JP6669999B2 - レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法 - Google Patents

レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6669999B2
JP6669999B2 JP2018504362A JP2018504362A JP6669999B2 JP 6669999 B2 JP6669999 B2 JP 6669999B2 JP 2018504362 A JP2018504362 A JP 2018504362A JP 2018504362 A JP2018504362 A JP 2018504362A JP 6669999 B2 JP6669999 B2 JP 6669999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underlayer film
resist underlayer
group
film forming
forming composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154600A1 (ja
Inventor
裕斗 緒方
裕斗 緒方
友輝 臼井
友輝 臼井
護 田村
護 田村
高広 岸岡
岸岡  高広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2017154600A1 publication Critical patent/JPWO2017154600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669999B2 publication Critical patent/JP6669999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • C08G63/42Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites; Cyclic orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/56Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds other than from esters thereof
    • C08G63/58Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites ; Cyclic orthoesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、大きいドライエッチング速度を有し、露光時に反射防止膜として機能すると共に、狭スペース及び高アスペクト比の凹部を埋め込むことができるレジスト下層膜を形成するための組成物に関する。
例えば半導体素子の製造において、光源としてKrFエキシマレーザー又はArFエキシマレーザーを使用した露光工程を含むフォトリソグラフィー技術により、基板上に微細なレジストパターンを形成することが知られている。レジストパターン形成前のレジスト膜へ入射したKrFエキシマレーザー又はArFエキシマレーザー(入射光)は、基板表面で反射することにより、当該レジスト膜中に定在波を発生させる。この定在波が原因で、所望の形状のレジストパターンを形成できないことが知られている。この定在波の発生を抑制するために、レジスト膜と基板との間に、入射光を吸収する反射防止膜を設けることも知られている。この反射防止膜は、前記レジスト膜の下層に設けられる場合、当該レジスト膜よりも大きいドライエッチング速度を有することが求められる。
下記特許文献1には、構造単位中に硫黄原子を少なくとも1つ有するポリマーを用いたレジスト下層膜形成組成物が記載されている。特許文献1に記載された組成物を用いることで、レジスト膜よりも大きいドライエッチング速度を有するレジスト下層膜又は反射防止膜を得ることができる。一方、半導体素子の製造において、表面に凹部を有する基板を用いる場合、当該基板の凹部を埋め込むことができるギャップフィル材又は平坦化膜が必要とされる。しかしながら、特許文献1には、凹部の埋め込み性について何ら記載はなく示唆もない。
下記特許文献2には、トリアジン環及び硫黄原子を主鎖に有する共重合体を用いたレジスト下層膜形成組成物が記載されている。特許文献2に記載の組成物を用いることで、レジスト膜よりもはるかに大きいドライエッチング速度を有し、ドライエッチング速度を低下させることなく露光時に反射防止膜として機能し、さらに半導体基板のホール(直径0.12μm、深さ0.4μm)を埋め込むことができる、レジスト下層膜が得られる。
国際公開第2009/096340号 国際公開第2015/098525号
半導体素子の製造において、大きいドライエッチング速度を有すること、露光時に反射防止膜として機能すること、半導体基板の凹部を埋め込むことができること、の全ての要件を満たすレジスト下層膜が求められている。しかし、前記凹部が狭スペース及び高アスペクト比のトレンチである場合、従来のレジスト下層膜形成組成物を用いて該凹部を完全に埋め込むことは容易ではなかった。
本発明は、特定の共重合体、架橋性化合物、架橋触媒及び溶剤を含むレジスト下層膜形成組成物を提供することにより、上記課題を解決するものである。すなわち、本発明の第1の態様は、下記式(1)で表される構造単位を有する共重合体、架橋性化合物、架橋触媒及び溶剤を含む、レジスト下層膜形成組成物である。
(式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至3のアルキレン基又は単結合を表し、Zは−O−基、−S−基又は−S−S−基を表し、Arはアリーレン基を表す。)
上記R及びRがそれぞれ独立に単結合を表す場合、Zで表される−O−基、−S−基又は−S−S−基とカルボニル基の炭素原子とが単結合により結合していることを意味する。
前記アリーレン基は、例えばフェニレン基及びナフチレン基から選択される。
前記架橋性化合物は、例えば、ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基が結合した窒素原子を少なくとも2つ有する含窒素化合物、ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基を少なくとも2つ有する芳香族化合物、少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物、及び少なくとも2つのブロックイソシアネート基を有する化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、界面活性剤をさらに含有してもよい。
本発明の第2の態様は、表面に凹部を有する基板上に、本発明の第1の態様に係るレジスト下層膜形成組成物を塗布する工程、及び前記レジスト下層膜形成組成物をベークすることにより少なくとも前記凹部内を埋めるレジスト下層膜を形成する工程、を有する方法である。
前記レジスト下層膜を形成する工程の後、該レジスト下層膜上にフォトレジストパターンを形成する工程をさらに有してもよい。
前記基板は、例えば、幅が0.005μm乃至0.20μm又は0.01μm乃至0.10μmでアスペクト比が1乃至50又は5乃至10のトレンチを有する半導体基板である。前記アスペクト比は、前記トレンチの幅に対する深さの比の値である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、主鎖に少なくとも2つのエーテル結合とアリーレン基とを有する共重合体を含む。このようなレジスト下層膜形成組成物を用いることによって、ドライエッチング速度を低下させることなく露光時に反射防止膜として機能し、ベーク時に発生する昇華物量が大幅に低減され、さらに狭スペース及び高アスペクト比のトレンチを完全に埋め込むことができる、レジスト下層膜が得られる。
実施例1のレジスト下層膜形成組成物を用いて形成したレジスト下層膜上に形成されたフォトレジストパターンの断面SEM像である。 実施例2のレジスト下層膜形成組成物を用いて形成したレジスト下層膜上に形成されたフォトレジストパターンの断面SEM像である。 実施例3のレジスト下層膜形成組成物を用いて形成したレジスト下層膜上に形成されたフォトレジストパターンの断面SEM像である。 実施例4のレジスト下層膜形成組成物を用いて形成したレジスト下層膜上に形成されたフォトレジストパターンの断面SEM像である。 実施例5のレジスト下層膜形成組成物を用いて形成したレジスト下層膜上に形成されたフォトレジストパターンの断面SEM像である。 レジスト下層膜によるトレンチの埋め込み性(充填性)試験で使用した、SiOウエハーの断面を表す模式図である。 実施例1のレジスト下層膜形成組成物を用いて形成したレジスト下層膜でホール内部が充填された、SiOウエハーの断面SEM像である。 実施例2のレジスト下層膜形成組成物から形成したレジスト下層膜でホール内部が充填された、SiOウエハーの断面SEM像である。 実施例3のレジスト下層膜形成組成物から形成したレジスト下層膜でホール内部が充填された、SiOウエハーの断面SEM像である。 実施例4のレジスト下層膜形成組成物から形成したレジスト下層膜でホール内部が充填された、SiOウエハーの断面SEM像である。 実施例5のレジスト下層膜形成組成物から形成したレジスト下層膜でホール内部が充填された、SiOウエハーの断面SEM像である。 比較例1のレジスト下層膜形成組成物から形成したレジスト下層膜でホール内部が充填された、SiOウエハーの断面SEM像である。 比較例2のレジスト下層膜形成組成物から形成したレジスト下層膜でホール内部が充填された、SiOウエハーの断面SEM像である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物を構成する共重合体は、−O−基、−S−基又は−S−S−基を有するジカルボン酸化合物のカルボキシル基と、アリーレン基を有するジグリシジルエーテル化合物のエポキシ基と、を反応させて合成される。
上記−O−基、−S−基又は−S−S−基を有するジカルボン酸化合物の具体例を式(a)乃至式(i)に示す。さらに、アリーレン基を有するジグリシジルエーテル化合物の具体例を下記式(j)乃至式(q)に示す。
前記共重合体の重量平均分子量は、例えば1000乃至100,000、好ましくは1000乃至10,000である。この共重合体の重量平均分子量が1000より小さいと、溶剤耐性が不十分になる場合がある。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、本明細書ではGPCと略称する。)により、標準試料としてポリスチレンを用いて得られる値である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は架橋性化合物を含有する。この架橋性化合物は架橋剤とも称する。当該架橋性化合物としては、少なくとも2つの架橋形成置換基を有する化合物が好ましく用いられ、例えば、ヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基といった架橋形成置換基を少なくとも2つ有する、メラミン系化合物、置換尿素系化合物又は芳香族化合物、少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物、及び少なくとも2つのブロックイソシアネート基を有する化合物が挙げられる。アルコキシメチル基として、例えば、メトキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル基及びブトキシメチル基が挙げられる。架橋性化合物として、より好ましくは、ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基が結合した窒素原子を少なくとも2つ、例えば2乃至4つ有する含窒素化合物が用いられる。当該含窒素化合物として、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3−テトラキス(ブトキシメチル)尿素及び1,1,3,3−テトラキス(メトキシメチル)尿素が挙げられる。
上記ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基を少なくとも2つ有する芳香族化合物として、例えば、1−ヒドロキシベンゼン−2,4,6−トリメタノール、3,3’,5,5’−テトラキス(ヒドロキシメチル)−4,4’−ジヒドロキシビフェニル(商品名:TML−BP,本州化学工業(株)製)、5,5’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビス[2−ヒドロキシ−1,3−ベンゼンジメタノール](商品名:TML−BPAF−MF,本州化学工業(株)製)、2,2−ジメトキシメチル−4−t−ブチルフェノール(商品名:DMOM−PTBP,本州化学工業(株)製)、3,3’,5,5’−テトラメトキシメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル(商品名:TMOM−BP,本州化学工業(株)製)、ビス(2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−5−メチルフェニル)メタン(商品名:DM−BIPC−F,旭有機材工業(株)製)、ビス(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−5−メチルフェニル)メタン(商品名:DM−BIOC−F,旭有機材工業(株)製)、5,5’−(1−メチルエチリデン)ビス(2−ヒドロキシ−1,3−ベンゼンジメタノール)(商品名:TM−BIP−A,旭有機材工業(株)製)が挙げられる。
上記少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物として、例えば、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2−エポキシ−4−(エポキシエチル)シクロヘキサン、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、2,6−ジグリシジルフェニルグリシジルエーテル、1,1,3−トリス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、4,4’−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、(株)ダイセル製のエポリード〔登録商標〕GT−401、同GT−403、同GT−301、同GT−302、セロキサイド〔登録商標〕2021、同3000、三菱化学(株)製の1001、1002、1003、1004、1007、1009、1010、828、807、152、154、180S75、871、872、日本化薬(株)製のEPPN201、同202、EOCN−102、同103S、同104S、同1020、同1025、同1027、ナガセケムテックス(株)製のデナコール〔登録商標〕EX−252、同EX−611、同EX−612、同EX−614、同EX−622、同EX−411、同EX−512、同EX−522、同EX−421、同EX−313、同EX−314、同EX−321、BASFジャパン(株)製のCY175、CY177、CY179、CY182、CY184、CY192、DIC(株)製のエピクロン200、同400、同7015、同835LV、同850CRPが挙げられる。
上記少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物として、ポリマー化合物を使用することもできる。このポリマー化合物は、エポキシ基を少なくとも2つ有するポリマーであれば特に制限なく使用することができ、エポキシ基を有する付加重合性モノマーを用いた付加重合により、又はヒドロキシ基を有するポリマーと、エピクロルヒドリン、グリシジルトシレート等のエポキシ基を有する化合物との反応により製造することができる。エポキシ基を少なくとも2つ有するポリマーとして、例えば、ポリグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート及びエチルメタクリレートの共重合体、グリシジルメタクリレート、スチレン及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体等の付加重合ポリマー、エポキシノボラック等の縮重合ポリマーが挙げられる。前記ポリマー化合物の重量平均分子量としては、例えば、300乃至200,000である。なお、重量平均分子量は、GPCにより、標準試料としてポリスチレンを用いて得られる値である。
少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物として、さらに、アミノ基を有するエポキシ樹脂を使用することもできる。このようなエポキシ樹脂として、例えば、YH−434、YH−434L(以上、新日化エポキシ製造(株)製)が挙げられる。
上記少なくとも2つのブロックイソシアネート基を有する化合物として、例えば、三井化学(株)製のタケネート〔登録商標〕B−830、同B−870N、エボニック デグサ社製のVESTANAT〔登録商標〕−B1358/100が挙げられる。
これらの化合物は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記架橋性化合物の含有量は、前記共重合体の含有量に対し、例えば1質量%乃至80質量%、好ましくは10質量%乃至60質量%である。前記架橋性化合物の含有量が過少である場合及び過剰である場合には、形成される膜のレジスト溶剤に対する耐性が得られにくくなることがある。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、架橋反応を促進させるために、上記架橋性化合物と共に、架橋触媒を含有する。当該架橋触媒として、例えば、スルホン酸化合物若しくはカルボン酸化合物、又は熱酸発生剤を用いることができる。スルホン酸化合物として、例えば、p−トルエンスルホン酸、ピリジニウム−p−トルエンスルホナート、5−スルホサリチル酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ピリジニウム−4−ヒドロキシベンゼンスルホナート、n−ドデシルベンゼンスルホン酸、4−ニトロベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、カンファースルホン酸が挙げられる。カルボン酸化合物として、例えば、サリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸が挙げられる。熱酸発生剤として、例えば、K−PURE〔登録商標〕CXC−1612、同CXC−1614、同TAG−2172、同TAG−2179、同TAG−2678、同TAG2689(King Industries社製)、及びSI−45、SI−60、SI−80、SI−100、SI−110、SI−150(三新化学工業(株)製)が挙げられる。
これら架橋触媒は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。当該架橋触媒の含有量は、前記架橋性化合物の含有量に対し、例えば1質量%乃至40質量%、好ましくは5質量%乃至20質量%である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、任意成分として、上記架橋性化合物と共に、4つの官能基を有するグリコールウリル誘導体を含むことができる。当該グリコールウリル誘導体として、例えば、1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル(商品名:TA−G,四国化成工業(株)製)、1,3,4,6−テトラグリシジルグリコールウリル(商品名:TG−G,四国化成工業(株)製)、1,3,4,6−テトラキス(2−カルボキシエチル)グリコールウリル(商品名:TC−G,四国化成工業(株)製)、1,3,4,6−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)グリコールウリル(商品名:TH−G,四国化成工業(株)製)、及び1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)グリコールウリル(商品名:TS−G,四国化成工業(株)製)が挙げられる。
これらのグリコールウリル誘導体は、単独で添加してもよいし、また2種以上の組合せで添加することもできる。
上記グリコールウリル誘導体が使用される場合、当該グリコールウリル誘導体の含有量は、前記共重合体の含有量に対し、例えば1質量%乃至40質量%、好ましくは5質量%乃至30質量%である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、任意成分として、基板に対する塗布性を向上させるために界面活性剤を含むことができる。前記界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップ〔登録商標〕EF301、同EF303、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、メガファック〔登録商標〕F171、同F173、同R−30、同R−30N、同R−40−LM(DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード〔登録商標〕AG710、サーフロン〔登録商標〕S−382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また2種以上の組合せで添加することもできる。
上記界面活性剤が使用される場合、当該界面活性剤の含有量は、前記共重合体の含有量に対し、例えば、0.01質量%乃至5質量%、好ましくは0.1質量%乃至3質量%である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、上記各成分を適当な溶剤に溶解させることによって調製でき、均一な溶液状態で用いられる。そのような溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドン等を用いることができる。これらの溶剤は単独または2種以上の組合せで使用することができる。さらに、これらの溶剤に、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等の高沸点溶剤を混合して使用することもできる。
調製した組成物は、孔径が例えば0.2μm、又は0.1μm、もしくは0.05μmのフィルター等を用いてろ過した後、使用することが好ましい。本発明のレジスト下層膜形成組成物は、室温で長期間の貯蔵安定性にも優れる。
以下、本発明のレジスト下層膜形成組成物の使用について説明する。凹部を有する基板(例えば、酸化珪素膜、窒化珪素膜又は酸化窒化珪素膜で被覆されていてもよい、シリコンウエハー、ゲルマニウムウエハー等の半導体基板)の上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明の組成物が塗布され、その後、ホットプレート等の加熱手段を用いてベークすることによりレジスト下層膜が形成される。ベーク条件としては、ベーク温度80℃乃至250℃、ベーク時間0.3分乃至10分間の中から適宜選択される。好ましくは、ベーク温度120℃乃至250℃、ベーク時間0.5分乃至5分間である。ここで、レジスト下層膜の膜厚としては、0.005μm乃至3.0μm、例えば0.01μm乃至0.1μm、又は0.05μm乃至0.5μmである。
ベーク時の温度が、上記範囲より低い場合には架橋が不十分となり、レジスト下層膜が、上層に形成されるレジスト膜とインターミキシングを起こすことがある。一方、ベーク時の温度が上記範囲より高い場合は架橋の切断により、レジスト下層膜が、当該レジスト膜とインターミキシングを起こすことがある。
次いで前記レジスト下層膜の上に、レジスト膜を形成する。レジスト膜の形成は一般的な方法、すなわち、フォトレジスト溶液のレジスト下層膜上への塗布及びベークによって行なうことができる。
前記レジスト膜の形成に使用するフォトレジスト溶液としては、露光に使用される光源に感光するものであれば特に限定はなく、ネガ型、ポジ型いずれも使用できる。
レジストパターンを形成する際、所定のパターンを形成するためのマスク(レチクル)を通して露光が行なわれる。露光には、例えば、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザーを使用することができる。露光後、必要に応じて露光後加熱(Post Exposure Bake)が行なわれる。“露光後加熱”の条件としては、加熱温度80℃乃至150℃、加熱時間0.3分乃至10分間の中から適宜選択される。その後、アルカリ現像液で現像する工程を経て、レジストパターンが形成される。
前記アルカリ現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリンなどの水酸化四級アンモニウムの水溶液、エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンなどのアミン水溶液のようなアルカリ性水溶液を挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。現像の条件としては、現像温度5℃乃至50℃、現像時間10秒乃至300秒から適宜選択される。
以下、本発明のレジスト下層膜形成組成物の具体例を、下記実施例を用いて説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
下記合成例で得られた反応生成物の重量平均分子量の測定に用いた装置等を示す。
装置:東ソー(株)製HLC−8320GPC
GPCカラム:Asahipak〔登録商標〕GF−310HQ、同GF−510HQ、同GF−710HQ
カラム温度:40℃
流量:0.6mL/分
溶離液:DMF
標準試料:ポリスチレン
<合成例1>
プロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、本明細書ではPGMEと略称する。)74.45gに、1,6−ビス(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ナフタレン(DIC(株)製、製品名HP−4032D)10.00g、3,3’−ジチオジプロピオン酸(堺化学工業(株)製、商品名:DTDPA)7.94g、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.67gを添加した後、105℃で17時間反応させ、反応生成物を含む溶液を得た。得られた反応生成物のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は4300であった。得られた反応生成物は、下記式(1A)で表される構造単位を有する共重合体と推定される。
<合成例2>
PGME75.96gに、1,6−ビス(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ナフタレン(DIC(株)製、製品名HP−4032D)10.00g、3,3’−ジチオジプロピオン酸(堺化学工業(株)製、商品名:DTDPA)8.32g、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.67gを添加した後、105℃で17時間反応させ、反応生成物を含む溶液を得た。得られた反応生成物のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は3200であった。得られた反応生成物は、下記式(1B)で表される構造単位を有する共重合体と推定される。
<合成例3>
PGME62.94gに、1,6−ビス(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ナフタレン(DIC(株)製、製品名HP−4032D)10.00g、ジグリコール酸(東京化成工業(株)製)5.07g、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.67gを添加した後、140℃にて加熱還流下、17時間反応させ、反応生成物を含む溶液を得た。得られた反応生成物のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は3300であった。得られた反応生成物は、下記式(1C)で表される構造単位を有する共重合体と推定される。
<合成例4>
PGME61.59gに、ジグリシジルテレフタレート(ナガセケムテックス(株)製、製品名EX−711)25.00g、2,2−ジメチルコハク酸(みどり化学(株)製)13.21g、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロマイド1.60gを添加した後、105℃で24時間反応させ、反応生成物を含む溶液を得た。得られた反応生成物のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は7800であった。得られた反応生成物は、下記式(2)で表される構造単位を有する共重合体と推定される。
<合成例5>
PGME85.76gに、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(東洋ファインケム(株)製、製品名1,4−BD−DEP(P))10.00g、3,3’−ジチオジプロピオン酸(堺化学工業(株)製、商品名:DTDPA)10.51g、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.93gを添加した後、105℃にて20時間反応させ、反応生成物を含む溶液を得た。得られた反応生成物のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は3700であった。得られた反応生成物は、下記式(3)で表される構造単位を有する共重合体と推定される。
〔レジスト下層膜形成組成物の調製〕
<実施例1>
前記合成例1で得た、共重合体9.60gを含む溶液(溶剤は合成時に用いたPGME)58.47gに、PGME231.35g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート32.83g、テトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:パウダーリンク1174,日本サイテックインダストリーズ(株)製)2.40g、5−スルホサリチル酸(東京化成工業(株)製)0.24g、及び界面活性剤(DIC(株)製、商品名:R−30N)0.0096gを混合し、3.5質量%溶液とした。その溶液を、孔径0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
<実施例2>
前記合成例2で得た、共重合体9.60gを含む溶液(溶剤は合成時に用いたPGME)63.28gに、PGME226.53g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート32.83g、テトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:パウダーリンク1174,日本サイテックインダストリーズ(株)製)2.40g、5−スルホサリチル酸(東京化成工業(株)製)0.24g、及び界面活性剤(DIC(株)製、商品名:R−30N)0.0096gを混合し、3.5質量%溶液とした。その溶液を、孔径0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
<実施例3>
前記合成例1で得た、共重合体9.99gを含む溶液(溶剤は合成時に用いたPGME)60.05gに、PGME229.19g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート32.79g、テトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:パウダーリンク1174,日本サイテックインダストリーズ(株)製)2.00g、5−スルホサリチル酸(東京化成工業(株)製)0.25g、及び界面活性剤(DIC(株)製、商品名:R−30N)0.010gを混合し、3.5質量%溶液とした。その溶液を、孔径0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
<実施例4>
前記合成例3で得た、共重合体0.27gを含む溶液(溶剤は合成時に用いたPGME)1.64gに、PGME6.64g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.94g、テトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:パウダーリンク1174,日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.069g、5−スルホサリチル酸(東京化成工業(株)製)0.0069g、及び界面活性剤(DIC(株)製、商品名:R−30N)0.00027gを混合し、3.5質量%溶液とした。その溶液を、孔径0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
<実施例5>
前記合成例2で得た、共重合体0.60gを含む溶液(溶剤は合成時に用いたPGME)3.78gに、PGME19.47g、テトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:パウダーリンク1174,日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.091g、5−スルホサリチル酸(東京化成工業(株)製)0.015g、1,3,4,6−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)グリコールウリル(商品名:TH−G,四国化成工業(株)製)0.091g、及び界面活性剤(DIC(株)製、商品名:R−30N)0.00060gを混合し、3.2質量%溶液とした。その溶液を、孔径0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
<比較例1>
前記合成例4で得た、共重合体10.17gを含む溶液(溶剤は合成時に用いたPGME)53.44gに、PGME185.49g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート90.732g、テトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:パウダーリンク1174,日本サイテックインダストリーズ(株)製)3.39g、熱酸発生剤として5−スルホサリチル酸(東京化成工業(株)製)0.34g、及び界面活性剤(DIC(株)製、商品名:R−30N)0.10gを混合し、4.0質量%溶液とした。その溶液を、孔径0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
<比較例2>
前記合成例5で得た、共重合体0.31gを含む溶液(溶剤は合成時に用いたPGME)2.07gに、PGME6.11g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.93g、テトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:パウダーリンク1174,日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.078g、熱酸発生剤として5−スルホサリチル酸(東京化成工業(株)製)0.0078g、及び界面活性剤(DIC(株)製、商品名:R−30N)0.00031gを混合し、4.0質量%溶液とした。その溶液を、孔径0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
〔フォトレジスト溶剤への溶出試験〕
実施例1乃至実施例5、比較例1及び比較例2で調製したレジスト下層膜形成組成物を、それぞれ、スピナーにより、シリコンウエハー上に塗布した。その後、ホットプレート上で215℃の温度で1分間ベークし、レジスト下層膜(膜厚0.1μm)を形成した。これらのレジスト下層膜を、フォトレジスト溶液に使用される溶剤であるPGME及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに浸漬し、両溶剤に不溶であることを確認した。また、フォトレジスト現像用のアルカリ現像液(2.38質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)に浸漬し、当該現像液に不溶であることを確認した。下記表1に、“溶剤耐性”として、上記不溶である結果を“○”で表した。表1において、“PGMEA”とは試験に使用したプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを表し、“NMD−3”とは試験に使用したアルカリ現像液を表す。
〔光学パラメーターの試験〕
実施例1乃至実施例5、比較例1及び比較例2で調製したレジスト下層膜形成組成物を、スピナーにより、シリコンウエハー上に塗布した。その後、ホットプレート上で215℃の温度で1分間ベークし、レジスト下層膜(膜厚0.1μm)を形成した。そして、これらのレジスト下層膜を光エリプソメーター(J.A.Woollam社製、VUV−VASE VU−302)を用い、波長193nm、及び248nmでの屈折率(n値)及び減衰係数(k値)を測定した。その結果を下記表1に示す。上記レジスト下層膜が十分な反射防止機能を有するためには、波長193nm、及び248nmでのk値は0.1以上であることが望ましい。
〔ドライエッチング速度の測定〕
実施例1乃至実施例5、比較例1及び比較例2で調製したレジスト下層膜形成組成物を用い、上記と同様の方法によって、シリコンウエハー上にレジスト下層膜を形成した。そして、これらのレジスト下層膜のドライエッチング速度を、サムコ(株)製RIEシステムを用い、ドライエッチングガスとしてNを使用した条件下で測定した。また、フォトレジスト溶液(JSR(株)製、商品名:V146G)を、スピナーにより、シリコンウエハー上に塗布し、ホットプレート上で110℃の温度で1分間ベークし、フォトレジスト膜を形成した。このフォトレジスト膜のドライエッチング速度を、上記サムコ(株)製RIEシステムを用い、ドライエッチングガスとしてNを使用した条件下で測定した。前記フォトレジスト膜のドライエッチング速度を1.00としたときの、前記各レジスト下層膜のドライエッチング速度を算出した。その結果を下記表1に“選択比”として示す。実施例1乃至実施例5、比較例1及び比較例2で調製したレジスト下層膜形成組成物を用いて形成したレジスト下層膜のドライエッチング速度は、前記フォトレジスト膜のドライエッチング速度に比べ、十分に大きいドライエッチング速度を有していることが示された。
〔昇華物量の測定〕
直径4インチのシリコンウエハーに、実施例1乃至実施例5、比較例1及び比較例2で調製したレジスト下層膜形成組成物を1,500rpmで60秒間スピンコートした。そのシリコンウエハーを、ホットプレートが一体化した昇華物量測定装置(国際公開WO2007/111147号パンフレット参照)にセットして、120秒間ベークし、昇華物をQCM(Quartz Crystal Microbalance)センサー、すなわち電極が形成された水晶振動子に捕集した。QCMセンサーは、水晶振動子の表面(電極)に昇華物が付着するとその質量に応じて水晶振動子の周波数が変化する(下がる)性質を利用して、微量の質量変化を測定することができる。
詳細な測定手順は、次の通りである。昇華物量測定装置のホットプレートを215℃に昇温し、ポンプ流量を1m/sに設定し、最初の60秒間は装置安定化のために放置した。その後直ちに、レジスト下層膜形成組成物が塗布されたシリコンウエハーをスライド口から速やかにホットプレートに乗せ、60秒の時点から180秒の時点(120秒間)の昇華物の捕集を行った。なおシリコンウエハー上に形成されたレジスト下層膜の膜厚は0.1μmであった。
なお、前記昇華物量測定装置のQCMセンサーと捕集ロート部分の接続となるフローアタッチメント(検出部分)にはノズルをつけずに使用し、そのため、センサー(水晶振動子)との距離が30mmのチャンバーユニットの流路(口径:32mm)から、気流が絞られることなく流入する。また、QCMセンサーには、電極として珪素とアルミニウムを主成分とする材料(AlSi)を用い、水晶振動子の直径(センサー直径)が14mm、水晶振動子表面の電極直径が5mm、共振周波数が9MHzのものを用いた。
得られた周波数変化を、測定に使用した水晶振動子の固有値からグラムに換算し、レジスト下層膜が塗布されたシリコンウエハー1枚の昇華物量と時間経過との関係を明らかにした。表1には、前記比較例1のレジスト下層膜形成組成物から発生した昇華物量を1.00としたときの、実施例1乃至実施例4及び比較例2のレジスト下層膜形成組成物から発生した昇華物量を示した。実施例1乃至実施例4のレジスト下層膜形成組成物から発生する昇華物量は、比較例1で得た組成物の昇華物量よりも少ない結果となった。
〔フォトレジストパターン形状の評価〕
実施例1乃至実施例5、比較例1及び比較例2で調製したレジスト下層膜形成用組成物を、スピナーにより、シリコンウエハー上に塗布した。それから、ホットプレート上で215℃1分間ベークし、膜厚0.1μmのレジスト下層膜を形成した。このレジスト下層膜の上に、市販のフォトレジスト溶液(信越化学工業(株)製、商品名:SEPR−430)をスピナーにより塗布し、ホットプレート上で100℃にて60秒間ベークして、フォトレジスト膜(膜厚0.55μm)を形成した。
次いで、(株)ニコン製スキャナー、NSRS205C(波長248nm、NA:0.75,σ:0.43/0.85(ANNULAR))を用い、現像後にフォトレジストのライン幅及びそのフォトレジストのライン間の幅が0.17μmであり、すなわち0.17μmL/S(デンスライン)であって、そのようなラインが9本形成されるように設定されたフォトマスクを通して露光を行った。その後、ホットプレート上、110℃で60秒間露光後加熱(PEB)をおこない、冷却後、工業規格の60秒シングルパドル式工程にて、現像液として0.26規定のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて現像した。
得られたフォトレジストパターンについて、基板すなわちシリコンウエハーと垂直方向の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。その結果、実施例1乃至実施例5で調製したレジスト下層膜形成用組成物を用いた場合、フォトレジストパターンの断面形状は、良好なストレートの裾形状で、ほぼ矩形状であることが観察された。対して、比較例1及び比較例2で調製したレジスト下層膜形成組成物を用いた場合、現像後にパターンの消失が見られた。下記表1に、“リソ特性”すなわちフォトリソグラフィー特性として、前記フォトレジストパターンの断面形状がストレートの裾形状でほぼ矩形状である場合“○”で表し、目的のフォトレジストパターンが得られなかった場合“×”で表した。
実施例1乃至実施例5のレジスト下層膜形成組成物を用い、最終的に基板上に形成されたフォトレジストパターンの断面SEM像を、図1乃至図5にそれぞれ示す。
上記表1の結果は、実施例1乃至実施例5、及び比較例1で調製したレジスト下層膜形成組成物から形成したレジスト下層膜は、193nm及び248nmでのk値が0.1より大きい値を示しており、ArF、及びKrFのどちらのプロセスでも反射防止機能を有していることを示している。しかし、比較例2で調製したレジスト下層膜形成組成物から形成したレジスト下層膜は、k値が0.1より小さい値を示しており、十分な反射防止能を有していないことを示している。また、実施例1乃至実施例5、比較例1及び比較例2で調製したレジスト下層膜形成組成物から形成したレジスト下層膜のドライエッチング速度は、前記フォトレジスト膜のドライエッチング速度と比較して大幅に大きいことを示している。さらに、実施例1乃至実施例4のレジスト下層膜形成組成物から形成したレジスト下層膜の昇華物量は、比較例1及び比較例2のレジスト下層膜形成組成物から形成したレジスト下層膜の昇華物量に比べ、大幅に減少していることが示された。さらに、実施例1乃至実施例5で調製したレジスト下層膜形成用組成物用いて得られたフォトレジストパターンの断面形状は、良好なストレートの裾形状で、ほぼ矩形状であった。
これらの結果から、実施例1乃至実施例5で調製したレジスト下層膜形成組成物は、低昇華性、大きいドライエッチング速度、及びArF、KrFどちらのプロセスでも反射防止能を有するレジスト下層膜となりうることが示された。
〔埋め込み性(充填性)の試験〕
実施例1乃至実施例5、比較例1及び比較例2で調製したレジスト下層膜形成組成物を、スピナーにより、トレンチ(幅0.04μm、深さ0.3μm)を複数有しSiO膜が表面に形成されたシリコンウエハー(以下、本明細書ではSiOウエハーと略称する。)上に塗布した。その後、ホットプレート上で215℃の温度で1分間ベークし、レジスト下層膜(膜厚0.1μm)を形成した。なお図6に、本試験で使用したSiOウエハー4及び該ウエハーに対して形成したレジスト下層膜3の模式図を示す。当該ウエハー4は、トレンチのDense(密)パターンを有し、このDenseパターンは、トレンチ中心から隣のトレンチ中心までの間隔が、当該トレンチ幅の3倍であるパターンである。図6に示すSiOウエハーのトレンチの深さ1は0.3μmであり、トレンチの幅2は0.04μmである。
上述の如く、実施例1乃至実施例5、比較例1及び比較例2で調製したレジスト下層膜形成組成物をSiOウエハー上に塗布しベークしてレジスト下層膜を形成したSiOウエハーの断面形状を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察することにより、レジスト下層膜によるSiOウエハーのトレンチへの埋め込み性(充填性)を評価した。得られた結果を図7(実施例1)乃至図11(実施例5)、図12(比較例1)及び図13(比較例2)に示す。
図7乃至図11、及び図13から、トレンチ部にボイド(隙間)は観察されず、レジスト下層膜でトレンチ内部は充填され、トレンチ全体が完全に埋め込まれていることが観察された。しかし、図12ではトレンチ部にボイド(隙間)が観察され、レジスト下層膜でホール内部は充填されておらず、トレンチ全体が完全に埋め込まれていないことが観察された。
1 SiOウエハーのトレンチの深さ
2 SiOウエハーのトレンチの幅
3 レジスト下層膜
4 SiOウエハー

Claims (8)

  1. 下記式(1)で表される構造単位を有する共重合体、架橋性化合物、架橋触媒及び溶剤を含む、レジスト下層膜形成組成物。
    (式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至3のアルキレン基を表し、Zは−O−基、−S−基又は−S−S−基を表し、Arはアリーレン基を表す。)
  2. 前記アリーレン基はフェニレン基又はナフチレン基である、請求項1に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  3. 前記架橋性化合物は、ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基が結合した窒素原子を少なくとも2つ有する含窒素化合物、ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基を少なくとも2つ有する芳香族化合物、少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物、及び少なくとも2つのブロックイソシアネート基を有する化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物である、請求項1又は請求項2に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  4. 界面活性剤をさらに含む、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  5. 前記共重合体の重量平均分子量は1000乃至10,000である、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  6. 表面に凹部を有する基板上に、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のレジスト下
    層膜形成組成物を塗布する工程、及び
    前記レジスト下層膜形成組成物をベークすることにより少なくとも前記凹部内を埋めるレジスト下層膜を形成する工程、を有する方法。
  7. 前記レジスト下層膜上にフォトレジストパターンを形成する工程をさらに有する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記基板は幅が0.01μm乃至0.10μmでアスペクト比が5乃至10のトレンチを有する半導体基板である、請求項6に記載の方法。
JP2018504362A 2016-03-09 2017-02-23 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法 Active JP6669999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045965 2016-03-09
JP2016045965 2016-03-09
PCT/JP2017/006882 WO2017154600A1 (ja) 2016-03-09 2017-02-23 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154600A1 JPWO2017154600A1 (ja) 2019-01-10
JP6669999B2 true JP6669999B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59789422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504362A Active JP6669999B2 (ja) 2016-03-09 2017-02-23 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10844167B2 (ja)
JP (1) JP6669999B2 (ja)
KR (1) KR102374269B1 (ja)
CN (1) CN108713164B (ja)
TW (1) TWI707885B (ja)
WO (1) WO2017154600A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408047B2 (ja) * 2018-07-31 2024-01-05 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成組成物
CN112969739A (zh) * 2018-11-01 2021-06-15 日产化学株式会社 包含与具有缩水甘油基的亚芳基化合物的聚合生成物的化学液耐性保护膜形成用组合物
TW202124501A (zh) * 2019-10-28 2021-07-01 日商日產化學股份有限公司 含多元羧酸之耐藥液性保護膜
CN118276405A (zh) * 2021-01-27 2024-07-02 日产化学株式会社 包含酸二酐的反应产物的抗蚀剂下层膜形成用组合物
TW202248271A (zh) * 2021-01-27 2022-12-16 日商日產化學股份有限公司 具有多重鍵之膜形成組成物
WO2024203153A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、半導体基板の製造方法及びレジスト下層膜形成用重合体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671970A (en) * 1986-02-05 1987-06-09 Ncr Corporation Trench filling and planarization process
DE69623651T2 (de) * 1995-12-27 2003-04-24 Lam Research Corp., Fremont Verfahren zur füllung von gräben auf einer halbleiterscheibe
JP4654544B2 (ja) * 2000-07-12 2011-03-23 日産化学工業株式会社 リソグラフィー用ギャップフィル材形成組成物
TW575631B (en) * 2001-05-23 2004-02-11 Agi Corp Photosensitive resin composition containing hetero atoms
CN101180580B (zh) * 2005-06-10 2011-08-10 日产化学工业株式会社 含有萘树脂衍生物的形成光刻用涂布型下层膜的组合物
KR101276028B1 (ko) 2006-03-27 2013-06-19 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 Qcm 센서를 이용한 열경화막중의 승화물의 측정 방법
US8445175B2 (en) * 2006-06-19 2013-05-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition containing hydroxylated condensation resin for forming resist underlayer film
US8383320B2 (en) * 2007-10-31 2013-02-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition and method of forming resist pattern using the same
WO2009096340A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有するレジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
JP5522415B2 (ja) * 2009-07-07 2014-06-18 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
KR20120101534A (ko) * 2009-12-14 2012-09-13 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 레지스트 하층막 형성 조성물
JP5068828B2 (ja) * 2010-01-19 2012-11-07 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜形成方法、及びパターン形成方法
JP5741340B2 (ja) * 2010-09-29 2015-07-01 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、重合体、レジスト下層膜、パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP5485198B2 (ja) * 2011-02-21 2014-05-07 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
US9029069B2 (en) * 2011-03-31 2015-05-12 Jsr Corporation Resist underlayer film-forming composition and method for forming pattern
JP2015038534A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
KR101805119B1 (ko) * 2012-03-08 2017-12-06 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 고밀착성 레지스트 하층막 형성용 조성물
JP6094587B2 (ja) * 2012-09-10 2017-03-22 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
CN105324720B (zh) * 2013-06-26 2020-01-03 日产化学工业株式会社 包含被置换的交联性化合物的抗蚀剂下层膜形成用组合物
US9678427B2 (en) 2013-12-27 2017-06-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film-forming composition containing copolymer that has triazine ring and sulfur atom in main chain
JP2015145944A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
CN106133606B (zh) * 2014-03-26 2019-06-28 日产化学工业株式会社 添加剂以及包含该添加剂的抗蚀剂下层膜形成用组合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154600A1 (ja) 2017-09-14
US10844167B2 (en) 2020-11-24
KR102374269B1 (ko) 2022-03-15
TWI707885B (zh) 2020-10-21
KR20180117612A (ko) 2018-10-29
CN108713164B (zh) 2022-03-18
CN108713164A (zh) 2018-10-26
JPWO2017154600A1 (ja) 2019-01-10
US20190177475A1 (en) 2019-06-13
US11542366B2 (en) 2023-01-03
US20210024689A1 (en) 2021-01-28
TW201805327A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458954B2 (ja) トリアジン環及び硫黄原子を主鎖に有する共重合体を含むレジスト下層膜形成組成物
JP6191831B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物
JP6669999B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP6327481B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物
TWI783812B (zh) 阻劑下層膜形成組成物
JP2015145944A (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2018012253A1 (ja) ヒダントイン環を有する化合物を含むレジスト下層膜形成組成物
JP6901704B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物
US20200192224A1 (en) Resist underlayer film-forming composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151