JP6331389B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6331389B2 JP6331389B2 JP2013271859A JP2013271859A JP6331389B2 JP 6331389 B2 JP6331389 B2 JP 6331389B2 JP 2013271859 A JP2013271859 A JP 2013271859A JP 2013271859 A JP2013271859 A JP 2013271859A JP 6331389 B2 JP6331389 B2 JP 6331389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting element
- wavelength conversion
- conversion member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 57
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 12
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPIIDKFHGDPTIY-UHFFFAOYSA-N F.F.F.P Chemical compound F.F.F.P XPIIDKFHGDPTIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 K 2 SiF 6 : Mn Chemical compound 0.000 description 1
- RLMMPAFGVXFLEB-UHFFFAOYSA-N O[Si](O)(O)Cl.P Chemical compound O[Si](O)(O)Cl.P RLMMPAFGVXFLEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device.
特許文献1に記載の半導体発光装置は、パッケージの凹部に、赤色発光素子、青色発光素子、及び緑色発光素子が配置されている(例えば、図1及び図2参照)。これにより、1つの半導体発光装置内から異なる色を発光させることができる。
In the semiconductor light emitting device described in
しかしながら、特許文献1に記載の半導体発光装置においては、赤色、緑色及び青色発光素子のそれぞれの駆動電圧、温度特性及び寿命特性が異なることから、半導体発光装置として特性が安定していなかった。
However, in the semiconductor light-emitting device described in
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、特性が安定した発光装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a light emitting device having stable characteristics.
本発明にかかる発光装置は、基体と、基体上に配置される第1発光素子及び第2発光素子と、第1発光素子の上面に設けられた第1透光性部材と、第2発光素子の上面に設けられた第2透光性部材と、第1及び第2発光素子の側面並びに第1及び第2透光性部材の側面を被覆する遮光部材と、を有する。特に、第1及び第2発光素子は青色光を発する発光素子であり、第1透光性部材は波長変換部材を含まず、第2透光性部材は波長変換部材を含む。 A light emitting device according to the present invention includes a base, a first light emitting element and a second light emitting element disposed on the base, a first translucent member provided on an upper surface of the first light emitting element, and a second light emitting element. And a light shielding member that covers the side surfaces of the first and second light-emitting elements and the side surfaces of the first and second light-transmissive members. In particular, the first and second light emitting elements are light emitting elements that emit blue light, the first light transmissive member does not include a wavelength conversion member, and the second light transmissive member includes a wavelength conversion member.
本発明によれば、発光装置内に載置する発光素子を青色光を発する発光素子に統一し、波長変換部材を用いて異なる色を発光させているため、特性の安定した発光装置とすることができる。 According to the present invention, the light emitting element mounted in the light emitting device is unified with the light emitting element that emits blue light, and the wavelength conversion member is used to emit different colors. Can do.
以下に図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略する。なお、各部材については少なくとも1つあればよく、複数個あってもよいものとする。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. However, the form shown below is the illustration for materializing the technical idea of this invention, Comprising: This invention is not limited to the following. In addition, the size, positional relationship, and the like of the members illustrated in each drawing may be exaggerated for clarity of explanation. Further, in principle, the same name and reference sign indicate the same or the same members, and a duplicate description will be omitted as appropriate. Each member may be at least one, and a plurality of members may be provided.
<第1実施形態>
図1に、本実施形態に係る発光装置100を光取出し面(上面)側から見た概略平面図を示す。また、図2は図1のX−Xにおける概略断面図である。発光装置100は、基体10と、基体10上に配置される第1発光素子21及び第2発光素子22と、第1発光素子21の上面に設けられた第1透光性部材31と、第2発光素子22の上面に設けられた第2透光性部材32と、第1及び第2発光素子の側面並びに第1及び第2透光性部材の側面を被覆する遮光部材40と、を有する。特に、第1及び第2発光素子は青色光を発する発光素子であり、第1透光性部材31は波長変換部材を含まず、第2透光性部材32は波長変換部材を含む。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic plan view of the
本実施形態では、発光装置100内に載置される発光素子(第1発光素子21及び第2発光素子22)を青色光を発する発光素子で統一し、波長変換部材を含む透光性部材と波長変換部材を含まない透光性部材とを用いて異なる色を発光させている。これにより、異なる種類の発光素子を用いる必要がないため、寿命特性を各色で揃えることができる。
以下に、発光装置100に用いられる主な部材について詳しく説明する。
In the present embodiment, the light-emitting elements (first light-emitting
Hereinafter, main members used in the
(基体10)
基体10は、第1発光素子21及び第2発光素子22を載置するための部材であり、基体10上には配線が形成されている。第1発光素子21及び第2発光素子22は、配線に対して直接的に配置されてもよいし、何らかの部材を介して間接的に配置されてもよい。基体10の形状は特に限定されないが、好ましくは、板状体とすることができる。
(Substrate 10)
The
基体10としては、例えば、セラミックス(Al2O3、AlNなど)、あるいはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BT樹脂(bismaleimide triazine resin)、ポリフタルアミド(PPA)樹脂などを用いることができる。発光装置100では、セラミックスを用いており、外部からの電力を供給するために各色につき一対の電極が備えられている。
As the
図1では上面視において正方形で示しているが、基体10の形状は、例えば長方形とすることもできる。また、基体10の外形(つまり、発光装置100の外形)は、例えば、一辺が5mm以下、好ましくは3.5mm以下とすることができる。こうすることで、基体10を別の部材に実装する際に生じる半田のクラック発生を抑制することができる。なお、ここでは一例を示したのみであり、この大きさに限定されないことは言うまでもない。
In FIG. 1, the
(第1発光素子21及び第2発光素子22)
第1発光素子21及び第2発光素子22は青色に発する発光素子(以下、青色発光素子という。)であり、基体上に載置されている。青色発光素子としては、青色領域(430nm〜490nm)にピーク波長を有するGaN系のLEDを用いることができる。こうすることで、素子間における特性のばらつきをより低減し、安定した特性を得ることができる。
(First
The first
第1発光素子21及び第2発光素子22としてはサファイア基板などの透光性の成長基板を備えるものを用いてもよいし、成長基板を剥離し半導体層が露出しているものを用いてもよい。各発光素子は、フリップチップ実装で基体に載置するのが好ましい。発光装置100においては、バンプにより基体と電気的に接続されているが、他の例としてAuSnペースト、半田ペースト、異方性導電層等の導電部材を用いて接続することもできる。
As the 1st
(第1透光性部材31及び第2透光性部材32)
第1透光性部材31は第1発光素子21の上面に、第2透光性部材32は第2発光素子22の上面にそれぞれ設けられている。図1においては、各発光素子が形成されている領域を点線で示している。各発光素子の上面は、各発光素子が成長基板を備える場合は成長基板で構成され、各発光素子が成長基板を剥離している場合は半導体層で構成される。後者の場合は、半導体層に直接透光性部材が接合されることとなる。各透光性部材(第1透光性部材31及び第2透光性部材32)と各発光素子(第1発光素子21及び第2発光素子22)とは、圧着、焼結、接着剤による接着等公知の方法により接続することができる。各透光性部材の形状は特に限定されないが、好ましくは板状体とする。
(First
The first light
第1透光性部材31と第2透光性部材32とは、0.2mm以上間隔を置いて配置するのが好ましい。間隔を一定以上とすることで、ある発光素子から出射された光が、遮光部材40を通過してその素子の上面に接続された透光性部材以外の透光性部材に入射して混色するのを防止することができる。透光性部材間の間隔は広い方が良いが、広すぎると発光装置の大きさが大きくなるので、混色を防止する程度の間隔をあけておけば良い。
It is preferable that the 1st
第1透光性部材31は、波長変換部材を含まない部材である。つまり、第1透光性部材31においては、第1発光素子21からの光(青色光)の波長を変えることなく外部へと放出する。第1発光素子21の上面に第1透光性部材31を載置することにより、第1透光性部材31の上面の高さと第2透光性部材32の上面と高さを揃えることができる。こうすることで、光の出射面の高さが各色で揃い、光が広がりにくくなるため、レンズまたはリフレクタ等の光学部品を大きくする必要がなくなる。また、第1透光性部材31の側方に遮光部材40を形成しやすくなる。なお、本明細書において「波長変換部材を含まない」とは、波長変換部材を全く含まないものはもちろんのこと、波長変換されない程度に波長変換部材を含むもの(不純物程度に波長変換部材を含むもの)も含む。
The 1st
第1透光性部材31としては、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、ポリアミドなどの耐候性に優れた有機材料、又はガラス、セラミックス等の無機材料を用いることができる。また、第1透光性部材31中には光散乱材を含有させることができる。光散乱材としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン等を用いることができる。
As the 1st
第1透光性部材31は1つの第1発光素子21の上面に1つの透光性部材を設けることもできるし、複数の第1発光素子21の上面に1つの第1透光性部材を設けることもできる。前者の構成によれば各発光素子の実装傾きを考慮する必要がなくなるため実装が容易となり、後者の構成によれば光を取り出す面積を大きくできるため発光強度を向上させることができる。発光装置100においては1つの第1発光素子21に対して1つの第1透光性部材31を載置している。このとき、第1透光性部材31の下面の面積と第1発光素子21の上面の面積とを同じに形成することもできるが、好ましくは第1発光素子21の上面の面積よりも大きくなるように形成する。これにより、第1透光性部材31を第1発光素子21上に載置する際に、実装が容易となるとともに、光取出し効率も向上する。
The first
第2透光性部材32は、第2発光素子22からの光の波長を変換して出射する波長変換部材を含む部材である。第2透光性部材32に含まれる波長変換部材は、第2発光素子22からの光(青色光)により励起され、第2発光素子22の発光波長よりも長い波長(例えば赤色又は緑色)を発光する波長変換部材とすることができる。
The second
発光装置100では、第2透光性部材32に含まれる波長変換部材として赤色に発光する蛍光体を用いている。赤色に発光する蛍光体(赤色蛍光体)としては、たとえばSCASN系蛍光体、CASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体、K2SiF6:Mn等のフッ化物系蛍光体等を用いることができる。
In the
発光装置100では、図2に示すようにバインダ中に蛍光体を含有したもの(図示せず。)を第2透光性部材32としている。バインダとしては、シリコーン樹脂若しくはエポキシ樹脂からなる有機材料、又は酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化チタン(TiO2)、若しくはガラス等の無機材料を用いることができるが、好ましくは無機材料とすることができる。バインダとして無機材料を用いれば、熱や光によりバインダ自体が変色したり変形したりすることを抑制することができる。なお、発光装置100においては、バインダとしてホウ珪酸ガラスを、波長変換部材として第2発光素子22からの光で励起されて赤色を発光する赤色蛍光体(SCASN)を用いている。
In the
また、第2透光性部材32の別の形態として、図3に示すように透明板32aの下面に波長変換部材32bを設けて構成することもできる。例えば、蛍光体のみからなる波長変換部材を透明板32aの下面に形成することもできるし、バインダ中に波長変換部材を含有したものを透明板32aの下面に設けることもできる。図3においては、波長変換部材含有のバインダを透明板32aの下面に形成している。
Moreover, as another form of the 2nd
図3の第2透光性部材32は、例えばスクリーン印刷法等により透明板32aの下面に形成することができる。透明板32aとしてはガラス等の無機材料を用いることができ、バインダとしてはシリコーン樹脂若しくはエポキシ樹脂からなる有機材料を用いることができる。発光装置100では、透明板32aとしてホウ珪酸ガラスを、バインダとしてシリコーン樹脂を用いている。第2透光性部材32として波長変換部材を含有するものを用いる場合は焼成時の温度を考慮し耐熱性の高い波長変換部材、もしくは焼成温度の低いガラス等を選択する必要があるが、波長変換部材を透明板32aの下面に設けることで耐熱性を考慮することなく蛍光体を選択することが可能となる。
The second
また、第2透光性部材32は第1透光性部材31同様に、1つの第2発光素子22の上面に第2透光性部材32を設けることもできるし、複数の第2発光素子22の上面に第2透光性部材32を設けることもできる。つまり1つの第2発光素子22に対して1つの第2透光性部材32を設けることもできるし、複数の第2発光素子22に対して1つの第2透光性部材32を設けることもできる。また、第2透光性部材32の上面の面積は波長変換部材の濃度等に合わせて適宜変更することができ、例えば、第1透光性部材31の上面の面積よりも大きくなるように形成することができる。
Similarly to the first
(遮光部材40)
第1発光素子21及び第2発光素子22の側面並びに第1透光性部材31及び第2透光性部材32の側面は遮光部材40により被覆されている。こうすることで、各発光素子及び各透光性部材の側面へと向かう光(青色光及び波長変換された光)を遮ることができるため、配光が広がらず見切りがよい光とすることができる。また、配光の広がりを抑制できることで、レンズまたはリフレクタ等の光学部品を使用する場合に、光学部品も小さくすることができる。
(Light shielding member 40)
The side surfaces of the first
遮光部材40としては、例えば、TiO2、Al2O3、ZrO2、MgOなどの光反射部材を含有したフェノール樹脂、エポキシ樹脂、BT樹脂、PPA樹脂、またはシリコーン樹脂などの光反射性樹脂等を用いることができる。なお、発光装置100ではTiO2を含有したシリコーン樹脂を用いている。
Examples of the
遮光部材40は、側面のみならず、第1透光性部材31及び第2透光性部材32の下面の一部も被覆することができる。好ましくは、第1透光性部材31及び第2透光性部材32の下面において第1及び第2発光素子22と接しない領域すべてを被覆する。こうすることで、第1透光性部材31及び第2透光性部材32に入射した光のうち上面で反射して下面へと向かう光も遮光部材40で反射させることができるため、効率よく光を取り出すことができる。
The
また、遮光部材40は第1発光素子21及び第2発光素子22においても同様に下面の一部を被覆することができる。つまり、基体上における第1発光素子21及び第2発光素子22並びに第1透光性部材31及び第2透光性部材32のうち、第1透光性部材31及び第2透光性部材32の上面以外の露出領域全てを被覆することができる。こうすることで、第1及び第2発光素子22の下面へと向かう光の一部を反射させて取り出すことができる。
Further, the
(保護素子)
基体10上には、第1発光素子21及び第2発光素子22の他に保護素子を設けることもできる。保護素子を設けることで、過大な電圧印加による素子破壊や性能劣化から保護することができる。保護素子は特に限定されるものではなく、公知のもののいずれでもよい。保護素子は、遮光部材に埋設して配置することが好ましい。
(Protective element)
In addition to the first
<第2実施形態>
図4に本実施形態に係る発光装置200を光取出し面側から見た概略平面図を示す。また、図5は図4のX−X線の概略断面図である。発光装置200は、次に説明する事項以外は、第1実施形態において記載した事項と実質的に同一である。
Second Embodiment
FIG. 4 is a schematic plan view of the
発光装置200では、発光装置100の構成に加えて第3発光素子23及び第3透光性部材33が基体上に設けられており、第3発光素子23及び第3透光性部材33の側面に遮光部材40が設けられている。特に、第2透光性部材32は第2発光素子22からの光により赤色又は緑色のいずれか一方に発光する波長変換部材を含み、第3透光性部材33は第3発光素子23からの光により赤色又は緑色の他の一方に発光する波長変換部材を含んでいる。なお、遮光部材40は第1実施形態において説明した遮光部材40と共通である。また、基体10の形状は上面視において長方形であり、各発光素子が長手方向に一列に配置されている。
In the
発光装置200において、第3発光素子23には青色発光素子を用いており、第3透光性部材33に含まれる波長変換部材には緑色に発光する蛍光体(緑色蛍光体)を用いている。なお、第3発光素子23は、第1及び第2発光素子22の構成と同様の構成を採用することができ、緑色蛍光体としては、例えば、クロロシリケート蛍光体やβサイアロン蛍光体等を用いることができる。
In the
発光装置200によれば、安定した特性を得ながら、1つの発光装置内から光の3原色(赤色・青色・緑色)を発光させることができる。これにより、光学部品等と組み合わせて使用する際に、光学部品も小型化することができる。
According to the
<第3実施形態>
図6に本実施形態に係る発光装置300を光取出し面側から見た概略断面図を示す。発光装置300は、次に説明する事項以外は、第1実施形態において記載した事項と実質的に同一である。
<Third Embodiment>
FIG. 6 is a schematic sectional view of the
発光装置300は、発光装置100の構成に加えて第3発光素子23及び第3透光性部材33が基体上に設けられており、第3発光素子23及び第3透光性部材33の側面に遮光部材40が設けられている。特に、第2透光性部材32は第2発光素子22からの光により赤色又は緑色のいずれか一方に発光する波長変換部材を含み、第3透光性部材33は、第3発光素子23からの光と第3透光性部材33に含まれる波長変換部材からの光とにより白色に発光するような波長変換部材を含む。
In the
発光装置300は、第3発光素子23には青色発光素子を用いている。第3透光性部材33に含まれる波長変換部材としては、例えば第3発光素子23からの光により黄色に発光する蛍光体(黄色蛍光体)を用いることができる。黄色蛍光体としては、例えば、YAG系蛍光体、LAG系蛍光体を用いることができる。
In the
また、第3透光性部材33は、第3発光素子からの光により赤色に発光する波長変換部材と第3発光素子からの光により緑色に発光する波長変換部材とを含んで構成することもできる。緑色に発光する波長変換部材としては緑色蛍光体、赤色に発光する波長変換部材としては赤色蛍光体を用いることができ、例えば、緑色蛍光体としてβサイアロン、赤色蛍光体としてK2SiF6:Mnを用いることができる。これにより、カラーフィルタと組み合わせた際に発光強度を大きくすることができる。
Further, the third
発光装置300の第3発光素子23の上面においては、第3発光素子23からの青色光と第3透光性部材33に含まれる波長変換部材とからの光により白色光が放出されることとなる。このとき、第1発光素子21と第3発光素子23、第2発光素子22と第3発光素子23、のように青色光又は緑色光を白色光と組み合わせて発光させることで、青色光や緑色光の色純度は下がるものの光束を向上させることができる。
On the upper surface of the third
なお、発光装置300では第2透光性部材32に含まれる波長変換部材として第2発光素子22からの光(青色光)に対して緑色光を発する緑色蛍光体を用いているが、青色光に対して赤色光を発する赤色蛍光体を用いることもできる。
In the
<第4実施形態>
図7に本実施形態に係る発光装置400を光取出し面側から見た概略平面図を示す。発光装置400は、次に説明する事項以外は、第3実施形態において記載した事項と実質的に同一である。
<Fourth embodiment>
FIG. 7 is a schematic plan view of the
発光装置400は、発光装置300の構成に加えて、第4発光素子24及び第4透光性部材34が基体上に設けられており、第4発光素子24及び第4透光性部材34の側面に遮光部材40が設けられている。
In the
発光装置400は、第4発光素子24には青色発光素子を用いており、第4透光性部材34に含まれる波長変換部材としては第4発光素子24からの光(青色光)により赤色に発光する赤色蛍光体を用いている。
In the
これにより、特性が安定しており、高光束で且つ小型化可能な発光装置とすることができる。 Accordingly, a light-emitting device having stable characteristics, a high luminous flux, and a small size can be obtained.
以上、本発明の第1実施形態から第5実施形態に係る発光装置は、様々な用途に用いることができる。特に好ましくは、例えば、投射型ディスプレイ(ピコプロジェクタ、プロジェクタ他)等に用いることができる。 As described above, the light emitting devices according to the first to fifth embodiments of the present invention can be used for various applications. Particularly preferably, it can be used for, for example, a projection display (pico projector, projector, etc.).
100、200、300、400…発光装置
10…基体
21…第1発光素子
22…第2発光素子
23…第3発光素子
24…第4発光素子
31…第1透光性部材
32…第2透光性部材
32a…透明板
32b…波長変換部材
33…第3透光性部材
34…第4透光性部材
40…遮光部材
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記基体上に配置される第1発光素子及び第2発光素子と、
前記第1発光素子の上面に設けられた第1透光性部材と、
前記第2発光素子の上面に設けられた第2透光性部材と、
前記第1及び第2発光素子の側面並びに前記第1及び第2透光性部材の側面を被覆する遮光部材と、を有し、
前記第1及び第2発光素子は、青色光を発する発光素子であり、前記基体にフリップチップ実装され、
前記第1透光性部材は波長変換部材を含まず、
前記第2透光性部材は、無機材料からなる透明板と、蛍光体及び有機材料からなるバインダを含みかつ前記透明板の下面に形成された波長変換部材と、を備え、
前記遮光部材は、前記透明板及び前記波長変換部材の側面を直接被覆することを特徴とする発光装置。 A substrate;
A first light emitting element and a second light emitting element disposed on the substrate;
A first light transmissive member provided on an upper surface of the first light emitting element;
A second light transmissive member provided on an upper surface of the second light emitting element;
A light shielding member that covers side surfaces of the first and second light emitting elements and side surfaces of the first and second light transmissive members,
The first and second light emitting devices is a light emitting element which emits blue light, is flip-chip mounted on the substrate,
The first translucent member does not include a wavelength conversion member,
The second translucent member includes a transparent plate made of an inorganic material, and a wavelength conversion member that includes a binder made of a phosphor and an organic material and is formed on the lower surface of the transparent plate,
The light-shielding member directly covers side surfaces of the transparent plate and the wavelength conversion member.
前記第3発光素子の上面に設けられた第3透光性部材と、
前記第3発光素子の側面及び前記第3透光性部材の側面を被覆する遮光部材と、を有し、
前記第3発光素子は青色光を発する発光素子であり、
前記第2透光性部材は、前記第2発光素子からの光により赤色又は緑色のいずれか一方に発光する波長変換部材を含み、
前記第3透光性部材は、前記第3発光素子からの光により赤色又は緑色の他の一方に発光する波長変換部材を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 A third light emitting element disposed on the substrate;
A third light transmissive member provided on an upper surface of the third light emitting element;
A light shielding member that covers a side surface of the third light emitting element and a side surface of the third light transmissive member,
The third light emitting element is a light emitting element emitting blue light;
The second translucent member includes a wavelength conversion member that emits light in red or green by light from the second light emitting element,
2. The light emitting device according to claim 1, wherein the third light transmissive member includes a wavelength conversion member that emits light to the other one of red and green by light from the third light emitting element.
前記第3発光素子の上面に設けられた第3透光性部材と、
前記第3発光素子の側面及び前記第3透光性部材の側面を被覆する遮光部材と、を有し、
前記第3発光素子は、青色光を発する発光素子であり、前記基体にフリップチップ実装され、
前記第2透光性部材は、前記第2発光素子からの光により赤色又は緑色のいずれか一方に発光する波長変換部材を含み、
前記第3透光性部材は、前記第3発光素子からの光により黄色に発光する波長変換部材を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 A third light emitting element disposed on the substrate;
A third light transmissive member provided on an upper surface of the third light emitting element;
A light shielding member that covers a side surface of the third light emitting element and a side surface of the third light transmissive member,
The third light emitting element is a light emitting element that emits blue light, is flip-chip mounted on the base,
The second translucent member includes a wavelength conversion member that emits light in red or green by light from the second light emitting element,
The light emitting device according to claim 1, wherein the third light transmissive member includes a wavelength conversion member that emits yellow light by light from the third light emitting element.
前記第3発光素子の上面に設けられた第3透光性部材と、
前記第3発光素子の側面及び前記第3透光性部材の側面を被覆する遮光部材と、を有し、
前記第3発光素子は、青色光を発する発光素子であり、前記基体にフリップチップ実装され、
前記第2透光性部材は、前記第2発光素子からの光により赤色又は緑色のいずれか一方に発光する波長変換部材を含み、
前記第3透光性部材は、前記第3発光素子からの光により赤色に発光する波長変換部材と緑色に発光する波長変換部材とを含むことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 A third light emitting element disposed on the substrate;
A third light transmissive member provided on an upper surface of the third light emitting element;
A light shielding member that covers a side surface of the third light emitting element and a side surface of the third light transmissive member,
The third light emitting element is a light emitting element that emits blue light, is flip-chip mounted on the base,
The second translucent member includes a wavelength conversion member that emits light in red or green by light from the second light emitting element,
2. The light emitting device according to claim 1, wherein the third light transmissive member includes a wavelength conversion member that emits red light and a wavelength conversion member that emits green light by light from the third light emitting element.
前記第1発光素子の上面に波長変換部材を含まない第1透光性部材を載置する工程と、
無機材料からなる透明板の下面に、スクリーン印刷法によって、蛍光体及び有機材料からなるバインダを含む波長変換部材を形成することにより、前記透明板及び前記波長変換部材を含む第2透光性部材を準備する工程と、
前記第2発光素子の上面に前記第2透光性部材を載置する工程と、
前記第1発光素子の側面、前記第2発光素子の側面、前記第1透光性部材の側面並びに前記第2透光性部材に含まれる前記透明板及び前記波長変換部材の側面を直接被覆するように遮光部材を形成する工程と、を有する発光装置の製造方法。 Flip-chip mounting a first light emitting element emitting blue light and a second light emitting element emitting blue light on a substrate;
Placing a first light transmissive member not including a wavelength conversion member on the upper surface of the first light emitting element;
A second translucent member including the transparent plate and the wavelength conversion member is formed on the lower surface of the transparent plate made of an inorganic material by forming a wavelength conversion member including a binder made of a phosphor and an organic material by screen printing. The process of preparing
Placing the second light transmissive member on the top surface of the second light emitting element;
The side surface of the first light emitting element, the side surface of the second light emitting element, the side surface of the first light transmissive member, and the side surfaces of the transparent plate and the wavelength conversion member included in the second light transmissive member are directly covered. Forming a light shielding member as described above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271859A JP6331389B2 (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271859A JP6331389B2 (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015126209A JP2015126209A (en) | 2015-07-06 |
JP6331389B2 true JP6331389B2 (en) | 2018-05-30 |
Family
ID=53536688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013271859A Active JP6331389B2 (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6331389B2 (en) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6156450B2 (en) * | 2015-07-15 | 2017-07-05 | 日亜化学工業株式会社 | Appearance inspection method of light emitting device |
JP6314968B2 (en) | 2015-12-25 | 2018-04-25 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
DE102016208489A1 (en) | 2016-05-18 | 2017-11-23 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | METHOD FOR PRODUCING AN OPTOELECTRONIC COMPONENT AND OPTOELECTRONIC COMPONENT |
JP6790478B2 (en) * | 2016-06-14 | 2020-11-25 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device |
CN107946441A (en) * | 2016-10-12 | 2018-04-20 | 亿光电子工业股份有限公司 | Light-emitting device and light-emitting diode encapsulation structure |
JP6769248B2 (en) * | 2016-11-09 | 2020-10-14 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
WO2019009033A1 (en) | 2017-07-03 | 2019-01-10 | シャープ株式会社 | Light source device and light emitting device |
US10700245B2 (en) | 2017-07-04 | 2020-06-30 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
JP7082270B2 (en) * | 2017-08-28 | 2022-06-08 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6705476B2 (en) * | 2017-09-29 | 2020-06-03 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
US11257990B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-02-22 | Nichia Corporation | Light emitting device |
US11329033B2 (en) | 2017-11-10 | 2022-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor module, display device, and semiconductor module production method |
JP6521119B2 (en) * | 2018-02-19 | 2019-05-29 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP7054005B2 (en) * | 2018-09-28 | 2022-04-13 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6959548B2 (en) | 2018-10-04 | 2021-11-02 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and its manufacturing method |
WO2020121904A1 (en) | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 国立大学法人大阪大学 | Display device and method of manufacturing same |
TWI692816B (en) * | 2019-05-22 | 2020-05-01 | 友達光電股份有限公司 | Display device and method for manufacturing the same |
JP7425618B2 (en) * | 2020-02-10 | 2024-01-31 | アオイ電子株式会社 | Method for manufacturing a light emitting device, and light emitting device |
JP7119283B2 (en) * | 2020-03-30 | 2022-08-17 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7361938B2 (en) * | 2004-06-03 | 2008-04-22 | Philips Lumileds Lighting Company Llc | Luminescent ceramic for a light emitting device |
JP2006309209A (en) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | Image display device |
JP2008108835A (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Harison Toshiba Lighting Corp | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same |
JP2008270701A (en) * | 2007-03-22 | 2008-11-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light emitting device and illuminating fitting |
JP2008283155A (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Sharp Corp | Light emitting device, lighting device, and liquid crystal display device |
JP4999783B2 (en) * | 2007-07-12 | 2012-08-15 | 株式会社小糸製作所 | Light emitting device |
KR101517644B1 (en) * | 2007-11-29 | 2015-05-04 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | Light-emitting device and its manufacturing method |
CN101621054A (en) * | 2008-07-01 | 2010-01-06 | 展晶科技(深圳)有限公司 | LED light source device |
US7973327B2 (en) * | 2008-09-02 | 2011-07-05 | Bridgelux, Inc. | Phosphor-converted LED |
US8957428B2 (en) * | 2008-09-25 | 2015-02-17 | Koninklijke Philips N.V. | Coated light emitting device and method for coating thereof |
JP5440064B2 (en) * | 2008-10-21 | 2014-03-12 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
JP2010118560A (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | Method of manufacturing package for mounting light-emitting element |
JP5005712B2 (en) * | 2009-02-03 | 2012-08-22 | 三菱電機株式会社 | Light emitting device |
JP5622494B2 (en) * | 2010-09-09 | 2014-11-12 | スタンレー電気株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
TWI476961B (en) * | 2010-10-12 | 2015-03-11 | 友達光電股份有限公司 | Led apparatus |
JP5508244B2 (en) * | 2010-11-15 | 2014-05-28 | シチズンホールディングス株式会社 | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
JP2013016588A (en) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Citizen Electronics Co Ltd | Led light-emitting device |
JP5902908B2 (en) * | 2011-10-19 | 2016-04-13 | スタンレー電気株式会社 | Semiconductor light emitting device and vehicle lamp |
JP5895597B2 (en) * | 2012-02-29 | 2016-03-30 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP5895598B2 (en) * | 2012-02-29 | 2016-03-30 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP2013183042A (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Stanley Electric Co Ltd | Light source device |
JP6094062B2 (en) * | 2012-06-01 | 2017-03-15 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
TWI505440B (en) * | 2012-06-04 | 2015-10-21 | Lextar Electronics Corp | Light source module |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013271859A patent/JP6331389B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015126209A (en) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6331389B2 (en) | Light emitting device | |
JP6658723B2 (en) | Light emitting device | |
JP6519311B2 (en) | Light emitting device | |
JP5482378B2 (en) | Light emitting device | |
JP6149487B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD AND LIGHT EMITTING DEVICE | |
JP5521325B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP4881358B2 (en) | Light emitting device | |
JP6769248B2 (en) | Light emitting device | |
JP5701502B2 (en) | Light emitting device | |
JP5736203B2 (en) | Light emitting device | |
JP6065811B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP7048873B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method of light emitting device | |
JP5895597B2 (en) | Light emitting device | |
JP5895598B2 (en) | Light emitting device | |
JP2010272847A5 (en) | ||
JP5967269B2 (en) | Light emitting device | |
JP2007335798A (en) | Light-emitting device | |
KR20130099210A (en) | Optoelectronic semiconductor component | |
JP6015734B2 (en) | Light emitting device | |
JP5527456B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP2011040494A (en) | Light emitting module | |
US9812495B2 (en) | Light emitting device and lighting apparatus | |
JP2020035944A (en) | Light-emitting device and method of manufacturing the same | |
JP2006074036A (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method of the same | |
JP5644967B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6331389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |