JP6704380B2 - External server, communication system and communication method - Google Patents

External server, communication system and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP6704380B2
JP6704380B2 JP2017186198A JP2017186198A JP6704380B2 JP 6704380 B2 JP6704380 B2 JP 6704380B2 JP 2017186198 A JP2017186198 A JP 2017186198A JP 2017186198 A JP2017186198 A JP 2017186198A JP 6704380 B2 JP6704380 B2 JP 6704380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
home
server
case
external server
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019062432A (en
Inventor
恵介 飯田
恵介 飯田
智也 道畑
智也 道畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2017186198A priority Critical patent/JP6704380B2/en
Publication of JP2019062432A publication Critical patent/JP2019062432A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6704380B2 publication Critical patent/JP6704380B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、外部サーバ、通信システムおよび通信方法に関する。 The present invention relates to an external server, a communication system and a communication method.

従来より、インターネットには、パソコンやサーバ等のIT(Information Technology)関連機器が接続されている。さらに、テレビやデジタルカメラ等のデジタル情報家電又は各種センサデバイス等もインターネットに直接接続されるようになり、このような機器はIoT(Internet of Things)機器と呼ばれる(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, IT (Information Technology) related equipment such as a personal computer and a server is connected to the Internet. Furthermore, digital information home appliances such as televisions and digital cameras, and various sensor devices have come to be directly connected to the Internet, and such devices are called IoT (Internet of Things) devices (for example, refer to Patent Document 1).

特開2016−192126号公報JP, 2016-192126, A

一般的なIoTサービスでは、ビックデータ等の処理や開発コスト低減を目的として、クラウドサーバとユーザ端末とが、インターネットを介して通信を行う。この場合、インターネットのセキュリティリスクにより、特に鍵センサなどの宅内IoT機器を操作する際に、安全性が大きな課題となる。
本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであり、宅内IoT機器が安全性を要する機器であるか否かに応じて適切に端末装置が宅内サーバと通信することができる外部サーバ、通信システムおよび通信方法を提供することを目的とする。
In a general IoT service, a cloud server and a user terminal communicate via the Internet for the purpose of processing big data and reducing development costs. In this case, due to the security risk of the Internet, the safety becomes a major issue especially when operating a home IoT device such as a key sensor.
The present invention has been made in view of the above problems, and an external server that allows a terminal device to appropriately communicate with a home server depending on whether or not the home IoT device is a device requiring safety, communication An object is to provide a system and a communication method.

本発明の一態様は、宅外に配置された外部サーバであって、前記外部サーバは、宅内IoT(Internet of Things)機器を管理する宅内サーバおよび端末装置と、インターネットを介して通信可能であり、前記宅内サーバと、前記端末装置とは、移動体通信網を介して通信可能であり、前記端末装置は、第1の場合に、前記インターネットおよび前記外部サーバを介して前記宅内サーバと通信を行い、第2の場合に、前記移動体通信網を介して前記宅内サーバと通信を行い、前記第1の場合とは、前記宅内IoT機器が安全性を要さない機器である場合であって、通信される情報が秘匿情報でない場合であり、前記第2の場合とは、前記宅内IoT機器が安全性を要する機器である場合であるか、あるいは、通信される情報が秘匿情報である場合である、外部サーバである。
宅内サーバとは、物理的に宅内に配置されるサーバであるか否かを問わない。宅内サーバは、宅内ネットワークにアクセス可能であれば足りる。
One aspect of the present invention is an external server arranged outside a home, the external server being capable of communicating with a home server that manages a home IoT (Internet of Things) device and a terminal device via the Internet. The home server and the terminal device can communicate with each other via a mobile communication network, and the terminal device communicates with the home server via the Internet and the external server in the first case. perform, in the second case, have lines communicating with the home server via the mobile communication network, as in the first is a if the home IoT device is a device that does not require a safety Then, the information to be communicated is not confidential information, and the second case is the case where the in-home IoT device is a device requiring security, or the information to be communicated is confidential information. This is the case, an external server.
The home server may or may not be a server physically located in the home. The home server only needs to be able to access the home network.

本発明の一態様では、前記宅内IoT機器には、eSIM(Embedded Subscriber Identity Module)が搭載されていてもよい。 In one aspect of the present invention, the home IoT device may be equipped with an eSIM (Embedded Subscriber Identity Module).

本発明の一態様では、安全性を要する前記宅内IoT機器は、鍵の施錠状態を検知する鍵センサであってもよい。 In one aspect of the present invention, the in-home IoT device requiring security may be a key sensor that detects a locked state of a key.

本発明の一態様では、前記第2の場合に、前記宅内サーバは、前記eSIMを用いたSSL(Secure Socket Layer)によって前記宅内IoT機器に接続してもよい。 In one aspect of the present invention, in the second case, the home server may connect to the home IoT device by SSL (Secure Socket Layer) using the eSIM.

本発明の一態様では、前記外部サーバは、前記端末装置からの問い合わせに応じて、前記第1の場合に該当するか、あるいは、前記第2の場合に該当するかを判定してもよい。 In one aspect of the present invention, the external server may determine, in response to an inquiry from the terminal device, whether the case corresponds to the first case or the second case.

本発明の一態様では、前記宅内サーバおよび前記外部サーバは、前記宅内IoT機器が、安全性を要さない機器であるか、あるいは、安全性を要する機器であるかを示す第1情報を有し、前記外部サーバは、前記第1情報に基づいて、前記第1の場合に該当するか、あるいは、前記第2の場合に該当するかを判定してもよい。 In one aspect of the present invention, the home server and the external server have first information indicating whether the home IoT device is a device that does not require safety or a device that requires safety. However, the external server may determine, based on the first information, whether the case corresponds to the first case or the second case.

本発明の一態様では、前記外部サーバは、前記外部サーバが有する前記第1情報を、前記宅内サーバが有する前記第1情報に同期させてもよい。 In one aspect of the present invention, the external server may synchronize the first information included in the external server with the first information included in the home server.

本発明の一態様では、前記端末装置は、前記第2の場合に、LTE(Long Term Evolution)を介して前記宅内サーバと通信を行ってもよい。 In one aspect of the present invention, the terminal device may communicate with the home server via LTE (Long Term Evolution) in the second case.

本発明の一態様では、前記外部サーバは、前記第2の場合における前記端末装置と前記宅内サーバとの間の通信内容についての事後報告を、前記宅内サーバから受けてもよい。 In one aspect of the present invention, the external server may receive a posterior report regarding the communication content between the terminal device and the home server in the second case from the home server.

本発明の一態様では、前記宅内サーバは、複数の宅内IoT機器の状態に基づいて、宅内に異常が発生したか否かを判定し、宅内に異常が発生したと前記宅内サーバが判定した場合に、前記外部サーバは、異常が発生したことを示す情報を前記宅内サーバから受信し、前記外部サーバは、宅内に発生した異常が、警告を要さない異常に該当するか、あるいは、警告を要する異常に該当するかを示す第2情報を有し、宅内に発生した異常が、警告を要する異常に該当する場合に、前記外部サーバは、警告を要する異常が宅内に発生したことを示す情報を前記端末装置に送信し、前記端末装置は、アラートを出力してもよい。 In one aspect of the present invention, the in-home server determines whether or not an abnormality has occurred in the home based on states of a plurality of in-home IoT devices, and the in-home server determines that an abnormality has occurred in the home. In the above, the external server receives information indicating that an abnormality has occurred from the home server, and the external server determines whether the abnormality that has occurred in the home corresponds to an abnormality that does not require a warning or a warning is issued. If the abnormality that occurs in the home corresponds to the abnormality that requires warning, the external server has second information that indicates whether the abnormality that requires the warning is present, and the external server indicates that the abnormality that requires the warning has occurred in the home. To the terminal device, and the terminal device may output an alert.

本発明の一態様では、前記宅内サーバは、前記宅内IoT機器と他の宅内IoT機器とを含むメッシュネットワークの情報である第3情報を有し、前記第2の場合であって、前記宅内サーバが前記SSLによって前記宅内IoT機器に接続できない場合には、前記宅内サーバは、前記SSLによって前記他の宅内IoT機器に接続し、次いで、前記他の宅内IoT機器は、VPN(Virtual Private Network)を介して前記宅内IoT機器に接続してもよい。 In one aspect of the present invention, the home server has third information which is information of a mesh network including the home IoT device and another home IoT device, and in the second case, the home server Is unable to connect to the home IoT device by the SSL, the home server connects to the other home IoT device by the SSL, and then the other home IoT device establishes a VPN (Virtual Private Network). It may be connected to the in-home IoT device via.

本発明の一態様では、前記宅内サーバは、データ受信時の回線判別機能を備えてもよい。 In one aspect of the present invention, the home server may include a line discriminating function at the time of receiving data.

本発明の一態様では、前記第2の場合であっても、防犯緊急時には、前記端末装置が、前記インターネットおよび前記外部サーバを介して前記宅内サーバと通信を行ってもよい。 In one aspect of the present invention, even in the second case, the terminal device may communicate with the home server via the Internet and the external server in a crime prevention emergency.

本発明の一態様は、宅内IoT機器を管理する宅内サーバと、宅外に配置された外部サーバと、端末装置とを備え、前記宅内サーバと、前記外部サーバとは、インターネットを介して通信可能であり、前記外部サーバと、前記端末装置とは、前記インターネットを介して通信可能であり、前記宅内サーバと、前記端末装置とは、移動体通信網を介して通信可能であり、前記端末装置は、第1の場合に、前記インターネットおよび前記外部サーバを介して前記宅内サーバと通信を行い、第2の場合に、前記移動体通信網を介して前記宅内サーバと通信を行い、前記第1の場合とは、前記宅内IoT機器が安全性を要さない機器である場合であって、通信される情報が秘匿情報でない場合であり、前記第2の場合とは、前記宅内IoT機器が安全性を要する機器である場合であるか、あるいは、通信される情報が秘匿情報である場合である、通信システムである。 One aspect of the present invention includes a home server that manages a home IoT device, an external server arranged outside the home, and a terminal device, and the home server and the external server can communicate with each other via the Internet. The external server and the terminal device can communicate with each other via the Internet, and the home server and the terminal device can communicate with each other via a mobile communication network. , when the first communicates with the home server via the Internet and the external server, in the second case, have lines communicating with the home server via the mobile communication network, wherein the The case of 1 is a case where the in-home IoT device is a device that does not require safety, and the information to be communicated is not confidential information, and the second case is when the in-home IoT device is The communication system is a device that requires security or a case where the information to be communicated is secret information .

本発明の一態様は、宅内IoT機器を管理する宅内サーバと、宅外に配置された外部サーバとが、インターネットを介して通信可能であり、前記外部サーバと、端末装置とが、前記インターネットを介して通信可能であり、前記宅内サーバと、前記端末装置とが、移動体通信網を介して通信可能な通信方法であって、第1の場合に、前記端末装置が、前記インターネットおよび前記外部サーバを介して前記宅内サーバと通信を行うステップと、第2の場合に、前記端末装置が、前記移動体通信網を介して前記宅内サーバと通信を行うステップとを含み、前記第1の場合とは、前記宅内IoT機器が安全性を要さない機器である場合であって、通信される情報が秘匿情報でない場合であり、前記第2の場合とは、前記宅内IoT機器が安全性を要する機器である場合であるか、あるいは、通信される情報が秘匿情報である場合である、通信方法である。 According to an aspect of the present invention, a home server that manages a home IoT device and an external server arranged outside the home can communicate via the Internet, and the external server and the terminal device can connect to the Internet. A communication method capable of communicating via a mobile communication network between the home server and the terminal device, wherein in the first case, the terminal device includes the Internet and the external device. and performing communication with the home server via the server, in the second case, the terminal device via the mobile communication network look including the step of communicating with the home server, the first The case is a case where the in-home IoT device is a device that does not require safety, and the information to be communicated is not confidential information, and the second case is a case where the in-home IoT device is not secure. It is a communication method that is a case requiring a device or a case where the information to be communicated is secret information .

本発明によれば、宅内IoT機器が安全性を要する機器であるか否かに応じて適切に端末装置が宅内サーバと通信することができる外部サーバ、通信システムおよび通信方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an external server, a communication system, and a communication method that allow a terminal device to appropriately communicate with a home server depending on whether or not the home IoT device requires safety. ..

第1実施形態の外部サーバが適用された通信システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the communication system to which the external server of 1st Embodiment was applied. 図1に示す宅内サーバ、外部サーバ、端末装置などの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline of a home server, an external server, a terminal device, etc. which are shown in FIG. 図1に示す宅内サーバおよび端末装置の機能構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of functional configurations of a home server and a terminal device shown in FIG. 1. 図1に示す外部サーバの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the external server shown in FIG. 第1の場合に実行される処理を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for explaining the processing executed in the first case. 第2の場合に実行される処理を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for explaining the processing executed in the second case. 第2実施形態の外部サーバが適用された通信システムにおいて図6のステップS304の前に実行される処理を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process performed before step S304 of FIG. 6 in the communication system to which the external server of 2nd Embodiment was applied. 第3実施形態の外部サーバが適用された通信システムにおいて図6のステップS311の後に実行される処理を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process performed after step S311 of FIG. 6 in the communication system to which the external server of 3rd Embodiment was applied.

以下、図面を参照して本発明の外部サーバ、通信システムおよび通信方法の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of an external server, a communication system, and a communication method of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1の構成の一例を示す図である。図1に示す例では、通信システム1が、宅内サーバ12と、外部サーバ13と、端末装置14とを備えている。宅内サーバ12は、例えば通信システム1のユーザの例えば自宅である住宅Aの宅内に配置されている。宅内サーバ12は、住宅Aの宅内に配置された宅内IoT(Internet of Things)機器11、11−1を管理する。IoT機器11、11−1は、インターネットINに接続可能な機器であり、例えば照明、テレビ、デジタルカメラ等のデジタル情報家電、例えば鍵センサ等の各種センサデバイスなどである。宅内サーバ12は、物理的に住宅Aの宅内に配置されていても、住宅Aの宅外に配置されていてもよい。宅内サーバ12とは、宅内ネットワークにアクセス可能であり、住宅Aの宅内に配置された宅内IoT機器11、11−1を管理できるものである。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied. In the example shown in FIG. 1, the communication system 1 includes a home server 12, an external server 13, and a terminal device 14. The home server 12 is arranged, for example, in the home of the house A, which is the home of the user of the communication system 1, for example. The in-home server 12 manages in-home IoT (Internet of Things) devices 11 and 11-1 arranged in the house of the house A. The IoT devices 11 and 11-1 are devices that can be connected to the Internet IN, and are, for example, digital information home appliances such as lights, televisions, and digital cameras, and various sensor devices such as key sensors. The home server 12 may be physically located inside the house A or outside the house A. The home server 12 can access the home network and can manage the home IoT devices 11 and 11-1 arranged in the home of the home A.

図1に示す例では、eSIM(Embedded Subscriber Identity Module)11Aが宅内IoT機器11に搭載されており、eSIM11A−1が宅内IoT機器11−1に搭載されている。他の例では、宅内IoT機器11、11−1がeSIMを搭載していなくてもよい。つまり、eSIMが宅内IoT機器の全部又は一部に搭載されていてもよいし、搭載されていなくてもよい。 In the example illustrated in FIG. 1, an eSIM (Embedded Subscriber Identity Module) 11A is installed in the home IoT device 11 and an eSIM 11A-1 is installed in the home IoT device 11-1. In another example, the home IoT devices 11 and 11-1 may not be equipped with the eSIM. That is, the eSIM may or may not be installed in all or part of the home IoT device.

図1に示す例では、外部サーバ13は、住宅Aの宅外に配置されているクラウドサーバである。他の例では、外部サーバ13が、住宅Aの宅外に配置されているクラウドサーバ以外のサーバであってもよい。
宅内サーバ12と、外部サーバ13とは、インターネットINを介して通信可能である。つまり、図1に示す例では、宅内IoT機器11、11−1が、宅内サーバ12を介してインターネットINに接続可能である。
In the example shown in FIG. 1, the external server 13 is a cloud server arranged outside the house of the house A. In another example, the external server 13 may be a server other than the cloud server arranged outside the house of the house A.
The home server 12 and the external server 13 can communicate with each other via the Internet IN. That is, in the example shown in FIG. 1, the home IoT devices 11 and 11-1 can be connected to the Internet IN via the home server 12.

端末装置14は、例えば通信システム1のユーザによって携帯される。外部サーバ13と、端末装置14とは、インターネットINを介して通信可能である。また、宅内サーバ12と、端末装置14とは、インターネットINを介することなく、移動体通信網MNを介することによっても通信可能である。 The terminal device 14 is carried by a user of the communication system 1, for example. The external server 13 and the terminal device 14 can communicate with each other via the Internet IN. Further, the home server 12 and the terminal device 14 can communicate with each other not via the Internet IN but via the mobile communication network MN.

図2は、図1に示す宅内サーバ12、外部サーバ13、端末装置14などの概要を示す図である。宅内サーバ12は、端末装置14から受信するデータ(例えば、音楽、写真及び動画等)を管理する。宅内サーバ12は、ハードディスクドライブやROM(Read Only Memory)などの記憶部12Eを備えている。この記憶部12Eには、端末装置14から送信される写真や動画、音楽などのデータが保存される。この記憶部12Eに記憶されるデータは、端末装置14が読み出すことも可能である。この場合、宅内サーバ12は、端末装置14のファイルサーバとして機能する。また、記憶部12Eには、宅内IoT機器11、11−1のリストIF1が第1情報として登録され、記憶されている。
宅内サーバ12および外部サーバ13には、同期により、全部又は一部の同一のデータが記憶されていてもよい。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of the home server 12, the external server 13, the terminal device 14 and the like shown in FIG. The home server 12 manages data (for example, music, photos, videos, etc.) received from the terminal device 14. The home server 12 includes a storage unit 12E such as a hard disk drive or a ROM (Read Only Memory). Data such as photographs, moving images, and music transmitted from the terminal device 14 is stored in the storage unit 12E. The data stored in the storage unit 12E can be read by the terminal device 14. In this case, the home server 12 functions as a file server for the terminal device 14. Further, the list IF1 of the home IoT devices 11 and 11-1 is registered and stored as the first information in the storage unit 12E.
All or part of the same data may be stored in the home server 12 and the external server 13 in synchronization.

宅内サーバ12は、端末装置14との間のデータの送受信を、通信によって行う。この宅内サーバ12が行う通信には、さまざまな方式がある。例えば、宅内サーバ12が行う通信には、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)やWi−Fi(登録商標)による近距離無線通信、LTE(Long Term Evolution)などの移動体通信網MNを介した無線通信、赤外線による無線通信、インターネットINおよび外部サーバ13を介した通信などの方式がある。
ここでは、宅内サーバ12が、端末装置14との間においてBLE、Wi−Fi、LTEおよびインターネットINによって通信が可能である場合について説明する。
The home server 12 sends and receives data to and from the terminal device 14 by communication. There are various methods for the communication performed by the home server 12. For example, for communication performed by the home server 12, short-range wireless communication using BLE (Bluetooth (registered trademark) Low Energy) or Wi-Fi (registered trademark), or mobile communication network MN such as LTE (Long Term Evolution) is used. There are methods such as wireless communication, infrared wireless communication, communication via the Internet IN and the external server 13.
Here, the case where the home server 12 can communicate with the terminal device 14 by BLE, Wi-Fi, LTE and the Internet IN will be described.

この一例では、宅内サーバ12は、Wi−Fiによる近距離無線通信を行うルータRTがユーザの宅内に設置されているか否かによって、端末装置14との間の通信方式を選択する。宅内サーバ12は、ユーザの宅内にルータRTが設置されている場合には、Wi−Fiによってデータの授受を行う。宅内サーバ12は、ユーザの宅内にルータRTが設置されていない場合には、LTEまたはインターネットINによってデータの授受を行う。 In this example, the home server 12 selects a communication method with the terminal device 14 depending on whether or not a router RT for performing short-range wireless communication by Wi-Fi is installed in the user's home. When the router RT is installed in the home of the user, the home server 12 exchanges data by Wi-Fi. When the router RT is not installed in the user's home, the home server 12 exchanges data via LTE or the internet IN.

端末装置14は、可搬型の装置であり、ユーザの操作に応じて無線通信を行う。端末装置14とは、例えば、携帯電話、スマートフォン及びタブレット型のコンピュータ(タブレットPC)等の携帯型のパーソナルコンピュータなどである。 The terminal device 14 is a portable device, and performs wireless communication according to a user operation. The terminal device 14 is, for example, a mobile phone, a smartphone, a mobile personal computer such as a tablet computer (tablet PC), or the like.

宅内サーバ12および端末装置14は、移動体通信網MNを利用するサービスに加入する加入者を識別するための識別チップを備える。この識別チップとは、例えば、SIM(Subscriber Identity Module)である。このSIMには、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)が、加入者を識別する加入者識別子IDとして記憶されている。
LTEなどの移動体通信網MNを介した通信サービスは、通信事業者によって提供される。通信事業者は、IMSI(加入者識別子ID)と、電話番号とを対応付けて加入者の装置による通信を管理する。宅内サーバ12及び端末装置14は、SIMを装着することにより、移動体通信網MNを介した相互の通信が可能になる。
The home server 12 and the terminal device 14 include an identification chip for identifying a subscriber who subscribes to a service using the mobile communication network MN. The identification chip is, for example, SIM (Subscriber Identity Module). In this SIM, IMSI (International Mobile Subscriber Identity) is stored as a subscriber identifier ID for identifying a subscriber.
Communication services via the mobile communication network MN such as LTE are provided by communication carriers. The telecommunications carrier manages communication by the device of the subscriber by associating the IMSI (subscriber identifier ID) with the telephone number. By mounting the SIM, the home server 12 and the terminal device 14 can communicate with each other via the mobile communication network MN.

宅内サーバ12に装着されているSIMの加入者識別子は、識別子ID1である。また、端末装置14に装着されているSIMの加入者識別子は、識別子ID2である。 The subscriber identifier of the SIM mounted on the home server 12 is the identifier ID1. The subscriber identifier of the SIM attached to the terminal device 14 is the identifier ID2.

「ルータ経由無線LAN方式」では、宅内サーバ12がルータRTを経由して端末装置14とデータの授受を行う。ルータRTが宅内サーバ12に備えられていてもよい。
「LTE経由方式」では、宅内サーバ12がルータRTを経由せずに、LTEなどの移動体通信網MNを介して端末装置14とデータの授受を行う。
また、宅内サーバ12は、ルータRTを経由せずに、インターネットINおよび外部サーバ13を介して端末装置14とデータの授受を行うこともできる。
In the “router wireless LAN system”, the home server 12 exchanges data with the terminal device 14 via the router RT. The router RT may be provided in the home server 12.
In the “through LTE system”, the home server 12 exchanges data with the terminal device 14 via the mobile communication network MN such as LTE without passing through the router RT.
The home server 12 can also exchange data with the terminal device 14 via the Internet IN and the external server 13 without passing through the router RT.

宅内サーバ12や端末装置14を使用するすべてのユーザがWi−Fi等の通信設定に詳しいとは限らない。通信設定に詳しくないユーザの場合、ユーザは、宅内にルータRTが設置されているか否かを把握していない場合がある。また、このようなユーザの場合、ユーザは、宅内にルータRTが設置されていることを把握していても、ルータRTと宅内サーバ12との間の通信設定や、ルータRTと端末装置14との間の通信設定を滞りなく行えるとは限らない。
宅内サーバ12は、宅内サーバ12と端末装置14との間の通信設定を自動的に行うことにより、上述したような通信設定に詳しくないユーザに対する支援を行う。
Not all users who use the home server 12 or the terminal device 14 are familiar with communication settings such as Wi-Fi. If the user is not familiar with communication settings, the user may not know whether the router RT is installed in the house. Further, in the case of such a user, even if the user knows that the router RT is installed in the home, the user sets communication between the router RT and the home server 12, and the router RT and the terminal device 14. It is not always possible to set up communication between the two.
The home server 12 automatically supports the communication settings between the home server 12 and the terminal device 14 to support a user who is not familiar with the communication settings as described above.

図3は、図1に示す宅内サーバ12および端末装置14の機能構成の一例を示す図である。図3に示す例では、端末装置14は、Wi−Fi無線通信部14Aと、BLE無線通信部14Bと、LTE無線通信部14Cと、操作部14Dと、表示部14Eと、CPU(Central Processing Unit)14Fと、記憶部14Gと、SIM14Hとを備える。これら各部は、内部バスによって相互に接続される。
Wi−Fi無線通信部14Aは、他の通信機器との間においてWi−Fi方式によって無線通信を行う。
BLE無線通信部14Bは、他の通信機器との間においてBLE方式によって無線通信を行う。
LTE無線通信部14Cは、他の通信機器との間においてLTE方式によって無線通信を行う。
FIG. 3 is a diagram showing an example of functional configurations of the home server 12 and the terminal device 14 shown in FIG. In the example illustrated in FIG. 3, the terminal device 14 includes a Wi-Fi wireless communication unit 14A, a BLE wireless communication unit 14B, an LTE wireless communication unit 14C, an operation unit 14D, a display unit 14E, and a CPU (Central Processing Unit). ) 14F, the memory|storage part 14G, and SIM14H. These respective units are mutually connected by an internal bus.
The Wi-Fi wireless communication unit 14A performs wireless communication with another communication device by the Wi-Fi system.
The BLE wireless communication unit 14B performs wireless communication with other communication devices by the BLE method.
The LTE wireless communication unit 14C performs wireless communication with another communication device by the LTE method.

操作部14Dは、入力デバイスを備え、ユーザの操作を受け付ける。この入力デバイスには、キーボード等の文字情報を入力するデバイス、マウス、タッチパネル等のポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、タッチパッド等が含まれる。
表示部14Eは、CPU14Fによって制御され、画像、GUI(Graphical User Interface)等を表示する。この一例では、操作部14Dとは、タッチパネルである。
The operation unit 14D includes an input device and receives a user operation. The input device includes a device such as a keyboard for inputting character information, a mouse, a pointing device such as a touch panel, a button, a dial, a joystick, a touch sensor, a touch pad, and the like.
The display unit 14E is controlled by the CPU 14F and displays an image, a GUI (Graphical User Interface), and the like. In this example, the operation unit 14D is a touch panel.

記憶部14Gは、例えば、ハードディスクドライブやROM等を備え、記憶部14Gには、端末装置14を制御するためのプログラムなどが記憶されている。
ルータ経由方式の場合、記憶部14Gには、端末装置14がルータRTにアクセスするための鍵情報KYRが記憶される。鍵情報KYRとは、例えば、WEP(Wired Equivalent Privacy)等の暗号化キーである。
ここで、宅内サーバ12と、端末装置14とがルータ経由無線LAN方式の通信によってデータの授受を行う場合、端末装置14は、ルータRTが提供する無線通信にアクセスするための鍵情報KYRを用いる。この一例では、端末装置14は、ルータRTが提供する無線通信に予め接続される。このため、端末装置14は、記憶部14Gに鍵情報KYRが記憶される。
The storage unit 14G includes, for example, a hard disk drive, a ROM, and the like, and the storage unit 14G stores a program for controlling the terminal device 14 and the like.
In the case of the method via the router, the storage unit 14G stores key information KYR for the terminal device 14 to access the router RT. The key information KYR is, for example, an encryption key such as WEP (Wired Equivalent Privacy).
Here, when the in-home server 12 and the terminal device 14 exchange data with each other through the wireless LAN via router communication, the terminal device 14 uses the key information KYR for accessing the wireless communication provided by the router RT. .. In this example, the terminal device 14 is connected in advance to the wireless communication provided by the router RT. Therefore, the terminal device 14 stores the key information KYR in the storage unit 14G.

CPU14Fは、記憶部14Gに格納されるプログラムを実行し、端末装置14の各部を制御する。例えば、CPU14Fは、Wi−Fi無線通信部14A、BLE無線通信部14B、及びLTE無線通信部14Cを制御することにより、他の機器との間において無線通信を行う。また、例えば、CPU14Fは、インターネットINへのアクセスによって得られた画像、音声などのデータを、記憶部14Gに記憶させる。また、CPU14Fは、記憶部14Gに記憶させたこれらのデータを、無線通信を介して宅内サーバ12に送信する。 The CPU 14F executes a program stored in the storage unit 14G and controls each unit of the terminal device 14. For example, the CPU 14F controls the Wi-Fi wireless communication unit 14A, the BLE wireless communication unit 14B, and the LTE wireless communication unit 14C to perform wireless communication with other devices. Further, for example, the CPU 14F causes the storage unit 14G to store data such as images and sounds obtained by accessing the Internet IN. Further, the CPU 14F transmits these data stored in the storage unit 14G to the home server 12 via wireless communication.

宅内サーバ12は、Wi−Fi無線通信部12Aと、BLE無線通信部12Bと、LTE無線通信部12Cと、CPU12Dと、記憶部12Eと、SIM12Fとを備える。これら各部は、内部バスによって相互に接続される。 The home server 12 includes a Wi-Fi wireless communication unit 12A, a BLE wireless communication unit 12B, an LTE wireless communication unit 12C, a CPU 12D, a storage unit 12E, and a SIM 12F. These respective units are mutually connected by an internal bus.

Wi−Fi無線通信部12Aは、他の通信機器との間においてWi−Fi方式によって無線通信を行う。
BLE無線通信部12Bは、他の通信機器との間においてBLE方式によって無線通信を行う。
LTE無線通信部12Cは、他の通信機器との間においてLTE方式によって無線通信を行う。
The Wi-Fi wireless communication unit 12A performs wireless communication with another communication device by the Wi-Fi system.
The BLE wireless communication unit 12B performs wireless communication with another communication device by the BLE method.
The LTE wireless communication unit 12C performs wireless communication with another communication device by the LTE system.

記憶部12Eは、例えば、ハードディスクドライブやROM等を備え、記憶部12Eには、宅内サーバ12を制御するためのプログラムなどが記憶されている。
ルータ経由方式の場合、記憶部12Eには、宅内サーバ12がルータRTにアクセスするための鍵情報KYRが記憶される。この鍵情報KYRとは、端末装置14に記憶されている鍵情報KYRと同一の鍵情報であり、例えば、WEP等の暗号化キーである。この一例では、宅内サーバ12は、ルータRTが提供する無線通信に予め接続されていない。このため、宅内サーバ12は、端末装置14から鍵情報KYRを取得し、記憶部12Eに記憶させる。
The storage unit 12E includes, for example, a hard disk drive and a ROM, and the storage unit 12E stores programs for controlling the home server 12.
In the case of the via-router method, the storage unit 12E stores key information KYR for the home server 12 to access the router RT. This key information KYR is the same key information as the key information KYR stored in the terminal device 14, and is, for example, an encryption key such as WEP. In this example, the home server 12 is not previously connected to the wireless communication provided by the router RT. Therefore, the home server 12 acquires the key information KYR from the terminal device 14 and stores it in the storage unit 12E.

CPU12Dは、記憶部12Eに格納されるプログラムを実行し、宅内サーバ12の各部を制御する。例えば、CPU12Dは、Wi−Fi無線通信部12A、BLE無線通信部12B、及びLTE無線通信部12Cを制御することにより、他の機器との間において無線通信を行う。 The CPU 12D executes a program stored in the storage unit 12E and controls each unit of the home server 12. For example, the CPU 12D performs wireless communication with other devices by controlling the Wi-Fi wireless communication unit 12A, the BLE wireless communication unit 12B, and the LTE wireless communication unit 12C.

また、CPU12Dは、選択部12D1をその機能部として備える。
選択部12D1は、端末装置14との間の無線通信の接続状態を示す情報(接続状態情報CD1)に基づいて、宅内サーバ12と端末装置14との間の通信方式を選択する。接続状態情報CD1とは、端末装置14が受信可能な無線通信の無線通信識別情報の一覧を示す情報である。この無線通信識別情報の一例として、無線LANのアクセスポイントを識別するSSID(Service Set Identifier)がある。
Further, the CPU 12D includes a selection unit 12D1 as its functional unit.
The selection unit 12D1 selects a communication method between the home server 12 and the terminal device 14 based on information (connection state information CD1) indicating a connection state of wireless communication with the terminal device 14. The connection status information CD1 is information indicating a list of wireless communication identification information of wireless communication that can be received by the terminal device 14. An example of this wireless communication identification information is SSID (Service Set Identifier) that identifies an access point of a wireless LAN.

アクセスポイントには、固有のSSIDが割り当てられている。アクセスポイントは、周囲の無線通信装置に対してSSIDを通知する。端末装置14は、アクセスポイントからSSIDを受信すると、受信したSSIDを一覧にした接続状態情報CD1を生成する。端末装置14は、BLE方式の無線通信によって、接続状態情報CD1を宅内サーバ12に通知する。
ルータRTが宅内に設置されている場合、端末装置14は、ルータRTのSSIDを受信する。この場合、端末装置14が生成する接続状態情報CD1には、ルータRTのSSIDが含まれている。したがって、ルータRTが宅内に設置されている場合、端末装置14が宅内サーバ12に通知する接続状態情報CD1には、ルータRTのSSIDが含まれている。
つまり、端末装置14は、接続状態情報CD1によって、ルータRTが宅内に設置されているか否かを宅内サーバ12に通知する。
A unique SSID is assigned to the access point. The access point notifies the surrounding wireless communication device of the SSID. Upon receiving the SSID from the access point, the terminal device 14 generates the connection status information CD1 listing the received SSID. The terminal device 14 notifies the home server 12 of the connection status information CD1 by BLE wireless communication.
When the router RT is installed in the house, the terminal device 14 receives the SSID of the router RT. In this case, the connection state information CD1 generated by the terminal device 14 includes the SSID of the router RT. Therefore, when the router RT is installed in the house, the connection state information CD1 that the terminal device 14 notifies the in-home server 12 includes the SSID of the router RT.
That is, the terminal device 14 notifies the in-home server 12 whether or not the router RT is installed in the home by the connection state information CD1.

BLE無線通信部12Bは、接続状態情報CD1をBLE方式の無線通信によって受信する。選択部12D1は、BLE無線通信部12Bが受信した接続状態情報CD1に基づいて、宅内サーバ12の通信方式を選択する。
ルータRTが宅内に設置されている場合、接続状態情報CD1には、ルータRTのSSIDが含まれる。この場合、選択部12D1は、ルータ経由方式を、宅内サーバ12と端末装置14との間の無線通信方式として選択する。
The BLE wireless communication unit 12B receives the connection state information CD1 by BLE wireless communication. The selection unit 12D1 selects the communication method of the home server 12 based on the connection state information CD1 received by the BLE wireless communication unit 12B.
When the router RT is installed in the house, the connection state information CD1 includes the SSID of the router RT. In this case, the selection unit 12D1 selects the method via the router as the wireless communication method between the home server 12 and the terminal device 14.

上述したように、宅内サーバ12がルータRTとの通信を行う場合、鍵情報KYRが必要である。
ルータ経由方式が選択される場合、宅内サーバ12は、BLE方式の無線通信によって、端末装置14から鍵情報KYRを受信する。宅内サーバ12は、受信した鍵情報KYRに基づいて、ルータRTとの通信設定を行う。これにより、宅内サーバ12は、端末装置14との間において、ルータ経由方式によってデータの送受信を行う。
上記設定方法はあくまで一例である。この一例に従った場合、つまり、ルータ経由方式が選択される場合、ネットワーク設定が不得手なユーザであっても、ルータ経由方式によってデータの送受信を行うことができる。
As described above, when the home server 12 communicates with the router RT, the key information KYR is necessary.
When the method via the router is selected, the home server 12 receives the key information KYR from the terminal device 14 by BLE wireless communication. The home server 12 sets communication with the router RT based on the received key information KYR. As a result, the home server 12 transmits/receives data to/from the terminal device 14 by the route via router method.
The above setting method is merely an example. When this example is followed, that is, when the router-routed method is selected, even a user who is not good at network setting can send and receive data by the router-routed method.

図4は、図1に示す外部サーバ13の機能構成の一例を示す図である。
図4に示す例では、外部サーバ13が、通信部13Aと、記憶部13Bと、CPU13Cとを備えている。通信部13Aは、インターネットINを介して宅内サーバ12および端末装置14との通信を行う。記憶部13Bは、例えば、ROM及びRAM(Random Access Memory)等により構成される。記憶部13Bは、外部サーバ13を機能させるための各種プログラムを記憶する。記憶部13Bは、インターネットINを介して外部機器からダウンロードされたプログラムを記憶してもよい。記憶部13Bは、例えば、宅内サーバ12の記憶部12Eに記憶されているリストIF1に同期させて、リストIF1を第1情報として記憶する。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a functional configuration of the external server 13 shown in FIG.
In the example shown in FIG. 4, the external server 13 includes a communication unit 13A, a storage unit 13B, and a CPU 13C. The communication unit 13A communicates with the home server 12 and the terminal device 14 via the Internet IN. The storage unit 13B includes, for example, a ROM and a RAM (Random Access Memory). The storage unit 13B stores various programs for causing the external server 13 to function. The storage unit 13B may store a program downloaded from an external device via the Internet IN. The storage unit 13B stores the list IF1 as the first information in synchronization with the list IF1 stored in the storage unit 12E of the home server 12, for example.

CPU13Cは、記憶部13Bに記憶されている各種プログラムを実行することにより、外部サーバ13に係る機能を統括的に制御する。CPU13Cは、例えば、受信処理部13C1と、送信処理部13C2と、登録処理部13C3と、判定処理部13C4とを備えている。受信処理部13C1は、通信部13Aを介してインターネットINから各種情報を受信する。受信処理部13C1は、インターネットINを介してリストIF1を宅内サーバ12から定期的に受信する。その結果、外部サーバ13は、宅内サーバ12が有するリストIF1の情報に同期するリストIF1の情報を有することができる。 The CPU 13C centrally controls the functions related to the external server 13 by executing various programs stored in the storage unit 13B. The CPU 13C includes, for example, a reception processing unit 13C1, a transmission processing unit 13C2, a registration processing unit 13C3, and a determination processing unit 13C4. The reception processing unit 13C1 receives various information from the Internet IN via the communication unit 13A. The reception processing unit 13C1 periodically receives the list IF1 from the home server 12 via the Internet IN. As a result, the external server 13 can have the information of the list IF1 synchronized with the information of the list IF1 of the home server 12.

送信処理部13C2は、通信部13Aを介してインターネットINに各種情報を送信する。登録処理部13C3は、例えば受信処理部13C1が受信したリストIF1を登録し、記憶部13Bに記憶させる。判定処理部13C4は、後述する第1の場合であるか、あるいは、第2の場合であるか等の判定を行う。 The transmission processing unit 13C2 transmits various information to the Internet IN via the communication unit 13A. The registration processing unit 13C3 registers, for example, the list IF1 received by the reception processing unit 13C1 and stores the list IF1 in the storage unit 13B. The determination processing unit 13C4 determines whether it is the first case or the second case, which will be described later.

図5は、第1の場合に実行される処理を説明するためのシーケンス図である。
第1の場合とは、端末装置14と宅内サーバ12との間で通信される情報が、例えば照明機器のON/OFF情報などのような安全性を要さない宅内IoT機器11に関する情報であって、秘匿情報ではない情報の場合である。
FIG. 5 is a sequence diagram for explaining the process executed in the first case.
In the first case, the information communicated between the terminal device 14 and the home server 12 is information about the home IoT device 11 that does not require safety, such as ON/OFF information of a lighting device. This is the case for information that is not confidential information.

図5に示す例では、宅内IoT機器11(例えば照明機器)を含むリストIF1が、宅内サーバ12の記憶部12Eに登録され、記憶されている。
ステップS201では、外部サーバ13のCPU13Cの受信処理部13C1が、宅内サーバ12の記憶部12Eに登録されているリストIF1を定期的に受信し、リストIF1の同期を行う。
ステップS202では、外部サーバ13のCPU13Cの登録処理部13C3は、受信処理部13C1が受信したリストIF1の登録を行い、記憶部13BがリストIF1を記憶する。
ステップS203では、端末装置14が、外部サーバ13に対して宅内IoT機器11のIDの問い合わせを行う。その問い合わせには、宅内IoT機器11がどの宅に存在するものであるかも含まれる。端末装置14と外部サーバ13との間では、インターネットINを介する通信が行われる。他の例では、端末装置14と外部サーバ13との間において、例えばLTEまたはWi−Fiによる通信が行われてもよい。
In the example illustrated in FIG. 5, the list IF1 including the home IoT device 11 (for example, the lighting device) is registered and stored in the storage unit 12E of the home server 12.
In step S201, the reception processing unit 13C1 of the CPU 13C of the external server 13 periodically receives the list IF1 registered in the storage unit 12E of the home server 12, and synchronizes the list IF1.
In step S202, the registration processing unit 13C3 of the CPU 13C of the external server 13 registers the list IF1 received by the reception processing unit 13C1, and the storage unit 13B stores the list IF1.
In step S203, the terminal device 14 inquires of the external server 13 about the ID of the in-home IoT device 11. The inquiry also includes in which home the home IoT device 11 is present. Communication between the terminal device 14 and the external server 13 is performed via the Internet IN. In another example, communication according to, for example, LTE or Wi-Fi may be performed between the terminal device 14 and the external server 13.

ここで、宅内サーバ12が、例えば宅内IoT機器11に搭載されたeSIM11Aを用いたSSL(Secure Socket Layer)によって宅内IoT機器11に接続してもよい。他の例では、宅内サーバ12がSSL以外の手法によって宅内IoT機器11に接続してもよい。 Here, the home server 12 may be connected to the home IoT device 11 by SSL (Secure Socket Layer) using eSIM 11A installed in the home IoT device 11, for example. In another example, the home server 12 may connect to the home IoT device 11 by a method other than SSL.

ステップS204では、外部サーバ13のCPU13Cの判定処理部13C4が、記憶部13Bに記憶されているリストIF1を参照する。
ステップS205では、外部サーバ13のCPU13Cの判定処理部13C4が、リストIF1に基づいて、第1の場合に該当するか、あるいは、第2の場合に該当するかを判定する。詳細には、判定処理部13C4は、問い合わせ対象の宅内IoT機器11(例えば照明機器)に関する情報が秘匿情報ではなく、問い合わせ対象の宅内IoT機器11が安全性を要さない宅内IoT機器であり、第1の場合に該当すると判定する。
ステップS206では、外部サーバ13が、ステップS205の判定結果(つまり、問い合わせ対象の宅内IoT機器11が安全性を要さない宅内IoT機器である旨)を端末装置14に回答する。
In step S204, the determination processing unit 13C4 of the CPU 13C of the external server 13 refers to the list IF1 stored in the storage unit 13B.
In step S205, the determination processing unit 13C4 of the CPU 13C of the external server 13 determines based on the list IF1 whether the case corresponds to the first case or the second case. Specifically, the determination processing unit 13C4 is a home IoT device that does not require safety, and the in-home IoT device 11 that is the inquiry target is not the confidential information, and the information regarding the home IoT device 11 (for example, the lighting device) that is the inquiry target is It is determined that the first case is applicable.
In step S206, the external server 13 responds to the terminal device 14 with the determination result of step S205 (that is, the in-home IoT device 11 to be inquired is an in-home IoT device that does not require safety).

ステップS207では、端末装置14が、端末装置14による操作対象の宅内IoT機器11のID、および、端末装置14による宅内IoT機器11の操作内容(操作指示)を、外部サーバ13に対してインターネットINを介して送信する。
ステップS208では、外部サーバ13が、端末装置14による操作対象の宅内IoT機器11のID、および、端末装置14による宅内IoT機器11の操作内容(操作指示)を、宅内サーバ12に対してインターネットINを介して送信する。
このように宅内サーバ12を介させることにより、宅内IoT機器11などに複数のプロトコル(例えばWi-Fi Halow(登録商標)、Z-Waveなど)が濫立していても、一元的にプロトコル変換することにより、ユーザ目線ではプロトコルに関係なく使えて利便性が高まる。
ステップS208において、外部サーバ13が、それらを(宅内サーバ12を介することなく)インターネットIN及びLTE経由で宅内IoT機器11に直接送信することもできる。
In step S<b>207, the terminal device 14 sends the ID of the home IoT device 11 to be operated by the terminal device 14 and the operation content (operation instruction) of the home IoT device 11 by the terminal device 14 to the external server 13 via the Internet IN. To send via.
In step S208, the external server 13 sends the ID of the home IoT device 11 to be operated by the terminal device 14 and the operation content (operation instruction) of the home IoT device 11 by the terminal device 14 to the home server 12 via the Internet IN. To send via.
Thus, even if a plurality of protocols (for example, Wi-Fi Halow (registered trademark), Z-Wave, etc.) are inundated in the home IoT device 11 and the like through the home server 12, the protocol conversion is centrally performed. By doing so, it is possible to use it from the user's perspective regardless of the protocol, and convenience is enhanced.
In step S208, the external server 13 can also directly transmit them to the home IoT device 11 via the Internet IN and LTE (without passing through the home server 12).

ステップS209では、宅内サーバ12のCPU12Dが、記憶部12Eに記憶されているリストIF1を参照する。
ステップS210では、宅内サーバ12のCPU12Dが、インターネットプロトコルからSSLプロトコルへのプロトコル変換を行う。
ステップS211では、宅内サーバ12が、例えば宅内IoT機器11に搭載されたeSIM11Aを用いたSSLによって、端末装置14による操作対象の宅内IoT機器11のID、および、端末装置14による宅内IoT機器11の操作内容(操作指示)を宅内IoT機器11に送信する。その結果、端末装置14による操作指示に基づいて、宅内IoT機器11が操作される(例えば、照明装置がONからOFFに切り替えられる)。他の例では、ステップS211において、宅内サーバ12がSSL以外の手法によって宅内IoT機器11に宅内IoT機器11のIDおよび操作内容(操作指示)を宅内IoT機器11に送信してもよい。
In step S209, the CPU 12D of the home server 12 refers to the list IF1 stored in the storage unit 12E.
In step S210, the CPU 12D of the home server 12 performs protocol conversion from the Internet protocol to the SSL protocol.
In step S211, the home server 12 uses, for example, the SSL using the eSIM 11A installed in the home IoT device 11 to identify the ID of the home IoT device 11 to be operated by the terminal device 14 and the home IoT device 11 by the terminal device 14. The operation content (operation instruction) is transmitted to the in-home IoT device 11. As a result, the in-home IoT device 11 is operated based on the operation instruction from the terminal device 14 (for example, the lighting device is switched from ON to OFF). In another example, in step S211, the home server 12 may transmit the ID of the home IoT device 11 and the operation content (operation instruction) to the home IoT device 11 by a method other than SSL.

図6は、第2の場合に実行される処理を説明するためのシーケンス図である。
第2の場合とは、端末装置14と宅内サーバ12との間で通信される情報が、例えば鍵センサが検知した鍵の解錠状態/施錠状態の情報などのような安全性を要する宅内IoT機器11−1に関する情報であって、秘匿情報の場合である。
FIG. 6 is a sequence diagram for explaining the process executed in the second case.
In the second case, the information communicated between the terminal device 14 and the home server 12 is a home IoT that requires security such as information on the unlocked/locked state of the key detected by the key sensor. This is information relating to the device 11-1 and is confidential information.

図6に示す例では、宅内IoT機器11−1(例えば鍵センサ)を含むリストIF1が、宅内サーバ12の記憶部12Eに登録され、記憶されている。
ステップS301では、外部サーバ13のCPU13Cの受信処理部13C1が、宅内サーバ12の記憶部12Eに登録されているリストIF1を定期的に受信し、リストIF1の同期を行う。
ステップS302では、外部サーバ13のCPU13Cの登録処理部13C3は、受信処理部13C1が受信したリストIF1の登録を行い、記憶部13BがリストIF1を記憶する。
ステップS303では、宅内サーバ12が、例えば宅内IoT機器11−1に搭載されたeSIM11A−1を用いたSSLによって宅内IoT機器11−1に接続する。
In the example illustrated in FIG. 6, the list IF1 including the home IoT device 11-1 (for example, a key sensor) is registered and stored in the storage unit 12E of the home server 12.
In step S301, the reception processing unit 13C1 of the CPU 13C of the external server 13 periodically receives the list IF1 registered in the storage unit 12E of the home server 12 and synchronizes the list IF1.
In step S302, the registration processing unit 13C3 of the CPU 13C of the external server 13 registers the list IF1 received by the reception processing unit 13C1, and the storage unit 13B stores the list IF1.
In step S303, the home server 12 connects to the home IoT device 11-1 by SSL using the eSIM 11A-1 installed in the home IoT device 11-1, for example.

ステップS304では、端末装置14が、外部サーバ13に対して宅内IoT機器11−1のIDの問い合わせを行う。端末装置14と外部サーバ13との間では、インターネットINを介する通信が行われる。他の例では、端末装置14と外部サーバ13との間において、例えばLTEまたはWi−Fiによる通信が行われてもよい。 In step S304, the terminal device 14 inquires of the external server 13 about the ID of the in-home IoT device 11-1. Communication between the terminal device 14 and the external server 13 is performed via the Internet IN. In another example, communication according to, for example, LTE or Wi-Fi may be performed between the terminal device 14 and the external server 13.

ステップS305では、外部サーバ13のCPU13Cの判定処理部13C4が、記憶部13Bに記憶されているリストIF1を参照する。
ステップS306では、外部サーバ13のCPU13Cの判定処理部13C4が、リストIF1に基づいて、第1の場合に該当するか、あるいは、第2の場合に該当するかを判定する。詳細には、判定処理部13C4は、問い合わせ対象の宅内IoT機器11−1(例えば鍵センサ)に関する情報が秘匿情報であり、問い合わせ対象の宅内IoT機器11−1が安全性を要する宅内IoT機器であり、第2の場合に該当すると判定する。
ステップS307では、外部サーバ13が、ステップS306の判定結果(つまり、問い合わせ対象の宅内IoT機器11−1が安全性を要する宅内IoT機器である旨)を端末装置14に回答する。
In step S305, the determination processing unit 13C4 of the CPU 13C of the external server 13 refers to the list IF1 stored in the storage unit 13B.
In step S306, the determination processing unit 13C4 of the CPU 13C of the external server 13 determines, based on the list IF1, whether the case corresponds to the first case or the second case. Specifically, in the determination processing unit 13C4, information regarding the in-home IoT device 11-1 (for example, a key sensor) that is the inquiry target is confidential information, and the in-home IoT device 11-1 that is the inquiry target is the in-home IoT device that requires safety. Yes, it is determined to correspond to the second case.
In step S307, the external server 13 responds to the terminal device 14 with the determination result of step S306 (that is, the in-home IoT device 11-1 to be inquired is the in-home IoT device requiring safety).

ステップS308では、端末装置14が、例えば端末装置14にインストールされたアプリにより、通信接続先を外部サーバ13から宅内サーバ12に切り替える。
ステップS309では、端末装置14が、端末装置14による操作対象の宅内IoT機器11−1のID、および、端末装置14による宅内IoT機器11−1の操作内容(操作指示)を、宅内サーバ12に対して移動体通信網MN(詳細にはLTE)を介して送信する。
In step S308, the terminal device 14 switches the communication connection destination from the external server 13 to the home server 12 by an application installed in the terminal device 14, for example.
In step S<b>309, the terminal device 14 sends the ID of the home IoT device 11-1 to be operated by the terminal device 14 and the operation content (operation instruction) of the home IoT device 11-1 by the terminal device 14 to the home server 12. The data is transmitted via the mobile communication network MN (specifically, LTE).

ステップS310では、宅内サーバ12のCPU12Dが、記憶部12Eに記憶されているリストIF1を参照する。
ステップS311では、宅内サーバ12のCPU12Dが、LTEプロトコルからSSLプロトコルへのプロトコル変換を行う。
ステップS312では、宅内サーバ12が、宅内IoT機器11−1に搭載されたeSIM11A−1を用いたSSLによって、端末装置14による操作対象の宅内IoT機器11−1のID、および、端末装置14による宅内IoT機器11−1の操作内容(操作指示)を宅内IoT機器11−1に送信する。その結果、端末装置14による操作指示に基づいて、宅内IoT機器11−1が操作され、例えば鍵センサの検知対象の鍵が解錠状態から施錠状態に切り替えられる。
In step S310, the CPU 12D of the home server 12 refers to the list IF1 stored in the storage unit 12E.
In step S311, the CPU 12D of the home server 12 performs protocol conversion from the LTE protocol to the SSL protocol.
In step S312, the home server 12 uses the SSL using the eSIM 11A-1 installed in the home IoT device 11-1 to determine the ID of the home IoT device 11-1 to be operated by the terminal device 14 and the terminal device 14. The operation content (operation instruction) of the home IoT device 11-1 is transmitted to the home IoT device 11-1. As a result, the home IoT device 11-1 is operated based on the operation instruction from the terminal device 14, and, for example, the key to be detected by the key sensor is switched from the unlocked state to the locked state.

ステップS313では、宅内サーバ12が、ステップS309における端末装置14から宅内サーバ12への通信データ(通信内容)を、外部サーバ13に定期的に事後報告として送信する。 In step S313, the home server 12 periodically transmits the communication data (communication content) from the terminal device 14 to the home server 12 in step S309 to the external server 13 as a posterior report.

<第1実施形態のまとめ>
第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、図1に示すように、宅内IoT機器11、11−1を管理する宅内サーバ12と、宅外に配置された外部サーバ13と、端末装置14とが備えられている。また、宅内サーバ12と、外部サーバ13とは、インターネットINを介して通信可能である。外部サーバ13と、端末装置14とは、インターネットINを介して通信可能である。また、宅内サーバ12と、端末装置14とは、インターネットINを介することなく、移動体通信網MNを介して通信可能である。端末装置14は、第1の場合に、インターネットおよび外部サーバ13を介して宅内サーバ12と通信を行う。また、端末装置14は、第2の場合に、移動体通信網MN(詳細には例えばLTE)を介して宅内サーバ12と通信を行う。
図5を参照して説明したように、第1の場合とは、宅内IoT機器11が安全性を要さない機器(例えば照明機器)である場合であって、通信される情報(例えば照明機器のON/OFF情報)が秘匿情報でない場合である。
図6を参照して説明したように、第2の場合とは、宅内IoT機器11−1が安全性を要する機器(例えば鍵の施錠状態を検知する鍵センサ)である場合であるか、あるいは、通信される情報(例えば鍵センサが検知した鍵の解錠状態/施錠状態の情報)が秘匿情報である場合である。
第1の場合/第2の場合の振り分け方は、一例であり、任意に決めることができる。また、第1の場合・第2の場合は例示であり、これに限定されない。つまり、第1の場合にも、第2の場合にも該当しない第3の場合を設け、第3の場合に別のアクションをとってもよい。
図1に示すように、宅内IoT機器11には、eSIM11Aが搭載されており、宅内IoT機器11−1には、eSIM11A−1が搭載されている。
そのため、第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、端末装置14は、宅内IoT機器11、11−1が安全性を要する機器であるか否かに応じて適切に宅内サーバ12と通信することができる。宅内IoT機器11−1が安全性を要する場合(第2の場合)には、高度の安全性を確保した通信を行うことによって、ユーザの安心感を獲得することができる。
<Summary of First Embodiment>
In the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, as shown in FIG. 1, an in-home server 12 that manages in-home IoT devices 11 and 11-1, and an external server 13 that is placed outside the home. , And a terminal device 14. Further, the home server 12 and the external server 13 can communicate with each other via the Internet IN. The external server 13 and the terminal device 14 can communicate with each other via the Internet IN. Further, the home server 12 and the terminal device 14 can communicate with each other via the mobile communication network MN without going through the Internet IN. In the first case, the terminal device 14 communicates with the home server 12 via the Internet and the external server 13. In the second case, the terminal device 14 communicates with the home server 12 via the mobile communication network MN (specifically, LTE, for example).
As described with reference to FIG. 5, the first case is a case where the in-home IoT device 11 is a device that does not require safety (for example, a lighting device), and information to be communicated (for example, a lighting device). (ON/OFF information of) is not confidential information.
As described with reference to FIG. 6, the second case is a case where the in-home IoT device 11-1 is a device that requires security (for example, a key sensor that detects a locked state of a key), or , When the information to be communicated (for example, the information on the unlocked state/locked state of the key detected by the key sensor) is secret information.
The method of distribution in the first case/second case is an example, and can be arbitrarily determined. The first case and the second case are examples, and the present invention is not limited to this. That is, a third case that does not correspond to the first case or the second case may be provided, and another action may be taken in the third case.
As shown in FIG. 1, the home IoT device 11 is equipped with the eSIM 11A, and the home IoT device 11-1 is equipped with the eSIM 11A-1.
Therefore, in the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, the terminal device 14 appropriately selects the in-home server depending on whether or not the in-home IoT devices 11 and 11-1 are devices that require safety. 12 can be communicated. When the in-home IoT device 11-1 requires safety (second case), it is possible to obtain a sense of security for the user by performing communication that ensures a high degree of safety.

第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、第2の場合に、図6のステップS312において、宅内サーバ12が、eSIM11A−1を用いたSSLによって宅内IoT機器11−1に接続する。
そのため、第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、なりすましによる宅内IoT機器11−1の操作を抑制することができる。
In the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, in the second case, in step S312 of FIG. 6, the home server 12 uses the eSIM 11A-1 as the SSL to connect to the home IoT device 11-1. Connecting.
Therefore, in the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, it is possible to suppress the operation of the in-home IoT device 11-1 by spoofing.

第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、外部サーバ13が、図5のステップS203または図6のステップS304における端末装置14からの問い合わせに応じて、図5のステップS205または図6のステップS306において、第1の場合に該当するか、あるいは、第2の場合に該当するかを判定する。
そのため、第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、第1の場合に該当するか、あるいは、第2の場合に該当するかの判定が宅内サーバ12によって行われる場合よりも、宅内サーバ12を簡略化することができる。
In the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, the external server 13 responds to the inquiry from the terminal device 14 in step S203 of FIG. 5 or step S304 of FIG. 6 or step S205 of FIG. In step S306 in FIG. 6, it is determined whether the case corresponds to the first case or the second case.
Therefore, in the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, it is more determined than whether the home server 12 determines whether the first case or the second case applies. The home server 12 can be simplified.

第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、図5および図6を参照して説明したように、宅内IoT機器11(例えば照明機器)および宅内IoT機器11−1(例えば鍵センサ)を含むリストIF1が、宅内サーバ12の記憶部12Eに登録され、記憶されている。つまり、宅内サーバ12は、宅内IoT機器11、11−1が、安全性を要さない機器であるか、あるいは、安全性を要する機器であるかを示すリストIF1(第1情報)を有する。
また、宅内IoT機器11(例えば照明機器)および宅内IoT機器11−1(例えば鍵センサ)を含むリストIF1が、図5のステップS202または図6のステップS302において、外部サーバ13のCPU13Cの登録処理部13C3により登録され、記憶部13Bに記憶されている。つまり、外部サーバ13は、宅内IoT機器11、11−1が、安全性を要さない機器であるか、あるいは、安全性を要する機器であるかを示すリストIF1(第1情報)を有する。
外部サーバ13は、図5のステップS205または図6のステップS306において、リストIF1(第1情報)に基づいて、第1の場合に該当するか、あるいは、第2の場合に該当するかを判定する。
また、外部サーバ13は、図5のステップS201または図6のステップS301において、外部サーバ13が有するリストIF1(第1情報)を、宅内サーバ12が有するリストIF1(第1情報)に同期させる。
そのため、第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、外部サーバ13は、第1の場合に該当するか、あるいは、第2の場合に該当するかを正確に判定することができる。
In the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, as described with reference to FIGS. 5 and 6, the in-home IoT device 11 (for example, a lighting device) and the in-home IoT device 11-1 (for example, a key The list IF1 including sensors is registered and stored in the storage unit 12E of the home server 12. That is, the home server 12 has the list IF1 (first information) indicating whether the home IoT devices 11 and 11-1 are devices that do not require safety or devices that require safety.
The list IF1 including the in-home IoT device 11 (for example, lighting device) and the in-home IoT device 11-1 (for example, key sensor) is registered by the CPU 13C of the external server 13 in step S202 of FIG. 5 or step S302 of FIG. It is registered by the unit 13C3 and stored in the storage unit 13B. That is, the external server 13 has a list IF1 (first information) indicating whether the in-home IoT devices 11 and 11-1 are devices that do not require safety or devices that require safety.
In step S205 of FIG. 5 or step S306 of FIG. 6, the external server 13 determines whether it corresponds to the first case or the second case based on the list IF1 (first information). To do.
Further, in step S201 of FIG. 5 or step S301 of FIG. 6, the external server 13 synchronizes the list IF1 (first information) of the external server 13 with the list IF1 (first information) of the home server 12.
Therefore, in the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, the external server 13 can accurately determine whether it corresponds to the first case or the second case. it can.

第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、宅内サーバ12が、図6のステップS313において、ステップS309における端末装置14から宅内サーバ12への通信データ(通信内容)を事後報告として、外部サーバ13に送信する。つまり、外部サーバ13は、第2の場合における端末装置14と宅内サーバ12との間の通信内容についての事後報告を、宅内サーバ12から受ける。
そのため、第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、外部サーバ13が、外部サーバ13を介さない図6のステップS309における通信内容をビッグデータ化することができる。つまり、外部サーバ13は、宅内サーバ12よりも高いスペックを有し、例えばビッグデータの分析等の能力が、宅内サーバ12に勝っている。
In the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, the home server 12 post-reports the communication data (communication content) from the terminal device 14 to the home server 12 in step S309 in step S313 of FIG. Is transmitted to the external server 13. That is, the external server 13 receives from the home server 12 an after-the-fact report about the contents of communication between the terminal device 14 and the home server 12 in the second case.
Therefore, in the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, the external server 13 can convert the communication content in step S309 of FIG. 6 not via the external server 13 into big data. That is, the external server 13 has higher specifications than the home server 12, and the ability to analyze big data, for example, is superior to the home server 12.

上述したように、第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、鍵センサなどの安全性が求められる宅内IoT機器11−1に、eSIM11A−1が導入される。そして、端末装置14と宅内サーバ12との間が、そもそもインターネットINを介することなく、通信事業者の例えばセルラー回線(LTE)のような移動体通信網MNによって接続される。また、宅内サーバ12と鍵センサ等の宅内IoT機器11−1との間が、eSIM11A−1を用いたSSLによって接続される。その結果、端末装置14と宅内IoT機器11−1との間で安全なデータ通信が可能になる。
このように、第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1によれば、インターネットINのセキュリティリスクを回避することができ、高度の安全性を確保した通信を行うことができる。その結果、通信システム1のユーザの安心感を獲得することができる。
As described above, in the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, the eSIM 11A-1 is introduced into the in-home IoT device 11-1 that requires safety such as a key sensor. Then, the terminal device 14 and the home server 12 are connected by a mobile communication network MN such as a cellular line (LTE) of a communication carrier without going through the Internet IN in the first place. Further, the home server 12 and the home IoT device 11-1 such as a key sensor are connected by SSL using the eSIM 11A-1. As a result, safe data communication becomes possible between the terminal device 14 and the home IoT device 11-1.
As described above, according to the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, it is possible to avoid the security risk of the Internet IN and perform communication with a high degree of safety. As a result, a sense of security for the user of the communication system 1 can be obtained.

また、第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、第1の場合に外部サーバ13を介した通信が行われると共に、外部サーバ13を介した通信が行われない第2の場合においても、端末装置14から宅内サーバ12への通信データ(通信内容)が、外部サーバ13に定期的に事後報告として送信される。そのため、第1実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、拡張性を向上させることができ、ビッグデータに対応する(つまり、外部サーバ13を介さない通信内容もビッグデータ化する)ことができる。 Further, in the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, the communication via the external server 13 is performed in the first case, and the communication via the external server 13 is not performed. Even in such a case, the communication data (communication content) from the terminal device 14 to the home server 12 is periodically transmitted to the external server 13 as a posterior report. Therefore, in the communication system 1 to which the external server 13 of the first embodiment is applied, the expandability can be improved, and it corresponds to big data (that is, the communication content not via the external server 13 is also converted to big data). be able to.

[第2実施形態]
図7は、第2実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1において図6のステップS304の前に実行される処理を説明するためのシーケンス図である。
図6に示す例では、宅内サーバ12が、住宅Aの宅内に配置された宅内IoT機器11、11−1を管理するが、図7に示す例では、宅内サーバ12が、住宅Aの宅内に配置された宅内IoT機器11、11−1、11−2を管理する。宅内IoT機器11は、例えば照明機器であり、宅内IoT機器11−1は、例えば鍵センサであり、宅内IoT機器11−2は、例えばデジタルカメラである。
[Second Embodiment]
FIG. 7 is a sequence diagram for explaining a process executed before step S304 of FIG. 6 in the communication system 1 to which the external server 13 of the second embodiment is applied.
In the example shown in FIG. 6, the home server 12 manages the home IoT devices 11 and 11-1 arranged in the home of the home A, but in the example shown in FIG. 7, the home server 12 is installed in the home of the home A. It manages the in-home IoT devices 11, 11-1, 11-2 arranged. The home IoT device 11 is, for example, a lighting device, the home IoT device 11-1 is, for example, a key sensor, and the home IoT device 11-2 is, for example, a digital camera.

図7に示す例では、宅内IoT機器11、11−1、11−2を含むリストIF1が、宅内サーバ12の記憶部12Eに登録され、記憶されている。
ステップS401では、外部サーバ13のCPU13Cの受信処理部13C1が、宅内サーバ12の記憶部12Eに登録されているリストIF1を定期的に受信し、リストIF1の同期を行う。
ステップS402では、外部サーバ13のCPU13Cの登録処理部13C3は、受信処理部13C1が受信したリストIF1の登録を行い、記憶部13BがリストIF1を記憶する。
ステップS403では、外部サーバ13のCPU13Cの登録処理部13C3は、警告パターンの登録を行う。例えば宅内IoT機器11−1(鍵センサ)が、鍵の施錠状態を検知し続けているにもかかわらず、宅内IoT機器11(照明機器)がOFF状態からON状態に切り替わった場合(つまり、不審者が宅内に侵入したおそれがある場合)などが、警告パターンとして登録される。
In the example illustrated in FIG. 7, the list IF1 including the home IoT devices 11, 11-1, and 11-2 is registered and stored in the storage unit 12E of the home server 12.
In step S401, the reception processing unit 13C1 of the CPU 13C of the external server 13 periodically receives the list IF1 registered in the storage unit 12E of the home server 12 and synchronizes the list IF1.
In step S402, the registration processing unit 13C3 of the CPU 13C of the external server 13 registers the list IF1 received by the reception processing unit 13C1, and the storage unit 13B stores the list IF1.
In step S403, the registration processing unit 13C3 of the CPU 13C of the external server 13 registers the warning pattern. For example, when the in-home IoT device 11-1 (key sensor) continues to detect the locked state of the key, but the in-home IoT device 11 (lighting device) switches from the OFF state to the ON state (that is, the suspicious If there is a possibility that a person has entered the house, etc.) is registered as a warning pattern.

ステップS404では、宅内サーバ12が、宅内IoT機器11−2(デジタルカメラ)に搭載されたeSIMを用いたSSLによって宅内IoT機器11−2(デジタルカメラ)に接続する。
ステップS405では、宅内サーバ12が、宅内IoT機器11(照明機器)に搭載されたeSIM11Aを用いたSSLによって宅内IoT機器11(照明機器)に接続する。
ステップS406では、宅内サーバ12が、宅内IoT機器11−1(鍵センサ)に搭載されたeSIM11A−1を用いたSSLによって宅内IoT機器11−1(鍵センサ)に接続する。
ステップS407では、宅内サーバ12が、宅内IoT機器11(照明機器)のON/OFF状態の情報を宅内IoT機器11(照明機器)から受信する。
ステップS408では、宅内サーバ12が、宅内IoT機器11−1(鍵センサ)が検知した鍵の解錠状態/施錠状態の情報を宅内IoT機器11−1(鍵センサ)から受信する。
In step S404, the home server 12 connects to the home IoT device 11-2 (digital camera) by SSL using the eSIM mounted on the home IoT device 11-2 (digital camera).
In step S405, the home server 12 connects to the home IoT device 11 (lighting device) by SSL using the eSIM 11A installed in the home IoT device 11 (lighting device).
In step S406, the home server 12 connects to the home IoT device 11-1 (key sensor) by SSL using the eSIM 11A-1 installed in the home IoT device 11-1 (key sensor).
In step S407, the home server 12 receives the information on the ON/OFF state of the home IoT device 11 (lighting device) from the home IoT device 11 (lighting device).
In step S408, the home server 12 receives information on the unlocked/locked state of the key detected by the home IoT device 11-1 (key sensor) from the home IoT device 11-1 (key sensor).

ステップS409では、ステップS407において宅内サーバ12が宅内IoT機器11(照明機器)から受信した宅内IoT機器11(照明機器)のON/OFF状態の情報、および、ステップS408において宅内サーバ12が宅内IoT機器11−1(鍵センサ)から受信した宅内IoT機器11−1(鍵センサ)が検知した鍵の解錠状態/施錠状態の情報を外部サーバ13に送信する。その送信タイミングは、定期的な同期タイミングでもよく、任意に設定されてもよい。
ステップS410では、外部サーバ13が、警告パターンを参照する。
ステップS409において外部サーバ13が宅内サーバ12から受信した情報が、警告パターンに該当する場合、つまり、例えば宅内IoT機器11−1(鍵センサ)が鍵の施錠状態を検知し続けているにもかかわらず、宅内IoT機器11(照明機器)がOFF状態からON状態に切り替わった場合には、ステップS411において、外部サーバ13が端末装置14にアラートを送信する。
ステップS412では、端末装置14の表示部14Eが、アラートのポップアップ画面を表示する。ステップS304、S305、S306以降の処理は、図6を参照して説明したステップS304、S305、S306以降の処理と同様である。例えば、操作指示により、宅内IoT機器11−2(デジタルカメラ)をON状態に切り替え、宅内の様子を確認することができる。
In step S409, the information on the ON/OFF state of the in-home IoT device 11 (lighting device) received by the in-home server 12 from the in-home IoT device 11 (lighting device) in step S407, and the in-home server 12 in step S408 by the in-home server 12 in step S408. Information on the unlocked state/locked state of the key detected by the in-home IoT device 11-1 (key sensor) received from 11-1 (key sensor) is transmitted to the external server 13. The transmission timing may be a periodic synchronization timing or may be set arbitrarily.
In step S410, the external server 13 refers to the warning pattern.
When the information received from the home server 12 by the external server 13 in step S409 corresponds to the warning pattern, that is, for example, the home IoT device 11-1 (key sensor) continues to detect the locked state of the key. If the in-home IoT device 11 (lighting device) is switched from the OFF state to the ON state, the external server 13 sends an alert to the terminal device 14 in step S411.
In step S412, the display unit 14E of the terminal device 14 displays the alert pop-up screen. The processes after steps S304, S305, S306 are the same as the processes after steps S304, S305, S306 described with reference to FIG. For example, by operating instructions, the in-home IoT device 11-2 (digital camera) can be switched to the ON state, and the in-home state can be confirmed.

<第2実施形態のまとめ>
第2実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、ステップS407、S408において受信した複数の宅内IoT機器11、11−1の状態の情報に基づいて、宅内サーバ12は、宅内に異常が発生したか否かを判定する。
宅内に異常が発生したと宅内サーバ12が判定した場合に、外部サーバ13は、ステップS409において異常が発生したことを示す情報を宅内サーバ12から受信する。
外部サーバ13には、宅内に発生した異常が、警告を要さない異常に該当するか、あるいは、警告を要する異常に該当するかを示す第2情報としての警告パターンが、ステップS403において登録されている。外部サーバ13は、ステップS410において、警告パターンと、宅内IoT機器11、11−1の状態(例えばON/OFF状態など)とを照合する。
宅内に発生した異常が、警告を要する異常に該当する場合に、外部サーバ13は、ステップS411において、警告を要する異常が宅内に発生したことを示す情報をアラートとして端末装置14に送信する。端末装置14は、ステップS412において、ポップアップ画面を表示することによって、アラートを出力する。また、端末装置14は、必要に応じて、宅内IoT機器11、11−1、11−2のうちの所定の宅内IoT機器に対して操作指示を送信する。
そのため、第2実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、通信システム1のユーザの安心感および満足度を向上させることができる。
<Summary of Second Embodiment>
In the communication system 1 to which the external server 13 of the second embodiment is applied, the in-home server 12 has an abnormality in the home based on the information on the states of the plurality of in-home IoT devices 11 and 11-1 received in steps S407 and S408. Is determined.
When the home server 12 determines that an abnormality has occurred in the home, the external server 13 receives from the home server 12 information indicating that the abnormality has occurred in step S409.
In the external server 13, a warning pattern as second information indicating whether the abnormality occurring in the house corresponds to an abnormality that does not require a warning or an abnormality that requires a warning is registered in step S403. ing. In step S410, the external server 13 collates the warning pattern with the states (for example, ON/OFF state) of the in-home IoT devices 11 and 11-1.
When the abnormality occurring in the house corresponds to the abnormality requiring the warning, the external server 13 transmits information indicating that the abnormality requiring the warning occurs in the house as an alert to the terminal device 14 in step S411. The terminal device 14 outputs an alert by displaying a pop-up screen in step S412. In addition, the terminal device 14 transmits an operation instruction to a predetermined in-home IoT device among the in-home IoT devices 11, 11-1, 11-2 as necessary.
Therefore, in the communication system 1 to which the external server 13 of the second embodiment is applied, it is possible to improve the user's comfort and satisfaction of the communication system 1.

[第3実施形態]
図8は、第3実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1において図6のステップS311の後に実行される処理を説明するためのシーケンス図である。
図6に示す例では、宅内サーバ12が、住宅Aの宅内に配置された宅内IoT機器11、11−1を管理するが、図7に示す例では、宅内サーバ12が、住宅Aの宅内に配置された宅内IoT機器11−1、11−3を管理する。宅内IoT機器11−1は、例えば鍵センサであり、宅内IoT機器11−3は、例えば無線メッシュネットワークにおけるリーダー宅内IoT機器である。リーダー宅内IoT機器は、一又は複数の宅内IoT機器にデータを転送する機能を有する。これにより、一度特定の宅内IoT機器に送信できなくても、当該特定の宅内IoT機器に送信できるリーダー宅内IoT機器を介することで、再度データを送ることができる。
低消費無線通信規格「Thread」においては、家庭やオフィスに無線メッシュネットワークが形成され、インターネットに対する接続が行われる。
「Thread」では、無線機器を網目のようにつなぐメッシュネットワークが自己形成され、通常では電波が届かない場所への通信が可能になる。このメッシュネットワークは、ネットワーク内のどの機器が故障しても、バックアップする仕組みを有し、堅牢である。
「Thread」では、インターネットのIP通信網が、そのまま無線通信に使用される。また、ネットワークに新しい機器が参加する際のプロセスが工夫されており、IoTでは特に重要度を増しているセキュリティ対策も施されている。Threadのエンドデバイスは自己の都合でスリープ状態に居ることができるため、長期の電池駆動が可能である。
「Thread」は、第3実施形態の外部サーバ13を適用可能な無線メッシュネットワークの一例であり、第3実施形態の外部サーバ13は、他の任意の無線メッシュネットワークに適用可能である。
[Third Embodiment]
FIG. 8 is a sequence diagram for explaining the process executed after step S311 of FIG. 6 in the communication system 1 to which the external server 13 of the third embodiment is applied.
In the example shown in FIG. 6, the home server 12 manages the home IoT devices 11 and 11-1 arranged in the home of the home A, but in the example shown in FIG. 7, the home server 12 is installed in the home of the home A. It manages the in-home IoT devices 11-1 and 11-3 arranged. The home IoT device 11-1 is, for example, a key sensor, and the home IoT device 11-3 is, for example, a leader home IoT device in a wireless mesh network. The reader premises IoT device has a function of transferring data to one or a plurality of home IoT devices. As a result, even if the data cannot be transmitted to the specific home IoT device once, the data can be sent again through the reader home IoT device that can transmit to the specific home IoT device.
According to the low-consumption wireless communication standard “Thread”, a wireless mesh network is formed in a home or an office to connect to the Internet.
In "Thread", a mesh network that connects wireless devices like a mesh is self-formed, and communication to a place where radio waves do not normally reach becomes possible. This mesh network is robust because it has a backup mechanism even if any device in the network fails.
In “Thread”, the IP communication network of the Internet is used as it is for wireless communication. In addition, the process of joining a new device to the network has been devised, and IoT also implements security measures that are becoming increasingly important. Since the Thread's end device can be in a sleep state for its own convenience, it can be driven by a battery for a long time.
"Thread" is an example of a wireless mesh network to which the external server 13 of the third embodiment can be applied, and the external server 13 of the third embodiment can be applied to any other wireless mesh network.

図8に示す例では、宅内サーバ12が、宅内IoT機器11−1と、メッシュネットワークのリーダー機器である宅内IoT機器11−3とを含む第3情報としてのメッシュネットワーク情報を有する。つまり、宅内サーバ12が、メッシュネットワークに含まれる宅内IoT機器11−1、11−3の情報を有する。 In the example illustrated in FIG. 8, the home server 12 has mesh network information as third information including the home IoT device 11-1 and the home IoT device 11-3 that is a leader device of the mesh network. That is, the home server 12 has information on the home IoT devices 11-1 and 11-3 included in the mesh network.

図8に示す例では、ステップS501において、宅内サーバ12が、メッシュネットワークのリーダー機器である宅内IoT機器11−3を認識する。好適には、宅内サーバ12の記憶部12E(および外部サーバ13の記憶部13B)に、宅内IoT機器11−1、11−3のうちのどれがリーダー機器であるかの情報が、リストとして記憶されている。
ステップS312において、宅内サーバ12が、宅内IoT機器11−1に搭載されたeSIM11A−1を用いたSSLによって、端末装置14による操作対象の宅内IoT機器11−1のID、および、端末装置14による宅内IoT機器11−1の操作内容(操作指示)を宅内IoT機器11−1に送信し、宅内IoT機器11−1の操作を試みるが、失敗する。
ステップS502において、宅内サーバ12が、端末装置14による操作対象の宅内IoT機器11−1のID、および、端末装置14による宅内IoT機器11−1の操作内容(操作指示)を、宅内IoT機器11−1の代わりに、宅内IoT機器11−3にSSLによって送信する。
ステップS503では、宅内IoT機器11−3が、端末装置14による操作対象の宅内IoT機器11−1のID、および、端末装置14による宅内IoT機器11−1の操作内容(操作指示)を宅内IoT機器11−1にVPN(Virtual Private Network)を介して送信する。
In the example illustrated in FIG. 8, in step S501, the home server 12 recognizes the home IoT device 11-3 that is the mesh network leader device. Preferably, the storage unit 12E of the home server 12 (and the storage unit 13B of the external server 13) stores information as to which of the home IoT devices 11-1 and 11-3 is the leader device as a list. Has been done.
In step S312, the home server 12 uses the SSL using the eSIM 11A-1 installed in the home IoT device 11-1 to determine the ID of the home IoT device 11-1 to be operated by the terminal device 14 and the terminal device 14. Although the operation content (operation instruction) of the in-home IoT device 11-1 is transmitted to the in-home IoT device 11-1 and the operation of the in-home IoT device 11-1 is tried, the operation fails.
In step S<b>502, the home server 12 sends the ID of the home IoT device 11-1 to be operated by the terminal device 14 and the operation content (operation instruction) of the home IoT device 11-1 by the terminal device 14 to the home IoT device 11. Instead of -1, the data is transmitted to the home IoT device 11-3 by SSL.
In step S503, the in-home IoT device 11-3 indicates the ID of the in-home IoT device 11-1 to be operated by the terminal device 14 and the operation content (operation instruction) of the in-home IoT device 11-1 by the terminal device 14 in the in-home IoT device. It is transmitted to the device 11-1 via a VPN (Virtual Private Network).

<第3実施形態のまとめ>
第3実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、第2の場合であって、宅内サーバ12がSSLによって宅内IoT機器11−1に接続できない場合に、宅内サーバ12は、ステップS502において、SSLによって宅内IoT機器11−3に接続する。次いで、宅内IoT機器11−3は、ステップS502において、VPNを介して宅内IoT機器11−1に接続する。
そのため、第3実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1では、宅内サーバ12がSSLによって宅内IoT機器11−1に接続できない場合であっても、端末装置14が宅内IoT機器11−1を操作することができる。その結果、通信システム1の安全性および確実性を向上させることができる。
<Summary of Third Embodiment>
In the communication system 1 to which the external server 13 of the third embodiment is applied, in the second case, when the home server 12 cannot connect to the home IoT device 11-1 by SSL, the home server 12 performs step S502. At, the connection is made to the in-home IoT device 11-3 by SSL. Next, the home IoT device 11-3 connects to the home IoT device 11-1 via the VPN in step S502.
Therefore, in the communication system 1 to which the external server 13 of the third embodiment is applied, even if the home server 12 cannot connect to the home IoT device 11-1 by SSL, the terminal device 14 does not connect to the home IoT device 11-1. Can be operated. As a result, the safety and reliability of the communication system 1 can be improved.

<第1変形例>
第1から第3実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1の第1変形例では、宅内サーバ12が、データ受信時の回線判別機能を備える。そのため、セキュリティを向上させることができる。
具体的には、第1変形例では、宅内IoT機器11−1の操作指示がどの回線を経由して送られてきたかを、宅内サーバ12が判別する。安全性を要する宅内IoT機器11−1の操作指示は、本来であれば、移動体通信網MN(例えばLTE回線)を経由して宅内サーバ12に送られてくる。その安全性を要する宅内IoT機器11−1の操作指示が、移動体通信網MN(例えばLTE回線)ではなく、インターネットINを経由して宅内サーバ12に送られてきた場合、宅内サーバ12は、その操作指示が不正な操作指示であると検知する。また、その場合に、宅内サーバ12は、宅内IoT機器11−1に対するその操作指示を無効化する。
<First Modification>
In the first modification of the communication system 1 to which the external server 13 of the first to third embodiments is applied, the home server 12 has a line discrimination function at the time of receiving data. Therefore, security can be improved.
Specifically, in the first modification, the home server 12 determines through which line the operation instruction of the home IoT device 11-1 is sent. The operation instruction of the in-home IoT device 11-1 requiring security is normally sent to the in-home server 12 via the mobile communication network MN (for example, LTE line). When the operation instruction of the in-home IoT device 11-1 requiring the security is sent to the in-home server 12 via the Internet IN instead of the mobile communication network MN (for example, LTE line), the in-home server 12 It is detected that the operation instruction is an illegal operation instruction. In that case, the home server 12 invalidates the operation instruction to the home IoT device 11-1.

<第2変形例>
防犯緊急時には緊急性が最優先事項となり、セキュリティの必要性が下がる。従って、防犯緊急時には、図6に示す例のように、ステップS309において移動体通信網MN(詳細にはLTE)を介する通信を行う必要はなく、ステップS312においてSSLによる通信を行う必要はない。
そこで、第1から第3実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1の第2変形例では、第2の場合であっても、防犯緊急時には、端末装置14が、インターネットINおよび外部サーバ13を介して宅内サーバ12と通信を行う。そのため、防犯緊急時の要望を満足させることができる。
一方、防犯緊急時ではない時(平時)に例えば宅内IoT機器11−2(デジタルカメラ)が撮像した子どもの顔写真のデータを端末装置14に送信する場合には、子どもの顔写真のデータがセンシティブな情報であり、セキュリティの必要性が高い通信に該当する。従って、図6に示す例のように、ステップS309において移動体通信網MN(詳細にはLTE)を介する通信を行う必要があり、ステップS312においてSSLによる通信を行う必要がある。
<Second Modification>
In a security emergency, urgency becomes a top priority, reducing the need for security. Therefore, in a security emergency, it is not necessary to perform communication via the mobile communication network MN (specifically, LTE) in step S309 and SSL communication in step S312 as in the example shown in FIG.
Therefore, in the second modified example of the communication system 1 to which the external server 13 of the first to third embodiments is applied, even in the second case, in the case of a security emergency, the terminal device 14 is configured to connect to the Internet IN and the external server. It communicates with the home server 12 via 13. Therefore, it is possible to satisfy the demand for crime prevention in an emergency.
On the other hand, when the data of the facial photograph of the child captured by the in-home IoT device 11-2 (digital camera) is transmitted to the terminal device 14 at the time of non-crime emergency (normal time), the data of the facial photograph of the child is transmitted. It is sensitive information and corresponds to communications with high security needs. Therefore, as in the example shown in FIG. 6, it is necessary to perform communication via the mobile communication network MN (specifically, LTE) in step S309, and it is necessary to perform SSL communication in step S312.

<第3変形例>
第1から第3実施形態の外部サーバ13が適用された通信システム1の第3変形例では、外部サーバ13のビッグデータ処理により、例えば宅内IoT機器11(照明機器)のON/OFF状態の情報(センサ情報)によっては(つまり、例えばユーザの在宅時間などの個人情報の漏えいのおそれがある場合には)、本来セキュリティが不要な宅内IoT機器11(照明機器)であっても、「セキュリティ必要」に動的に変更され、図6に示す処理と同様の処理が実行される。
<Third Modification>
In the third modified example of the communication system 1 to which the external server 13 of the first to third embodiments is applied, for example, information on the ON/OFF state of the in-home IoT device 11 (lighting device) is obtained by the big data processing of the external server 13. Depending on the (sensor information) (that is, when there is a risk of leakage of personal information such as the user's time at home), even if the in-home IoT device 11 (lighting device) does not originally require security, "security required" Is dynamically changed to "," and the same processing as the processing shown in FIG. 6 is executed.

なお、上記の各実施形態における宅内サーバ12、外部サーバ13、及び端末装置14が備える各部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリおよびマイクロプロセッサにより実現させるものであってもよい。 Each unit included in the home server 12, the external server 13, and the terminal device 14 in each of the above embodiments may be realized by dedicated hardware, or may be realized by a memory and a microprocessor. May be

なお、宅内サーバ12、外部サーバ13、及び端末装置14が備える各部は、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、宅内サーバ12、外部サーバ13、及び端末装置14が備える各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。 Each unit included in the home server 12, the external server 13, and the terminal device 14 is configured by a memory and a CPU (central processing unit), and realizes the function of each unit included in the home server 12, the external server 13, and the terminal device 14. The function may be realized by loading a program for doing so into a memory and executing it.

また、宅内サーバ12、外部サーバ13、及び端末装置14が備える各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。 Further, a program for realizing the functions of the respective units included in the home server 12, the external server 13, and the terminal device 14 is recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in this recording medium is read into the computer system. Alternatively, the processing may be performed by executing. The “computer system” mentioned here includes an OS and hardware such as peripheral devices.

また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
Further, the “computer system” also includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used.
Further, the “computer-readable recording medium” refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. Further, the "computer-readable recording medium" means to hold a program dynamically for a short time like a communication line when transmitting the program through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory inside a computer system that serves as a server or a client in that case holds a program for a certain period of time. Further, the program may be for realizing a part of the functions described above, or may be a program for realizing the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system.

以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。上述した各実施形態に記載の構成を組み合わせてもよい。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and appropriate modifications may be made without departing from the spirit of the present invention. it can. You may combine the structure described in each embodiment mentioned above.

1…通信システム、11…宅内IoT機器、11A…eSIM、11−1…宅内IoT機器、11A−1…eSIM、11−2…宅内IoT機器、11−3…宅内IoT機器、12…宅内サーバ、12A…Wi−Fi無線通信部、12B…BLE無線通信部、12C…LTE無線通信部、12D…CPU、12D1…選択部、12E…記憶部、12F…SIM、13…外部サーバ、13A…通信部、13B…記憶部、13C…CPU、13C1…受信処理部、13C2…送信処理部、13C3…登録処理部、13C4…判定処理部、14…端末装置、14A…Wi−Fi無線通信部、14B…BLE無線通信部、14C…LTE無線通信部、14D…操作部、14E…表示部、14F…CPU、14G…記憶部、14H…SIM、A…住宅、CD1…接続状態情報、ID1…識別子、ID2…識別子、IF1…第1情報、IN…インターネット、KYR…鍵情報、MN…移動体通信網、RT…ルータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Communication system, 11... Home IoT device, 11A... eSIM, 11-1... Home IoT device, 11A-1... eSIM, 11-2... Home IoT device, 11-3... Home IoT device, 12... Home server, 12A... Wi-Fi wireless communication unit, 12B... BLE wireless communication unit, 12C... LTE wireless communication unit, 12D... CPU, 12D1... Selection unit, 12E... Storage unit, 12F... SIM, 13... External server, 13A... Communication unit , 13B... Storage unit, 13C... CPU, 13C1... Reception processing unit, 13C2... Transmission processing unit, 13C3... Registration processing unit, 13C4... Judgment processing unit, 14... Terminal device, 14A... Wi-Fi wireless communication unit, 14B... BLE wireless communication unit, 14C... LTE wireless communication unit, 14D... Operation unit, 14E... Display unit, 14F... CPU, 14G... Storage unit, 14H... SIM, A... House, CD1... Connection status information, ID1... Identifier, ID2 ... identifier, IF1... first information, IN... Internet, KYR... key information, MN... mobile communication network, RT... router

Claims (15)

宅外に配置された外部サーバであって、
前記外部サーバは、宅内IoT(Internet of Things)機器を管理する宅内サーバおよび端末装置と、インターネットを介して通信可能であり、
前記宅内サーバと、前記端末装置とは、移動体通信網を介して通信可能であり、
前記端末装置は、
第1の場合に、前記インターネットおよび前記外部サーバを介して前記宅内サーバと通信を行い、
第2の場合に、前記移動体通信網を介して前記宅内サーバと通信を行い、
前記第1の場合とは、前記宅内IoT機器が安全性を要さない機器である場合であって、通信される情報が秘匿情報でない場合であり、
前記第2の場合とは、前記宅内IoT機器が安全性を要する機器である場合であるか、あるいは、通信される情報が秘匿情報である場合である、
外部サーバ。
An external server located outside the house,
The external server is capable of communicating with a home server that manages a home IoT (Internet of Things) device and a terminal device via the Internet,
The home server and the terminal device can communicate with each other via a mobile communication network,
The terminal device,
In the first case, communicating with the home server via the Internet and the external server,
In the second case, it has lines communicating with the home server via the mobile communication network,
The first case is a case where the in-home IoT device is a device that does not require safety, and information to be communicated is not confidential information,
The second case is a case where the in-home IoT device is a device requiring safety, or a case where the information to be communicated is confidential information.
External server.
前記宅内IoT機器には、eSIM(Embedded Subscriber Identity Module)が搭載されている、
請求項1に記載の外部サーバ。
An eSIM (Embedded Subscriber Identity Module) is installed in the home IoT device,
The external server according to claim 1.
安全性を要する前記宅内IoT機器は、鍵の施錠状態を検知する鍵センサである、
請求項1または請求項2に記載の外部サーバ。
The in-home IoT device that requires security is a key sensor that detects the locked state of the key.
The external server according to claim 1 or 2.
前記第2の場合に、前記宅内サーバは、前記eSIMを用いたSSL(Secure Socket Layer)によって前記宅内IoT機器に接続する、
請求項に記載の外部サーバ。
In the second case, the home server connects to the home IoT device by SSL (Secure Socket Layer) using the eSIM.
The external server according to claim 2 .
前記外部サーバは、前記端末装置からの問い合わせに応じて、前記第1の場合に該当するか、あるいは、前記第2の場合に該当するかを判定する、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の外部サーバ。
The external server determines, in response to an inquiry from the terminal device, whether the case corresponds to the first case or the second case.
The external server according to any one of claims 1 to 4 .
前記宅内サーバおよび前記外部サーバは、前記宅内IoT機器が、安全性を要さない機器であるか、あるいは、安全性を要する機器であるかを示す第1情報を有し、
前記外部サーバは、前記第1情報に基づいて、前記第1の場合に該当するか、あるいは、前記第2の場合に該当するかを判定する、
請求項に記載の外部サーバ。
The in-home server and the external server have first information indicating whether the in-home IoT device is a device that does not require safety or a device that requires safety,
The external server determines, based on the first information, whether the case corresponds to the first case or the second case.
The external server according to claim 5 .
前記外部サーバは、前記外部サーバが有する前記第1情報を、前記宅内サーバが有する前記第1情報に同期させる、
請求項6に記載の外部サーバ。
The external server synchronizes the first information included in the external server with the first information included in the home server.
The external server according to claim 6.
前記端末装置は、前記第2の場合に、LTE(Long Term Evolution)を介して前記宅内サーバと通信を行う、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の外部サーバ。
In the second case, the terminal device communicates with the home server via LTE (Long Term Evolution).
The external server according to any one of claims 1 to 7 .
前記外部サーバは、前記第2の場合における前記端末装置と前記宅内サーバとの間の通信内容についての事後報告を、前記宅内サーバから受ける、
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の外部サーバ。
The external server receives, from the home server, a posterior report about the communication content between the terminal device and the home server in the second case.
The external server according to any one of claims 1 to 8.
前記宅内サーバは、複数の宅内IoT機器の状態に基づいて、宅内に異常が発生したか否かを判定し、
宅内に異常が発生したと前記宅内サーバが判定した場合に、前記外部サーバは、異常が発生したことを示す情報を前記宅内サーバから受信し、
前記外部サーバは、宅内に発生した異常が、警告を要さない異常に該当するか、あるいは、警告を要する異常に該当するかを示す第2情報を有し、
宅内に発生した異常が、警告を要する異常に該当する場合に、前記外部サーバは、警告を要する異常が宅内に発生したことを示す情報を前記端末装置に送信し、前記端末装置は、アラートを出力する、
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の外部サーバ。
The home server determines whether or not an abnormality has occurred in the home based on the states of the plurality of home IoT devices,
When the in-home server determines that an abnormality has occurred in the home, the external server receives information indicating that an abnormality has occurred from the in-home server,
The external server has second information indicating whether the abnormality occurring in the house corresponds to an abnormality that does not require a warning or an abnormality that requires a warning,
When the abnormality that occurred in the house corresponds to the abnormality that requires the warning, the external server transmits information indicating that the abnormality that requires the warning has occurred in the house to the terminal device, and the terminal device issues an alert. Output,
The external server according to any one of claims 1 to 9.
前記宅内サーバは、前記宅内IoT機器と他の宅内IoT機器とを含むメッシュネットワークの情報である第3情報を有し、
前記第2の場合であって、前記宅内サーバが前記SSLによって前記宅内IoT機器に接続できない場合には、前記宅内サーバは、前記SSLによって前記他の宅内IoT機器に接続し、次いで、前記他の宅内IoT機器は、VPN(Virtual Private Network)を介して前記宅内IoT機器に接続する、
請求項に記載の外部サーバ。
The home server has third information, which is information of a mesh network including the home IoT device and other home IoT devices,
In the second case, when the home server cannot connect to the home IoT device by the SSL, the home server connects to the other home IoT device by the SSL and then the other home IoT device. The home IoT device is connected to the home IoT device via a VPN (Virtual Private Network),
The external server according to claim 4 .
前記宅内サーバは、データ受信時の回線判別機能を備える、
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の外部サーバ。
The home server has a line discrimination function when receiving data,
The external server according to any one of claims 1 to 11 .
前記第2の場合であっても、防犯緊急時には、前記端末装置が、前記インターネットおよび前記外部サーバを介して前記宅内サーバと通信を行う、
請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の外部サーバ。
Even in the second case, the terminal device communicates with the home server via the Internet and the external server in a crime prevention emergency.
The external server according to any one of claims 1 to 12.
宅内IoT機器を管理する宅内サーバと、A home server for managing the home IoT device;
宅外に配置された外部サーバと、An external server located outside the house,
端末装置とを備え、Equipped with a terminal device,
前記宅内サーバと、前記外部サーバとは、インターネットを介して通信可能であり、The home server and the external server can communicate with each other via the Internet,
前記外部サーバと、前記端末装置とは、前記インターネットを介して通信可能であり、The external server and the terminal device can communicate with each other via the Internet,
前記宅内サーバと、前記端末装置とは、移動体通信網を介して通信可能であり、The home server and the terminal device can communicate with each other via a mobile communication network,
前記端末装置は、The terminal device,
第1の場合に、前記インターネットおよび前記外部サーバを介して前記宅内サーバと通信を行い、In the first case, communicating with the home server via the Internet and the external server,
第2の場合に、前記移動体通信網を介して前記宅内サーバと通信を行い、In the second case, communicating with the home server via the mobile communication network,
前記第1の場合とは、前記宅内IoT機器が安全性を要さない機器である場合であって、通信される情報が秘匿情報でない場合であり、The first case is a case where the in-home IoT device is a device that does not require safety, and information to be communicated is not confidential information,
前記第2の場合とは、前記宅内IoT機器が安全性を要する機器である場合であるか、あるいは、通信される情報が秘匿情報である場合である、The second case is a case where the in-home IoT device is a device requiring safety, or a case where the information to be communicated is confidential information.
通信システム。Communications system.
宅内IoT機器を管理する宅内サーバと、宅外に配置された外部サーバとが、インターネットを介して通信可能であり、A home server that manages the home IoT device and an external server located outside the home can communicate via the Internet,
前記外部サーバと、端末装置とが、前記インターネットを介して通信可能であり、The external server and the terminal device can communicate via the Internet,
前記宅内サーバと、前記端末装置とが、移動体通信網を介して通信可能な通信方法であって、A communication method in which the home server and the terminal device can communicate via a mobile communication network,
第1の場合に、前記端末装置が、前記インターネットおよび前記外部サーバを介して前記宅内サーバと通信を行うステップと、In the first case, the terminal device communicates with the home server via the Internet and the external server;
第2の場合に、前記端末装置が、前記移動体通信網を介して前記宅内サーバと通信を行うステップとを含み、In the second case, the terminal device communicates with the home server via the mobile communication network,
前記第1の場合とは、前記宅内IoT機器が安全性を要さない機器である場合であって、通信される情報が秘匿情報でない場合であり、The first case is a case where the in-home IoT device is a device that does not require safety, and information to be communicated is not confidential information,
前記第2の場合とは、前記宅内IoT機器が安全性を要する機器である場合であるか、あるいは、通信される情報が秘匿情報である場合である、The second case is a case where the in-home IoT device is a device requiring safety, or a case where the information to be communicated is confidential information.
通信方法。Communication method.
JP2017186198A 2017-09-27 2017-09-27 External server, communication system and communication method Active JP6704380B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186198A JP6704380B2 (en) 2017-09-27 2017-09-27 External server, communication system and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186198A JP6704380B2 (en) 2017-09-27 2017-09-27 External server, communication system and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062432A JP2019062432A (en) 2019-04-18
JP6704380B2 true JP6704380B2 (en) 2020-06-03

Family

ID=66176862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186198A Active JP6704380B2 (en) 2017-09-27 2017-09-27 External server, communication system and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6704380B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413716B2 (en) * 2019-10-21 2024-01-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019062432A (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8977856B2 (en) Methods and apparatus for use in sharing credentials amongst a plurality of mobile communication devices
US10225719B2 (en) Method and apparatus for establishing communication between an image photographing apparatus and a user device
US10321516B2 (en) Communication device, system, and computer program product
EP3200421B1 (en) Method, apparatus and system for accessing wireless local area network
UA112438C2 (en) Method and apparatus for sharing connectivety settings via social networks
CN111556216A (en) Method of configuring wireless connection and image forming apparatus performing the same
JP6080561B2 (en) Generator, control method, and program
US9661000B2 (en) Communication apparatus, communication system, method of controlling communication apparatus, and storage medium
US20170054727A1 (en) Information processing apparatus, recording medium, and communication controlling method
JP2015146561A (en) Network electronic apparatus, control method thereof, and program
US9590974B2 (en) Communication apparatus, communication system, and recording medium
JP6704380B2 (en) External server, communication system and communication method
JP2005354136A (en) Communication terminal, connection management server and communication system
US9635150B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and program
JP2019129368A (en) Communication device, communication system, information processing method and program
JP2019022152A (en) Communication apparatus, control method, and program
US9986145B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and recording medium
WO2020100235A1 (en) Information processing method, information processing program, information processing device, and information processing system
EP2704390B1 (en) Methods and apparatus for use in sharing credentials amongst a plurality of mobile communication devices
JP6532488B2 (en) Management device, communication terminal device and program
JP6882966B2 (en) Servers, communication systems, communication control methods, and programs
CN116684216B (en) Communication method, readable medium and electronic equipment
JP2019193044A (en) Communication device and control method thereof
JP2017158017A (en) Radio communication apparatus, system, method, and program
JP2016213662A (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150