JP6485292B2 - 電動車両の電力制御方法および電力制御装置 - Google Patents
電動車両の電力制御方法および電力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6485292B2 JP6485292B2 JP2015170808A JP2015170808A JP6485292B2 JP 6485292 B2 JP6485292 B2 JP 6485292B2 JP 2015170808 A JP2015170808 A JP 2015170808A JP 2015170808 A JP2015170808 A JP 2015170808A JP 6485292 B2 JP6485292 B2 JP 6485292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- lower limit
- limit voltage
- system lower
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この従来技術は、電源に許容される下限電圧として第1の電圧を設定し、電源の電圧が第1の電圧を下回らないように電源の放電許容電力を導出する放電許容電力演算部を備える。
そして、従来技術では、バッテリから過大な電力が持ち出されることが予想される走行条件が成立した場合には、予めバッテリの下限電圧を第2の電圧に嵩上げしてバッテリの出力制限を行なうことにより、バッテリに過放電が発生するのを抑制することができる。
このため、バッテリ状態によっては、モータの最大出力が、実際に出力可能な最大出力よりも低い値に制限される場合があり、この場合、ドライバ要求トルクを得ることができず、ドライバに違和感を与えるおそれがある。
車両の駆動源となるモータと、モータに電力供給を行うバッテリと、バッテリ状態を含む車両状態を検出する検出装置と、を備え、検出装置の検出に基づいて、システム下限電圧の上昇要求判定時に、システム下限電圧を通常時の値よりも上昇させる電動車両の電力制御方法である。
そして、本発明の電動車両の電力制御方法は、システム下限電圧の上昇時には、検出装置が検出するバッテリ状態に応じて変化するバッテリ出力電力特性を求めるとともに、モータの回転数に応じたモータ出力特性を求め、バッテリ出力電力特性とモータ出力特性とに応じてシステム下限電圧を設定することを特徴とする。
これにより、システム下限電圧の設定により、バッテリの過放電を抑制しつつ、より大きなモータ出力を得ることが可能となり、ドライバ要求トルクが得られないことでドライバに違和感を与えることを抑制可能となる。
まず、本発明の電動車両の電力制御方法を実施する実施の形態1のハイブリッド車両の電力制御装置の構成を説明する。
この構成の説明にあたり、実施の形態1のハイブリッド車両の電力制御装置の構成を、「パワートレーン系構成」、「制御システム構成」、「統合コントローラの構成」、「システム下限電圧設定処理構成」に分けて説明する。
まず、実施の形態1のハイブリッド車両のパワートレーン系構成を説明する。
図1は、実施の形態1のハイブリッド車両の駆動トルク制御装置が適用された後輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。
次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。
実施の形態1におけるハイブリッド車両の制御系は、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有する。なお、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。
なお、シフトマップとは、アクセル開度APOと車速VSPに応じてアップシフト線とダウンシフト線を書き込んだマップであって、図8に一例を示している。
統合コントローラ10は、図2に示すように、目標駆動トルク演算部100と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400とを有する。
目標駆動トルク演算部100では、図4(a)に示す目標定常駆動トルクマップと図4(b)に示すMGアシストトルクマップとを用いて、アクセル開度APOと車速VSPに応じた変速機入力回転数とから、目標定常駆動トルクとMGアシストトルクを算出する。
すなわち、モード選択部200では、EV走行中にアクセル開度APOおよび車速VSPの組み合わせで決まる運転点がEV→HEV切り換え線を越えてHEV領域に入るとき、EV走行モードからエンジン始動を伴うHEV走行モードへのモード切り換えを行う。また、モード選択部200では、HEV走行中に運転点がHEV→EV切り換え線を越えてEV領域に入るとき、HEV走行モードからエンジン停止およびエンジン切り離しを伴うEV走行モードへの走行モード切り換えを行う。
図8は、変速線を示している。すなわち、変速制御部500では、車速VSPとアクセル開度APOとに基づいて、現在の変速段から次変速段を判定し、変速要求があれば変速クラッチを制御して変速させる。
EVモードは、モータジェネレータMGの動力のみで走行するモードである。このEVモードでは、エンジンEngを停止させた状態に保ち、第1クラッチCL1を解放し、第2クラッチCL2の締結またはスリップ締結により自動変速機ATを介してモータジェネレータMGからの出力回転のみを左右の駆動輪RL,RRに伝達する。
HEVモードは、エンジンEngとモータジェネレータMGの動力で走行するモードであり、第2クラッチCL2ならびに第1クラッチCL1を締結させ、エンジンEngからの出力回転およびモータジェネレータMGからの出力回転を、自動変速機ATを介して駆動輪RL,RRに伝達する。
統合コントローラ10は、システム下限電圧を設定する。
このシステム下限電圧の設定は、バッテリ4からの電力の持ち出しが所定範囲の通常時と、バッテリ4から過大な電力の持ち出しが予想される所定の高出力走行時と、で異なる。
また、急加速操作や高出力走行は、アクセル開度APOが、所定値よりも大きくなったことや、各種センサの出力に基づいて、ドライバ要求駆動力が、所定値を越えたことにより、検出することができ、これを上昇要求判定に用いることができる。
まず、ステップS1では、バッテリ状態を読み込んでシステム下限電圧に対するバッテリ出力電力特性としてのバッテリ出力可能電力線(図10においてVPの線)を求める。このバッテリ出力可能電力線は、図10に示すように、システム下限電圧が小さいほど高い値となり、システム下限電圧が大きいほど低い値となる傾きを有する。
なお、システム下限電圧に対するバッテリ出力可能電力線VPと、バッテリSOC、バッテリ温度、内部抵抗値、出力継続時間と、の関係は、下記のとおりである。
バッテリ出力可能電力線は、バッテリSOCが高い程、システム下限電圧を上げる方向にシフトさせる。すなわち、図においてVP(1)〜VP(3)の3本のバッテリ出力可能電力線のうち、VP(1)が最もバッテリSOCが高い場合を示し、VP(3)が最もバッテリSOCが低い場合を示す。このように、システム下限電圧を上昇させる場合、バッテリ出力可能電力線は、図において、右上方向に移動させる。
バッテリ出力可能電力線VPは、内部抵抗値(バッテリ劣化度合い)が小さい程、システム下限電圧を上げる方向(図において右上方向)にシフトさせる。
バッテリ出力可能電力線VPは、出力継続時間が長い程、システム下限電圧を上げる方向(図において右上方向)にシフトさせる。
このMG最大使用電力線MPは、その後の電力使用機能で取り得る最大モータ回転数における、各システム下限電圧に対する最大使用電力を、連続的に表したものである。
また、このMG最大使用電力線MPは、モータ回転数ごとに決定し、基本的には、低回転数程、バッテリ下限電圧を上げる方向にシフトする。すなわち、図10に示す5本のMG最大使用電力線MP(1)〜MP(5)のうち、MP(1)が、モータ回転数を最も低回転とした場合の特性であり、MP(5)が最も高回転とした場合の特性である。
また、この場合、補機類の駆動などバッテリ電力の各種損失分を考慮して、MG最大使用電力線MPを決定する。
すなわち、バッテリ出力可能電力線VPとMG最大使用電力線MPとの交点(図10においてXP)が、バッテリ4とモータジェネレータMGとの、それぞれの最大出力ポイントである。このため、この交点XPにより、「システム下限電圧」と「バッテリ最大出力可能値」とを決定する。
この最大MGトルクMTmaxは、ステップS3において決定した「システム下限電圧」と、現在の「モータ回転数」と、別途準備されたシステム下限電圧毎の最大MGトルク特性(図11参照)とから、その時点で出力可能な最大MGトルクを決定する。なお、図11において最大MGトルクMTmax2は、最大MGトルクMTmax1よりも、相対的にシステム下限電圧を低くした場合のトルクカーブを示す。
この復帰条件は、「バッテリ電圧」と「システム下限電圧」の差分が、予め設定された閾値Vlim以下となった場合、もしくは、所定値以上のバッテリ出力が閾値tlim以上継続した場合である。
そこで、ステップS5aでは、「バッテリ電圧」と「システム下限電圧」の差分が、閾値Vlim以下であるか否か判定し、閾値Vlim以下の場合はステップS5cに進み、閾値Vlim未満の場合はステップS5bに進む。
なお、所定値以上の出力とは、上昇要求判定がなされる高出力走行に伴う出力に応じて設定され、閾値tlimの継続でバッテリ電圧がシステム下限電圧に近付くことが想定される出力とする。
また、閾値tlimは、システム下限電圧を上昇させるのを想定した時間であって、想定される高出力走行時間に基づいて設定し、数秒程度の時間とする。
そして、ステップS5a、ステップS5bのいずれかでYes判定の場合に進むステップS5cでは、「システム下限電圧」を、徐々に通常時の値に戻す。
ここで、システム下限電圧を、徐々に通常時の値に戻すのにあたり、一定勾配で戻したり、バッテリ電圧とシステム下弦電圧との乖離幅に応じて一定時間で戻したりすることができる。
以下に、実施の形態1の作用を説明するが、その説明に先立ち、システム下限値が固定値である比較例について簡単に説明する。
システム下限電圧の上昇要求判定がなされたときには、システム下限電圧を、通常時の値から上昇させる。
この比較例は、本実施の形態1と同様に、バッテリとインバータとの間に昇圧コンバータを持たない構成において、この上昇時のシステム下限値を、バッテリ状態のみに基づいて所定値に設定する例である。
そこで、この違和感が生じないようにするには、上記のように、最大MGトルクを、バッテリSOCが低い場合に応じて設定する必要があり、この場合、上記のように効率的な出力を実現できないおそれがある。
実施の形態1では、システム下限電圧を通常時の値から上昇させる際は、まず、バッテリ状態に応じたシステム下限電圧に対する現在のバッテリ出力可能電力線VP(バッテリ出力電力特性)を求める(ステップS1)。
このMG最大使用電力線MPは、図10に示すように、システム下限電圧に対して右肩上がりとなる。
また、このMG最大使用電力線MPは、モータ回転数に応じて、縦軸(バッテリ要求電力)の方向に幅を有している。
すなわち、図10に示す交点XPは、システムとしてのポテンシャル最大点であり、出力開始後、その出力値を保証できる。
また、比較例の最大MGトルクを、バッテリSOCが最も高い値に応じて設定した場合(MTb)を用いた場合のように、電圧低下と共に最大MGトルクが低下して、ドライバに違和感を与えるおそれもない。
システム下限電圧を上昇させた状態のままでは、バッテリ最大出力性能が制限されている状態である。そこで、所定終了条件でシステム下限電圧を通常時の値に戻すことでバッテリ最大出力性能を確保することができる。
すなわち、バッテリ電圧が左記システム下限電圧に近づいてきた場合は、バッテリ実力値がシステム下限電圧を前提とした場合の出力限界値に近づいた状態である。このため、システム下限電圧を通常時の値に下げることで、バッテリ出力可能電力を向上させることができる。
すなわち、システム下限電圧を上昇させる処理は、バッテリ出力のある継続時間を想定して設定される。このため、バッテリ4の所定値以上の出力が、閾値tlimを越えて継続した場合は、バッテリ電圧がシステム下限電圧付近まで低下するおそれがある。
よって、バッテリ4の所定値以上の出力が、閾値tlimを越えて継続した場合は、システム下限電圧を通常時の値に低下させることで、最大MGトルクを下げ、バッテリ出力可能電力を向上させることができる。
以下に、実施の形態1の効果を列挙する。
1)実施の形態1の電動車両の電力制御方法は、
車両の駆動源となるモータジェネレータMGと、
モータジェネレータMGに電力供給を行うバッテリ4と、
バッテリ状態を含む車両状態を検出する検出装置(各センサおよびスイッチ)と、
を備え、
検出装置の検出に基づいて、システム下限電圧の上昇要求判定時に、システム下限電圧を通常時の値よりも上昇させる電動車両の電力制御方法であって、
システム下限電圧の上昇時には、検出装置が検出するバッテリ状態に応じて変化するバッテリ出力電力特性(バッテリ出力可能電力線VP)を求める(ステップS1)とともに、モータ回転数に応じたモータ出力特性(MG最大使用電力線MP)を求め(ステップS2)、
バッテリ出力電力特性とモータ出力特性とに応じてシステム下限電圧を設定する(ステップS3)ことを特徴とする。
したがって、上昇要求判定時には、システム下限電圧を上昇させることでモータジェネレータMGの最大出力を上げることができる。
さらに、システム下限電圧を、バッテリ出力電力特性に加えモータ出力特性に応じて設定するため、昇圧コンバータなどの高価な構成を用いること無く、バッテリ出力可電力特性のみに基づき設定する場合よりも、最大MGトルクを上昇させることが可能となる。
これにより、システム下限電圧の設定により、バッテリの過放電を抑制しつつ、高価な昇圧コンバータを用いることなしに大きなモータ出力を得ることが可能となり、ドライバ要求トルクが得られないことによりドライバに違和感を与えることを抑制可能となる。
システム下限電圧を、システム下限電圧に対するバッテリ出力電力特性としてのバッテリ出力可能電力線VPと、システム下限電圧に対するモータ出力特性としてのMG最大使用電力線MPとの交点XPに基づいて設定することを特徴とする。
したがって、システム下限電圧を、バッテリ出力可能電力線VPに加えMG最大使用電力線MPに応じて設定することにより、いっそう確実に最大MGトルクを上昇させることが可能となる。
また、システム下限電圧を、最もバッテリSOCが高い場合に応じて設定した場合(図12のMTb)よりも最大バッテリ出力が低下するが、最大MGトルクの出力時に、電圧低下に伴い最大MGトルクが低下する不具合は生じない。
しかも、実施の形態1では、MG最大使用電力線MPは、各種電力損失分を考慮しているため、この損失を原因とする最大MGトルクの低下が生じるおそれが無い。
バッテリ出力可能電力線VPを、バッテリ4の温度が高い程、システム下限電圧を上昇させる側に設定することを特徴とする。
バッテリ温度が高い程、バッテリ内部抵抗値が小さくなりシステム下限電圧を上昇させても確保できる電力値が大きくなる。よって、システム下限電圧を上げることで向上する最大MG出力トルクを、より確保することが可能となる。
バッテリ出力可能電力線VPを、バッテリ4の充電電力量(バッテリSOC)が高い程、システム下限電圧を上昇させる側に設定することを特徴とする。
バッテリSOCが高い程、バッテリ内部抵抗値が小さくなりシステム下限電圧を上昇させても確保できる電力値が大きくなる。よって、システム下限電圧を上げることで向上する最大MGトルクをより確保することが可能となる。
バッテリ出力可能電力線VPを、バッテリ4の劣化度合いが小さい程、システム下限電圧を上昇させる側に設定することを特徴とする。
バッテリ劣化度合いが小さい程、バッテリ内部抵抗値が小さくなりシステム下限電圧を上昇させても確保できる電力値が大きくなる。よって、システム下限電圧を上げることで向上する最大MGトルクをより確保することが可能となる。
所定の終了条件が成立した場合は、バッテリ状態に関わらず上昇させたシステム下限電圧を通常時の値に戻すことを特徴とする。
システム下限電圧を上昇させた状態のままでは、バッテリ最大出力性能が制限されている状態であるため、所定終了条件でシステム下限電圧を通常時の値に戻すことでバッテリ最大出力性能を確保することができる。
前記所定の終了条件に、システム下限電圧の上昇後、バッテリ4の電圧とシステム下限電圧との差分が閾値Vlim以下となった場合を含むことを特徴とする。
バッテリ電圧が左記システム下限電圧に近づいてきた場合は、バッテリ実力値がシステム下限電圧を前提とした場合の出力限界値に近づいた状態である。このため、システム下限電圧を通常時の値に下げることで、バッテリ出力可能電力を向上させることができる。
所定の終了条件に、システム下限電圧の上昇後、バッテリ4の所定値以上の出力時間が閾値tlim以上継続した場合を含むことを特徴とする。
システム下限電圧を上昇させる処理は、バッテリ出力のある継続時間を想定して設定される。このため、バッテリ4の所定値以上の出力が、想定継続時間に応じた閾値tlimを越えて継続した場合は、バッテリ電圧がシステム下限電圧を下回るおそれがある。
よって、バッテリ4の所定値以上の出力が、閾値tlimを越えて継続した場合は、システム下限電圧を通常時の値に低下させることで、最大MGトルクを下げ、バッテリ出力可能電力を向上させることができる。
所定の終了条件の成立によりシステム下限電圧を通常時の値に戻す際は、前記システム下限電圧を徐々に低下させることを特徴とする。
したがって、最大MGトルクを出力している状態で、システム下限電圧が低下した場合の変化を抑え、ドライバに違和感を与えるのを抑制できる。
車両の駆動源となるモータジェネレータMGと、
モータジェネレータMGに電力供給を行うバッテリ4と、
バッテリ状態を含む車両状態を検出する検出装置(各センサおよびスイッチ)と、
検出装置の検出に基づいて、システム下限電圧の上昇要求判定時に、システム下限電圧を通常時の値よりも上昇させる電力コントローラとしての統合コントローラ10と、
を備えた電動車両の電力制御装置であって、
統合コントローラ10は、システム下限電圧の上昇時には、検出装置が検出するバッテリ状態を求め、さらに、バッテリ状態に応じて変化するバッテリ出力電力特性を求めるとともに、モータ回転数に応じたモータ出力特性を求め、バッテリ出力電力特性とモータ出力特性とに応じて前記システム下限電圧を設定する
ことを特徴とする。
したがって、上記1)と同様の効果を奏する。
すなわち、システム下限電圧を、バッテリ出力電力特性に加え、モータ出力特性に応じて設定することにより、バッテリ出力可電力特性のみに基づき設定する場合よりも、最大MGトルクを上昇させることが可能となる。
これにより、システム下限電圧の設定により、バッテリの過放電を抑制しつつ、より大きなモータ出力を得ることが可能となり、ドライバ要求トルクが得られないことによりドライバに違和感を与えることを抑制可能となる。
特に、本実施の形態1のように昇圧コンバータを持たない安価なシステムにおいて、最大MGトルクを上昇させることは、より有効となる。
また、実施の形態1では、システム下限電圧を、バッテリ出力電力特性とモータ出力特性に応じて、両特性の交点を、システム下限電圧とするとともに、この下限電圧による最大出力値としたがこれに限定されない。例えば、交点から、ある程度のマージンを確保して、交点よりも下にシステム下限電圧を設定してもよい。あるいは、逆に、最大出力が、システム下限電圧による出力よりも低下しても違和感が生じない程度に、交点よりも上側にシステム下限電圧を設定してもよい。
また、実施の形態1では、バッテリ出力電力特性を設定するのにあたり、バッテリ温度、バッテリSOC、バッテリ劣化度、出力継続時間を参照して設定する例を示したが、これに限定されず、少なくとも、これらの条件のいずれか1つを含んで設定してもよいし、これらの条件以外の条件を加えてもよい。
また、実施の形態1では、所定の終了条件の成立により、上昇させたシステム下限電圧を通常時の値に低下させるのにあたり、徐々に低下させる例を示したが、これに限定されず、瞬時に通常時の値に戻してもよい。
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
10 統合コントローラ(電力コントローラ)
AT 自動変速機
CL1 第1クラッチ
CL2 第2クラッチ
MG モータジェネレータ
MP MG最大使用電力線(モータ出力特性)
MTmax 最大MGトルク
Nm モータ回転数
tlim 閾値
Vlim 閾値
VP バッテリ出力可能電力線(バッテリ出力電力特性)
XP 交点
Claims (10)
- 車両の駆動源となるモータと、
前記モータに電力供給を行うバッテリと、
前記バッテリ状態を含む車両状態を検出する検出装置と、
前記モータを駆動させるシステムとして、前記バッテリと前記モータとに接続され、前記バッテリから供給される電力により前記モータに複数相交流を印加するインバータを備え、
前記検出装置の検出に基づいて、前記バッテリからの電力の持ち出しが大きくなる運転者による前記モータの高出力要求時を、前記バッテリの使用可能な下限電圧であるシステム下限電圧の上昇要求判定時として、前記システム下限電圧を通常時の値よりも上昇させる電動車両の電力制御方法であって、
前記システム下限電圧の上昇時には、前記検出装置が検出するバッテリ状態に応じて変化するバッテリ出力電力特性を求めるとともに、前記モータの回転数に応じたモータ出力特性を求め、
前記バッテリ出力電力特性と前記モータ出力特性とのそれぞれで最大出力が得られる電圧に基づいて前記システム下限電圧を設定する
ことを特徴とする電動車両の電力制御方法。 - 請求項1に記載の電動車両の電力制御方法において、
前記システム下限電圧を、前記システム下限電圧に対する前記バッテリ出力電力特性と、前記システム下限電圧に対する前記モータ出力特性との交点に基づいて設定する
ことを特徴とする電動車両の電力制御方法。 - 請求項1または請求項2に記載の電動車両の電力制御方法において、
前記バッテリ出力電力特性を、前記バッテリの温度が高い程、前記システム下限電圧を上昇させる側に設定する
ことを特徴とする電動車両の電力制御方法。 - 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電動車両の電力制御方法において、
前記バッテリ出力電力特性を、前記バッテリの充電電力量が高い程、前記システム下限電圧を上昇させる側に設定する
ことを特徴とする電動車両の電力制御方法。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電動車両の電力制御方法において、
前記バッテリ出力電力特性を、前記バッテリの劣化度合いが小さい程、前記システム下限電圧を上昇させる側に設定する
ことを特徴とする電動車両の電力制御方法。 - 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電動車両の電力制御方法において、
所定の終了条件が成立した場合は、前記バッテリ状態に関わらず上昇させた前記システム下限電圧を通常時の値に戻す
ことを特徴とする電動車両の電力制御方法。 - 請求項6に記載の電動車両の電力制御方法において、
前記所定の終了条件に、前記システム下限電圧の上昇後、前記バッテリの電圧と前記システム下限電圧との差分が閾値以下となった場合を含む
ことを特徴とする電動車両の電力制御方法。 - 請求項6または請求項7に記載の電動車両の電力制御方法において、
前記所定の終了条件に、前記システム下限電圧の上昇後、前記バッテリの所定値以上の出力時間が閾値以上継続した場合を含む
ことを特徴とする電動車両の電力制御方法。 - 請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の電動車両の電力制御方法において、
前記所定の終了条件の成立により前記システム下限電圧を通常時の値に戻す際は、前記システム下限電圧を徐々に低下させる
ことを特徴とする電動車両の電力制御方法。 - 車両の駆動源となるモータと、
前記モータに電力供給を行うバッテリと、
前記バッテリ状態を含む車両状態を検出する検出装置と、
前記モータを駆動させるシステムとして、前記バッテリと前記モータとに接続され、前記バッテリから供給される電力により前記モータに複数相交流を印加するインバータを備え、
前記検出装置の検出に基づいて、前記バッテリからの電力の持ち出しが大きくなる運転者による前記モータの高出力要求時を、前記バッテリの使用可能な下限電圧であるシステム下限電圧の上昇要求判定時として、前記システム下限電圧を通常時の値よりも上昇させる電力コントローラと、
を備えた電動車両の電力制御装置であって、
前記電力コントローラは、前記システム下限電圧の上昇時には、前記検出装置が検出するバッテリ状態を求め、さらに、前記バッテリ状態に応じて変化するバッテリ出力電力特性を求めるとともに、前記モータの回転数に応じたモータ出力特性を求め、前記バッテリ出力電力特性と前記モータ出力特性とのそれぞれで最大出力が得られる電圧に基づいて前記システム下限電圧を設定する
ことを特徴とする電動車両の電力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015170808A JP6485292B2 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 電動車両の電力制御方法および電力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015170808A JP6485292B2 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 電動車両の電力制御方法および電力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017050923A JP2017050923A (ja) | 2017-03-09 |
JP6485292B2 true JP6485292B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=58280458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015170808A Active JP6485292B2 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 電動車両の電力制御方法および電力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6485292B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102370145B1 (ko) * | 2017-08-11 | 2022-03-04 | 현대자동차주식회사 | 배터리 관리 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법 |
WO2019049336A1 (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | 新電元工業株式会社 | 電動車両、電動車両制御装置および電動車両制御方法 |
CN111225820B (zh) * | 2017-09-08 | 2023-07-14 | 新电元工业株式会社 | 电动车辆、电动车辆控制装置以及电动车辆控制方法 |
CN111225818B (zh) * | 2017-09-08 | 2023-08-08 | 新电元工业株式会社 | 电动车辆、电动车辆控制装置以及电动车辆控制方法 |
KR102565355B1 (ko) * | 2018-11-30 | 2023-08-16 | 현대자동차주식회사 | 친환경 차량의 배터리 파워 제어 시스템 및 방법 |
JP7471980B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2024-04-22 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 二次電池の下限電圧設定方法 |
CN113276726B (zh) * | 2021-05-18 | 2022-09-02 | 江铃汽车股份有限公司 | 电动货车能量管理方法及系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4292824B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2009-07-08 | 株式会社デンソー | 車両用電源装置 |
JP4992728B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2012-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置およびその放電制御方法 |
-
2015
- 2015-08-31 JP JP2015170808A patent/JP6485292B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017050923A (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6485292B2 (ja) | 電動車両の電力制御方法および電力制御装置 | |
KR100837903B1 (ko) | 하이브리드 차량의 엔진 시동 제어 장치 | |
JP5103992B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 | |
JP5786216B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4466514B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP5167786B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4862624B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6015774B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5975115B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5141305B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2013021765A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5024278B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置。 | |
JP6004010B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2009132195A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6015773B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2008074226A (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2014103938A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2017047733A (ja) | ハイブリッド車両の発進制御方法および発進制御装置 | |
JP5239841B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4915233B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4872617B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5691386B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012086722A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012092975A (ja) | 自動変速機 | |
JP5550524B2 (ja) | 自動変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6485292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |