JP6407080B2 - 車両用発進制御装置 - Google Patents

車両用発進制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6407080B2
JP6407080B2 JP2015065277A JP2015065277A JP6407080B2 JP 6407080 B2 JP6407080 B2 JP 6407080B2 JP 2015065277 A JP2015065277 A JP 2015065277A JP 2015065277 A JP2015065277 A JP 2015065277A JP 6407080 B2 JP6407080 B2 JP 6407080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
oil pump
clutch
pressure
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015065277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016182923A (ja
Inventor
秀策 片倉
秀策 片倉
清水 豊
豊 清水
智之 小池
智之 小池
行宣 犬田
行宣 犬田
陽子 吉岡
陽子 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015065277A priority Critical patent/JP6407080B2/ja
Priority to KR1020177025164A priority patent/KR20170116092A/ko
Priority to US15/561,480 priority patent/US10576965B2/en
Priority to EP16768438.0A priority patent/EP3275752B1/en
Priority to CN201680016017.3A priority patent/CN107406069B/zh
Priority to PCT/JP2016/057418 priority patent/WO2016152535A1/ja
Publication of JP2016182923A publication Critical patent/JP2016182923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407080B2 publication Critical patent/JP6407080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/72Continous variable transmissions [CVT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/914Actuated, e.g. engaged or disengaged by electrical, hydraulic or mechanical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、走行駆動源によって駆動される第1オイルポンプと、電動モータによって駆動される第2オイルポンプと、を備えた車両用発進制御装置に関するものである。
従来、走行駆動源によって駆動される第1オイルポンプと、電動モータによって駆動される第2オイルポンプと、を備え、車両停車等で第1オイルポンプからの吐出圧が不足するとき、油圧低下を抑えるために第2オイルポンプを駆動する車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−097813号公報
ところで、ブレーキペダルが踏み込まれた停車状態では、燃費を向上するために走行駆動源及び電動モータを停止することが望ましい。しかし、走行駆動源及び電動モータをいずれも停止(非駆動状態)にしてしまうと、第1,第2オイルポンプがともに停止することになり、油圧回路内の作動油がリークにより低下する。そこで、一般的に、ブレーキペダルの解放をトリガにして第1,第2オイルポンプのいずれかを駆動することで、アクセルペダルの踏み込みによる発進要求に対して応答性が低下することを防止することが考えられる。
しかしながら、例えば段差を乗り越える場合や、登坂路での発進時等、停車中にブレーキペダルが踏み込まれたままアクセルペダルが踏み込まれ、その後ブレーキペダルを解放するような発進を行う場合では、ブレーキペダルの解放をトリガにしてオイルポンプを駆動したのでは、発進クラッチにおける駆動力の伝達応答性を十分に確保することが難しく、発進性能が著しく低下するという問題が生じる。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、停車中にブレーキペダルが踏み込まれたままアクセルペダルが踏み込まれ、その後ブレーキペダルを解放させて発進を行う場合における、発進性能を確保することができる車両用発進制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両用発進制御装置は、第1オイルポンプと、第2オイルポンプと、クラッチ用調圧弁と、発進クラッチと、発進コントローラと、を備えている。
前記第1オイルポンプは、走行駆動源によって駆動されて油圧供給を行う。
前記第2オイルポンプは、走行駆動源とは別電動モータによって駆動されて油圧供給を行う。
前記クラッチ用調圧弁は、第1オイルポンプと第2オイルポンプの少なくとも一方の吐出圧を元圧としてクラッチ油圧を調圧する。
前記発進クラッチは、走行駆動源と駆動輪との間に配置されると共に、クラッチ油圧によって締結及び解放が制御され、発進時に締結して走行駆動源の駆動力を駆動輪へと伝達する。
前記発進コントローラは、走行駆動源、電動モータ及びクラッチ用調圧弁の制御を行う。さらに、ブレーキペダルが踏み込まれ、且つアクセル足離し状態のとき、走行駆動源及び電動モータを非駆動状態にして第1オイルポンプ及び第2オイルポンプを停止する。また、ブレーキペダルを踏み込んだままアクセルペダルが踏み込まれたとき、ブレーキペダルが解放される前に、停止している電動モータの駆動を開始して第2オイルポンプを駆動し、第2オイルポンプの吐出圧によってクラッチ用調圧弁への元圧を増大する。
本願発明の車両用発進制御装置では、停車中に、ブレーキペダルを踏み込んだままアクセルペダルが踏み込まれたとき、ブレーキペダルが解放される前に第2オイルポンプが駆動され、第2オイルポンプ吐出圧によって発進クラッチへの供給油圧が増大される。
これにより、ブレーキペダルが踏み込まれた停車中に、予め発進クラッチへの供給油圧を増大させておくことができ、ブレーキペダルが解放した時点で走行駆動源の駆動力を駆動輪へと伝達可能にすることができる。これにより、停車中にブレーキペダルが踏み込まれたままアクセルペダルが踏み込まれ、その後ブレーキペダルを解放させて発進を行う場合であっても、発進クラッチでの駆動力の伝達応答性の低下を防止し、発進性能を確保することができる。
また、電動モータによって駆動される第2オイルポンプは、走行駆動源によって駆動される第1オイルポンプと比べて、駆動指令を受けてから油圧供給を開始するまでのタイムラグを短くすることができる。これにより、第2オイルポンプ吐出圧を短時間で立ち上げることができ、アクセルペダルが踏み込まれた後、すぐにブレーキペダルが解放されたとしても、この第2オイルポンプ吐出圧によって発進クラッチへの供給油圧を増大することができる。
さらに、発進クラッチへの供給油圧は、第2オイルポンプ吐出圧によって増大されるため、走行駆動源を駆動する必要がない。これにより、燃料消費を低減し、燃費の悪化を抑制することができる。
実施例1の制御装置が適用されたハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1のハイブリッド車両に備えられた油圧制御回路を示す油圧回路図である。 実施例1の統合コントローラにて実行される発進時制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の統合コントローラにて実行される発進時制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の制御装置において、発進時の要求駆動力が低いときのアイドルストップ許可フラグ・車軸回転数・エンジン回転数・アクセル開度・ブレーキ踏込量の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の制御装置において、発進時の要求駆動力が低いときの電動オイルポンプ目標回転数・機械式オイルポンプ回転数・ライン圧・第2クラッチ指令・モータトルク・エンジントルクの各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の制御装置において、発進時の要求駆動力が高いときのアイドルストップ許可フラグ・車軸回転数・エンジン回転数・アクセル開度・ブレーキ踏込量の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の制御装置において、発進時の要求駆動力が高いときの電動オイルポンプ目標回転数・機械式オイルポンプ回転数・ライン圧・第2クラッチ指令・モータトルク・エンジントルクの各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の車両用発進制御装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、実施例1の車両用発進制御装置の構成を、「ハイブリッド車両の全体システム構成」、「油圧制御回路の詳細構成」、「発進時制御処理構成」に分けて説明する。
[ハイブリッド車両の全体システム構成]
図1は、実施例1の制御装置が適用されたハイブリッド車両(車両の一例)を示す全体システム図である。以下、図1に基づいて、実施例1のハイブリッド車両の全体システム構成を説明する。
実施例1の車両用発進制御装置は、図1に示すハイブリッド車両に適用されている。このハイブリッド車両の駆動系は、エンジンEngと、第1クラッチCL1と、モータ/ジェネレータMG(走行用モータ)と、第2クラッチCL2(発進クラッチ)と、無段変速機CVTと、ファイナルギアFGと、左駆動輪LTと、右駆動輪RTと、を備えている。
前記エンジンEngは、走行駆動源であり、希薄燃焼可能なエンジン構造である。このエンジンEngは、スロットルアクチュエータによる吸入空気量とインジェクタによる燃料噴射量と、点火プラグによる点火時期の制御により、エンジントルクが指令値と一致するように制御される。また、このエンジンEngは、第1クラッチCL1を締結し、モータ/ジェネレータMGからのモータトルクによって始動される。
前記第1クラッチCL1は、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGとの間の位置に介装される。この第1クラッチCL1としては、例えば、ダイアフラムスプリングによる付勢力にて常時解放(ノーマルオープン)の乾式クラッチが用いられ、エンジンEngからモータ/ジェネレータMG間の完全締結/半締結/解放を行なう。この第1クラッチCL1が完全締結状態ならモータトルクとエンジントルクが第2クラッチCL2へと伝達され、解放状態ならモータトルクのみが第2クラッチCL2へと伝達される。なお、完全締結/半締結/解放の制御は、油圧アクチュエータに対するストローク制御にて行われる。
前記モータ/ジェネレータMGは、走行駆動源となる交流同期モータ構造であり、発進時や走行時に駆動トルク制御や回転数制御を行うと共に、制動時や減速時に回生ブレーキ制御による車両運動エネルギーのバッテリBATへの回収を行なうものである。さらに、ここではエンジン始動モータとしても用いられる。
前記第2クラッチCL2は、モータ/ジェネレータMGと左右駆動輪LT,RTとの間に介装された摩擦締結要素であり、発進時に締結されて走行駆動源(エンジンEng及び/又はモータ/ジェネレータMG)の駆動力を左右駆動輪LT,RTへと伝達する発進クラッチである。
この第2クラッチCL2は、ここでは油圧作動による湿式の多板摩擦クラッチから構成され、第2クラッチ油圧により完全締結/スリップ締結/解放が制御される。実施例1の第2クラッチCL2は、遊星ギアによる無段変速機CVTの前後進切替機構に設けられた前進クラッチFCと後退ブレーキRBを流用している。つまり、前進走行時には、前進クラッチFCが第2クラッチCL2とされ、後退走行時には、後退ブレーキRBが第2クラッチCL2とされる。
前記無段変速機CVTは、プライマリプーリPriと、セカンダリプーリSecと、このプライマリプーリPriとセカンダリプーリSecの間に掛け渡されたプーリベルトVを有するベルト式無段変速機である。プライマリプーリPriとセカンダリプーリSecは、それぞれ油圧が供給されることでプーリベルトVを挟持しつつプーリ幅を変更し、プーリベルトVを挟持する面の径を変更して変速比(プーリ比)を自在に制御する。
さらに、モータ/ジェネレータMGのモータ出力軸MGoutには、チェーンCHを介して機械式オイルポンプO/P(第1オイルポンプ)の入力ギアが接続されている。この機械式オイルポンプO/Pは、モータ/ジェネレータMGの回転駆動力によって駆動されて油圧供給を行うオイルポンプであり、例えばギアポンプやベーンポンプ等が用いられる。また、この機械式オイルポンプO/Pは、モータ/ジェネレータMGの回転方向に拘らず作動油の吐出が可能となっている。
さらに、ここでは、モータ/ジェネレータMGとは別に設けられたサブモータS/M(電動モータ)の回転駆動力によって駆動されて油圧供給を行う電動オイルポンプM/O/P(第2オイルポンプ)が設けられている。
この電動オイルポンプM/O/Pは、三相交流モータ構造であり、回転数制御による作動油の吐出流量の制御が可能となっている。
そして、この機械式オイルポンプO/Pと電動オイルポンプM/O/Pは、第1,第2クラッチCL1,CL2及び無段変速機CVTへ供給する作動油圧(制御圧)を作り出す油圧供給源OILとなっている。この油圧供給源OILでは、機械式オイルポンプO/Pからの吐出流量が十分であるときはサブモータS/Mを停止して電動オイルポンプM/O/Pを停止させる。また、機械式オイルポンプO/Pからの吐出流量が低下すると、サブモータS/Mを駆動して電動オイルポンプM/O/Pを駆動させ、この電動オイルポンプM/O/Pからも作動油を吐出させる。
そして、このハイブリッド車両は、第1クラッチCL1とモータ/ジェネレータMGと第2クラッチCL2により1モータ・2クラッチの駆動システムが構成され、この駆動システムによる主な駆動態様として「EVモード」と「HEVモード」を有する。
前記「EVモード」は、第1クラッチCL1を解放し、第2クラッチCL2を締結してモータ/ジェネレータMGのみを走行駆動源に有する電気自動車モードである。
前記「HEVモード」は、第1,第2クラッチCL1,CL2を締結してエンジンEngとモータ/ジェネレータMGを走行駆動源に有するハイブリッド車モードである。
実施例1のハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、インバータINVと、バッテリBATと、統合コントローラ10と、変速機コントローラ11と、クラッチコントローラ12と、エンジンコントローラ13と、モータコントローラ14と、バッテリコントローラ15と、を備えている。
前記インバータINVは、直流/交流の変換を行い、モータ/ジェネレータMGの駆動電流を生成する。また生成する駆動電流の位相を逆転することでモータ/ジェネレータMGの出力回転を反転する。
前記バッテリBATは、充放電可能な二次電池であり、モータ/ジェネレータMGへの電力供給と、モータ/ジェネレータMGが回生した電力の充電を行う。
前記統合コントローラ10は、バッテリ状態(ここでは、バッテリコントローラ15から入力)、アクセル開度(ここでは、アクセル開度センサ21により検出)、及び車速(ここでは、変速機出力回転数に同期した値、変速機出力回転数センサ22により検出)から運転者の要求駆動力に応じた目標駆動トルクを演算する。そして、その結果に基づき各アクチュエータ(モータ/ジェネレータMG、エンジンEng、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、無段変速機CVT)に対する指令値を演算し、各コントローラ11〜15へと送信する。
また、この統合コントローラ10は、ブレーキペダルが踏み込まれたままでアクセルペダルが踏み込まれてから、ブレーキペダルを解放することによる発進時、電動オイルポンプM/O/Pの駆動制御、及び、走行駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)の制御を行う発進コントローラである。
前記変速機コントローラ11は、統合コントローラ10からの変速指令を達成するように変速制御を行なう。この変速制御は、油圧制御回路100を介して供給されたライン圧PLを元圧として、無段変速機CVTのプライマリプーリPriと、セカンダリプーリSecに供給する油圧を制御することで行われる。
そして、ライン圧PLからプライマリプーリPriに供給する油圧と、セカンダリプーリSecに供給する油圧を作り出した際に生じた余剰圧は、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2の冷却や潤滑に回される。
前記クラッチコントローラ12は、第2クラッチ入力回転数(モータ回転数センサ23により検出)、第2クラッチ出力回転数(第2クラッチ出力回転数センサ24により検出)、クラッチ油温(作動油温センサ25により検出)を入力する。また、このクラッチコントローラ12は、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令及び第2クラッチ制御指令を達成するように、第1クラッチ制御、第2クラッチ制御をそれぞれ行う。この第1クラッチ制御は、油圧制御回路100を介して供給されたライン圧PLを元圧として、第1クラッチCL1に供給される油圧を制御することで行われる。また、第2クラッチ制御は、油圧制御回路100を介して供給されたライン圧PLを元圧として、第2クラッチCL2に供給される油圧を制御することで行われる。
そして、ライン圧PLから第1クラッチCL1に供給される油圧と、第2クラッチCL2に供給される油圧を作り出した際に生じた余剰圧は、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2の冷却や潤滑に回される。
なお、無段変速機CVTのプライマリプーリPri、セカンダリプーリSec、第2クラッチCL2に対し、ライン圧PLを元圧とした制御油圧を供給する回路を、ここでは「変速機構用油圧系Sup」という。また、第2クラッチCL2の冷却や潤滑を行う回路を、ここでは「変速機構の冷却/潤滑系Lub」という(図2参照)。
前記エンジンコントローラ13は、エンジン回転数(エンジン回転数センサ26により検出)を入力すると共に、統合コントローラ10からの目標エンジントルクに対応したエンジントルク指令値を達成するようにエンジンEngのトルク制御を行なう。
前記モータコントローラ14は、モータ回転数(モータ回転数センサ23により検出)を入力すると共に、統合コントローラ10からの目標モータトルクに対応したモータトルク指令値やモータ回転数指令値を達成するようにモータ/ジェネレータMGの制御を行なう。
前記バッテリコントローラ15は、バッテリBATの充電状態を管理し、その情報を統合コントローラ10へと送信する。なお、バッテリBATの充電状態は、バッテリ電圧センサ15aが検出する電源電圧と、バッテリ温度センサ15bが検出するバッテリ温度とに基づいて演算される。
[油圧制御回路の詳細構成]
図2は、実施例1のハイブリッド車両に備えられた油圧制御回路を示す油圧回路図である。以下、図2に基づいて、実施例1の油圧制御回路の詳細構成を説明する。
前記油圧制御回路100は、機械式オイルポンプO/Pと電動オイルポンプM/O/Pからなる油圧供給源OILの吐出圧をライン圧PLに調圧し、変速機構用油圧系Supに供給する。また、この油圧制御回路100では、変速機構用油圧系Supに油圧供給した際に生じた余剰圧を、変速機構の冷却/潤滑系Lubに供給する。さらに、この油圧制御回路100では、切替弁107を切り替えることで、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油を変速機構の冷却/潤滑系Lubに直接供給する。
すなわち、実施例1の油圧制御回路100は、図2に示すように、機械式オイルポンプO/Pと、電動オイルポンプM/O/Pと、第1油路101と、第1フラッパー弁101aと、第2油路102と、第2フラッパー弁102aと、第3油路103と、ライン圧調圧弁104と、ライン圧油路105と、冷却系油路106と、切替弁107と、を有している。
前記機械式オイルポンプO/Pは、吐出ポート110aに第1油路101が接続され、吸込ポート110bにストレーナ108に回収された作動油を吸い込む吸込回路109aが接続されている。そして、この機械式オイルポンプO/Pは、モータ/ジェネレータMGが回転駆動することで駆動し、吸込回路109aを介してストレーナ108から作動油を吸い込み、第1油路101へと作動油を吐出する。このときの吐出流量は、モータ/ジェネレータMGの回転数に依存する。
前記電動オイルポンプM/O/Pは、吐出ポート111aに第2油路102が接続され、吸込ポート111bにストレーナ108に回収された作動油を吸い込む吸込回路109aが接続されている。そして、この電動オイルポンプM/O/Pは、サブモータS/Mが回転駆動することで駆動し、吸込回路109aを介してストレーナ108から作動油を吸い込み、第2油路102へと作動油を吐出する。
ここで、電動オイルポンプM/O/Pの吐出流量は、ポンプ回転数に依存する。つまり、電動オイルポンプM/O/Pが一回転することで、この電動オイルポンプM/O/Pから吐出する流量は決まっており、ポンプ回転数とポンプ吐出流量はある回転数(流量)までは比例関係になっている。
さらに、この電動オイルポンプM/O/Pは、ここでは一般的にアイドルストップ制御時に用いられる電動オイルポンプと比べて、吐出流量の大きいものとしている。すなわち、この電動オイルポンプM/O/Pのみで、第2クラッチCL2を締結したり、無段変速機CVTを変速させたりするために必要な油圧を賄うことができる油圧供給を可能としている。これにより、機械式オイルポンプO/Pを停止したまま、又は機械式オイルポンプO/Pの吐出流量がごく僅かであっても、発進することを可能としている。
前記第1油路101は、一端が機械式オイルポンプO/Pの吐出ポート110aに接続され、他端に第1フラッパー弁101aが設けられている。この第1油路101は、機械式オイルポンプO/Pから吐出された作動油が流れる油路であり、この第1油路101における油圧(以下、「第1油圧P1」という)が、いわゆる機械式オイルポンプO/Pから供給される油圧(第1オイルポンプ吐出圧)となる。この第1油路101は、第1フラッパー弁101aが開くと、第3油路103と連通する。
前記第2油路102は、一端が電動オイルポンプM/O/Pの吐出ポート111aに接続され、他端に第2フラッパー弁102aが設けられている。この第2油路102は、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油が流れる油路であり、この第2油路102における油圧(以下、「第2油圧P2」という)が、いわゆる電動オイルポンプM/O/Pから供給される油圧(第2オイルポンプ吐出圧)となる。この第2油路102は、第2フラッパー弁102aが開くと、第3油路103と連通する。
また、この第2油路102は、途中位置に切替弁107が介装されている。つまり、第2油路102は途中位置が分断され、一方が切替弁107の切替弁入力ポート107aに接続され、他方が切替弁107の切替弁出力ポート107bに接続されている。
さらに、この第2油路102には、第2油圧P2を検出する第2圧力センサ27と、圧力リーク弁27aとが設けられている。そして、第2圧力センサ27によって監視されている第2油圧P2が所定のリリーフ圧Preに達したら、圧力リーク弁27aが開いて、第2油路102内の作動油をドレンするようになっている。
前記第1フラッパー弁101aは、機械式オイルポンプO/P側への作動油の逆流を防止する弁であり、第1油圧P1が第3油路103における油圧(以下、「第3油圧P3」という)よりも大きくなったら開放する特性を有する。また、前記第2フラッパー弁102aは、電動オイルポンプM/O/P側への作動油の逆流を防止する弁であり、第2油圧P2が第3油圧P3よりも大きくなったら開放する特性を有する。
ここで、第3油圧P3の大きさは、第1油圧P1と第2油圧P2のうち高い方の油圧で決まる。つまり、この第1,第2フラッパー弁101a,102aは、第1油圧P1と第2油圧P2のうち高い方の油圧に対応した方が開き、他方が閉じる。これにより、第3油圧P3は、フラッパー弁が開いた方の油圧と同じ大きさになる。
なお、第1,第2フラッパー弁101a,102aは、第1油圧P1と第2油圧P2の間に油圧差がないときには両方とも開く。そして、油圧差がない状態から、第1油圧P1と第2油圧P2のうちいずれか一方の油圧が高くなったら、この油圧差に基づいて、高い方の油圧に対応したフラッパー弁の開度が大きくなっていき、他方のフラッパー弁が次第に閉まっていく。
前記第3油路103は、一端が二股に分かれており、二股に分かれたうちの一方が第1フラッパー弁101aに接続され、他方が第2フラッパー弁102aに接続され、第1油路101と第2油路102の双方からの作動油の流入を可能としている。そして、この第3油路103の他端は、ライン圧調圧弁104の入力ポート104aに接続されている。
すなわち、この第3油路103は、油圧供給源OIL(機械式オイルポンプO/P及び/又は電動オイルポンプM/O/P)から吐出された作動油が流れる油路であり、この第3油路103における油圧である第3油圧P3は、ライン圧調圧弁104によって調圧されるライン圧PLの元圧になる。
前記ライン圧調圧弁104は、第3油圧P3を調圧して、変速機構用油圧系Supへ供給するライン圧PLを作り出す圧力調整弁である。
すなわち、このライン圧調圧弁104は、入力ポート104aに第3油路103が接続され、出力ポート104bに変速機構用油圧系Supに繋がるライン圧油路105が接続されている。そして、このライン圧調圧弁104では、統合コントローラ10からの指示値によってスプールを移動させ、第3油路103内の作動油を図示しないドレン回路に逃がすことで、ライン圧PLを調圧する。
なお、ライン圧油路105には、圧力調整弁105aが設けられ、ライン圧PLから変速機構用油圧系Supに必要な油圧を差し引いた余剰圧を、変速機構の冷却/潤滑系Lubに逃がすようになっている。
前記冷却系油路106は、一端が切替弁107の冷却側ポート107cに接続され、他端が変速機構の冷却/潤滑系Lubに繋がり、切替弁107が冷却モードに切り替えられた際、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油を、変速機構の冷却/潤滑系Lubへ供給する。
なお、変速機構の冷却/潤滑系Lubにて使用された作動油は、ドレン回路109bを介してストレーナ108に回収される。
前記切替弁107は、第2油路102に設けられ、統合コントローラ10からの切替指令に基づいて、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油を第3油路103へ供給させたり、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油を変速機構の冷却/潤滑系Lubへ供給させたりする。
すなわち、この切替弁107は、オン・オフソレノイドと切替バルブを有しており、切替弁入力ポート107aを切替弁出力ポート107bに連通させたとき、第2油路102が完全開通する。また、切替弁入力ポート107aを冷却側ポート107cに連通させたとき、第2油路102は冷却系油路106に切り替えられる。
なお、前記変速機構用油圧系Supは、ライン圧油路105に設けられた変速機用調圧弁112aと、ライン圧油路105に設けられた第2クラッチ用調圧弁112bと、を有している。そして、変速機用調圧弁112aにより、ライン圧PLを元圧にしてプライマリプーリPriやセカンダリプーリSecに供給される油圧が調圧された上、プライマリプーリPriやセカンダリプーリSecに油圧供給がなされる。また、第2クラッチ用調圧弁112bにより、ライン圧PLを元圧にして前進クラッチFCや後退ブレーキRBに供給される油圧が調圧された上、前進クラッチFCや後退ブレーキRBに油圧供給がなされる。
[発進時制御処理構成]
図3A及び図3Bは、実施例1の統合コントローラにて実行される発進時制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、実施例1の発進時制御処理構成を表す図3A、図3Bの各ステップについて説明する。
ステップS1では、アイドルストップ許可フラグがONであるか否かを判断する。YES(許可フラグ=ON)の場合にはステップS2へ進む。NO(許可フラグ=OFF)の場合にはステップS25へ進む。
ここで、「アイドルストップ許可フラグ」とは、エンジンEng、モータ/ジェネレータMG、サブモータS/Mの全ての停止を許可するフラグであり、このフラグがONになっているときにアイドルストップ制御を実行する。
ステップS2では、ステップS1でのアイドルストップ許可フラグ=ONとの判断に続き、車軸の回転数がゼロであるか否か、つまり停車しているか否かを判断する。YES(車軸回転数=0)の場合には、停車中であるとしてステップS3へ進む。NO(車軸回転数>0)の場合には、走行中であるとしてステップS24へ進む。
ここで、車軸の回転数は、第2クラッチ出力回転数センサ24によって検出された第2クラッチ出力回転数に基づいて判断する。
ステップS3では、ステップS2での車軸回転数=0との判断に続き、ブレーキがON状態であるか否か、つまりブレーキペダルが踏まれているか否かを判断する。YES(ブレーキ=ON)の場合には、ステップS4へ進む。NO(ブレーキ=OFF)の場合には、ステップS2へ戻る。
ここで、ブレーキ状態は、ブレーキスイッチ28によって検出する。
ステップS4では、ステップS3でのブレーキ=ONとの判断に続き、アクセルがOFF状態であるか否か、つまりアクセル足離し状態であるか否かを判断する。YES(アクセル=OFF)の場合には、運転者からの駆動要求のない完全停止状態であるとしてステップS5へ進む。NO(アクセル=ON)の場合には、停止中での駆動力要求あり(ブレーキOFFと同時に発進したい)としてステップS7へ進む。
ここで、アクセル状態は、アクセル開度センサ21によって検出する。
ステップS5では、ステップS4でのアクセル=OFFとの判断に続き、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数をゼロに設定してサブモータS/Mを停止(非駆動状態)し、ステップS6へ進む。また、このとき、アイドルストップ制御を行うとして、モータ/ジェネレータMG及びエンジンEngも停止(非駆動状態)する。これにより、機械式オイルポンプO/P及び電動オイルポンプM/O/Pはいずれも作動せず、油圧供給源OILからの作動油の供給は停止する。
なお、油圧供給源OILからの作動油供給が停止することで、第3油路103や、ライン圧油路105、変速機構用油圧系Sup内の回路からは作動油が抜け、ライン圧PLやプライマリプーリPri、セカンダリプーリSec、第2クラッチCL2(前進クラッチFCや後退ブレーキRB)に供給される油圧は低下する。
ステップS6では、ステップS5での電動オイルポンプ目標回転数=ゼロとの設定に続き、第2クラッチCL2(前進クラッチFC又は後退ブレーキRB)に対して解放指令を出力して、ステップS23へ進む。
これにより、第2クラッチCL2は解放され、走行駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)から左右駆動輪LT,RTへの動力伝達経路が遮断される。
ステップS7では、ステップS4でのアクセル=ONとの判断に続き、ブレーキペダルを踏み込んだままアクセルペダルが踏み込まれたとして、ライン圧PLが予め設定した充填油圧PFull未満であるか否かを判断する。YES(ライン圧<充填油圧)の場合には、変速機構用油圧系Sup内に作動油が充填していないとして、ステップS8へ進む。NO(ライン圧≧充填油圧)の場合には、変速機構用油圧系Sup内に作動油が充填したとして、ステップS10へ進む。
ここで「充填油圧PFull」とは、変速機構用油圧系Sup、特にライン圧油路105に作動油が充填したと判断できる値であり、任意に設定する。
ステップS8では、ステップS7でのライン圧<充填油圧との判断に続き、変速機構用油圧系Supに作動油が充填されていないとして、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数を油圧充填時回転数Nmaxに設定してサブモータS/Mを駆動し、ステップS9へ進む。
ここで、「油圧充填時回転数Nmax」とは、電動オイルポンプM/O/Pの最高回転数であり、速やかな作動油の充填を可能にする値である。これにより、ライン圧PLは、急速に上昇していく。
ステップS9では、ステップS8での電動オイルポンプ目標回転数=油圧充填時回転数の設定に続き、第2クラッチCL2に対して締結指令を出力して、ステップS7へ戻る。
これにより、第2クラッチCL2は締結され、走行駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)から左右駆動輪LT,RTへの動力伝達経路が接続される。
ステップS10では、ステップS7でのライン圧≧充填油圧との判断に続き、変速機構用油圧系Supに作動油が充填されたとして、現在踏み込まれているアクセルペダルのアクセル開度が、モータ対応閾値APOth以下であるか否かを判断する。YES(アクセル開度≦モータ対応閾値)の場合には、運転手が要求する駆動力にモータ/ジェネレータMGの出力トルクのみで応答することが可能(エンジントルク不要)として、ステップS11へ進む。NO(アクセル開度>モータ対応閾値)の場合には、運転手が要求する駆動力にモータ/ジェネレータMGの出力トルクのみでは対応することが不可能(エンジントルク必要)として、ステップS16へ進む。
ここで。「モータ対応閾値APOth」とは、モータ/ジェネレータMGの最大出力トルク(最大モータトルク)のみで、要求駆動力を賄うことができると判断される値であり、モータ/ジェネレータMGの定格や、バッテリ残量等に基づいて設定される。
ステップS11では、ステップS10でのアクセル開度≦モータ対応閾値との判断に続き、モータ駆動許可フラグをONに設定し、ステップS12へ進む。
ここで、「モータ駆動許可フラグ」とは、所定の条件が成立したらモータ/ジェネレータMGの駆動を可能とするフラグである。
ステップS12では、ステップS11でのモータ駆動許可フラグ=ONの設定に続き、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数を低速時回転数NLowに設定してサブモータS/Mを駆動し、ステップS13へ進む。
ここで、「低速時回転数NLow」とは、第2クラッチCL2を締結状態に維持すると共に、第2クラッチ伝達容量を、比較的低い要求駆動力に応じた値にする回転数である。
ステップS13では、ステップS12での電動オイルポンプ目標回転数=低速時回転数の設定に続き、第2クラッチCL2に対して締結指令を出力して、ステップS14へ進む。
これにより、第2クラッチCL2は締結され、走行駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)から左右駆動輪LT,RTへの動力伝達経路が接続される。
ステップS14では、ステップS13での第2クラッチ=締結との指令出力に続き、ブレーキがOFF状態であるか否か、つまりブレーキペダルが解放されたか否かを判断する。YES(ブレーキ=OFF)の場合には、発進要求ありとしてステップS15へ進む。NO(ブレーキ=ON)の場合には、発進要求がないとしてステップS10へ戻る。
ステップS15では、ステップS14でのブレーキ=OFFとの判断に続き、発進要求が発生したとして、モータ/ジェネレータMGを駆動し、ステップS23へ進む。
ここで、モータ/ジェネレータMGの出力トルクは、アクセル開度に現れる運転者の要求駆動力に応じた値となる。また、モータ/ジェネレータMGが駆動することで、機械式オイルポンプO/Pの駆動が開始され、この機械式オイルポンプO/Pからも油圧供給がなされる。
ステップS16では、ステップS10でのアクセル開度>モータ対応閾値との判断に続き、第2クラッチCL2に対して解放指令を出力して、ステップS17へ進む。
これにより、第2クラッチCL2は解放され、走行駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)から左右駆動輪LT,RTへの動力伝達経路が遮断される。
ステップS17では、ステップS16での第2クラッチ=解放との指令出力に続き、エンジンEngを始動してステップS18へ進む。
ここで、エンジンEngの始動は、モータ/ジェネレータMGをエンジン始動モータとして利用することで行う。つまり、第1クラッチCL1を締結し、モータ/ジェネレータMGの出力トルクをエンジンEngに伝達して行う。
ステップS18では、ステップS17でのエンジン始動に続き、モータ駆動許可フラグをONに設定し、ステップS19へ進む。
ステップS19では、ステップS18でのモータ駆動許可フラグ=ONの設定に続き、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数を、前回目標値から所定の減少量を差し引いた値と、ゼロとのうち、いずれか大きい方の値に設定し、ステップS20へ進む。
ここで、「減少量」は、電動オイルポンプM/O/Pの吐出流量を徐々に低減させることが可能な値であり、任意に設定される。
ステップS20では、ステップS19での電動オイルポンプ目標回転数の設定に続き、ブレーキがOFF状態であるか否か、つまりブレーキペダルが解放されたか否かを判断する。YES(ブレーキ=OFF)の場合には、発進要求ありとしてステップS21へ進む。NO(ブレーキ=ON)の場合には、発進要求がないとしてステップS16へ戻る。
ステップS21では、ステップS20でのブレーキ=OFFとの判断に続き、発進要求が発生したとして、第2クラッチCL2に対して締結指令を出力して、ステップS22へ進む。
これにより、第2クラッチCL2は締結され、走行駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)から左右駆動輪LT,RTへの動力伝達経路が接続される。
ステップS22では、ステップS21での第2クラッチ=締結との指令出力に続き、モータ/ジェネレータMGを駆動し、ステップS23へ進む。
ここで、モータ/ジェネレータMGの出力トルクは、アクセル開度に現れる運転者の要求駆動力から、エンジンEngの出力トルクを差し引いた値に応じた値となる。つまり、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGの双方によって要求駆動力を賄う。なお、エンジンEngの出力トルクのみで要求駆動力を賄うことが可能であれば、モータ/ジェネレータMGは停止(連れ回り状態)となる。また、エンジンEng及び/又はモータ/ジェネレータMGが駆動することで、機械式オイルポンプO/Pの駆動が開始され、この機械式オイルポンプO/Pからも油圧供給がなされる。
ステップS23では、ステップS6での第2クラッチ=解放との指令出力、ステップS15又はステップS22でのモータ/ジェネレータMGの駆動指令の出力、のいずれかに続き、車軸の回転数がゼロを超えているか否か、つまり走行しているか否かを判断する。YES(車軸回転数>0)の場合には、走行中であるとしてステップS24へ進む。NO(車軸回転数=0)の場合には、停車中であるとしてリターンへ進む。
ステップS24では、ステップS23での車軸回転数>ゼロとの判断に続き、アイドルストップ許可フラグをOFFに設定し、ステップS25へ進む。
これにより、アイドルストップ条件が成立しても、エンジンEng、モータ/ジェネレータMG、サブモータS/Mの全てが停止することはない。
ステップS25では、ステップS24でのアイドルストップ許可フラグ=OFFの設定に続き、車速が予め設定した停止許可車速VSPth以上であるか否かを判断する。YES(車速≧停止許可車速)の場合には、エンジンEngやモータ/ジェネレータMGの停止による省燃費効果を得ることができるとして、ステップS26へ進む。NO(車速<停止許可車速)の場合には、エンジンEngやモータ/ジェネレータMGを停止しても省燃費効果を得ることができないとしてリターンへ進む。
ここで、「停止許可車速VSPth」とは、エンジンEngやモータ/ジェネレータMGの停止頻度がいたずらに増大することなく、アイドルストップ制御を行うことで得られる省燃費効果が高いと判断できる車速であり、任意に設定される。
ステップS26では、ステップS25での車速≧停止許可車速との判断に続き、アイドルストップ許可フラグをONに設定し、リターンへ進む。
これにより、アイドルストップ条件が成立すれば、エンジンEng、モータ/ジェネレータMG、サブモータS/Mの全てが停止される。
次に、作用を説明する。
まず、比較例の車両用発進制御装置における構成と課題を説明し、続いて、実施例1の車両用発進制御装置における作用を、「要求駆動力が低いときの発進時応答性向上作用」と、「要求駆動力が高いときの発進時応答性向上作用」とに分けて説明する。
[比較例の車両用発進制御装置における構成と課題]
走行駆動源によって駆動される第1オイルポンプと、電動モータによって駆動される第2オイルポンプと、を備えた車両において、ブレーキペダルが踏み込まれた停車中に、ブレーキペダルが踏まれた状態でアクセルペダルも踏み込まれたとき、ブレーキペダルが解放される前に走行駆動源を駆動し、第1オイルポンプによって油圧供給を行う発進制御装置を比較例として考える。
このような比較例の発進制御装置では、ブレーキペダルの解放前に油圧供給が開始され、駆動力の応答性を向上することが可能であると考えられる。しかしながら、発進前に走行駆動源を駆動するので、省燃費性の観点からは望ましくなかった。
なお、第1オイルポンプを駆動する走行駆動源がエンジンの場合では、クランキング、燃料噴射、完爆といったエンジン始動までのタイムラグがモータと比べて大きく、油圧供給までにある程度の時間が必要であった。そのため、第1オイルポンプから十分な油圧供給がなされる前にブレーキペダルが解放されると、駆動力の応答性を向上させることができないという問題が発生する。
一方、第1オイルポンプを駆動する走行駆動源が電動モータ(走行用モータ)である場合では、エンジンと比べて指令に対する応答性は高い。しかしながら、走行駆動源を駆動することで駆動源トルクが発生してしまい、ブレーキペダルの解放前では、この駆動源トルクが駆動輪に伝達されることを防止する必要がある。そのため、発進クラッチを解放しなければならず、発進時にクラッチ締結に伴うタイムラグが生じ、駆動力の応答性が低くなっていた。
なお、発進時における発進クラッチの締結時間を短縮するために、発進クラッチをスリップ締結状態で待機させた場合では、発進クラッチが摩擦熱によって発熱し、クラッチ耐久性が低下するという問題が発生する。
[要求駆動力が低いときの発進時応答性向上作用]
図4A及び図4Bは、実施例1の制御装置において、発進時の要求駆動力が低いときのアイドルストップ許可フラグ・車軸回転数・エンジン回転数・アクセル開度・ブレーキ踏込量・電動オイルポンプ目標回転数・機械式オイルポンプ回転数・ライン圧・第2クラッチ指令・モータトルク・エンジントルクの各特性を示すタイムチャートである。以下、図4A、図4Bに基づき、実施例1の要求駆動力が低いときの発進時応答性向上作用を説明する。
図4及び図4Bに示す時刻t以前において、走行中に車速が停止許可車速VSPthを超え、アイドルストップ許可フラグがONになった状態で停車している場合を想定する。
このとき、アイドルストップ許可フラグがONであるので、図3Aに示すフローチャートでは、ステップS1→ステップS2へと進む。そして、時刻t以前では、ブレーキペダルが踏み込まれ、アクセル足離し状態となった停車中であるので、ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進む。
これにより、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数がゼロに設定され、サブモータS/Mが停止する。また、このとき、アイドルストップ制御を行うため、走行駆動源であるモータ/ジェネレータMG及びエンジンEngも停止し、機械式オイルポンプO/Pも停止する。そして、ステップS6へと進み、発進クラッチである第2クラッチCL2に対して解放指令が出力される。
この結果、無駄な燃料等の消費を抑制することができ、燃費の向上を図ることができる。一方、油圧供給源OILからの油圧供給が一切停止することで、油圧制御回路100内の作動油はリーク等により抜けていくが、第2クラッチCL2に対しては解放指令が出力されることで不都合は生じない。
その後、ステップS23へと進むが、この時刻t以前では、停車中であり車軸は回転していない。そのため、そのままリターンへと進み、ステップS1から続く処理を繰り返す。
図4A及び図4Bに示す時刻t時点において、ブレーキペダルが踏み込まれたままの状態でアクセルペダルが踏み込まれると、アクセル開度が発生する。
これにより、アクセル=ONと判断され、ステップS4→ステップS7へと進む。この時刻t時点では、油圧供給源OILからの油圧供給が停止しているので、ライン圧PLはゼロであり、ライン圧PL<充填油圧PFullとなる。そのため、ステップS7→ステップS8へと進んで、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数が油圧充填時回転数Nmaxに設定されると共に、サブモータS/Mを駆動して電動オイルポンプM/O/Pから油圧供給がなされる。
ここで、サブモータS/Mは、三相交流の電動モータであり、エンジンと比べると指令に対する応答性が非常に高い(早い)。そのため、電動オイルポンプ回転数の立ち上がりが早く、電動オイルポンプM/O/Pからの油圧供給を速やかに開始して第2油圧P2を上昇させ、第2フラッパー弁102aを開放してライン圧PL(第2クラッチCL2への供給油圧)を増大することができる。
これにより、例えば走行駆動源のエンジンEngを始動して機械式オイルポンプO/Pからの油圧供給によりライン圧PLを確保する場合と比べて、オイルポンプの駆動指令を受けてから油圧供給までのタイムラグを短くすることができる。この結果、エンジンEngによって機械式オイルポンプO/Pを駆動する場合と比べて、駆動力の伝達応答性を向上することができ、発進性能を向上することができる。
また、電動オイルポンプM/O/Pからの供給油圧によってライン圧PLを確保するため、エンジンEngやモータ/ジェネレータMGを駆動して機械式オイルポンプO/Pを駆動する必要がない。そのため、燃料消費量を低減し、省燃費性の向上を図ることができる。
また、電動オイルポンプM/O/Pからの油圧供給を開始したら、ステップS9へと進み、第2クラッチCL2に対して締結指令が出力される。これにより、例えばブレーキ解放をトリガにして第2クラッチCL2の締結制御を開始する場合と比べて、第2クラッチCL2の完全締結までの時間を短縮化することができ、駆動力の伝達応答性の向上を図ることができる。
さらに、このとき走行駆動源であるモータ/ジェネレータMG及びエンジンEngは停止状態を継続しているので、走行駆動源のトルクが左右駆動輪LT,RTへと伝達されることはない。そのため、第2クラッチCL2がスリップ締結状態にならず、第2クラッチCL2の耐久性が悪化することはない。
時刻t時点において、ライン圧PLが充填油圧PFullに達したら、ステップS7→ステップS10へと進み、アクセル開度がモータ対応閾値APOth以下であるか否かを判断する。この時刻t時点では、アクセル開度≦モータ対応閾値APOthであるため、モータ/ジェネレータMGの出力トルク(モータトルク)のみで、要求駆動力を賄うことができると判断され、ステップS11→ステップS12→ステップS13へと進む。これにより、モータ駆動許可フラグがONに設定され、所定の条件(ここでは、ブレーキOFF)が成立したらモータ/ジェネレータMGの駆動が可能になる。また、ライン圧油路105への作動油の充填は完了したとして、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数を低速時回転数NLowが設定される。そして、第2クラッチCL2は締結状態が維持される。
これにより、電動オイルポンプM/O/Pの出力を抑え、無駄な電力消費を抑制しつつ、ライン圧PLを必要な程度維持し、発進要求に備えることができる。そして、ブレーキペダルが解除されるか、アクセル開度がモータ対応閾値APOthを超えるまで、このステップS10→ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS14の流れを繰り返す。
この図4A及び図4Bでは、時刻t時点において、ブレーキペダルの踏み込みが解除されて、発進要求が発生する。これにより、ステップS14→ステップS15へと進み、モータ/ジェネレータMGが駆動して、モータトルクによって発進する。つまり、「EVモード」での発進となる。ここで、モータ/ジェネレータMGの指令応答性は、エンジンEngよりも高いため、速やかにトルク出力を行うことができる。また、このとき、発進クラッチである第2クラッチCL2には、すでに締結指令が出力されており、クラッチ締結までのタイムラグはほとんど発生しない。そのため、駆動力伝達の応答性を確保することができる。
さらに、エンジンEngを駆動することがないため、燃料消費量を抑制することができ、省燃費性をさらに向上することができる。
その後、ステップS23へと進み、車軸が回転したら、ステップS24に進んで、アイドルストップ許可フラグがOFFに設定される。そして、時刻t時点において、車速が停止許可車速VSPth(図4Aでは、車速に比例する車軸回転数が、停止許可車速VSPth相当の回転数)に達したら、ステップS25→ステップS26へと進んで、アイドルストップ許可フラグがONに設定される。これにより、アイドルストップ条件が成立すれば、エンジンEng、モータ/ジェネレータMG、サブモータS/Mの全てを停止することができる。
[要求駆動力が高いときの発進時応答性向上作用]
図5A及び図5Bは、実施例1の制御装置において、発進時の要求駆動力が高いときのアイドルストップ許可フラグ・車軸回転数・エンジン回転数・アクセル開度・ブレーキ踏込量・電動オイルポンプ目標回転数・機械式オイルポンプ回転数・ライン圧・第2クラッチ指令・モータトルク・エンジントルクの各特性を示すタイムチャートである。以下、図5A、図5Bに基づき、実施例1の要求駆動力が高いときの発進時応答性向上作用を説明する。
図5A及び図5Bにおいて、時刻t以前から時刻tまでの動作は、図4A,図4Bに示すタイムチャートと同様であるので、説明を省略する。
この図5A及び図5Bに示す時刻t20時点において、ライン圧PLが充填油圧PFullに達したら、ステップS7→ステップS10へと進み、アクセル開度がモータ対応閾値APOth以下であるか否かを判断する。この時刻t20時点では、アクセル開度>モータ対応閾値APOthであるため、モータ/ジェネレータMGの出力トルク(モータトルク)だけでは、要求駆動力を賄うことができないと判断される。
これにより、ステップS10→ステップS16へと進んで、第2クラッチCL2に対して解放指令が出力される。このとき、ライン圧油路105には作動油が充填されているため、第2クラッチCL2は直ちに解放状態なることができ、第2クラッチCL2がスリップ締結状態になることなく、エンジンEngやモータ/ジェネレータMGからの駆動トルクが左右駆動輪LT,RTへと伝達されることを防止できる。
第2クラッチCL2へ解放指令を出力したら、ステップS17へと進み、エンジンEngを始動する。このとき、第1クラッチCL1を締結し、モータ/ジェネレータMGをエンジン始動トルクとして用いる。このとき、図5Bには示していないが、エンジン始動のためにモータトルクが上がる。なお、エンジンEngが完爆したらモータ/ジェネレータMGは停止し、モータトルクはゼロになる。
しかしながら、第1クラッチCL1の締結状態を維持することで、モータ/ジェネレータMGはエンジンEngに対して連れ回り状態になり、この結果機械式オイルポンプO/Pが回転駆動される。このため、機械式オイルポンプO/Pの回転数は、エンジン回転数の上昇に伴って上昇していく。
なお、このエンジン始動処理は、第2クラッチCL2が実際に解放したことを確認してから行ってもよい。これにより、第2クラッチCL2のスリップ締結を確実に防止すると共に、エンジンEng始動に伴って生じるエンジントルクや、モータトルクが左右駆動輪LT,RTに伝達されることを確実に防止して、違和感の発生を抑制することができる。
そして、エンジンEngを始動したら、ステップS18→ステップS19へと進み、モータ駆動許可フラグがONに設定され、所定の条件(ここでは、ブレーキOFF)が成立したらモータ/ジェネレータMGの駆動が可能になる。また、機械式オイルポンプO/Pからの油圧供給を得ることができるとして、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数を徐々に低下していき、最終的にゼロに設定してサブモータS/Mを停止する。これにより、時刻t30時点において、電動オイルポンプM/O/Pからの油圧供給は停止する。
なお、電動オイルポンプM/O/Pからの油圧供給が停止しても、機械式オイルポンプO/Pからの油圧供給がなされるため、ライン圧PLの低下は発生しない。つまり、機械式オイルポンプO/Pを駆動した後、電動オイルポンプM/O/Pを停止することで、油圧不足が発生することを防止できる。
そして、時刻t40時点において、ブレーキペダルの踏み込みが解除されて、発進要求が発生すると、ステップS20→ステップS21→ステップS22へと進み、第2クラッチCL2が締結されて、エンジントルクが左右駆動輪LT,RTへと伝達される。また、ここでは、要求駆動力を賄うためにモータ/ジェネレータMGが駆動し、モータトルクも左右駆動輪LT,RTへと伝達される。つまり、「HEVモード」での発進となる。
ここで、エンジンEngの指令応答性はモータ/ジェネレータMGよりも低いものの、要求駆動力の大きさに基づいて、このエンジンEngをブレーキOFF前に始動している。そのため、ブレーキペダルの解除による発進要求の発生時点では、すでにエンジンEngの始動処理を完了しておくことができ、エンジントルクを速やかに出力することができる。
そして、発進要求時には、このエンジントルクとモータトルクとを左右駆動輪LT,RTへと伝達することで、要求駆動力を確実に賄うことができ、発進時の駆動力不足を防止することができる。
その後、ステップS23へと進み、車軸が回転したら、ステップS24に進んで、アイドルストップ許可フラグがOFFに設定される。そして、時刻t50時点において、車速が停止許可車速VSPth(図5Aでは、車速に比例する車軸回転数が、停止許可車速VSPth相当の回転数)に達したら、ステップS25→ステップS26へと進んで、アイドルストップ許可フラグがONに設定される。これにより、アイドルストップ条件が成立すれば、エンジンEng、モータ/ジェネレータMG、サブモータS/Mの全てを停止することができる。
なお、図5Aにおいて二点鎖線で示すように、ライン圧PLが充填油圧PFullに達した時点でアクセル開度がモータ対応閾値APOthを超えていても、このアクセル開度が、その後、ブレーキペダルが解放される前にモータ対応閾値APOthを下回った場合を考える。つまり、アクセルペダルの踏み戻しが生じた場合である。
このような場合、アクセル開度が低減するので、要求駆動力が低下し、モータ/ジェネレータMGのみの出力トルクによって賄うことが可能になる。そのため、エンジンEngを停止して、燃料消費量の抑制を図ることができる。しかしながら、エンジンEngの停止によって機械式オイルポンプO/Pが停止してしまうため、サブモータS/Mを駆動して電動オイルポンプM/O/Pを駆動しなければならない。つまり、燃費向上のためにエンジンEngを停止すれば、油圧源を機械式オイルポンプO/Pから電動オイルポンプM/O/Pへ切り替える必要が生じる。
そして、このとき、供給油圧のばらつき等により、意図した油圧供給を確保することができないことがある。さらに、油圧供給が確保されていない状態でブレーキペダルが解放されて発進要求が生じてしまうと、第2クラッチCL2や無段変速機CVTにおいてスリップが発生し、意図した駆動力を左右駆動輪LT,RTに伝達できないおそれがある。
なお、これは要求駆動力が繰り返し変動する場合(アクセル開度がモータ対応閾値APOth付近で変動する場合)に、より顕著になる。
これに対し、実施例1では、ライン圧PLが充填油圧PFullに達した時点でアクセル開度がモータ対応閾値APOthを超えていれば、図3Bに示すフローチャートにおいて、ステップS10→ステップS16へと進み、ブレーキペダルが解除されるまで、ステップS16→ステップS17→ステップS18→ステップS19→ステップS20の流れを繰り返す。
すなわち、アクセル開度がモータ対応閾値APOthを超えた後、アクセルペダルの踏み戻しでアクセル開度がモータ対応閾値APOthを下回っても、エンジンEngの駆動を継続し、機械式オイルポンプO/Pの駆動状態を維持する。
これにより、油圧源の切り替わりが発生せず、油圧供給が不安定になることを防止して、第2クラッチCL2等のスリップの発生を防止することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両用発進制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) ブレーキペダルが踏み込まれた停車中に非駆動状態になる走行駆動源(モータ/ジェネレータMG)によって駆動されて油圧供給を行う第1オイルポンプ(機械式オイルポンプO/P)と、
前記走行駆動源(モータ/ジェネレータMG)とは別であって、前記ブレーキペダルが踏み込まれた停車中に非駆動状態になる電動モータ(サブモータS/M)によって駆動されて油圧供給を行う第2オイルポンプ(電動オイルポンプM/O/P)と、
前記走行駆動源(モータ/ジェネレータMG)と駆動輪(左右駆動輪LT,RT)との間に配置され、発進時に、前記走行駆動源(モータ/ジェネレータMG)の駆動力を前記駆動輪(左右駆動輪LT,RT)へと伝達する発進クラッチ(第2クラッチCL2)と、
前記停車中に、前記ブレーキペダルを踏み込んだままアクセルペダルが踏み込まれたとき、前記ブレーキペダルが解放される前に前記第2オイルポンプ(電動オイルポンプM/O/P)を駆動し、第2油圧P2(第2オイルポンプ吐出圧)によって前記発進クラッチ(第2クラッチCL2)への供給油圧を増大する発進コントローラ(統合コントローラ10)と、
を備える構成とした。
これにより、停車中にブレーキペダルが踏み込まれたままアクセルペダルが踏み込まれ、その後ブレーキペダルを解放させて発進を行う場合における、発進性能を確保することができる。
(2) 前記走行駆動源は、エンジンEngと、走行用モータ(モータ/ジェネレータMG)と、を有し、
前記発進コントローラ(統合コントローラ10)は、前記アクセルペダルが踏み込まれたときのアクセル開度が所定閾値(モータ対応閾値APOth)以下のとき、前記ブレーキペダルが解放されたときに、前記走行用モータ(モータ/ジェネレータMG)のみを駆動して、前記走行用モータ(モータ/ジェネレータMG)の駆動力(モータトルク)によって発進する構成とした。
これにより、(1)の効果に加え、燃料消費量を抑制しつつ、発進時の駆動力の伝達応答性を確保して、速やかに発進することができる。
(3) 前記走行駆動源は、エンジンEngと、走行用モータ(モータ/ジェネレータMG)と、を有し、
前記発進コントローラ(統合コントローラ10)は、前記アクセルペダルが踏み込まれたときのアクセル開度が所定閾値(モータ対応閾値APOth)を超えるとき、前記発進クラッチ(第2クラッチCL2)を解放状態にしてから、前記エンジンEngを駆動して前記第1オイルポンプ(機械式オイルポンプO/P)を駆動する構成とした。
これにより、(1)又は(2)の効果に加え、停車中の違和感を抑制しつつ、発進時の要求駆動力を確保して、速やかに発進することができる。
(4) 前記発進コントローラ(統合コントローラ10)は、前記アクセル開度が前記所定閾値(モータ対応閾値APOth)を超えた後、前記ブレーキペダルが解放される前に前記所定閾値(モータ対応閾値APOth)を下回ったとき、前記エンジンEngの駆動を継続して前記第1オイルポンプ(機械式オイルポンプO/P)の駆動状態を維持する構成とした。
これにより、(3)の効果に加え、油圧供給が不安定になることを防止して、発進時に確実に駆動力伝達を行い、速やかに発進することができる。
以上、本発明の車両用発進制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、ブレーキペダルが踏まれている状態でアクセルペダルが踏み込まれ、ライン圧PLが充填油圧PFullに達した時点でのアクセル開度がモータ対応閾値APOth以下であれば、モータ/ジェネレータMGによる発進を行い、ライン圧PLが充填油圧PFullに達した時点でのアクセル開度がモータ対応閾値APOthを超えていれば、エンジンEngを始動する例を示したが、これに限らない。
例えば、ライン圧PLが充填油圧PFullに達した時点でのアクセル開度がモータ対応閾値APOth以下であっても、ブレーキペダルが解放される前にアクセル開度がモータ対応閾値APOthを超えれば、図3Bに示すフローチャートにおいて、ステップS14→ステップS10→ステップS16へと進んで、アクセル開度がモータ対応閾値APOthを超えた時点でエンジンEngを始動する。
さらに、実施例1では、停車中の要求駆動力が高いことからエンジンEngを始動する場合に、ブレーキペダルが解除される前に電動オイルポンプM/O/Pを停止させる例を示したが、これに限らない。ブレーキペダルが解除されるタイミングが早く、電動オイルポンプM/O/Pが停止していない状態であっても発進要求が発生すれば、直ちに第2クラッチCL2を締結して、必要に応じてモータ/ジェネレータMGを駆動する。
また、実施例1では、発進クラッチとして、発進時に締結されて駆動力伝達を行う第2クラッチCL2とする例を示したが、これに限らない。無段変速機CVTのプライマリプーリPriやセカンダリプーリSecであってもよいし、第2クラッチCL2及び無段変速機CVTとの組み合わせであってもよい。発進時に油圧供給がなされて、駆動力を伝達する動力伝達部材であれば、発進クラッチとすることができる。
また、実施例1では、本発明の車両用発進制御装置をエンジンEngとモータ/ジェネレータMGを有するハイブリッド車両に適用する例を示したが、これに限らない。走行駆動源としてモータ/ジェネレータMGのみを搭載した電気自動車や、エンジンEngのみを搭載したエンジン車、さらにプラグインハイブリッド車や燃料電池車等であっても適用することができる。
Eng エンジン(走行駆動源)
CL1 第1クラッチ
MG モータ/ジェネレータ(走行駆動源)
CL2 第2クラッチ(発進クラッチ)
CVT 無段変速機
O/P 機械式オイルポンプ(第1オイルポンプ)
M/O/P 電動オイルポンプ(第2オイルポンプ)
S/M サブモータ(電動モータ)
10 統合コントローラ(発進コントローラ)
100 油圧制御回路
101 第1油路
102 第2油路
103 第3油路
104 ライン圧調圧弁
105 ライン圧油路

Claims (4)

  1. 走行駆動源によって駆動されて油圧供給を行う第1オイルポンプと、
    前記走行駆動源とは別電動モータによって駆動されて油圧供給を行う第2オイルポンプと、
    前記第1オイルポンプと前記第2オイルポンプの少なくとも一方の吐出圧を元圧としてクラッチ油圧を調圧するクラッチ用調圧弁と、
    前記走行駆動源と駆動輪との間に配置されると共に、前記クラッチ油圧によって締結及び解放が制御され、発進時に締結して前記走行駆動源の駆動力を前記駆動輪へと伝達する発進クラッチと、
    前記走行駆動源、前記電動モータ及び前記クラッチ用調圧弁の制御を行う発進コントローラと、を備え
    前記発進コントローラは、
    ブレーキペダルが踏み込まれ、且つアクセル足離し状態のとき、前記走行駆動源及び前記電動モータを非駆動状態にして前記第1オイルポンプ及び前記第2オイルポンプを停止し、
    前記ブレーキペダルを踏み込んだままアクセルペダルが踏み込まれたとき、前記ブレーキペダルが解放される前に、停止している前記電動モータの駆動を開始して前記第2オイルポンプを駆動し、前記第2オイルポンプの吐出圧によって前記クラッチ用調圧弁への元圧を増大する
    ことを特徴とする車両用発進制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両用発進制御装置において、
    前記走行駆動源は、エンジンと、走行用モータと、を有し、
    前記発進コントローラは、前記ブレーキペダルを踏み込んだまま前記アクセルペダルが踏み込まれたときのアクセル開度が所定閾値以下のとき、
    前記ブレーキペダルが解放される前に、前記電動モータの駆動を開始して前記第2オイルポンプを駆動すると共に前記発進クラッチの締結を開始し、
    前記発進クラッチの締結開始後、前記ブレーキペダルが解放されたときに、前記走行用モータのみを駆動して、前記走行用モータの駆動力によって発進する
    ことを特徴とする車両用発進制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された車両用発進制御装置において、
    前記走行駆動源は、エンジンと、走行用モータと、を有し、
    前記発進コントローラは、前記ブレーキペダルを踏み込んだまま前記アクセルペダルが踏み込まれたときのアクセル開度が所定閾値を超えるとき、
    前記ブレーキペダルが解放される前に、前記発進クラッチを解放状態のままにして、前記エンジン駆動を開始して前記第1オイルポンプを駆動すると共に前記電動モータの駆動を開始して前記第2オイルポンプを駆動し、
    前記エンジン及び前記電動モータの駆動後、前記ブレーキペダルが解放されたときに、前記発進クラッチの締結を開始してから前記走行用モータを駆動して、前記エンジン及び前記走行用モータの駆動力によって発進する
    ことを特徴とする車両用発進制御装置。
  4. 請求項3に記載された車両用発進制御装置において、
    前記発進コントローラは、前記ブレーキペダルを踏み込んだまま前記アクセルペダルが踏み込まれたときのアクセル開度が前記所定閾値を超えた後、前記ブレーキペダルが解放される前に前記アクセル開度が前記所定閾値を下回ったとき、前記エンジンの駆動を継続して前記第1オイルポンプの駆動状態を維持する
    ことを特徴とする車両用発進制御装置。
JP2015065277A 2015-03-26 2015-03-26 車両用発進制御装置 Active JP6407080B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065277A JP6407080B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車両用発進制御装置
KR1020177025164A KR20170116092A (ko) 2015-03-26 2016-03-09 차량용 발진 제어 장치 및 발진 제어 방법
US15/561,480 US10576965B2 (en) 2015-03-26 2016-03-09 Starting control device for vehicle and starting control method
EP16768438.0A EP3275752B1 (en) 2015-03-26 2016-03-09 Starting control device for vehicle and starting control method
CN201680016017.3A CN107406069B (zh) 2015-03-26 2016-03-09 车辆用起步控制装置及起步控制方法
PCT/JP2016/057418 WO2016152535A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-09 車両用発進制御装置および発進制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065277A JP6407080B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車両用発進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016182923A JP2016182923A (ja) 2016-10-20
JP6407080B2 true JP6407080B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56978100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065277A Active JP6407080B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車両用発進制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10576965B2 (ja)
EP (1) EP3275752B1 (ja)
JP (1) JP6407080B2 (ja)
KR (1) KR20170116092A (ja)
CN (1) CN107406069B (ja)
WO (1) WO2016152535A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10948081B2 (en) * 2017-03-02 2021-03-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Downsized CVT oil pump achieved by slip device
KR102126575B1 (ko) 2017-11-03 2020-06-24 영진약품 주식회사 멀꿀 잎 유래 추출물 또는 분획 정제물 또는 이로부터 분리된 신규 플라보노이드 화합물 및 카페인산 화합물을 유효성분으로 포함하는 항염, 또는 골조직 생성 또는 연골조직 생성 촉진용 약학적 조성물
CN111656059B (zh) * 2017-12-28 2021-10-22 日产自动车株式会社 无级变速器及无级变速器的控制方法
JP2019127225A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6823617B2 (ja) 2018-03-15 2021-02-03 本田技研工業株式会社 変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法
JP7131419B2 (ja) * 2019-02-06 2022-09-06 株式会社アイシン 車両用駆動装置の油圧制御装置及びハイブリッド車両
JP2020125079A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2021014833A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 いすゞ自動車株式会社 車両の発進制御装置及び、発進制御方法
US11465496B2 (en) * 2019-08-29 2022-10-11 Kawasaki Motors, Ltd. Power unit of utility vehicle
JP7414510B2 (ja) * 2019-12-19 2024-01-16 株式会社Subaru 車両用駆動装置
KR102241369B1 (ko) 2020-02-25 2021-04-15 영진약품 주식회사 멀꿀 잎 유래 추출물 또는 분획 정제물 또는 이로부터 분리된 신규 플라보노이드 화합물 및 카페인산 화합물을 유효성분으로 포함하는 항염, 또는 골조직 생성 또는 연골조직 생성 촉진용 약학적 조성물
KR20230006190A (ko) * 2021-07-02 2023-01-10 현대자동차주식회사 차량의 전동식 오일펌프 제어방법

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055297B2 (ja) * 1998-12-11 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 伝動装置用電動オイルポンプを備えた車両の制御装置
JP3454245B2 (ja) * 2000-10-26 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の始動制御装置
JP2003343706A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Toyota Motor Corp オイルポンプの制御装置
JP3574121B2 (ja) * 2002-08-07 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
JP3588091B2 (ja) * 2002-08-22 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
US7524266B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-28 Mazda Motor Corporation Engine starting system for power train
JP4940991B2 (ja) * 2007-02-21 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
KR100946524B1 (ko) * 2007-11-05 2010-03-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 전동식 오일펌프 구동 제어 방법
US9002600B2 (en) * 2009-01-02 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine shut-down control
US9764726B2 (en) * 2009-01-02 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8795135B2 (en) * 2009-09-01 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine during a restart
JP2011214691A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電動オイルポンプの制御方法及び制御装置
JP5501937B2 (ja) * 2010-11-02 2014-05-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101241210B1 (ko) * 2010-12-07 2013-03-13 기아자동차주식회사 하이브리드 자동차의 오일펌프 제어장치 및 방법
US8475335B2 (en) * 2011-09-21 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for adaptive clutch control for a vehicle having engine start-stop functionality
JP5870660B2 (ja) * 2011-12-06 2016-03-01 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動制御装置
JP5834855B2 (ja) * 2011-12-06 2015-12-24 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動制御装置
JP5853690B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-09 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止制御装置
US9222453B2 (en) * 2012-02-06 2015-12-29 Ford Global Technologies, Llc Method for restarting an engine
US8548663B2 (en) * 2012-02-09 2013-10-01 Chrysler Group Llc Main pump to auxiliary pump hand-off strategy in hybrid electric vehicle
US9447747B2 (en) * 2012-05-04 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for stopping an engine
US9322380B2 (en) * 2012-05-04 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine starting during a shift
US9156469B2 (en) * 2012-05-04 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a driveline disconnect clutch
US9393954B2 (en) * 2012-05-04 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine stopping
US9643577B2 (en) * 2012-06-11 2017-05-09 Jatco Ltd Vehicle control device and vehicle control method
US8784264B2 (en) * 2012-10-30 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling catalyst temperature
US9181882B2 (en) * 2012-10-31 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Emissions control during an automatic engine restart
DE102012224214A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Zf Friedrichshafen Ag Steuerungseinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Hydrauliksystems eines Hybridfahrzeugs
JP6211321B2 (ja) 2013-07-16 2017-10-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電動オイルポンプの制御装置
US9393950B2 (en) * 2013-07-22 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for restarting an engine
US9399462B2 (en) * 2013-08-08 2016-07-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for controlling engine stopping and starting
CN104176040B (zh) * 2014-07-22 2018-08-03 浙江吉利控股集团有限公司 双离合自动变速器起停控制系统及起停控制方法
US9656666B2 (en) * 2014-08-28 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for starting an engine
US9656657B2 (en) * 2014-10-10 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Controlling a clutch between an engine and an electric machine in a hybrid vehicle
JP6410648B2 (ja) * 2015-03-26 2018-10-24 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置
US10948081B2 (en) * 2017-03-02 2021-03-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Downsized CVT oil pump achieved by slip device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3275752B1 (en) 2018-12-19
KR20170116092A (ko) 2017-10-18
EP3275752A1 (en) 2018-01-31
US10576965B2 (en) 2020-03-03
EP3275752A4 (en) 2018-05-30
US20180105162A1 (en) 2018-04-19
CN107406069A (zh) 2017-11-28
CN107406069B (zh) 2020-03-03
WO2016152535A1 (ja) 2016-09-29
JP2016182923A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407080B2 (ja) 車両用発進制御装置
US10309526B2 (en) Vehicular hydraulic control device and hydraulic control method
US10837547B2 (en) Oil pressure control device for vehicle and oil pressure control method
JP6265273B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6429697B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6393907B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6354427B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6320541B2 (ja) ハイブリッド車両用油圧制御装置
JP6497873B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP6377465B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150