JP6352750B2 - 血液分析装置および血液分析方法 - Google Patents

血液分析装置および血液分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6352750B2
JP6352750B2 JP2014196279A JP2014196279A JP6352750B2 JP 6352750 B2 JP6352750 B2 JP 6352750B2 JP 2014196279 A JP2014196279 A JP 2014196279A JP 2014196279 A JP2014196279 A JP 2014196279A JP 6352750 B2 JP6352750 B2 JP 6352750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattered light
light
blood
red blood
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070658A (ja
Inventor
山田 和宏
和宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2014196279A priority Critical patent/JP6352750B2/ja
Priority to EP15186018.6A priority patent/EP3001174B1/en
Priority to US14/862,616 priority patent/US9528978B2/en
Priority to CN201510621366.5A priority patent/CN105467109B/zh
Publication of JP2016070658A publication Critical patent/JP2016070658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352750B2 publication Critical patent/JP6352750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4915Blood using flow cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N15/1436Optical arrangements the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • G01N21/532Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke with measurement of scattering and transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/018Platelets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/1438Using two lasers in succession
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、血液分析装置および血液分析方法に関する。
血液検体を分析する血液分析装置では、一般的に、赤血球、白血球、血小板等の血球の測定が行われる。これらの血球の測定を行うため、たとえば特許文献1に記載の血液分析装置では、赤血球数および血小板数を測定するためのRBC/PLT検出部、血液中の血色素量を測定するためのHGB検出部、白血球数を測定するための光学検出部等、測定項目に応じて複数の検出部が設けられている。
特開2006−292738号公報
ここで、血液分析装置は、測定可能な測定項目は維持しつつ、たとえば検査施設における設置面積を抑制するために、装置の大きさを抑制することが望まれている。
本発明の第1の態様に係る血液分析装置は、血球を含む測定試料を流すフローセルと、フローセルを流れる測定試料に、400nm以上435nm以下の波長の光を照射する第1光源と、フローセルを流れる測定試料に、610nm以上750nm以下の波長の光を照射する第2光源と、フローセルを流れる血球に第1光源からの光を照射することにより得られる第1散乱光を受光する第1受光部と、フローセルを流れる血球に第2光源からの光を照射することにより得られる第2散乱光を受光する第2受光部と、第1受光部から出力される信号に基づく第1散乱光情報と、第2受光部から出力される信号に基づく第2散乱光情報と、に基づいて、赤血球数、白血球数、およびヘモグロビンに関する値を取得する処理部と、を備える。
本発明の第2の態様に係る血液分析方法は、血球を含む測定試料に、400nm以上435nm以下の波長の第1の光と、610nm以上750nm以下の波長の第2の光と、をそれぞれ照射し、血球に第1の光が照射されることにより得られる第1散乱光と、血球に第2の光が照射されることにより得られる第2散乱光と、をそれぞれ受光し、第1散乱光に基づく第1散乱光情報と、第2散乱光に基づく第2散乱光情報と、に基づいて、赤血球数、白血球数、およびヘモグロビンに関する値を取得する。
本発明によれば、小型の血液分析装置を提供することが可能となる。
図1は、実施形態1に係る血液分析装置の構成を示すブロック図である。 図2(a)、(b)は、それぞれ、実施形態1に係る光学検出部をY軸負方向とX軸正方向に見た場合の模式図である。 図3(a)〜(d)は、それぞれ、実施形態1に係るフローセル、ビームストッパ、ピンホールおよび光検出器の構成を示す模式図である。 図4(a)は、濃度が低い測定試料を測定したときの検出タイミングを示す図であり、図4(b)は、通常濃度の測定試料を測定したときの検出タイミングを示す図である。 図5(a)は、赤血球に含まれるヘモグロビンの吸収特性を示す図であり、図5(b)は、粒子分析のシミュレーション結果を示す図である。 図6(a)は、実施形態1に係る赤血球と、白血球と、血小板とを分類するためのスキャッタグラムであり、図6(b)は、実施形態1に係るマップ情報を組み込んだ場合のスキャッタグラムであり、図6(c)は、実施形態1に係る赤血球容積とヘモグロビン濃度を2軸とするスキャッタグラムである。 図7は、実施形態1に係る血液分析装置による処理を示すフローチャートである。 図8は、実施形態1に係る出力部に表示される画面を示す図である。 図9(a)〜(d)は、実施形態1による結果と比較手法による結果との相関性を示す図である。 図10(a)は、実施形態2に係る白血球を分類するためのスキャッタグラムであり、図10(b)は、実施形態2の変更例に係る白血球を分類するためのスキャッタグラムであり、図10(c)は、実施形態2に係る好酸球を分類するためのスキャッタグラムである。 図11は、実施形態2に係る血液分析装置による処理を示すフローチャートである。 図12は、実施形態2に係る出力部に表示される画面を示す図である。 図13は、実施形態2の変更例に係る血小板を分類するためのスキャッタグラムである。 図14(a)〜(c)は、実施形態2による結果と比較手法による結果との相関性を示す図である。
以下に示す実施形態1、2は、血液検体に含まれる赤血球、白血球、血小板等を検出し、各血球を計数することにより、血液に関する検査および分析を行うための装置に本発明を適用したものである。
<実施形態1>
図1に示すように、血液分析装置10は、測定部10aと情報処理部10bを備える。測定部10aは、測定制御部11と、検体吸引部12と、試料調製部13と、光学検出部14と、信号処理回路15と、を備える。測定制御部11は、記憶部11aを備える。情報処理部10bは、処理部21と、出力部22と、入力部23と、を備える。処理部21は、記憶部21aを備える。
測定制御部11は、測定部10aの各部が出力する信号を受信し、測定部10aの各部を制御する。測定制御部11は、情報処理部10bと通信を行う。検体吸引部12は、検体容器に収容された血液検体を吸引管により吸引する。試料調製部13には、試薬13aを収容する容器が接続されている。試薬13aは希釈液である。試薬13aは、測定試料をフローセル110に流すためのシース液としても用いられる。試料調製部13は、試薬13aと、検体吸引部12により吸引された血液検体とを混和して、測定試料を調製する。血液検体中の赤血球の形状は、試薬13aにより球状になる。測定試料の調製は、溶血剤と染色剤を用いずに行われる。測定試料は、血液検体中の血球を含んでいる。
光学検出部14は、フローセル110と、第1光源121と、第2光源122と、光検出器131〜133と、を備える。第1光源121は、フローセル110を流れる測定試料に、第1波長を有する第1の光210を照射する。第2光源122は、フローセル110を流れる測定試料に、第1波長とは異なる第2波長を有する第2の光220を照射する。
光検出器131は、第1受光部131aと第2受光部131bを備える。第1受光部131aは、フローセル110を流れる血球に、第1の光210を照射することにより得られる第1散乱光を受光する。実施形態1では、第1散乱光は、第1前方散乱光211である。第2受光部131bは、フローセル110を流れる血球に、第2の光220を照射することにより得られる第2散乱光を受光する。実施形態1では、第2散乱光は、第2前方散乱光221である。光検出器132は、受光部132aを備える。受光部132aは、フローセル110を流れる血球に、第2の光220を照射することにより得られる第2側方散乱光222を受光する。光検出器133は、フローセル110を流れる血球に、第1の光210を照射することにより得られる第1蛍光213を受光する。
第1散乱光は、後述する第1側方散乱光212であっても良い。すなわち、第1受光部131aは、第1散乱光として第1側方散乱光212を受光するよう配置されても良い。第2散乱光は、第2側方散乱光222であっても良い。すなわち、第2受光部131bは、第2散乱光として第2側方散乱光222を受光するよう配置されても良い。
第1受光部131aは、第1前方散乱光211に基づく信号を出力する。第2受光部131bは、第2前方散乱光221に基づく信号を出力する。光検出器131は、第1受光部131aと第2受光部131bから出力される信号を、信号処理回路15に出力する。受光部132aは、第2側方散乱光222に基づく信号を出力する。光検出器132は、受光部132aから出力される信号を、信号処理回路15に出力する。光検出器133は、第1蛍光213に基づく信号を、信号処理回路15に出力する。光学検出部14については、追って図2(a)、(b)と図3(a)〜(d)を参照して説明する。
信号処理回路15は、光検出器131〜133が出力する信号に基づいて、血球に対応する波形を抽出し、波形のピーク値、幅、面積等を算出する。信号処理回路15は、第1散乱光情報として、第1前方散乱光211に基づく信号から得られた波形のピーク値を算出する。信号処理回路15は、第2散乱光情報として、第2前方散乱光221に基づく信号から得られた波形のピーク値を算出する。信号処理回路15は、第3散乱光情報として、第2側方散乱光222に基づく信号から得られた波形のピーク値を算出する。信号処理回路15は、蛍光情報として、第1蛍光213に基づく信号から得られた波形のピーク値を算出する。
第1散乱光を第1側方散乱光212とする場合、第1散乱光情報は、第1側方散乱光212に基づく信号から得られた波形のピーク値となる。第2散乱光を第2側方散乱光222とする場合、第2散乱光情報は、第2側方散乱光222に基づく信号から得られた波形のピーク値となる。
信号処理回路15は、第1散乱光情報と、第2散乱光情報と、第3散乱光情報と、蛍光情報とを、測定制御部11に出力する。測定制御部11は、信号処理回路15から出力された情報を記憶部11aに記憶する。血液検体の測定が終わると、測定制御部11は、血球ごとに得られた第1散乱光情報と、第2散乱光情報と、第3散乱光情報と、蛍光情報とを、測定データとして情報処理部10bに送信する。
処理部21は、情報処理部10bの各部が出力する信号を受信し、情報処理部10bの各部を制御する。記憶部21aは、処理部21により実行されるプログラムと、各種データとを記憶している。また、記憶部21aは、処理部21の作業領域としても利用される。処理部21は、第1散乱光情報と第2散乱光情報に基づいて、赤血球数、白血球数、およびヘモグロビンに関する値を取得する。処理部21は、その他、血球の分類と計数を行い、各種の値を取得する。処理部21が行う処理については、追って図7を参照して説明する。
出力部22は、文字情報と図形情報を表示するためのディスプレイである。入力部23は、オペレータによる入力を受け付けるためのキーボードとマウスである。
図2(a)、(b)に示すように、光学検出部14は、フローセル110と、第1光源121と、第2光源122と、光検出器131〜133と、コリメータレンズ141、142と、ダイクロイックミラー143と、シリンドリカルレンズ144と、集光レンズ145、146と、ビームストッパ147と、ピンホール148と、コリメータレンズ149と、ダイクロイックミラー150と、集光レンズ151と、分光フィルタ152と、集光レンズ153と、を備える。図2(a)、(b)には、便宜上、互いに直交するXYZ座標軸が示されている。
図3(a)に示すように、フローセル110は、シース液供給口111と、試料ノズル112と、細孔部113と、廃液口114と、を備える。シース液供給口111は、シース液をフローセル110内に供給する。試料ノズル112は、フローセル110内において測定試料をY軸正方向に噴射する。測定試料は、シース液に包まれた状態で、細孔部113に形成されている流路115を通って廃液口114へと進む。流路115は、Y軸方向に延びている。測定試料に含まれる血球は、一列に整列した状態で流路115を通る。
図2(a)、(b)に戻り、第1光源121は、第1の光210をX軸負方向に出射する。第1の光210は、レーザ光である。第1の光210の波長は、400nm以上435nm以下に設定される。実施形態1では、第1の光210の波長は約405nmである。第1光源121は、図示しない発光部の半導体層の積層方向がZ軸方向に一致するよう配置される。したがって、第1の光210の広がり角は、Z軸方向において最大となり、Y軸方向において最小となる。第1光源121の出射光軸は、コリメータレンズ142の光軸201に交差する。光軸201は、Z軸に平行である。
第2光源122は、第2の光220をZ軸正方向に出射する。第2の光220は、レーザ光である。第2の光220の波長は、610nm以上750nm以下に設定される。実施形態1では、第2の光220の波長は約640nmである。第2光源122は、図示しない発光部の半導体層の積層方向がX軸方向に一致するよう配置される。したがって、第2の光220の広がり角は、X軸方向において最大となり、Y軸方向において最小となる。第2光源122の出射光軸は、光軸201に一致している。
コリメータレンズ141は、第1の光210を平行光に変換する。コリメータレンズ142は、第2の光220を平行光に変換する。ダイクロイックミラー143は、第1の光210を反射し、第2の光220を透過する。ダイクロイックミラー143は、ダイクロイックミラー143によって反射された第1の光210の進行方向が、図2(b)に示すように、Z軸方向からややY軸正方向に傾くように配置されている。
シリンドリカルレンズ144は、第1の光210と第2の光220をX軸方向にのみ収束させる。集光レンズ145は、第1の光210と第2の光220をY軸方向に収束させて、フローセル110の流路115の位置に合焦させる。また、集光レンズ145は、第1の光210と第2の光220をX軸方向に収束させて流路115のZ軸負側の位置に合焦させる。これにより、流路115には、図3(a)に示すように、X軸方向に細長いビーム形状で、第1の光210と第2の光220が照射される。
図2(b)に示すように、ダイクロイックミラー143によって反射された第1の光210は、Z軸方向からY軸方向にやや傾いた方向に進むため、流路115における第1の光210の照射位置202は、第2の光220の照射位置203よりもY軸正方向にずれている。第2の光220の照射位置203は、光軸201上にある。
照射位置202の血球に対して第1の光210が照射されると、第1の光210が照射された血球から、第1前方散乱光211と、第1側方散乱光212と、第1蛍光213が生じる。第1前方散乱光211の波長と第1側方散乱光212の波長は、第1の光210の波長と略同じである。照射位置203の粒子に対して第2の光220が照射されると、第2の光220が照射された血球から、第2前方散乱光221と、第2側方散乱光222と、第2蛍光223が生じる。第2前方散乱光221の波長と第2側方散乱光222の波長は、第2の光220の波長と略同じである。
測定試料の調製において染色剤が用いられていないため、第1蛍光213と第2蛍光223は、自家蛍光に相当するものである。後述する実施形態2では、好酸球から生じる自家蛍光である第1蛍光213に基づいて、好酸球の分類を行う。
集光レンズ146は、第1前方散乱光211と第2前方散乱光221に対して色収差を補正する機能を備える。集光レンズ146は、第1前方散乱光211と第2前方散乱光221をピンホール148の位置に集光させる。また、集光レンズ146は、第1の光210と第2の光220の一部であって血球に照射されずにフローセル110を透過した光を、ビームストッパ147の位置に集光させる。図2(b)に示すように、集光レンズ146の光軸は、Z軸と平行であり、且つ、光軸201からY軸正方向にずれている。これにより、第1前方散乱光211の中心を通る光線は、集光レンズ146を透過した後、Z軸正方向からややY軸負方向に傾く方向に進む。第2前方散乱光221の中心を通る光線は、集光レンズ146を透過した後、Z軸正方向からややY軸正方向に傾く方向に進む。
図3(b)に示すように、ビームストッパ147は、開口147a、147bと遮光部147cと、を備える。開口147a、147bの形状は、半円形状である。遮光部147cは、開口147aと開口147bの間に形成されている。ビームストッパ147は、光を透過しない薄板状の部材によって構成されている。ビームストッパ147は、第1の光210および第2の光220のX軸方向の焦点位置に配置される。これにより、第1の光210と第2の光220は、遮光部147c上でY軸方向に長いビーム形状となり、遮光部147cによって遮光される。第1前方散乱光211と第2前方散乱光221の大部分は、開口147a、147bを介してビームストッパ147を通過する。
図3(c)に示すように、ピンホール148は、Y軸方向に並ぶ2つの孔148a、148bを備える。第1前方散乱光211は、孔148aの位置に集光され、第2前方散乱光221は、孔148bの位置に集光される。第1前方散乱光211と第2前方散乱光221は、それぞれ、孔148a、148bを通り抜ける。
図3(d)に示すように、光検出器131は、フォトダイオードである。第1受光部131aと第2受光部131bは、同一平面上に配置されている。光検出器131は、第1受光部131aに照射された第1前方散乱光211に基づく信号と、第2受光部131bに照射された第2前方散乱光221に基づく信号とを出力する。
図2(a)に戻り、コリメータレンズ149は、第1側方散乱光212と、第2側方散乱光222と、第1蛍光213と、第2蛍光223とを、平行光に変換する。コリメータレンズ149の光軸は、フローセル110の流路115を通るX軸に平行な直線と一致する。ダイクロイックミラー150は、第2側方散乱光222をZ軸正方向に反射し、第1側方散乱光212と、第1蛍光213と、第2蛍光223とを透過する。
集光レンズ151は、ダイクロイックミラー150により反射された第2側方散乱光222を集光する。光検出器132は、フォトダイオードである。光検出器132は、受光部132aに照射された第2側方散乱光222に基づく信号を出力する。分光フィルタ152は、第1側方散乱光212と第2蛍光223を吸収し、第1蛍光213を透過する。集光レンズ153は、分光フィルタ152を透過した第1蛍光213を集光する。光検出器133は、アバランシェフォトダイオードである。光検出器133は、第1蛍光213に基づく信号を出力する。
次に、第1散乱光情報と第2散乱光情報とを対応付ける方法について説明する。
図2(b)を参照して説明したように、第1の光210の照射位置202と、第2の光220の照射位置203とは、互いにY軸方向にずれている。流路115内の血球は、照射位置203から照射位置202へと流れる。したがって、照射位置203において血球に第2の光220が照射されてから、照射位置202において同じ血球に第1の光210が照射されるまでには、所定のタイムラグがある。このため、第1の光210により生じた第1前方散乱光211に基づく第1散乱光情報と、第2の光220により生じた第2前方散乱光221に基づく第2散乱光情報とを解析に用いる場合には、同一の血球から生じた第1散乱光情報と第2散乱光情報とを互いに対応付ける必要がある。
図4(a)に示すように、濃度が低い測定試料を測定したとき、第2前方散乱光221の検出タイミングと第1前方散乱光211の検出タイミングは離散的になる。この場合、通常、1つの血球に基づく第2前方散乱光221の検出タイミングと第1前方散乱光211の検出タイミングとの間の期間に、次の血球に基づく第2前方散乱光221の検出タイミングが入ることはない。したがって、第2前方散乱光221の検出タイミングの次に到来する第1前方散乱光211の検出タイミングを、同一血球に対する検出タイミングとして対応づけることができる。
図4(a)の例では、検出タイミングT21〜T23が、それぞれ、検出タイミングT11〜T13に対応づけられる。同一血球に基づく検出タイミングの時間差は、何れの血球の場合も略同じである。したがって、たとえば、互いに対応付けられた2つの検出タイミングの時間差Δt1、Δt2、Δt3を取得し、これら時間差を平均することにより時間差Δtを算出する。こうすると、時間差Δtを、各血球に対する第2前方散乱光221と第1前方散乱光211との検出タイミングの時間差として用いることができる。
図4(b)に示すように、通常濃度の測定試料を測定したとき、第2前方散乱光221の検出タイミングと第1前方散乱光211の検出タイミングとが混在し合うことになる。この場合、同一の血球に基づく第2前方散乱光221の検出タイミングと第1前方散乱光211の検出タイミングとを対応付けることは難しい。しかしながら、フローセル110を流れる測定試料の速度は、濃度が高い場合と濃度が低い場合とで略同じである。よって、濃度が低い場合に取得された時間差Δtを、濃度が高い場合の同一血球に基づく第2前方散乱光221の検出タイミングと第1前方散乱光211の検出タイミングとの時間差として用いることができる。図4(b)の例では、時間差Δtを用いることにより、検出タイミングT2n、T2mが、それぞれ、検出タイミングT1n、T1mに対応づけられる。
実施形態1では、測定を行う前に、濃度が低い試料をフローセル110に流して、予め時間差Δtを取得しておき、実際の測定時に、同一の血球に基づく第2散乱光情報と第1散乱光情報とを、順次、時間差Δtを用いて対応づける。同様に、実際の測定時に、同一の血球に基づく第2散乱光情報と蛍光情報とを、順次、時間差Δtを用いて対応づける。このように、予め取得した時間差Δtを用いることにより、同一の血球に基づく全ての情報を対応づけることができる。
次に、赤血球から生じる第1前方散乱光211と、赤血球以外の血球から生じる第1前方散乱光211との違いについて説明する。赤血球以外の血球は、白血球と血小板を含む。
光が照射されることにより粒子から生じる散乱光は、Mie散乱理論によれば、その粒子の粒径と屈折率とにより定まる。屈折率は、実数部と虚数部からなる複素数により表すことができる。すなわち、複素屈折率をm、屈折率をn、吸収をnとすると、複素屈折率mは、以下の式により算出できる。
m=n+in
上記式によれば、複素屈折率mは吸収nに応じて変化するため、光に対する粒子の吸収度合いが異なれば、屈折率も異なることになる。よって、異なる種類の粒子が互いに異なる吸収度合いを有する場合、これら粒子に対して光を照射すると、生じる散乱光も互いに異なったものとなる。
赤血球に含まれるヘモグロビンは、図5(a)に示すような吸収特性を有する。図5(a)において、横軸はヘモグロビンに照射される光の波長を示し、縦軸は吸収係数を示している。図5(a)には、酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの吸収係数がそれぞれ示されている。赤血球中のヘモグロビンは、酸素化ヘモグロビンと、脱酸素化ヘモグロビンとが混在した状態にあり、一般的には、静脈血のヘモグロビン酸素飽和度は約75%、すなわち、酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの存在比率が3対1となっている。このため、血液検体に含まれる赤血球では、酸素化ヘモグロビンの性質が支配的となる。
波長が400nm以上435nm以下の範囲では、酸素化ヘモグロビンの吸収係数は、他の波長帯に比べて数段大きくなっている。一方、波長が610nm以上750nm以下の範囲では、酸素化ヘモグロビンの吸収係数は、他の波長帯に比べて数段小さくなっている。すなわち、第1の光210に対する赤血球の吸収度合いと、第2の光220に対する赤血球の吸収度合いとの差は、大きいものとなる。他方、赤血球以外の血球はヘモグロビンを含んでいないため、第1の光210に対する赤血球以外の血球の吸収度合いと、第2の光220に対する赤血球以外の血球の吸収度合いとの差は、小さいものとなる。
以上のことから、赤血球と、赤血球以外の血球とでは、第1の光210に対する吸収度合いと、第2の光220に対する吸収度合いとの差が顕著に異なる。したがって、赤血球と、赤血球以外の血球とでは、第1の光210が照射される場合に生じる第1前方散乱光211の強度と、第2の光220が照射される場合に生じる第2前方散乱光221の強度との差も異なるものとなる。具体的には、赤血球では、第1散乱光情報は、第2散乱光情報よりも小さくなり易い。赤血球以外の血球では、第1散乱光情報と第2散乱光情報は、同程度になり易い。
次に、粒子分析のシミュレーションについて説明する。
本シミュレーションを以下の条件で行った。前方散乱光を受光する光学系のNAを0.22とした。前方散乱光を受光する光学系として、集光レンズ146と、ビームストッパ147と、ピンホール148と、光検出器131とを備える光学系を用いた。ビームストッパ147における遮光部147cのX軸方向の幅を0.3mmとした。フローセル110とビームストッパ147との間を6mmとした。フローセル110に照射する第1の光210および第2の光220のY軸方向における幅を10μmとした。本シミュレーションでは、赤血球と同様の性質を有する81個の球状粒子と、血小板と同様の性質を有する4個の球状粒子とを設定した。これら粒子に対して所定波長のレーザ光を照射することにより生じる前方散乱光の強度を、シミュレーションにより算出した。
本シミュレーションでは、赤血球と血小板に相当する粒子に、波長405nmの第1の光210と、波長640nmの第2の光220とを照射した。これにより得られた各粒子に対応する第1散乱光情報と第2散乱光情報とを、図5(b)に示すスキャッタグラム300上にプロットした。スキャッタグラム300の横軸と縦軸は、それぞれ、第1散乱光情報と第2散乱光情報である。
続いて、赤血球に相当する粒子に基づいて、スキャッタグラム300に、マップ310を設定した。マップ310の2軸は、赤血球容積とヘモグロビン濃度である。マップ310は、赤血球容積の値がV30〜V150であり、ヘモグロビン濃度の値がHC22〜HC46である81個の粒子に基づいて作成されている。マップ310の格子の交点は、各粒子がプロットされた位置である。マップ310は、赤血球が分布する範囲に相当する。健常者の赤血球では、概ね、赤血球容積がV60〜V120であり、ヘモグロビン濃度がHC31〜HC37である。続いて、血小板に相当する粒子に基づいて、スキャッタグラム300に、分布線320を設定した。分布線320は、体積の値がV0.5〜V33である4個の粒子に基づいて作成されている。
本シミュレーションの結果から、被検者から採取される赤血球も、マップ310内に分布すると考えられ、被検者から採取される血小板も、分布線320上に分布すると考えられる。
本シミュレーションの結果において、赤血球の分布を示すマップ310は、血小板の分布を示す分布線320よりも、左上に位置しており、マップ310と分布線320とが重なり合わない。これは、上述したように、赤血球に含まれるヘモグロビンにより第1の光210が吸収され、第1散乱光情報が第2散乱光情報に比べて小さくなっているためと考えられる。被検者から採取される血小板の体積が大きいと、この血小板は、分布線320の延長線321に位置付けられる。しかしながら、延長線321もマップ310と重なり合わないため、延長線321上の血小板はマップ310と重ならない。したがって、本シミュレーションの結果に基づけば、血小板の体積が大きい場合でも、赤血球と血小板を精度良く弁別できる。
血小板と白血球は、概ね同様の屈折率を有していると考えられ、ヘモグロビンを有しないという点でも同様の性質を有している。このため、白血球も、概ね分布線320と延長線321上に分布すると考えられる。白血球は血小板に比べて大きいため、白血球は血小板よりも、第1散乱光情報と第2散乱光情報が大きい領域に位置付けられる。したがって、本シミュレーションの結果に基づけば、白血球はマップ310と重なりにくいため、赤血球と白血球を精度良く弁別できる。
よって、実施形態1のように第1の光210と第2の光220を用いると、赤血球と、白血球と、血小板とを精度良く分類できることが分かる。
実施形態1では、図6(a)に示すように、スキャッタグラム400に設定した領域410、420、430を用いて、赤血球と、白血球と、血小板とを分類する。スキャッタグラム400には、各血球から得られた第1散乱光情報と第2散乱光情報とに基づいて、各血球がプロットされている。スキャッタグラム400の横軸と縦軸は、それぞれ、第1散乱光情報と第2散乱光情報である。領域410、420、430は、それぞれ、赤血球と、白血球と、血小板とが分布する領域である。スキャッタグラム400において第2散乱光情報が閾値V1以下の部分は、ノイズを含む信号のため除去されている。
図6(a)に示すように、赤血球は分布曲線401に沿うように分布し、白血球と血小板は分布曲線402に沿うように分布する。分布曲線402は、図5(b)の分布線320と延長線321に対応する。このように、実測値において、分布曲線401、402は、互いに異なる角度で延びており交わらないため、領域410、420、430は、互いに重なりにくい。
ここで、図5(b)に示すマップ310は、赤血球と同様の性質を有し、赤血球容積の値がV30〜V150であり、ヘモグロビン濃度の値がHC22〜HC46である81個の粒子に基づいて作成された。したがって、図6(b)に示すように、スキャッタグラム400の赤血球に対応する領域410に、赤血球容積とヘモグロビン濃度とを示すマップ情報を組み込むことにより、領域410内の各血球について、赤血球容積とヘモグロビン濃度とを取得できる。なお、図6(b)は、便宜上、図6(a)のスキャッタグラム400において第1散乱光情報が小さい部分を示している。
具体的には、図6(b)に示すように、実際の測定で得られたスキャッタグラム400に、マップ情報を含む領域410を適用する。そして、領域410を、領域410に含まれる血球と共に展開して、図6(c)に示すスキャッタグラム500を作成し、スキャッタグラム500上のプロット位置に基づいて、血球ごとに赤血球容積とヘモグロビン濃度を取得する。スキャッタグラム500において、横軸はヘモグロビン濃度を示し、縦軸は赤血球容積を示す。
より具体的には、処理部21の記憶部21aは、変換情報を記憶している。変換情報は、変換テーブルと変換プログラムから構成される。変換テーブルは、図6(b)に示す領域410内の81個の交点が、図6(c)に示すスキャッタグラム500のどの位置にプロットされるかを示すテーブルである。変換プログラムは、図6(b)に示す領域410の交点の間に位置する粒子を、交点との距離に基づいてスキャッタグラム500上の位置に変換するためのプログラムである。すなわち、変換情報は、第1散乱光情報および第2散乱光情報の組み合わせと、赤血球容積およびヘモグロビン濃度の組み合わせと、の関係を規定する情報である。処理部21は、変換情報を用いて、第1散乱光情報および第2散乱光情報から、赤血球容積とヘモグロビン濃度を取得する。
変換情報は変換テーブルのみから構成されても良い。この場合の変換テーブルは、図6(b)に示す領域410の格子間がさらに所定数だけ分割されている場合に、さらに多くの交点が、スキャッタグラム500のどの位置にプロットされるかを示すテーブルである。この場合、分割する数を増やすことにより、変換情報の容量が大きくなるものの、変換精度を高くできる。
次に、血液分析装置10による処理について図7を参照して説明する。図7中、ステップS11〜S17は、測定制御部11の制御のもとで行われ、ステップS21〜S24は、処理部21の制御のもとで行われる。
血液分析装置10が起動されると、図4(a)、(b)を参照して説明したように、予め時間差Δtが取得される。取得された時間差Δtは、測定部10aの記憶部11aに記憶される。
図7に示すように、ステップS11において、血液検体と試薬13aとが混和され、測定試料が調製される。この場合の測定試料の調製は、溶血剤と染色剤が混和されることなく行われる。
ステップS12において、測定試料がフローセル110に流される。ステップS13において、第1の光210と第2の光220が、フローセル110を流れる測定試料に照射される。フローセル110を流れる血球に第1の光210が照射されることにより得られる第1前方散乱光211と第1蛍光213とが、第1受光部131aと光検出器133により受光される。フローセル110を流れる血球に第2の光220が照射されることにより得られる第2前方散乱光221と第2側方散乱光222とが、第2受光部131bと受光部132aにより受光される。
ステップS14において、測定制御部11は、第2散乱光情報が図6(a)に示す閾値V1より大きいか否かを判定する。閾値V1は微小な値に設定されており、ノイズを含む信号を除くために用いられる。ステップS14においてYESと判定すると、ステップS15において、測定制御部11は、時間差Δtに基づいて、同一の血球から生じた第1散乱光情報と、第2散乱光情報と、第3散乱光情報と、蛍光情報とを互いに対応付けて、記憶部11aに記憶する。他方、ステップS14においてNOと判定すると、測定制御部11は、この場合の血球の情報を記憶せず、処理をステップS16に進める。
ステップS16において、測定制御部11は、ステップS14が最初に開始されてから所定時間が経過したか否かを判定する。測定制御部11は、所定時間が経過するまで、血球ごとにステップS14、S15の処理を繰り返し行う。ステップS16においてYESと判定すると、ステップS17において、測定制御部11は、記憶部11aに記憶した測定データを、情報処理部10bに送信する。
ステップS21において、処理部21は、測定部10aから測定データを受信したか否かを判定する。ステップS21においてYESと判定すると、ステップS22において、処理部21は、図6(a)に示すスキャッタグラム400に基づいて、領域410、420、430の血球数を計数し、それぞれ、赤血球数と、白血球数と、血小板数とを取得する。
ステップS22では、説明の便宜上、スキャッタグラム400上に領域410、420、430を設定し、領域410、420、430の血球数を計数している。しかしながら、スキャッタグラム400と領域410、420、430を必ずしも作成する必要はなく、領域410、420、430の血球数をデータ処理により取得しても良い。
後述する処理においても同様である。すなわち、ステップS23においても、スキャッタグラム500を必ずしも作成する必要はなく、各値をデータ処理により取得しても良い。ステップS201においても、スキャッタグラム400と領域410、430を必ずしも作成する必要はなく、領域410、430の血球数をデータ処理により取得しても良い。ステップS202においても、スキャッタグラム700と領域710、711、712、713を必ずしも作成する必要はなく、領域710、711、712、713の血球数をデータ処理により取得しても良い。ステップS203においても、スキャッタグラム730と領域731を必ずしも作成する必要はなく、領域731の血球数をデータ処理により取得しても良い。
続いて、ステップS23において、処理部21は、変換情報を用いて、スキャッタグラム400の領域410を、図6(c)に示すスキャッタグラム500に変換する。これにより、処理部21は、領域410内の赤血球ごとに、赤血球容積とヘモグロビン濃度を取得する。
さらに、ステップS23において、処理部21は、以下の各値を取得する。ステップS22で取得した赤血球数をRBCとして、処理部21は、平均赤血球容積すなわちMCVと、平均赤血球血色素濃度すなわちMCHCとを求める。MCVは、スキャッタグラム500における全粒子の赤血球容積の和を、RBCで割ることにより算出される。MCHCは、スキャッタグラム500における全粒子のヘモグロビン濃度の和を、RBCで割ることにより算出される。処理部21は、平均赤血球血色素量すなわちMCHを、MCV×MCHCにより算出する。処理部21は、ヘマトクリット値すなわちHCTを、MCV×RBCにより算出する。処理部21は、ヘモグロビン量すなわちHGBを、HCT×MCHCにより算出する。HGBは、MCH×RBCによっても算出できる。
このように、処理部21は、ヘモグロビンに関する値、すなわち、MCHCと、MCHと、HGBとを取得し、赤血球容積に関する値、すなわち、MCVと、MCHと、HCTとを取得する。
ステップS24において、処理部21は、図8に示す画面600を、出力部22に表示する。画面600は、リスト601〜603と、図6(a)、(b)に示すスキャッタグラム400と、図6(c)に示すスキャッタグラム500と、を含む。リスト601〜603は、ステップS22、S23で取得した値を含む。オペレータは、画面600を参照することにより、測定結果を視覚的に把握できる。画面600には、図8に示すような2軸からなるスキャッタグラムだけでなく、他のパラメータの軸がさらに追加された3軸からなるスキャッタグラムを含んでも良い。
実施形態1によれば、処理部21は、赤血球ごとに赤血球容積とヘモグロビン濃度を算出してスキャッタグラム500を作成し出力部22に表示している。後述する比較手法では赤血球を溶血してヘモグロビンを測定していたが、実施形態1では赤血球ごとに個別の信号を基に解析を行うことができるため、より高精度な分析が可能となる。また、赤血球容積とヘモグロビン濃度を示すスキャッタグラム500から、各赤血球がどのように分布しているかも把握できる。この赤血球の分布情報からオペレータは測定した検体に対して種々の判断を行うことも可能となる。
実施形態1によれば、溶血と染色を行うことなく測定試料を調製し、血球を測定するための光学検出部14を用いて、赤血球と、白血球と、血小板とを分類し、ヘモグロビンに関する値を取得できる。これにより、溶血剤と染色剤が不要であるため、測定に要するコストを低減でき、環境負荷を抑えることができる。血液分析装置10が備える試薬としては、希釈液である試薬13aのみであるため、さらに、測定に要するコストを低減でき、環境負荷を抑えることができる。
実施形態1によれば、別途、ヘモグロビンを測定するための検出部を備える必要がなく、赤血球と血小板を測定するための検出部を備える必要がないため、血液分析装置10を小型化できる。白血球の分類を行うための検出部と、ヘモグロビンを測定するための検出部とを別々に用意することなく、白血球の分類とヘモグロビンの測定とで光学検出部14を共用するため、血液分析装置10を小型化できる。
次に、実際に取得されたMCV、MCHC、MCH、HGBの精度を検証する。
この検証では、異なる被検者から採取された156の血液検体に基づいて、実施形態1により得られた結果と、溶血剤と染色剤等の試薬を用いて各測定項目のための測定試料を調製し、それぞれRBC/PLT検出部、HGB検出部、および白血球数を測定するための光学検出部を用いて測定を行う比較手法により得られた結果とを比較する。比較手法では、シスメックス株式会社製の多項目自動血球分析装置XN−1000を用いて測定を行った。
図9(a)〜(d)の縦軸は、それぞれ、実施形態1により得られた値を示す。図9(a)〜(d)の横軸は、それぞれ、比較手法により得られた値を示す。図9(a)〜(d)のグラフには、実施形態1による値と、比較手法による値とをパラメータとして、それぞれ、156の血液検体に対応する点がプロットされている。図9(a)〜(d)のグラフには、156の血液検体に対応する点の近似直線が示されている。図9(a)〜(d)には、横軸をxとし縦軸をyとした場合の近似直線の式、および、実施形態1による結果と比較手法による結果との相関係数Rの値が示されている。近似直線の傾きと相関係数の値は、何れも1に近づくほど、実施形態1による結果と比較手法による結果との相関性が高くなる。
図9(a)、(c)、(d)に示すように、MCVと、MCHと、HGBでは、実施形態1による結果と比較手法による結果との相関性は、比較的高い。一方、図9(b)に示すように、MCHCでは、実施形態1の結果と比較手法の結果との相関性は、やや低い。しかしながら、実施形態1の場合、MCV×MCHCにより算出されるMCHは、MCV、MCHCよりも相関性が高く、MCH×RBCにより算出されるHGBは、MCHよりも相関性が高い。さらに、MCHCよりもHGBの方が、臨床的な重要度が高い。よって、実施形態1による結果は、溶血剤と染色剤等の試薬を用いて測定試料を調製する比較手法による結果に置き換えて使用可能なレベルの精度を有すると言える。
<実施形態2>
実施形態2では、実施形態1と同様に溶血と染色を行うことなく測定試料を調製した後、測定試料をフローセル110に流し、赤血球と血小板の情報を取得する処理と、白血球の情報を取得する処理とを順に行う。実施形態2では、血液分析装置10の構成は、実施形態1と同様であり、血液分析装置10による処理が、後述するように実施形態1と比べて一部変更される。
実施形態2の場合、赤血球と血小板の分類については、実施形態1と同様、図6(a)のスキャッタグラム400において領域410、430を設定することにより行う。一方、白血球の分類については、第1散乱光情報が閾値V2より大きい血球のみを取得し、図10(a)に示すスキャッタグラム700を作成する。スキャッタグラム700の横軸と縦軸は、スキャッタグラム400と同じである。スキャッタグラム700に設定した領域710を用いて白血球を分類する。さらに、領域710内に設定した領域711、712、713を用いて、それぞれ、リンパ球と、単球と、顆粒球とを分類する。
リンパ球と、単球と、顆粒球の分類は、領域710内の血球に基づいて、図10(b)に示すスキャッタグラム720を作成して行っても良い。スキャッタグラム720の横軸と縦軸は、それぞれ、第3散乱光情報と第1散乱光情報である。スキャッタグラム720に設定された領域721、722、723は、それぞれ、リンパ球と、単球と、顆粒球とが分布する領域である。
さらに、スキャッタグラム700において、領域710内の血球に基づいて、図10(c)に示すスキャッタグラム730を作成する。スキャッタグラム730の横軸と縦軸は、それぞれ、蛍光情報と第1散乱光情報である。スキャッタグラム730に設定した領域731を用いて好酸球を分類する。好酸球は、第1の光210が照射されると自家蛍光を発するため、図10(c)に示すように、スキャッタグラム730上において他の白血球よりも蛍光情報が大きい領域に分布する。スキャッタグラム730の縦軸は、第2散乱光情報でも良い。
図11に示すように、実施形態2の測定部10aによる処理は、図7に示す実施形態1の測定部10aによる処理と比較して、ステップS16に代えてステップS101が追加され、ステップS101とステップS17の間に、ステップS102〜S104が追加されている。実施形態2の情報処理部10bによる処理は、実施形態1の情報処理部10bによる処理と比較して、ステップS22に代えてステップS201が追加されており、ステップS23とステップS24の間に、ステップS202、S203が追加されている。以下、実施形態1と異なるステップを説明する。
ステップS101において、測定制御部11は、ステップS14が最初に開始されてから第1の時間が経過したか否かを判定する。測定制御部11は、第1の時間が経過するまでステップS14、S15を繰り返し行う。これにより、第1の時間においてフローセル110を流れる測定試料を第1の部分とすると、第1の部分に基づく血球に関する情報が取得される。第1の部分に基づく血球に関する情報は、赤血球と血小板の分類で用いられる。測定制御部11は、測定試料をフローセル110に流す処理と、測定試料に第1の光210と第2の光220とを照射し各光の光を受光する処理とを、継続する。
ステップS102において、測定制御部11は、第1散乱光情報が図10(a)に示す閾値V2より大きいか否かを判定する。ステップS102においてYESと判定すると、ステップS103において、測定制御部11は、同一の血球から生じた第1散乱光情報と、第2散乱光情報と、第3散乱光情報と、蛍光情報とを互いに対応付けて、記憶部11aに記憶する。これにより、第1散乱光情報が閾値V2以下の血球が、解析対象から除外される。
ステップS104において、測定制御部11は、ステップS102が最初に開始されてから第2の時間が経過したか否かを判定する。第2の時間は、第1の時間よりも長い。測定制御部11は、第2の時間が経過するまでステップS102、S103を繰り返し行う。これにより、第2の時間においてフローセル110を流れる測定試料を第2の部分とすると、第2の部分に基づく血球に関する情報が取得される。第2の部分に基づく血球に関する情報は、白血球の分類で用いられる。
測定試料中の白血球は赤血球に比べて数段少ない。しかしながら、第2の時間は第1の時間よりも長く、フローセル110を流れる測定試料の速度は一定であることから、第2の部分の量は、第1の部分の量よりも多い。したがって、ステップS102〜S104において、白血球に関する情報を十分に取得できるため、白血球の分類と計数の精度を高めることができる。図10(a)のスキャッタグラム700に示すように、赤血球に関する大部分の情報が記憶部11aに記憶されないため、記憶部11aの記憶容量を効率良く利用できる。
試料調製部13において濃度の異なる2つの測定試料を用意し、低濃度の測定試料を用いて赤血球に関する情報と血小板に関する情報を取得し、高濃度の測定試料を用いて白血球に関する情報を取得しても良い。この場合も、白血球に関する情報を十分に取得できる。
ステップS201において、処理部21は、図6(a)に示すスキャッタグラム400に基づいて、領域410、430の血球数を計数し、それぞれ、赤血球数と血小板数とを取得する。この場合のスキャッタグラム400は、測定試料の第1の部分から得られた情報に基づくものである。
ステップS202において、処理部21は、図10(a)に示すスキャッタグラム700に基づいて、領域710、711、712、713内の血球数を計数し、それぞれ、白血球数と、リンパ球数と、単球数と、顆粒球数とを取得する。スキャッタグラム700は、測定試料の第2の部分から得られた情報に基づくものである。ステップS203において、処理部21は、図10(c)に示すスキャッタグラム730に基づいて、領域731内の血球数を計数し、好酸球数を取得する。
このように、処理部21は、第1散乱光情報と第2散乱光情報に基づいて、領域710を設定することにより白血球を分類して計数する。処理部21は、第1散乱光情報と第2散乱光情報に基づいて、領域711〜713を設定することにより白血球をさらに3つのサブグループに分類して計数する。処理部21は、第1散乱光情報と、第2散乱光情報と、蛍光情報に基づいて、領域731を設定することにより好酸球を分類して計数する。
ステップS24において、処理部21は、図12に示す画面610を、出力部22に表示する。画面610は、リスト611〜613と、図6(a)、(b)に示すスキャッタグラム400と、図6(c)に示すスキャッタグラム500と、図10(a)に示すスキャッタグラム700と、図10(c)に示すスキャッタグラム730と、を含む。リスト611、613は、ステップS201、S23で取得した値を含む。リスト612は、ステップS202、S203で取得した値を含む。
測定試料の第2の部分を用いて、白血球と血小板に関する情報を取得しても良い。この場合、ステップS102において、測定制御部11は、第2散乱光情報が閾値V1より大きい場合に、各光に基づく情報を記憶する。処理部21は、測定試料の第1の部分から得られた情報に基づいて、赤血球について分類と計数を行い、測定試料の第2の部分から得られた情報に基づいて、白血球と血小板について分類と計数を行う。第1の部分よりも多い量の第2の部分を用いて、白血球と血小板に関する情報を取得するため、赤血球よりも数の少ない白血球と血小板について、分類と計数の精度を高めることができる。
測定試料の第1の部分と第2の部分を測定した後、さらに第3の時間だけ測定試料の第3の部分を測定しても良い。この場合、第3の時間は、第1の時間よりも長く、第3の部分の量は、第1の部分の量よりも多い。測定制御部11は、第2散乱光情報が閾値V1より大きく且つ閾値V3より小さいときに、各光に基づく情報を記憶部11aに記憶する。処理部21は、図13に示すスキャッタグラム800に基づいて、領域810内の血球数を計数し、血小板数を取得する。スキャッタグラム800の横軸と縦軸は、スキャッタグラム400と同じである。スキャッタグラム800は、第3の部分から得られた情報に基づくものである。
次に、実際に取得されたリンパ球数と、単球数と、顆粒球数の精度を検証する。
この検証では、異なる被検者から採取された8つの血液検体に基づいて、実施形態2に基づく処理によって得られた結果と、溶血剤と染色剤等の試薬を用いて測定試料を調製する比較手法によって得られた結果とを比較する。
図14(a)〜(c)の縦軸は、それぞれ、実施形態2により得られた血球の全体の血球に占める比率を示す。図14(a)〜(c)の横軸は、それぞれ、比較手法により得られた血球の全体の血球に占める比率を示す。図14(a)〜(c)のグラフには、実施形態2による値と、比較手法による値とをパラメータとして、それぞれ、8つの血液検体に対応する点がプロットされている。図14(a)〜(c)のグラフには、8つの血液検体に対応する点の近似直線が示されている。図14(a)〜(c)には、横軸をxとし縦軸をyとした場合の近似直線の式、および、実施形態2による結果と比較手法による結果との相関係数Rの値が示されている。近似直線の傾きと相関係数の値は、何れも1に近づくほど、実施形態2による結果と比較手法による結果との相関性が高くなる。
図14(a)、(c)に示すように、リンパ球と顆粒球では、実施形態2による結果と比較手法による結果との相関性は、比較的高い。したがって、実施形態2によれば、リンパ球と顆粒球の結果は、溶血剤と染色剤等の試薬を用いて測定試料を調製する比較手法と、同程度の精度を有することが分かる。一方、図14(b)に示すように、単球では、実施形態2による結果と比較手法による結果との相関性は、やや低い。しかしながら、実施形態2において、血液検体の希釈度と、第2の時間とを調整すれば、実施形態2による単球の結果と比較手法による単球の結果との相関性が高められる可能性がある。
10 … 血液分析装置
13 … 試料調製部
21 … 処理部
22 … 出力部
110 … フローセル
121 … 第1光源
122 … 第2光源
131a … 第1受光部
131b … 第2受光部
210 … 第1の光
211 … 第1前方散乱光
220 … 第2の光
221 … 第2前方散乱光
400、500、700 … スキャッタグラム

Claims (17)

  1. 血球を含む測定試料を流すフローセルと、
    前記フローセルを流れる前記測定試料に、400nm以上435nm以下の波長の光を照射する第1光源と、
    前記フローセルを流れる前記測定試料に、610nm以上750nm以下の波長の光を照射する第2光源と、
    前記フローセルを流れる血球に前記第1光源からの光を照射することにより得られる第1散乱光を受光する第1受光部と、
    前記フローセルを流れる血球に前記第2光源からの光を照射することにより得られる第2散乱光を受光する第2受光部と、
    前記第1受光部から出力される信号に基づく第1散乱光情報と、前記第2受光部から出力される信号に基づく第2散乱光情報と、に基づいて、赤血球数、白血球数、およびヘモグロビンに関する値を取得する処理部と、を備える、血液分析装置。
  2. 前記測定試料を調製する試料調製部をさらに備え、
    前記試料調製部は、血液検体中の赤血球を溶血せずに前記測定試料を調製する、請求項1に記載の血液分析装置。
  3. 前記処理部は、前記第1散乱光情報および前記第2散乱光情報に基づいて、血小板数を取得する、請求項1または2に記載の血液分析装置。
  4. 前記処理部は、前記第1受光部から出力される信号に基づく第1散乱光情報と、前記第2受光部から出力される信号に基づく第2散乱光情報と、に基づいて、赤血球容積に関する値を取得する、請求項1ないし3の何れか一項に記載の血液分析装置。
  5. 前記処理部は、前記第1散乱光情報および前記第2散乱光情報の組み合わせと、赤血球容積およびヘモグロビン濃度の組み合わせと、の関係を規定する変換情報を用いて、前記第1散乱光情報および前記第2散乱光情報から、ヘモグロビン濃度に関する値および前記赤血球容積に関する値を取得する、請求項4に記載の血液分析装置。
  6. 前記処理部は、前記ヘモグロビン濃度に関する値および前記赤血球数に基づいて、平均赤血球血色素濃度を取得する、請求項5に記載の血液分析装置。
  7. 前記処理部は、前記赤血球容積に関する値および前記赤血球数に基づいて、平均赤血球容積を取得する、請求項4ないし6の何れか一項に記載の血液分析装置。
  8. 前記処理部は、前記平均赤血球容積および前記赤血球数に基づいて、ヘマトクリット値を取得する、請求項7に記載の血液分析装置。
  9. 前記処理部は、前記平均赤血球色素濃度および前記ヘマトクリット値に基づいて、ヘモグロビン量を取得する、請求項8に記載の血液分析装置。
  10. 前記処理部は、前記第1散乱光情報および前記第2散乱光情報に基づいて、白血球をさらに複数のサブグループに分類して計数する、請求項1ないし9の何れか一項に記載の血液分析装置。
  11. 前記測定試料の第1の部分を用いて赤血球数を取得し、前記測定試料の前記第1の部分よりも多い量の第2の部分を用いて白血球数を取得する、請求項1ないし10の何れか一項に記載の血液分析装置。
  12. 第1の時間において前記フローセルを流れる前記測定試料を前記第1の部分として前記赤血球数を取得し、前記第1の時間より長い第2の時間において前記フローセルを流れる前記測定試料を前記第2の部分として前記白血球数を取得する、請求項11に記載の血液分析装置。
  13. 前記第2の部分に対する処理において、前記第1散乱光情報が所定の閾値以下の血球を解析対象から除外する、請求項11または12に記載の血液分析装置。
  14. 前記処理部により取得された値を出力する出力部をさらに備える、請求項1ないし13の何れか一項に記載の血液分析装置。
  15. 前記出力部は、前記ヘモグロビンに関する値とともに、前記第1散乱光情報および前記第2散乱光情報を座標軸とするスキャッタグラムを表示する、請求項14に記載の血液分析装置。
  16. 前記出力部は、前記ヘモグロビンに関する値とともに、前記赤血球容積に関する値および前記ヘモグロビン濃度に関する値を座標軸とするスキャッタグラムを表示する、請求項14または15に記載の血液分析装置。
  17. 血球を含む測定試料に、400nm以上435nm以下の波長の第1の光と、610nm以上750nm以下の波長の第2の光と、をそれぞれ照射し、
    前記血球に前記第1の光が照射されることにより得られる第1散乱光と、前記血球に前記第2の光が照射されることにより得られる第2散乱光と、をそれぞれ受光し、
    前記第1散乱光に基づく第1散乱光情報と、前記第2散乱光に基づく第2散乱光情報と、に基づいて、赤血球数、白血球数、およびヘモグロビンに関する値を取得する、血液分析方法。
JP2014196279A 2014-09-26 2014-09-26 血液分析装置および血液分析方法 Active JP6352750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196279A JP6352750B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 血液分析装置および血液分析方法
EP15186018.6A EP3001174B1 (en) 2014-09-26 2015-09-21 Blood analyzer and blood analyzing method
US14/862,616 US9528978B2 (en) 2014-09-26 2015-09-23 Blood analyzer and blood analyzing method
CN201510621366.5A CN105467109B (zh) 2014-09-26 2015-09-25 血液分析装置以及血液分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196279A JP6352750B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 血液分析装置および血液分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070658A JP2016070658A (ja) 2016-05-09
JP6352750B2 true JP6352750B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54196804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196279A Active JP6352750B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 血液分析装置および血液分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9528978B2 (ja)
EP (1) EP3001174B1 (ja)
JP (1) JP6352750B2 (ja)
CN (1) CN105467109B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522396B2 (en) 2010-12-29 2016-12-20 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Apparatus and method for automatic detection of pathogens
WO2013098821A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Parasight Ltd. Methods and systems for detecting a pathogen in a biological sample
US9746412B2 (en) * 2012-05-30 2017-08-29 Iris International, Inc. Flow cytometer
WO2014188405A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Parasight Ltd. Method and system for imaging a cell sample
IL227276A0 (en) 2013-07-01 2014-03-06 Parasight Ltd A method and system for obtaining a monolayer of cells, for use specifically for diagnosis
WO2015029032A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Parasight Ltd. Digital microscopy systems, methods and computer program products
EP3186778B1 (en) 2014-08-27 2023-01-11 S.D. Sight Diagnostics Ltd. System and method for calculating focus variation for a digital microscope
JP6352750B2 (ja) * 2014-09-26 2018-07-04 シスメックス株式会社 血液分析装置および血液分析方法
WO2017046799A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 S.D. Sight Diagnostics Ltd Methods and apparatus for detecting an entity in a bodily sample
EP3371591A4 (en) * 2015-11-02 2018-11-14 Chiranjit Deka Light scatter based apparatus and methods for hematology analysis using only three detectors
CA3018536A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 S.D. Sight Diagnostics Ltd Distinguishing between blood sample components
JP6942148B2 (ja) * 2016-05-11 2021-09-29 エス.ディー.サイト ダイアグノスティクス リミテッド 試料に対する光学測定の実施
WO2017195205A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 S.D. Sight Diagnostics Ltd Sample carrier for optical measurements
JP7068292B2 (ja) * 2016-07-15 2022-05-16 アジレント・テクノロジーズ・インク フローサイトメーターのための光学検出システム、フローサイトメーターのシステムおよび使用方法
CN106226223A (zh) * 2016-08-24 2016-12-14 桂林优利特医疗电子有限公司 粒子分析仪
JP6875944B2 (ja) * 2017-06-27 2021-05-26 アークレイ株式会社 フローセル及び測定装置
JP6955385B2 (ja) * 2017-07-14 2021-10-27 株式会社堀場製作所 粒子分析装置における光照射を調整するためのモニター装置
JP7002245B2 (ja) * 2017-08-10 2022-01-20 シスメックス株式会社 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム
WO2019097387A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 S.D. Sight Diagnostics Ltd Sample carrier for optical measurements
CN111684262B (zh) * 2018-04-28 2024-05-14 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 光学检测系统、血细胞分析仪及血小板检测方法
CN111684263A (zh) * 2018-04-28 2020-09-18 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血液分析系统、血液分析仪、血液分析方法及存储介质
CN113449804B (zh) * 2021-07-09 2023-03-10 曲阜师范大学 血液类别的确定方法及相关设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115346A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Shimadzu Corp 血球種類識別装置
US4735504A (en) * 1983-10-31 1988-04-05 Technicon Instruments Corporation Method and apparatus for determining the volume & index of refraction of particles
JPS63196854A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Toa Medical Electronics Co Ltd リンパ球亜群の測定方法およびその装置
JPH04188045A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Canon Inc 検体測定装置
CA2092373A1 (en) * 1992-04-24 1993-10-25 Klaus W. Berndt Methods and apparatus for detecting biological activities in a specimen
JPH0820442A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd アンローダ設備
RU2132635C1 (ru) * 1996-09-30 1999-07-10 Алексеев Сергей Григорьевич Способ диагностики онкологических заболеваний и устройство для его осуществления
JP4659242B2 (ja) * 2001-03-21 2011-03-30 シスメックス株式会社 粒子分析装置
US7327443B2 (en) * 2004-07-01 2008-02-05 Gambro Bct, Inc Stroboscopic LED light source for blood processing apparatus
US7264794B2 (en) * 2004-12-17 2007-09-04 The General Hospital Methods of in vivo cytometry
JP4873969B2 (ja) 2005-03-17 2012-02-08 シスメックス株式会社 試料分析装置及び試料分析方法
FR2884920B1 (fr) * 2005-04-21 2007-08-10 Horiba Abx Sa Sa Dispositif et procede d'analyse multiparametrique d'elements microscopiques
JP4559995B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-13 株式会社東芝 腫瘍検査装置
US20090248318A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Takaaki Nagai Sample analyzer, sample analyzing method and computer program product
JP5619604B2 (ja) * 2008-05-09 2014-11-05 シスメックス株式会社 血液分析装置、血液分析方法、溶血剤および染色剤
EP2280278A4 (en) * 2008-05-09 2015-04-08 Sysmex Corp BLOOD ANALYSIS DEVICE, BLOOD ANALYSIS METHOD, AND HEMOLYTIC AGENT
WO2010056740A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Beckman Coulter, Inc. Method of correction of particle interference to hemoglobin measurement
CN101915741B (zh) * 2010-08-03 2012-05-30 宁波大学 一种便携式血红蛋白溶液测量系统及相应的测量方法
EP3159692A1 (en) * 2011-04-28 2017-04-26 Sysmex Corporation Blood analyzer, blood analysis method, and computer program
EP2520926B1 (en) * 2011-05-05 2022-06-15 Sysmex Corporation Blood analyzer, blood analysis method, and computer program product
CN103018209B (zh) * 2011-09-20 2016-09-28 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种浓度检测装置及方法
JP2015215164A (ja) * 2012-09-07 2015-12-03 シャープ株式会社 測定用器具および測定装置
JP6100658B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-22 シスメックス株式会社 血球分析装置および血球分析方法
JP6612050B2 (ja) * 2014-08-28 2019-11-27 シスメックス株式会社 血液分析装置、診断支援方法、およびコンピュータプログラム
JP6370659B2 (ja) * 2014-09-26 2018-08-08 シスメックス株式会社 血液分析装置および血液分析方法
JP6352750B2 (ja) * 2014-09-26 2018-07-04 シスメックス株式会社 血液分析装置および血液分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105467109A (zh) 2016-04-06
JP2016070658A (ja) 2016-05-09
US20160091484A1 (en) 2016-03-31
EP3001174A1 (en) 2016-03-30
CN105467109B (zh) 2018-12-04
EP3001174B1 (en) 2020-03-04
US9528978B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352750B2 (ja) 血液分析装置および血液分析方法
JP5627634B2 (ja) 血液分析装置および血液分析方法
EP3073265B1 (en) Blood analyzer and blood analysis method
JP5619604B2 (ja) 血液分析装置、血液分析方法、溶血剤および染色剤
EP2784480B1 (en) Blood cell analyzer and blood cell analyzing method
US9778178B2 (en) Blood cell analyzer and blood cell analyzing method
EP1949074A2 (en) Method and apparatus for performing a platelet measurement
CN110249223B (zh) 血液细胞分析方法及血液细胞分析仪
US9513206B2 (en) Particle measuring apparatus
CN114450589A (zh) 分析血液样本中红细胞方法及血液分析系统
JP5441466B2 (ja) 動物用血球測定装置
JP6370659B2 (ja) 血液分析装置および血液分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250