JP6432046B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6432046B2
JP6432046B2 JP2015528149A JP2015528149A JP6432046B2 JP 6432046 B2 JP6432046 B2 JP 6432046B2 JP 2015528149 A JP2015528149 A JP 2015528149A JP 2015528149 A JP2015528149 A JP 2015528149A JP 6432046 B2 JP6432046 B2 JP 6432046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
heat exchanger
water
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015528149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015011920A1 (ja
Inventor
雄士 小寺
雄士 小寺
健太朗 黒田
健太朗 黒田
勝志 谷口
勝志 谷口
智裕 寺田
智裕 寺田
圭俊 野田
圭俊 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015011920A1 publication Critical patent/JPWO2015011920A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432046B2 publication Critical patent/JP6432046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3225Cooling devices using compression characterised by safety arrangements, e.g. compressor anti-seizure means or by signalling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/321Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3216Control means therefor for improving a change in operation duty of a compressor in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用空調装置に関する。
車両の空調を行う車両用空調装置において、冷媒を圧縮して吐出するコンプレッサの駆動時に、コンプレッサの吸入圧力が負圧にならないように制御する必要がある。これは、コンプレッサの吸入圧力が負圧になると、冷媒配管に空気が侵入し、低温冷媒が空気内の水分を凍結させ、これがコンプレッサ損傷、サイクル内の根詰まり等の不具合の原因となってしまうからである。
その対策として、圧力センサで吸入側の圧力を計測したり(特許文献1参照)、エンジン駆動後、所定時間待機してからコンプレッサを駆動したりしていた(特許文献2参照)。
特開2003−267039号公報 特開2000−142094号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示の技術では、コンプレッサの吸入側に圧力センサを別途設けるため、コストが増加するという問題がある。また、上述した特許文献2に開示の技術では、エンジン発熱量によってコンプレッサをオンするタイミングが異なるため、コンプレッサをオフにする所定時間の設定が困難であり、効率的な負圧対策ができないという問題がある。
本発明の目的は、コストの増加を抑制し、効率的な負圧対策を行う車両用空調装置を提供することである。
本発明の車両用空調装置は、冷却液と低温低圧の冷媒とで熱交換を行って冷媒を気化させる第1水冷媒熱交換器と、前記第1水冷媒熱交換器から送出された冷媒を高温高圧に圧縮して吐出するコンプレッサと、前記コンプレッサが吐出した高温高圧の冷媒の熱を利用して車室内を暖房するヒーターコアと、前記第1水冷媒熱交換器と、車両の発熱部品の冷却通路とを循環する冷却液であって、前記第1水冷媒熱交換器を流れる前記冷却液の温度を検出する温度センサと、前記温度センサにより検出された温度に基づいて、前記コンプレッサの駆動を許可するか否かを判定する制御部と、を具備する構成を採る。
車両の発熱部品を冷却液で冷却する際は、通常、冷却液の温度を検出する温度センサを備えている。本発明によれば、この温度センサを用いることでコストの増加を抑制し、効率的な負圧対策を行うことができる。
本発明の実施の形態1の車両用空調装置を示す構成図 ヒートポンプ式暖房モードの動作を説明する図 冷房モードの動作を説明する図 車両用空調装置の一部構成を示すブロック図 空調制御部の動作手順を示すフロー図 図5に示した空調制御部の駆動判定制御の手順を示すフロー図 図5に示した空調制御部の駆動判定制御の別手順を示すフロー図 図5に示した空調制御部の正常駆動判定制御の手順を示すフロー図 図8に示した冷媒状態判定制御の手順を示すフロー図 本発明の実施の形態2の寝込み解消制御処理を説明する図 本発明の実施の形態2の寝込み解消制御処理を説明する図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
<車両用空調装置の構成>
図1は、本発明の実施の形態1の車両用空調装置を示す構成図である。
本発明の実施形態1の車両用空調装置1は、発熱部品としてのエンジン(内燃機関)を有する車両に搭載されて、車室内の空気調整を行う装置である。
実施形態の車両用空調装置1は、構成ユニット10、コンプレッサ(圧縮機)38、エンジン冷却部40、ヒーターコア44、エバポレータ48、膨張弁37、室外コンデンサ39、逆止弁15、および、これらの間を結ぶ冷却液の配管および冷媒配管等を具備する。ヒーターコア44と、エバポレータ48とは、HVAC(Heating, Ventilation, and Air Conditioning)70の吸気通路内に配置される。HVAC70には、吸気を流すファンF1が設けられている。
コンプレッサ38は、エンジンの動力または電気により駆動して、吸入した冷媒を高温高圧に圧縮して吐出する。圧縮された冷媒は、構成ユニット10へ送られる。低圧の冷媒は、構成ユニット10の第1水冷媒熱交換器11、又は、エバポレータ48から、合流管を介してコンプレッサ38へ吸入される。
エンジン冷却部40は、エンジンの周囲に冷却液を流すウォータジャケットと、ウォータジャケットに冷却液を流すポンプとを具備し、ウォータジャケットに流れる冷却液へエンジンから熱を放出させる。ポンプは、例えば、エンジンの動力により回転する。エンジン冷却部40には、エンジンの排熱の量が多くなった場合に、熱を外気に放出するラジエータが備わっていてもよい。エンジン冷却部40の冷却液の通路は、構成ユニット10を通ってヒーターコア44と連通されている。
冷却液は、例えばLLC(Long Life Coolant)などの不凍液であり、熱を輸送するための液体である。
冷却液を移送する構成は、エンジン冷却部40のポンプのみとすることもできる。これにより、装置のコストの削減および装置の設置スペースの縮小を図ることができる。冷却液の移送能力を高めるために、冷却液配管の他の箇所にポンプを追加してもよい。
ヒーターコア44は、冷却液と空気との間で熱交換を行う機器であり、車室内へ空気を供給するHVAC70の吸気通路内に配置される。ヒーターコア44には、加熱された冷却液が供給され、暖房運転時に車室内へ送られる吸気(車室内への送風)に熱を放出する。ヒーターコア44は、ドア44aの開度により通過する空気の量を調整可能になっている。ドア44aは、電気的な制御で開閉可能である。ドア44aは、エアミックスドアとも呼ばれる。
エバポレータ48は、低温低圧の冷媒と、空気との間で熱交換を行う機器であり、HVAC70の吸気通路内に配置される。エバポレータ48には、冷房運転時または除湿運転時に低温低圧の冷媒が流され、車室内へ供給される吸気(車室内への送風)を冷却する。
膨張弁37は、高圧の冷媒を低温低圧に膨張して、エバポレータ48に吐出する。膨張弁37は、エバポレータ48に近接して配置されている。膨張弁37は、エバポレータ48から送出される冷媒の温度により吐出する冷媒量を自動的に調整する機能を有してもよい。
室外コンデンサ39は、冷媒を流す通路と、空気を流す通路とを有し、例えばエンジンルーム内の車両の先頭付近に配置されて、冷媒と外気との間で熱交換を行う。室外コンデンサ39には、冷房モードおよび除湿モードのときに、高温高圧の冷媒が流されて、冷媒から外気へ熱を排出させる。室外コンデンサ39には、例えば、ファンにより外気が吹き付けられる。室外コンデンサ39の冷媒の送出側にはリザーバタンク39aを設けてもよい。
構成ユニット10は、単体で工場生産される一体化された構成であり、車両の組み立て工程において、車両用空調装置1の他の構成と配管接続される。構成ユニット10は、1個の筐体に各構成要素が収容されて一体化されていてもよいし、各構成要素が接合されることで一体化されていてもよい。
構成ユニット10には、第1水冷媒熱交換器11と、第2水冷媒熱交換器12と、開閉弁(第1切換手段に相当)13と、電磁弁付き膨張弁(第2切換え手段、開閉機能付き膨張弁に相当)14とが含まれる。
第1水冷媒熱交換器11(蒸発器)は、低温低圧の冷媒を流す通路と、冷却液を流す通路とを有し、冷媒と冷却液との間で熱交換を行う。第1水冷媒熱交換器11には、所定の運転モードのときに、電磁弁付き膨張弁14から低温低圧の冷媒が吐出されて、冷却液から低温低圧冷媒へ熱を移動させる。これにより、第1水冷媒熱交換器11は低温低圧の冷媒を気化させる。
第1水冷媒熱交換器11の冷却液の導入口は、配管を介してヒーターコア44に連通され、冷却液の送出口は、配管を介してエンジン冷却部40に連通されている。第1水冷媒熱交換器11の冷媒の導入口は、配管を介して電磁弁付き膨張弁14に連通され、冷媒の送出口は、コンプレッサ38の吸入口へ合流する配管に連通されている。
第2水冷媒熱交換器12(凝縮器)は、高温高圧の冷媒を流す通路と、冷却液を流す通路とを有し、冷媒と冷却液との間で熱交換を行う。第2水冷媒熱交換器12には、所定の運転モードのときに、コンプレッサ38から高温高圧の冷媒が送られて、高温高圧冷媒から冷却液へ熱を放出させる。これにより、第2水冷媒熱交換器12は、高温高圧の冷媒を凝縮させる。
第2水冷媒熱交換器12の冷却液の導入口は、配管を介してエンジン冷却部40に連通され、冷却液の送出口は、配管を介してヒーターコア44に連通されている。第2水冷媒熱交換器12の冷媒の導入口は、配管を介してコンプレッサ38の吐出口へ連通され、冷媒の送出口は、分岐配管を介して開閉弁13と電磁弁付き膨張弁14とに連通されている。
開閉弁13は、例えば電気的な制御により、冷媒配管の開閉を切り換える弁である。開閉弁13は、例えば電磁弁である。
電磁弁付き膨張弁14は、例えば電気的な制御により、冷媒配管の開閉を切り換えられるとともに、開としたときに膨張弁として機能する弁である。電磁弁付き膨張弁14は、膨張弁として機能する際、第1水冷媒熱交換器11の冷媒送出口の冷媒温度に基づき、自動的に冷媒流量を調整する温度式膨張弁(TXV:thermal expansion valve)であってもよい。
逆止弁15は、コンプレッサ38とエバポレータ48との間に設けられ、室外コンデンサ39およびエバポレータ48に冷媒が流されない運転モードのときに、冷媒の逆流を防ぐ弁である。ここで、開閉弁13が閉じられて、第1水冷媒熱交換器11と第2水冷媒熱交換器12とを通る冷媒回路に冷媒が流される運転モードを考察する。この運転モードでは、開閉弁13が閉じられていることで、室外コンデンサ39とエバポレータ48とを通る冷媒回路は遮断される。しかしながら、この場合でも、外気が低いと、室外コンデンサ39およびエバポレータ48における冷媒圧力が低くなることがある。そして、この圧力低下があると、第1水冷媒熱交換器11および第2水冷媒熱交換器12の冷媒回路に流れている冷媒が、エバポレータ48側の冷媒回路へ逆流してしまう。この結果、第1水冷媒熱交換器11と第2水冷媒熱交換器12とを通る冷媒回路の冷媒量が最適な範囲から逸脱してしまい、このヒートポンプサイクルの効率が低下してしまう。しかしながら、逆止弁15があることで、このような不都合を回避することができる。
温度センサ16は、第1水冷媒熱交換器11へ導入される冷却液通路に設けられ、第1水冷媒熱交換器11へ導入される冷却液の温度を検出する。ただし、温度センサ16は、冷却液の通路のいずれの位置に設けられても本実施形態の効果を得ることができる。なお、車両の発熱部品を冷却液で冷却する車両用空調装置1においては、通常、温度センサ16を備えている。
吐出圧力センサ17は、コンプレッサ38の吐出側冷媒配管に設けられ、コンプレッサ38から吐出される冷媒の圧力を検出する。なお、吐出圧力センサ17は、コンプレッサ38の吐出口の近傍に配置するのが好適である。しかし、吐出圧力センサ17は、コンプレッサ38の吐出側冷媒の圧力を検出できれば、コンプレッサ38の吐出口の近傍に配置する必要はない。例えば、第2水冷媒熱交換器12から送出された冷媒の配管に設けることも可能である。
<車両用空調装置の動作>
次に、車両用空調装置1の動作について説明する。
車両用空調装置1は、温水式暖房モード、ヒートポンプ式暖房モード、温調モード、および、冷房モードなど、いくつかの動作モードに切り換えられて動作する。温水式暖房モードは、ヒートポンプを作動させずに車室内を暖房するモードである。ヒートポンプ式暖房モードは、ヒートポンプを作動させて車室内を暖房するモードである。冷房モードはヒートポンプの作用により車室内を冷房するモードである。温調モードは、低温冷媒による空気の冷却および除湿と、高温の冷却液による空気の加熱とを適宜組み合わせて、空気の温度および湿度の調整を行うモードである。以下では、ヒートポンプ式暖房モードおよび冷房モードを代表例として説明する。
[ヒートポンプ式の暖房モード]
図2は、ヒートポンプ式暖房モードの動作を説明する図である。
ヒートポンプ式暖房モードでは、図2に示すように、開閉弁13が閉、電磁弁付き膨張弁14が開(温度式膨張弁動作)に切り換えられる。また、ヒーターコア44のドア44aは開かれる(例えば全開)。
ヒートポンプ式暖房モードでは、さらに、コンプレッサ38が作動することで、冷媒は、第2水冷媒熱交換器12、電磁弁付き膨張弁14、第1水冷媒熱交換器11、および、コンプレッサ38を、この順で循環的に流れる。
ここで、コンプレッサ38により圧縮された高温高圧冷媒は、第2水冷媒熱交換器12にて冷却液へ放熱して凝縮する。凝縮された冷媒は、電磁弁付き膨張弁14により膨張されて低温低圧冷媒となり、第1水冷媒熱交換器11に送られる。低温低圧冷媒は、第1水冷媒熱交換器11にて冷却液から熱を吸収して気化する。気化した低圧冷媒は、コンプレッサ38に吸引されて圧縮される。
冷却液は、エンジン冷却部40、第2水冷媒熱交換器12、ヒーターコア44、および、第1水冷媒熱交換器11を、この順で循環的に流れる。
ここで、エンジン冷却部40でエンジンから熱を吸収した冷却液は、さらに第2水冷媒熱交換器12で加熱されてヒーターコア44に送られる。高温になった冷却液は、ヒーターコア44で車室内へ送られる吸気を十分に加熱することができる。
ヒーターコア44を通過した冷却液は、外気より温度が高く、第1水冷媒熱交換器11にて冷媒に放熱を行って冷媒を気化させることができる。第1水冷媒熱交換器11にて冷却された冷却液は、エンジン冷却部40へ送られてエンジンを十分に冷却することができる。
このような動作により、車室内の十分な暖房を行うことができる。
[冷房モード]
図3は、冷房モードの動作を説明する図である。
冷房モードでは、図3に示すように、開閉弁13が開、電磁弁付き膨張弁14が閉に切り換えられる。また、ヒーターコア44のドア44aは、全閉される。
冷房モードでは、さらに、コンプレッサ38が作動することで、冷媒は、第2水冷媒熱交換器12、室外コンデンサ39、膨張弁37、エバポレータ48、および、コンプレッサ38を、この順で循環的に流れる。
冷却液は、エンジン冷却部40、第2水冷媒熱交換器12、ヒーターコア44、および、第1水冷媒熱交換器11を流れる。冷却液は、第1水冷媒熱交換器11にて冷却されないため、比較的に温度は高くなる。冷却液の放熱は、主に、エンジン冷却部40のラジエータで行われる。エンジンは非常に高温になるので、外気温が高くても、ラジエータによる放熱により適宜な冷却を行うことができる。ここで、冷却液を流す構成は、ラジエータ側に冷却液を多く流して、ヒーターコア44側の流れを低下させてもよい。
コンプレッサ38により圧縮された高温高圧冷媒は、第2水冷媒熱交換器12の冷却液の温度が高いため、第2水冷媒熱交換器12においてほとんど放熱を行わない。高温高圧冷媒は、続いて室外コンデンサ39へ送られて、空気に放熱を行うことで凝縮する。
凝縮された冷媒は、エバポレータ48側へ送られる。冷媒は、先ず、膨張弁37により膨張されて低温低圧冷媒となり、エバポレータ48にて車室内への送風を冷却する。この熱交換により冷媒は気化する。気化した低圧冷媒は、コンプレッサ38に吸引されて圧縮される。
このような動作により、車室内の十分な冷房を行うことができる。
冷媒が少ないままヒートポンプ運転を行うと、冷暖房性能が低下する。そのため、冷媒の漏れ検知を行う必要がある。以下、車両用空調装置1がヒートポンプ運転時に冷媒の漏れ検知を行う場合について説明する。
<車両用空調装置の主要機能ブロック>
次に、実施形態の車両用空調装置1の主要機能ブロックについて説明する。
図4は、車両用空調装置の一部構成を示すブロック図である。
開閉弁13は、空調制御部51の制御に従って、冷媒配管の開閉を切り換える。また、電磁弁付き膨張弁14は、空調制御部51の制御に従って、冷媒配管の開閉を切り換えられるとともに、開としたときに膨張弁として機能する。
温度センサ16は、第1水冷媒熱交換器11へ導入される冷却液の温度を検出し、検出した冷却液温度を空調制御部51に通知する。
吐出圧力センサ17は、コンプレッサ38から吐出される冷媒の圧力を検出し、検出した吐出圧力を空調制御部51に通知する。
外気温センサ18は、外気温を検出し、検出した外気温を空調制御部51に通知する。
コンプレッサ38は、空調制御部51の制御に従って、エンジンの動力または電気により駆動して、吸入した冷媒を高温高圧に圧縮して吐出する。
空調制御部51は、温度センサ16から通知された冷却液温度、及び、吐出圧力センサ17から通知された冷媒の吐出圧力に基づいて、正常駆動判定制御を行う。正常駆動判定制御は、負圧発生時のコンプレッサ38の駆動を回避する制御、及び、冷媒漏れ検知を行って、コンプレッサ38の異常駆動を回避する制御のことである。
ヒートポンプ暖房スイッチ52は、ユーザーが操作可能な操作スイッチである。空調制御部51は、ヒートポンプ暖房スイッチ52がオン操作された場合に、ヒートポンプ式暖房モードへの移行が必要であると判定することができる。
A/Cスイッチ53は、ユーザーが操作可能な操作スイッチであり、冷房又は除湿のためにヒートポンプの作動を指示するためのスイッチである。空調制御部51は、A/Cスイッチ53がオン操作された場合に、冷房モード、または、温調モードへの移行が必要であると判定することができる。
HVAC70は、エンジンルームと車室内とを区切る図示せぬ隔壁(ファイアウォール)の車室側に配置され、送風用のファンF1と、このファンF1の送風路中に上流側から下流側に順次配設されている、エバポレータ48及びヒーターコア44と、ドア44aとを備え、エバポレータ48及びヒーターコア44によって温調された空気を車室内に吹き出し、車室内の空調を行う。HVAC70は、空調制御部51から空調制御信号を取得し、空調制御信号に従って、ドア44aの開度及びファンF1の回転数を制御する。
<車両用空調装置の動作>
次に、上述した空調制御部51の動作について説明する。
図5は、空調制御部の動作手順を示すフロー図である。なお、図5に示すスタートからエンドまでの手順は、例えば、500ms周期などの一定の周期で繰り返し行われる。
空調制御部51は、車両のイグニッションオンにより動作がスタートし、冷房用冷媒回と暖房用冷媒回路とのいずれを用いるかを判定する駆動判定制御を行う(ステップST101)。
空調制御部51は、コンプレッサ38が起動可能か否かを判定し(ステップST102)、コンプレッサ38が起動可能である場合(ステップST102:YES)、冷房用冷媒回と暖房用冷媒回路とのいずれかに切り替えるサイクル切り替え処理を行う(ステップST103)。
空調制御部51は、正常駆動判定制御を行って(ステップST104)、安全確認フラグがOKか否かを判定する(ステップST105)。
安全確認フラグがOKの場合(ステップST105:YES)、空調制御部51はコンプレッサ38をオンにし(ステップST106)、水温及び吐出圧力を制御して(ステップST107)、動作を終了する。ステップST107では、冷却液が所定温度(例えば、60〜65℃)を維持するように制御し、吐出圧力が所定圧力(例えば、3.0[MPa])以下となるように制御する。
ステップST102においてコンプレッサ38が起動不可能と判定された場合(ステップST102:NO)、及び、ステップST105において安全確認フラグがNGと判定された場合(ステップST105:NO)、空調制御部51はコンプレッサ38をオフにして、動作を終了する。
<駆動判定制御>
次に、上述した空調制御部51の駆動判定制御について説明する。
図6は、図5に示した空調制御部の駆動判定制御の手順を示すフロー図である。
空調制御部51は、A/Cスイッチ53がON操作されたか否かを判定し(ステップST201)、オン操作されていない場合(ステップST201:NO)、ヒートポンプ暖房スイッチ52がオン操作されたか否かを判定する(ステップST202)。
ヒートポンプ暖房スイッチ52がオン操作された場合(ステップST202:YES)、空調制御部51は、HVAC70のエアミックスドアがフルホット(F/H)であるか否かを判定する(ステップST203)。
HVAC70のエアミックスドアがフルホットである場合には(ステップST203:YES)、最大暖房が必要であり、空調制御部51は、暖房用冷媒回路に切替え可能とし(ステップST204)、コンプレッサ38の起動を許可して(ステップST205)、駆動判定制御を終了する。
ステップST201においてA/Cスイッチ53がオン操作された場合(ステップST201:YES)、及び、ステップST202においてヒートポンプ暖房スイッチ52がオン操作されない場合(ステップST202:NO)、空調制御部51は、冷房用冷媒回路に切替え可能とし(ステップST206)、コンプレッサ38の起動を許可して(ステップST207)、駆動判定制御を終了する。
ステップST203においてHVAC70のエアミックスドアがフルホットではない場合(ステップST203:NO)、空調制御部51は、コンプレッサ38の起動を不許可とし(ステップST208)、駆動判定制御を終了する。
<駆動判定制御の別手順>
次に、上述した空調制御部51の駆動判定制御の別手順について説明する。
図7は、図5に示した空調制御部の駆動判定制御の別手順を示すフロー図である。
ステップST202においてヒートポンプ暖房スイッチ52がオン操作された場合(ステップST202:YES)、空調制御部51は、外気温センサ18から外気温Tを取得して、外気温Tの閾値判定を行う(ステップST301)。
外気温Tが所定温度T1以上(T≧T1)の場合、空調制御部51は、冷房用冷媒回路に切替え可能、かつ、コンプレッサ38の起動を許可し(ステップST302)、駆動判定制御を終了する。
また、外気温Tが所定温度T1未満、かつ、所定温度T2(T2<T1)より高い(T1>T>T2)場合、空調制御部51は、冷房用冷媒回路または暖房用冷媒回路のいずれかに切替え可能とし、かつ、コンプレッサ38の起動を許可する(ステップST303)。
さらに、外気温Tが所定温度T2以下(T≦T2)の場合、空調制御部51は、暖房用冷媒回路に切替え可能とし、かつ、コンプレッサ38の起動を許可する(ステップST304)。
ステップST201においてA/Cスイッチ53がオン操作されない場合(ステップST201:NO)、空調制御部51は、ヒートポンプ暖房スイッチ52がオフ操作されたか否かを判定する(ステップST305)。
ヒートポンプ暖房スイッチ52がオフ操作された場合(ステップST305:YES)、空調制御部51は、コンプレッサ38の起動を不許可とする(ステップST306)。
一方、ヒートポンプ暖房スイッチ52がオフ操作されない場合(ステップST305:NO)、空調制御部51は、暖房用冷媒回路に切替え可能とし(ステップST307)、コンプレッサ38の起動を許可する(ステップST308)。
<正常駆動判定制御>
次に、上述した空調制御部51の正常駆動判定制御について説明する。
図8は、図5に示した空調制御部の正常駆動判定制御の手順を示すフロー図である。
空調制御部51は、温度センサ16から冷却液温度を取得し(ステップST401)、取得した冷却液温度に基づいて、コンプレッサ38の駆動許可を判定する(ステップST402)。このとき、空調制御部51は、コンプレッサ38の吸入圧力が負圧にならないような冷却液温度でコンプレッサ38の駆動を許可する。また、コンプレッサ38の駆動許可する冷却液温度周辺で駆動許可または駆動不許可が頻繁に行われないように、ヒステリシスを設けておく。ヒステリシスを設けることにより、空調制御部51は、例えば、冷却液温度がT2℃で駆動を許可し、T1℃(<T2℃)で駆動を不許可とする。
コンプレッサ38の駆動が許可された場合(ステップST402:YES)、空調制御部51は、コンプレッサ38をオンにし(ステップST403)、冷媒状態判定制御を行って(ステップST404)、正常駆動判定制御を終了する。冷媒状態判定制御は、冷媒寝込み解消の制御、ヒートポンプサイクル内の冷媒漏れを検知する制御である。この詳細については後述する。
ステップST402においてコンプレッサ38の駆動が許可されなかった場合(ステップST402:NO)、空調制御部51は、安全確認フラグをNGに設定して(ステップST405)、正常駆動判定制御を終了する。
このように、空調制御部51は、コンプレッサ38の吸入圧力が負圧にならないような冷却液温度でコンプレッサ38の駆動を許可し、負圧になるような冷却液温度でコンプレッサ38の駆動を不許可とすることにより、吸入圧力を検出するセンサを必要とすることなく、コンプレッサ38の駆動許可をコンプレッサ38の冷媒の吸入圧力と相関性を持つ冷却液温度に基づいて判定しているため、コンプレッサ38の吸入圧力が負圧になることを効率的に回避することができる。
<冷媒状態判定制御>
次に、上述した冷媒状態判定制御について説明する。
図9は、図8に示した冷媒状態判定制御の手順を示すフロー図である。
空調制御部51は、冷媒状態判定制御をスタートしたら、所定時間Tだけ待機する(ステップST500)。負圧にならない温度まで冷却液温度を上げた後(図8におけるステップST402:YES)、コンプレッサ38を所定時間駆動しないと、吐出圧力は変化しない。そのため、冷媒状態判定制御では、コンプレッサ38を所定時間T駆動する必要がある。このようにしないと、圧力過渡状態では後述する冷媒漏れ(ステップST310)の判定ができないからである。
空調制御部51は、吐出圧力センサ17から冷媒の吐出圧力Pdを取得し(ステップST501)、取得した吐出圧力Pdが所定の閾値X1[MPaG]以下であるか否かを判定する(ステップST502)。ここで、吐出圧力Pdが閾値X1以下であれば、冷媒漏れまたは寝込みの可能性がある。すなわち、閾値X1は、冷媒漏れまたは寝込みの可能性が生じる値が設定される。
吐出圧力Pdが閾値X1を超える場合(ステップST502:NO)、空調制御部51は、冷媒漏れまたは寝込みの可能性がないと判定し、冷媒状態判定制御を終了する。
一方、吐出圧力Pdが閾値X1以下の場合(ステップST502:YES)、空調制御部51は、冷媒漏れまたは寝込みの可能性があると判定し、寝込み解消制御を行う(ステップST503)。
空調制御部51は、再度、吐出圧力センサ17から吐出圧力Pdを取得し(ステップST504)、取得した吐出圧力Pdが所定の閾値X2[MPaG]以下であるか否かを判定する(ステップST505)。なお、閾値X2は閾値X1と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。
コンプレッサ38の駆動から所定時間(寝込み解消制御(ステップST503)の時間)が経過した後、吐出圧力Pdが閾値X2を超える場合(ステップST505:NO)、空調制御部51は、寝込みが解消したと判定し、安全確認フラグをOKに設定して(ステップST506)、冷媒状態判定制御を終了する。一方、コンプレッサ38の駆動から所定時間(寝込み解消制御(ステップST503)の時間)が経過した後、吐出圧力Pdが閾値X2以下である場合(ステップST505:YES)、空調制御部51は、寝込み解消処理を行ったにもかかわらず、吐出圧力Pdが上昇していないことから、冷媒漏れが生じていると判定し、冷媒漏れ情報をメモリに記憶させる(ステップST507)。記憶された冷媒漏れ情報は、空調制御部51が読み込んで、エラー報知などの処理に用いられる。
空調制御部51は、安全確認フラグをNGに設定(ステップST508)し、冷媒状態判定制御を終了する。
このように、空調制御部51は、冷媒の吐出圧力Pdが閾値X1以下である場合には、冷媒漏れまたは寝込みの可能性があると判定するが、この時点では、寝込みによる吐出圧力の低下であるか、冷媒漏れによる吐出圧力の低下であるかは正確に区別できない。この状態で空調制御部51は寝込み解消制御を行い、寝込み解消制御を行っても、依然として、吐出圧力Pdが閾値X2以下である場合には、空調制御部51は冷媒漏れが生じていると判定する。これにより、より正確に冷媒漏れを検出することができる。
このように、実施の形態1の車両用空調装置1では、第1水冷媒熱交換器11とエンジン冷却部40の冷却通路とを循環し、第1水冷媒熱交換器11へ導入される冷却液の温度を検出し、検出した冷却液の温度に基づいて、コンプレッサ38の駆動を許可するか否かを判定する。
上記実施の形態では、コンプレッサ38の吸入圧力が負圧にならないような冷却液温度でコンプレッサ38の駆動を許可し、負圧になるような冷却液温度でコンプレッサ38の駆動を不許可とすれば、吸入圧力を検出するセンサを必要としない。
また、コンプレッサ38の駆動許可をコンプレッサ38の冷媒の吸入圧力と相関性を持つ冷却液温度に基づいて判定しているため、コンプレッサ38の吸入圧力が負圧になることを効率的に回避することができる。
(実施の形態2)
コンプレッサを共通の通路とする、暖房用の冷媒回路と冷房用の冷媒回路とを切り換える車両用空調装置では、暖房時に冷房用の冷媒回路で冷媒が寝込みを起こすことがあり、その対策(実施の形態1の図9に示した寝込み解消制御に相当)が必要であった。以下、その対策について具体的に説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1で用いた図1及び図4を前提に説明する。
<寝込み解消制御処理1>
図10は、本発明の実施の形態2の寝込み解消制御処理1を説明する図である。寝込み解消制御処理1では、車両用空調装置1において、ヒートポンプ式暖房モードの起動時に、空調制御部51が開閉弁13と、電磁弁付き膨張弁14とをそれぞれ閉じる。このときの冷媒通路(以下、「冷媒寝込み解消冷媒回路」という)を図10(a)に示す。図10(a)からも分かるように、冷媒寝込み解消冷媒回路は、第2水冷媒熱交換器12から、室外コンデンサ39および第1水冷媒熱交換器11への冷媒の送出が遮断される。
開閉弁13及び電磁弁付膨張弁14の開閉と、コンプレッサ38のオンオフのタイミング制御を図10(b)に示す。図10(b)に示すように、寝込み処理開始から寝込み処理終了までの寝込み処理区間において、空調制御部51が開閉弁13及び電磁弁付き膨張弁14をそれぞれ閉じ、コンプレッサ38をオンにする。すなわち、図10(a)に示した冷媒寝込み解消冷媒回路でコンプレッサ38が駆動することにより、第1水冷媒熱交換器11及び第2水冷媒熱効果器12内で寝込んだ冷媒を吸入側から回収することができる。寝込み処理が終了した時点で、空調制御部51が電磁弁付き膨張弁14を開くことにより、第2水冷媒熱交換器12を通る冷媒回路に冷媒が流される。
なお、寝込み解消制御処理1は、コンプレッサ38の駆動開始時、冷暖房切り換え時に有効である。
<寝込み解消制御処理2>
図11は、本発明の実施の形態2の寝込み解消制御処理2を説明する図である。寝込み解消制御処理2では、ヒートポンプ式暖房モードの起動時に、車両用空調装置1において、空調制御部51が、図11(a)に示すように、室外コンデンサ39、コンプレッサ38、および、エバポレータ48を含む冷房用冷媒回路に冷媒が流れる冷房モードを一定時間動作させる。これにより、第1水冷媒熱交換器11及び第2水冷媒熱効果器12内で寝込んだ冷媒をコンプレッサ38の吸入側から回収することができる。
その後、空調制御部51が、図11(b)に示すように、第2水冷媒熱交換器12、コンプレッサ38、及び、第1水冷媒熱交換器11を含む暖房用冷媒回路に冷媒が流れるヒートポンプ式暖房モードに切り換える。
開閉弁13及び電磁弁付膨張弁14の開閉と、コンプレッサのオンオフのタイミング制御を図11(c)に示す。図11(c)に示すように、空調制御部51が寝込み処理開始時点で開閉弁13を開き、電磁弁付き膨張弁14を閉じ、コンプレッサ38をオンにして冷房モードにする。その後、空調制御部51が寝込み処理終了時点で開閉弁13を閉じ、電磁弁付き膨張弁14を開、コンプレッサ38をオンにしてヒートポンプ式暖房モードにする。
なお、寝込み解消制御処理2は、コンプレッサ38の駆動開始時に有効である。
このように、実施の形態2によれば、ヒートポンプ式暖房モードの起動時に、コンプレッサ38の冷媒吐出側を遮断した状態で、コンプレッサ38を駆動する寝込み解消制御処理1、または、ヒートポンプ式暖房モードの起動時に、冷房用冷媒回路に冷媒を流し、コンプレッサ38を駆動し、その後、暖房用冷媒回路に冷媒を流す寝込み解消制御処理2により、第1水冷媒熱交換器11及び第2水冷媒熱効果器12内で寝込んだ冷媒を回収することができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、冷媒回路は図1に示す構成を例に説明した。しかし、コンプレッサの吸入圧力の負圧を解消する発明は、図1に示す構成に限らず、第1水冷媒熱交換器11、コンプレッサ38、ヒーターコア44、温度センサ16、空調制御部51を備える冷媒回路であればよい。
また、寝込みを解消する発明は、冷房用冷媒回路と、この冷房用冷媒回路とコンプレッサを共通とする暖房用冷媒回路とを切り換える構成であればよい。
また、上記実施の形態では、空調制御部51は、温度センサ16により検出された温度に基づいて、コンプレッサ38の駆動を許可するか否かを判定しているが、空調制御部51は、温度センサ16により検出された温度に基づいて、コンプレッサ38の吸入冷媒の圧力を推定し、この推定した吸入冷媒の圧力に基づいてコンプレッサ38の駆動を許可するか否かを判定するようにしてもよい。例えば、空調制御部51は、推定した吸入冷媒の圧力が所定の圧力以上である場合、コンプレッサ38の駆動を許可するように判定する。
また、上記実施の形態では、車両の加熱部品としてエンジンを例にとって説明した。しかしながら、車両の加熱部品は、電気自動車における走行用の電気モータ、走行用の電力を供給する二次電池など、様々な加熱部品を採用してもよい。
2013年7月26日出願の特願2013−155185の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、エンジン車、電気自動車、或いは、HEV車など各種車両に搭載される車両用空調装置に利用できる。
1 車両用空調装置
10 構成ユニット
11 第1水冷媒熱交換器
12 第2水冷媒熱交換器
13 開閉弁(第1切換手段)
14 電磁弁付き膨張弁(第2切換手段、開閉機能付き膨張弁)
15 逆止弁
16 温度センサ
17 吐出圧力センサ
18 外気温センサ
37 膨張弁
38 コンプレッサ
39 室外コンデンサ
40 エンジン冷却部
44 ヒーターコア
44a ドア
48 エバポレータ
51 空調制御部
52 ヒートポンプ暖房スイッチ
53 A/Cスイッチ
70 HVAC

Claims (3)

  1. 低温低圧の冷媒と熱輸送用の冷却液との間で熱交換させて冷媒を気化させる第1水冷媒熱交換器と、
    高温高圧の冷媒と熱輸送用の冷却液との間で熱交換させて冷媒を凝縮させる第2水冷媒熱交換器と、
    冷媒を高温高圧に圧縮するコンプレッサと、
    低温低圧の冷媒と車室内へ送られる吸気との間で熱交換を行うエバポレータと、
    高温高圧の冷媒から放熱させ冷媒を凝縮させるコンデンサと、
    前記コンプレッサ、前記第2水冷媒熱交換器、および、前記第1水冷媒熱交換器を含み、この順序で暖房用冷媒回路に冷媒が流れる状態と、前記コンプレッサ、前記第2水冷媒熱交換器、前記コンデンサ、および、前記エバポレータを含み、この順序で冷房用冷媒回路に冷媒が流れる状態とに切換え可能な切換手段と、
    前記第1水冷媒熱交換器と、車両の発熱部品の冷却通路とを循環する冷却液であって、前記第1水冷媒熱交換器を流れる前記冷却液の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサにより検出された温度に基づいて、前記コンプレッサの駆動を許可するか否かを判定する制御部と、
    を具備する車両用空調装置であって、
    前記切換手段は、前記第2水冷媒熱交換器から、前記コンデンサおよび前記第1水冷媒熱交換器への冷媒の送出を遮断した状態である冷媒寝込み解消冷媒回路に切換え可能であり、
    前記制御部は、前記第2水冷媒熱交換器により冷却液を加熱して車室内の暖房を行うヒートポンプ式暖房モードの起動時に、前記冷媒寝込み解消冷媒回路に冷媒が流れるように前記切換手段を切換える冷媒寝込み解消処理を行う、
    車両用空調装置。
  2. 低温低圧の冷媒と熱輸送用の冷却液との間で熱交換させて冷媒を気化させる第1水冷媒熱交換器と、
    高温高圧の冷媒と熱輸送用の冷却液との間で熱交換させて冷媒を凝縮させる第2水冷媒熱交換器と、
    冷媒を高温高圧に圧縮するコンプレッサと、
    低温低圧の冷媒と車室内へ送られる吸気との間で熱交換を行うエバポレータと、
    高温高圧の冷媒から放熱させ冷媒を凝縮させるコンデンサと、
    前記コンプレッサ、前記第2水冷媒熱交換器、および、前記第1水冷媒熱交換器を含み、この順序で暖房用冷媒回路に冷媒が流れる状態と、前記コンプレッサ、前記第2水冷媒熱交換器、前記コンデンサ、および、前記エバポレータを含み、この順序で冷房用冷媒回路に冷媒が流れる状態とに切換え可能な切換手段と、
    前記第1水冷媒熱交換器と、車両の発熱部品の冷却通路とを循環する冷却液であって、前記第1水冷媒熱交換器を流れる前記冷却液の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサにより検出された温度に基づいて、前記コンプレッサの駆動を許可するか否かを判定する制御部と、
    を具備する車両用空調装置であって、
    ユーザーにより操作可能なA/Cスイッチと、
    ユーザーにより操作可能なヒートポンプ暖房スイッチと、
    車室外の気温を検出する外気温センサと、をさらに備え、
    前記制御部は、前記A/Cスイッチがオンで、かつ、前記ヒートポンプ暖房スイッチがオンである場合、前記外気温センサが検出した気温に基づいて、前記冷房用冷媒回路および前記暖房用冷媒回路のいずれかに冷媒が流れるように前記切換手段を切換えるかを判定する、
    車両用空調装置。
  3. 請求項2に記載の車両用空調装置であって、
    前記制御部は、
    前記外気温センサが検出した気温が第1所定値以上である場合は、前記冷房用冷媒回路に冷媒が流れるように前記切換手段を切換えると判定し、
    前記外気温センサが検出した気温が前記第1所定値より小さい第2所定値未満である場合は、前記暖房用冷媒回路に冷媒が流れるように前記切換手段を切換えると判定する、
    車両用空調装置。
JP2015528149A 2013-07-26 2014-07-23 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP6432046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155185 2013-07-26
JP2013155185 2013-07-26
PCT/JP2014/003868 WO2015011920A1 (ja) 2013-07-26 2014-07-23 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015011920A1 JPWO2015011920A1 (ja) 2017-03-02
JP6432046B2 true JP6432046B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=52392984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528149A Expired - Fee Related JP6432046B2 (ja) 2013-07-26 2014-07-23 車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160129757A1 (ja)
EP (1) EP3025886B1 (ja)
JP (1) JP6432046B2 (ja)
WO (1) WO2015011920A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605928B2 (ja) * 2014-11-27 2019-11-13 マレリ株式会社 車両用空調装置
JP2017171209A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置および空調制御方法
DE102016221169A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer Fahrzeug-Klimaanlage
KR102626010B1 (ko) * 2016-12-07 2024-01-17 한온시스템 주식회사 차량용 열관리 시스템
DE102017208296B4 (de) 2017-05-17 2021-12-02 Audi Ag Verfahren zur Begrenzung eines aus einem Kältemittelkreislauf einer Fahrzeugklimaanlage austretenden Kältemittels sowie Fahrzeugklimaanlage
US10486495B2 (en) 2017-06-16 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system to manage vehicle thermal conditions
DE102017218424A1 (de) 2017-10-16 2019-04-18 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kältemittelkreislaufs sowie Fahrzeugkälteanlage
US20210302051A1 (en) * 2018-08-06 2021-09-30 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189115A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Nippon Denso Co Ltd 車両用ヒ−トポンプ式冷暖房装置
JP3952545B2 (ja) * 1997-07-24 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4003320B2 (ja) 1998-11-09 2007-11-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP3986288B2 (ja) * 2001-10-18 2007-10-03 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP3858738B2 (ja) 2002-03-19 2006-12-20 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JP3931739B2 (ja) * 2002-06-12 2007-06-20 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE10239876A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-04 Bayerische Motoren Werke Ag Klimaanlage für ein Fahrzeug mit einem flüssigkeitsgekühlten Antriebsaggregat, insbesondere Brennkraftmaschine
JP2005043008A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP4631576B2 (ja) * 2005-07-21 2011-02-16 株式会社デンソー 暖房サイクル装置、その制御装置およびその制御方法
JP2010159008A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2011240777A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Denso Corp 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3025886A4 (en) 2017-03-29
US20160129757A1 (en) 2016-05-12
EP3025886B1 (en) 2018-05-23
EP3025886A1 (en) 2016-06-01
WO2015011920A1 (ja) 2015-01-29
JPWO2015011920A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432046B2 (ja) 車両用空調装置
EP2965932B1 (en) Vehicle air conditioning device
US20100281901A1 (en) Air conditioner for vehicle
JP6108322B2 (ja) 車両用空調装置
CN108136876B (zh) 车辆用温度调整装置
WO2014087645A1 (ja) 車両用ヒートポンプ装置および車両用空調装置
EP3356166B1 (en) Vehicle-mounted heat utilization device
CN111806190A (zh) 车载温度调节装置
JP6387532B2 (ja) 車両用空調装置およびその構成ユニット
CN111688434A (zh) 车载温度调节装置
KR20190015403A (ko) 차량의 전력 유닛용 냉각 시스템
WO2011162031A1 (ja) 車両用空調装置
JPWO2016067567A1 (ja) 空調制御装置および車両用空調装置、および空調制御装置の電磁弁故障判定方法
CN112639376A (zh) 热管理系统
WO2015008463A1 (ja) 車両用空調装置およびその構成ユニット
JP6241663B2 (ja) 車両用空調装置
JP4511061B2 (ja) 車両用空調装置
WO2017163687A1 (ja) 車両用空調装置および空調制御方法
JP2005300057A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2014113837A (ja) 車両用空調装置
JP2002234335A (ja) 車両用空調装置
WO2015141210A1 (ja) 車両用空調装置
JP2005053474A (ja) 車両用冷却ファンの制御装置及び制御方法
JP7476083B2 (ja) 車両用熱管理装置を用いた制御方法
KR100790830B1 (ko) 열병합 발전 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees