JP6702666B2 - 変位検出装置 - Google Patents
変位検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6702666B2 JP6702666B2 JP2015148381A JP2015148381A JP6702666B2 JP 6702666 B2 JP6702666 B2 JP 6702666B2 JP 2015148381 A JP2015148381 A JP 2015148381A JP 2015148381 A JP2015148381 A JP 2015148381A JP 6702666 B2 JP6702666 B2 JP 6702666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- diffraction grating
- scale
- retroreflective
- scale diffraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims description 26
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/266—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light by interferometric means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
- G01D5/38—Forming the light into pulses by diffraction gratings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
エンコーダの高分解能化、さらには、ミスアライメントに対するロバスト性向上を目的として、スケール回折格子と再帰反射素子とを組み合わせた再帰反射型の光電式エンコーダが提案されている(例えば、特許文献1、2、3)。
スケール回折格子による一回目の回折で光が2光束に分離され、それぞれの光束が再帰反射素子によって再帰してスケール回折格子で再度回折し、その後、受光素子に入射する。
ここで、受光素子に入射する前に2つの光束が混合(干渉)してしまっては、再帰反射型とする意味がなくなってしまう(特に、移動方向を弁別するための位相差情報が失われてしまう)。
したがって、2つの光束が混合(干渉)しないように、互いの偏光軸が直角になるようにする。
その上で、複数のビームスプリッタ、複数の位相板(波長板)および複数の偏光子を用いて互いに90度の位相差を持った2つの位相信号を取り出す。
これにより、単純な一回回折に比べて光学4逓倍の分解能を得る。
また、スケール回折格子に再帰させることにより、スケール回折格子の傾斜や回転を相殺することができ、ミスアライメントに対するロバスト性が向上する。
特許文献1でも位相差信号を取り出すためにかなり複雑な構成を必要としている(特許文献2にも同趣旨の課題がある)。
他の構成例として特許文献3(特公平6−23662号)がある。
特許文献3では、位相板(波長板)や偏光子を用いないように構成してあるが、その分、メインスケールであるスケール回折格子の他に2つまたは4つの補助的な回折格子を必要とする。
スケール回折格子と、
前記スケール回折格子に対して相対移動可能に設けられ、前記スケール回折格子に対する相対変位量を検出する検出ヘッド部と、を具備し、
前記検出ヘッド部は、
光を前記スケール回折格子に向けて発射する光源と、
前記スケール回折格子による回折光のうち+s次回折光を再帰反射して再度前記スケール回折格子に入射させる第1再帰反射部と、
前記スケール回折格子による回折光のうち−s次回折光を再帰反射して再度前記スケール回折格子に入射させる第2再帰反射部と、
前記第1再帰反射部にて再帰反射された光が前記スケール回折格子で回折された回折光と、前記第2再帰反射部にて再帰反射された光が前記スケール回折格子で回折された回折光と、による干渉縞を受光する受光部と、備え、
前記第1再帰反射部および前記第2再帰反射部は、当該再帰反射部に入射する光に対し所定角度偏向した方向に光を射出する偏向付与機能を有する
ことを特徴とする。
(sは1以上の整数。)
前記第1再帰反射部から再帰した光が前記スケール回折格子に入射する点と、前記第2再帰反射部から再帰した光が前記スケール回折格子に入射する点と、は互いに位置が異なっている
ことが好ましい。
前記第1再帰反射部および前記第2再帰反射部は、
コーナーキューブとウェッジプリズムとの組み合わせによって構成されている
ことが好ましい。
前記コーナーキューブと前記ウェッジプリズムとは一体化されている
ことが好ましい。
前記第1再帰反射部および前記第2再帰反射部は、
焦点距離が異なる2つのレンズと、反射ミラーと、の組み合わせで構成されている
ことが好ましい。
(第1実施形態)
図1は、本発明の変位検出装置100に係る第1実施形態を示す図である。
また、図2は、第1実施形態の正面図である。
ただし、構成が見やすいように、検出ヘッド部300の筐体310を破線で示し、筐体310の内部を透視して描いている。
メインスケール200と検出ヘッド部300とは互いに相対移動可能に設けられており、検出ヘッド部300は、メインスケール200に対する検出ヘッド部300の相対変位量を検出する。メインスケール200は、測長軸方向となる長手方向に沿って反射型の回折格子210を有する。
説明のため、メインスケール200の長手方向(測長軸方向)にX軸をとり、メインスケール200の短手方向にY軸をとり、メインスケール200の法線方向にZ軸をとることとする。
カラス基板の上に、例えばアルミニウム、クロム、金などを蒸着した後、エッチングによって反射部を格子ピッチPの回折格子210にパターニングする。
(さらに、ピッチPだけでなく、格子の高さhも上手く調整して、0次光を相殺したり、±1次回折光だけを強く回折するようにしたりするとなおよい。)
光路に沿って上記構成を順に説明する。
光源320は、レーザー光を発射する光源であり、例えばレーザーダイオード(LD)であってもよい。なお、可干渉光を発することができればよいのであって、光源の種類は限定されない。光源320は、Z軸に沿って光L0を発射し、光L0はメインスケール200に垂直に入射する。メインスケール200に入射した光L0は、メインスケール200の回折格子で反射回折される。
反射回折光のうち、+1次の回折光L11と、−1次の回折光L21と、を変位検出に利用する。本実施形態では、+1次回折光L11は+x軸方向に進み、―1次回折光L21は−x軸方向に進むとする。
第1再帰反射部350は、第1コーナーキューブ351と、第1ウェッジプリズム352と、を有する。同じく、第2再帰反射部360は、第2コーナーキューブ361と、第2ウェッジプリズム362と、を有する。
本第1実施形態では、図1に示すように、第1コーナーキューブ351への入射光(L11)は、+Y方向(つまりメインスケール200の短手方向)にシフトした後、入射光(L11)と平行に射出されるとする。
第1コーナーキューブ351から射出された光(L12)は、続いて第1ウェッジプリズム352を通過する。
第1ウェッジプリズム352を通過した光(L13)は、所定の偏角をもって第1ウェッジプリズム352から射出される。
このとき、第1ウェッジプリズム352は、入射光(L12)をXZ面内で正の回転方向に所定微小角度(+θ)偏向させて射出する。
第1ウェッジプリズム352からの射出光(L13)がメインスケール200に入射する点を再帰入射点P1とする。
反射回折された光のうち、+1回折光L14を変位検出に利用する。
+1回折光L14が受光部380に入射する。
図1に示すように、第2コーナーキューブ361への入射光(L21)は、+Y方向(つまりメインスケール200の短手方向)にシフトした後、入射光(L21)と平行に射出される。
第2ウェッジプリズム362を通過した光(L23)は、所定の偏角をもって第2ウェッジプリズム362から射出される。
第2ウェッジプリズム362は、入射光(L22)をXZ面内で負の回転方向に所定微小角度(−θ)偏向させて射出する。
第2ウェッジプリズム362からの射出光L23がメインスケール200に入射する点を再帰入射点P2とする。
反射回折された光のうち、−1回折光L24を変位検出に利用する。
−1回折光L24が受光部380に入射する。
受光部380は、その受光面に受光素子アレイ381を有する。
図3は、受光部380上に形成された受光素子アレイ381の配列を例示する図である。
受光素子アレイ381は、干渉縞の波長λに対し、幅W(=λ/2)の受光素子382がV(=λ/4)の間隔で配置されることで構成されている(つまり、受光素子382のピッチQは3λ/4である)。隣接する受光素子382で得られる検出信号の位相差は90°である。同位相の受光素子382同士を結線すると、(a1)位相0°、(a2)位相90°、(a3)位相180°、(a4)位相270の検出信号a1−a4が得られる。検出信号a1−a4をプリアンプ383で増幅した後、180°位相差の信号同士(信号a1と信号a3、信号a2と信号a4)を差動増幅する。
このようにして得られた信号b1(Asinθ)と信号b2(Acosθ)とにより、干渉縞の移動量および移動方向を得ることができる。
(1)第1、第2ウェッジプリズム352、362を用いて光L13、L23を偏向させている。したがって、光L13、L23の再帰入射点P1、P2が互いに異なる。光L13、L23の再帰入射点P1、P2が互いに異なるので、各再帰入射点P1、P2からの反射回折光(L14、L24)が受光部380の手前で合波(干渉)することがなく、受光部380において干渉縞の位相信号を検出することができる。
従来技術では、受光部380の手前で合波(干渉)することを防止したり、あるいは、干渉しないようにした二光束を受光部380で干渉させたりするため、複数の偏光子、複数の位相板(波長板)あるいは複数の回折格子を利用しなければならなかった。
この点、本実施形態によれば部品点数が劇的に少なくなり、小型化、低廉化に格段の優位性をもつことは明白である。部品点数が少ないことから検出ヘッド部300をコンパクトに集積化することもより簡単になり、小型化はもちろん、組み立てコストの削減にも効果が期待できる。
上記第1実施形態では、コーナーキューブとウェッジプリズムとは別体であった。
図4に示すように、コーナーキューブとウェッジプリズムとを一体化してもよい。
このようにコーナーキューブとウェッジプリズムとを一体化すれば、さらに、小型化、集積化に適した光電式エンコーダとなる。
再帰反射部の構成はコーナーキューブとウェッジプリズムとの組み合わせに限定されない。
例えば、ミラー373とレンズ371、372とを組み合わせて偏向機能付きの再帰反射部としてもよい。
図5に、ミラー373とレンズ371、372との組み合わせによる再帰反射部の例を示す。レンズ371、372としては、メインスケール200からの反射回折光(L11、L21)が入射する第1レンズ371と、メインスケール200に向けて光(L13、L23)を射出する第2レンズ372と、がある。ここでは、第1レンズ371も第2レンズ372もそれぞれ半分に切断している。
なお、図5では、第1レンズ371も第2レンズ372も光軸AX1、AX2を含む平面で切断しているが、「形」は問題ではないので、切断面が光軸AX1、AX2を含まなくてもよい。
(例えば、光軸に平行な面で切断すればよい。)
図5では、第1レンズ371と第2レンズ372とを互いの光軸AX1、AX12がズレた状態で接合している。
結果として、このレンズアレイは第1レンズ371による焦点f1と第2レンズ372による焦点f2との二焦点を有するので、これを二焦点レンズアレイ370と称することにする。
ミラー373は、第1レンズ371の焦点位置f1において、第1レンズ371の光軸AX1に垂直に配置されている。
光路をイメージし易いように、メインスケール200からの反射回折光(L11、L21)は、第1レンズ371の光軸AX1と平行に第1レンズ371に入射するとする。(ただし、光(L11、L21)は、第1レンズ371の光軸AX1上を進行するのではなく、第1レンズ371の光軸AX1からズレた位置で第1レンズ371に入射する。)
ここで、二焦点レンズアレイ370は、切断した第1レンズ371と第2レンズ372とを光軸AX1、AX2をずらして接合したものである。したがって、ミラー373からの反射光(L12、L22)は第2レンズ372を通過し、入射光(L11、L21)に対して所定の角度オフセットを持って第2レンズ372から光(L13、L23)が射出されるようになる。
次に、第2実施形態を図6、図7に例示する。
第2実施形態の基本的構成は第1実施形態と同じであり、対応する要素に同じ符号を付す。
そして、第1コーナーキューブ351から射出された光(L12)は、第1ウェッジプリズム352を通過して、正の回転方向に所定微小角度(+θ)偏向する。
第1ウェッジプリズム352からの射出光(L13)は、メインスケール200に入射する。
第1ウェッジプリズム352からの射出光(L13)がメインスケール200に入射する点を再帰入射点P1とする。
光(L13)は、再帰入射点P1でメインスケール200により反射回折される。
反射回折された光のうち、+1回折光L14が受光部380に入射する。
第2ウェッジプリズム362からの射出光(L23)は、メインスケール200に入射する。
第2ウェッジプリズム362からの射出光(L23)がメインスケール200に入射する点を再帰入射点P2とする。光(L23)は、再帰入射点P2でメインスケール200により反射回折される。反射回折された光のうち、−1回折光L24が受光部380に入射する。
第3実施形態を図8に示す。
第3実施形態の基本的構成は第1実施形態と同様であり、対応する要素に同じ符号を付す。
第3実施形態においては、光源光L0をメインスケール200に対して斜めから入射するようにしている。
第1実施形態においては、光源光L0はZ軸と平行に射出され、メインスケール200に対して垂直に入射していた。これに対し、本第3実施形態では、光源光L0は、YZ面内においてZ軸に対して所定角度を持って射出され、メインスケール200に斜めに入射している。
光源光L0を斜め入射にしたことに伴って第1、第2再帰反射部350、360の配設位置および角度を変更し、受光部380の配置にも変更を加えている。(XZ面を間にして、−Y側に光源320と受光部380とが配置され、+Y側に第1、第2再帰反射部360が配置されている。)
基本的には、第1、第2再帰反射部350、360を通って再帰反射した光が受光部380で干渉縞を形成するようにこれら光学要素を配置すればよい。
また、第3実施形態によれば高さを抑制し、高さ方向の薄化に適した光電式エンコーダとできる。
第4実施形態を図9に示す。
第4実施形態の基本的構成は第1実施形態と同様であり、対応する要素には同じ符号を付す。
図9において、光源320を、レーザー光源に代えて、白色光源321と光源格子(回折格子)322とで構成している。このような光源光でもコヒーレントな光を得られることはもちろんである。
また、受光部380を、受光素子アレイ381に代えて、インデックススケール(回折格子)384と受光素子382(広い受光面を有する単一の受光素子382)とで構成してもよい。
ここで、インデックススケール384の格子ピッチをメインスケール200の格子ピッチと同じにしておく。すると、メインスケール200と検出ヘッド部300との相対移動に対し、P/2周期で変化する信号が得られる。
コーナーキューブ351、361からの射出光L12、L22の光路上にウェッジプリズム352、362を配置したが、コーナーキューブ351、361への入射光L11、L21の光路上の方にウェッジプリズム352、361を配置するようにしてもよい。
この場合、第1再帰反射部350および第2再帰反射部360がメインスケール200を間にして光源および受光部と反対側にくるように変更すればよいだけである。一例を図10に示した。
200…メインスケール、210…回折格子、
300…検出ヘッド部、310…筐体、320…光源、
350…第1再帰反射部、351…第1コーナーキューブ、352…第1ウェッジプリズム、
360…第2再帰反射部、361…第2コーナーキューブ、362…第2ウェッジプリズム、
370…二焦点レンズアレイ、371…第1レンズ、372…第2レンズ、373…ミラー、
380…受光部、381…受光素子アレイ、382…受光素子、
383…プリアンプ、
384…インデックススケール。
Claims (4)
- スケール回折格子と、
前記スケール回折格子に対して相対移動可能に設けられ、前記スケール回折格子に対する相対変位量を検出する検出ヘッド部と、を具備し、
前記検出ヘッド部は、
可干渉光を前記スケール回折格子に向けて発射する光源と、
前記スケール回折格子による回折光のうち+s次回折光を再帰反射して再度前記スケール回折格子に入射させる第1再帰反射部と、
前記スケール回折格子による回折光のうち−s次回折光を再帰反射して再度前記スケール回折格子に入射させる第2再帰反射部と、
前記第1再帰反射部にて再帰反射された光が前記スケール回折格子で回折された回折光と、前記第2再帰反射部にて再帰反射された光が前記スケール回折格子で回折された回折光と、による干渉縞を受光する受光部と、備え、
前記第1再帰反射部および前記第2再帰反射部は、当該再帰反射部に入射する光に対し所定角度偏向した方向に光を射出する偏向付与機能を有し、
前記第1再帰反射部から再帰した光が前記スケール回折格子に入射する点と、前記第2再帰反射部から再帰した光が前記スケール回折格子に入射する点と、は互いに位置が異なっている
ことを特徴とする変位検出装置。
(sは1以上の整数。) - スケール回折格子と、
前記スケール回折格子に対して相対移動可能に設けられ、前記スケール回折格子に対する相対変位量を検出する検出ヘッド部と、を具備し、
前記検出ヘッド部は、
可干渉光を前記スケール回折格子に向けて発射する光源と、
前記スケール回折格子による回折光のうち+s次回折光を再帰反射して再度前記スケール回折格子に入射させる第1再帰反射部と、
前記スケール回折格子による回折光のうち−s次回折光を再帰反射して再度前記スケール回折格子に入射させる第2再帰反射部と、
前記第1再帰反射部にて再帰反射された光が前記スケール回折格子で回折された回折光と、前記第2再帰反射部にて再帰反射された光が前記スケール回折格子で回折された回折光と、による干渉縞を受光する受光部と、備え、
前記第1再帰反射部および前記第2再帰反射部は、当該再帰反射部に入射する光に対し所定角度偏向した方向に光を射出する偏向付与機能を有し、
前記第1再帰反射部および前記第2再帰反射部は、
コーナーキューブとウェッジプリズムとの組み合わせによって構成されている
ことを特徴とする変位検出装置。
(sは1以上の整数。) - 請求項2に記載の変位検出装置において、
前記コーナーキューブと前記ウェッジプリズムとは一体化されている
ことを特徴とする変位検出装置。 - スケール回折格子と、
前記スケール回折格子に対して相対移動可能に設けられ、前記スケール回折格子に対する相対変位量を検出する検出ヘッド部と、を具備し、
前記検出ヘッド部は、
可干渉光を前記スケール回折格子に向けて発射する光源と、
前記スケール回折格子による回折光のうち+s次回折光を再帰反射して再度前記スケール回折格子に入射させる第1再帰反射部と、
前記スケール回折格子による回折光のうち−s次回折光を再帰反射して再度前記スケール回折格子に入射させる第2再帰反射部と、
前記第1再帰反射部にて再帰反射された光が前記スケール回折格子で回折された回折光と、前記第2再帰反射部にて再帰反射された光が前記スケール回折格子で回折された回折光と、による干渉縞を受光する受光部と、備え、
前記第1再帰反射部および前記第2再帰反射部は、当該再帰反射部に入射する光に対し所定角度偏向した方向に光を射出する偏向付与機能を有し、
前記第1再帰反射部および前記第2再帰反射部は、
焦点距離が異なる2つのレンズと、反射ミラーと、の組み合わせで構成されている
ことを特徴とする変位検出装置。
(sは1以上の整数。)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148381A JP6702666B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 変位検出装置 |
US15/220,483 US10030998B2 (en) | 2015-07-28 | 2016-07-27 | Displacement detecting device by light retroreflectance having first and second retroreflecting units with a common light receiving unit |
EP16181610.3A EP3124924B2 (en) | 2015-07-28 | 2016-07-28 | Displacement detecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148381A JP6702666B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 変位検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017026566A JP2017026566A (ja) | 2017-02-02 |
JP6702666B2 true JP6702666B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=56551308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015148381A Active JP6702666B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 変位検出装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10030998B2 (ja) |
EP (1) | EP3124924B2 (ja) |
JP (1) | JP6702666B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6705649B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2020-06-03 | 株式会社ミツトヨ | エンコーダ |
JP6664211B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2020-03-13 | 株式会社ミツトヨ | エンコーダ |
US10591826B2 (en) * | 2016-04-11 | 2020-03-17 | Nikon Corporation | Encoder head with a birefringent lens element and exposure system utilizing the same |
US10483107B2 (en) * | 2016-04-11 | 2019-11-19 | Nikon Corporation | Encoder head with birefringent elements for forming imperfect retroreflection and exposure system utilizing the same |
JP2020197452A (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | 株式会社ミツトヨ | 光学式角度センサ |
CN114111585A (zh) * | 2020-08-31 | 2022-03-01 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 光栅测量装置和光刻机 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5066130A (en) * | 1988-05-10 | 1991-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Displacement measuring apparatus |
US5104225A (en) | 1991-01-25 | 1992-04-14 | Mitutoyo Corporation | Position detector and method of measuring position |
JP2597065B2 (ja) | 1992-04-02 | 1997-04-02 | 株式会社丸仲鉄工所 | ワイドベルトサンダーの研削方法 |
JPH06186057A (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光エンコーダ |
TW256914B (en) * | 1994-05-27 | 1995-09-11 | Ibm | Servo-writing system for use in a data recording disk drive |
DE19507613C2 (de) * | 1995-03-04 | 1997-01-23 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Längen- oder Winkelmeßeinrichtung |
US7289224B2 (en) * | 2003-09-15 | 2007-10-30 | Zygo Corporation | Low coherence grazing incidence interferometry for profiling and tilt sensing |
JP4722474B2 (ja) | 2004-12-24 | 2011-07-13 | 株式会社ミツトヨ | 変位検出装置 |
DE102006042743A1 (de) | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Positionsmesseinrichtung |
JP2009128238A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Toyota Central R&D Labs Inc | レーザレーダ装置 |
DE102008007319A1 (de) | 2008-02-02 | 2009-08-06 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Optische Positionsmesseinrichtung |
DE102010029211A1 (de) | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Optische Positionsmesseinrichtung |
JP2012049284A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Nikon Corp | エンコーダ装置、光学装置、露光装置、露光方法およびデバイス製造方法 |
US8885172B2 (en) | 2011-02-01 | 2014-11-11 | Zygo Corporation | Interferometric heterodyne optical encoder system |
DE102011076178B4 (de) * | 2011-05-20 | 2022-03-31 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Positionsmesseinrichtung |
US9074911B2 (en) | 2011-08-26 | 2015-07-07 | Nikon Corporation | Measurement system and method utilizing high contrast encoder head for measuring relative movement between objects |
JP6156147B2 (ja) * | 2011-11-17 | 2017-07-05 | 株式会社ニコン | エンコーダ装置、光学装置、露光装置、及びデバイス製造方法 |
JP6245941B2 (ja) | 2012-12-10 | 2017-12-13 | Dmg森精機株式会社 | 変位検出装置 |
WO2016060992A1 (en) | 2014-10-13 | 2016-04-21 | Zygo Corporation | Interferometric encoder systems |
-
2015
- 2015-07-28 JP JP2015148381A patent/JP6702666B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-27 US US15/220,483 patent/US10030998B2/en active Active
- 2016-07-28 EP EP16181610.3A patent/EP3124924B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3124924A1 (en) | 2017-02-01 |
US10030998B2 (en) | 2018-07-24 |
US20170030744A1 (en) | 2017-02-02 |
EP3124924B2 (en) | 2022-06-08 |
EP3124924B1 (en) | 2018-09-19 |
JP2017026566A (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6702666B2 (ja) | 変位検出装置 | |
JP2586120B2 (ja) | エンコーダー | |
US7394550B2 (en) | Displacement detector | |
US9360347B2 (en) | Two-dimensional encoder system and method | |
US20110310396A1 (en) | Displacement detecting device | |
JPH073344B2 (ja) | エンコ−ダ− | |
CN103075964A (zh) | 位移检测装置 | |
JP2629948B2 (ja) | エンコーダー | |
JP2008032726A (ja) | 光エンコーダ | |
US7738112B2 (en) | Displacement detection apparatus, polarization beam splitter, and diffraction grating | |
US8446594B2 (en) | Position detection device | |
US5000542A (en) | Optical type encoder | |
US9068811B2 (en) | Device for determining distance interferometrically | |
JPH02266224A (ja) | 位置測定装置 | |
JP2005147828A (ja) | 変位検出装置 | |
JPS63277926A (ja) | 測長装置 | |
WO1989005964A1 (en) | Opto-electronic scale-reading apparatus | |
JP3038860B2 (ja) | エンコーダ | |
CN108931190B (zh) | 位移检测装置 | |
JP2020051782A (ja) | 光学式角度センサ | |
US10627215B1 (en) | Optical sensor | |
JP2629606B2 (ja) | エンコーダー | |
CN113532279B (zh) | 光学位移传感器 | |
JPS62204126A (ja) | エンコ−ダ− | |
JP5096237B2 (ja) | 光電式エンコーダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6702666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |