JP6433403B2 - 車両用熱管理装置 - Google Patents

車両用熱管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6433403B2
JP6433403B2 JP2015196665A JP2015196665A JP6433403B2 JP 6433403 B2 JP6433403 B2 JP 6433403B2 JP 2015196665 A JP2015196665 A JP 2015196665A JP 2015196665 A JP2015196665 A JP 2015196665A JP 6433403 B2 JP6433403 B2 JP 6433403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
heat
heat source
heater core
source path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015196665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067053A (ja
Inventor
憲彦 榎本
憲彦 榎本
加藤 吉毅
吉毅 加藤
竹内 雅之
雅之 竹内
功嗣 三浦
功嗣 三浦
慧伍 佐藤
慧伍 佐藤
賢吾 杉村
賢吾 杉村
梯 伸治
伸治 梯
郁雄 小沢
郁雄 小沢
マラシガン アリエル
マラシガン アリエル
新保 善一
善一 新保
陽一 大西
陽一 大西
村田 登志朗
登志朗 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015196665A priority Critical patent/JP6433403B2/ja
Priority to DE112016004473.9T priority patent/DE112016004473T5/de
Priority to PCT/JP2016/076077 priority patent/WO2017056868A1/ja
Priority to US15/763,850 priority patent/US10400662B2/en
Priority to CN201680057181.9A priority patent/CN108138703B/zh
Publication of JP2017067053A publication Critical patent/JP2017067053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433403B2 publication Critical patent/JP6433403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/02Liquid-coolant filling, overflow, venting, or draining devices
    • F01P11/0295Condensers for radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/14Condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、車両に用いられる熱管理装置に関する。
従来、特許文献1には、冷却水回路にEGRクーラと排気熱回収器とが設けられたエンジン冷却装置が記載されている。
EGRクーラは、冷却水とEGRガスとの間で熱交換を行うことでEGRガスを冷却する熱交換デバイスである。排気熱回収器は、冷却水と排気ガスとの間で熱交換を行うことで排気熱を回収する熱交換デバイスである。
この従来技術では、冷却水回路にラジエータ回路、ヒータ回路およびバイパス回路が設けられている。EGRクーラおよび排気熱回収器は、ヒータ回路において互いに並列に配置されている。
冷却水回路には、ラジエータ用サーモスタットおよびヒータ用サーモスタットが設けられている。ラジエータ用サーモスタットおよびヒータ用サーモスタットが冷却水温度に応じて開閉することによって、ラジエータ回路、ヒータ回路およびバイパス回路のそれぞれに対して冷却水が循環する状態と循環しない状態とが切り替えられる。
すなわち、冷却水温度に応じて、EGRクーラおよび排気熱回収器に冷却水が循環する状態と循環しない状態とが切り替えられる。
特開2012−184671号公報
EGRクーラでは、排気再循環ガスによって冷却水が加熱される。そのため、EGRクーラで加熱された冷却水を暖房等に利用することが可能である。すなわち、排気再循環ガスの熱を暖房等に利用することが可能である。
しかしながら、EGRクーラに流入する冷却水の温度が低すぎると、EGRクーラで排気再循環ガスが冷却される際に凝縮水が発生するので腐食が発生しやすくなる。そのため、冷却水の温度がある程度上昇するまでは、EGRクーラに冷却水を流入させることができないので排気再循環ガスの熱を暖房等に利用できないのみならず、冷却水による排気ガスの冷却ができないため、排気ガスをエンジンに再循環させることができずに燃費向上効果を得ることもできない。
すなわち、EGRクーラは、流入する冷却水が所定温度以上であることが要求され、作動に伴って発熱する。このような機器に対しては、所定温度以上の熱媒体を早期に流入させることが望ましい。
しかるに、上記従来技術では、エンジン冷却系の熱容量が大きいことから、エンジンを暖機している時には熱媒体の温度を早期に所定温度以上に上昇させるのが困難である。
本発明は上記点に鑑みて、流入する熱媒体が所定温度以上であることが要求され、作動に伴って発熱する機器に、所定温度以上の熱媒体を早期に流入させることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
熱媒体を加熱する第1熱源(21)および第2熱源(31)と、
流入する熱媒体が所定温度以上であることが要求され、作動に伴って発熱する第1発熱機器(23)と、
作動に伴って発熱する第2発熱機器(24)と、
第1発熱機器(23)および第2発熱機器(24)が配置された発熱機器経路(11c)と、
第1熱源(21)が配置された第1熱源経路(11a)と、
第2熱源(31)が配置された第2熱源経路(12a)と、
発熱機器経路(11c)と第1熱源経路(11a)とが流体的に接続され且つ発熱機器経路(11c)と第2熱源経路(12a)とが流体的に接続されない状態と、発熱機器経路(11c)と第2熱源経路(12a)とが流体的に接続され且つ発熱機器経路(11c)と第1熱源経路(11a)とが流体的に接続されない状態とを切り替える切替部(26、40)とを備える。
これによると、第1熱源(21)で加熱された熱媒体のみならず、第2熱源(31)で加熱された熱媒体も第1発熱機器(23)に導入できる。しかも、第1発熱機器(23)と第2発熱機器(24)とが互いに同じ熱媒体経路(11c)に配置されているので、第1発熱機器(23)に流入する熱媒体を、第2発熱機器(24)の発熱を利用して加熱できる。そのため、第1発熱機器(23)に、所定温度以上の熱媒体を早期に流入させることができる。
例えば、第1熱源(21)はエンジンである。例えば、第2熱源(31)は、冷凍サイクル(50)の高圧側冷媒と熱媒体とを熱交換させる高圧側熱交換器である。例えば、第1発熱機器(23)は、エンジン(21)の吸気側に戻される排気ガスと熱媒体とを熱交換させるEGRクーラである。例えば、第2発熱機器(24)は、エンジン(21)の排気ガスが持つ熱を熱媒体に回収させる排気熱回収熱交換器である。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
一実施形態における車両用熱管理装置を示す全体構成図である。 一実施形態における車両用熱管理装置の全体構成図であり、エンジン冷却回路とコンデンサ回路とを接続した状態を示している。 一実施形態における車両用熱管理装置の電気制御部を示すブロック図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。図1に示す車両用熱管理装置10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。
本実施形態では、車両用熱管理装置10を、エンジンおよび走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源から供給された電力を、車両に搭載された電池に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができる。電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、車両用熱管理装置10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
車両用熱管理装置10は、エンジン冷却回路11およびコンデンサ回路12を備えている。エンジン冷却回路11およびコンデンサ回路12は、冷却水が循環する冷却水回路である。
冷却水は、熱媒体としての流体である。例えば、冷却水は、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体である。
エンジン冷却回路11は、エンジン21を冷却水で冷却するための冷却水回路である。エンジン冷却回路11は、エンジンポンプ20、エンジン21、ヒータコア22、EGRクーラ23、排気熱回収器24およびラジエータ25を有している。
エンジン21は、冷却水を加熱する第1熱源である。エンジンポンプ20は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。エンジンポンプ20はベルト駆動式ポンプであってもよい。ベルト駆動式ポンプは、エンジン21の駆動力がベルトを介して動力伝達されることによって駆動されるポンプである。
ヒータコア22は、冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させて車室内への送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器である。ヒータコア22は、車室内を暖房するために用いられる熱交換器である。
エンジンポンプ20、エンジン21およびヒータコア22は、この順番で冷却水が循環するようにエンジン冷却回路11に直列に配置されている。
EGRクーラ23は、エンジン21の吸気側に戻される排気ガスと冷却水とを熱交換して排気ガスを冷却する熱交換器である。EGRクーラ23は、流入する冷却水が所定温度以上であることが要求され、作動に伴って発熱する第1発熱機器である。
排気熱回収器24は、エンジン21の排気ガスと冷却水とを熱交換して排気ガスの熱を回収する熱交換器である。排気熱回収器24は、作動に伴って発熱する第2発熱機器である。
EGRクーラ23および排気熱回収器24は、冷却水の流れにおいて、ヒータコア22と並列に配置されている。
ラジエータ25は、冷却水と車室外の空気(以下、外気と言う。)とを熱交換させる冷却水外気熱交換器である。ラジエータ25は、冷却水の流れにおいて、ヒータコア22、EGRクーラ23および排気熱回収器24と並列に配置されている。
エンジン冷却回路11は、エンジン経路11a、ヒータコア経路11b、機器経路11c、ラジエータ経路11dおよびバイパス経路11eを有している。エンジン経路11a、ヒータコア経路11b、機器経路11c、ラジエータ経路11dおよびバイパス経路11eはそれぞれ、冷却水が流れる冷却水流路を形成している。
エンジン経路11aには、エンジンポンプ20、エンジン21および遮断弁26が直列に配置されている。エンジン経路11aは、第1熱源であるエンジン21が配置された第1熱源経路である。
遮断弁26は、エンジン経路11aの冷却水流路を開閉する電磁弁である。遮断弁26は、エンジン経路11aに冷却水が流れる状態と、エンジン経路11aにおける冷却水の流れが遮断される状態とを切り替える遮断部である。遮断弁26は、エンジン冷却回路11およびコンデンサ回路12の流体的な接続状態を切り替える切替部である。
ヒータコア経路11bにはヒータコア22が配置されている。機器経路11cにはEGRクーラ23および排気熱回収器24が直列に配置されている。機器経路11cは、発熱機器であるEGRクーラ23および排気熱回収器24が配置された発熱機器経路である。
ヒータコア経路11bおよび機器経路11cは、互いに並列にエンジン経路11aに接続されている。
機器経路11cにおいてEGRクーラ23および排気熱回収器24は、エンジン冷却回路11の冷却水流れ方向に、この順番に配置されている。換言すれば、機器経路11cにおいてEGRクーラ23および排気熱回収器24は、エンジンポンプ20の冷却水吐出側から冷却水吸入側に向かって、この順番に配置されている。
ラジエータ経路11dにはラジエータ25およびサーモスタット27が配置されている。ラジエータ経路11dは、ヒータコア経路11bおよび機器経路11cに対して並列に配置されている。サーモスタット27は、温度によって体積変化するサーモワックスによって弁体を変位させて冷却水流路を開閉する機械的機構で構成される冷却水温度応動弁である。
バイパス経路11eは、ヒータコア経路11b、機器経路11cおよびラジエータ経路11dに対して並列に配置されている。バイパス経路11eは、エンジン冷却回路11の他の経路11a、11b、11c、11dと比較して流路断面積が小さくなっている。換言すれば、バイパス経路11eは、エンジン冷却回路11の他の経路11a、11b、11c、11dと比較して流路抵抗が大きくなっている。
コンデンサ回路12は、コンデンサポンプ30およびコンデンサ31を有している。コンデンサポンプ30は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。コンデンサポンプ30はベルト駆動式ポンプであってもよい。
コンデンサ31は、冷却水を加熱する第2熱源である。コンデンサ31は、冷凍サイクル50の高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を加熱する高圧側熱交換器である。
コンデンサ回路12は、コンデンサ経路12aを有している。コンデンサ経路12aは、冷却水が流れる冷却水流路を形成している。コンデンサ経路12aには、コンデンサポンプ30およびコンデンサ31が直列に配置されている。コンデンサ経路12aは、第2熱源であるコンデンサ31を有する第2熱源経路である。
冷凍サイクル50は、圧縮機51、コンデンサ31、膨張弁52および蒸発器37を備える蒸気圧縮式冷凍機である。冷凍サイクル50の冷媒はフロン系冷媒である。冷凍サイクル50は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルである。
圧縮機51は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、冷凍サイクル50の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。圧縮機51は、エンジンの駆動力によってエンジンベルトで駆動される可変容量圧縮機であってもよい。
コンデンサ31は、圧縮機51から吐出された高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる凝縮器である。
膨張弁52は、コンデンサ31から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧部である。膨張弁52は感温部を有している。感温部は、蒸発器37出口側冷媒の温度および圧力に基づいて蒸発器37出口側冷媒の過熱度を検出する。
すなわち、膨張弁52は、蒸発器37出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように機械的機構によって絞り通路面積を調節する温度式膨張弁である。膨張弁52は、電気的機構によって絞り通路面積を調節する電気式膨張弁であってもよい。
蒸発器37は、膨張弁52で減圧膨張された低圧冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器である。蒸発器37で蒸発した気相冷媒は圧縮機51に吸入されて圧縮される。
蒸発器37は、冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を冷却する熱媒体冷却器であってもよい。この場合、熱媒体冷却器で冷却された冷却水と空気とを熱交換させる熱媒体空気熱交換器を別個に設けることによって、車室内へ送風される空気を冷却することができる。
エンジン冷却回路11およびコンデンサ回路12は切替弁40に接続されている。切替弁40は、エンジン冷却回路11およびコンデンサ回路12の流体的な接続状態を切り替える切替部である。
切替弁40は、4つのポートを有する四方弁である。切替弁40の第1ポート40aは、ヒータコア経路11bのうちヒータコア22の冷却水出口側部位に接続されている。切替弁40の第2ポート40bは、エンジン経路11aのうちエンジンポンプ20の冷却水吸入側部位と機器経路11cとの合流部41に接続されている。
切替弁40の第3ポート40cは、コンデンサ経路12aのうちコンデンサポンプ30の冷却水吐出側部位に接続されている。切替弁40の第4ポート40dは、コンデンサ経路12aのうちコンデンサポンプ30の冷却水吸入側部位に接続されている。
図1は、切替弁40がエンジン冷却回路11とコンデンサ回路12とを流体的に遮断した状態を示している。具体的には、切替弁40は、第1ポート40aと第2ポート40bとを接続し、第3ポート40cと第4ポート40dとを接続している。この状態では、遮断弁26は、エンジン経路11aの冷却水流路を開ける。
これにより、エンジン冷却回路11では、エンジン21から流出した冷却水がヒータコア22と、EGRクーラ23および排気熱回収器24とを並列に流れてエンジン21に流入する。
換言すれば、エンジン経路11aを流出した冷却水がヒータコア経路11bと機器経路11cとを並列に流れてエンジン経路11aに流入する。
図2は、切替弁40がエンジン冷却回路11とコンデンサ回路12とを流体的に接続した状態を示している。具体的には、切替弁40は、第1ポート40aと第3ポート40cとを接続し、第2ポート40bと第4ポート40dとを接続している。この状態では、遮断弁26は、エンジン経路11aの冷却水流路を閉じる。
これにより、コンデンサ回路12では、コンデンサ31から流出した冷却水が排気熱回収器24、EGRクーラ23、ヒータコア22の順に直列に流れてコンデンサ31に流入する。換言すれば、コンデンサ経路12aを流出した冷却水が機器経路11c、ヒータコア経路11bの順に直列に流れてコンデンサ経路12aに流入する。
次に、車両用熱管理装置10の電気制御部を図3に基づいて説明する。制御装置60は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。制御装置60は、ROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。制御装置60の出力側には各種制御対象機器が接続されている。制御装置60は、各種制御対象機器の作動を制御する制御部である。
制御装置60によって制御される制御対象機器は、エンジンポンプ20、コンデンサポンプ30、遮断弁26、切替弁40および圧縮機51等である。
制御装置60の入力側にはセンサ群の検出信号が入力される。センサ群は、エンジン水温センサ61、コンデンサ水温センサ62、冷媒温度センサ63および冷媒圧力センサ64等である。
エンジン水温センサ61は、エンジン冷却回路11の冷却水温度を検出する熱媒体温度検出部である。コンデンサ水温センサ62は、コンデンサ回路12の冷却水温度を検出する熱媒体温度検出部である。
冷媒温度センサ63は、冷凍サイクル50の冷媒の温度を検出する冷媒温度検出部である。例えば、冷媒温度センサ63は、圧縮機51から吐出された冷媒の温度、または圧縮機51に吸入される冷媒の温度を検出する。
冷媒圧力センサ64は、冷凍サイクル50の冷媒の圧力を検出する冷媒圧力検出部である。例えば、冷媒圧力センサ64は、圧縮機51から吐出された冷媒の圧力、または圧縮機51に吸入される冷媒の圧力を検出する。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置60は、図1に示すように機器経路11cがエンジン経路11aに流体的に接続されている状態において、エンジン21で冷却水を十分に加熱できなくなった場合、またはエンジン21で冷却水を十分に加熱できなくなると予想される場合、図2に示すように機器経路11cがコンデンサ経路12aに流体的に接続されるように切替弁40および遮断弁26の作動を制御する。
これにより、エンジン21で冷却水を十分に加熱できない場合、コンデンサ31で加熱された冷却水をヒータコア22、EGRクーラ23および排気熱回収器24に供給できる。
エンジン21で冷却水を十分に加熱できなくなった場合、またはエンジン21で冷却水を十分に加熱できなくなると予想される場合とは、エンジン経路11aにおける冷却水の温度が所定温度を下回った場合、エンジン経路11aにおける冷却水の温度の下降度合いが所定量よりも大きいと判断される場合、およびコンデンサ31の稼動率が所定値を下回ると判断される場合等のうち少なくとも1つの場合のことである。
制御装置60は、図2に示すように機器経路11cがコンデンサ経路12aに流体的に接続されている状態において、エンジン21で冷却水を十分に加熱できるようになった場合、またはエンジン21で冷却水を十分に加熱できるようになると予想される場合、図1に示すように機器経路11cがエンジン経路11aに流体的に接続されるように切替弁40および遮断弁26の作動を制御する。
これにより、エンジン21で冷却水を十分に加熱できる場合、エンジン21で加熱された冷却水をヒータコア22、EGRクーラ23および排気熱回収器24に供給できる。
エンジン21で冷却水を十分に加熱できるようになった場合、またはエンジン21で冷却水を十分に加熱できるようになると予想される場合とは、エンジン経路11aにおける冷却水の温度がコンデンサ経路12aにおける冷却水の温度よりも所定量以上高くなった場合、エンジン経路11aにおける冷却水の温度が所定温度を超えた場合、およびエンジン経路11aにおける冷却水の温度の上昇度合いがコンデンサ経路12aにおける冷却水の温度の上昇度合いよりも大きいと判断される場合等のうち少なくとも1つの場合のことである。
本実施形態では、遮断弁26および切替弁40は、機器経路11cとエンジン経路11aとが流体的に接続される状態と、機器経路11cとコンデンサ経路12aとが流体的に接続される状態とを切り替える。
これによると、エンジン21で加熱された冷却水のみならず、コンデンサ31で加熱された冷却水もEGRクーラ23に導入できる。しかも、EGRクーラ23と排気熱回収器24とが互いに同じ機器経路11cに配置されているので、EGRクーラ23に流入する冷却水を、排気熱回収器24の発熱を利用して加熱できる。そのため、EGRクーラ23に、所定温度以上の冷却水を早期に流入させることができる。
本実施形態では、遮断弁26および切替弁40が機器経路11cをエンジン経路11aに流体的に接続させている場合、冷却水がエンジン21、EGRクーラ23、排気熱回収器24の順に流れる。また、遮断弁26および切替弁40が機器経路11cをコンデンサ経路12aに流体的に接続させている場合、冷却水がコンデンサ31、排気熱回収器24、EGRクーラ23の順に流れる。
これによると、機器経路11cをエンジン経路11aに流体的に接続させている場合、EGRクーラ23で加熱された冷却水が排気熱回収器24に流入するので、排気熱回収器24の熱交換量を低減でき、冷却水の温度を低減できる。その結果、冷却損割合が減少して排気損割合が増加するのでEGR率を高めることができる。
EGR率とは、エンジン21の吸気に還流させる排気ガスの量をエンジン21の吸入空気量で除した数値のことである。
本実施形態では、EGRクーラ23および排気熱回収器24は、機器経路11cにおいて直列に配置されている。遮断弁26および切替弁40が機器経路11cをエンジン経路11aに流体的に接続させている場合、機器経路11cにおいて冷却水がEGRクーラ23、排気熱回収器24の順に流れる。また、遮断弁26および切替弁40が機器経路11cをコンデンサ経路12aに流体的に接続させている場合、機器経路11cにおいて冷却水が排気熱回収器24、EGRクーラ23の順に流れる。
これによると、EGRクーラ23および排気熱回収器24が直列に配置されているので構成を簡素化できる。機器経路11cがコンデンサ経路12aに流体的に接続されている場合、EGRクーラ23における冷却水との熱交換効率を下げられるので、EGRクーラ23を自身の発熱によって速やかに昇温させることができる。すなわち、EGRクーラ23を早期に暖機できる。
本実施形態では、遮断弁26および切替弁40は、ヒータコア経路11bが機器経路11cおよびエンジン経路11aに流体的に接続される状態と、ヒータコア経路11bが機器経路11cおよびコンデンサ経路12aに流体的に接続される状態とを切り替える。
これによると、EGRクーラ23の廃熱および排気熱回収器24の廃熱を車室内の暖房に利用できる。
本実施形態では、遮断弁26および切替弁40がヒータコア経路11bと機器経路11cおよびエンジン経路11aとを流体的に接続させている場合、機器経路11cとヒータコア経路11bとが並列になる。また、遮断弁26および切替弁40がヒータコア経路11bと機器経路11cおよびコンデンサ経路12aとを流体的に接続させている場合、機器経路11cとヒータコア経路11bとが直列になる。
これによると、ヒータコア経路11bと機器経路11cおよびエンジン経路11aとが流体的に接続されている場合、効率良く熱管理できる。すなわち、エンジン21で加熱された冷却水は80℃程度になるが、ヒータコア22の要求温度は高くても60℃程度であることから、EGRクーラ23および排気熱回収器24で加熱された冷却水は不要である。冷却水の温度も十分に高いので熱交換効率が大きい。そのため、冷却水の流量を高くする必要がない。したがって、ヒータコア22は、EGRクーラ23および排気熱回収器24と並列であるのが効率的である。
また、ヒータコア経路11bと機器経路11cおよびコンデンサ経路12aとが流体的に接続されている場合、排気熱回収器24で加熱された冷却水をEGRクーラ23に流入させることができる。そのため、EGRクーラ23に、所定温度以上の冷却水を早期に流入させることができる。EGRクーラ23に流入する冷却水が所定温度以上になった後には、排気熱回収器24で加熱された冷却水を車室内の暖房に利用できる。さらに、コンデンサ31に流入する冷却水の温度を低くできるので、暖房時の冷凍サイクル50の効率を高くできる。換言すれば、高COP暖房を実現できる。
本実施形態では、遮断弁26および切替弁40がヒータコア経路11bと機器経路11cおよびエンジン経路11aとを流体的に接続させている場合、ヒータコア経路11bは、エンジン経路11aのうち第1ポンプ20の吸入側の部位に接続される。遮断弁26および切替弁40がヒータコア経路11bと機器経路11cおよびコンデンサ経路12aとを流体的に接続させている場合、ヒータコア経路11bは、コンデンサ経路12aのうち第2ポンプ30の吸入側の部位に接続される。
これによると、ヒータコア経路11bと機器経路11cおよびエンジン経路11aとが流体的に接続されている場合と、ヒータコア経路11bと機器経路11cおよびコンデンサ経路12aとが流体的に接続されている場合とで、ヒータコア22における冷却水の流れ方向を同じにすることができる。そのため、ヒータコア22で加熱された空気の温度分布を一定に保つことができるので、暖房時の車室内の温度分布が変動して快適性が損なわれることを抑制できる。
本実施形態では、切替弁40は、ヒータコア経路11bがエンジン経路11aに流体的に接続される状態と、ヒータコア経路11bがコンデンサ経路12aに流体的に接続される状態とを切り替える。
これにより、簡素な構成によって、EGRクーラ23の廃熱および排気熱回収器24の廃熱を車室内の暖房に利用できる。
具体的には、切替弁40は、ヒータコア経路11bがエンジン経路11aに流体的に接続される状態と、ヒータコア経路11bがコンデンサ経路12aに流体的に接続され且つエンジン経路11aとコンデンサ経路12aとが流体的に接続される状態とを切り替える。遮断弁26は、エンジン経路11aに冷却水が流れる状態と、エンジン経路11aにおける冷却水の流れが遮断される状態とを切り替える。
これにより、ヒータコア22、EGRクーラ23および排気熱回収器24にエンジン21で加熱された冷却水が循環する状態と、ヒータコア22、EGRクーラ23および排気熱回収器24にコンデンサ31で加熱された冷却水が循環する状態とを簡素な構成によって切り替えることができる。
本実施形態では、制御部60は、エンジン経路11aにおける冷却水の温度に基づいて遮断弁26および切替弁40の作動を制御する。
具体的には、制御部60は、機器経路11cがコンデンサ経路12aに流体的に接続されている状態において、エンジン経路11aにおける冷却水の温度がコンデンサ経路12aにおける冷却水の温度よりも所定量以上高くなった場合、エンジン経路11aにおける冷却水の温度が所定温度を超えた場合、およびエンジン経路11aにおける冷却水の温度の上昇度合いがコンデンサ経路12aにおける冷却水の温度の上昇度合いよりも大きいと判断される場合のうち少なくとも1つの場合、機器経路11cがエンジン経路11aに流体的に接続されるように遮断弁26および切替弁40の作動を制御する。
これにより、エンジン21で冷却水を十分に加熱できるようになった場合、またはエンジン21で冷却水を十分に加熱できるようになると予想される場合、エンジン21で加熱された冷却水をEGRクーラ23および排気熱回収器24に導入できる。
具体的には、制御部60は、機器経路11cがエンジン経路11aに流体的に接続されている状態において、エンジン経路11aにおける冷却水の温度が所定温度を下回った場合、エンジン経路11aにおける冷却水の温度の下降度合いが所定量よりも大きいと判断される場合、またはエンジン21の稼動率が所定値を下回ると判断される場合のうち少なくとも1つの場合、機器経路11cがコンデンサ経路12aに流体的に接続されるように遮断弁26および切替弁40の作動を制御する。
これにより、エンジン21で冷却水を十分に加熱できなくなった場合、またはエンジン21で冷却水を十分に加熱できなくなると予想される場合、コンデンサ31で加熱された冷却水をEGRクーラ23および排気熱回収器24に導入できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記実施形態では、切替弁40は四方弁であるが、四方弁の代わりに複数の二方弁や三方弁が用いられていてもよい。
(2)上記実施形態では、EGRクーラ23および排気熱回収器24は、機器経路11cに互いに直列に配置されているが、EGRクーラ23および排気熱回収器24は、機器経路11cに互いに並列に配置されていてもよい。
(3)上記実施形態では、エンジン冷却回路11、コンデンサ回路12およびチラー回路13を流れる熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量を増加させることができる。熱媒体自体の蓄冷熱量とは、顕熱による蓄冷熱の量のことである。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機51を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理装置10の省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。CNTとは、カーボンナノチューブのことである。グラファイトコアシェル型ナノ粒子とは、上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体のことである。
(4)上記実施形態の冷凍サイクル50では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
(5)上記実施形態の冷凍サイクル50は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
(6)上記実施形態では、冷却水を加熱する第2熱源はコンデンサ31であるが、冷却水を加熱する第2熱源は、電力を供給されることによって発熱する電気ヒータや、作動に伴って発熱する車載機器を冷却する冷却器であってもよい。
11a エンジン経路(第1熱源経路)
11b ヒータコア経路
11c 機器経路(発熱機器経路)
12a コンデンサ経路(第2熱源経路)
21 エンジン(第1熱源)
22 ヒータコア
23 EGRクーラ(第1発熱機器)
24 排気熱回収器(第2発熱機器)
26 遮断弁(切替部)
31 コンデンサ(第2熱源)
40 切替弁(切替部)
60 制御装置(制御部)

Claims (12)

  1. 熱媒体を加熱する第1熱源(21)および第2熱源(31)と、
    流入する前記熱媒体が所定温度以上であることが要求され、作動に伴って発熱する第1発熱機器(23)と、
    作動に伴って発熱する第2発熱機器(24)と、
    前記第1発熱機器(23)および前記第2発熱機器(24)が配置された発熱機器経路(11c)と、
    前記第1熱源(21)が配置された第1熱源経路(11a)と、
    前記第2熱源(31)が配置された第2熱源経路(12a)と、
    前記発熱機器経路(11c)と前記第1熱源経路(11a)とが流体的に接続され且つ前記発熱機器経路(11c)と前記第2熱源経路(12a)とが流体的に接続されない状態と、前記発熱機器経路(11c)と前記第2熱源経路(12a)とが流体的に接続され且つ前記発熱機器経路(11c)と前記第1熱源経路(11a)とが流体的に接続されない状態とを切り替える切替部(26、40)とを備える車両用熱管理装置。
  2. 前記切替部(26、40)が前記発熱機器経路(11c)を前記第1熱源経路(11a)に流体的に接続させている場合、前記熱媒体が前記第1熱源(21)、前記第1発熱機器(23)、前記第2発熱機器(24)の順に流れ、
    前記切替部(26、40)が前記発熱機器経路(11c)を前記第2熱源経路(12a)に流体的に接続させている場合、前記熱媒体が前記第2熱源(31)、前記第2発熱機器(24)、前記第1発熱機器(23)の順に流れる請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  3. 前記第1発熱機器(23)および前記第2発熱機器(24)は、前記発熱機器経路(11c)において直列に配置されており、
    前記切替部(26、40)が前記発熱機器経路(11c)を前記第1熱源経路(11a)に流体的に接続させている場合、前記発熱機器経路(11c)において前記熱媒体が前記第1発熱機器(23)、前記第2発熱機器(24)の順に流れ、
    前記切替部(26、40)が前記発熱機器経路(11c)を前記第2熱源経路(12a)に流体的に接続させている場合、前記発熱機器経路(11c)において前記熱媒体が前記第2発熱機器(24)、前記第1発熱機器(23)の順に流れる請求項2に記載の車両用熱管理装置。
  4. 車室内へ送風される空気と前記熱媒体とを熱交換させて前記空気を加熱するヒータコア(22)と、
    前記ヒータコア(22)を有するヒータコア経路(11b)とを備え、
    前記切替部(26、40)は、前記ヒータコア経路(11b)が前記発熱機器経路(11c)および前記第1熱源経路(11a)に流体的に接続される状態と、前記ヒータコア経路(11b)が前記発熱機器経路(11c)および前記第2熱源経路(12a)に流体的に接続される状態とを切り替える請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用熱管理装置。
  5. 前記切替部(26、40)が前記ヒータコア経路(11b)と前記発熱機器経路(11c)および前記第1熱源経路(11a)とを流体的に接続させている場合、前記発熱機器経路(11c)と前記ヒータコア経路(11b)とが並列になり、
    前記切替部(26、40)が前記ヒータコア経路(11b)と前記発熱機器経路(11c)および前記第2熱源経路(12a)とを流体的に接続させている場合、前記発熱機器経路(11c)と前記ヒータコア経路(11b)とが直列になる請求項4に記載の車両用熱管理装置。
  6. 前記第1熱源経路(11a)の前記熱媒体を吸入する第1ポンプ(20)と、
    前記第2熱源経路(12a)の前記熱媒体を吸入する第2ポンプ(30)と、
    前記切替部(26、40)が前記ヒータコア経路(11b)と前記発熱機器経路(11c)および前記第1熱源経路(11a)とを流体的に接続させている場合、前記ヒータコア経路(11b)は、前記第1熱源経路(11a)のうち前記第1ポンプ(20)の吸入側の部位に接続され、
    前記切替部(26、40)が前記ヒータコア経路(11b)と前記発熱機器経路(11c)および前記第2熱源経路(12a)とを流体的に接続させている場合、前記ヒータコア経路(11b)は、前記第2熱源経路(12a)のうち前記第2ポンプ(30)の吸入側の部位に接続される請求項5に記載の車両用熱管理装置。
  7. 前記切替部(26、40)は、前記ヒータコア経路(11b)が前記第1熱源経路(11a)に流体的に接続される状態と、前記ヒータコア経路(11b)が前記第2熱源経路(12a)に流体的に接続される状態とを切り替える切替弁(40)を有している請求項6に記載の車両用熱管理装置。
  8. 前記切替弁(40)は、前記ヒータコア経路(11b)が前記第1熱源経路(11a)に流体的に接続される状態と、前記ヒータコア経路(11b)が前記第2熱源経路(12a)に流体的に接続され且つ前記第1熱源経路(11a)と前記第2熱源経路(12a)とが流体的に接続される状態とを切り替える請求項7に記載の車両用熱管理装置。
  9. 前記切替部(26、40)は、前記第1熱源経路(11a)に前記熱媒体が流れる状態と、前記第1熱源経路(11a)における前記熱媒体の流れが遮断される状態とを切り替える遮断部(26)を有している請求項8に記載の車両用熱管理装置。
  10. 前記第1熱源経路(11a)における前記熱媒体の温度に基づいて前記切替部(26、40)の作動を制御する制御部(60)を備える請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用熱管理装置。
  11. 前記制御部(60)は、前記発熱機器経路(11c)が前記第2熱源経路(12a)に接続されている状態において、前記第1熱源経路(11a)における前記熱媒体の温度が前記第2熱源経路(12a)における前記熱媒体の温度よりも所定量以上高くなった場合、前記第1熱源経路(11a)における前記熱媒体の温度が所定温度を超えた場合、および前記第1熱源経路(11a)における前記熱媒体の温度の上昇度合いが前記第2熱源経路(12a)における前記熱媒体の温度の上昇度合いよりも大きいと判断される場合のうち少なくとも1つの場合、前記発熱機器経路(11c)が前記第1熱源経路(11a)に流体的に接続されるように前記切替部(26、40)の作動を制御する請求項10に記載の車両用熱管理装置。
  12. 前記制御部(60)は、前記発熱機器経路(11c)が前記第1熱源経路(11a)に接続されている状態において、前記第1熱源経路(11a)における前記熱媒体の温度が所定温度を下回った場合、前記第1熱源経路(11a)における前記熱媒体の温度の下降度合いが所定量よりも大きいと判断される場合、または前記第1熱源(21)の稼動率が所定値を下回ると判断される場合のうち少なくとも1つの場合、前記発熱機器経路(11c)が前記第2熱源経路(12a)に流体的に接続されるように前記切替部(26、40)の作動を制御する請求項10または11に記載の車両用熱管理装置。
JP2015196665A 2015-10-02 2015-10-02 車両用熱管理装置 Expired - Fee Related JP6433403B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196665A JP6433403B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 車両用熱管理装置
DE112016004473.9T DE112016004473T5 (de) 2015-10-02 2016-09-06 Heiz-Management-Einrichtung für ein Fahrzeug
PCT/JP2016/076077 WO2017056868A1 (ja) 2015-10-02 2016-09-06 車両用熱管理装置
US15/763,850 US10400662B2 (en) 2015-10-02 2016-09-06 Vehicular heat management device
CN201680057181.9A CN108138703B (zh) 2015-10-02 2016-09-06 车辆用热管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196665A JP6433403B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 車両用熱管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067053A JP2017067053A (ja) 2017-04-06
JP6433403B2 true JP6433403B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=58423383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196665A Expired - Fee Related JP6433403B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 車両用熱管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10400662B2 (ja)
JP (1) JP6433403B2 (ja)
CN (1) CN108138703B (ja)
DE (1) DE112016004473T5 (ja)
WO (1) WO2017056868A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642526B2 (ja) 2017-07-10 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 熱交換システムの制御装置
JP6610621B2 (ja) 2017-07-10 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 熱交換システムの制御装置
JP6610622B2 (ja) 2017-07-10 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 熱交換システムの制御装置
JP6627826B2 (ja) * 2017-07-10 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 熱交換システムの制御装置
JP6627827B2 (ja) 2017-07-10 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 熱交換システムの制御装置
JP6838535B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2019124132A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 いすゞ自動車株式会社 Egrクーラの昇温促進システム及びegrクーラの昇温促進方法
GB2571263B (en) 2018-02-16 2020-05-27 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for low grade heat recovery in an electric vehicle
KR20200040946A (ko) * 2018-10-10 2020-04-21 현대자동차주식회사 차량용 엔진 냉각 시스템
US10767601B2 (en) * 2019-01-18 2020-09-08 Volvo Car Corporation Vehicle exhaust gas recirculation system utilizing a low temperature circuit-high temperature circuit crossover valve assembly
JP7230642B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN112459888B (zh) * 2020-12-08 2022-05-13 中船动力有限公司 具有空气预热功能的船用大功率柴油机冷却水系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2832187B1 (fr) * 2001-11-13 2005-08-05 Valeo Thermique Moteur Sa Systeme de gestion de l'energie thermique developpee par un moteur thermique de vehicule automobile
US7261068B1 (en) * 2006-02-16 2007-08-28 Deere & Company Vehicular thermostatically-controlled dual-circuit cooling system and associated method
US7621262B2 (en) * 2007-05-10 2009-11-24 Ford Global Technologies, Llc Hybrid thermal energy conversion for HCCI heated intake charge system
JP4561817B2 (ja) * 2007-12-04 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5003639B2 (ja) * 2008-09-08 2012-08-15 株式会社デンソー 車両用冷却システム
JP2010119282A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Denso Corp 熱マネージメントシステム
US20120166667A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Edward Hall Streaming media
JP5505328B2 (ja) * 2011-02-14 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車用冷却システム
JP2012184671A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
JP5769106B2 (ja) * 2011-03-16 2015-08-26 アイシン精機株式会社 エンジン冷却回路
JP5867305B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2014009634A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置
JP6167892B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6052222B2 (ja) * 2013-06-18 2016-12-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6186998B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6065779B2 (ja) * 2013-07-31 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2015196665A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 国立大学法人 千葉大学 中和活性を有する抗lr11モノクローナル抗体、及びそれを含有してなる医薬
JP6605928B2 (ja) * 2014-11-27 2019-11-13 マレリ株式会社 車両用空調装置
US20160222833A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Borgwarner Inc. Waste heat recovery system layout and packaging strategy
JP6477536B2 (ja) 2016-02-23 2019-03-06 株式会社デンソー 車両用熱管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108138703A (zh) 2018-06-08
US10400662B2 (en) 2019-09-03
JP2017067053A (ja) 2017-04-06
DE112016004473T5 (de) 2018-06-14
CN108138703B (zh) 2020-07-24
US20180238223A1 (en) 2018-08-23
WO2017056868A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433403B2 (ja) 車両用熱管理装置
JP6551374B2 (ja) 車両用熱管理装置
CN108369042B (zh) 制冷循环装置
JP6112039B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6485390B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5962556B2 (ja) 車両用熱管理システム
US10837348B2 (en) Thermal management device for vehicle
JP6303615B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP5949668B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2015194107A1 (ja) 冷凍サイクル装置
CN108136874B (zh) 车辆用热管理装置
WO2018042859A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014218211A (ja) 車両用熱管理システム
JP6083304B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2016117309A1 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6524982B2 (ja) 車両用熱管理装置
WO2017130846A1 (ja) 車両用熱管理装置
WO2017038593A1 (ja) 車両用熱管理装置
WO2017043319A1 (ja) 車両用熱管理装置
JP6380481B2 (ja) 車両用熱管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees