JP6180670B1 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6180670B1 JP6180670B1 JP2016571172A JP2016571172A JP6180670B1 JP 6180670 B1 JP6180670 B1 JP 6180670B1 JP 2016571172 A JP2016571172 A JP 2016571172A JP 2016571172 A JP2016571172 A JP 2016571172A JP 6180670 B1 JP6180670 B1 JP 6180670B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- layer
- ohmic
- uneven
- ohmic layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 245
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 39
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/048—Making electrodes
- H01L21/0485—Ohmic electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
半導体装置は、炭化ケイ素を主成分として構成されたN型半導体の半導体層と、半導体層にオーミック接触され、炭化チタンを主成分として構成されたオーミック層とを備える。The semiconductor device includes an N-type semiconductor layer composed mainly of silicon carbide, and an ohmic layer composed of titanium carbide as a main component in ohmic contact with the semiconductor layer.
Description
本発明は、半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device.
近年、炭化ケイ素(SiC)の半導体基板を使用した半導体装置は、バンドギャップが広く高温動作が可能であるため、広く普及している。従来の炭化ケイ素の半導体基板を使用した半導体装置は、半導体基板が有する半導体層の面上に、ニッケル(Ni)とシリコン(Si)との合金を形成して、半導体層とオーミック接触するオーミック層を構成していた(例えば、特許文献1を参照)。 In recent years, a semiconductor device using a silicon carbide (SiC) semiconductor substrate has been widely used because it has a wide band gap and can operate at a high temperature. A conventional semiconductor device using a silicon carbide semiconductor substrate is formed by forming an alloy of nickel (Ni) and silicon (Si) on the surface of the semiconductor layer of the semiconductor substrate, and making an ohmic contact with the semiconductor layer. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、従来の半導体装置では、オーミック層として、ニッケルとシリコンとの合金を形成すると、ニッケルとシリコンとの様々な組成の合金が形成されて、オーミック層の抵抗が不均一になる場合があった。 However, in conventional semiconductor devices, when an alloy of nickel and silicon is formed as an ohmic layer, alloys of various compositions of nickel and silicon are formed, and the resistance of the ohmic layer may become non-uniform. .
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、オーミック層の抵抗が不均一になることを低減することができる半導体装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of reducing the non-uniform resistance of the ohmic layer.
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、炭化ケイ素を主成分として構成されたN型半導体の半導体層と、前記半導体層にオーミック接触され、炭化チタンを主成分として構成されたオーミック層と、少なくとも前記オーミック層の一部に、前記半導体層と前記オーミック層との接触面に発生する応力を緩和する応力緩和部と、を備え、前記応力緩和部は、前記接触面に、前記半導体層と前記オーミック層との接触面積が増大するように凹凸形状に形成された第1の凹凸部を有し、前記オーミック層の厚み方向における前記凹凸形状の凹部と凸部との起伏の差は、前記応力緩和部が設けられる面内の中央部の方が当該中央部の外周側に比べて大きい、半導体装置である。 In order to solve the above problems, one embodiment of the present invention includes an N-type semiconductor layer composed mainly of silicon carbide and an ohmic structure composed of titanium carbide as a main component that is in ohmic contact with the semiconductor layer. A layer, and at least a part of the ohmic layer, a stress relaxation part that relaxes a stress generated on a contact surface between the semiconductor layer and the ohmic layer, and the stress relaxation part includes A first uneven portion formed in an uneven shape so that a contact area between the semiconductor layer and the ohmic layer is increased, and a difference in undulation between the uneven portion and the protruded portion in the thickness direction of the ohmic layer Is a semiconductor device in which the central portion in the plane where the stress relaxation portion is provided is larger than the outer peripheral side of the central portion .
また、本発明の一態様は、上記の半導体装置において、前記応力緩和部は、前記オーミック層のうちの一面であって、前記接触面に対向する面に、前記オーミック層の厚み方向において凹凸形状に形成された第2の凹凸部を有してもよい。 One embodiment of the present invention is the above semiconductor device, wherein the stress relaxation portion is one surface of the ohmic layer, and has a concavo-convex shape in a thickness direction of the ohmic layer on a surface facing the contact surface. You may have the 2nd uneven | corrugated | grooved part formed in.
また、本発明の一態様は、上記の半導体装置において、前記応力緩和部は、自身が設けられる面内の中央部に配置されていてもよい。 In one embodiment of the present invention, in the semiconductor device, the stress relaxation portion may be disposed in a central portion in a plane where the stress relaxation portion is provided.
また、本発明の一態様は、上記の半導体装置において、前記応力緩和部には、前記接触面が不連続になるように配置された前記オーミック層が含まれてもよい。 In one embodiment of the present invention, in the above semiconductor device, the stress relaxation portion may include the ohmic layer disposed so that the contact surface is discontinuous.
本発明によれば、半導体装置は、炭化ケイ素を主成分として構成されたN型半導体の半導体層と、当該半導体層にオーミック接触され、炭化チタン(TiC)を主成分として構成されたオーミック層とを備える。これにより、本発明による半導体装置は、N型半導体の炭化ケイ素の半導体層の面上に、炭化チタンのオーミック層が形成される構成であるため、オーミック層を形成するにあたり、ニッケルとシリコンとの合金を形成する必要がない。そのため、本発明による半導体装置は、ニッケルとシリコンとの合金により、オーミック層の抵抗が不均一になることがない。よって、本発明による半導体装置は、オーミック層の抵抗が不均一になることを低減することができる。なお、炭化ケイ素の半導体層と、炭化チタンのオーミック層との間においても、従来のニッケルとシリコンとのように様々な組成の合金が形成されないため、様々な組成の合金による抵抗の不均一が生じることがない。 According to the present invention, a semiconductor device includes an N-type semiconductor layer composed mainly of silicon carbide, an ohmic layer that is in ohmic contact with the semiconductor layer, and is composed mainly of titanium carbide (TiC), Is provided. As a result, the semiconductor device according to the present invention has a structure in which an ohmic layer of titanium carbide is formed on the surface of the semiconductor layer of silicon carbide, which is an N-type semiconductor. There is no need to form an alloy. Therefore, in the semiconductor device according to the present invention, the resistance of the ohmic layer does not become uneven due to the alloy of nickel and silicon. Therefore, the semiconductor device according to the present invention can reduce the non-uniform resistance of the ohmic layer. In addition, since alloys of various compositions are not formed between the silicon carbide semiconductor layer and the titanium carbide ohmic layer, unlike the conventional nickel and silicon, nonuniform resistance due to the alloys of various compositions. It does not occur.
以下、本発明の実施形態による半導体装置について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a semiconductor device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
図1に示すように、第1の実施形態による半導体装置100は、半導体層10と、オーミック層20とを備える。半導体装置100は、炭化ケイ素(以下、SiCと表記することがある)の半導体基板を用いた半導体素子であり、例えば、サイリスタ、トランジスタ、ダイオードなど、オーミック接触を必要とする半導体素子である。
なお、図1〜図22において、特段の説明がない限りにおいては、紙面上の左右方向をX軸方向、紙面に直角な方向をY軸方向、紙面上の上下方向(半導体層10の厚み方向)をZ軸方向とする。[First Embodiment]
As shown in FIG. 1, the
1 to 22, unless otherwise specified, the left-right direction on the paper surface is the X-axis direction, the direction perpendicular to the paper surface is the Y-axis direction, and the vertical direction on the paper surface (the thickness direction of the
半導体層10は、半導体基板の一部であり、例えば、SiCにより構成される。また、半導体層10は、N型半導体である。
The
オーミック層20は、半導体層10にオーミック接触される金属層であり、例えば、炭化チタン(以下、TiCと表記することがある)を主成分として構成される。オーミック層20は、例えば、半導体層10の裏面(Z軸方向の−(マイナス)方向側の主面)に形成されている。オーミック層20は、研磨して平坦化された半導体層10の主面(平坦面)にTiCを形成して加熱することで、TiCと半導体層10のSiCとをオーミック接触させて形成される。オーミック層20は、例えば、スパッタリングなどの製造技術を利用して形成されてもよい。
The
また、オーミック層20において、オーミック接触している接触面は、半導体層10の主面に沿った平坦面である。また、オーミック層20のオーミック接触している接触面の反対側の面は、半導体層10の主面に平行な平坦面に形成されている。
In the
以上説明したように、半導体装置100は、半導体層10と、オーミック層20とを備える。半導体層10は、炭化ケイ素(SiC)を主成分として構成されたN型半導体の層である。オーミック層20は、半導体層10にオーミック接触され、炭化チタン(TiC)を主成分として構成されている。
As described above, the
これにより、本実施形態による半導体装置100は、N型半導体のSiCの半導体層の面上に、TiCのオーミック層20が形成される構成であるため、オーミック層20を形成するにあたり、ニッケルとシリコンとの合金(ニッケルシリサイド)を形成する必要がない。すなわち、本実施形態による半導体装置100は、オーミック層20にニッケルとシリコンとの合金(ニッケルシリサイド)を使用しない。そのため、本実施形態による半導体装置100は、ニッケルとシリコンとの合金(ニッケルシリサイド)により、オーミック層20の抵抗が不均一になることがない。よって、本実施形態による半導体装置100は、オーミック層20の抵抗が不均一になることを低減することができる。
Accordingly, the
なお、SiCの半導体層10と、TiCのオーミック層20との間においても、従来のニッケルとシリコンとのように様々な組成の合金(ニッケルシリサイド)が形成されないため、様々な組成の合金(ニッケルシリサイド)による抵抗の不均一が生じることがない。そのため、本実施形態による半導体装置100は、オーミック層20の局所的な抵抗の不均一を低減することができる。また、本実施形態による半導体装置100は、ウェハ内、及びウェハ間のオーミック層20の抵抗のバラツキを低減することができる。
In addition, alloys of various compositions (nickel silicide) are not formed between the
[第2の実施形態]
次に、図2を参照して、本発明の第2の実施形態による半導体装置101について説明する。[Second Embodiment]
Next, a
図2に示すように、第2の実施形態による半導体装置101は、半導体層10と、オーミック層20とを備える。また、半導体装置101は、半導体層10とオーミック層20、又はオーミック層20により構成される応力緩和部30を備える。
なお、図2において、図1と同一の構成には同一の符号を付与してその説明を省略する。
本実施形態では、半導体装置101が、応力緩和部30を備える点が、第1の実施形態と異なる。As shown in FIG. 2, the
In FIG. 2, the same components as those in FIG.
This embodiment is different from the first embodiment in that the
本実施形態におけるオーミック層20は、半導体層10とオーミック層20との接触面であるオーミック接触面CF1に対向する面(対向面OF1)に、凹凸形状に形成された凹凸部31(第2の凹凸部の一例)を有する。ここで、オーミック接触面CF1に対向する面(対向面OF1)は、オーミック接触面CF1の反対側の面である。また、オーミック層20は、研磨して平坦化された半導体層10の主面(裏面)にTiCを形成して、例えば、レーザを照射して加熱することにより半導体層10とオーミック接触させて形成される。また、オーミック層20の凹凸部31は、例えば、対向面OF1にレーザが照射されることにより形成される。
In the present embodiment, the
応力緩和部30は、少なくともオーミック層20の一部に、半導体層10とオーミック層20とのオーミック接触面CF1(接触面)に発生する応力を緩和する。応力緩和部30は、オーミック層20のうちの一面であって、オーミック接触面CF1に対向する面(対向面OF1)に、凹凸形状に形成された凹凸部31(第2の凹凸部)を有する。
The
凹凸部31は、オーミック層20の表面積を増大させて放熱効率を向上させることで、オーミック接触面CF1に発生する応力を緩和する。凹凸部31は、複数の凸部及び凹部を含んでいる。ここで、凹凸部31の凸部又は凹部の間隔W1は、例えば、凸部の高さH1(凹部と凸部との起伏の差)の5倍から50倍である。また、凹凸部31において、凸部の頂部及び凹部の底部は、丸みを帯びて形成されている。凹凸部31は、例えば、断面視で波状の面に形成されている。
The concavo-
以上説明したように、本実施形態による半導体装置101は、半導体層10と、オーミック層20とを備えるとともに、少なくともオーミック層20の一部に、半導体層10とオーミック層20とのオーミック接触面CF1(接触面)に発生する応力を緩和する応力緩和部30を備える。
これにより、本実施形態による半導体装置101は、第1の実施形態と同様に、オーミック層20の抵抗が不均一になることを低減することができる。As described above, the
Thereby, the
また、例えば、オーミック層20に大電流が流れて発熱した場合に、上述した第1の実施形態による半導体装置101では、半導体層10のTiCの熱膨張率(約7.8×10−6/℃)と、オーミック層20のTiCの熱膨張率(約4.6×10−6/℃)との差が大きいため、オーミック接触面CF1に応力が発生して、オーミック接触面CF1の周辺にクラックが発生する場合がある。
これに対して、本実施形態による半導体装置101は、応力緩和部30を備えるため、半導体層10とオーミック層20との熱膨張率の違いにより発生するオーミック接触面CF1の応力を緩和(低減)することができる。よって、本実施形態による半導体装置101は、上述したオーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。Further, for example, when a large current flows through the
On the other hand, since the
また、本実施形態では、応力緩和部30は、オーミック層20のうちの一面であって、オーミック接触面CF1に対向する面(対向面OF1)に、凹凸形状に形成された凹凸部31(第2の凹凸部)を有する。
これにより、例えば、オーミック層20に大電流が流れて発熱した場合に、凹凸部31が、オーミック層20の表面積を増大させて放熱効率を向上させるため、オーミック接触面CF1の温度を低減することができる。そのため、本実施形態による半導体装置101は、クラックの発生を低減することができる。Further, in the present embodiment, the
Thereby, for example, when a large current flows through the
[第3の実施形態]
次に、図3を参照して、本発明の第3の実施形態による半導体装置101aについて説明する。[Third Embodiment]
Next, a
図3に示すように、第3の実施形態による半導体装置101aは、半導体層10及びオーミック層20により構成される応力緩和部30aを備える。
なお、図3において、図2と同一の構成には同一の符号を付与してその説明を省略する。
本実施形態では、オーミック層20に形状された応力緩和部30aが異なる点が、第2の実施形態と異なる。As shown in FIG. 3, the
In FIG. 3, the same components as those in FIG.
This embodiment differs from the second embodiment in that the
本実施形態におけるオーミック層20は、複数の山型形状(例えば、断面視で三角形状)のTiCの金属層が、半導体層10の平坦な主面に配置されて形成されている。オーミック層20の複数の山型形状は、間隔を開けて不連続に配置されている。ここで、半導体層10の主面上の山型形状の間隔W2は、例えば、半導体層10の厚み方向における山型形状の高さH2の5倍から50倍である。
The
応力緩和部30aは、上述した山型形状のオーミック層20を有している。応力緩和部30aは、オーミック層20がない(又は、オーミック層20が厚み方向(Z軸方向)の厚さが、上述の高さH2の1/1000以下である)不連続部分33を有している。すなわち、応力緩和部30aには、オーミック接触面CF1が不連続になるように配置されたオーミック層20が含まれる。
The
以上説明したように、本実施形態による半導体装置101aには、オーミック層20に応力緩和部30aが設けられている。
これにより、本実施形態による半導体装置101aは、第2の実施形態と同様に、オーミック層20の抵抗が不均一になることを低減することができるとともに、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。As described above, in the
As a result, the
本実施形態では、応力緩和部30aには、接触面が不連続になるように配置されたオーミック層20が含まれる。
これにより、本実施形態による半導体装置101aでは、例えば、オーミック層20に大電流が流れて発熱した場合に、不連続部分33が、オーミック層20の熱膨張により発生する応力を緩和する。そのため、本実施形態による半導体装置101aでは、クラックの発生を低減することができる。In the present embodiment, the
Thereby, in the
また、本実施形態では、オーミック層20が、山型形状(例えば、断面が三角形状)であるため、第2の実施形態と同様に、オーミック層20の表面積を増大させて放熱効率を向上させることができる。よって、本実施形態による半導体装置101aでは、クラックの発生をさらに低減することができる。
In the present embodiment, since the
[第4の実施形態]
次に、図4を参照して、本発明の第4の実施形態による半導体装置101bについて説明する。[Fourth Embodiment]
Next, a
図4に示すように、第4の実施形態による半導体装置101bは、半導体層10及びオーミック層20により構成される応力緩和部30bを備える。
なお、図4において、図2と同一の構成には同一の符号を付与してその説明を省略する。
本実施形態では、応力緩和部30bが、オーミック接触面CF1の凹凸部32を備える点が、第2の実施形態と異なる。As shown in FIG. 4, the
In FIG. 4, the same components as those in FIG.
This embodiment is different from the second embodiment in that the
本実施形態における半導体層10は、オーミック層20と接触する面(オーミック接触面CF1)が、凹凸形状に形成されている。オーミック層20は、この凹凸形状に沿って形成されている。すなわち、オーミック層20は、オーミック接触面CF1に、半導体層10とオーミック層20とのオーミック接触面CF1の面積(接触面積)が増大するように凹凸形状に形成された凹凸部32(第1の凹凸部の一例)を有する。また、オーミック層20は、オーミック接触面CF1の対向面OF1に、凹凸形状に形成された凹凸部31(第2の凹凸部の一例)を有する。
なお、凹凸部31及び凹凸部32における凸部又は凹部の間隔は、上述した第2の実施形態と同様であり、例えば、凸部の高さの5倍から50倍である。In the
In addition, the space | interval of the convex part or recessed part in the uneven | corrugated |
このように、応力緩和部30bは、上述した凹凸部31及び凹凸部32を有している。
凹凸部32(第1の凹凸部の一例)は、オーミック接触面CF1に、半導体層10とオーミック層20とのオーミック接触面CF1の面積(接触面積)が増大するように凹凸形状に形成されている。凹凸部32は、凹凸形状によりオーミック接触面CF1の面積(接触面積)を増大させることで、オーミック接触面CF1に発生する応力を分散させて緩和する。凹凸部32は、複数の凸部及び凹部を含んでいる。凹凸部32は、例えば、断面視で波状の面に形成されている。Thus, the
The uneven portion 32 (an example of the first uneven portion) is formed in an uneven shape on the ohmic contact surface CF1 so that the area (contact area) of the ohmic contact surface CF1 between the
また、凹凸部32は、オーミック層20の表面積を増大させて放熱効率を向上させることで、オーミック接触面CF1に発生する応力を緩和する。凹凸部31は、複数の凸部及び凹部を含んでいる。凹凸部31は、例えば、断面視で波状の面に形成されている。
In addition, the concavo-
以上説明したように、本実施形態による半導体装置101bは、半導体層10の一部と、オーミック層20とに、応力緩和部30bが設けられている。
これにより、本実施形態による半導体装置101bは、第2の実施形態と同様に、オーミック層20の抵抗が不均一になることを低減することができるとともに、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。As described above, in the
As a result, the
また、本実施形態では、応力緩和部30bは、オーミック接触面CF1に、半導体層10とオーミック層20とのオーミック接触面CF1の面積(接触面積)が増大するように凹凸形状に形成された凹凸部32(第1の凹凸部)を有する。
これにより、例えば、オーミック層20に大電流が流れて発熱した場合に、凹凸部32が、オーミック接触面CF1の面積(接触面積)を増大させて、オーミック接触面CF1に発生する応力を分散させる。そのため、本実施形態による半導体装置101bは、クラックの発生を低減することができる。Further, in the present embodiment, the
Thereby, for example, when a large current flows through the
なお、本実施形態では、応力緩和部30bは、凹凸部32(第1の凹凸部)と、凹凸部31(第2の凹凸部)とによって構成される。
これにより、本実施形態による半導体装置101bは、クラックの発生をさらに低減することができる。In the present embodiment, the
Thereby, the
[第5の実施形態]
次に、図5を参照して、本発明の第5の実施形態による半導体装置101cについて説明する。[Fifth Embodiment]
Next, a
図5に示すように、第5の実施形態による半導体装置101cは、半導体層10及びオーミック層20により構成される応力緩和部30cを備える。
なお、図5において、図4と同一の構成には同一の符号を付与してその説明を省略する。
本実施形態では、応力緩和部30cが、凹凸部31及び凹凸部32の形状が異なる点が、第4の実施形態と異なる。As shown in FIG. 5, the
In FIG. 5, the same components as those in FIG.
In this embodiment, the
本実施形態では、凹凸部31及び凹凸部32が、山型形状(例えば、断面視で三角形状)に形成されている。例えば、半導体層10は、オーミック層20と接触する面(オーミック接触面CF1)が、断面視で山型形状の凹凸形状に形成されている。また、オーミック層20は、半導体層10の山型形状に沿って形成され、山型形状の凹凸部31及び凹凸部32を有する。
In the present embodiment, the concavo-
以上説明したように、本実施形態による半導体装置101cは、応力緩和部30cを備え、応力緩和部30cは、断面視で山型形状の凹凸部31及び凹凸部32を有している。
これにより、本実施形態による半導体装置101cは、第4の実施形態と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。As described above, the
Thereby, the
[第6の実施形態]
次に、図6を参照して、本発明の第6の実施形態による半導体装置101dについて説明する。[Sixth Embodiment]
Next, with reference to FIG. 6, a
図6に示すように、第6の実施形態による半導体装置101dは、半導体層10及びオーミック層20により構成される応力緩和部30dを備える。
なお、図6において、図3及び図5と同一の構成には同一の符号を付与してその説明を省略する。
本実施形態では、半導体層10及びオーミック層20の形状が異なる、第3の実施形態の変形例について説明する。As illustrated in FIG. 6, the
In FIG. 6, the same components as those in FIGS. 3 and 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
In the present embodiment, a modification of the third embodiment in which the shapes of the
本実施形態における半導体層10は、第5の実施形態と同様の形状であり、オーミック層20と接する面(オーミック接触面CF1)が、断面視で山型形状の凹凸形状に形成されている。
また、本実施形態におけるオーミック層20は、半導体層10の凹凸形状の凹部分(谷部分)を埋めるように形成されている。なお、オーミック層20は、半導体層10の凹凸形状の凸部分(山部分)が、不連続になるように、形成されている。すなわち、応力緩和部30dは、オーミック層20の不連続部分33を有している。なお、オーミック層20は、半導体層10の凹部分の形状に対応するように、半導体層10側に凹む凹形状が形成されている。The
In addition, the
以上説明したように、本実施形態による半導体装置101dは、応力緩和部30dを備え、応力緩和部30dは、断面視で山型形状のオーミック接触面CF1を有している。
これにより、本実施形態による半導体装置101dは、第3の実施形態と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。As described above, the
Thereby, the
また、本実施形態では、応力緩和部30dは、オーミック接触面CF1に、断面視で山型形状の凹凸形状に形成された凹凸部32を有する。
これにより、本実施形態による半導体装置101dは、クラックの発生をさらに低減することができる。Moreover, in this embodiment, the
Thereby, the
[第7の実施形態]
次に、図7を参照して、本発明の第7の実施形態による半導体装置101eについて説明する。[Seventh Embodiment]
Next, with reference to FIG. 7, a
図7に示すように、第7の実施形態による半導体装置101eは、半導体層10及びオーミック層20により構成される応力緩和部30eを備える。
なお、図7において、図6と同一の構成には同一の符号を付与してその説明を省略する。
本実施形態では、オーミック層20の形状が異なる、第6の実施形態の変形例について説明する。As shown in FIG. 7, the
In FIG. 7, the same components as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
In the present embodiment, a modification of the sixth embodiment in which the shape of the
本実施形態における半導体層10は、オーミック層20と接する面(オーミック接触面CF1)が、断面視で山型形状の凹凸形状に形成されている。
また、本実施形態におけるオーミック層20は、半導体層10の凹凸形状の凹部分(谷部分)の最も凹んだ部分に対応する位置において、不連続部分33を有するように形成されている。なお、オーミック層20は、半導体層10の凹凸形状の凸部分(山部分)及び凹部分(谷部分)が、不連続になるように形成されている。In the
Further, the
このように、本実施形態では、オーミック層20に設けられた応力緩和部30eは、不連続部分33を有している。
これにより、本実施形態による半導体装置101eは、第6の実施形態と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。Thus, in the present embodiment, the
Thereby, the
[第8の実施形態]
次に、図8を参照して、本発明の第8の実施形態による半導体装置101fについて説明する。[Eighth Embodiment]
Next, with reference to FIG. 8, a
図8に示すように、第8の実施形態による半導体装置101fは、半導体層10及びオーミック層20により構成される応力緩和部30fを備える。
なお、図8において、図6と同一の構成には同一の符号を付与してその説明を省略する。
本実施形態では、オーミック層20の形状が異なる、第6の実施形態の変形例について説明する。As shown in FIG. 8, the
In FIG. 8, the same components as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
In the present embodiment, a modification of the sixth embodiment in which the shape of the
本実施形態における半導体層10は、第5の実施形態と同様の形状であり、オーミック層20と接する面(オーミック接触面CF1)が、断面視で波状の凹凸形状に形成されている。
また、本実施形態におけるオーミック層20は、半導体層10の凹凸形状の凹部分を埋めるように形成されている。なお、オーミック層20は、半導体層10の凹凸形状の凸部分が、不連続になるように(例えば、隣接する凹部に埋め込まれたオーミック層20がつながらないように)、形成されている。すなわち、応力緩和部30fは、オーミック層20の不連続部分33を有している。The
In addition, the
以上説明したように、本実施形態による半導体装置101fは、応力緩和部30fを備え、応力緩和部30fは、断面視で波状のオーミック接触面CF1を有している。
これにより、本実施形態による半導体装置101fは、第3の実施形態と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。As described above, the
Thereby, the
[第9の実施形態]
次に、図9を参照して、本発明の第9の実施形態による半導体装置102について説明する。[Ninth Embodiment]
Next, a
図9に示すように、第9の実施形態による半導体装置102は、オーミック層20により構成される応力緩和部40を備える。
なお、図9に示す半導体装置102の断面図は、半導体装置102の平面図のAB線上の断面を示している。また、図9に示す半導体装置102の平面図は、半導体装置102を上方から見た平面図であり、厚み方向に直角な平面(XY平面)を示している。図9に示す平面図は、紙面上の左右方向をX軸方向、紙面に直角な方向(半導体層10の厚み方向)をZ軸方向、紙面上の上下方向をY軸方向とする。
本実施形態では、応力緩和部40が、半導体装置102のXY平面上の中央部CTRに設けられている場合の一例について説明する。As shown in FIG. 9, the
Note that the cross-sectional view of the
In the present embodiment, an example in which the
オーミック層20は、XY平面上の中央部CTRの対向面OF1に断面視で山型形状の凹凸部41(第2凹凸部の一例)を有している。この凹凸部41は、一例として、オーミック層20の水平面(XY平面)における中心位置から所定の半径の円の領域内に形成されている。
The
なお、本実施形態では、オーミック層20の対向面OF1の外周部OSは、凹凸形状を有さない平坦面により形成されている。凹凸部41は、外周部OSの平坦面から突出するように形成されている。ここで、中央部CTRは、例えば、対向面OF1を半導体装置102の裏面とした場合に、当該裏面と反対側の半導体装置102の表面に形成されている電極60に対応する範囲である。
すなわち、応力緩和部40は、自身が設けられる面内の中央部CTRに配置されている。In the present embodiment, the outer peripheral portion OS of the facing surface OF1 of the
That is, the
以上説明したように、本実施形態による半導体装置102は、応力緩和部40を備え、応力緩和部40は、自身が設けられる面内の中央部CTRに配置されている。
これにより、本実施形態による半導体装置102は、半導体装置102の電流が集中して流れる可能性が高い中央部CTRにおいて、オーミック接触面CF1に発生する応力を緩和できるため、上述した第2の実施形態と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。As described above, the
As a result, the
次に、図10〜図16を参照して、本実施形態による半導体装置102の変形例について説明する。
図10〜図12に示す本実施形態の変形例は、オーミック層20の対向面OF1の中央部CTRに凹凸部41を備える場合の例である。Next, modified examples of the
The modification of this embodiment shown in FIGS. 10-12 is an example in case the uneven | corrugated |
図10に示す本実施形態の第1変形例の半導体装置102aは、オーミック層20の対向面OF1の中央部CTRに、断面視で波状の凹凸部41(第2凹凸部の一例)を有する応力緩和部40aを備えている。この凹凸部41は、対向面OF1の外周部OSの平坦面から突出するように形成されている。これにより、第1変形例の半導体装置102aは、凹凸部41が放熱効率を向上させるため、図9に示す半導体装置102と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。
The
図11に示す本実施形態の第2変形例の半導体装置102bは、オーミック層20の対向面OF1の中央部CTRに、オーミック接触面CF1側に断面視で山型形状の凹凸形状となる凹凸部41を有する応力緩和部40bを備えている。この凹凸部41は、対向面OF1の外周部OSの平坦面から半導体層10側に窪む(凹む)ように形成されている。これにより、第2変形例の半導体装置102bは、凹凸部41が放熱効率を向上させるため、図9に示す半導体装置102と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。
The
図12に示す本実施形態の第3変形例の半導体装置102cは、オーミック層20の対向面OF1の中央部CTRに、オーミック接触面CF1側に断面視で山型形状の凹凸形状となる凹凸部41を有する応力緩和部40cを備えている。この凹凸部41は、対向面OF1の外周部OSの平坦面から半導体層10側に窪む(凹む)ように形成されている。これにより、第3変形例の半導体装置102cは、凹凸部41が放熱効率を向上させるため、図9に示す半導体装置102と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。
The
また、図13及び図14に示す本実施形態の変形例は、オーミック接触面CF1の中央部CTRに凹凸部42(第1凹凸部の一例)を備える場合の例である。 Moreover, the modification of this embodiment shown in FIG.13 and FIG.14 is an example in the case of providing the uneven | corrugated | grooved part 42 (an example of a 1st uneven | corrugated | grooved part) in center part CTR of ohmic contact surface CF1.
図13に示す本実施形態の第4変形例の半導体装置102dは、オーミック層20のオーミック接触面CF1の中央部CTRに、断面視で山型形状の凹凸部42(第1凹凸部の一例)を有する応力緩和部40dを備えている。この凹凸部42は、オーミック接触面CF1の外周部OSの平坦面から半導体層10側に窪む(凹む)ように形成されている。これにより、第4変形例の半導体装置102dは、凹凸部42が応力を分散させて緩和するため、図9に示す半導体装置102と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。
The
図14に示す本実施形態の第5変形例の半導体装置102eは、オーミック層20のオーミック接触面CF1の中央部CTRに、断面視で波状の凹凸部42(第1凹凸部の一例)を有する応力緩和部40eを備えている。この凹凸部42は、オーミック接触面CF1の外周部OSの平坦面から半導体層10側に窪む(凹む)ように形成されている。これにより、第5変形例の半導体装置102eは、凹凸部42が応力を分散させて緩和するため、図9に示す半導体装置102と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。
A
また、図15及び図16に示す本実施形態の変形例は、オーミック層20の中央部CTRに凹凸部42(第1凹凸部の一例)と凹凸部41(第2凹凸部の一例)とを備える場合の例である。
Further, in the modification of the present embodiment shown in FIG. 15 and FIG. 16, the uneven portion 42 (an example of the first uneven portion) and the uneven portion 41 (an example of the second uneven portion) are formed on the central portion CTR of the
図15に示す本実施形態の第6変形例の半導体装置102fは、応力緩和部40fを備えている。応力緩和部40fは、オーミック層20のオーミック接触面CF1の中央部CTRに配置された断面視で山型形状の凹凸部42(第1凹凸部の一例)と、対向面OF1の中央部CTRに配置された断面視で山型形状の凹凸部41(第2凹凸部の一例)とを有している。この凹凸部42は、オーミック接触面CF1の外周部OSの平坦面から半導体層10側に窪む(凹む)ように形成されている。また、オーミック層20が、凹凸部42に沿って形成されることで、凹凸部41が形成されている。これにより、第6変形例の半導体装置102fは、凹凸部42が応力を分散させて緩和するとともに、凹凸部41が放熱効率を向上させるため、図9に示す半導体装置102と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。
A
図16に示す本実施形態の第7変形例の半導体装置102gは、応力緩和部40gを備えている。応力緩和部40gは、オーミック層20のオーミック接触面CF1の中央部CTRに配置された断面視で波状の凹凸部42(第1凹凸部の一例)と、対向面OF1の中央部CTRに配置された断面視で波状の凹凸部41(第2凹凸部の一例)とを有している。この凹凸部42は、オーミック接触面CF1の外周部OSの平坦面から半導体層10側に窪む(凹む)ように形成されている。また、オーミック層20が、凹凸部42に沿って形成されることで、凹凸部41が形成されている。これにより、第7変形例の半導体装置102gは、凹凸部42が応力を分散させて緩和するとともに、凹凸部41が放熱効率を向上させるため、図9に示す半導体装置102と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。
A
[第10の実施形態]
次に、図17を参照して、本発明の第10の実施形態による半導体装置103について説明する。[Tenth embodiment]
Next, a
図17に示すように、第10の実施形態による半導体装置103は、半導体層10及びオーミック層20により構成される応力緩和部50を備える。
本実施形態では、応力緩和部50において、凹凸形状の凹部と凸部との起伏の差が、半導体装置103のXY平面上の外周部OSよりも中央部CTRを大きく形成されている場合の一例について説明する。As shown in FIG. 17, the
In the present embodiment, in the
オーミック層20は、対向面OF1に断面視で山型形状の凹凸部51(第2凹凸部の一例)を有している。この凹凸部51の中央部CTRは、外周部OSのよりも突出するように形成されている。ここで、凹凸部51において、オーミック層20の厚み方向における凹凸形状の凹部と凸部との起伏の差は、XY平面上の中央部CTRの方が当該中央部CTRの外周側(外周部OS)に比べて大きい。例えば、中央部CTRの凹部と凸部との起伏の差(凸部の高さH3)は、例えば、外周部OSの凹部と凸部との起伏の差(凸部の高さH4)の3倍程度である。すなわち、中央部CTRの凸部の高さH3と、外周部OSの凸部の高さH4との比率は、例えば、3:1(3対1)である。
その他の構成は、上述した第9の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。The
Other configurations are the same as those of the ninth embodiment described above, and thus the description thereof is omitted here.
以上説明したように、本実施形態による半導体装置103は、応力緩和部50を備え、応力緩和部50は、凹凸部51(第2凹凸部)を有している。凹凸部51において、オーミック層20の厚み方向における凹凸形状の凹部と凸部との起伏の差は、応力緩和部50が設けられる面内の中央部CTRの方が当該中央部CTRの外周側(外周部OS)に比べて大きい。
これにより、本実施形態による半導体装置103は、半導体装置103の電流が集中して流れる可能性が高い中央部CTRにおいて、外周部OSよりも効率良くオーミック接触面CF1に発生する応力を緩和できるため、上述した第9の実施形態と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。As described above, the
As a result, the
次に、図18〜図22を参照して、本実施形態による半導体装置103の変形例について説明する。
A modification of the
図18に示す本実施形態の第1変形例の半導体装置103aは、オーミック層20の対向面OF1に、断面視で波状の凹凸部51(第2凹凸部の一例)を有する応力緩和部50aを備えている。この凹凸部51の中央部CTRは、外周部OSのよりも突出するように形成されている。断面視で波状の凹凸部51において、オーミック層20の厚み方向における凹凸形状の凹部と凸部との起伏の差は、応力緩和部50aが設けられる面内の中央部CTRの方が外周部OSに比べて大きい。これにより、第1変形例の半導体装置103aは、凹凸部51が放熱効率を向上させるため、図17に示す半導体装置103と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。
A
また、図19〜図22に示す本実施形態の変形例は、オーミック接触面CF1に凹凸部52(第1凹凸部の一例)を備える場合の例である。 Moreover, the modification of this embodiment shown in FIGS. 19-22 is an example in case the uneven | corrugated | grooved part 52 (an example of a 1st uneven | corrugated | grooved part) is provided in ohmic contact surface CF1.
図19に示す本実施形態の第2変形例の半導体装置103bは、オーミック層20のオーミック接触面CF1に、断面視で山型形状の凹凸部52(第1凹凸部の一例)を有する応力緩和部50bを備えている。この凹凸部52の中央部CTRは、外周部OSのよりも半導体層10がオーミック層20側に突出するように形成されている。これにより、第2変形例の半導体装置103bは、凹凸部52が応力を分散させて緩和するため、図17に示す半導体装置103と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。
The
図20に示す本実施形態の第3変形例の半導体装置103cは、オーミック層20のオーミック接触面CF1に、断面視で波状の凹凸部52(第1凹凸部の一例)を有する応力緩和部50cを備えている。この凹凸部52の中央部CTRは、外周部OSのよりも半導体層10がオーミック層20側に突出するように形成されている。これにより、第3変形例の半導体装置103cは、凹凸部52が応力を分散させて緩和するため、図17に示す半導体装置103と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。
A
図21に示す本実施形態の第4変形例の半導体装置103dは、オーミック層20のオーミック接触面CF1に、断面視で山型形状の凹凸部52(第1凹凸部の一例)を有する応力緩和部50dを備えている。この凹凸部52の中央部CTRは、オーミック接触面CF1の外周部OSよりも半導体層10側に窪む(凹む)ように形成されている。なお、本実施形態の第4変形例では、オーミック層20の対向面OF1が、中央部CTR及び外周部OSを含む範囲において平坦になるように形成されている。
これにより、第4変形例の半導体装置103dは、凹凸部52が応力を分散させて緩和するため、図17に示す半導体装置103と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。
A
As a result, the
図22に示す本実施形態の第5変形例の半導体装置103eは、オーミック層20のオーミック接触面CF1に、断面視で波状の凹凸部52(第1凹凸部の一例)を有する応力緩和部50eを備えている。この凹凸部52の中央部CTRは、オーミック接触面CF1の外周部OSよりも半導体層10側に窪む(凹む)ように形成されている。なお、本実施形態の第5変形例では、オーミック層20の対向面OF1が、中央部CTR及び外周部OSを含む範囲において平坦になるように形成されている。
これにより、第5変形例の半導体装置103eは、凹凸部52が応力を分散させて緩和するため、図17に示す半導体装置103と同様に、オーミック接触面CF1の応力により発生するクラックを低減することができる。
A
As a result, the
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記の第2〜第10の実施形態において、凹凸部(31、32、41、42、51、52)を説明したが、各実施形態の形状に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。例えば、凹凸部(31、32、41、42、51、52)は、凹凸形状がランダムに配置された構成であってもよい。The present invention is not limited to the above embodiments, and can be modified without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above second to tenth embodiments, the concavo-convex portions (31, 32, 41, 42, 51, 52) have been described. However, the shape is not limited to the shape of each embodiment, and other shapes It may be. For example, the concavo-convex portions (31, 32, 41, 42, 51, 52) may have a configuration in which concavo-convex shapes are randomly arranged.
また、上記の第3、第6〜第8の実施形態において、オーミック層20が、不連続部分33を有する例を説明したが、第6〜第8の実施形態において、オーミック層20が連続した一体の金属層として形成されるようにしてもよい。
Moreover, in said 3rd, 6th-8th embodiment, although the
また、上記の第9の実施形態において、図9〜図16に示す凹凸部41又は凹凸部42の形状の変形例を説明したが、これに限定されるものではなく、中央部CTRに凹凸部41又は凹凸部42が配置される構成であれば、他の形状の凹凸部41又は凹凸部42であってもよい。例えば、第9の実施形態の半導体装置102(102a〜102g)は、第1〜第8の実施形態が備える凹凸部31又は凹凸部32の形状を適用してもよい。
Moreover, in said 9th Embodiment, although the modification of the shape of the uneven | corrugated |
また、上記の第10の実施形態において、図17〜図22に示す凹凸部51又は凹凸部52の形状の変形例を説明したが、これに限定されるものではなく、他の形状の凹凸部51又は凹凸部52が配置される構成であってもよい。例えば、第10の実施形態の半導体装置103(103a〜103e)は、第1〜第8の実施形態が備える凹凸部31又は凹凸部32の形状を適用してもよい。
Moreover, in said 10th Embodiment, although the modification of the shape of the uneven | corrugated |
また、第10の実施形態の半導体装置103(103a〜103e)は、凹凸部51と凹凸部52との両方を有する応力緩和部50(50a〜50e)を備えてもよい。
Further, the semiconductor device 103 (103a to 103e) of the tenth embodiment may include the stress relaxation part 50 (50a to 50e) having both the
また、第10の実施形態の半導体装置103(103a〜103e)は、例えば、中央部CTRから外周部OSに向って、凹凸形状の凹部と凸部との起伏の差を複数段階に変更するようにしてもよい。 Further, in the semiconductor device 103 (103a to 103e) of the tenth embodiment, for example, the difference in undulation between the concavo-convex concave portion and the convex portion is changed in a plurality of stages from the central portion CTR toward the outer peripheral portion OS. It may be.
また、上記の各実施形態は、単独で実施される例を説明したが、各実施形態の一部又は全部を組み合わせて実施してもよい。 Moreover, although each said embodiment demonstrated the example implemented independently, you may implement combining a part or all of each embodiment.
100、101、101a〜101g、102、102a〜102g、103、103a〜103e 半導体装置
10 半導体層
20 オーミック層
30、30a〜30g、40、40a〜40g、50、50a〜50e 応力緩和部
31、32、41、42、51、52 凹凸部
33 不連続部分
CF1 オーミック接触面
OF1 対向面
CTR 中央部
OS 外周部100, 101, 101a to 101g, 102, 102a to 102g, 103, 103a to 103e
Claims (4)
前記半導体層にオーミック接触され、炭化チタンを主成分として構成されたオーミック層と、
少なくとも前記オーミック層の一部に、前記半導体層と前記オーミック層との接触面に発生する応力を緩和する応力緩和部と、
を備え、
前記応力緩和部は、前記接触面に、前記半導体層と前記オーミック層との接触面積が増大するように凹凸形状に形成された第1の凹凸部を有し、
前記オーミック層の厚み方向における前記凹凸形状の凹部と凸部との起伏の差は、前記応力緩和部が設けられる面内の中央部の方が当該中央部の外周側に比べて大きい、
半導体装置。 An N-type semiconductor layer composed mainly of silicon carbide;
An ohmic layer that is in ohmic contact with the semiconductor layer and is composed mainly of titanium carbide;
At least a part of the ohmic layer, a stress relaxation part for relaxing stress generated on a contact surface between the semiconductor layer and the ohmic layer;
With
The stress relaxation portion has a first uneven portion formed in an uneven shape on the contact surface so as to increase a contact area between the semiconductor layer and the ohmic layer,
The difference in undulation between the concave and convex portions of the concave and convex shape in the thickness direction of the ohmic layer is larger in the central part in the plane where the stress relaxation part is provided than in the outer peripheral side of the central part,
Semiconductor device.
請求項1に記載の半導体装置。 The stress relaxation portion has a second uneven portion formed in an uneven shape in a thickness direction of the ohmic layer on one surface of the ohmic layer and facing the contact surface. The semiconductor device described.
請求項1又は2に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein the stress relaxation portion is disposed at a central portion in a plane in which the stress relaxation portion is provided.
請求項1に記載の半導体装置。 The stress relaxation portion includes the ohmic layer arranged so that the contact surface is discontinuous.
The semiconductor device according to claim 1.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/077803 WO2018055688A1 (en) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6180670B1 true JP6180670B1 (en) | 2017-08-16 |
JPWO2018055688A1 JPWO2018055688A1 (en) | 2018-09-27 |
Family
ID=59604763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016571172A Active JP6180670B1 (en) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | Semiconductor device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6180670B1 (en) |
WO (1) | WO2018055688A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020027871A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | 株式会社豊田中央研究所 | Semiconductor element, manufacturing method therefor, and semiconductor device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002016017A (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Nissan Motor Co Ltd | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same |
WO2013183677A1 (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | ローム株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP2015162534A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社豊田中央研究所 | Semiconductor chip including surface electrode |
-
2016
- 2016-09-21 JP JP2016571172A patent/JP6180670B1/en active Active
- 2016-09-21 WO PCT/JP2016/077803 patent/WO2018055688A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002016017A (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Nissan Motor Co Ltd | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same |
WO2013183677A1 (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | ローム株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP2015162534A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社豊田中央研究所 | Semiconductor chip including surface electrode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018055688A1 (en) | 2018-03-29 |
JPWO2018055688A1 (en) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4759384B2 (en) | Semiconductor module | |
JP6786956B2 (en) | Silicon Carbide Semiconductor Device and Method for Manufacturing Silicon Carbide Semiconductor Device | |
JP6366723B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6024838B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20120025432A (en) | Semiconductor unit | |
JP6180670B1 (en) | Semiconductor device | |
JP6102676B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6395530B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6540612B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2012060002A (en) | Structure for cooling semiconductor element | |
JP6834815B2 (en) | Semiconductor module | |
JP6213562B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2018032685A (en) | Thermoelectric converter | |
JP2006216642A (en) | Thermoelement | |
JP5830958B2 (en) | Semiconductor module | |
JP2015126207A (en) | Semiconductor device | |
JP2015207699A (en) | Device to join semiconductor chip to metal surface member | |
JP7102723B2 (en) | Semiconductor equipment | |
JP5935330B2 (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device | |
JP2017069443A (en) | Thermoelectric conversion module | |
JP7130928B2 (en) | semiconductor equipment | |
JPWO2021220347A5 (en) | ||
JP2015176925A (en) | semiconductor device | |
JP2014093342A (en) | Insulation base and semiconductor device | |
JP6858688B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6180670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |