JP6128817B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6128817B2
JP6128817B2 JP2012263130A JP2012263130A JP6128817B2 JP 6128817 B2 JP6128817 B2 JP 6128817B2 JP 2012263130 A JP2012263130 A JP 2012263130A JP 2012263130 A JP2012263130 A JP 2012263130A JP 6128817 B2 JP6128817 B2 JP 6128817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
main scanning
forming apparatus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109636A5 (ja
JP2014109636A (ja
Inventor
平林 純
純 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012263130A priority Critical patent/JP6128817B2/ja
Priority to US14/091,591 priority patent/US9111196B2/en
Publication of JP2014109636A publication Critical patent/JP2014109636A/ja
Publication of JP2014109636A5 publication Critical patent/JP2014109636A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128817B2 publication Critical patent/JP6128817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1223Resolution control, enlarging or reducing, edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/128Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04798Varying the main-scan control during the main-scan, e.g. facet tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、電子写真プロセスを有する画像形成装置に関する。
電子写真プロセスを用いた画像形成装置において、タンデム方式がある。タンデム方式では、色毎に独立してトナー像を形成する画像形成部をもち、各色のトナー像を順次転写して重ねることによりカラー画像を形成する。タンデム方式の画像形成装置では、色ごとにそれぞれ主走査方向の光学倍率(以下、主走査倍率)が異なってしまい、色ずれが発生する場合がある。
そこで、画像データに対して、画素もしくは画像データの解像度以上の解像度画素(以降画素片と称す)を挿入もしくは削除することにより、主走査倍率ズレを補正する方法がある(例えば、特許文献1)。具体的には、主走査倍率が適正値より小さければ(主走査方向の幅が縮小されている)、縮小率に応じて画素または画素片を挿入する。主走査倍率が適正値より大きければ(主走査方向の幅が拡大されている)、拡大率に応じて画素または画素片を削除する。
特開2001−5245号公報
しかしながら、画素または画素片を挿入したり削除したりすることにより主走査倍率の補正を行う方法において、画素または画素片を挿抜する位置とスクリーンパターンや画像データのパターンとの間の干渉が生じ、モアレが生じてしまうことがある。
そこで本発明は、画像形成において、モアレを発生させることなく画像データの主走査倍率を補正することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明は、画像を形成する画像形成装置を制御する制御装置であって、複数の画素片からなる画素が構成する画像データ、および前記画像データが表す各画素における画素片挿抜の要否を示す画素片挿抜情報を取得する取得手段と、前記画像データにおける注目画素を表す画素値と前記注目画素における画素片挿抜情報とに応じて、前記画像形成装置が露光するための露光信号を生成する生成手段と、前記露光信号に基づいて前記画像形成装置を露光制御する制御手段とを有し、記生成手段は、前記注目画素を、前記画像形成装置が露光走査する方向に並ぶ複数の画素片で構成すると共に、前記複数の画素片のうちの少なくとも1つを、予め点灯させない調整用画素片とし、前記方向における注目画素の幅を狭めるときには、前記調整用画素片を削除することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成において、モアレを発生させることなく画像データの主走査倍率を補正できる。
画像処理装置の詳細を示すブロック図 電子写真方式を用いた画像形成装置の詳細を示すブロック図 調整用消灯画素片挿抜決定処理のフローを示す図 ずれ量テーブルを説明するための図 画像形成装置における光学系の概略を示す図 画像データの一例を示す図 調整用消灯画素片を用意せずに画素片挿抜をおこなった場合の処理結果を模式的に示す図 調整用消灯画素片を持たない画素片挿抜を行った場合の画素値と露光強度との関係を説明する模式図 調整用消灯画素片を配置して画素片挿抜をおこなった場合の処理結果を模式的に示す図 調整用消灯画素片を配置し画素片挿抜をおこなった場合の画素値と露光強度との関係を説明する模式図 ズレ量テーブルを作成するための位置合わせ用センサによる読み取り模式図 動的にずれ量テーブルを作成する処理のフローチャート 画像処理装置の詳細な構成を示すブロック図
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
本実施形態は、電子写真方式を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、入力画像データを画像形成装置が出力可能な画像データに変換する画像処理装置とからなる。図1は、第1実施形態に適用可能な画像処理装置1の詳細な構成を示すブロック図である。また図2は、第1実施形態に適用可能な画像形成装置2の詳細な構成を示すブロック図である。画像処理装置1と画像形成装置2はインタフェース又は回路によって接続されている。画像処理装置1は例えば一般的なパーソナルコンピュータにインストールされたプリンタドライバである。その場合、以下に説明する画像処理装置1内の各部は、コンピュータが所定のプログラムを実行することにより実現される。ただし、画像形成装置2が画像処理装置1を含む構成としてもよい。
[画像形成装置および画像形成]
画像形成装置2は、画像処理装置1から画像データを受け取るCPU201、記憶するためのRAM202、HDD203を有する。画像形成装置2は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)4色の色材により画像を形成する。また、本実施形態における画像形成装置2はタンデム方式であり、各色に対応する画像形成部を有し、それぞれ独立して単色の画像を形成する。画像形成部はおもに、光源、露光器、像担持体となる感光体ドラム、帯電器、現像器を有する。以下に、電子写真方式による画像形成を説明する。
(1) 帯電工程
帯電器216,217,218,219を用いて、感光体ドラム212,213,214,215を所定電位に帯電する。帯電器216〜219による帯電電位は、感光体ドラム212〜215に対向する電位計241、242、243、244により電位を計測することで、所望の電圧になるよう制御される。
(2) 露光工程
駆動部204、205,206、207は、CPUから得られる画像データを露光信号に変調し、露光信号に基づいて、露光部208、209、210、211それぞれを駆動する。露光部208〜211は、感光体ドラム212,213,214,215上を露光し、感光体ドラム上に静電潜像を形成する。
図5は、駆動部と露光部からなる光学系を示した概略図である。ここでは、駆動部204および露光部208からなる光学系を例に説明するが、それ以外の駆動部、露光部も同様の構成である。まず駆動部204は、レーザドライバ310、強度検知フォトディテクタ304(以下、強度検知PDセンサ)、ビーム位置検知フォトディテクタ306(以下、BDセンサ)からなる。強度検知PDセンサ304は露光量を制御するために、レーザ光の強度を検知する。BDセンサ306は、書き出しを制御するためにレーザ光の位置を検知する。露光部208は、発光素子301、コリメータレンズ302、ポリゴンミラー305、Fθレンズ307からなる。
まず、1次元アレイ状に8点の発光点を備えた発光素子301が駆動され、レーザ光を発する。レーザ光は、コリメータレンズ302により拡げられ、回転するポリゴンミラー305表面において反射することにより移動走査を行う。移動走査するレーザ光をBDセンサが検知すると、書き出し開始信号を発生させ、CPU201に送信する。CPU201は、書き出し開始信号を受けてから所定時間後に、画像データをレーザドライバ310に送る。レーザドライバ310は、画像データを変調して得られる露光信号に基づいて発光素子301を駆動し、感光体ドラム212上に静電潜像を生成する。なお、本実施形態におけるレーザドライバ310は、画像データに応じて画素毎に画素片の挿入または削除(以下、画素片挿抜ともいう)を制御する。この詳細については後述する。
(3) トナー現像工程
感光体ドラム上の静電潜像は、現像器220、221、222、223によってトナーが付着されトナー像が生成される。
(4) 転写工程
転写ベルト228と各感光体ドラムの当接部において、転写手段である導電ローラ224、225、226、227に電圧を印加することにより、トナー像が感光体上から転写ベルト上へと一次転写される。転写ベルト228上に、CMYKのトナー像を同期させて順次形成することでカラーのトナー像を形成する。次に記録媒体230と転写ベルト228が当接する2次転写ニップにおいて、2次転写ローラ230に電圧を印加することにより、カラーのトナー像がさらに記録媒体230上へと2次転写される。
(5) 定着工程
カラーのトナー像が表面に形成された記録媒体は、定着部232へと搬送される。加熱された定着部232は、記録媒体および記録媒体上のトナー像に対して、熱及び圧力を印加し、トナー像を記録媒体上に溶融定着する。
(6) 排紙工程
最終的に、カラー画像が形成された記録媒体は、排出部231へと送られ画像形成装置2から排出される。以上で、画像形成装置2における電子写真方式を用いた画像形成が完了する。
[画像処理装置]
まず、画像処理装置における各構成について説明する。不図示の機器から画像出力命令であるプリンタ記述言語(PDL)を受信すると、プリンタ記述言語(PDL)から得られる画像データに対して各種画像処理を行い、画像データを画像形成装置2に送信する。画像処理装置1は、画像生成部101、色変換処理部102、分版画像記憶部103、ハーフトーン処理部104〜107.ハーフトーン画像記憶部115を有する。さらに画像処理装置1は、各色ずれ量情報格納部108〜111、画素片挿抜処理部112、各色画素片挿抜情報記憶部123〜126、画素片挿抜情報付加部127、転送用バッファ128、画像データ転送部129を有する。
画像生成部101は、受信したプリンタ記述言語(PDL)をラスタライズし、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)からなる画像データを生成する。生成した各RGBの画像データは色変換処理部102に送られる。
色変換処理部102は、画像生成部101から受け取ったRGBの画像データを画像形成装置2が有する色材に対応するデータに変換する。ここでは、RGBの画像データをC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)に対応する画像データに変換する。色変換処理部102は、各CMYKに対応する画像デ―タを分版画像記憶部103に記憶する。
各色に対応するハーフトーン画像処理部104、105、106、107は、分版画像記憶部103から受け取る色変換後の画像データに対してハーフトーン処理を行う。なお、ここでは色ごとにハーフトーン処理部が構成されている例をあげているが、共通のハーフトーン処理部でもよい。その場合、CMYKに対応する画像データのそれぞれを順次ハーフトーン処理部に送り、各色に対応する条件のもとハーフトーン処理を行えば良い。各ハーフトーン処理部104〜107は、ハーフトーン処理によって得られる各色のハーフトーン画像データをハーフトーン画像記憶部115に出力する。
画素片挿抜処理部112は、C版ずれ量情報格納部108、M版ずれ量情報格納部109、Y版ずれ量情報格納部110、K版ずれ量情報格納部111が保持する各色のずれ量テーブルを用いて、画素毎に画素片挿抜処理を行う。その結果、各画素には、画素片挿抜情報として画素片挿抜の要否を示す画素片挿抜フラグが生成される。画素片挿抜処理部112によって得られる各画素の画素片挿抜フラグは、C版画素片挿抜情報記憶部、M版画素片挿抜情報記憶部、Y版画素片挿抜情報記憶部、K版画素片挿抜情報記憶部のそれぞれに記憶される。ずれ量テーブルおよび、画素片挿抜処理の詳細は後述する。
画素片挿抜情報付加部127は、ハーフトーン画像記憶部115に格納されたCMYKごとのハーフトーン画像データに対して、画素片挿抜情報を付加する。画素片挿抜情報が付加されたハーフトーン画像データは、転送用バッファ128に出力され、画像データ転送部129により画像形成装置2に転送される。
次に、ずれ量テーブルについて説明する。図4(a)はずれ量テーブルを示す。ここでいうずれ量とは、主走査方向について画像データにおける各画素と本来対応すべき位置とのずれ量を意味している。図4(a)の横軸は画像データにおける画素番号(図4(b))であり、縦軸は感光体ドラム上の位置を示している。感光体ドラム上に所望の幅で画像が形成されるように、画像データの画素位置と感光体ドラム上の主走査方向の位置を対応づける。ここでは、感光体ドラム上の書き始めの位置と画像データにおける画素番号1の画素とを合わせ、感光体ドラム上の書き終わりの位置と画像データにおける画素番号Nの画素とが合うように設計されている。2点を合わせた点線が、各画素番号にとって目標とする感光体ドラム上の位置となる。なお本実施形態では、画素番号1から順に露光制御され、感光体ドラム上に書きこまれる。
ところが実際に露光走査すると、実際の各画素と感光体ドラム上における位置との対応は目標通りにはならず、例えば実線で示す曲線のようになる。これは、画素毎に主走査方向の露光幅に誤差が生じ、画素毎に主走査方向の光学倍率(主走査倍率)が変動してしまうためである。図4(a)に示す例の場合、左半分(書き出しである画素番号1から画素番号N/2まで)の画素と右半分(画素番号N/2から書き終わりである画素番号Nまで)の画素とで、主走査倍率の変動が変わる。左半分の画素は、走査が進むにつれて対応する主走査方向の位置が徐々に目標とする位置から離れ、ずれ量が増えていることがわかる。画素番号1から露光走査されるため、画素番号kの画素におけるずれ量Lkは画素番号1から画素番号k−1までの主走査倍率のずれ量が蓄積されている。従って、ずれ量が増え続けている左半分の画素では、主走査倍率が100%よりも大きく、目標とする露光幅よりも大きい幅で露光されていることになる。一方右半分の画素は、走査が進むにつれてそのずれ量が徐々に少なくなっていくことがわかる。従って、ずれ量が減っていく右半分の画素では、主走査倍率が100%より小さく、目標とする露光幅よりも小さい幅で露光されていることがわかる。
以上のような図4(a)が示すずれ量テーブルは、画素番号が入力されると、感光体ドラム上における目標とする位置と実態に露光される位置との差分をずれ量Lとして読みだすことができる。
本実施形態では、このようなずれ量テーブルを色毎に1つずつ保持している。各色は独立して画像形成部が設計されているので、ずれ用テーブルはそれぞれ異なるのが一般的である。また、1つの色につき1つのずれ量テーブルを保持することは、副走査方向(感光体ドラムの回転方向)において、主走査倍率は同じように変動することを想定している。さらに副走査方向に応じて、主走査倍率の変動が変わることがわかっている場合は、1つの色につき複数のずれ量テーブルを保持し、副走査方向の位置に応じてずれ量テーブルを選択してもよい。なお本実施形態では、ずれ量テーブルは製造時に、感光体ドラム上を露光した時の主走査倍率を計測し、計測結果に基づいて生成される。
次に、画素片挿抜処理部112における画素片挿抜決定処理の詳細を説明する。図3は、画素片挿抜決定処理のフローチャートを示す図である。画素片挿抜決定処理では、レーザドライバ310が露光信号を生成する際に用いられる、画素片挿抜の要否を示す画素片挿抜フラグを生成する。なお、シアンの画像データに対して処理をする場合を例に説明するが、MYKの画像データそれぞれについても同様の処理を適用すればよい。また画素片挿抜とは、画素片の挿入または削除を意味する。
まずステップS100において画素片挿抜処理部112は、C版ずれ量補正テーブル記憶部108に格納されたずれ量テーブルを取得する。
次にステップS101において、積算調整量を初期化する。積算調整量とは、画素番号1の画素から画素番号kの画素までの画素片挿抜によって主走査方向の露光幅を調整した積算値である。ある主走査ラインについて走査開始時には当然、積算調整量はないので0に初期化する。
ステップS102において、画素番号を示す変数を初期化する。
ステップS103において、注目画素について目標とする感光体ドラム上の位置に露光するために、画素片を削除すべきかどうかを判定する。まず画素片挿抜処理部112は、ずれ量テーブルから注目画素kに対応する主走査ラインにおける目標位置からのずれ量Lkを取得する。次に以下の式(1)により、画素片を削除すべきかどうかを判定する。
(主走査ラインにおける目標位置からのズレ量+積算調整量)>画素片長/2
…(1)
直前の画素までに既に画素片挿抜による主走査幅の調整がされているので、注目画素は図4(a)が示す調整がない場合のずれ量よりもずれ量が小さくなっている。そこで式(1)の左辺は、それまでに露光される画素が画素片挿抜により主走査倍率の調整をされた場合に、注目画素について、感光体ドラム上における目標位置からの予測されるずれ量を示す。削除する画素片長の1/2よりも大きいかどうかを判定する。
ステップS103において画素片挿抜処理部112は、式(1)により、感光体ドラム上における目標位置からの予測されるずれ量が削除する画素片長の1/2よりも大きいと判定される場合は、画素片を1つ削除すると決め、ステップS108に進む。また、感光体ドラム上における目標位置からの予測されるずれ量が削除する画素片長の1/2よりも小さい場合は、画素片を削除しないと決め、ステップS106に進む。
ステップS104において次に、注目画素について目標とする感光体ドラム上の位置に露光するために、画素片を挿入すべきかどうかを判定する。以下の式(2)を用いて、画素片を挿入するかどうかを判定する。
(主走査ラインにおける目標位置からのズレ量+積算調整量)<―画素片長/2
…(2)
式(1)と同様に式(2)の左辺は、注目画素までに露光される画素が画素片挿抜により主走査倍率の調整をされた場合に、注目画素について、予測される感光体ドラム上における目標位置からのずれ量を示す。画素片挿抜処理部112は、感光体ドラム上における目標位置からの予測されるずれ量が挿入する画素片長の−1/2倍よりも小さい場合は、画素片を挿入すると決定し、ステップS108に進む。また、予測される感光体ドラム上における目標位置からのずれ量が挿入する画素片長の−1/2倍よりも大きい場合、画素片の挿入をしないと決めステップS108に進む。
ステップS108において、ステップS103およびステップS106における判定結果に基づいて、注目画素に対応する画素片挿抜フラグをC版画素片挿抜情報記憶部123に記憶する。ステップS104において画素片を削除すると判定された場合は、注目画素の画素片挿抜情報としてC版画素片挿抜記憶部123に負値を格納する。ステップS106において画素片を挿入すると判定された場合は、注目画素の画素片挿抜情報としてC版画素片挿抜記憶部123に正値を格納する。それ以外、つまり画素片の挿抜を行わないと判定された場合、注目画素の画素片挿抜情報値には0が格納される。
また、ステップS109において積算調整量を更新する。画素片を挿入すると判定した場合には、画素片挿入による位置増加分が積算調整量に加算される。また、画素片を削除すると判定した場合には、画素片削除による位置減少分が積算調整量から減算される。
ステップS110において、主走査ラインにおいて画素番号Nまで処理が終わったかどうかを判定し、終わっていない場合はステップS111に進み、画素番号をインクリメントした上で、ステップS103に戻る。主走査ラインにおいて画素番号Nまで達している場合は、処理対象主走査ラインの処理を終了する。以上の処理を、画像データを構成する全ての主走査ラインに対して行う。以上で、画素片挿抜決定処理が完了する。
画素片挿抜情報付加部127は、ハーフトーン画像記憶部115から、画像データを構成する各画素の画素値(各画素に対する本来の露光幅を示す)を読み出す。次に画素片挿抜情報付加部127は、各色の画素片挿抜情報記憶部123〜126を用いて各画素に画素片挿抜情報を付加して、各画素における画素値と画素片挿抜情報を所定フォーマットに納めた出力画像データを生成する。出力画像データは、エンジン部にデータ送出を行うための転送用バッファ128に格納される。その後、画像データ転送部129は、画像形成装置2から送信される画像形成タイミング信号に同期して、転送用バッファ128に格納された出力画像データを画像形成装置2に送出する。
(画素片挿抜制御)
画像形成装置2におけるレーザドライバ310は、画素毎に画素片挿抜情報が付加された出力画像データに基づいて、実際に画素片挿抜を制御する。前述の通りレーザドライバ310は、受け取った出力画像データを露光信号に変調し、発光素子301を駆動する。レーザドライバ310は、画素片挿抜情報に応じて画素毎に画素片を挿入したり削除したりすることにより1画素が露光されたときの主走査幅を調整するように、露光信号を生成する。特に本実施形態では、画素片を削除するための調整用画素片を設けておく。なおこの調整用画素片は消灯画素片であり、以下に調整用消灯画素片とも言う。注目画素について、画素片挿抜情報が負値である場合、調整用画素片を読み飛ばすことにより、注目画素の光学倍率を縮小する。また注目画素について、画素片挿抜情報が正値である場合、注目画素に画素片を挿入することにより、注目画素の光学倍率を拡大する。つまり本実施形態では、1画素に対応するクロック信号数が主走査方向の位置によって異なる。主走査倍率が拡大されてしまう画素についてはクロック信号数を増やし、主走査倍率が縮小されてしまう画素についてはクロック信号数を減らす。
以上のように第1実施形態において、画素毎に画素片を挿入または削除することにより主走査方向の光学倍率を調整する。このとき、各画素に調整用消灯画素片を用意しておき、主走査倍率を調整するため画素片の削除が必要な場合には、調整用消灯画素片を用いる。これにより、モアレを発生させることなく主走査倍率を補正することができる。
以下に、本実施形態による処理結果を説明する。図6は、ある画像データを露光した結果の一例を模式的に示す図であり、1画素分の縦線が6本描画されている。画像形成装置2におけるパルス幅は、1/5画素ごとであるとする。つまり1画素は、5つの画素片(パルス幅)に相当する。左から5画素は主走査倍率が120%であり、1画素に対応する主走査幅(露光幅)が目標より大きい。そこで画素片を削除することにより、主走査幅を縮小する。中央5画素は、主走査倍率が100%であり、画素片挿抜による主走査幅の調整は不要である。右5画素は主走査倍率が80%であり、主走査幅が目標より小さい。そこで各画素に対して画素片を1つ挿入することにより、主走査幅を調整する。
以上のような画素片挿抜処理を、調整用消灯画素片を各画素に用意せずに行ったとする。なお画素片を挿入する際に、消灯・点灯のいずれの画素片を挿入するかは前もって定められている。ここでは、挿入する画素片の点灯状態は隣接する画素片のうち走査前の画素片と同じ値を複製するとする。図7は、図6が示す画像データに対して調整用消灯画素片を各画素に用意せずに、画素片挿抜を行った場合の露光結果を模式的に示した図である。左領域では、1画素(5画素片)分の縦線が4画素片からなる線となり、右領域では5画素片分の縦線が6画素片からなる線となる。すなわち、本来の5画素片が点灯して形成される縦線とは異なる露光量によって露光されることになり、各領域における画素値に対応する出力濃度が異なってしまう。
表1は、調整用消灯画素片を各画素に用意せずに、画素片挿抜を行った場合の画素に対する露光量の変動を表にしたものである。
Figure 0006128817
上記のように、点灯した画素片を用いて挿入したり削除したりすると、画素が表す露光量は変動してしまう。特に画素片の削除の場合は、全画素片が点灯画素片である画素など点灯画素片を削除せざるを得ない場合もあり、点灯画素片の削除による露光量の減少は避けにくい。
もちろんこのような出力濃度の変動や画像パターンとの干渉は、画素片すべてが点灯しているような画素だけでなく、画素片の点灯数が任意の条件下で起こる。それは画素毎に、画素値と露光強度とのリニアリティが変化してしまうためである。図8は、リニアリティ変動を説明するための図である。図8(a)は、画素片を削除した場合の画素値と露光強度の関係を示し、図8(c)は、画素片を挿入した場合の画素値と露光強度の関係を示す。また図8(b)は、主走査幅の調整をしない場合の画素値と露光強度の関係を示す。各画素値は、画像形成装置2のパルス幅に対応して画素値が0/5〜5/5までの値をもつとする。通常であれば図8(b)が示すように、画素値と照射強度は線形な関係を持つ。しかしながら図8(a)および図8(c)が示すように、画素片の挿抜を行った場合、画素値と照射強度は線形ではなくなってしまう。さらに図8(a)が示す場合と図8(c)が示す場合とでは、画素値と露光強度の線形性も異なる。こうした画素値と露光強度が示す線形性の変動は、疑似輪郭を生じさせたり、モアレを発生させたりといった画像弊害を生じさせる原因となる。
そこで本実施形態は、各画素に調整用の消灯画素片を構成し、光学倍率が拡大されている場合には調整用消灯画素片を削除することにより主走査幅を小さくする。また、光学倍率が縮小されている画素については、消灯画素片を挿入する。
図9は、本実施形態における露光制御を模式的に示した図である。1画素を構成する5つの画素片のうち、右端の画素片を調整用の消灯画素片として設定している。つまり本実施形態においては、1画素当たり4画素片の点灯が最大露光量となる。主走査倍率が拡大されている左5画素では、消灯画素片を削除することにより主走査幅を小さく調整する。主走査倍率が縮小されている右5画素では、消灯画素片を挿入することにより主走査幅を大きく調整する。その結果図9のように、画素片挿抜処理によって、縦線を構成する画素片の数はいずれも4つであり、各画素に対する露光量をすべて同じ所定量に揃えることができる。
また図10は、図8と同様に、画素片を削除した場合、何もしない場合、画素片を挿入した場合それぞれについて、画素値と照射強度の関係を示す。図10によれば、いずれの場合においても、画素値と照射強度の関係が示すリニアリティは変わらない。つまり、本実施形態では前述の通り、1画素に対応するクロック信号数が主走査方向の位置によって異なる一方で、1画素に対応するクロック信号数のうち、ON(点灯)となる信号の最大数は主走査方向に位置によらず一定である。そのため、局所的に画素値と露光量との線形性が変動することに起因する疑似輪郭やモアレを低減することができる。なお図10では説明のため画素値を0/5〜5/5としたが、調整用消灯画素分画素値の階調を減らして、0/4〜4/4の画素値をもつ画像データを生成しても良い。
なお本実施形態では、画素ごとに調整用消灯画素片を用意し、主走査倍率が拡大されている場合には調整用消灯画素片を削除することで主走査幅を調整した。その結果、1画素が表現可能な階調数は低減してしまう。つまり図10を例にすると、1画素は本来5階調表現可能であるところ、本実施形態では、表現可能な階調数が4に減ってします。このような階調数の減少は、画素片挿抜処理に起因するモアレを原理的に解消することができる利点と比較すれば、大きな問題にはならない場合が多い。または、調整用消灯画素片の数に応じてビデオクロックを高周波数にし、画素を構成する画素片数を増やすことで解決できる。
<第2の実施形態>
第1実施形態では、画像形成装置2が有する色材色全てに対して、主走査倍率を調整した。第2実施形態では、画像形成装置2が有する色材色CMYKのうち一部のカラーに対して主走査倍率を調整する。なお、第1の実施形態と同様に製造調整時に行われた主走査倍率の測定値に基づいて画素片の挿抜を決定し、主走査倍率を調整する。
ここでは、
Y:画素当たり 1画素片挿抜可能(全画素片=5)
M:画素片の挿抜なし(全画素片=5)
C:画素当たり 1画素片挿抜可能(全画素片=5)
K:画素当たり 2画素片挿抜可能(全画素片=5)
のように設定する。
このようにCMYK独立して配置された画像形成部ごとに、異なる画素片挿抜処理を設定する。主走査ラインにおける主走査倍率のズレ量が小さな色に関しては(たとえば、本実施例の画像形成装置ではマゼンタ)、調整用消灯画素片を設ける。これにより、1画素が表現可能な階調数が減少するのを防ぎつつ、他の色では画素片挿抜処理を適量行うことで、色モアレの発生を防ぐことができる。
<第3実施形態>
前述の実施形態では、製造時に画像パッチを用いて測定した結果に基づいて生成したずれ量テーブルを、画像処理装置1内部のずれ量情報格納部に格納し、画像形成時に読み出して使用した。しかしながら、これに限るものではない。第3実施形態では、光センサ等を用いて中間転写ベルト上に出力した画像パッチを測定することにより主走査倍率や色間の位置ズレ量を検出する方法について説明する。
本実施形態では、主走査方向におけるずれ量を検知する手段を有し、ずれ量テーブルが動的に変更される。これにより、本実施形態は製造後の個体差や経時変化といった各種要因による主走査倍率の変動に対応できる。
図11は、ズレ量テーブルを作成するための位置合わせ用センサによる読み取り模式図を示す。レジパッチパターンが形成された位置を読み取り可能な位置合わせ用センサは、転写ベルト上に主走査方向(転写ベルトの進行方向に直交する方向)に複数並べて設置されている。図12は、動的にずれ量テーブルを作成する処理のフローチャートを示す。以下図12を用いて、本実施形態におけるずれ量テーブル作成処理について述べる。
ステップS220において、画像形成部は、検出開始信号が入力されると、画素片挿抜処理を行わないモードに移行する。ステップS201において、画像形成部はレジパッチパターンを主走査ライン上所定個数(図11においては7か所)形成する。
ステップS203において、位置合わせ用センサは転写ベルト上で各レジパッチパターン同士の距離を計測し、画素番号と対応づけ、主走査方向における目標位置からのズレ量を算出する。
ステップS204において、ステップS203において算出したズレ量を3次曲線により補間し、画素番号と感光体ドラム上におけるずれ量とを示すずれ量テーブルを作成する。ステップS203において、作成したずれ量テーブルをずれ量情報格納部に格納する。
最後にステップS206において画像形成部は、画素片挿抜を行うモードに復帰する。
ずれ量テーブル作成処理は、電源投入時や所定時間おき所定枚数おき、あるいはキャリブレーションの結果に応じた(自動)実行、ユーザ操作による任意の実行などのタイミングで行えばよい。
なお、転写ベルト上の読み取りによるずれ量テーブル作成処理に限らず、リーダー・スキャナ等を用いて記録媒体上に印字した画像パッチを測定してもよい。以上のように、製造後に動的に主走査倍率のずれ量を計測し、画素片挿抜処理の設定を行う形態においても、本実施形態と同様な効果を得ることができる。
<第4実施形態>
前述の実施形態では、画素毎に画素片挿抜の要否を判定した。本実施形態では画素毎の判定を行わず、主走査位置情報に応じた画素片挿抜フラグテーブルを用いて画素片挿抜決定処理を行う方法について説明する。図13は第4実施形態に適用可能な画像処理装置1の構成を示すブロック図である。第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態では、感光体ドラム上の主走査位置を示す主走査位置情報に対応して画素片挿抜フラグが決定される。画素片挿抜情報付加部は、ハーフトーン画像記憶部115から取得したハーフトーン画像データについて、画素番号に対応する画素片挿抜フラグを画素片挿抜フラグテーブルから読みだす。このような形態により、画素片挿抜処理を簡易に行いつつ、同時に調整用の消灯画素片を持つことで、走査倍率の補正を行った際にも画像濃度ムラ・モアレなどを低減できる。
<その他の実施形態>
なお前述の実施形態では、画像形成装置のパルス幅に対応した画素片を用いて主走査倍率を調整する場合を例に説明した。しかしながら、必ずしも画素片長は、画像形成装置が形成可能なパルス幅に対応している必要はない。
本発明は、上述した実施例の機能を実現するソフトウェアのコンピュータプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても実現できる。この場合、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)がコンピュータが読み取り可能に記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することにより、上述した実施例の機能を実現する。

Claims (16)

  1. 画像を形成する画像形成装置を制御する制御装置であって、
    複数の画素片からなる画素が構成する画像データ、および前記画像データが表す各画素における画素片挿抜の要否を示す画素片挿抜情報を取得する取得手段と、
    前記画像データにおける注目画素を表す画素値と前記注目画素における画素片挿抜情報とに応じて、前記画像形成装置が露光するための露光信号を生成する生成手段と、
    前記露光信号に基づいて前記画像形成装置を露光制御する制御手段とを有し、
    前記生成手段は、前記注目画素を、前記画像形成装置が露光走査する方向に並ぶ複数の画素片で構成すると共に、前記複数の画素片のうちの少なくとも1つを、予め点灯させない調整用画素片とし、
    前記方向における注目画素の幅を狭めるときには、前記調整用画素片を削除することを特徴とする制御装置。
  2. 前記生成手段は、前記方向における注目画素の幅を広げるときには、前記設定された複数の画素片に対して、更に消灯画素片を挿入することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. さらに前記画像形成装置において、主走査方向の目標とする位置からのずれ量を示すずれ量情報を取得する第二の取得手段と、
    前記第二の取得手段から取得したずれ量情報に基づいて、前記画像データに画素毎に画素片挿抜の要否を判定し、前記画素片挿抜情報を付加する付加手段とを有し、
    前記取得手段は、前記付加手段が前記画素片挿抜情報を付加した画像データを取得することを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記付加手段による画素片挿抜の要否の判定方法は、前記画像形成装置がもつ色ごとに設定されることを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記付加手段による画素片挿抜の要否の判定は、前記画像形成装置における感光体ドラム上の位置に応じて画素片挿抜の要否が出力されるテーブルを用いて行われることを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記画素片の長さは、前記露光部が出力可能なパルス幅に対応することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の制御装置。
  7. さらに、付加手段における画素片挿抜の要否を判定方法を変更する変更手段を有することを特徴とする請求項3乃至6の何れか一項に記載の制御装置。
  8. さらに、前記画像形成装置によりレジパッチパターンを出力した結果を検出する検出手段を有し、
    前記検出手段により検出した結果に基づいて前記ずれ量情報を生成する生成手段とを有することを特徴とする請求項3乃至7の何れか一項に記載の制御装置。
  9. 画像を形成する画像形成装置のための画像処理装置であって、
    少なくとも1つの点灯させない調整用画素片を含む主走査方向に並ぶ複数の画素片から画素が構成する画像データを入力する入力手段と、
    前記画像形成装置における露光部が記録媒体上に走査する方向を主走査方向とし、前記画像データを露光したときの主走査方向の位置を示す主走査位置情報を取得する取得手段と、
    前記画像データを構成する注目画素について、前記主走査位置情報に応じて、前記調整用画素片を削除することにより前記注目画素に対応する主走査位置を調整する調整手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  10. 露光部が感光体ドラムを露光走査することにより画像を形成する電子写真方式により画像を形成する画像形成装置であって、
    画像データに基づいて、前記露光部を駆動するための信号を生成する生成手段と、
    前記信号に基づいて前記露光部を駆動する駆動手段と、
    前記信号は、前記感光体ドラム上の位置に応じて前記画像データを構成し、主走査方向に並ぶ複数の画素片から構成される1画素に対応するクロック信号数が異なり、かつ、1画素に対応するONとなるクロック信号の最大数は前記感光体ドラム上の位置によらず一定であることを特徴とする画像形成装置。
  11. 画像を形成する画像形成装置を制御する制御方法であって、
    複数の画素片からなる画素が構成する画像データ、および前記画像データが表す各画素
    における画素片挿抜の要否を示す画素片挿抜情報を取得し、
    前記画像データにおける注目画素を表す画素値と前記注目画素における画素片挿抜情報とに応じて、前記画像形成装置が露光するための露光信号を生成し、
    前記露光信号に基づいて前記画像形成装置を露光制御し、
    前記露光信号の生成は、前記注目画素を、前記画像形成装置が露光走査する方向に並ぶ複数の画素片で構成すると共に、前記複数の画素片のうちの少なくとも1つを、予め点灯させない調整用画素片とし、
    前記方向における注目画素の幅を狭めるときには、前記調整用画素片を削除することを
    特徴とする制御方法。
  12. 画像を形成する画像形成装置のための画像処理方法であって、
    少なくとも1つの点灯させない調整用画素片を含む主走査方向に並ぶ複数の画素片から画素が構成する画像データを入力し、
    前記画像形成装置における露光部が記録媒体上に走査する方向を主走査方向とし、前記画像データを露光したときの主走査方向の位置を示す主走査位置情報を取得し、
    前記画像データを構成する注目画素について、前記主走査位置情報に応じて、前記調整用画素片を削除することにより前記注目画素に対応する主走査位置を調整することを特徴とする画像処理方法。
  13. 露光部が感光体ドラムを露光走査することにより画像を形成する電子写真方式により画
    像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    画像データに基づいて、前記露光部を駆動するための信号を生成する生成し、前記信号に基づいて前記露光部を駆動する駆動し、
    前記信号は、前記感光体ドラム上の位置に応じて前記画像データを構成し、主走査方向に並ぶ複数の画素片から構成される1画素に対応するクロック信号数が異なり、かつ、1画素に対応するONとなるクロック信号の最大数は前記感光体ドラム上の位置によらず一定であることを特徴とする制御方法。
  14. コンピュータに読み込ませ実行させることで、前記コンピュータを請求項1乃至8の何れか一項に記載された制御装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. コンピュータに読み込ませ実行させることで、前記コンピュータを請求項9に記載された画像処理装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  16. 露光部が感光体ドラムを露光走査することにより画像を形成する電子写真方式により画像を形成することが可能なコンピュータに読み込ませ実行させることで、前記コンピュータを請求項10に記載された画像形成装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2012263130A 2012-11-30 2012-11-30 画像形成装置および画像形成方法 Active JP6128817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263130A JP6128817B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像形成装置および画像形成方法
US14/091,591 US9111196B2 (en) 2012-11-30 2013-11-27 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263130A JP6128817B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像形成装置および画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014109636A JP2014109636A (ja) 2014-06-12
JP2014109636A5 JP2014109636A5 (ja) 2016-01-28
JP6128817B2 true JP6128817B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50825166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263130A Active JP6128817B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9111196B2 (ja)
JP (1) JP6128817B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771917B2 (ja) * 2016-03-28 2020-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856149B2 (ja) * 1996-05-15 1999-02-10 日本電気株式会社 電子写真プリンタ
JP3472479B2 (ja) * 1998-05-22 2003-12-02 シャープ株式会社 画像処理装置
JP3539283B2 (ja) 1999-06-22 2004-07-07 松下電器産業株式会社 カラー画像形成装置
JP3723031B2 (ja) * 2000-02-24 2005-12-07 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2002271616A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Minolta Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP3962728B2 (ja) * 2003-06-20 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4143560B2 (ja) * 2004-03-05 2008-09-03 富士フイルム株式会社 閾値マトリクスの作成方法及びその装置
JP4440067B2 (ja) * 2004-10-15 2010-03-24 キヤノン株式会社 立体表示のための画像処理プログラム、画像処理装置および立体表示システム
JP4440760B2 (ja) * 2004-12-22 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP5011814B2 (ja) * 2006-05-15 2012-08-29 ソニー株式会社 撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008283586A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
US7961983B2 (en) * 2007-07-18 2011-06-14 Microsoft Corporation Generating gigapixel images
US8064094B2 (en) * 2007-09-11 2011-11-22 Ricoh Company, Limited Method and apparatus for performing image size adjustment
JP5239883B2 (ja) * 2008-02-26 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、および画像形成装置の画像形成方法
JP2010099885A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5173873B2 (ja) * 2008-11-20 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法
JP5564806B2 (ja) * 2009-03-11 2014-08-06 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP5533069B2 (ja) * 2009-03-18 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5448786B2 (ja) * 2009-04-06 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法
JP5554941B2 (ja) * 2009-05-22 2014-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法
JP2011062899A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP4991907B2 (ja) * 2010-05-11 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法
JP5479225B2 (ja) * 2010-05-27 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011254405A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Canon Inc 画像処理装置及びその処理方法
JP2012008624A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP5749925B2 (ja) * 2010-12-09 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP5875234B2 (ja) * 2011-03-02 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその倍率補正方法
US9275300B2 (en) * 2012-02-24 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for generating image description vector, image detection method and apparatus
JP2013240994A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Canon Inc レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP6136170B2 (ja) * 2012-10-02 2017-05-31 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140153011A1 (en) 2014-06-05
US9111196B2 (en) 2015-08-18
JP2014109636A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190327387A1 (en) Color inspection device, image forming apparatus, color inspection method, and recording medium
JP5803268B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP5554941B2 (ja) 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法
US20100103441A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2017026714A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
KR20110085892A (ko) 화상형성장치, 그 제어 방법 및 기억매체
JP5300418B2 (ja) 画像形成装置
JP2009230135A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010050639A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6128817B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4673192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP2012218177A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびそのコンピュータプログラム
JP2010171689A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4612860B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP4898292B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4612859B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
US9158224B2 (en) Image forming apparatus generating horizontal synchronization signals and method of image forming
JP5966295B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP7070046B2 (ja) 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP7483389B2 (ja) 画像形成装置
JP5737838B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009017411A (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP6887818B2 (ja) 画像形成装置
JP6611503B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6604172B2 (ja) 画像形成装置及び線幅調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151