JP6637607B2 - 超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法 - Google Patents

超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6637607B2
JP6637607B2 JP2018538016A JP2018538016A JP6637607B2 JP 6637607 B2 JP6637607 B2 JP 6637607B2 JP 2018538016 A JP2018538016 A JP 2018538016A JP 2018538016 A JP2018538016 A JP 2018538016A JP 6637607 B2 JP6637607 B2 JP 6637607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
ultrasonic diagnostic
unit
past
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047404A1 (ja
Inventor
宮地 幸哉
幸哉 宮地
井上 知己
知己 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018047404A1 publication Critical patent/JPWO2018047404A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637607B2 publication Critical patent/JP6637607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

この発明は、超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法に係り、特に、血管の内膜中膜複合体厚の検査レポートを自動的に生成する超音波診断システムに関する。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置では、アレイトランスデューサを内蔵する超音波プローブから患者に向けて超音波ビームが走査し、患者からの超音波エコーを超音波プローブで受信し、受信信号を電気的に処理することにより超音波画像が生成される。
また、超音波診断装置では、例えば、動脈硬化等の循環器系疾患の情報を得るために、血管に向けて超音波を送受信し、得られた受信信号に基づいて血管の内膜中膜複合体厚(IMT:Intima-Media Thickness)等を求めることもできる。この内膜中膜複合体厚は、動脈硬化等の循環器系疾患の進展と共に値が変化するものであり、その値を監視することで動脈硬化等の循環器系疾患の状態を推測することができる。そこで、ユーザ、例えば、医師あるいは検査技師が血管の内膜中膜複合体厚の検査結果を患者に見せながら、動脈硬化等の循環器系疾患の診断結果の説明を行うことがある。このような診断を行うための技術として、例えば特許文献1には、血管の内膜中膜複合体厚の検査画像を生成し、この検査画像を示すレポートを出力する超音波診断装置が開示されている。
特開2005−390号公報
しかしながら、特許文献1に開示された超音波画像診断装置が出力するレポートは、内膜中膜複合体厚の検査画像として現在行われている検査で生成された検査画像だけを示しているため、同一の患者の内膜中膜複合体厚の経年変化を把握することができない。また、同一の患者の内膜中膜複合体厚の経年変化を把握するために、過去の検査で求められた内膜中膜複合体厚の検査画像をレポートに反映するには、ユーザが過去の検査結果をデータベース等から探さなければならず、手間がかかり、迅速な診断の妨げとなるおそれがある。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、血管の内膜中膜複合体厚の経年変化を把握することができる検査レポートを自動的に生成する超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法を提供することを目的とする。
この発明に係る超音波診断システムは、アレイトランスデューサから患者に向けて超音波ビームを送信し、患者から超音波エコーを受信して血管の内膜中膜体複合厚の検査画像を生成する超音波診断装置と、超音波診断装置に接続されたワークステーションとを備える超音波診断システムであって、超音波診断装置で生成された検査画像を逐次格納するデータベースを備え、ワークステーションは、ユーザが各種の情報を入力するための入力部と、表示部と、患者に対して超音波診断装置で今回の検査の検査画像である現在画像が生成された後、データベースに格納されている検査画像から患者の過去の検査における検査画像を過去画像として検索して表示部にサムネイル表示させるワークステーション制御部と、現在画像と、表示部にサムネイル表示された過去画像から入力部を介してユーザにより選択された少なくとも1つの過去画像とに基づいて検査レポートを自動生成する検査レポート生成部とを含むものである。
また、超音波診断装置は、検査画像に基づいて内膜中膜複合体厚を計測し、検査画像に内膜中膜複合体厚の計測値を付帯させ、検査レポート生成部は、現在画像に付帯した内膜中膜複合体厚の計測値と、過去画像に付帯した内膜中膜複合体厚の計測値と、現在画像と、過去画像とを示す検査レポートを自動生成することが好ましい。
さらに、超音波診断装置は、内膜中膜複合体厚の計測値を含む情報タグを生成するタグ生成部と、タグ生成部により生成された情報タグを検査画像に付帯させるタグ付帯部とをさらに含むことがより好ましい。
ワークステーションは、過去画像に優先順位を付ける優先順位決定部をさらに含み、ワークステーション制御部は、優先順位決定部が付けた優先順位の高い順に並ぶように過去画像を表示部にサムネイル表示させる構成にすることができる。
また、優先順位決定部は、内膜中膜複合体厚の計測値が付帯しない過去画像より、内膜中膜複合体厚の計測値が付帯する過去画像により高い優先順位を付けることができる。
さらに、優先順位決定部は、現在画像の検査部位と異なる検査部位の過去画像より、現在画像の検査部位と同一の検査部位の過去画像により高い優先順位を付けても良い。
また、優先順位決定部は、現在画像に付されたボディマークおよびプローブマークと同一のボディマークおよびプローブマークが付されていない過去画像より、現在画像に付されたボディマークおよびプローブマークと同一のボディマークおよびプローブマークが付された過去画像により高い優先順位を付けても良い。
さらに、優先順位決定部は、より高い優先順位が付けられた過去画像に対して、現在画像との間でパターンマッチングを行い、類似度の高さに従って優先順位の順位付けを行っても良い。
データベースは、性別および年齢毎の内膜中膜複合体厚の基準値を予め格納しており、検査レポート生成部は、患者に応じた基準値をさらに示す検査レポートを自動生成する構成とすることができる。
超音波診断装置は、検査画像に基づいて血管の弾性指標を算出する弾性指標算出部を含み、検査レポート生成部は、弾性指標算出部により算出された弾性指標にさらに示す検査レポートを自動生成しても良い。
ワークステーション制御部は、内膜中膜複合体厚の計測値が付帯しない過去画像が存在し、且つ、過去画像を生成するための画像処理をする前の画像処理前データが存在する場合に、超音波診断装置に画像処理前データから検査画像を再度生成させ、超音波診断装置は、再度生成した検査画像により得られた内膜中膜複合体厚の計測値を検査画像に付帯させる構成とすることができる。
また、この発明に係る超音波診断システムの制御方法は、アレイトランスデューサから患者に向けて超音波ビームを送信し、患者から超音波エコーを受信して血管の内膜中膜複合体厚の検査画像を生成する超音波診断装置と、超音波診断装置に接続されたワークステーションとを備える超音波診断システムの制御方法であって、超音波診断装置で生成された検査画像をデータベースに逐次格納し、患者に対して超音波診断装置で今回の検査の検査画像である現在画像が生成された後、データベースに格納されている検査画像から患者の過去の検査における検査画像を過去画像として検索してワークステーションの表示部にサムネイル表示し、現在画像と、表示部にサムネイル表示された過去画像からユーザにより選択された少なくとも1つの過去画像とに基づいて検査レポートを自動生成するものである。
この発明によれば、アレイトランスデューサから患者に向けて超音波ビームを送信し、患者から超音波エコーを受信して血管の内膜中膜体複合厚の検査画像を生成する超音波診断装置と、超音波診断装置に接続されたワークステーションとを備える超音波診断システムであって、超音波診断装置で生成された検査画像を逐次格納するデータベースを備え、ワークステーションは、ユーザが各種の情報を入力するための入力部と、表示部と、患者に対して超音波診断装置で今回の検査の検査画像である現在画像が生成された後、データベースに格納されている検査画像から患者の過去の検査における検査画像を過去画像として検索して表示部にサムネイル表示させるワークステーション制御部と、現在画像と、表示部にサムネイル表示された過去画像から入力部を介してユーザにより選択された少なくとも1つの過去画像とに基づいて検査レポートを自動生成する検査レポート生成部とを含むので、血管の内膜中膜複合体厚の経年変化を把握することができる検査レポートを自動的に生成することができる。
この発明の実施の形態1に係る超音波診断システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1の超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 受信回路の内部構成を示すブロック図である。 画像生成部の内部構成を示すブロック図である。 内膜中膜複合体の構成を示す図である。 実施の形態1のワークステーションの構成を示すブロック図である。 実施の形態1においてワークステーションの表示部にサムネイル表示された過去画像を示す図である。 実施の形態1の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における内膜中膜複合体厚検査を示すフローチャートである。 実施の形態1における画像検索を示すフローチャートである。 検査レポートを示す図である。 実施の形態1の変形例においてワークステーションの表示部にサムネイル表示された現在画像を示す図である。 ボディマークおよびプローブマークの一例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る超音波診断システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態2の超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3の超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3における画像検索を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係る超音波診断システムの構成を示す。この超音波診断システムは、超音波診断装置1とワークステーション3を備え、超音波診断装置1に接続線2を介してワークステーション3が接続されている。この接続は、例えば、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、WAN(Wide Area Network)あるいはその他のコンピュータネットワークにより構成することができる。
超音波診断装置1は、図2に示されるように構成されており、アレイトランスデューサ11Aを内蔵する超音波プローブ11を含み、超音波プローブ11のアレイトランスデューサ11Aに送信回路12および受信回路13が接続されている。受信回路13には、画像生成部14が接続され、さらに、画像生成部14に表示制御部15を介して表示部16が接続されている。
また、画像生成部14には、IMT(Intima-Media Thickness)計測部17が接続され、さらに、IMT計測部17には、表示制御部15が接続されると共に、タグ生成部18を介してタグ付帯部19が接続されている。タグ付帯部19は、画像生成部14にも接続されている。また、タグ生成部18およびタグ付帯部19に、通信部20が接続されている。
送信回路12、受信回路13、画像生成部14、表示制御部15、IMT計測部17、タグ生成部18、タグ付帯部19および通信部20に装置制御部21がそれぞれ接続されている。また、装置制御部21に、入力部22および格納部23がそれぞれ接続されている。
超音波プローブ11のアレイトランスデューサ11Aは、1次元または2次元に配列された複数の素子(超音波トランスデューサ)を有している。これらの素子は、それぞれ送信回路12から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に患者からの超音波エコーを受信して受信信号を出力する。各素子は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子、あるいは、PMN−PT(マグネシウムニオブ酸・チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成した振動子によって構成される。
そのような振動子の電極に、パルス状または連続波の電圧を印加すると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状または連続波の超音波が発生して、それらの超音波の合成により超音波ビームが形成される。また、それぞれの振動子は、伝搬する超音波を受信することにより伸縮して電気信号を発生し、それらの電気信号は、超音波の受信信号として出力される。
送信回路12は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、装置制御部21からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づき、アレイトランスデューサ11Aの複数の素子から送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれ駆動信号の遅延量を調節して複数の素子に供給する。
受信回路13は、図3に示されるように、増幅部24と、AD(Analogue Digital)変換部25が直列接続された構成を有している。受信回路13は、アレイトランスデューサ11Aの各素子から出力される受信信号を増幅部24で増幅し、AD変換部25でAD変換してデジタルの受信データを生成する。
画像生成部14は、図4に示されるように、信号処理部26と、DSC(Digital Scan Converter)27と、画像処理部28とが順次直列に接続された構成を有している。
信号処理部26は、装置制御部21からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づき、設定された音速に従い、受信回路13から出力された受信データにそれぞれの遅延を与えて加算(整相加算)することにより、受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号が生成される。さらに、信号処理部26は、音線信号に対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、患者体内の組織に関する断層画像情報であるBモード(Brightness Mode)の検査画像信号を生成する。
ここで、超音波診断装置1により患者に対して現在行われている検査、すなわち、今回の検査において生成された検査画像を現在画像と定義する。また、過去に行われた検査において生成された検査画像を過去画像と定義する。
DSC27は、信号処理部26により生成された検査画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)する。
画像処理部28は、DSC27から入力される検査画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後、画像信号をIMT計測部17、表示制御部15およびタグ付帯部19に出力する。
ここで、図5を参照して、患者の体内の血管の構造について説明する。図5は、血管Vが延びる方向の断面を表すものであり、図5には、患者の体表SFに近い方の血管前壁と、遠い方の血管後壁が示されている。これらの血管壁は、それぞれ、内膜、中膜および外膜の3層により形成され、内膜および中膜を合わせたものが内膜中膜複合体と呼ばれている。
IMT計測部17は、画像生成部14が生成した検査画像信号を画像解析して血管の内膜中膜複合体を検出し、検出された内膜中膜複合体の厚さを自動的に計測し、計測した内膜中膜複合体厚を表示制御部15とタグ生成部18に出力する。なお、このとき、内膜中膜複合体の厚さを手動で計測することもできる。例えば、表示部16に画像生成部14が生成した検査画像を表示させると共に検査画像にキャリパーを表示させ、手動で内腔−内膜境界と中膜−外膜境界を順次指定し、これらの境界の間の距離を内膜中膜複合体の厚さとして計測することもできる。
表示制御部15は、画像生成部14により生成された検査画像信号に基づいて、表示部16に検査画像を表示させる。このとき、表示部16には、今回の検査の検査画像である現在画像が表示される。また、IMT計測部17により計測された内膜中膜複合体厚を検査画像と共に表示させても良い。
表示部16は、例えば、LCD(liquid crystal display)等のディスプレイ装置を含んでおり、表示制御部15の制御の下で、検査画像を表示させる。
入力部22は、ユーザ、例えば、医師あるいは検査技師が入力操作を行うためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。患者を特定するための患者ID(identification)、患者の氏名、患者の年齢、患者の性別、および、検査部位等の各種の情報が、ユーザの入力操作により入力部22を介して超音波診断装置1に入力される。
ここで、患者ID、検査部位、内膜中膜複合体厚の計測値、および、検査を実施した日付等の各種の情報を表す文字列を情報タグと定義する。この情報タグは、検査画像に付帯させるためのものであり、情報タグを検査画像に付帯させることで、情報タグに含まれる情報を検査画像に関連付けることができる。
タグ生成部18は、IMT計測部17により計測された内膜中膜複合体厚の計測値、および、ユーザにより入力部22を介して入力された各種の情報に基づいて、情報タグを生成する。
タグ付帯部19は、画像生成部14により生成された検査画像信号に、タグ生成部18により生成された情報タグを付帯させる。検査画像信号は、デジタル化されたデータにより構成されており、文字列により構成される情報タグを付帯させることができる。
通信部20は、超音波診断装置1を他の機器に接続するものであり、接続された他の機器とデータを送受信する機能を有している。これにより、超音波診断装置1とワークステーション3が互いに接続され、検査画像等の各種のデータの送受信をするための通信を行うことができる。
装置制御部21は、タグ付帯部19により検査画像に情報タグが付帯された後、通信部20を制御し、情報タグが付帯された検査画像をワークステーション3に転送する。
また、装置制御部21は、ユーザにより入力部22に入力された指令に基づいて、送信回路12、受信回路13、画像生成部14、表示制御部15、IMT計測部17、タグ生成部18およびタグ付帯部19の制御を行う。
格納部23は、動作プログラム等を格納するもので、ハードディスク、フレキシブルディスク、MO(Magneto-Optical Disk)、MT(Magnetic Tape)、RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、SDカード(Secure Digital Card)、CFカード(Compact Flash Card)、またはUSBメモリ(Universal Serial Bus Memory)等の記録メディアを用いて構成することができる。
なお、画像生成部14、表示制御部15、IMT計測部17、タグ生成部18、タグ付帯部19および装置制御部21は、CPU(Central Processing Unit)と、CPUに各種の処理を行わせるための動作プログラムから構成されるが、それらをデジタル回路で構成してもよい。また、これら画像生成部14、表示制御部15、IMT計測部17、タグ生成部18、タグ付帯部19および装置制御部21を、部分的にあるいは全体的に1つのCPUに統合させて構成することもできる。
ワークステーション3は、図6に示されるように構成されており、ワークステーション制御部31を含んでいる。そして、ワークステーション制御部31に、優先順位決定部32、表示部33、検査レポート生成部34、通信部35、格納部36、データベース37および入力部38がそれぞれ接続されている。
通信部35は、ワークステーション3を他の機器に接続するものであり、超音波診断装置1の通信部20と同様に構成することができる。この通信部35を介して、ワークステーション3と超音波診断装置1との間で、検査画像等の各種のデータの送受信をするための通信を行うことができる。
データベース37は、超音波診断装置1から転送された検査画像を逐次格納するものであり、超音波診断装置1の格納部23と同様に構成することができる。データベース37には、過去に行われた検査において生成された検査画像が過去画像として格納されており、現在検査中の患者とは異なる患者の検査画像が格納されていることもある。また、データベース37には、性別および年齢毎の内膜中膜複合体厚の基準値が予め格納されている。
表示部33は、検査画像を表示させるものであり、超音波診断装置1の表示部16と同様に構成することができる。
入力部38は、ユーザが入力操作を行うためのもので、超音波診断装置1の入力部22と同様に構成することができる。上述したように、超音波診断装置1の入力部22を介して各種の情報が入力されていたが、入力部38を介してこれら各種の情報がワークステーション3に入力されても良い。
ワークステーション制御部31は、ユーザにより入力部38を介して入力された指令に基づいて、優先順位決定部32、および、検査レポート生成部34の制御を行う。
また、ワークステーション制御部31は、超音波診断装置1により今回の検査の検査画像、すなわち、現在画像が転送された後、転送された現在画像に付帯する情報タグを読み出し、情報タグに含まれる患者ID等の情報に基づき、現在検査中の患者の過去の検査において生成された過去画像をデータベース37から検索する。
さらに、ワークステーション制御部31は、例えば、図7に示されるように、検索した過去画像P11を表示部33に表示させ、この過去画像P11と並ぶように、検索した過去画像を縮小させてサムネイル画像T11〜T13としてサムネイル表示させる。
優先順位決定部32は、ワークステーション制御部31により検索された過去画像に、上位、中位および下位のいずれかの優先順位を付ける。この優先順位は、患者ID、内膜中膜複合体厚の計測値の有無、および、検査部位という3つの観点で、現在画像との共通点が多いと高くなり、これらの観点で現在画像との共通点が少ないと低くなるものである。このように優先順位決定部32に付けられた優先順位の高い順に、ワークステーション制御部31がサムネイル画像T11〜T13を表示部33に表示させることができる。
検査レポート生成部34は、超音波診断装置1により転送された現在画像と、表示部33にサムネイル表示された過去画像からユーザが入力部38を操作して選択した少なくとも1つの過去画像とに基づいて、内膜中膜複合体厚に関する検査レポートを自動的に生成する。これにより、今回の検査において生成された現在画像、および、過去の検査において生成された過去画像の両方が示された検査レポートが生成される。
格納部36は、動作プログラム等を格納するもので、超音波診断装置1の格納部23と同様に構成することができる。
なお、ワークステーション制御部31、優先順位決定部32および検査レポート生成部34は、CPUと、CPUに各種の処理を行わせるための動作プログラムから構成されるが、それらをデジタル回路で構成してもよい。また、これらワークステーション制御部31、優先順位決定部32および検査レポート生成部34を、部分的にあるいは全体的に1つのCPUに統合させて構成することもできる。
次に、図8のフローチャートを参照して実施の形態1の動作について説明する。
まず、ステップS1で、IMT検査、すなわち、内膜中膜複合体厚検査を実行する。このIMT検査は、図9のフローチャートに従って実行され、ステップS21で、ユーザが超音波診断装置1の入力部22を操作することで、患者ID、患者の氏名、患者の年齢、患者の性別、および、検査部位等の各種の情報が入力部22を介して超音波診断装置1に入力され、装置制御部21の制御によりタグ生成部18に出力される。検査部位の情報が入力される際には、例えば、頸部の左右に1本ずつ存在する頸動脈のうちどちらが検査対象になるかということが入力され、さらに、総頸動脈、外頸動脈、内頸動脈、椎骨動脈および頸動脈球部等の血管の部位のうち、いずれが検査対象になるかということが入力される。
なお、上述したように、入力部22を介して入力された各種の情報を、ワークステーション3の入力部38を介して入力しても良い。この場合、入力部38を介してワークステーション3に入力された各種の情報は、通信部35を介して超音波診断装置1に送信される。そして、送信された情報が超音波診断装置1の通信部20に受信され、タグ生成部18に出力される。
ステップS22において、超音波診断装置1の送信回路12により超音波プローブ11のアレイトランスデューサ11Aの複数の素子を用いた超音波ビームの送受信および走査が行われ、患者からの超音波エコーを受信した各素子から受信信号が受信回路13に出力され、受信回路13で増幅およびAD変換されて受信データが生成される。
次に、ステップS23で、受信データは画像生成部14に入力され、信号処理部26で受信フォーカス処理が行われた後にDSC27で信号変換されてBモードの検査画像信号が生成される。この検査画像信号は、IMT計測部17、表示制御部15およびタグ付帯部19に出力される。
画像生成部14により出力された検査画像信号に基づいて、ステップS24で、IMT計測部17により血管の内膜中膜複合体厚が計測される。具体的には、IMT計測部17により検査画像信号が画像解析され、図5に示した内膜と内腔の境界が検出され、さらに、中膜と外膜の境界が検出されることで、これらの境界の間に位置する内膜中膜複合体が検出される。そして、検出された内膜中膜複合体の厚さが自動的に計測される。内膜中膜複合体厚の計測値は、表示制御部15およびタグ生成部18に出力される。なお、上述したように、表示部16に画像生成部14が生成した検査画像を表示させると共に検査画像にキャリパーを表示させ、手動で内腔−内膜境界と中膜−外膜境界を順次指定し、これらの境界の間の距離を内膜中膜複合体の厚さとして計測することもできる。
画像生成部14により出力された検査画像信号と、IMT計測部17により出力された内膜中膜複合体厚が表示制御部15に入力され、今回の検査において生成された検査画像、すなわち、現在画像が表示部16に表示される。また、表示部16には、内膜中膜複合体厚の計測値を現在画像上に重ねたものを表示させても良いし、内膜中膜複合体厚の計測値と現在画像と並べたものを表示させても良い。これにより、ユーザが検査画像と内膜中膜複合体厚の計測値との両方を確認しながら患者を診断することができる。
次に、ステップS25で、IMT計測部17により出力された内膜中膜複合体厚の計測値と、入力部22を介して超音波診断装置1に入力された各種の情報とに基づき、タグ生成部18により、情報タグが生成される。この情報タグには、様々な情報が含まれており、例えば、内膜中膜複合体厚の計測値、患者ID、患者の氏名、患者の年齢、患者の性別、検査部位、および、検査を実施した日付等の情報が含まれている。
続くステップS26で、情報タグがタグ付帯部19に入力され、さらに、画像生成部14により出力された検査画像信号がタグ付帯部19に入力され、タグ付帯部19により、情報タグが検査画像信号に付帯され、この検査画像信号が通信部20に出力される。上述したように、情報タグは各種の情報を表す文字列であり、デジタル化された検査画像信号に付帯させることができる。なお、情報タグを検査画像信号に付帯させるための形式は特に限定されるものではないが、例えば、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)形式に従って情報タグを検査画像信号に付帯させることができる。
さらに、ステップS27で、情報タグが付帯された検査画像信号が、通信部20を介してワークステーション3に送信され、送信された検査画像信号がワークステーション3の通信部35に受信される。
次に、図8に示したフローチャートに戻り、ステップS2で、ワークステーション3のワークステーション制御部31により、データベース37に格納されている過去画像が検索され、検索された過去画像に、優先順位決定部32により、上位、中位および下位のうちいずれかの優先順位が付けられる。過去画像の検索と優先順位付けは、具体的には、図10に示されるフローチャートに従って実施される。
まず、ステップS31で、ワークステーション制御部31により、今回の検査において生成された現在画像に付帯する情報タグが読み取られる。続くステップS32で、ワークステーション制御部31により、データベース37に格納されている過去画像が読み出され、読み出された過去画像に付帯する情報タグが読み取られる。
さらに、ステップS33で、現在画像に付帯する情報タグの患者IDと、過去画像に付帯する情報タグの患者IDとが同じであるか否かがワークステーション制御部31により判断される。これらの患者IDが同じでないと判断されると、ステップS34に進んで、データベース37に検索されていない過去画像があるか否かが判断され、未検索の過去画像がデータベース37に存在する場合には、ステップS32に戻り、次の過去画像が読み出される。
そして、ステップS33で、現在画像に付帯する情報タグの患者IDと過去画像に付帯する情報タグのこれらの患者IDが同じである、つまり、ステップS32で読み出された過去画像が、現在検査中の患者に対して過去に行われた検査において生成された過去画像であると判断されると、ステップS35に進む。
ステップS35で、過去画像に付帯する情報タグに内膜中膜複合体厚の計測値があるか否かがワークステーション制御部31により判断される。過去画像に付帯する情報タグに内膜中膜複合体厚の計測値があると判断された場合、ステップS36に進む。
ステップS36で、現在画像に付帯する情報タグの検査部位と、過去画像に付帯する情報タグの検査部位とが同一であるか否かがワークステーション制御部31により判断される。例えば、これらの現在画像および過去画像が、どちらも左側の総頸動脈の検査において生成されたものである場合、検査部位が同一であると判断され、ステップS37に進む。この過去画像は、患者ID、内膜中膜複合体厚の計測値の有無、および、検査部位という3つの観点の全てにおいて現在画像と共通していると判断されたため、ステップS37で、優先順位決定部32により、上位の優先順位が付けられる。
一方、ステップS36で、現在画像および過去画像の検査部位が同一でないと判断された場合、ステップS38に進み、優先順位決定部32により、過去画像に中位の優先順位が付けられる。検査部位という観点において現在画像と過去画像が共通しないと判断されたため、この過去画像には、優先順位決定部32によって、ステップS37で優先順位を付けられる過去画像より、より低い優先順位が付けられる。
また、ステップS35で、過去画像に付帯する情報タグに内膜中膜複合体厚の計測値がないと判断された場合、ステップS39に進み、優先順位決定部32により、過去画像に下位の優先順位が付けられる。内膜中膜複合体厚の計測値の有無という観点において現在画像と過去画像が共通しないと判断されたため、この過去画像には、優先順位決定部32によって、ステップS38で優先順位を付けられる過去画像より、より低い優先順位が付けられる。
このようにして、現在画像と同じ患者IDを有する過去画像に対し、上位、中位、または下位の優先順位が付けられた後、ステップS40で、データベース37に検索されていない過去画像があるか否かがワークステーション制御部31により判断され、未検索の過去画像がデータベース37に存在すると判断されると、ステップS32に戻り、データベース37に格納されている過去画像の検索が完了するまで、ステップS32〜ステップS40が繰り返される。
ステップS34またはステップS40で、検索されていない過去画像がない、すなわち、データベース37に格納されている過去画像の検索が完了したと判断されると、過去画像の検索が終了する。
このように、現在検査が行われている患者の過去画像がデータベース37から自動的に検索され、検索された過去画像に自動的に優先順位が付けられることで、ユーザが自らデータベース37から過去画像を検索するという手間が効果的に軽減され、迅速な診断を行うことができる。
ワークステーション制御部31による画像検索が終了すると、図8に示したフローチャートに戻り、続くステップS3で、ワークステーション制御部31により、図7に示されるように、検索された過去画像がサムネイル画像T11〜T13として表示部33にサムネイル表示される。これらサムネイル画像T11〜T13は、優先順位決定部32により過去画像に付けられた優先順位が高い順、つまり、患者ID、内膜中膜複合体厚の計測値の有無、および、検査部位という3つの観点で現在画像との共通点が多い順に並んでいる。
また、表示部33には、それぞれの過去画像が生成された日付が新しいものから順に並ぶように表示されており、最新の過去画像が生成された日付D11が一番上に表示されている。ユーザにより、ワークステーション3の入力部38あるいは超音波診断装置1の入力部22が操作され、例えば、日付D12が選択されると、ワークステーション制御部31により日付D12が強調表示され、日付D12に対応する過去画像がサムネイル表示される。
続くステップS4で、ユーザにより、サムネイル画像T11〜T13のいずれかが選択される。例えば、サムネイル画像T11が選択されると、ワークステーション制御部31によりサムネイル画像T11が強調表示される。このとき、サムネイル画像T11〜T13が優先順位の高い順に並んでいるため、ユーザは、現在画像との共通点が多い過去画像に対応するサムネイル画像を容易に選択することができ、さらに効果的に診断を迅速化することが可能となる。
また、選択されたサムネイル画像T11に対応する過去画像が過去画像P11として表示部33に表示され、ユーザは、表示部33に表示された過去画像P11を検査レポートに用いるか否かを判断することができる。
続くステップS5で、ユーザにより画像選択を続けると判断された場合、ステップS3に戻り、ステップS3とステップS4を経て過去画像が選択される。これにより、例えば、右側の総頸動脈の過去画像を選択した後、さらに、左側の総頸動脈の過去画像を選択することができる。このように、ステップS3〜ステップS5を経て、ユーザにより少なくとも1つの過去画像が選択される。
そして、ステップS5で、画像選択を続けない、つまり、検査レポートに用いる過去画像の選択が完了したとユーザにより判断され、表示部33に表示されたレポート作成実行ボタンB1が選択されると、検査レポート生成部34により、図11に示されるような検査レポート(検査報告書)Rが自動的に生成される。具体的には、現在画像に付帯する情報タグと、選択された過去画像に付帯する情報タグがそれぞれ読み出され、さらに、データベース37に格納された性別および年齢毎の内膜中膜複合体厚の基準値が読み出され、これら読み出された情報に基づいて検査レポートRが自動的に生成される。
検査レポートRは、内膜中膜体複合厚の検査結果を示すものであり、ユーザが患者に検査レポートRを見せて検査結果および診断結果を説明することができる。ユーザは、検査レポートRを表示部33に表示させて患者に見せても良いし、あるいは、ワークステーション3にプリンタが接続されていれば、検査レポートRを印刷して患者に渡しても良い。この検査レポートRは、患者を特定する情報を示す患者特定欄F1、検査結果を示す検査結果欄F2、検査結果のグラフを示すグラフ欄F3、内膜中膜体複合厚の検査画像を示す検査画像欄F4、結果の概要を示す概要欄F5、および、ユーザによるコメントを示すコメント欄F6を含んでいる。
患者特定欄F1には、患者ID、患者の氏名、患者の性別、および、患者の年齢が示されている。また、検査結果欄F2には、検査日、検査部位、右側動脈の最大の内膜中膜体複合厚(MAX IMT)とプラークの有無、および、左側動脈の最大の内膜中膜体複合厚とプラークの有無が示されている。これらの情報は、情報タグに含まれていたものである。
グラフ欄F3には、縦軸を最大の内膜中膜体複合厚、横軸を年齢とする検査結果のグラフGが表示されている。このグラフGは、検査結果欄F2に示された検査結果に対応するものであり、検査結果の他に、患者の年齢と性別に対応した内膜中膜複合体厚の基準値の上限値と下限値との間の基準範囲が示されている。グラフGには、今回の検査と前回の検査の検査結果が併記されており、今回の検査結果が患者の年齢に対応する基準範囲の上限を超えていることが分かる。
検査画像欄F4には、今回の検査における左右の頸動脈の内膜中膜体複合厚の検査画像と、前回の検査における左右の頸動脈の内膜中膜体複合厚の検査画像がそれぞれ示されている。また、概要欄F5には、今回の検査結果が内膜中膜複合体厚の基準範囲を超えているか否かが示されている。さらに、コメント欄F6には、「動脈硬化が進行している可能性があります」と、前回の検査結果と今回の検査結果に対応するコメントが示されている。これら概要欄F5とコメント欄F6は、検査結果に対応するように自動的に記入されても良いし、ユーザの操作により記入されても良い。
このように、検査レポートRに今回の検査結果と前回の検査結果が併記されているため、現在検査中の患者の内膜中膜体複合厚の経年変化を容易に把握することができる。また、上述したように、現在画像に対応する過去画像が自動的に検索され、ユーザが過去画像を選択すれば、内膜中膜体複合厚の経年変化を把握できる検査レポートRが自動的に生成される。これにより、検査レポートRの生成に手間がかからず、迅速に診断をすることが可能となる。
なお、患者の年齢と性別に対応した内膜中膜複合体厚の基準範囲が示されていない検査レポートを生成することもできるが、この基準範囲がグラフ欄F3のグラフGのように示されていれば、ユーザが診断しやすくなるため、好ましい。
また、図8に示したフローチャートのステップS3〜ステップS5において、2つ以上の異なる日に生成された過去画像が選択されても良い。その結果、例えば、図11に示した検査レポートRの検査結果欄F2の「前々回の検査」の欄に検査結果が反映され、グラフ欄F3のグラフGにもこの検査結果が反映される。これにより、現在検査中の患者の内膜中膜体複合厚の経年変化をさらに詳しく把握することが可能となる。
さらに、図8に示したフローチャートのステップS2おいて、過去画像の検索に先立ち、今回の検査で複数の現在画像が生成されていた場合、ユーザが現在画像を選択しても良い。例えば、今回の検査において、図9に示したフローチャートのステップS21〜S27が繰り返されると、例えば、右側の総頸動脈の内膜中膜複合体厚の現在画像が生成され、続いて左側の総頸動脈の内膜中膜複合体厚の現在画像が生成される。そして、これらの現在画像が超音波診断装置1からワークステーション3に送信され、データベース37に逐次格納される。
ワークステーション制御部31の制御により、図12に示されるように、今回の検査で生成された複数の現在画像が表示部33にサムネイル表示され、ユーザがこれらの現在画像から過去画像の検索に用いる現在画像を選択することができる。これにより、今回の検査で複数の現在画像が生成されていた場合、ユーザが現在画像を自由に選択することができる。表示部33には、例えば、サムネイル画像T21〜T25を新しく生成されたものから順に並ぶように表示させ、ユーザがサムネイル画像T21〜T25を選択し、現在画像選択ボタンB2を選択することで、ユーザが現在画像を選択することができる。そして、ユーザが選択した現在画像に基づいて、過去画像を検索することができる。
なお、図10に示したフローチャートのステップS36において、現在画像に図13に示されるボディマークBMおよびプローブマークPMが付されている場合は、これらを参照して過去画像に優先順位を付けても良い。現在画像に付されたボディマークBMおよびプローブマークPMと、過去画像に付されたボディマークBMおよびプローブマークPMとが同一であるか否かを判断することで、現在画像と過去画像の検査部位が同一であるか否かをより正確に判断することができる。また、検査部位を容易に判断することができるため、検査部位の迅速な判断が可能となる。
また、図8に示したフローチャートのステップS3で、ワークステーション制御部31により検索された過去画像を表示部33にサムネイル表示する際に、図10に示したフローチャートのステップS37で上位の優先順位が付けられた過去画像と現在画像に対してパターンマッチングを行い、類似度(相関係数)の高い過去画像から順に並ぶようにしても良い。特に、過去画像と現在画像に対して、血管領域と周囲の組織を分離できるような2値化処理を施した後に、パターンマッチングを行っても良い。
また、図10に示したフローチャートのステップS33では、現在画像に付帯する情報タグの患者IDと、過去画像に付帯する情報タグの患者IDとが同じであるか否かが判断されていたが、患者の氏名が同じであるか否かを判断しても良い。
なお、図14に示されるように、超音波診断装置1とワークステーション3とをネットワークNを介して互いに接続させても良い。このネットワークNは、有線LAN、無線LAN、WANあるいはその他のコンピュータネットワークにより構成することができる。そして、ワークステーション3のデータベース37の代わりに、ネットワークNに接続されたサーバSVに検査画像を逐次格納することもできる。
また、超音波診断装置1とは別個の超音波診断装置、および、ワークステーション3とは別個のワークステーションをネットワークNに接続させることで、サーバSVを共通のデータベースとして用いることができる。さらに、性別および年齢毎の内膜中膜複合体厚の基準値をサーバSVに予め格納することで、この基準値を共通に用いることができる。
実施の形態2
上述した実施の形態1では、超音波診断装置1のIMT計測部17が血管の内膜中膜体複合厚の検査画像を基に内膜中膜体複合厚を計測していたが、さらに、内膜中膜体複合厚の検査画像を基に血管の弾性指標を算出し、血管の弾性指標と内膜中膜体複合厚の計測値に基づいて検査レポートを生成しても良い。ここで、血管の弾性指標とは、例えば、血管径変化率、スティフィネスパラメータ、ストレインおよび弾性率のことをいう。
図15に、実施の形態2の超音波診断装置4の構成を示す。実施の形態2の超音波診断装置4は、図2に示した実施の形態1の超音波診断装置1の構成において、さらに血管弾性算出部41を含んでおり、血管弾性算出部41は、画像生成部14、表示制御部15およびタグ生成部18に接続されている。
血管弾性算出部41は、画像生成部14が生成した検査画像信号を画像解析して血管の弾性指標を算出し、計測した血管の弾性指標を表示制御部15とタグ生成部18に出力する。
血管弾性算出部41に画像生成部14が生成した検査画像信号が入力されると、血管弾性算出部41により検査画像信号が画像解析されて血管の弾性指標が算出され、算出された血管の弾性指標が表示制御部15とタグ生成部18に出力される。なお、血管の弾性指標は、検査画像信号を生成するための画像処理前データを用いて計算することもできる。これにより、血管の弾性指標をより高精度に算出することができる。
算出された血管の弾性指標が表示制御部15に入力されると、血管の弾性指標および検査画像が表示部16に表示される。また、タグ生成部18により、算出された血管の弾性指標の情報が含まれる情報タグが生成されてタグ付帯部19に出力され、タグ付帯部19により、情報タグが検査画像信号に付帯される。そして、検査画像が超音波診断装置4からワークステーション3に送信され、データベース37に逐次格納される。
データベース37に格納された検査画像に基づいてワークステーション3の検査レポート生成部34により検査レポートRが作成されると、情報タグに含まれる血管の弾性指標の情報が検査レポートRに反映される。このようにして生成された検査レポートRは、内膜中膜体複合厚の検査結果に加えて、さらに血管の弾性指標と内膜中膜体複合厚の検査結果を示している。このため、この検査レポートRに基づいて、より詳細に患者を診断することが可能となる。
なお、患者の年齢と性別に対応した血管の弾性指標の基準範囲をデータベース37に予め格納しておき、この血管の弾性指標の基準範囲を検査レポートRに示すこともできる。これにより、ユーザが患者を診断しやすくなるため、好ましい。
実施の形態3
上述した実施の形態1および実施の形態2において、データベース37に格納された過去画像に血管の内膜中膜体複合厚の計測値を含む情報タグが付帯していないことがある。実施の形態3では、血管の内膜中膜体複合厚の計測値を含む情報タグが付帯していない過去画像がデータベース37に格納されている場合に、この過去画像を生成するための画像処理前データをデータベース37から検索する。そして、この画像処理前データが存在する場合には、過去画像を再度生成し、再度生成された過去画像を基に内膜中膜体複合厚を測定する。
図16に、実施の形態3の超音波診断装置5の構成を示す。実施の形態3の超音波診断装置5は、図2に示した実施の形態1の超音波診断装置1の構成において、通信部20と画像生成部14とが互いに接続されている。
次に、図17のフローチャートを参照して実施の形態3の動作について説明する。
まず、ステップS31で、実施の形態3のワークステーション3のワークステーション制御部31により現在画像に付帯する情報タグが読み出され、続くステップS32で、データベース37に格納されている過去画像が読み出される。そして、ステップS33で、現在画像と過去画像に付帯する情報タグの患者IDが互いに同一であるとワークステーション制御部31により判断されると、ステップS51に進む。
ステップS51で、現在画像に付帯する情報タグの検査部位と、過去画像に付帯する情報タグの検査部位とが同一であるとワークステーション制御部31により判断されると、ステップS52に進む。ステップS52で、過去画像に付帯する情報タグに内膜中膜複合体厚の計測値があるか否かがワークステーション制御部31により判断される。ステップS52で、過去画像に付帯する情報タグに内膜中膜複合体厚の計測値がないと判断された場合、ステップS53に進む。
続くステップS53で、この過去画像を生成するための画像処理前データがワークステーション制御部31によりデータベース37から検索される。画像処理前データが存在すると判断された場合は、ステップS54に進む。そして、ステップS54で、検索された画像処理前データがワークステーション3から超音波診断装置5に送信され、装置制御部21の制御により通信部20から画像生成部14に出力される。画像生成部14により、現在画像とゲイン等の画像化条件を合わせて画像処理前データから過去画像が再度生成され、再度生成された過去画像がIMT計測部17とタグ付帯部19に出力される。
続くステップS55で、IMT計測部17により、再度生成された過去画像に基づいて血管の内膜中膜体複合厚が計測され、タグ生成部18に出力され、タグ生成部18により、内膜中膜体複合厚の計測値を含む情報タグが生成され、タグ付帯部19に出力される。タグ付帯部19により、タグ生成部18により生成された情報タグが、画像生成部14により再度生成された過去画像に付帯される。この過去画像が通信部20に出力され、さらに、ワークステーション3に送信され、ステップS37に進む。
再度生成された検査画像には、内膜中膜複合体厚の計測値を含む情報タグが付帯しており、患者ID、内膜中膜複合体厚の計測値の有無、および、検査部位という3つの観点の全てにおいて現在画像と共通している。このため、ステップS37で、ワークステーション3の優先順位決定部32により、上位の優先順位が付けられる。
これにより、過去画像に内膜中膜複合体厚の計測値の情報が付帯していなくても、この過去画像に対応する画像処理前データから検査画像を再度生成して内膜中膜複合体厚の計測値を取得することができるため、改めて患者に対して超音波診断装置5を動作させることなく、検査レポートRを生成することができる。
なお、再度生成された過去画像は、優先順位決定部32により優先順位が付けられた後、ワークステーション制御部31の制御によりデータベース37に格納される。
実施の形態1〜3では、超音波診断システムは、現在画像と、ワークステーションにより検索された過去画像とに基づいて検査レポートを生成していたが、これに限られず、現在画像のみに基づいて検査レポートを生成するように超音波診断システムを構成しても良い。
すなわち、この超音波診断システムは、アレイトランスデューサから患者に向けて超音波ビームを送信し、患者から超音波エコーを受信して血管の内膜中膜体複合厚の検査画像を生成する超音波診断装置と、超音波診断装置に接続されたワークステーションとを備える超音波診断システムであって、超音波診断装置で生成された検査画像を逐次格納するデータベースを備え、ワークステーションは、ユーザが各種の情報を入力するための入力部と、表示部と、患者に対して超音波診断装置で今回の検査の検査画像である現在画像が生成された後、現在画像をデータベースに格納し、データベースに格納されている現在画像を表示部にサムネイル表示させるワークステーション制御部と、表示部にサムネイル表示された現在画像から入力部を介してユーザにより選択された少なくとも1つの現在画像とに基づいて検査レポートを自動生成する検査レポート生成部とを含んでいる。
これにより、超音波診断装置で生成された検査画像がワークステーションのデータベースに逐次格納され、格納された検査画像に基づいて容易に検査レポートを生成することができる。
1,4,5 超音波診断装置、2 接続線、3 ワークステーション、11 超音波プローブ、11A アレイトランスデューサ、12 送信回路、13 受信回路、14 画像生成部、15 表示制御部、16,33 表示部、17 IMT計測部、18 タグ生成部、19 タグ付帯部、20,35 通信部、21 装置制御部、22,38 入力部、23,36 格納部、24 増幅部、25 AD変換部、26 信号処理部、27 DSC、28 画像処理部、31 ワークステーション制御部、32 優先順位決定部、34 検査レポート生成部、37 データベース、41 血管弾性算出部、N ネットワーク、SV サーバ、SF 体表、V 血管、P11 過去画像、P21 現在画像、T11〜T13,T21〜T25 サムネイル画像、D11〜D14,D21〜D24 日付、B1 レポート作成実行ボタン、B2 現在画像選択ボタン、BM ボディマーク、PM プローブマーク、R 検査レポート、F1 患者特定欄、F2 検査結果欄、F3 グラフ欄、F4 検査画像欄、F5 概要欄、F6 コメント欄、G グラフ。

Claims (12)

  1. アレイトランスデューサから患者に向けて超音波ビームを送信し、患者から超音波エコーを受信して血管の内膜中膜体複合厚の検査画像を生成する超音波診断装置と、前記超音波診断装置に接続されたワークステーションとを備える超音波診断システムであって、
    前記超音波診断装置で生成された前記検査画像を逐次格納するデータベースを備え、
    前記ワークステーションは、
    ユーザが各種の情報を入力するための入力部と、
    表示部と、
    前記患者に対して前記超音波診断装置で今回の検査の検査画像である現在画像が生成された後、前記データベースに格納されている前記検査画像から前記患者の過去の検査における検査画像を過去画像として検索して前記表示部にサムネイル表示させるワークステーション制御部と、
    前記現在画像と、前記表示部にサムネイル表示された過去画像から前記入力部を介して前記ユーザにより選択された少なくとも1つの過去画像とに基づいて検査レポートを自動生成する検査レポート生成部と
    を含む超音波診断システム。
  2. 前記超音波診断装置は、前記検査画像に基づいて内膜中膜複合体厚を計測し、前記検査画像に内膜中膜複合体厚の計測値を付帯させ、
    前記検査レポート生成部は、前記現在画像に付帯した内膜中膜複合体厚の計測値と、前記過去画像に付帯した内膜中膜複合体厚の計測値と、前記現在画像と、前記過去画像とを示す前記検査レポートを自動生成する請求項1に記載の超音波診断システム。
  3. 前記超音波診断装置は、
    内膜中膜複合体厚の計測値を含む情報タグを生成するタグ生成部と、
    前記タグ生成部により生成された前記情報タグを前記検査画像に付帯させるタグ付帯部とをさらに含む請求項2に記載の超音波診断システム。
  4. 前記ワークステーションは、
    前記過去画像に優先順位を付ける優先順位決定部をさらに含み、
    前記ワークステーション制御部は、前記優先順位決定部が付けた優先順位の高い順に並ぶように前記過去画像を前記表示部にサムネイル表示させる請求項2または3に記載の超音波診断システム。
  5. 前記優先順位決定部は、内膜中膜複合体厚の計測値が付帯しない前記過去画像より、内膜中膜複合体厚の計測値が付帯する前記過去画像により高い優先順位を付ける請求項4に記載の超音波診断システム。
  6. 前記優先順位決定部は、前記現在画像の検査部位と異なる検査部位の前記過去画像より、前記現在画像の検査部位と同一の検査部位の前記過去画像により高い優先順位を付ける請求項4または5に記載の超音波診断システム。
  7. 前記優先順位決定部は、前記現在画像に付されたボディマークおよびプローブマークと同一のボディマークおよびプローブマークが付されていない前記過去画像より、前記現在画像に付されたボディマークおよびプローブマークと同一のボディマークおよびプローブマークが付された前記過去画像により高い優先順位を付ける請求項4〜6のいずれか一項に記載の超音波診断システム。
  8. 前記優先順位決定部は、前記より高い優先順位が付けられた前記過去画像に対して、前記現在画像との間でパターンマッチングを行い、類似度の高さに従って優先順位の順位付けを行う請求項5〜7のいずれか一項に記載の超音波診断システム。
  9. 前記データベースは、性別および年齢毎の内膜中膜複合体厚の基準値を予め格納しており、
    前記検査レポート生成部は、前記患者に応じた前記基準値をさらに示す前記検査レポートを自動生成する請求項2〜8のいずれか一項に記載の超音波診断システム。
  10. 前記超音波診断装置は、前記検査画像に基づいて血管の弾性指標を算出する弾性指標算出部を含み、
    前記検査レポート生成部は、前記弾性指標算出部により算出された弾性指標にさらに示す前記検査レポートを自動生成する請求項2〜9のいずれか一項に記載の超音波診断システム。
  11. 前記ワークステーション制御部は、内膜中膜複合体厚の計測値が付帯しない前記過去画像が存在し、且つ、前記過去画像を生成するための画像処理をする前の画像処理前データが存在する場合に、前記超音波診断装置に前記画像処理前データから検査画像を再度生成させ、
    前記超音波診断装置は、再度生成した前記検査画像により得られた内膜中膜複合体厚の計測値を前記検査画像に付帯させる請求項2〜10のいずれか一項に記載の超音波診断システム。
  12. アレイトランスデューサから患者に向けて超音波ビームを送信し、患者から超音波エコーを受信して血管の内膜中膜複合体厚の検査画像を生成する超音波診断装置と、前記超音波診断装置に接続されたワークステーションとを備える超音波診断システムの制御方法であって、
    前記超音波診断装置で生成された前記検査画像をデータベースに逐次格納し、
    前記患者に対して前記超音波診断装置で今回の検査の検査画像である現在画像が生成された後、前記データベースに格納されている前記検査画像から前記患者の過去の検査における検査画像を過去画像として検索して前記ワークステーションの表示部にサムネイル表示し、
    前記現在画像と、前記表示部にサムネイル表示された過去画像からユーザにより選択された少なくとも1つの過去画像とに基づいて検査レポートを自動生成する超音波診断システムの制御方法。
JP2018538016A 2016-09-12 2017-04-26 超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法 Active JP6637607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177816 2016-09-12
JP2016177816 2016-09-12
PCT/JP2017/016546 WO2018047404A1 (ja) 2016-09-12 2017-04-26 超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047404A1 JPWO2018047404A1 (ja) 2019-06-24
JP6637607B2 true JP6637607B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=61561813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538016A Active JP6637607B2 (ja) 2016-09-12 2017-04-26 超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11872077B2 (ja)
EP (1) EP3511940B1 (ja)
JP (1) JP6637607B2 (ja)
CN (1) CN109688939A (ja)
WO (1) WO2018047404A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190094974A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치 및 초음파 진단 장치의 제어 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109171812B (zh) * 2018-09-26 2021-08-10 南京邮电大学 一种基于弹性模量的颈动脉衰老预测方法
US11282198B2 (en) * 2018-11-21 2022-03-22 Enlitic, Inc. Heat map generating system and methods for use therewith
TWI806238B (zh) * 2021-11-12 2023-06-21 台捷醫資股份有限公司 超音波影像辨識系統以及資料輸出模組
US12106479B2 (en) 2022-03-22 2024-10-01 T-Jet Meds Corporation Limited Ultrasound image recognition system and data output module

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280684A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
US6213945B1 (en) * 1999-08-18 2001-04-10 Acuson Corporation Ultrasound system and method for generating a graphical vascular report
US6817982B2 (en) * 2002-04-19 2004-11-16 Sonosite, Inc. Method, apparatus, and product for accurately determining the intima-media thickness of a blood vessel
US7536644B2 (en) * 2002-06-27 2009-05-19 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and system for facilitating selection of stored medical images
US7927278B2 (en) * 2002-12-13 2011-04-19 California Institute Of Technology Split-screen display system and standardized methods for ultrasound image acquisition and multi-frame data processing
JP2005000390A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JP5161574B2 (ja) 2004-10-08 2013-03-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 柔軟な検査手順およびレポート生成のある超音波診断システムおよびその作動方法
US20070073147A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and apparatus for displaying a measurement associated with an anatomical feature
US7747050B2 (en) * 2005-11-23 2010-06-29 General Electric Company System and method for linking current and previous images based on anatomy
FR2889757A1 (fr) * 2006-08-11 2007-02-16 Gen Electric Procede et dispositif pour mesurer des structures anatomiques.
JP5019205B2 (ja) * 2007-01-30 2012-09-05 株式会社東芝 超音波診断装置
JP5364238B2 (ja) * 2007-02-02 2013-12-11 株式会社東芝 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
JP5346440B2 (ja) * 2007-02-15 2013-11-20 富士フイルム株式会社 超音波診断装置及びデータ計測プログラム
JP2010029481A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Univ Of Tsukuba 腫瘍の経過観察レポート自動作成診断支援システム
US9826959B2 (en) * 2008-11-04 2017-11-28 Fujifilm Corporation Ultrasonic diagnostic device
JP2010148566A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP5069273B2 (ja) * 2009-04-30 2012-11-07 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
JP5713896B2 (ja) * 2009-06-10 2015-05-07 株式会社日立メディコ 超音波診断装置とその内膜中膜複合体厚計測方法
JP2011136044A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp 超音波診断装置
CN102695457B (zh) * 2010-02-10 2014-12-31 柯尼卡美能达株式会社 超声波诊断装置及测量内中膜的厚度的方法
JP5578520B2 (ja) * 2010-06-29 2014-08-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置及びプログラム
AU2012214149A1 (en) * 2011-02-11 2013-09-05 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Methods, systems, and media for determining carotid intima-media thickness
AU2012267209A1 (en) 2011-06-08 2014-01-09 Paul Epstein A method and system for facilitating a meeting
CN102895457A (zh) 2011-07-29 2013-01-30 苏州知微堂生物科技有限公司 一种金匮肾气丸整合型新剂型制备技术及其生产方法
JP6104543B2 (ja) * 2011-09-16 2017-03-29 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、超音波画像表示装置、及び超音波画像表示方法
JP6011378B2 (ja) * 2013-02-05 2016-10-19 コニカミノルタ株式会社 超音波画像診断装置
WO2014142468A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing copy image and ultrasound apparatus therefor
US20140369583A1 (en) 2013-06-18 2014-12-18 Konica Minolta, Inc. Ultrasound diagnostic device, ultrasound diagnostic method, and computer-readable medium having recorded program therein
US10216762B2 (en) * 2014-06-04 2019-02-26 Panasonic Corporation Control method and non-transitory computer-readable recording medium for comparing medical images
WO2016080331A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 オリンパス株式会社 医療装置
CN104665872B (zh) * 2014-12-29 2017-04-05 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种基于超声图像的颈动脉内中膜厚度测量方法和装置
CN104885872B (zh) 2015-04-29 2017-10-27 南京林业大学 一种灌木平茬机输送装置
US10387196B2 (en) * 2016-04-18 2019-08-20 Imaging Advantage Llc Medical imaging distribution system and device
US10499882B2 (en) * 2016-07-01 2019-12-10 yoR Labs, Inc. Methods and systems for ultrasound imaging

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190094974A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치 및 초음파 진단 장치의 제어 방법
KR102656563B1 (ko) 2018-02-06 2024-04-12 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치 및 초음파 진단 장치의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3511940B1 (en) 2024-04-10
US20190209121A1 (en) 2019-07-11
WO2018047404A1 (ja) 2018-03-15
US11872077B2 (en) 2024-01-16
EP3511940A1 (en) 2019-07-17
CN109688939A (zh) 2019-04-26
EP3511940A4 (en) 2019-08-28
JPWO2018047404A1 (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637607B2 (ja) 超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法
US9526474B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
US20070299342A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and the controlling method thereof
JP2018110751A (ja) 医用画像表示装置
US11534143B2 (en) Acoustic wave diagnostic apparatus and control method of acoustic wave diagnostic apparatus
CN103930038A (zh) 超声波诊断装置及医用图像处理装置
JP6667991B2 (ja) 超音波診断装置及び病院情報システム
JPWO2007080870A1 (ja) 超音波診断装置
JP6554607B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP6185633B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の表示方法
JP5462474B2 (ja) 超音波診断装置
US20240108312A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus
US20230414197A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US20240099686A1 (en) Ultrasound diagnostic system and control method for ultrasound diagnostic system
US20240081786A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus
JP2006149701A (ja) 断層画像計測装置および超音波診断装置
EP4218595A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device
US20240081779A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus
JP2024048737A (ja) 超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法
WO2023050034A1 (zh) 一种超声成像设备及其诊断报告的生成方法
JP2013106835A (ja) 超音波画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250