JP6238413B2 - Optical signal processor - Google Patents
Optical signal processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6238413B2 JP6238413B2 JP2014121857A JP2014121857A JP6238413B2 JP 6238413 B2 JP6238413 B2 JP 6238413B2 JP 2014121857 A JP2014121857 A JP 2014121857A JP 2014121857 A JP2014121857 A JP 2014121857A JP 6238413 B2 JP6238413 B2 JP 6238413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- wavelength
- optical
- optical signal
- output port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 187
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 60
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 90
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 208000010119 wrinkly skin syndrome Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
本発明は、光信号処理装置に関し、より詳細には、実装が簡便であり、低コストでありながらも多ポート動作が可能な光信号処理装置に関する。 The present invention relates to an optical signal processing device, and more particularly to an optical signal processing device that is simple to mount and capable of multi-port operation while being low in cost.
近年急速な進展を見せる大容量の光通信ネットワーク構築に伴い、波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)通信技術が注目を集めるとともに設備の普及が進んでいるが、WDMノードにおいては光信号を直接制御せずに、一度電気信号に変換したのちに経路のスイッチングを行う方式が一般的である。しかしながら、上記の方式ではノードにおける処理能力の高負荷化、通信速度律速、高消費電力化が課題として危惧されている。このため、電気スイッチングを介さず光信号のまま信号処理を行うためにROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)に代表されるようなトランスペアレントなネットワークシステムは重要度が増しており、従ってROADMを構成する光デバイス、例えば波長選択スイッチ(WSS: Wavelength Selective Switch)および可変分散補償器(TODC: Tunable Optical Dispersion Compensator)等の開発は精力的に進められている(例えば、非特許文献1参照)。 With the construction of a large-capacity optical communication network that has shown rapid progress in recent years, wavelength division multiplexing (WDM) communication technology has attracted attention and the spread of facilities has progressed. However, in WDM nodes, optical signals are directly transmitted. In general, a path is switched after being converted into an electric signal once without being controlled. However, in the above method, there is a concern that the processing load at the node is increased, the communication speed is limited, and the power consumption is increased. For this reason, transparent network systems such as ROADM (Reconfigurable Optical Add / Drop Multiplexer) are increasing in importance in order to perform signal processing without using optical switching, and thus constitute ROADM. Development of optical devices such as a wavelength selective switch (WSS) and a tunable dispersion compensator (TODC: Tunable Optical Dispersion Compensator) has been energetically advanced (for example, see Non-Patent Document 1).
WSSやTODC等の光信号処理デバイスにおける一般的な構成と動作原理を説明する。入力光ファイバから入力されたWDM信号は、コリメータにてコリメート光として空間を伝播し、複数のレンズおよび波長分波するための回折格子を通過したのち、再びレンズを介して集光される。集光位置には光信号を所望の位相変化を与えるための空間光変調器(SLM, Spatial Light Modulator)が配置される。このSLMとしてはMEMS(Micro−electro mechanical system)技術を用いたマイクロミラーアレイをはじめとして、液晶セルアレイ、DMD(Digital mirror device)、LCOS(Liquid crystal on silicon)などが代表的なものとして挙げられ、これらによって各光信号は所望の位相変化を与えられ、反射する。反射された各光信号は、レンズを介して回折格子へと入射し波長合波された後、レンズを介して出力ファイバに結合する。もし光信号処理デバイスをTODCに代表されるような、入力ファイバ一本と出力ファイバ一本の構成が基本である補償デバイスとして用いる場合には入力ファイバと出力ファイバを兼用させ、サーキュレータを利用して補償前後の信号を分離させる手法が頻繁に用いられる。また、WSSのようなスイッチングデバイスを構成する際には、少なくとも一本の入力ファイバの他、出力ファイバを複数本配置し、SLMにて信号光を所望の角度に偏向することで反射された信号光が結合する出力ファイバを選択し、スイッチングを行うことができる。 A general configuration and operation principle of an optical signal processing device such as WSS or TODC will be described. The WDM signal input from the input optical fiber propagates through the space as collimated light by the collimator, passes through a plurality of lenses and a diffraction grating for wavelength demultiplexing, and is then condensed again through the lenses. A spatial light modulator (SLM, Spatial Light Modulator) for giving a desired phase change of the optical signal is disposed at the condensing position. Typical examples of the SLM include a micromirror array using MEMS (Micro-electro mechanical system) technology, a liquid crystal cell array, DMD (Digital Mirror Device), LCOS (Liquid crystal on silicon), and the like. As a result, each optical signal is given a desired phase change and reflected. Each of the reflected optical signals enters the diffraction grating through the lens, is wavelength-multiplexed, and then couples to the output fiber through the lens. If the optical signal processing device is used as a compensation device based on the configuration of one input fiber and one output fiber, as represented by TODC, the input fiber and output fiber can be used together and a circulator can be used. A technique of separating signals before and after compensation is frequently used. In addition, when configuring a switching device such as WSS, a signal reflected by arranging a plurality of output fibers in addition to at least one input fiber and deflecting the signal light to a desired angle by the SLM. The output fiber to which the light is coupled can be selected and switched.
WDMノードにおいては、上述のような光信号処理装置を複数個同時に実装する形態が一般的である。図1は、上述の光信号処理装置でWSSを構成し、1つのWDMノード(光ノード)に複数個のWSSを実装した場合の構成図である。光ノードに入射した光信号は波長クロスコネクト機能部107のWSS群101によって波長選択的にドロップもしくはスルーの経路を設定される。WSS群101にてドロップされた光信号は波長分波機能部群102によって波長に応じて経路が決められ、受信器群103に入射して所望の受信器に到達する。一方で、この光ノードにおける送信器群104から送信された光信号は波長合波機能部群105を経て、波長クロスコネクト機能部107のWSS群106によって隣接するノードに向けて光信号は伝送される。
In a WDM node, a configuration in which a plurality of optical signal processing devices as described above are mounted simultaneously is common. FIG. 1 is a configuration diagram in the case where a WSS is configured by the above-described optical signal processing device, and a plurality of WSSs are mounted on one WDM node (optical node). The optical signal incident on the optical node is set to a wavelength selective drop or through path by the
このような形態は光ノードへと入力する、もしくは光ノードから出力するポートの位置によって波長と方路が決定する(Colored/Directed)。このため、方式によってはより柔軟な機能を持たせるために波長分波機能部群102および波長合波機能部群105をWSS群に置き換えることで任意の波長の信号を送受信できるようにする方式(Colorless)や、波長分波機能部群102と受信器群103、送信器群104と波長合波機能部群105のそれぞれ間にマトリックススイッチ群を挿入することで、任意の方路からの信号を送受信できるようにする方式(Directionless)など、様々な形態が提案されている。ここで、いずれの形態においても図1に示した波長クロスコネクト機能部107においてはアド用とドロップ用のWSSを1セットとして、方路数分のWSSセットが必要とされることが多い。このため、2台のWSS機能を1デバイスにまとめた低コストな2in1 WSSは初期導入費用の抑制、消費電力の低減、制御システムの負荷低減といった多くのメリットから非常に魅力的である。もちろん、1デバイスにまとめる機能としては2台分の機能に限らず、またWSSやTODCなど異なる機能形態であっても効果が高い。さらに、WSSのような多入力多出力を実現するデバイスの場合は、入出力ポート数の増大が実現できる光ノードシステムの規模に直結することから、多ポートデバイスの機能集積には極めて大きな意義が存在する。
In such a form, the wavelength and the route are determined by the position of the port that is input to or output from the optical node (Colored / Directed). For this reason, in order to give a more flexible function depending on the method, a method for transmitting / receiving a signal of an arbitrary wavelength by replacing the wavelength demultiplexing
図2に複数の機能を集約した光信号処理装置について、一般的な構成の概念図を示し、より詳細な動作について説明する。以下では、光信号処理装置に集約する機能としては2台分のWSS機能としており、回折格子によって波長分波される方向をx軸(波長分散軸ともいう。)、光信号がファイバから出力される際の進行方向をz軸、x軸およびz軸に直交する向きをy軸と定義する。また、説明を簡単にするために1台のWSSにおける入力ポートを1本、出力ポートを2本としているが、本数および構成に関しては本説明に限定されるものではない。また、1台目のWSS機能部から出射される光信号の主光線を実線にて、2台目のWSS機能部から出射される光信号の主光線を破線にてそれぞれ表している。 FIG. 2 shows a conceptual diagram of a general configuration of the optical signal processing apparatus that integrates a plurality of functions, and a more detailed operation will be described. In the following, the WSS function for two units is integrated into the optical signal processing apparatus, the direction of wavelength demultiplexing by the diffraction grating is the x-axis (also referred to as wavelength dispersion axis), and the optical signal is output from the fiber. The advancing direction at this time is defined as the z axis, and the direction perpendicular to the x axis and the z axis is defined as the y axis. Further, in order to simplify the description, one input port and two output ports in one WSS are used, but the number and configuration are not limited to this description. The principal ray of the optical signal emitted from the first WSS function unit is indicated by a solid line, and the principal ray of the optical signal emitted from the second WSS function unit is indicated by a broken line.
まず、図2(a)の構成の光信号処理装置について説明する。光信号への入出力については、入出力ポート群201を介して行うが、この入出力ポート群201は第一のWSS機能部に相当する第一入出力ポート群201−1と、第二のWSS機能部に相当する第二入出力ポート群201−2とに分けることができる。図2(a)における構成では、第一入出力ポート群201−1は図2(a)における下側の三本の光ファイバのアレイにて、第二入出力ポート群201−2は上側の三本の光ファイバのアレイにて例示されている。第一入出力ポート群201−1および第二入出力ポート群201−2のそれぞれから出射される光信号の進行方向はいずれも平行であり、この例ではz軸に一致する。入出力ポート群201から空間に出射された光信号は、ポートに閉じ込められていたビーム径に応じた一定の開口数(NA, Numerical aperture)にて広がりながら伝播する。一般的には、各入出力ポートから出射した光信号がコリメート光となるよう、入出力ポート群201は光ファイバアレイとマイクロレンズアレイ202の組み合わせによって実現されることが多い。空間を伝搬した光信号は各WSS機能部ごとに分割配置されたレンズ群203によってフーリエ変換され、位置/角度変換される。この後、レンズ204を介して各WSS機能部ごとに所定の角度にて回折格子205に入射することでx軸方向に波長分波され、さらにレンズ206を介して空間光変調器207上に集光される。空間光変調器207はビームの偏向機能を有しており、このことから偏向角度を適切に制御することによって出力するポートを切り替えることが可能になる。このとき、第一入出力ポート群201−1に関わる光軸は、図2(a)において空間光変調器207の上側のある一点で交差するように、第二入出力ポート群201−2に関わる光軸は、空間光変調器207の下側のある一点で交差するようにそれぞれ光学設計されている。すなわち、各WSS機能部ごとに、空間光変調器207上に集光する光信号はY軸方向に異なった位置に独立に集光することになる。空間光変調器207を用いて、各WSS機能部ごとに独立に偏向角度を設定することで2台分のWSS機能を1台のデバイスで実現できる。
First, the optical signal processing apparatus having the configuration shown in FIG. Input / output to the optical signal is performed via the input /
複数の機能を集約した光信号処理装置は図2(a)のような構成に限られない。図2(b)では、レンズ群203およびレンズ204を省略した場合の光信号処理装置の構成例である。この例においても、第一入出力ポート群201−1および第二入出力ポート群201−2のそれぞれから出射される光信号の進行方向はいずれも平行であり、この例ではz軸に一致する。WSS機能部ごとに空間光変調器207上の異なった位置に集光させるために、図2(a)の構成では1枚であったレンズ206を、レンズ206−1,206−2を機能部ごとに分離配置することで、複数機能の集約が実現できる。
The optical signal processing apparatus that integrates a plurality of functions is not limited to the configuration shown in FIG. FIG. 2B shows a configuration example of the optical signal processing apparatus when the lens group 203 and the
しかし、上記のような複数機能を集約した光信号処理装置を実現する上では、各WSS機能部間のクロストークが発生しないよう、十分に留意して光学設計を行う必要がある。図3を参照して、図2(b)の構成例の光信号処理装置における、WSS機能部間で生じうるクロストークについての考え方を説明する。図3(a)は、図2(b)に示す簡略化した光信号処理装置の側面図であり、図3(b)は、図3(a)の光信号処理装置の空間光変調器に集光されるビームを説明するための図である。同一の空間光変調器207に対してy軸に領域分割されるように集光する二つのWSS機能部に関わるビームの半径をそれぞれw1およびw2とし、各ビームのy軸に関わる集光位置(ピッチ)のずれ量をΔyとする。また、各ビームが空間光変調器207に入射する際の角度差をθ、光の波長をλ、空間光変調器207の反射面に対する焦点位置のずれ量をそれぞれz1およびz2とすると、この二つのビームの結合効率ηは式(1)ように求めることができる。
However, in order to realize an optical signal processing apparatus that integrates a plurality of functions as described above, it is necessary to pay careful attention to optical design so that crosstalk between WSS function units does not occur. With reference to FIG. 3, the concept of crosstalk that can occur between WSS function units in the optical signal processing device of the configuration example of FIG. 2B will be described. FIG. 3A is a side view of the simplified optical signal processing device shown in FIG. 2B, and FIG. 3B shows a spatial light modulator of the optical signal processing device in FIG. It is a figure for demonstrating the beam condensed. The radii of the beams related to the two WSS function units that collect light so that the same spatial
一般的な光デバイスは光学配置の簡略化、また光デバイスのy軸方向の短尺化を狙って各WSS機能部間のビーム入射角度の差θを0に設計する。さらに、各WSS機能部の損失低減という観点からz1およびz2についても0と設計し、ビームの焦点が空間光変調器207の反射面に一致するように考慮する。この点を鑑みると、式(1)は以下に示す式(2)のようにまとめることができる。
In general optical devices, the difference θ of the beam incident angle between each WSS function unit is designed to be 0 in order to simplify the optical arrangement and shorten the optical device in the y-axis direction. Furthermore, z1 and z2 are also designed to be 0 from the viewpoint of reducing the loss of each WSS function unit, and consideration is given so that the focal point of the beam coincides with the reflection surface of the spatial
式(2)から明らかなように、各WSS機能部間に発生し得るクロストークは各WSS機能部のビーム径を小さく、また各WSS機能部に関わるビームの集光する位置の差Δyを大きく設計することで低減することが可能である。 As is clear from equation (2), the crosstalk that can occur between the WSS function units decreases the beam diameter of each WSS function unit, and increases the difference Δy in the beam focusing position related to each WSS function unit. It can be reduced by designing.
一方で、前述したとおりWSSとしてはポート数の拡大という重要な懸案事項がある。図4を参照して、このポート数の計算について説明する。図4(a)は、図2(b)に示す簡略化した光信号処理装置の側面図であり、図4(b)は、図4(a)の光信号処理装置の空間光変調器に設定されるビーム偏向角を説明するための図である。図4を元にして、あるWSS機能部のみ着目した場合の、空間光変調器207の設定により生じるビーム偏向角θに対するポート間の結合率を式(1)から求めることとする。一般的なWSSでは前述のように損失低減という観点からz1およびz2について0と設計し、ビームの焦点が空間光変調器207の反射面に一致するように考慮する。また空間光変調器207で制御しうるのは偏向角φのみであるため、当然ながら計算すべき二つのビームの位置変動は存在せず、従ってΔy=0であり、ビーム径についてもw1=w2が成立する。この点を鑑みると、式(1)は以下に示す式(3)のようにまとめることができる。
On the other hand, as mentioned above, WSS has an important issue of increasing the number of ports. The calculation of the number of ports will be described with reference to FIG. FIG. 4A is a side view of the simplified optical signal processing device shown in FIG. 2B, and FIG. 4B is a diagram illustrating a spatial light modulator of the optical signal processing device in FIG. It is a figure for demonstrating the beam deflection angle set. Based on FIG. 4, when only a certain WSS function unit is focused, the coupling ratio between ports with respect to the beam deflection angle θ generated by the setting of the spatial
以上で示したηについて、式(4)を適用することで実際のクロストークが算出できる。 For η shown above, the actual crosstalk can be calculated by applying Equation (4).
式(3)に従えばある偏向角θを設定した場合、空間光変調器207への入射光と空間光変調器207にて偏光したビームの結合、いわゆるポート間クロストークはηを用いて表すことができるということを意味する。ここで注意すべき点として、空間光変調器207の最大偏光角度は有限であるということが挙げられる。すなわち、用いる波長λが決定しており、かつポート間クロストークをある値に維持しつつ(言い換えれば、ηをある値に維持しつつ、と考えることもできる)ポート数を増やすためには、空間光変調器207に集光する入射光のビーム径w1しか自由度が存在しないことになる。もちろん、w1は無制限に設定できるわけではなく、空間光変調器207の全高Hによって制限される。従って、単純に二つ以上のWSS機能部をy軸方向に配置するのみでは多ポート化は達成できない。
When a certain deflection angle θ is set according to Equation (3), the coupling between the light incident on the spatial
上述のようにy軸方向に配置するのみではポート間クロストークとポート数の関係を打破することは困難であるため、次の方針として、x軸方向にWSS機能部を配置することを考える。この構成の例を図5に示す。図5に示す光信号処理装置は、基本的な動作原理はこれまでの例にて説明してきたものと同一であるが、空間光変調器505をWSS機能部ごとにx軸方向に領域分割している点が異なる。これによって、式(1)にて示したWSS機能部間のクロストークを考慮する必要がなくなり、y軸方向のビームを大きく設計することができるため、本方針は多ポート化に有効な形態である。しかし第一のWSS機能部と第二のWSS機能部は空間光変調器505上のx軸上の別々の位置に集光させる必要があるため、同一の回折格子を単純にx軸方向に並べて配置するのみでは、各WSS機能部ごとに別々の入出力ポート群501、マイクロレンズアレイ502、回折格子503、レンズ504に分けて構成する必要が新たに生じる。こうすると空間光変調器505以外の光部品は全て別々に準備し、かつ別々にアライメントを行うことが必須となり、部材準備の観点からも、実装負荷の観点からも低コスト化は困難となる。また、光部品同士が干渉することなく配置するためのスペースレイアウトを熟慮する必要も生じることから、小型化というメリットも生じにくい。
As described above, it is difficult to overcome the relationship between the crosstalk between ports and the number of ports only by arranging them in the y-axis direction. Therefore, as a next policy, consider arranging WSS function units in the x-axis direction. An example of this configuration is shown in FIG. The basic operation principle of the optical signal processing apparatus shown in FIG. 5 is the same as that described in the previous examples, but the spatial
以上から、複数機能集約型光デバイスについては、低コストならび小型化というメリットを活かしつつ、多ポートに対応することが重要である。しかし、各WSS機能部間のクロストークを低減するためには式(2)からビーム径を小さくする要請があり、反対にWSSとしてのポート数増大のためには式(3)からビーム径を大きくする要請があることから、空間光変調器207のy軸方向の高さによって、実現できるポート数は制限されることが明らかであり、この制限を打破できるデバイス構成方法が切望されている。
From the above, it is important for multi-function intensive optical devices to support multiple ports while taking advantage of low cost and downsizing. However, in order to reduce the crosstalk between the WSS function units, there is a request to reduce the beam diameter from the equation (2). On the contrary, to increase the number of ports as the WSS, the beam diameter is calculated from the equation (3). Since there is a demand for increasing the size, it is clear that the number of ports that can be realized is limited by the height of the spatial
そこで本発明は、その目的とするところは、第一入出力ポート群に関わる光学機能部の波長分散能と、第二入出力ポート群に関わる光学機能部の波長分散能について互いに異なる設計を行うことにより、各光学機能部間のクロストークを低減しつつも、多ポート化が可能な光信号処理装置を提供することにある。さらに、波長分波素子としてPLC(Planar lightwave circuit)によるAWG(Arrayed−waveguide grating)や、半導体分散デバイスであるBRW(Bragg−reflector waveguide)等を用いることで上記の課題を解決しつつ、さらに小型経済化を達成することができる光信号処理装置を提供することにある。 Therefore, the present invention aims at different designs for the wavelength dispersion of the optical function unit related to the first input / output port group and the wavelength dispersion of the optical function unit related to the second input / output port group. Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical signal processing device capable of increasing the number of ports while reducing crosstalk between optical function units. Furthermore, the above-mentioned problems can be further solved by using AWG (Arrayed-waveguide grating) by PLC (Planar lightwave circuit), BRW (Bragg-reflector waveguide), which is a semiconductor distributed device, and the like as wavelength demultiplexing elements. An object of the present invention is to provide an optical signal processing apparatus capable of achieving economic efficiency.
このような目的を達成するために、本発明の第1の態様は、光信号処理装置である。光信号処理装置は、N個(Nは1以上の整数)の入出力ポートを有する第1の光入出力部及び第2の光入出力部と、第1の光入出力部及び前記第2の光入出力部の入出力ポートから出射した波長多重光信号の各々を波長分離する分光手段と、分光手段により波長毎に分光された光信号を各々に集光する集光手段と、集光手段により集光された光信号の各々に対し光変調させる空間光変調手段とを含む。また、光信号処理装置において、分光手段は、第1の光入出力部の入出力ポートから出射する波長多重光信号に対する分散能と、第2の光入出力部の入出力ポートから出射する波長多重光信号に対する分散能とが異なり、第1の光入出力部の入出力ポートから出射する波長多重光信号に対する波長分散方向と、第2の光入出力部の入出力ポートから出射する波長多重光信号に対する波長分散方向とが逆方向であり、第1の光入出力部の入出力ポートから出射する波長多重光信号と第2の光入出力部の入出力ポートから出射する波長多重光信号とでは、波長毎に分光された光信号の、空間光変調手段での波長分散方向の短波長から長波長までの集光位置の並び順が異なることを特徴とする。 In order to achieve such an object, a first aspect of the present invention is an optical signal processing device. The optical signal processing apparatus includes a first optical input / output unit and a second optical input / output unit having N (N is an integer of 1 or more) input / output ports, a first optical input / output unit, and the second optical input / output unit. A wavelength separating unit for wavelength-separating each of the wavelength multiplexed optical signals emitted from the input / output port of the optical input / output unit, a condensing unit for condensing the optical signals separated for each wavelength by the spectroscopic unit, Spatial light modulating means for optically modulating each of the optical signals collected by the means. Further, in the optical signal processing device, the spectroscopic means is configured to disperse the wavelength multiplexed optical signal emitted from the input / output port of the first optical input / output unit and the wavelength emitted from the input / output port of the second optical input / output unit. Different from the dispersion power for the multiplexed optical signal, the wavelength dispersion direction for the wavelength multiplexed optical signal emitted from the input / output port of the first optical input / output unit and the wavelength multiplexing output from the input / output port of the second optical input / output unit The wavelength-multiplexed optical signal emitted from the input / output port of the first optical input / output unit and the wavelength-multiplexed optical signal emitted from the input / output port of the second optical input / output unit are opposite to the wavelength dispersion direction with respect to the optical signal. Is characterized in that the order of arrangement of the converging positions of the optical signals dispersed for each wavelength from the short wavelength to the long wavelength in the chromatic dispersion direction in the spatial light modulator is different.
一実施形態では、分光手段は、アレイ導波路回折格子、Bragg reflector waveguideまたはグレーティングカプラとすることができる。 In one embodiment, the spectroscopic means may be an arrayed waveguide grating, a Bragg reflector waveguide or a grating coupler.
以上説明したように、本発明によれば、各光学機能部間のクロストークを低減しつつも、多ポート化が可能な光信号処理装置を提供することが可能となる。また、波長分波素子としてPLC(Planar lightwave circuit)によるAWG(Arrayed−waveguide grating)や、半導体分散デバイスであるBRW(Bragg−reflector waveguide)等を用いることで、さらに小型経済化を達成することができる光信号処理装置を提供することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an optical signal processing device capable of increasing the number of ports while reducing crosstalk between optical function units. Further, it is possible to achieve further miniaturization by using AWG (Arrayed-waveguide grating) by PLC (Planar lightwave circuit), BRW (Bragg-reflector waveguide), which is a semiconductor distributed device, and the like as wavelength demultiplexing elements. It is possible to provide an optical signal processing device that can be used.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。以下の種々の実施形態の説明においては、具体的な数値例を用いるが、本願発明は、このような具体的な数値例に限定されるものではなく、一般性を失うことは他の数値においても実施することもできることは言うまでもない。また、同一または類似の符号は、同一または類似の要素を示し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description of various embodiments, specific numerical examples are used. However, the present invention is not limited to such specific numerical examples, and the loss of generality is based on other numerical values. It goes without saying that can also be implemented. The same or similar reference numerals indicate the same or similar elements, and duplicate descriptions are omitted.
(実施形態1)
図6は、本発明の第一の実施形態に係る光信号処理装置の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。本実施形態に係る光信号処理装置は、第一入出力ポート群601−1の後段に配置された第一マイクロレンズアレイ602−1、および、第二入出力ポート群601−2の後段に配置された第二マイクロレンズアレイ602−2、が互いにXZ平面内で異なる角度にて配置されており、さらに回折格子603、レンズ604、空間光変調器605がこの順に配置されている。本実施形態における説明ではレンズにはレンズ604を1枚のみを用いているが、同様の光学特性を有する構成であれば何枚のレンズを用いても構わず、またどのような配置を用いても問題はない。光学系設計によっては、マイクロレンズアレイ602と回折格子603の中間にレンズ604を配置する構成も可能である。また、収差の低減や光学系の短尺化を目的として、レンズ604を二枚で構成し、回折格子603を挟むような構造を採ることもできる。さらに、本実施例においては光ファイバと空間光学系のインターフェースとしてファイバアレイ601およびマイクロレンズアレイ602の組み合わせを想定して説明しているが、同様の光学特性を有する構成であればマイクロレンズアレイを必ずしも使用する必要はなく、またマイクロレンズアレイに変わるビーム径調整機構(例えば、アナモルフィックプリズムペア)を採用しても構わない。さらに、インターフェースとしては、例えばPLCに代表されるような光導波路基板を用いても構わない。
(Embodiment 1)
6A and 6B are diagrams showing the configuration of the optical signal processing apparatus according to the first embodiment of the present invention, where FIG. 6A is a plan view and FIG. 6B is a side view. The optical signal processing device according to the present embodiment is arranged in the subsequent stage of the first microlens array 602-1 disposed in the subsequent stage of the first input / output port group 601-1 and the second input / output port group 601-2. The second microlens array 602-2 thus arranged are arranged at different angles in the XZ plane, and a
本実施例における説明では、第一入出力ポート群601−1および第二入出力ポート群601−2のそれぞれから出射した光信号について、回折格子603上のある一点で入射するものとして説明している。
In the description of this embodiment, it is assumed that the optical signals emitted from the first input / output port group 601-1 and the second input / output port group 601-2 are incident at a certain point on the
本発明の光信号処理装置の動作は、第一入出力ポート群601−1に関与する機能部を例として、以下のとおりである。まず第一入出力ポート群601−1に入力された光信号は、第一マイクロレンズアレイ602−1を経てコリメート光として空間に出射される。空間を伝搬する信号光は回折格子603によって波長分波され、レンズ604によって集光され、図6(a)のにおいて空間光変調器605のX軸方向対して下側に集光することになる。空間光変調器605にて所望の位相変調を与えられて反射された光は、その位相設定に応じてY−Z平面内にて所望の角度に偏向され、さらにレンズ604を再び通過することで任意のポートに光結合され、スイッチング動作が完了する。なお、第二入出力ポート群601−2に関する光信号は、第一入出力ポート群601−1に関する光信号とは異なった角度で空間に出射されるため、図6(a)において、空間光変調器605のX軸方向対して上側に集光されることになる。すなわち、回折格子は、第一入出力ポート群601−1から出射される光信号と、第二入出力ポート群601−2から出力される光信号について、分散能が異なる。ここで、分散能とは、波長分散をする方向、および単位波長あたり出射角度をいう。例えば、第一入出力ポート群601−1から出射され分波された各波長の光信号は、空間光変調器605のX軸方向対して下向きに、短波長から長波長の順に並ぶように集光する。他方、第二入出力ポート群601−2から出射され分波された各波長の光信号は、空間光変調器605のX軸方向対して下向きに、長波長から短波長の順に並ぶように集光する。したがって、第一入出力ポート群601−1および第二入出力ポート群601−2に関する光信号はそれぞれを独立の光学系として考えることができるため、複数機能の集約が実現できる。
The operation of the optical signal processing apparatus of the present invention is as follows, taking as an example the functional units involved in the first input / output port group 601-1. First, the optical signal input to the first input / output port group 601-1 is emitted to the space as collimated light through the first microlens array 602-1. The signal light propagating in the space is wavelength-demultiplexed by the
本実施例においては、図2にてY軸方向に並列配置されていたWSS機能部を波長分波軸と同一のX軸に並列配置することで、式(2)にて表されるWSS機能部間のクロストークを考慮する必要性がなくなり、式(3)に示したとおりw1の大径化が可能となり、図2における構成の2倍以上のポート数と設定することが可能である。 In the present embodiment, the WSS function represented by the formula (2) is arranged by arranging the WSS function unit arranged in parallel in the Y-axis direction in FIG. 2 on the same X-axis as the wavelength demultiplexing axis. There is no need to consider crosstalk between the parts, and the diameter of w1 can be increased as shown in the equation (3), and the number of ports can be set to be twice or more that of the configuration in FIG.
ここまでの説明を具体的な数値を例示して考える。図3のような構成と本実施例における構成それぞれに対して、式(2)によるWSS機能部間クロストーク、および式(3)によるポート間クロストークをそれぞれ−40dB以下に抑え、かつ空間光変調器の使用できる高さ(長さ)Hを2*w1+2*w2+Δy≦15000umとして設定する。また、計算の簡略化のためにw1=w2、また、空間光変調器による最大偏向角を1degとして計算する。図3のような構成の光信号処理装置では式(2)よりΔy/w1=3.05が導かれ、かつ空間光変調器の高さ制限からw1はおよそ2100um程度が上限と算出される。ビーム半径w1が決まると、式(3)からポート間クロストークを−40dB以上確保するためのΔθは0.041degであると算出されるため、結果的に図3の光信号処理装置の構成では1deg / 0.041deg = 24ポートが上限であることがわかる。一方で、本実施例では式(2)によるポート数への制限は撤廃されるため、w1は従来構成より大きくとることができ、w1=3700um程度として設計可能である。式(3)から、この場合のΔθ=0.023deg程度であり、結果としてポート数は43ポートを実現可能と見積もられる。従って、本実施例の適用によってポート数は従来構成のおよそ2倍もの拡大が可能となる。 The description so far will be considered with specific numerical values. For each of the configuration shown in FIG. 3 and the configuration in the present embodiment, the crosstalk between WSS function units according to Equation (2) and the crosstalk between ports according to Equation (3) are suppressed to −40 dB or less, respectively, and spatial light The usable height (length) H of the modulator is set as 2 * w1 + 2 * w2 + Δy ≦ 15000 μm. For simplification of calculation, the calculation is performed with w1 = w2 and the maximum deflection angle by the spatial light modulator as 1 deg. In the optical signal processing apparatus having the configuration as shown in FIG. 3, Δy / w1 = 3.05 is derived from Equation (2), and w1 is calculated to have an upper limit of about 2100 um from the height limitation of the spatial light modulator. When the beam radius w1 is determined, Δθ for securing the crosstalk between ports of −40 dB or more is calculated from the equation (3) to be 0.041 deg. Consequently, in the configuration of the optical signal processing device of FIG. It can be seen that 1 deg / 0.041 deg = 24 ports is the upper limit. On the other hand, since the restriction on the number of ports according to the expression (2) is eliminated in the present embodiment, w1 can be set larger than that of the conventional configuration and can be designed as w1 = about 3700 μm. From equation (3), it is estimated that Δθ = about 0.023 deg in this case, and as a result, 43 ports can be realized. Therefore, by applying this embodiment, the number of ports can be increased by about twice that of the conventional configuration.
本実施例は、上記のとおりポート数の拡大に資するのみならず、光デバイスを実現する上での製造コストの改善も可能である。レンズと入出力ポート群のうち、第一入出力ポート群601−1および第二入出力ポート群601−2について、それぞれの設置角度を平行ではなくある有限の値とすることによって、レンズ604をX軸方向に複数分割配置させる必要がなくなるという点が特徴である。レンズはフーリエ変換素子であり、入射する光の位置と角度を相互に変換させる機能を有している。従って、各WSS機能部ごとに、空間光変調器305上で異なった位置に光を集光させるためには、レンズの前段においてお互いの角度を変えておく必要がある。このように入出力ポート群およびマイクロレンズアレイの設置角度を調整することで、図2のように、WSS機能部ごとにレンズを別々に配置することなく、一枚のレンズのみで複数機能集約型光デバイスを実現することが可能であり、部材削減による低コスト化、ならびにアライメントの容易化による製造スループットの向上が可能である。さらに、図2(b)の構成では、回折格子205を通過する光は、WSS機能部の配置方向(図2(b)においてはY軸方向)に広く分布しているため、ケラレを発生させないための、十分面積の広い回折格子を準備する必要がある。数ある光学素子の中でも回折格子は高価な部類に属し、かつその価格は面積に比例する。この点を鑑みると、本実施形態においては、各WSS機能部の主光線がXZ平面上で交差するある一点に回折格子を配置する構成を採ることで、回折格子の面積を従来の半分程度まで抑制することができ、さらなるコストカットが可能である。以上から本実施形態は上述の課題を解決し、低コストでありながらも実装性のよい光信号処理装置が実現できる。
The present embodiment not only contributes to the increase in the number of ports as described above, but also can improve the manufacturing cost for realizing the optical device. Among the lens and the input / output port group, the first input / output port group 601-1 and the second input / output port group 601-2 are set so that the installation angles are not parallel but have a finite value. It is characterized in that it is not necessary to divide a plurality of parts in the X-axis direction. The lens is a Fourier transform element and has a function of mutually converting the position and angle of incident light. Therefore, in order to collect light at different positions on the spatial light modulator 305 for each WSS functional unit, it is necessary to change the angle of each other at the front stage of the lens. By adjusting the installation angle of the input / output port group and the microlens array in this way, as shown in FIG. 2, multiple functions are integrated with only one lens without separately arranging the lenses for each WSS function unit. An optical device can be realized, and the cost can be reduced by reducing the number of members, and the manufacturing throughput can be improved by facilitating alignment. Further, in the configuration of FIG. 2B, the light passing through the
なお、上記実施形態においては、第一入出力ポート群601−1から出射される光信号と、第二入出力ポート群601−2から出射される光信号について、回折格子の分散能が異なる。入出力ポート群の数を3以上とし、少なくとも1つの入出力ポート群から出射される光信号について、分散能が異なるように回折格子を構成しても、クロストークを低減することができる。 In the above embodiment, the dispersion power of the diffraction grating differs between the optical signal output from the first input / output port group 601-1 and the optical signal output from the second input / output port group 601-2. Even if the number of input / output port groups is three or more and the diffraction gratings are configured so that the optical signals emitted from at least one input / output port group have different dispersion powers, crosstalk can be reduced.
(実施形態2)
図7は、本発明の第二の実施形態に係る光信号処理装置の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図ある。
(Embodiment 2)
7A and 7B are diagrams showing the configuration of the optical signal processing apparatus according to the second embodiment of the present invention, where FIG. 7A is a plan view and FIG. 7B is a side view.
図7に示すように、本実施形態に係る光信号処理装置の基本構成は、第一の実施形態と同様に第一入出力ポート群601−1の後段に配置された第一マイクロレンズアレイ602−1、および、第二入出力ポート群601−2の後段に配置された第二マイクロレンズアレイ602−2、が互いにXZ平面内で異なる角度にて配置されており、さらに回折格子603、レンズ604、空間光変調器605がこの順に配置されているが、実施例1とは第一入出力ポート群601−1および第二入出力ポート群601−2のそれぞれから出射した光信号について、回折格子603上の異なる位置に入射する点と、これに伴って角度補正部材701が追加されている点が異なる。
As shown in FIG. 7, the basic configuration of the optical signal processing device according to the present embodiment is the
実施例1における構成では、第一入出力ポート群601−1および第二入出力ポート群601−2のそれぞれから出射した光信号について、回折格子603上のある一点に入射する設計をなされていたことから、この入射点をレンズ604の焦点位置に配置することによって、空間光変調器605に向かって、全ての波長の光が垂直に入射する(テレセントリック光学系)ように光デバイスを構成することが可能であった。しかし、空間光変調器605の中央部分には信号光が入射しない領域が形成されるため、空間光変調器605への要求としてできるだけ大面積なものを適用することが望ましい。本実施例においては、第一入出力ポート群601−1および第二入出力ポート群601−2のそれぞれから出射した光信号について、回折格子603上の異なる位置に入射することであえてレンズ604の焦点位置からずらすことで、第一のWSS機能部と第二のWSS機能部を近接させることが実施例1との大きな違いである。
In the configuration in the first embodiment, the optical signal emitted from each of the first input / output port group 601-1 and the second input / output port group 601-2 is designed to enter a certain point on the
本実施例においては、上記のとおり回折格子603への入射位置がレンズ604の焦点位置からずらした効果により、空間光変調器605へ入射する信号光の入射角は垂直とはならない。従って、この角度変化を補正し、空間光変調器605へはテレセントリック光学系が成立するように、レンズ604と空間光変調器605の間に角度補正部材701を導入することが望ましい。この角度補正部材はXZ平面内で二等辺三角形となるような三角柱形状として本実施例では例示しているが、同様の光学特性を実現し得るものであればどのような形状であっても構わず、また、レンズ604と回折格子603の間に角度補正部材701が配置されても問題はない。さらに、空間光変調器605がX軸方向にも位相変調が可能である場合、角度補正部材701によって生じる位相変化と同等の位相変化を空間光変調器605にて信号光に付与することによって、角度補正部材701の省略も可能である。この場合は、角度補正部材701を別途準備する必要がなくなり、さらなる低コスト化が期待できる。
In the present embodiment, as described above, the incident angle of the signal light incident on the spatial
実施例2については、図8に記載のとおり、第一入出力ポート群601−1および第一マイクロレンズアレイ602−1、第二入出力ポート群601−2および第二マイクロレンズアレイ602−2、のそれぞれの組み合わせについて、yz平面内で互いに進行方向が異なるように配置することも可能である。この場合は、空間光変調器605において、波長分波する領域がx軸方向の同じ座標となるように設計される。この場合には図3に示したように、WSS機能部間ピッチΔyが小さく設定されることとなる。しかし、本実施例2の図8に記載の構成では、互いに第一のWSS機能部と第二のWSS機能部それぞれにおいて波長分波する向きが反対向きになっている点が図3の構造と明確に異なる。この場合、回折格子603にて分波されたある波長だけに着目すると、空間光変調器605上の、x軸に関して異なる座標に集光することになるために、WSS機能部間のクロストークは、やはり−40dBを確保することができる。図8における構成では回折格子が図7の構成と比較して大面積化する傾向があるものの、空間光変調器605のx軸方向の長さを抑えることで、空間光変調器605の小面積化を図ることができる。さらに、空間光変調器605にて各WSS機能部に割り当てることができる波長分波領域のx軸方向に関する長さを改善することができるため、図8に関する光信号処理装置は波長分解能に優れた特性を有することとなる。
For Example 2, as shown in FIG. 8, the first input / output port group 601-1 and the first microlens array 602-1, the second input / output port group 601-2 and the second microlens array 602-2. It is also possible to arrange each of the combinations so as to have different traveling directions in the yz plane. In this case, the spatial
本実施例においては、実施例1における光デバイスで実現できる光学特性は維持しつつも、空間光変調器605の小面積化が可能となる。空間光変調器としては、一般的に液晶セルアレイやMEMS、LCOSなどが用いられるが、そのいずれも面内安定性や大型CMOS製造プロセスの技術的限界などから、実現できる空間光変調器のサイズには限りがある。このため、空間光変調器の面内利用率を向上させることで、小型ながらも多ポートな光デバイスの実現が可能となる。
In the present embodiment, the area of the spatial
(実施形態3)
図9は本発明による光信号処理装置の第三の実施形態の構成を示す図である。あり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
(Embodiment 3)
FIG. 9 is a diagram showing the configuration of a third embodiment of the optical signal processing device according to the present invention. Yes, (a) is a plan view and (b) is a side view.
図9に示すように、本実施形態に係る光信号処理装置の基本構成は、第一入出力ポート群801−1の後段に配置された第一シリンドリカルレンズアレイ802−1、および、第二入出力ポート群801−2の後段に配置された第二シリンドリカルレンズアレイ802−2、が互いにXZ平面内で異なる角度にて出射するように配置されており、レンズ803、角度補正部材804、空間光変調器805がこの順に配置されているが、実施例1および2とは、入出力ポートが分散素子アレイ801に配置されており、一般的なバルク回折格子の代わりに波長分散機能を有する部材で構成されている点が異なる。分散素子アレイ801を形成する各分散素子における第一入出力ポートおよび第二入出力ポートは、第一入出力ポート群801−1および第二入出力ポート群801−2をそれぞれ形成する。
As shown in FIG. 9, the basic configuration of the optical signal processing device according to the present embodiment includes a first cylindrical lens array 802-1 arranged at the rear stage of the first input / output port group 801-1, and a second input. The second cylindrical lens array 802-2 arranged in the subsequent stage of the output port group 801-2 is arranged so as to emit light at different angles in the XZ plane, and the
図10は、図9における分散素子アレイ801の詳細である。図10に示すように、分散素子アレイ801を構成する各分散素子は、第一光導波路901−1に接続されたスラブ導波路群902と、スラブ導波路群に接続された第一アレイ導波路903−1と、第一アレイ導波路に接続された第一スラブ導波路904−1とを備え、加えて第二光導波路901−2に接続されたスラブ導波路群902と、スラブ導波路群に接続された第二アレイ導波路903−2と、第二アレイ導波路に接続された第二スラブ導波路904−2とを備える。この構成は光導波回路で波長分波機能を有する際に最も一般的に使用されるAWGと同様の構成である。この光導波回路をy軸方向に積層形成することで分散素子アレイ901は形成されている。スラブ導波路群902は第一WSS機能部と第二WSS機能部それぞれに関わる光導波回路で兼用することで分散素子アレイ801の小型化を促進しており、本実施例においてもこのように図示しているが、回路レイアウトや分散素子801内に形成する他機能回路からの要請により、第一WSS機能部に関わるスラブ導波路と第二WSS機能部に関わるスラブ導波路を分離配置する設計としても全く問題はない。また第一スラブ導波路904−1および904−2は空間光学設計からの要請により、備えていても、備えていなくともよい。
FIG. 10 shows details of the
基本的な動作原理については図7を参照して説明した実施例2と同様であるが、実施例2における入出力ポート群601、マイクロレンズアレイ602、および回折格子603を分波素子アレイ801に機能集約した点に本実施例の意義が存在する。空間光学系による光信号処理装置の特徴は、三次元光信号処理と光学設計の自由度にある。空間光変調器605は波長分散軸と光偏向軸の二つを独立に設計することによって、両者の機能を1台のデバイスで組み合わせて波長選択スイッチが実現可能となる。その一方でビーム径の調整のためにはレンズの手配、また実装におけるアライメントの追加コストが生じる傾向にある。また光学設計によってはレンズ配置が問題となりデバイスの全長が長くなる傾向にある。さらに、XZ平面内でのビーム径を制御する際に、マイクロレンズアレイの採用のみでは実現したいビーム径に到達しない可能性もあり、これを打破するためにアナモルフィックプリズムペアなど、追加の部材を配置する必要も生じる。一方で本実施例のように分散素子アレイ801に機能集積した場合はフォトリソグラフィと同程度の実装精度が、アライメントや実装をよらず、実現可能であり、大幅なコスト低減が可能となる。さらに、AWGはアレイ導波路間の導波路長差を大きくとることが可能であり、一般的にバルク型の回折格子の数倍〜10数倍もの分散能を持たせることができる。空間光学系を採用した光信号処理装置においてはこの特徴はデバイス全体の光学長、すなわちレンズ803を短焦点距離のものとして設計することが可能であり、デバイスの小型化という点で極めて重要な意味を持つ。
The basic operation principle is the same as that of the second embodiment described with reference to FIG. 7, but the input /
このように、分散素子アレイ801を実現する手段としては、図10に示したような積層型アレイ導波路格子を例示したが、類似の機能を有する分散素子アレイであれば、何も図10のような構成に限られるものではない。分散素子機能を有するデバイスであれば、例えばVirtually imaged phased array (VIPA)と呼ばれる分散素子やグレーティングカプラ、その他類似のデバイスでも分散素子アレイ801として用いることは問題ない。
As described above, as the means for realizing the
図11に、分散素子アレイ801として用いることができるこれらの分散素子の中の一例を示す。図11は、AWGの用いた分散素子アレイ801の代りに用いることができる、Bragg reflector waveguide(BRW)の構成図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。図11(a)によればBRWによる分散素子アレイは、ファイバアレイ1001およびマイクロレンズアレイ1002から空間に出射された信号光を分散素子アレイに結合させるための導波路入出力ポート1003、基板垂直方向に備えられた上部反射鏡1004、下部反射鏡1005、導波層1006から構成される。導波層1006は、上下を光閉じ込め層には挟まれた活性領域からなる。導波路入力ポート1003から基板に結合した信号光は、上部反射鏡1004および下部反射鏡1005の間で幾何光学的にジグザグに多重反射を繰り返す。両反射鏡における垂直方向の互いの間隔は波長程度、すなわち1μm程度である。このとき、上部反射鏡の反射率は下部反射鏡反射率よりも低く設計されているため、ジグザグに導波路内を伝搬する際、低い反射率を備える反射鏡から一部の光が空間へと出射される。出射に際しては、スネルの法則に従って波長ごとに異なる屈折角を伴うため、入力するWDM光信号の波長ごとに、異なる角度で空間へと出射される。すなわち、図11に示すBRWは、各導波層1006が波長分波機能部を形成し、分散素子アレイ801、すなわち波長分波素子として動作する。本実施例においては、入出力ファイバアレイ1001の光ファイバの総数を6本(各WSS機能部が3ポート有しているため、各WSS機能部に3本ずつ)として説明しているため、各波長分波機能部1006−1〜1006−3はこの本数に対応した3本として、波長分波機能部のx軸方向に関する両端にそれぞれ1本ずつ配置されるように配置されている。また、図11においては、紙面の右側には第一WSS機能部に関する第一入出力ファイバアレイ1001−1および第一マイクロレンズアレイ1002−1が、紙面の左側には第二WSS機能部に関する第二入出力ファイバアレイ1001−2および第二マイクロレンズアレイ1002−2がそれぞれ配置されている。各波長分波機能部は光学的に独立している。また、隣接した波長分波機能部のクロストークを低減するためには、各波長分波機能部間に光遮断層を設けることが望ましい。例えば、エッチングによる溝形成が手段の一つとして考えられるが、同様の機能を実現するものであれば、どのような形態であっても問題はない。
FIG. 11 shows an example of these dispersive elements that can be used as the
このときの上部反射鏡1004への入射角をθi、空間への出射角をθ、分波角度分散器を構成する導波路の等価屈折率をnwg、空気の屈折率をnair(=1)としたとき、スネルの法則によりnair×sinθ = nwg×sinθiが得られ、さらに導波路のカットオフ波長をλc、使用波長をλとしたとき、屈折角は以下の関係式によって表される。
At this time, the incident angle to the upper reflecting
よって、本波長分波素子では、設計したカットオフ波長λcが進行する角度θが信号光の基本的な進行方向とみなすことができ、波長λcの光はこの角度に進行するように振る舞う。 Therefore, in this wavelength demultiplexing element, the angle θ at which the designed cutoff wavelength λc travels can be regarded as the basic traveling direction of the signal light, and the light having the wavelength λc behaves to travel at this angle.
このとき、BRWの構造はx軸方向においては一様の構造をとっているため、x軸方向に関して紙面右側(導波路入出力ポート1003−1)からファイバを結合させることも、紙面左側(導波路入出力ポート1003−2)からファイバを結合させることもできる。この入射方向の違いにより、空間への光信号の出射角度を±θで制御することができ、図9(a)と同様な動作をすることが可能となる。図11(a)では、導波路入出力ポート1003−1から入射された光信号の第一WSS機能部における伝搬および空間へ出射について図示し、導波路入出力ポート1003−2から入射された光信号の第二WSS機能部に関する伝搬および空間への出射については図示していない。 At this time, since the BRW has a uniform structure in the x-axis direction, it is possible to couple the fiber from the right side (waveguide input / output port 1003-1) in the x-axis direction. A fiber can also be coupled from the waveguide input / output port 1003-2). Due to the difference in the incident direction, the emission angle of the optical signal to the space can be controlled by ± θ, and the same operation as in FIG. 9A can be performed. FIG. 11A illustrates propagation of an optical signal incident from the waveguide input / output port 1003-1 in the first WSS function unit and emission to space, and light incident from the waveguide input / output port 1003-2. The propagation of the signal with respect to the second WSS function part and the emission to space are not shown.
図11にて説明したBRWを分散素子アレイ801として用いた場合、AWGと同レベルの分散能を有することができ、小型化に非常に効果的である。さらに、本BRWについては、導波路製造プロセスを用いて複数のBRWを一括して製造することができる。積層型AWGは導波路層を一層形成するごとに研磨を行い、平滑化を実施した後に再度導波路プロセスを実施する必要があり、多ポートになるほどプロセス負荷が増大する。BRWでは一層分のプロセスで必要な個数の波長分散素子を形成することができるため、製造に関わるコストが非常に小さく抑えることができ、低コスト化が重要なメリットである複数機能集約型光信号処理装置の特徴をさらに活かすことができる。
When the BRW described with reference to FIG. 11 is used as the
101、106 波長選択スイッチ(WSS)群
102 波長分波機能部群
103 受信器群
104 送信器群
105 波長合波機能部群
107 波長クロスコネクト機能部
201,501,601,801 入出力ポート群
202,502,602 マイクロレンズアレイ
203 レンズ群
204,206,504,604,803 レンズ
205,503,603 回折格子
207,505,605,805 空間光変調器
701,804 角度補正部材
802 シリンドリカルレンズアレイ
901 光導波路
902,904 スラブ導波路群
903 アレイ導波路
1001 ファイバアレイ
1002 マイクロレンズアレイ
1003 導波路入出力ポート
1004 上部反射鏡
1005 下部反射鏡
1006 導波層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101,106 Wavelength selective switch (WSS)
Claims (4)
前記分光手段は、前記第1の光入出力部の入出力ポートから出射する波長多重光信号に対する分散能と、前記第2の光入出力部の入出力ポートから出射する波長多重光信号に対する分散能とが異なり、前記第1の光入出力部の入出力ポートから出射する波長多重光信号に対する波長分散方向と、前記第2の光入出力部の入出力ポートから出射する波長多重光信号に対する波長分散方向とが逆方向であり、前記第1の光入出力部の入出力ポートから出射する波長多重光信号と前記第2の光入出力部の入出力ポートから出射する波長多重光信号とでは、前記波長毎に分光された光信号の、前記空間光変調手段での波長分散方向の短波長から長波長までの集光位置の並び順が異なる、ことを特徴とする光信号処理装置。 A first optical input / output unit and a second optical input / output unit having N (N is an integer of 1 or more) input / output ports, and the first optical input / output unit and the second optical input / output unit A wavelength separating unit for wavelength-separating each of the wavelength-multiplexed optical signals emitted from the input / output ports, a light collecting unit for condensing the optical signals separated for each wavelength by the light separating unit, and a light collecting unit by the light collecting unit. Spatial light modulating means for optically modulating each of the emitted optical signals,
The spectroscopic unit is configured to disperse a wavelength multiplexed optical signal output from the input / output port of the first optical input / output unit and to disperse a wavelength multiplexed optical signal output from the input / output port of the second optical input / output unit. The wavelength dispersion direction for the wavelength multiplexed optical signal emitted from the input / output port of the first optical input / output unit and the wavelength multiplexed optical signal emitted from the input / output port of the second optical input / output unit. the wavelength dispersion direction and a reverse, wavelength-multiplexed optical signal emitted from the first output port of the wavelength-multiplexed optical signal and the second light output section emits the output port of the optical input-output unit and Then, the optical signal processing apparatus is characterized in that the arrangement order of the light collecting positions from the short wavelength to the long wavelength in the wavelength dispersion direction in the spatial light modulation means of the optical signals dispersed for each wavelength is different.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014121857A JP6238413B2 (en) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | Optical signal processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014121857A JP6238413B2 (en) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | Optical signal processor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016001285A JP2016001285A (en) | 2016-01-07 |
JP6238413B2 true JP6238413B2 (en) | 2017-11-29 |
Family
ID=55076895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014121857A Active JP6238413B2 (en) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | Optical signal processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6238413B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10835954B2 (en) | 2014-05-21 | 2020-11-17 | Novelis Inc. | Mixing eductor nozzle and flow control device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210294155A1 (en) * | 2016-08-08 | 2021-09-23 | Fujikura Ltd. | Optical module and wavelength-selective switch |
JP6898553B2 (en) * | 2017-02-28 | 2021-07-07 | 日本電信電話株式会社 | Optical signal processor |
JP6865416B2 (en) * | 2017-05-01 | 2021-04-28 | 日本電信電話株式会社 | Optical communication node |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5368101A (en) * | 1976-11-30 | 1978-06-17 | Nec Corp | Splitting,multiple, and branching unit for light wave length for lightbeam |
JP3852409B2 (en) * | 2003-02-04 | 2006-11-29 | 富士通株式会社 | Optical functional device |
JP4368286B2 (en) * | 2004-10-08 | 2009-11-18 | 富士通株式会社 | Optical switch device |
WO2008067597A1 (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-12 | St Synergy Limited | Magneto-opto micro-ring resonator and switch |
JP5777164B2 (en) * | 2012-08-24 | 2015-09-09 | 日本電信電話株式会社 | Dispersion compensator |
CN104603671B (en) * | 2012-08-30 | 2017-05-24 | 日本电信电话株式会社 | Optical signal processing device |
JP5840176B2 (en) * | 2012-09-07 | 2016-01-06 | 古河電気工業株式会社 | Light switch |
-
2014
- 2014-06-12 JP JP2014121857A patent/JP6238413B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10835954B2 (en) | 2014-05-21 | 2020-11-17 | Novelis Inc. | Mixing eductor nozzle and flow control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016001285A (en) | 2016-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6093444B2 (en) | Optical signal processor | |
JP5692865B2 (en) | Wavelength cross-connect equipment | |
JP5750163B2 (en) | Light switch | |
JP3852409B2 (en) | Optical functional device | |
JP4960294B2 (en) | Wavelength selective switch | |
US7889991B2 (en) | Planar lightwave circuit based tunable 3 port filter | |
JP6609789B2 (en) | Wavelength selective switch array | |
JP5166380B2 (en) | Wavelength selective switch | |
US11728919B2 (en) | Optical communications apparatus and wavelength selection method | |
JP6238413B2 (en) | Optical signal processor | |
JP2006243734A (en) | Wavelength-selective switch and integrated wavelength demultiplexer using stacked planar lightwave circuits | |
JP2009168840A (en) | Wavelength selection switch | |
JP2006106769A (en) | Optical functional device | |
JP5910970B2 (en) | Wavelength selective switch | |
JP5651904B2 (en) | N × N wavelength selective switch | |
JP5192501B2 (en) | Wavelength selective switch | |
WO2016174876A1 (en) | Optical signal processing device | |
JP5759430B2 (en) | Wavelength selective switch | |
JP7181456B2 (en) | Optical communication node | |
JP2017009871A (en) | Optical switch | |
JP2014197154A (en) | Optical operation device | |
JP6898553B2 (en) | Optical signal processor | |
JP5839586B2 (en) | Optical signal processor | |
WO2019203307A1 (en) | Wavelength-selective optical switch | |
JP6656435B1 (en) | Optical waveguide circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6238413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |