジュール3Aの近傍にドライバ回路52を設置することができる。このように、半導体モジュール3Aとドライバ回路52との間の電路を短くすることで、電路に生じるインダクタンス成分を減らし、リンギングやノイズの発生を低減することができる。
また、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Aは、嵌合部53が、凸部53aに配設された接続部54を有し、被嵌合部23が、凸部53aと凹部23aとが嵌合状態で、接続部54と対向して配置される被接続部24とを有する。これにより、半導体モジュール3Aとサブ基板5Aとの位置合わせを容易に行うことができ、組み付け作業性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Aは、被接続部24が、弾性を有し、接続部54と対向する方向に弾性変形可能に構成される。これにより、被接続部24の弾性力で接続部54が押圧され、被接続部24の弾性変形で半導体モジュール3Aにサブ基板5Aが固定される。
なお、上記第1実施形態では、被嵌合部23は、凹部23aが半導体モジュール3Aの上方向の面に矩形状に開口して形成されているが、これに限定されるのもではなく、半導体モジュール3Aの側面に開口して形成されてもよい。例えば、半導体モジュール3Aのメイン基板4に対向する側面に形成されてもよい。この場合、嵌合部53が被嵌合部23に嵌合した状態で、半導体モジュール3Aの上方向にサブ基板5Aが突出することがなく、ユニットの小型化を図ることが可能となる。
また、上記第1実施形態では、サブ基板5Aは、被接続部24の弾性力により半導体モジュール3Aに固定されるが、これに限定されるものではない。例えば、凹部23Aを開口から下方向に向けて狭くなるようにテーパー状に形成し、サブ基板5Aを半導体モジュール3Aに圧入する構成であってもよいし、嵌合状態の嵌合部53と被嵌合部23との隙間に接着剤等を充填して固定してもよい。
また、上記第1実施形態では、メイン基板4は、図3に示すように、半導体モジュール3Aの幅方向と平行な位置にあって、当該半導体モジュール3Aの上面から外側に配置されているが、これに限定されるものではない。例えば、メイン基板4は、図4の一点鎖線に示すように、半導体モジュール3Aの幅方向に沿った位置にあって、当該半導体モジュール3Aの上面から下側に配置されていてもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールユニットについて図5〜図8を参照して説明する。図5は、第2実施形態に係る半導体モジュールユニットの概略構成を示す斜視図である。図6は、第2実施形態に係る半導体モジュールユニットの概略構成を示す分解斜視図である。図7は、第2実施形態に係る半導体モジュールユニットの部分断面図である。図8は、第2実施形態に係る半導体モジュールユニットの部分断面図である。
第2実施形態に係る半導体モジュールユニット1Bは、半導体モジュール3Bの被嵌合部33、及び、サブ基板5Bの嵌合部63の形状がそれぞれに異なる点で上記第1実施形態に係る半導体モジュールユニット1Aと異なる。なお、第2実施形態に係る半導体モジュールユニット1Bは、上記第1実施形態に係る半導体モジュールユニット1Aと比較して、基本的構成および基本的動作が共通しているので、同一符号部分に関しては、省略あるいは簡略化して説明する。
第2実施形態における半導体モジュールユニット1Bは、図5、図6に示すように、制御基板2と、半導体モジュール3Bとを含んで構成される。制御基板2は、メイン基板4と、サブ基板5Bと、フレキシブル基板6とで構成される。制御基板2は、メイン基板4がフレキシブル基板6を介してサブ基板5Bに電気的に接続されている。
サブ基板5Bは、リジッド基板であり、メイン基板4から分離され、ドライバ回路52が実装される部分である。ドライバ回路52は、半導体モジュール3Bを駆動するための駆動信号を出力する。ドライバ回路52は、フレキシブル基板6を介してメイン基板4上の制御回路(不図示)に電気的に接続され、当該制御回路からの制御信号に応じて、半導体モジュール3Bに駆動信号を出力する。サブ基板5Bは、基板本体61と、半導体モジュール3Bの被嵌合部33に嵌合する嵌合部63とを有する。基板本体61は、メイン基板4と同様の構成を有し、ドライバ回路52が実装される部分である。嵌合部63は、図6に示すように、サブ基板5Bの外周端の一部に凹凸状に形成された凹凸部63aを有する。凹凸部63aは、基板本体61の幅方向におけるフレキシブル基板6の接続部と反対方向の外周端に形成されている。嵌合部63は、凹凸部63aに配設され、かつ被嵌合部33の被接続部34と電気的に接続される接続部64を有する。接続部64は、サブ基板5Bに設けられたパッド等であり、このパッド等から銅箔パターンを介してドライバ回路52に電気的に接続される。本実施形態のサブ基板5Bは、嵌合部63が被嵌合部33に嵌合した状態で、2つの雄ネジ11により半導体モジュール3Bに固定される。
半導体モジュール3Bは、例えば、インバータにおける高電圧回路の通電または遮断を行うものである。半導体モジュール3Bは、矩形状に形成されており、放熱板等の放熱部材に固定される。半導体モジュール3Bは、半導体素子(不図示)と、絶縁性の樹脂部材21と、電極板22と、被嵌合部33と、被接続部34とを含んで構成される。
被嵌合部33は、サブ基板5Bの嵌合部63と嵌合する部分である。被嵌合部33は、サブ基板5Bの凹凸部63aに対応して凸凹状に形成された凸凹部33aを有する。凸凹部33aは、半導体モジュール3Bに形成された段差35に設けられている。段差35は、半導体モジュール3Bの奥行き方向に沿って形成される第一側面35aと、当該第一側面35aに隣接し、奥行き方向に向かって互いに対向する位置に形成される第二側面35bと、幅方向の端部まで延設された底面35cとで構成される。凸凹部33aは、凸部が第一側面35aから幅方向に沿って延在し、かつ底面35cから上方向に沿って延在する。
被嵌合部33は、嵌合部63の凹凸部63aが凸凹部33aに嵌合した状態で、接続部64と対向する位置に配置される被接続部34を有する。被接続部34は、半導体モジュール3B内部の半導体素子を制御するための制御端子である。被接続部34は、一端が半導体素子と電気的に接続され、他端が樹脂部材21から露出している。被接続部34は、嵌合部63が被嵌合部33に嵌合した状態で、サブ基板5B側の接続部64と対向する位置に配置される。被接続部34は、弾性を有し、接続部64と対向する方向に弾性変形可能に構成される。本実施形態の被接続部34は、平板状の導電部材で構成され、図7に示すように、半導体モジュール3Bの幅方向の一方に延在する部分が途中で幅方向の他方に折り返され、かつ幅方向の他方に延在する端部が上方向に向けて鈍角に折り曲げ加工がなされている。
次に、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Bの組み立て手順について図7、図8を参照して簡単に説明する。まず、作業員は、例えば、半導体モジュール3Bを放熱部材等に固定する。次に、作業員は、制御基板2のメイン基板4を固定した後、サブ基板5Bを半導体モジュール3Bに組付ける。具体的には、作業員は、メイン基板4を固定した後、サブ基板5Bの嵌合部63を、半導体モジュール3Bの被嵌合部33に嵌合する。次に、作業員は、2つの雄ネジ11を半導体モジュール3B側に設けられたネジ穴にねじ込んで締め付ける。このとき、被嵌合部33の被接続部34は、接続部64により下方向に押圧され、弾性変形することにより接続部64との密着度が増加すると共に、雄ネジ11の軸力を高めることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Bは、上記半導体モジュールユニット1Aと同様の効果を奏すると共に、例えば、半導体モジュール3Bに対してサブ基板5Bをネジ止めしているので、振動等による半導体モジュール3Bとサブ基板5Bとの接続不良を防止することができる。また、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Bは、サブ基板5Bの嵌合部63に凹凸部63aが形成され、半導体モジュール3Bの被嵌合部33に凸凹部33aが形成されているので、嵌合部63が被嵌合部33に嵌合した状態で、半導体モジュール3Bとサブ基板5Bとの位置ずれを防止することができる。また、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Bは、嵌合部63が被嵌合部33に嵌合した状態で、半導体モジュール3Bの上方向にサブ基板5Bが突出することがなく、ユニットの小型化を図ることが可能となる。
また、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Bは、嵌合部63が、凹凸部63aに配設された接続部64を有し、被嵌合部33が、凹凸部63aと凸凹部33aとが嵌合状態で、接続部64と対向して配置される被接続部34とを有する。これにより、半導体モジュール3Bとサブ基板5Bとの位置合わせを容易に行うことができ、組み付け作業性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Bは、被接続部34が、弾性を有し、接続部64と対向する方向に弾性変形可能に構成される。これにより、嵌合部63が被嵌合部33に嵌合した状態で、被接続部34の弾性力で接続部64が押圧され、被接続部34の弾性変形で被接続部34と接続部64との密着度が増加すると共に、雄ネジ11の軸力を高めることができる。
なお、上記第2実施形態では、被接続部34は、接続部64と対向する方向に弾性変形可能に構成されるが、これに限定されるものではない。図9及び図10は、第2実施形態の変形例に係る半導体モジュールユニットの部分断面図である。図9及び図10に示すように、接続部74が、弾性を有する導電部材であってもよい。接続部74は、例えば、金属板を折り曲げて加工した端子である。接続部74は、被接続部44と対向する方向に弾性変形可能に構成されている。接続部74は、図9に示すように、サブ基板5Bの延在方向の一方に沿って延在する部分が途中で延在方向の他方に折り返され、かつ延在方向の他方に延在する端部が外側に向けて鈍角に折り曲げ加工がなされている。接続部74は、サブ基板5Bに形成されたパッド等に半田付けされており、パッド等から銅箔パターンを介してドライバ回路52に電気的に接続される。被接続部44は、半導体モジュール3B内部の半導体素子を制御するための制御端子である。被接続部44は、一端が半導体素子と電気的に接続され、他端が樹脂部材21から露出している。被接続部44は、嵌合部63が被嵌合部33に嵌合した状態で、サブ基板5B側の接続部74と対向する位置に配置される。このように、サブ基板5Bの接続部74が、被接続部44と対向する方向に弾性変形可能に構成されているので、半導体モジュール3B側の被接続部44を弾性変形可能な構成に加工する必要がなく、半導体モジュール3Bの製造コストを低減することができる。また、嵌合部63が被嵌合部33に嵌合した状態で、接続部74の弾性力で被接続部44が押圧され、接続部74の弾性変形で被接続部44と接続部74との密着度が増加すると共に、雄ネジ11の軸力を高めることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体モジュールユニットについて図11、図12を参照して説明する。図11は、第3実施形態に係る半導体モジュールユニットの概略構成を示す斜視図である。図12は、第3実施形態に係る半導体モジュールユニットの概略構成を示す分解斜視図である。
第3実施形態に係る半導体モジュールユニット1Cは、制御基板7が、フレキシブル基板6を含まず、メイン基板4と突出部8で構成されている点で上記第2実施形態に係る半導体モジュールユニット1Bと異なる。なお、第3実施形態に係る半導体モジュールユニット1Cは、上記第2実施形態に係る半導体モジュールユニット1Bと比較して、基本的構成および基本的動作が共通しているので、同一符号部分に関しては、省略あるいは簡略化して説明する。
第3実施形態における半導体モジュールユニット1Cは、図11、図12に示すように、制御基板7と、半導体モジュール3Bとを含んで構成される。制御基板7は、いわゆるリジッド基板であり、少なくとも半導体モジュール3Bを制御する制御回路が実装される回路基板である。制御基板7は、半導体モジュール3Bに駆動信号を出力するドライバ回路52を有する。制御基板7は、メイン基板4と、突出部8とで構成される。制御基板7は、メイン基板4の外周端の一部に延在方向に沿って突出する突出部8を有する。
突出部8は、ドライバ回路52が実装される部分である。ドライバ回路52は、半導体モジュール3Bを駆動するための駆動信号を出力する。ドライバ回路52は、メイン基板4上の制御回路に電気的に接続され、当該制御回路からの制御信号に応じて、半導体モジュール3Bに駆動信号を出力する。突出部8は、半導体モジュール3Bの被嵌合部33に嵌合する嵌合部63を有する。嵌合部63は、図11に示すように、突出部8の端部に凹凸状に形成された凹凸部63aを有する。凹凸部63aは、幅方向におけるメイン基板4側と反対方向の端部に形成されている。嵌合部63は、凹凸部63aに配設され、かつ被嵌合部33の被接続部34と電気的に接続される接続部64を有する。接続部64は、メイン基板4に形成されたパッド等であり、銅箔パターンを介してドライバ回路52に電気的に接続される。本実施形態のメイン基板4は、嵌合部63が被嵌合部33に嵌合した状態で、突出部8が2つの雄ネジ11により半導体モジュール3Bに固定される。被嵌合部33は、突出部8の嵌合部63と嵌合する部分である。被嵌合部33は、嵌合部63の凹凸部63aが凸凹部33aに嵌合した状態で、接続部64と対向する位置に配置される被接続部34を有する。
次に、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Cの組み立て手順について図12を参照して簡単に説明する。まず、作業員は、半導体モジュール3Bを放熱部材等に固定する。次に、作業員は、制御基板7を固定し、突出部8を半導体モジュール3Bに組付ける。具体的には、作業員は、メイン基板4を固定しつつ、突出部8の嵌合部63を、半導体モジュール3Bの被嵌合部33に嵌合する。次に、作業員は、2つの雄ネジ11を半導体モジュール3B側に設けられたネジ穴にねじ込んで締め付ける。このとき、被嵌合部33の被接続部34は、接続部64により下方向に押圧され、弾性変形することにより接続部64との密着度が増加すると共に、雄ネジ11の軸力を高めることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体モジュールユニット1Cは、メイン基板4とサブ基板5Bとがフレキシブル基板6を介さずに一体化されているので、部品点数を削減すると共に、製造コストを低減することが可能となる。
[変形例]
なお、上記第1および第2実施形態では、フレキシブル基板6は、FPCで構成されているが、これに限定されるものではなく、フレキシブルフラットケーブルを含むフレキシブルケーブルであってもよい。これにより、フレキシブル基板6よりもコストを低減することが可能となる。
また、上記第1〜第3実施形態では、被接続部24,34、及び接続部74が、平板状の導電部材を折り曲げ加工して弾性を有する構成としているが、これに限定されるものではない。例えば、突起を設ける構成であってもよい。
1A,1B,1C 半導体モジュールユニット
2,7 制御基板
3A,3B 半導体モジュール
4 メイン基板
5A,5B サブ基板
6 フレキシブル基板
8 突出部
11 雄ネジ
21 樹脂部材
22 電極板
23,33 被嵌合部
24,34,44 被接続部
23a 凹部
33a 凸凹部
35 段差
35a 第一側面
35b 第二側面
35c 底面
51,61 基板本体
52 ドライバ回路
53,63 嵌合部
53a 凸部
54,64,74 接続部
63a 凹凸部

Claims (4)

  1. 少なくとも半導体素子を含んで構成される半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールに駆動信号を出力するドライバ回路を有し、前記半導体モジュールを制御する制御基板と、
    を備え、
    前記制御基板は、
    メイン基板と、
    前記メイン基板から分離され、かつ前記ドライバ回路が実装されるサブ基板と、
    可撓性を有し、かつ前記メイン基板と前記サブ基板とを電気的に接続するフレキシブル基板と、
    で構成され、
    前記サブ基板は、
    前記半導体モジュールに対して嵌合する嵌合部と、
    前記嵌合部に配設され、前記ドライバ回路と電気的に接続される接続部と、を有し、
    前記半導体モジュールは、
    前記半導体素子を封止する樹脂部材により形成され、前記嵌合部と嵌合する被嵌合部と、
    一端が前記半導体素子と電気的に接続され、他端が前記樹脂部材から露出し前記被嵌合部に配設される被接続部と、を有し、
    前記嵌合部が前記被嵌合部に嵌合した状態で、前記接続部と前記被接続部との接続により前記ドライバ回路と電気的に接続される、
    ことを特徴とする半導体モジュールユニット。
  2. 前記嵌合部は、
    前記サブ基板の外周端から外側に突出する凸状に形成され、前記接続部が配設された凸部を有し、
    前記被嵌合部は、
    前記凸部に対応して凹状に形成された凹部を有し
    前記被接続部は、
    前記凸部が前記凹部に嵌合した状態で、前記接続部と対向する位置に配置される、
    請求項1に記載の半導体モジュールユニット。
  3. 前記嵌合部は、
    前記サブ基板の外周端の一部に凹凸状に形成され、前記接続部が配設された凹凸部を有し、
    前記被嵌合部は、
    前記凹凸部に対応して凸凹状に形成された凸凹部を有し
    前記被接続部は、
    前記凹凸部が前記凸凹部に嵌合した状態で、前記接続部と対向する位置に配置される、
    請求項1に記載の半導体モジュールユニット。
  4. 前記接続部および前記被接続部のいずれか一方は、
    前記接続部と前記被接続部とが対向する方向に弾性変形可能に構成される、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体モジュールユニット。
JP2017198252A 2017-10-12 2017-10-12 半導体モジュールユニット Active JP6764389B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198252A JP6764389B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 半導体モジュールユニット
DE112018005546.9T DE112018005546T5 (de) 2017-10-12 2018-06-07 Halbleitermoduleinheit
CN201880060354.1A CN111108677B (zh) 2017-10-12 2018-06-07 半导体模块单元
PCT/JP2018/021870 WO2019073630A1 (ja) 2017-10-12 2018-06-07 半導体モジュールユニット
US16/814,346 US11147163B2 (en) 2017-10-12 2020-03-10 Semiconductor module unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198252A JP6764389B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 半導体モジュールユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075842A JP2019075842A (ja) 2019-05-16
JP6764389B2 true JP6764389B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=66101304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198252A Active JP6764389B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 半導体モジュールユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11147163B2 (ja)
JP (1) JP6764389B2 (ja)
CN (1) CN111108677B (ja)
DE (1) DE112018005546T5 (ja)
WO (1) WO2019073630A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298365B2 (ja) * 2019-07-25 2023-06-27 株式会社デンソー コンデンサモジュール
DE102021208752A1 (de) * 2021-08-11 2023-02-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leistungsschaltungsanordnung für ein Fahrzeug
DE102021210513A1 (de) 2021-09-22 2023-03-23 Zf Friedrichshafen Ag Schaltungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Schaltungsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102022200168A1 (de) 2022-01-10 2023-03-09 Magna powertrain gmbh & co kg Power Modul Vorrichtung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430192B2 (ja) * 1996-11-12 2003-07-28 株式会社日立産機システム インバータ装置
JP2009194317A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Opnext Japan Inc 光伝送モジュール
JP2009200416A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5213884B2 (ja) * 2010-01-27 2013-06-19 三菱電機株式会社 半導体装置モジュール
JP5563383B2 (ja) 2010-06-21 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2012129491A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Nsk Ltd プリント基板の接続構造およびその接続方法
JP5249365B2 (ja) * 2011-01-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102012213573B3 (de) * 2012-08-01 2013-09-26 Infineon Technologies Ag Halbleitermodulanordnung und verfahren zur herstellung und zum betrieb einer halbleitermodulanordnung
JP5789576B2 (ja) * 2012-09-14 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6119313B2 (ja) * 2013-03-08 2017-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP5857092B2 (ja) 2014-06-12 2016-02-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US10091903B2 (en) * 2015-02-19 2018-10-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device having bus bar with improved vibration resistance
JP2016220277A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN111108677B (zh) 2023-09-26
DE112018005546T5 (de) 2020-06-25
US20200214132A1 (en) 2020-07-02
JP2019075842A (ja) 2019-05-16
US11147163B2 (en) 2021-10-12
CN111108677A (zh) 2020-05-05
WO2019073630A1 (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11147163B2 (en) Semiconductor module unit
US8054641B2 (en) Electronic unit
US9603291B2 (en) Semiconductor device
JP3958589B2 (ja) 電気接続箱
JP6562998B2 (ja) 電力変換装置
US7902464B2 (en) Heat sink arrangement for electrical apparatus
JP6988729B2 (ja) 電気接続箱
JP6104763B2 (ja) 電力変換装置
JP6593597B2 (ja) 回路構成体
JP6203232B2 (ja) パワーモジュール
WO2020255666A1 (ja) 基板構造体
US20210358852A1 (en) Circuit substrate
JP2004248427A (ja) 配電ユニット
US11343913B2 (en) Circuit board structure
CN211959061U (zh) 驱动电路装置
JP7046146B1 (ja) 電力変換装置
JP7468942B1 (ja) 充電端子ケーブルの接続構造及び接続方法
US10573619B2 (en) Printed wiring board
JP2019102477A (ja) 回路モジュール
WO2022049963A1 (ja) 回路構成体
WO2020017468A1 (ja) 回路基板
JP4651090B2 (ja) スイッチングユニット
JP4579034B2 (ja) スイッチングユニット
WO2020230552A1 (ja) 配線基板
JP5479306B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250