JP6311017B2 - 電気伝導体を電気接触部と接続させるための方法及び装置 - Google Patents

電気伝導体を電気接触部と接続させるための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6311017B2
JP6311017B2 JP2016522306A JP2016522306A JP6311017B2 JP 6311017 B2 JP6311017 B2 JP 6311017B2 JP 2016522306 A JP2016522306 A JP 2016522306A JP 2016522306 A JP2016522306 A JP 2016522306A JP 6311017 B2 JP6311017 B2 JP 6311017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flank
contact
laser beam
bending die
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016522306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529654A (ja
Inventor
バウアー,ハンス
シェーファー,マルクス
ウォルフ,ハンスイェルク
Original Assignee
アウディー アーゲー
アウディー アーゲー
シェーファー ヴェルクツォイク−ウント ゾンダーマシーネンバウ ゲーエムベーハー
シェーファー ヴェルクツォイク−ウント ゾンダーマシーネンバウ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アウディー アーゲー, アウディー アーゲー, シェーファー ヴェルクツォイク−ウント ゾンダーマシーネンバウ ゲーエムベーハー, シェーファー ヴェルクツォイク−ウント ゾンダーマシーネンバウ ゲーエムベーハー filed Critical アウディー アーゲー
Publication of JP2016529654A publication Critical patent/JP2016529654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311017B2 publication Critical patent/JP6311017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/003Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to controlling of welding distortion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、電気伝導体を電気接触部と接続させるための方法及び装置に関する。
例えば、車両の電気システムの電子的及び電気的な部品に関し、接触部と電気伝導体(ライン)との接続は、通常、機械的な圧入接続(force−fitting connection)、すなわち圧着接続を介して生じる。圧着方法で、少なくとも2つの部品が、少なくとも1つの部品の塑性変形によって、互いに圧入接続される。通常、接触部は、押し込むこと(squeezing)によってケーブルの素線と共に強制的に圧締されるフランク(圧着基部、脚部)を有する。ここで、材料接続は通常達成されない。従来技術によると、約20%の圧締量(pressing degree)を介して接触部において素線のハニカム状圧締を得ることが一般的である。さらに、フランクの支持は、起こり得る跳ね返りに対抗するように達成されるべきである。
そのような圧着接続の品質管理は、通常、いわゆる圧着力の監視によって行われ、圧着力の監視では、圧着又は屈曲のために加えられなければならない力が屈曲路に応じて測定される。通路上で統合された力は、行われた作業、圧着接続の質に関する測定として使用されている、ラインを有さない圧着接触部と、ラインを有する圧着接触部との間の作業差の圧着力の監視において生じる。約30%の作業の差は、ケーブルのなくなった素線、接触部及びラインの不十分な圧締、そして、変更した圧着パラメータ(例えば、圧着高さ)を突き止めることを可能にする。
従来技術から周知の圧着方法には、2つの重大な欠点がある。非常に小さなライン断面(0.35sq.mm未満)又は変形領域における接触部の大きなシート厚において、測定された作業差が非常に小さいので、圧着方法の十分な監視はもはや不可能である。例えば、ケーブルのなくなった素線は、もはや認識できない。しかしながら、ケーブルの個々の素線が圧着領域でなくなるとき、圧着における圧締量は減少し、伝導体と接触部との間の電気的な接触抵抗は無限になるように増加することができる。その結果、接続の電気的機能はもはやない。
変形可能な接触部の一般的な材料は、金属である。全ての金属は弾性特性を有するため、変形した圧着脚部の不十分な支持がこれらのフランクの望まない跳ね返り(ブリージング(breathing))を生じさせる可能性がある。これは、変形した接触部と伝導体との間の接触の劣化、2つの部品間の電気抵抗の増化、そして、圧着接続の質の低下につながる可能性がある。
このような背景を鑑みると、一連の方法及び装置が、圧着方法を向上させるために、既に示唆されるか、あるいは、開発されてきた。
独国特許第10358153A1号明細書から、接続方法が周知であり、当該方法では、ケーブルが接触要素と一緒にまず圧着され、次いで、3つの個々の工程において後者と供にレーザ溶接される。圧着及びレーザ溶接は、2つの別々の装置において行われるので、別々の作業工程でも行われる。
独国特許出願公開第102004053126A1号明細書は、電気伝導体が接触要素と共に圧着され、かつ、同一の作業工程において溶接される装置を開示している。接触要素の圧着フラップ(crimp flaps)は、特殊な圧着器具により圧締される。圧着接点は、電気伝導体のシースと接触要素の圧着フラップとの間で生成されるのに対して、伝導体端部と接触要素との間の異なる場所で行われる。溶接中、電流は、溶接電極を介して接続される伝導体の要素と、接触要素とを通って流れる。
独国特許第19840214C2号明細書から、圧接のための方法が周知であり、その方法を用いて、ライン保持部のフラップ間のラインが固定される。このため、ラインはまずライン保持部内に配置され、そのフラップは、アンビル及び圧着ダイス(crimp die)の支援により、他のフラップの下で重なって圧締される。続いて、フラップが一緒に溶接される。
独国特許第10007258A1号明細書は、モバイルケーブルコネクタを記載し、モバイルケーブルコネクタでは、配線束が傾斜した円筒状金属スリーブ内に挿入される。続いて、傾斜した挿入開口では、配線束は2つの電極を介してスリーブの側部と共に超音波溶接される。
独国特許第10352482A1号明細書は、異なるケーブルの素線が一緒に溶接される装置について記載している。また、当該装置は、ケーブルの電気的に絶縁された領域の圧着を可能にする。
独国特許第3017364A1号明細書から、ケーブルの素線がまずフラットプラグと共に圧着される方法が周知である。ダイスタンプ(die stamp)がフラットプラグの金属脚部を一緒に圧締する。ダイスタンプも超音波圧着素線及びフラットプラグそれぞれに使用できる。
独国特許出願公開第102007032584B4号明細書から、圧着接続部及び溶接接続部を生成するための装置が周知である。ここで、接触要素の圧着は、まず、ケーブルの絶縁に近くで閉じられ、第2の工程において、絶縁されたケーブル端部は、接点と共に溶接される。
特開2000231944号公報は、主題として、電気伝導体のための電気的な圧着接触要素を有する。圧着フランクは、照射開口を有する。圧着工程に続き、接触要素及び電気伝導体は、レーザビームを用いて照射開口を通って一緒に溶接され得る。
独国特許出願公開第102010035424A1号明細書から、電気伝導体を電気接触部を有する変形可能な脚部と接続させるための方法が周知である。脚部が接触部を圧入方法で圧締するように、脚部は屈曲ダイス(bending die)を使用して変形可能である。接触部は、少なくとも脚部が互いに材料接続されるように作用する。この文献から、電気伝導体を電気接触部と接続させるための屈曲ダイスを有する装置も周知である。接触部は変形可能な脚部を有し、屈曲ダイスは、脚部が接触部と共に圧入して(force−fittingly)伝導体を圧締し、脚部を変形するように構成され、当該装置は、レーザ溶接装置も更に備え、該レーザ溶接装置は、少なくとも脚部が相互に材料接続されるように、接触部において作用するように構成されている。
本発明の目的は、電気伝導体と電気接触部との間の安全な接続を構築すると同時に、従来技術の欠点を克服することである。
これらの目的は、請求項1に記載の方法及び請求項7に記載の装置により解決される。
本発明によると、電気伝導体を電気接触部と接続させるための方法が提案される。該接触部は、基部及びそれに接続された変形可能なフランクを有し、該フランクは、脚部が電気伝導体を接触部と圧入して圧締する(force−fittingly press)ように、屈曲ダイスにより、電気接触部の基部の少なくとも1つの部分に対する静止領域(resting region)及び屈曲ダイスにより変形可能である。
本発明に従った方法では、少なくとも屈曲ダイスの死点期間内で、静止領域と屈曲ダイスとの間に少なくとも部分的に配置された接触部は、電気伝導体の少なくとも1つの部品が基部及び/又は少なくとも1つのフランクと材料接続されるように、静止領域を介して作用するということを特徴としている。
いくつかの利点は、本発明に従った方法と共に達成され得る。接触部における効果が静止領域の側部に生じるので、当該方法のために通常使用される屈曲ダイスを変更する必要はない。標準的な接触部(標準的な接点)も変更を行わずに使用することができる。更に、維持しなければならない厳密な公差がないので、接触部の位置決めは問題とならない。屈曲ダイスの死点期間中、あるいは、その期間内に効果が生じるので、該効果は、実際の圧着プロセス中、中立的にサイクルタイムに生じることもできるか、あるいは、中立的にほぼサイクルタイムに生じることもできる。
当該方法の第1の有益な更なる発展によると、材料接続を起こす効果は静止領域における少なくとも1つの開口を介して生じる。当該方法の第2の有益な更なる発展によると、材料接続は、静止領域内の少なくとも1つの開口を貫通する少なくとも1つのレーザビームにより起こる。
既に上述したように、接触部における効果が静止領域の側部において生じ、屈曲ダイスによって接触部のフランクを変形させるとき、静止部に与えられる役割は全くないか、あまり重要ではない役割しかないので、1つの、あるいは、いくつかの開口は、静止部において比較的大きな直径を備えることができ、つまり、1つ又は複数の開口が使用されたレーザビームよりもかなり大きな直径を有する。これにより、本発明に従った方法は、静止部における接触部の溶接を防ぎ、良質のウィンドウ(quality window)は増加され得る。
当該方法の第3の有益な更なる発展によると、電気伝導体の少なくとも1つの部品が基部及び/又は少なくとも1つのフランクと材料接続されるように、電気伝導体は、接触部の基部内の少なくとも1つの開口を介して作用する。
接触部の基部における少なくとも1つの開口を介する効果と共に、材料接続を確立することができ、例えば、伝導体の少なくとも1つの部品と、基部及び/又は融解されるべき基部の材料を大量に有さない接触部の少なくとも1つのフランクとの間で、省エネで、比較的大きな材料強度(シート厚)を有する接触部と共に、確立することができる。
当該方法の本実施形態の有益な更なる発展によると、レーザビームが作用する領域は、基部内の開口の表面よりも大きな表面を有し、該表面は、その領域に作用しているときにレーザビームのビーム方向に対して垂直に測定される。
これにより、レーザビームが基部における開口の境界領域において基部の材料に照射され、それにより、材料接続は、伝導体の少なくとも1つの部品と基部の開口の境界との間において省エネで行われる。
長手方向の延伸に対して中央にある少なくとも部分的な領域において、長手方向の延伸と横方向の延伸とを有する接触部に対して、材料接続が起こる場合、更なる利点がある。
本発明は、電気伝導体を電気接触部と接続させるための装置も備え、該電気接触部は、基部と、それに接続された変形可能なフランクとを有し、該装置は、電気接触部の基部の少なくとも1つの部分に対する静止部と、電気伝導体を接触部と共に圧入して圧締するようにフランクを変形するよう構成された屈曲ダイスとを有し、かつ、少なくとも1つのレーザ溶接装置を有する。
装置では、少なくとも1つのレーザ溶接装置は、電気伝導体の少なくとも1つの部品が基部及び/又は少なくとも1つのフランクと材料接続されるように、静止領域と屈曲ダイスとの間に少なくとも部分的に配置された接触部における静止領域内の少なくとも1つの開口を介して作用するように構成されるということを特徴としている。
更なる発展の第1の利点によると、本発明の装置は、レーザビームの照射開始時間、レーザビームの照射継続時間、レーザビームのエネルギー密度、レーザビームのエネルギー密度の変化及び/又は屈曲ダイスの死点期間を制御するように構成されたコントローラを有する。
更なる発展の第2の利点によると、装置は、少なくとも2つのプランジャー(アンビル)を有し、これは事前に選択可能な基準に従って取り換え可能である。更なる発展の第3の利点によると、装置は開口及び/又は静止領域を洗浄するための洗浄装置を有する。
本発明の更なる特徴は、請求項、図及び図の説明から生じる。上述の特徴および特徴の組み合わせ、図の説明で言及する特徴および特徴の組み合わせ、及び/又は図だけに図示される特徴および特徴の組み合わせは、本発明の枠組みから逸脱することなく、明記した各組み合わせにおいてだけでなく、他の組み合せ又はそれら自体によっても利用可能である。
本発明は、以下で添付の図面を通して更に詳細に説明される。
本発明に従った接続方法の過程において、a)〜d)の異なる4回において電気伝導体を電気接触部と接続させるための本発明に従った装置の概略断面図である。 変形したフランクと、ケーブルの圧入圧締された素線とを有する電気接触部を介した概略断面図である。 電気接触部の実施例の部分の概略平面図である。 断面図において示された装置の静止領域に配置された、ケーブルの圧入圧締された素線と、変形したフランクとを有する電気接触部の概略側面図である。
図の表示は単に概略的であり、実際の寸法とは異なる。図において、同一又は同様の要素は同じ参照番号が振られている。
以下で説明する実施形態の例は、本発明の好ましい実施形態を構成する。本発明がこれらの実施形態に限定されないということは、明白である。
図1に概略的に図示するように、本発明に従った方法では、電気伝導体12を電気接触部14と接続させるための装置10を使用する。装置10と共に使用されることができる電気接触部14は、基部16と、それに接続された変形可能なフランク18とを有する。実施形態における接触部14は、金属(例えば、銅)により作られ、かつ、対になって互いに対向するフランク18を有する。伝導体12の部品20は、フランク18間にゆるく挿入される。実施形態の例における電気伝導体12は、部品20としての複数の個々の伝導体又は素線を有するケーブルである。図4に図示するように、電気伝導体12は、圧着工程のために、電気伝導体12の端部領域で除去される電気絶縁シース40を有する。実施形態の例において、素線20は電気伝導体金属により作られる。素線20は、しばしば、絶縁されたワイヤではないが、電気絶縁シースを有することもできる。しかしながら、当該方法は、複数の個々の伝導体を有する電気伝導体12に限定されないが、代わりに、電気伝導体12は1つ又は2つの個々の伝導体だけを部品20として有することもできる。特に、図1の場合、永久接続は、接触部14と伝導体12の素線20との間でまだ確立されていない。
装置10は、特に、プランジャー(アンビル)22を含み、その上には、プランジャー22の静止領域24にある基部16の少なくとも1つの部分と共に、接触部14がある。装置10は、プランジャー22の対応部品(counterpiece)として構成される屈曲ダイス26を更に含む。これは、プランジャー22の少なくとも部分的な領域が屈曲ダイス26の凹部28に挿入されることを可能にする。プランジャー22及び屈曲ダイス26は、部品及び対応部品として一緒に正確に動作する。屈曲ダイス26はまた、圧着機として指定され、かつ、通常金属で作られる。従って、通常、これは本発明に従った接続方法の頻繁に行われる反復後に取り換えられなければならない装着部である。同様のことがアンビル(プランジャー)22に適用される。
屈曲ダイス26は、それと共に電気接触部14の変形可能なフランク18が電気伝導体12の全ての部品20を接触部14と共に圧入して圧締するように変形されることができるよう、構成される。屈曲ダイス26は、特に、所定の、かつ、制御された方法で接触部14のフランク18を変形するように構成される。
方法は、特に、金属で作られ、かつ、曲げられ得る金属フラップ又は金属脚部の形態の側部フランク領域18を有する、接触部14に適用可能である。接触部14のフランク18は、対になって互いに対向して配置され得る。電気伝導体12が、例えばケーブルの素線20の形態でフランク18間に配置される場合、電気伝導体12は、それらの間でフランク18の変形中に圧締され得る。
特に、屈曲ダイス26は、このような押し込み又は圧締が特に効果的に行われることができるように構成される。それは、特に、接触部14及び伝導体12のための凹部28を有し、接触部14と屈曲ダイス26との間の力は、凹部28を限定する屈曲ダイス26の壁領域の機械的な抵抗により接触部14が変形される、ということを生じさせる。接触部14又はそのフランク18を機械的に接触する屈曲ダイスの少なくとも1つの側部又は表面は、接触部14を機械的に接触するか、あるいは、そのフランク18は、変形力により、変形されたフランク18の特殊な端部形状が生じるように構成されるのが好ましい。例えば、屈曲ダイス26の壁は、例えば半円状に適切に形付けられ得る。
接触部14を伝導体12と接続させるために、プランジャー22及び屈曲ダイス26は、プランジャー22が凹部28に正確に入るように、互いに向かって移動する。プランジャー22は、伝導体12と共にその上にある接触部14を支持する。屈曲ダイス26は、次いで、プランジャー22に対して垂直に移動される(図1(b)を参照)。
図1(c)では、プランジャー22が凹部28に入るので、接触部14のフランク18は屈曲ダイス26の下方側部と接触する。プランジャー22及び屈曲ダイス26を互いに向かって更に移動させる間、フランク18によって力を逆向きにする。
プランジャー22及び/又は屈曲ダイス26に更に力が加えられれば、フランク18の変形が起こる。変形の程度と同様に力の継続に応じて、フランク18に生じる変形は塑性的性質である。屈曲ダイス26の凹部28の上方端部を適切に構成することにより、フランク18は制御され、かつ、所定の方法で変形される。実施形態の例において、凹部28の上方端部は、2つの半円状の湾曲を有し、フランク18が実際に丸まるように、変形中に生じる。
図2において、方法の図1(d)に従った場合に構成されるように、接触部14は変形可能なフランク18と共に図示される。接触部14の対向する側部に形成されたフランク18は、規定の力によって螺旋形状に曲げられ、かつ、中心で互いに交わる。接触部14内に以前ゆるく配置した伝導体12の素線20は、接触部14と共に圧入圧締される。これは、ある程度までフランク18を選択的に押し込むことによって確立された圧締接触である。互いに、かつ、接触部14と共に、素線20を密接に並置することにより、このように圧締される全ての要素間で良好な電気接触が確立され得る。
単なる圧入圧締は、圧着又はフランジング(flanging)としても表される。しかし、フランク18は、部分的に、素線20との圧入接続が失われるように、部分的に開始位置の方向において弾性的に跳ね返ることもできる。これにより、伝導体12と接触部14との間に提供させることが可能な電気接触も、より不良となるか、あるいは、更に妨害され得る。
従って、本発明に従った方法は、電気伝導体12の少なくとも1つの部品20(例えば、素線、個々の伝導体)が、電気接触部14の基部16及び/又は少なくとも1つのフランク18と材料接続されるように、少なくとも屈曲ダイス26の下死点期間(lower dead center time period)(図1(d))内に、プランジャー22の静止領域24と屈曲ダイス26との間に少なくとも部分的に配置された接触部14は、静止領域24を介して作用する、という更なる工程として提供される。
屈曲ダイス26の死点は、プランジャー22が屈曲ダイス26の凹部28内に最も深く押し込まれる場合である。フランク18は、次いで、可能な限り素線20の周りで最大に変形され、かつ、閉じられる。下死点において、力がまだ接触部14に加えられるので、フランク18は、弾性的に跳ね返ることができない。従って、素線20及び電気接触部14は、屈曲ダイス26の死点期間中又は死点で最大限の圧入接続を有する。
効果に関し、プランジャー又はアンビル22が用いられることが好ましく、これは、少なくとも1つの開口30を有する。少なくとも1つの開口30を介して、接触部14は、電気伝導体12の少なくとも1つの部品20(例えば、ケーブルの素線)が、接触部14の基部16及び/又は少なくとも1つのフランク18と材料接続されるように、作用することができる。開口30は、例えば、光アーク、超音波又は電流を接触部14に印加して材料接続を確立することを可能にする。
しかし、特に、少なくとも1つの開口30は、レーザ装置(レーザ溶接装置、溶接レーザ)34のレーザビーム32のための照射開口として適切である。接触部14に容易に作用することができるように、電気接触部14の基部16への簡単なアクセスが開口30によって作られる。屈曲ダイス26によって取り囲まれながら、開口は接触部14に材料接続を作り出すことを可能にする。圧入接続を生成する屈曲ダイス26の特性は、この場合悪影響を及ぼさない。
好ましい実施形態によると、電気接触部14は、本発明に従った方法で使用されることができ、基部16内に少なくとも1つの開口36を有する。そのような電気接触部14の例は、図3において概略的に示される。
電気伝導体14は、電気伝導体14の少なくとも1つの部品20が基部16及び/又は少なくとも1つのフランク18と材料接続されるように、接触部14の開口36を介して作用することができる。
本実施形態は、少なくとも基部16の領域において比較的良好な物質力(シート厚)を有するより大きな電気接触部14に対し特に有益である。電気接触部14の基部16内の開口36を有さずに、基部16の材料が電気伝導体14の少なくとも1つの部品20との材料接続に入ることができるように溶解するまで、比較的大きなエネルギーが基部16に作用しなければならない。そのような場合における基部16の材料の溶解は、短いサイクルタイムを可能にするか、あるいは、維持するように高エネルギー密度を必要とするか、あるいは、増大したサイクルタイムが受け入れられなければならないより低いエネルギー密度を必要とする。
電気接触部14の基部(圧着基部)16内の少なくとも1つの開口36を介して、加えられるエネルギーは、電気伝導体14の少なくとも1つの部品20に直接的に作用することができ、この少なくとも1つの部品20の溶解を生じさせることができる。電気伝導体14の少なくとも1つの部品20の溶解した材料は、次いで、電気接触部14の基部16及び/又は少なくとも1つのフランク18との材料接続に入ることができる、例えば、基部16又はフランク18の材料の表面の溶解のみが必要とされ、例えばこれは、少なくとも1つの部品20の温度によって達成され得る。
本発明に従ったちょうど記載された変化の更なる有益な実施形態に従って、材料結合が起きる領域は、基部16内の少なくとも1つの開口36の表面よりも大きな表面を有することができる。
例えば、そのような開口36は、印加された溶接レーザビーム32の直径よりも小さく、表面は、領域に当たるときのレーザビーム32のビーム方向に対して垂直に測定され得る。
ここで、効果は電気伝導体12の少なくとも1つの部品20と、開口36の境界領域との両方に生じる。これを介し、電気伝導体12の少なくとも1つの部品20の上の熱暴露が基部16にも浸透するように、レーザビーム32がまず電気伝導体12の少なくとも1つの部品20を溶解しないので、接着剤が生じる効果の期間は、減る。次いで、例えばそれは、下方のより低いレーザ強度と共に作用する。
本発明に従った方法の別の有益な更なる構成によると、長手方向の延伸及び横方向の延伸を有する接触部14に対して、長手方向の延伸に関する中央にある少なくとも部分的な領域内で、材料接続は起こる。特に、中央の部分的領域は、接触部14のフランク18の長手方向延伸に対して中央に配置された領域である。
図3に概略的に示すように、接触部14の寸法は、その長手方向の延伸によって、かつ、その横方向の延伸によって特徴づけられ得る。図2に概略的に示すように、そのような中央領域内において、ケーブルの素線20は、フランク18間で部分的に近接している。それ故、そこで起こる変形力は特に高く、フランク18は弾性的に後退するのが好ましい。
同時に、曲がったフランク18は基部16に比較的近接して配置され得る。材料接続が長手方向の延伸に対して中央にある部分的領域内で少なくとも起こるように生じる効果で、電気伝導体12の少なくとも1つの部品20と、フランク18の少なくとも1つの領域との間で、材料接続が(また)確立されることが比較的容易に達成され得る。そのような(追加的な)材料接続が、この点で特に効果的にフランク18の跳ね返りを防ぐ。
図4には、変形したフランク18と、断面図内に示されたプランジャー22の静止領域24に配置されたケーブル12の圧入して圧締された素線20と共に、電気接触部14の概略的な側面図が示される。図4における実施例に示すように、材料接続はプランジャー22内の開口30を介して、電気接触部14の基部16に作用するレーザビーム装置34から照射されたレーザビーム32により、ケーブル12の少なくとも1つの部品20(本実施例において、少なくとも1つの素線)と、電気接触部14の材料との間で達成され得る。図4で示した実施例において、電気接触部は、例えば、屈曲ダイス26により、ケーブル12又はそのシース40の周りでしっかりと曲げられた電気接触部14の2つのフランクによって構成され得るストレインリリーフ(strain relief)38を更に有する。
本発明はまた、電気伝導体12を電気接触部14と接続させるための装置10に関し、該電気接触部14は、それに接続された変形可能なフランク18及び基部16を有する。装置は、電気伝導体12が接触部14と共に圧入して圧締されるように、電気接触部14の基部16の少なくとも1つの部分ための静止領域24と、フランク18を変形するように構成された屈曲ダイス26とを有する。本発明に従った装置10の前記特徴に関して、本発明に従った方法を行うのに適する装置10に関する上記の記載が参照される。
更に、本発明に従った装置10は、金属を溶解するのに適するレーザビーム32を照射することができる少なくとも1つのレーザ装置34を有する。少なくとも1つのレーザ装置34は、電気伝導体12の少なくとも1つの部品20が基部16及び/又は少なくとも1つのフランク18に材料接続されるように、静止領域24内の少なくとも1つの開口30によって静止領域24と屈曲ダイス26との間に少なくとも部分的に配置された接触部14に作用するように構成される。
少なくとも1つのレーザ装置34は、屈曲ダイス26の少なくとも下死点期間内のレーザビームが、静止領域24内の少なくとも1つの開口30を介して、静止領域24と屈曲ダイス26との間に少なくとも部分的に配置された接触部14に作用するような有益な方法で構成され得る。
レーザ溶接は、材料接触を確立するための確固たる効果的な方法である。しばしば、短時間の溶接、例えば1〜2msの時間は、溶接した金属内に最適な接続を起こすのに十分である。レーザ源によって出射されたレーザ照射を、例えば、鏡、プリズム、ガラスファイバ又は他の光学部品を介して非常に容易に案内することができるので、レーザ源はまた、非常に柔軟かつ可変的に配置され得る。
レーザ装置34は、レーザ装置によって出射されたレーザビーム32がプランジャー22の開口30を介して照射されるように配置される。図3だけでなく図1の実施形態の例における、プランジャー22の向かいのレーザ装置34の空間的配置は、非常に概略的にのみ理解され得る。レーザビーム32をプランジャー22の開口30を介した適切な方法で案内することができる限り、レーザ装置34は、プランジャー22の向かいに不規則に設置され得る。
これはまた、例えば、鏡、プリズム又は他の最適な要素などの特に図示されていないビーム偏向要素を介して達成され得る。レーザビーム32を結合するのに他の可能性が考えられる。従って、レーザビーム32は、例えばガラスファイバといった導光体(light guide)により開口30を介して案内され得る。導光体は、次いで、例えば開口30の部分的な領域か、あるいは、開口30を全体的に通過する。プランジャー22もいくつかの開口を有することができ、開口の各々は、別のレーザビーム32に振り分けられ得る。また、レーザビーム32は異なる開口を介して連続的に照射され得るということが規定され得る。レーザビーム32はまた、複数の開口の中から選ばれた開口を介して照射され得る。特に、単一のレーザビーム32は、いくつかの導光体にわたって分裂されることができ、個々の導光体は、いくつかの開口を介してプランジャー22の中に流れ込む。
プランジャー22内の開口30の形状は、特段制限されておらず、例えば、円形の断面、楕円形の断面、正方形の断面、長方形の穴の形状及び/又はスリットの形状を有することができる。いくつかの開口30が存在する場合、各開口30の形状及び/又は直径は、異なってよい。開口30の直径又は断面は、静止領域24に対向する側部(レーザビームの入射点)でプランジャー22の静止領域24の側部よりも大きくてよく、例えば、円錐形にテーパー付けすることができる。静止表面24の領域における開口30の大きさは、特段制限されておらず、例えば、約0.3mm〜0.8mmの範囲の直径といった任意の適切な大きさを有することができる。
装置10はまた、アプリケーターとして設計される。しかし、屈曲ダイス26及びプランジャー22などのコア部品を備えるアプリケーターがレーザ装置34から空間的に分離されることも別途規定され得る。特に、そのように設計されたアプリケーターは、2つの個々の装置を形成することができ、その組み合わせが装置10につながる。
装置10の第1の有益な更なる発展によると、これは、図示していないコントローラを有し、レーザビーム32の照射開始時間、レーザビーム32の照射継続時間、レーザビーム32のエネルギー密度、溶接プロセス中のレーザビーム32のエネルギー密度の変化及び/又は屈曲ダイス26の死点期間を制御するように採用される。
大抵の場合、コントローラにより、レーザビーム32の照射の開始時間及び継続時間は、レーザビーム32が屈曲ダイス26の下死点期間中か、あるいは、その期間内に独占的に発光されるように制御される。
しかし、レーザビーム32の照射開始時間が屈曲ダイス26の死点期間内にない場合、有益であるという考えられ得る配置(constellations)がある。従って、レーザビーム32の照射開始時間は、例えば、屈曲ダイス26が死点に達する直前の時間に設定され、比較的大量の材料を溶解する要件での死点期間の延期を防ぐ。レーザビーム32の照射が、例えば、屈曲ダイス26の死点の直前に既に開始されている場合、電気接触部14及び/又は電気伝導体12の(第1の)融解/溶解は、屈曲ダイスの死点で起こる。従って、屈曲ダイス26の最も短い起こりうる死点期間内におけるレーザビーム32の任意の更なる照射は、単に、十分な強度の材料接続を確立するのに十分である。
また、屈曲ダイス26がその死点を既に達成した後にだけ、レーザビーム32のエネルギー密度だけでなく、電気接触部14及び電気伝導体12の材料及び/又は材料強度に応じて、レーザビーム32の照射を開始するのが十分である。周囲環境に応じて、レーザビーム32の照射はまた、屈曲ダイス26の死点期間の一部の間だけで十分である。
レーザビーム32のエネルギー密度は、例えば、レーザビーム32のパルス変調により変更され得る。エネルギー密度を設定するための1つの可能性は、電気接触部14及び電気伝導体12の異なる材料及び/又は材料強度に関するレーザビーム32の効果のできるだけ最適な継続時間(中立なサイクルタイム)を達成することができるのに有益である。
更に、コントローラがレーザビーム32の照射継続時間に対して事前に選択可能な基準に従って、少なくとも1つのレーザビームのエネルギー密度を変化させるように構成される場合が有益であるという配置(constellations)が考えられ得る。
例えば、溶接プロセスの第1段階において、電気接触部14の材料が電気伝導体12の材料よりも高い溶解点を有する場合、より高いエネルギー密度を有するレーザビーム32が使用されることができ、溶接プロセスの第2段階では、電気伝導体12の材料を融解/溶解するのに十分なより低いエネルギー密度を有するレーザビーム32が使用され得る。
同様に、例えば、比較的大きな材料強度と比較的薄い電気伝導体12とを有する電気接触部14が使用される場合、レーザビーム32のエネルギー密度の変化は、有益であることができる。
十分な高エネルギー密度を有するレーザビーム32がない場合、あるいは、十分に強い材料接続が最も短い死点期間内に形成することができないように、レーザビーム32の照射が事前に選択可能なエネルギー密度で望まれない場合、屈曲ダイス26の死点期間の長さはまた、コントローラにより有益な方法で延伸され得る。
逆に、技術的に可能な範囲内で、屈曲ダイス26の死点期間は、コントローラを用いて必要に応じて短縮され得る。
第2の有益な更なる発展によると、装置10は、事前に設定可能な基準に従って取り換え可能な少なくとも2つのプランジャー(アンビル)22を有する。第3の有益な更なる構成によると、装置10は、開口30及び/又は静止領域24を洗浄するための洗浄装置を有する。
例えば、電気接触部14の屈曲したフランク18にレーザビームが照射される溶接プロセスにより材料接続を形成するための方法及び装置と比較すると、本発明に従った方法及び装置10は、レーザビーム32のための大きな開口30が可能であるという利点を有する。
これに関する背景として、例えば、レーザビームが屈曲ダイス26における開口を介して照射される方法と共に、レーザビームのための開口は、屈曲ダイスの特性が必要なフランク18の規定の屈曲に関して悪影響を及ぼさないように、比較的小さくなければならずない。
特に、屈曲ダイス26の領域に大きすぎる開口が設けられる場合、圧着フランク18の屈曲プロセス中(硬化中)に、屈曲ダイス26の穴への圧着フランク材料の置き換えにつながる可能性がある(「こぶの形成(formation of warts)」)。これにより、圧着フランク18の反射挙動及び/又は吸水挙動が変化する可能性があり、かつ、それと共に溶接の質も変わる可能性がある。同様に、圧着プロセス中に、屈曲ダイス26の領域に大きすぎる開口があると、開口の境界における圧着フランク18の少なくとも1つの縁部が「挟まれる(get caught)」可能性があり、それにより、硬化の代わりに圧着フランク18の圧迫が生じる。
最悪の場合、圧着フランク18の溶接は、屈曲ダイス26上で起こる可能性もある。しかし、「こぶの形成(formation of warts)」を防ぐために、これは、追加的な接触変形(contact variant)を形成する必要性に起因して部品の価格上昇につながってしまうだろう。しかし、穴を小さくすることは、電気接触部14又はフランク18を屈曲ダイス(圧着ダイス)26に溶接する可能性を高めるだろう。
これとは対照的に、本発明に基づき、プランジャー22の静止領域24の開口30の比較的大きな直径は、選択可能か、あるいは、存在し得る。電気接触部14の基部16において、材料の関連性のある屈曲は圧着プロセス中には起こらず、電気接触部14の少なくとも2つのフランクに対して、電気接触部14の基部16は、常にプランジャー22の静止領域24上に正確に存在する。それ故、開口30の大きな直径は、実際の圧着プロセス又は圧着プロセスの質に悪影響を及ぼすことなく選択され得る。
開口30の大きな直径と共に、レーザビーム32が電気接触部14の基部16に作用する領域の直径は、開口30の直径よりもかなり小さい。これにより、上述の方法と比較すると、基部16をプランジャー22に溶接する危険性が大幅に軽減される。
それでもなお、本発明に従った方法及び装置と共に、溶接プロセスに起因して(例えば、蒸着又は噴霧によって)、材料の積層が開口30の領域及び/又は静止領域24で起こる可能性がある。従って、有益な更なる発展に従った装置10は、事前に設定可能な基準に従って取り換え可能な少なくとも2つのプランジャー(アンビル)22を有する。
取り換えは、自動的に起こることができ、例えば、本発明に従った事前に設定可能な数の圧着プロセスの後か、あるいは、静止領域24の不純物及び/又は開口30の不純物/削減がそれに適切なセンサにより決定される場合に起こり得る。
取り換えに関し、少なくとも2つのプランジャー22が例えば、回転テーブルに載置される、かつ/あるいは、少なくとも2つのプランジャー22の並進方向の摺動性(translational slidability)があってよい。
別の有益な更なる発展によると、装置10は、開口30及び/又は静止領域24の洗浄のための洗浄装置を有することができる。そのような洗浄装置は、例えば、開口30及び/又は静止領域24を洗浄することができるスピンドル、ミーリングカッター又はブラシを有することができる。この洗浄手順はまた、自動で行われることができことは明らかであり、例えば、プランジャー22を取り換えた後に行われ得る。
本発明に従った方法は、電気伝導体12と、電気伝導体12及び前記接触部14の少なくとも1つの部品20との間で特に強く、確実な、耐久性のある接続を生成することを可能にする。材料接続は、少なくとも基部16の材料及び電気伝導体12の材料を溶解することによって確立される。溶解した材料は再び凝固し、これは、特に密接な材料接続(結合)につながる。
材料接続するプロセスは、特に溶接プロセス中に行われる。レーザビーム32のためのソースは、特に強烈なレーザビーム32を発光する(溶接)レーザなどでよい。
更に、以前の独立したフランク18を単一の金属部に溶解するように提供することができる。これに関し、例えば、その効果の性能又は継続を採用することができ、これが、材料結合を生じさせる。材料接続は、接触部14のフランク18とパワーケーブル12の素線20との間でも確立され得る。これにより、特に強い接触が確立され、電気抵抗を低く抑えることができる。
方法は、たとえ細いラインであっても接触部14に確実に接続されるという利点を有する。より少ないワイヤ断面と共に、接触部14との排他的な圧入圧締が通常十分ではない。追加的な材料接続は、電気接触の質的向上を可能にする。細いケーブルはまた、比較的大きな接触部14と確実に接続され得る。結果的に、電気部品の重さを減らすことに全体的に寄与する、より細いワイヤを使用することも可能である。結合は、そのような接触部14とワイヤとの間で確立されることもでき、従来技術によると、ワイヤ断面と接点の大きさの関係は好ましくない。
材料接続がレーザビーム32によって生じる場合、それは、接触部14及び/又は伝導体12上へのレーザビーム32の照射を特徴づける寸法を測定するように、本発明に従った方法及び装置と共に提供され得る。これらの寸法は、材料接続の質に対する測定を提供する。レーザ溶接パラメータを監視することは、確立した結合の質を決定することを可能にする。例えば、従来型圧着力の監視は、防止され得るか、あるいは、これは溶接パラメータを制御することによって補足され得る。既に述べたように、圧着力の監視は、大きなシート厚を有する断面及び/又は接触部14がないワイヤが互いに接続されるときにしばしば失敗する。溶接パラメータの監視は、高品質の溶接接続が達成されたかどうかの判断を可能にする。圧着接続の質を確実にするような精巧な追加的技術測定は、もはや必要ない。達成された接続は、レーザ溶接パラメータの測定、評価及び監視により、十分に確保される。
好ましくは、測定変数(measured variable)は溶接期間である。代替的に、あるいは、追加的に、レーザビーム32の照射強度を測定してもよい。代替的に、あるいは、追加的に、最も高い照射効率を有する照射の波長を測定してもよく、それはレーザビーム32が作用する範囲内で発光する。後者の場合、パラメータを、例えば、ヴィーンの変位則に従って決定することができ、ひいては溶接プロセスの品質管理を向上させる。
フランク18の所定の変形が屈曲ダイス26を介して達成された後に材料接続は起こる。圧入圧締を達成するために、フランク18が屈曲スタンプ26によって適切に変形される必要がある。そのような屈曲は、所定の変形として定義され得る。特に、所定の変形は、各圧着プロセスで達成される最大の変形に対応する。所定の変形は、屈曲フランク18が互いに重なるよう、かつ/あるいは、互いに接触するように、互いに対向する曲がったフランク18を構成することが好ましい。
これを通して、一方では、接触部14と伝導体12との間の圧入が最適であり、他方では、効果的な材料結合のための最良の条件が与えられることが確保される。例えば、フランク18が互いに接触する場合、わずかな材料だけがフランク18の材料接続を達成するように溶解されなければならないかもしれない。顕著な変形により、フランク材料が最小限の弾性特性だけを有するということも達成され得る。次いで、フランク18の跳ね返りによる圧着接続の質の低下が防がれる。
本発明に従った装置は、溶接レーザビーム32を特徴づける変数(variables)を測るように構成された測定装置を更に有することができる。そのような測定装置を介して、溶接プロセスの質は確保され、それとの材料接続が達成される。
本発明に従った装置は、レーザ溶接装置34及び/又は接触部14の位置決めを適切な方法で行うことができる位置決め装置も更に有する。特に、レーザ溶接装置34及び接触部14の相対的な配置は、互いに調整され得る。接触部14の基部16が少なくとも1つの開口36を有する場合、接触部14の位置は、少なくとも1つの開口36が溶接レーザビーム32に存在するように、位置決め装置を介して調整され得る。位置決め装置は、それ故、実質的にレーザビーム32を開口36に向けることを可能にする。従って、レーザビーム32や、例えば、その素線20が溶解され得るビアにおいて伝導体12を直接的に作用させることができる。
圧着のプロセス、つまり、フランク18を曲げることは、特定の期間にわたって起こる。既に圧着された接触部14は、装置10から除去され、次いで、新たに接続要素に導入される。圧着プロセスのサイクルに関する期間は、伝導体12及び接触部14を一緒に圧締するのに必要な期間によっても影響を受ける。レーザ溶接のプロセスは、圧着プロセスのサイクルタイムを増加させないか、あるいは、わずかに増加させるだけである。組み合わせられた圧着方法/溶接方法は、それ故、純粋な圧着方法と比べると中立的なサイクルタイムである。例えば、約10〜100の複数の圧着接続部が毎分製造され得るので、これはかなりの利点である。圧着接続は、追加的な溶接によって改善されるが、全体的な方法に要する期間は、増加しないか、あるいは、わずかに増加するだけである。
組み合わせられた圧着及び溶接方法の品質管理は、例えば、従来技術に従ったレーザ溶接パラメータを監視することにより起こる。圧入して生成された圧着接続の質は、変形中に起こる力が監視されるという事実により通常確実にされる。そのような圧着力の監視は、レーザ溶接パラメータの追加的監視により補足され得る。この追加的な品質管理の工程は、接触部14と伝導体12との間の十分な接続が実際に確立されるということを保証する。圧着力の監視だけは、これを特定の条件(例えば、伝導体12及び接触部14の好ましくない割合)の下で行うことができない。
圧着フランクの反射特性及び/又は吸水特性を一定かつ再生可能に維持するために、屈曲ダイス(圧着ダイス)の下方の電気接触部の正確な位置決めのための更なる努力に関する限り、レーザを用いて屈曲ダイス(圧着ダイス)による上方からの圧着接点(フランク)の一体的溶接による圧着プロセスは、有益である。
フランクの硬化中における、圧着ダイスの全てへの圧着フランク材料の置き換えにより、「こぶの形成(formation of warts)」が起こる可能性がある。これにより、圧着フランクの反射挙動及び/又は吸水挙動が変化する可能性があり、かつ、溶接の質と共に変化する可能性がある。最悪の場合、圧着フランクの溶接は、屈曲ダイス上で起こる可能性もある。「こぶの形成(formation of warts)」は、電気接触部の設計を変化させることにより防ぐことができるが、これは、追加的な接触変形の形成による部品価格の上昇と関連する。
また、圧着ダイス内の穴の削減は、ひいては接触部を圧着ダイスに溶接することにつながるだろう。
本発明によると、圧着溶接は、アンビル又はプランジャー22によって下方から生じる。溶接プロセスを使用するワイヤ20を含み、下方から一緒に圧着フランク18を溶接することと共に、対応する溶接深さによる成功もありうる。
電気接触部14の位置決めは、問題にはならない。より大きな開口30をアンビル又はプランジャー22に使用することができ、アンビル又はプランジャー22により、電気接触部14の溶接を防ぎ、良質のウィンドウを増やすことができる。標準的な接触部14は依然使用され得る。

Claims (5)

  1. 電気伝導体を、基部とそれに接続された変形可能なフランクとを有する電気接触部に接続させるための方法であって、
    前記電気接触部の前記基部の少なくとも1つの部分に対する静止領域及び前記屈曲ダイスを有する装置を用いて、前記フランクが前記電気接触部と共に前記電気伝導体を圧入して圧締するように、前記屈曲ダイスにより前記フランクを変形させるステップと、
    前記変形させるステップ中の少なくとも前記屈曲ダイスの下死点期間内で、前記電気伝導体の少なくとも1つの部品が前記基部及び/又は少なくとも1つのフランクに材料接続するように、前記静止領域と前記屈曲ダイスとの間に少なくとも部分的に配置された前記電気接触部が作用するステップであって、
    前記静止領域内のなくとも1つの開口を貫通する少なくとも1つのレーザビームを照射することにより、前記材料接続を起こし、
    前記少なくとも1つのレーザビームの照射は、前記屈曲ダイスが前記下死点に達する前に開始され、少なくとも前記屈曲ダイスの前記下死点期間内で前記少なくとも1つのレーザビームが照射される、ステップと、
    を備える、方法。
  2. 前記少なくとも1つの開口は、前記少なくとも1つのレーザビームより大きい直径を有する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記電気接触部の前記基部内の少なくとも1つの開口を介して前記レーザビームを照射することにより、前記電気伝導体の少なくとも1つの部品が前記基部及び/又は少なくとも1つのフランクに材料接続するように、作用する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記レーザビームが作用する領域は、前記基部内の前記少なくとも1つの開口の表面よりも大きい、レーザのビーム方向に対して垂直な表面を有している、請求項に記載の方法。
  5. 前記材料接続は、電気接触部の少なくとも長手方向の延伸に関して中央にある部分的領域に、長手方向の延伸及び横方向の延伸を有する接触部に対して起こる、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2016522306A 2013-07-01 2014-06-14 電気伝導体を電気接触部と接続させるための方法及び装置 Expired - Fee Related JP6311017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013010981.7A DE102013010981B3 (de) 2013-07-01 2013-07-01 Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden eines elektrischen Leiters mit einem elektrischen Kontaktteil
DE102013010981.7 2013-07-01
PCT/EP2014/001616 WO2015000550A1 (de) 2013-07-01 2014-06-14 Verfahren und vorrichtung zum verbinden eines elektrischen leiters mit einem elektrischen kontaktteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529654A JP2016529654A (ja) 2016-09-23
JP6311017B2 true JP6311017B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=50972628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522306A Expired - Fee Related JP6311017B2 (ja) 2013-07-01 2014-06-14 電気伝導体を電気接触部と接続させるための方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10283924B2 (ja)
EP (1) EP3017509B1 (ja)
JP (1) JP6311017B2 (ja)
CN (1) CN105556766A (ja)
DE (1) DE102013010981B3 (ja)
ES (1) ES2699778T3 (ja)
MX (1) MX362231B (ja)
PL (1) PL3017509T3 (ja)
WO (1) WO2015000550A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554014B2 (ja) 2015-10-20 2019-07-31 日本航空電子工業株式会社 固定構造及び固定方法
EP3258550A1 (de) * 2016-06-14 2017-12-20 Telsonic Holding AG Vorrichtung und verfahren zum crimpen von verbindungselementen und crimpverbindung
DE102017218486A1 (de) * 2017-10-16 2019-04-18 Te Connectivity Germany Gmbh Verfahren und Anordnung zum Herstellen einer gecrimpten Verbindungsanordnung, Verbindungsanordnung
JP6674433B2 (ja) * 2017-11-28 2020-04-01 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
US10693246B2 (en) * 2018-08-21 2020-06-23 Lear Corporation Terminal assembly for use with conductors of different sizes and method of assembling
US10581181B1 (en) 2018-08-21 2020-03-03 Lear Corporation Terminal assembly and method
US10574015B1 (en) 2018-08-21 2020-02-25 Lear Corporation Terminal assembly and method
DE102018222406A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer stromleitenden Kupferlitze-Kupferstreifen-Verbindung
JP6957551B2 (ja) * 2019-04-16 2021-11-02 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造装置
EP3761452A1 (de) 2019-07-03 2021-01-06 Gebauer & Griller Kabelwerke Gesellschaft m.b.H. Elektrische verbindung zwischen einem elektrischen leiter und einem kontaktelement
EP3783756A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-24 Aptiv Technologies Limited Connector for automotive applications and method of assembling thereof
EP3783741A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-24 Aptiv Technologies Limited Connector and assembly for automotive applications
US20210066825A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 Turck Inc. Fusing device and method for joining electrical terminals prepopulated in a contact carrier with electrical conductors
JP7273006B2 (ja) * 2020-07-22 2023-05-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造方法、及び、端子付き電線
JP7234188B2 (ja) * 2020-07-22 2023-03-07 矢崎総業株式会社 電線の製造方法および電線製造装置
EP4391249A1 (en) * 2022-12-23 2024-06-26 Aptiv Technologies AG Connector assembly and its assembling method

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133885A (ja) 1974-09-14 1976-03-23 Minoru Mizuno Densentodensentoosetsuzokusuru hoho oyobi sonosochi
DE3017364C2 (de) * 1980-05-07 1982-12-02 Niebuhr Mikroschweißtechnik GmbH, 8752 Goldbach Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden eines elektrischen Leiters mit einem Stecker
JP2511123B2 (ja) * 1988-10-13 1996-06-26 矢崎総業株式会社 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
US4913678A (en) 1989-02-02 1990-04-03 Gte Products Corporation Electrical contact
JP2783900B2 (ja) * 1990-08-01 1998-08-06 矢崎総業株式会社 線材の接合方法及び装置
JPH04137380A (ja) 1990-09-27 1992-05-12 Yazaki Corp 圧着端子の接続装置
DE4118166C3 (de) 1991-06-03 1995-10-26 Siemens Ag Schweißverfahren zur Verbindung eines Wicklungsdrahtes einer Spule mit einem Anschlußelement und Metall-Hülse zur Anwendung bei diesem Verfahren
US5300755A (en) * 1991-08-12 1994-04-05 Yazaki Corporation Structure for welding electrical connecting portions to each other using laser light beam
DE4200492C2 (de) 1991-10-04 1995-06-29 Ghassem Dipl Ing Azdasht Vorrichtung zum elektrischen Verbinden von Kontaktelementen
US5269056A (en) 1992-09-16 1993-12-14 Oea, Inc. Laser welding of wire strands to an electrode pin
JP2600881Y2 (ja) 1992-09-28 1999-10-25 矢崎総業株式会社 熱圧着用端子
JP3318175B2 (ja) 1995-12-12 2002-08-26 矢崎総業株式会社 線材の接合方法
US5961348A (en) 1996-03-01 1999-10-05 Molex Incorporated System for terminating the shield of a high speed cable
JP3731783B2 (ja) * 1997-09-05 2006-01-05 矢崎総業株式会社 端子の圧着方法および圧着装置
JP3435073B2 (ja) 1998-08-25 2003-08-11 矢崎総業株式会社 シールド電線の接合構造及び接合方法
JP2000231944A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 接続端子と電線の接続部の構造及び接続装置
DE10002703B4 (de) 2000-01-22 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung mittels Laserstrahlung
DE10007258A1 (de) * 2000-02-17 2001-08-30 Welcker F Mobiler Kabelverbinder für elektrische Akkumulatoren
JP4387612B2 (ja) * 2001-06-13 2009-12-16 矢崎総業株式会社 端子圧着用歯型
US6697675B1 (en) 2001-06-14 2004-02-24 Pacesetter, Inc. Laser welded joint for implantable lead
JP2003338328A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Yazaki Corp 溶接端子及びその溶接装置
JP4413491B2 (ja) * 2002-12-11 2010-02-10 矢崎総業株式会社 電線と接続端子との接続方法
TW200505116A (en) 2003-07-30 2005-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cable connector assembly and method for making the same
DE10352482A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-23 Maschinen- Und Apparatevertrieb Helmut Strunk Vorrichtung zum Verschweißen der Adern von Litzen
DE102004053126A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verbindung eines elektrischen Übertragungselementes mit einem Kontaktelement
DE102007032584B4 (de) * 2006-07-12 2008-11-13 Maschinen- Und Apparatevertrieb Helmut Strunk Vorrichtung zum Schweißen einer Litze an einen Kontakt
US20100105256A1 (en) 2008-10-28 2010-04-29 Tektronix, Inc. Electrical Contact Assembly and Method of Manufacture
KR101042185B1 (ko) 2009-03-31 2011-06-16 주식회사 신호 레이저용접장치 및 이를 이용한 레이저용접방법
DE102010035424A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Audi Ag Verfahren zum Verbinden eines elektrischen Leiters mit einem elektrischen Kontaktteil

Also Published As

Publication number Publication date
EP3017509A1 (de) 2016-05-11
EP3017509B1 (de) 2018-10-31
ES2699778T3 (es) 2019-02-12
CN105556766A (zh) 2016-05-04
WO2015000550A1 (de) 2015-01-08
MX2016000071A (es) 2016-06-02
US20160372881A1 (en) 2016-12-22
PL3017509T3 (pl) 2019-04-30
DE102013010981B3 (de) 2014-08-28
MX362231B (es) 2019-01-09
US10283924B2 (en) 2019-05-07
JP2016529654A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311017B2 (ja) 電気伝導体を電気接触部と接続させるための方法及び装置
US9325135B2 (en) Device for connecting an electrical connector to an electrical contact part
US10516220B2 (en) Method for cohesive joining to a cable end, and also configured cable
JPH02103876A (ja) 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
MX2011002395A (es) Aparato y metodo para la soldadura por consolidacion.
KR101511006B1 (ko) 압착 단자, 압착 단자의 제조 방법 및 제조 장치
WO2003085787A1 (fr) Cable, procede de connexion de cable et appareil a souder un cable
US20110062122A1 (en) Method of Welding Circuit Conductor and Terminal of Control Apparatus
JP2015138634A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2009123451A (ja) 電線と端子のスポット溶接方法
JP2012185985A (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP2020535596A (ja) 接続領域を備えた電気装置および接続領域を作成するための方法
JPH10149843A (ja) 溶接端子
JP5242475B2 (ja) 金属接合方法及び金属接合装置
JP5682781B2 (ja) バスバーとリード線との接続構造
JPH0583169B2 (ja)
CN113972544B (zh) 电线的制造方法以及电线制造装置
CN114080737B (zh) 电导体与接触元件之间的电连接
KR100506491B1 (ko) 초정밀 용접에 사용되는 용접전극
JP2006179197A (ja) 電子機器用バスバー及び電子機器用バスバーへの接続端子の接合方法
KR101555779B1 (ko) 면상화납이 리벳 결속된 윈드실드용 전원클립 글라스 납땜방법
JP2023170102A (ja) 電線溶接方法
CN104139243A (zh) 一种用于汽车金卤灯的电极组件的制造方法
CN111283299A (zh) 一种电连接器的激光钎焊夹具及其钎焊工艺
WO2010134221A1 (ja) 端子及び線材の接合構造部製造方法及び端子及び線材の接合構造部

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees