JP6117117B2 - 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6117117B2
JP6117117B2 JP2013554227A JP2013554227A JP6117117B2 JP 6117117 B2 JP6117117 B2 JP 6117117B2 JP 2013554227 A JP2013554227 A JP 2013554227A JP 2013554227 A JP2013554227 A JP 2013554227A JP 6117117 B2 JP6117117 B2 JP 6117117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
nonaqueous electrolyte
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013554227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013108571A1 (ja
Inventor
尾形 敦
敦 尾形
毅 小笠原
毅 小笠原
高橋 康文
康文 高橋
元治 斉藤
元治 斉藤
征基 平瀬
征基 平瀬
柳田 勝功
勝功 柳田
藤本 正久
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2013108571A1 publication Critical patent/JPWO2013108571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117117B2 publication Critical patent/JP6117117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池に関する。
近年、電子機器などの電源として、リチウム電池などの非水電解質二次電池が広く用いられるようになってきている。リチウム電池の正極活物質としては、一般に、空間群R−3mに属するO3構造で規定されるコバルト酸リチウム(LiCoO)が使用されている。
しかしながら、O3構造で規定されるLiCoOは、例えば、4.6V(vs. Li/Li)程度まで充電されると、正極に含まれるLiCoOからリチウムが約70%以上引き抜かれる。このとき、LiCoOの結晶構造が崩れるため、充放電過程におけるリチウムの挿入・脱離の可逆性が低下するという問題がある。
LiCoOには、空間群P6mcに属するO2構造を有するものも知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2011−228273号公報
空間群P6mcに属するO2構造を有するLiCoOは、LiCoOからリチウムが約80%引き抜かれても、結晶構造が維持され、充放電が可能であることが知られている。しかしながら、空間群P6mcに属するO2構造を有するLiCoOを使用した場合にも、例えば、4.6V(vs. Li/Li)程度まで充電されると、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性が劣化する場合がある。
本発明は、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性を改善し得る、非水電解質二次電池の正極を提供することを主な目的とする。
本発明の非水電解質二次電池の正極は、正極活物質粒子を含む。正極活物質粒子は、リチウム含有遷移金属酸化物を含む。リチウム含有遷移金属酸化物は、空間群P63mcに属するO2構造を有する。正極活物質粒子の表面の上には、ホウ素、ジルコニウム、マグネシウム、チタン、及び希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む化合物が付着している。
本発明の非水電解質二次電池は、上記の正極と、負極と、非水電解質と、セパレータとを備える。
本発明によれば、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性を改善し得る、非水電解質二次電池の正極を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態におけるリチウム二次電池の略図的断面図である。 図2は、本発明の一実施形態におけるリチウム二次電池の正極の略図的断面図である。 図3は、本発明の実施例において用いたリチウム二次電池の試験セルを示す略図的断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率などは、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1に示されるように、非水電解質二次電池1は、電池容器17を備えている。本実施形態では、電池容器17は、円筒型である。但し、本発明において、電池容器の形状は、円筒型に限定されない。電池容器の形状は、例えば、扁平形状、角形状などであってもよい。
電池容器17内には、非水電解質を含浸した電極体10が収納されている。
非水電解質としては、例えば、公知の非水電解質を用いることができる。非水電解質は、溶質、非水系溶媒などを含む。
非水電解質の溶質としては、例えば、LiXF(式中、Xは、P、As、Sb、B、Bi、Al、GaまたはInであり、XがP、AsまたはSbのときyは6であり、XがB、Bi、Al、Ga、またはInのときyは4である)、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドLiN(C2m+1SO)(C2n+1SO)(式中、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数である)、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドLiC(C2p+1SO)(C2q+1SO)(C2r+1SO)(式中、p、q及びrはそれぞれ独立して1〜4の整数である)、LiCFSO、LiClO4、Li10Cl10、及びLi12Cl12などが挙げられる。溶質としては、これらの中でも、LiPF、LiBF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSOなどが好ましい。
非水電解質は、1種類の溶質を含んでいてもよいし、複数種類の溶質を含んでいてもよい。
非水電解質の非水系溶媒としては、例えば、フッ素含有環状炭酸エステルまたはフッ素含有鎖状エステルが挙げられる。
フッ素含有環状炭酸エステルとしては、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素含有環状炭酸エステルが好ましい。フッ素含有環状炭酸エステルの具体例としては、4−フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロエチレンカーボネート、4,4,5,5−テトラフルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。これらの中でも、4−フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネートは、比較的粘度が低く、負極の表面に保護被膜を形成しやすいためより好ましい。
非水系溶媒中において、フッ素含有環状炭酸エステルは、5体積%〜50体積%程度含まれることが好ましく、10体積%〜30体積%程度含まれることがより好ましい。
フッ素含有鎖状エステルとしては、フッ素含有鎖状カルボン酸エステル、フッ素含有鎖状炭酸エステルなどが挙げられる。
フッ素含有鎖状カルボン酸エステルとしては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルの水素原子の少なくとも一部がフッ素置換したものが挙げられる。これらの中でも、メチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、2,2,2−トリフルオロエチルアセテートは、比較的粘度が低く、上記のフッ素含有環状炭酸エステルや後述のリチウム含有遷移金属酸化物と組み合わせて用いた場合に、正極の表面に良好な保護被膜が形成されるため好ましい。
フッ素含有鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどの水素原子の少なくとも一部がフッ素置換したものが挙げられる。これらの中でも、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートは、後述のリチウム含有遷移金属酸化物と組み合わせて用いた場合に、正極上に良好な保護被膜が形成されるため好ましい。
非水系溶媒中において、フッ素含有鎖状エステルは、30体積%〜90体積%程度含まれていることが好ましく、50体積%〜90体積%程度含まれていることがより好ましい。非水系溶媒中において、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートが、1体積%〜40体積%程度含まれていることがより好ましく、5体積%〜20体積%程度含まれていることがさらに好ましい。
非水系溶媒は、フッ素含有環状炭酸エステルまたはフッ素含有鎖状エステルを含むことが好ましく、フッ素含有環状炭酸エステル及びフッ素含有鎖状エステルを含むことがより好ましい。
非水系溶媒としては、フッ素含有環状炭酸エステル及びフッ素含有鎖状エステル類以外にも、非水電解質二次電池の非水系溶媒として一般的に用いられているものが使用できる。具体的には、非水系溶媒は、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、カルボン酸エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類、これらの混合溶媒などを含んでいてもよい。
環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが挙げられる。
鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが挙げられる。
カルボン酸エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテルなどが挙げられる。
鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルなどが挙げられる。
ニトリル類としては、アセトニトリルなどが挙げられる。アミド類としては、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
電極体10は、負極11と、正極12と、負極11及び正極12の間に配置されているセパレータ13とが巻回されてなる。
セパレータ13は、負極11と正極12との接触による短絡を抑制でき、かつ非水電解質を含浸して、リチウムイオン伝導性が得られるものであれば特に限定されない。セパレータ13は、例えば、樹脂製の多孔膜により構成することができる。樹脂製の多孔膜の具体例としては、例えば、ポリプロピレン製やポリエチレン製の多孔膜、ポリプロピレン製の多孔膜とポリエチレン製の多孔膜との積層体などが挙げられる。
負極11は、負極集電体と、負極集電体の少なくとも一方の表面の上に配された負極活物質層とを有する。負極集電体は、例えば、Cuなどの金属や、Cuなどの金属を含む合金からなる箔により構成することができる。
負極活物質層には、負極活物質粒子が含まれる。負極活物質粒子は、リチウムを可逆的に吸蔵・放出できるものであれば特に限定されない。負極活物質粒子は、例えば、炭素材料、リチウムと合金化する材料、酸化スズなどの金属酸化物などにより構成される。炭素材料の具体例としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維(MCF)、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス、ハードカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブなどが挙げられる。リチウムと合金化する材料としては、例えば、ケイ素、ゲルマニウム、スズ及びアルミニウムからなる群から選ばれた1種以上の金属、またはケイ素、ゲルマニウム、スズ及びアルミニウムからなる群から選ばれた1種以上の金属を含む合金からなるものが挙げられる。負極活物質粒子は、ケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方を含むことが好ましい。ケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方を含む負極活物質粒子の具体例としては、多結晶ケイ素粉末などが挙げられる。
負極活物質層には、グラファイトなどの公知の炭素導電剤、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)などの公知の結着剤などが含まれていてもよい。
図2に示されるように、正極12は、正極集電体12aと、正極集電体12aの上に配された正極活物質層12bとを有する。正極集電体12aは、例えば、Alなどの金属、Alなどの金属を含む合金により構成することができる。
正極活物質層12bは、正極活物質粒子を含む。正極活物質層12bは、正極活物質粒子に加えて、結着剤、導電剤などの適宜の材料を含んでいてもよい。好ましく用いられる結着剤の具体例としては、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどが挙げられる。好ましく用いられる導電剤の具体例としては、例えば、黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラックなどの炭素材料などが挙げられる。
正極活物質粒子は、空間群P6mcに属する結晶構造(O2構造)を有するリチウム含有遷移金属酸化物を含む。
正極活物質粒子は、一般式(1):Lix1Nay1Coαβγ(0<x1≦1.1、0<y1<0.05、0.3≦α<1、0<β≦0.25、1.9≦γ≦2.1、MはCo以外の金属元素)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を含むことが好ましい。リチウム含有遷移金属酸化物の構造安定化の観点からは、一般式(1)において、Mは、Mn及びTiの少なくともいずれかの元素を含むことが好ましい。
一般式(1)において、x1が1.1を超えると、リチウム含有遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが入り、容量密度が減少する場合がある。y1が0.05以上になると、リチウムが挿入又は脱離するときに、リチウム含有遷移金属酸化物の結晶構造が崩れやすくなる。なお、0<y1<0.05となる場合、X線回折(XRD)測定で、ナトリウムを検出できない場合がある。αが0.3未満になると、リチウム二次電池1の平均放電電位が低下する場合がある。また、αが1以上になると、正極電位を4.6V(vs.Li/Li)以上に達するまで充電したときに、リチウム含有遷移金属酸化物の結晶構造が崩れやすくなる。なお、0.5≦α<1であると、リチウム二次電池1のエネルギー密度がさらに高くなるため好ましく、0.75≦α<0.95であるとさらに好ましい。また、βが0.25を超えると、3.2V以下における放電容量密度が大きくなり、リチウム二次電池1の平均放電電位が低下する場合がある。

正極活物質粒子中における、空間群P6mcに属する結晶構造(O2構造)を有するリチウム含有遷移金属酸化物の含有量は、40質量%〜100質量%程度であることが好ましく、60質量%〜100質量%程度であることがより好ましく、80質量%〜100質量%程度であることがさらに好ましい。

リチウム含有遷移金属酸化物は、ナトリウムのモル量を超えないリチウムを含むナトリウム含有遷移金属酸化物中のナトリウムの一部を、リチウムにイオン交換することによって作製することができる。リチウム含有遷移金属酸化物は、例えば、一般式(2):Lix2Nay2CoαMnβγ(0<x2≦0.1、0.66<y2<0.75、0.3≦α<1、0<β≦0.25、1.9≦γ≦2.1)で表されるナトリウム含有遷移金属酸化物中に含まれるナトリウムの一部を、リチウムでイオン交換することによって作製することができる。

正極活物質粒子には、空間群C2/m、空間群C2/c、または空間群R−3mに属する結晶構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物がさらに含まれていてもよい。正極活物質粒子に含まれ得る、空間群C2/m、空間群C2/c、または空間群R−3mに属する結晶構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物として、例えば、LiMnO及びその固溶体、O3構造のLiCoO、LiNiCoMn(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1)などが挙げられる。

正極活物質粒子の表面の上には、ホウ素、ジルコニウム、アルミニウム、マグネシウム、チタン、及び希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物が付着している。希土類元素としては、ネオジム、サマリウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ルテチウムなどが好ましく、ネオジム、サマリウム、エルビウムなどがより好ましい。

ホウ素、ジルコニウム、アルミニウム、マグネシウム、チタン、及び希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物は、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸化合物及び燐酸化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種として付着していることが好ましい。正極活物質粒子の表面の上には、水酸化エルビウム、オキシ水酸化エルビウム、水酸化アルミニウム、酸化ホウ素などが付着していることが好ましい。

ホウ素、ジルコニウム、アルミニウム、マグネシウム、チタン、及び希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物は、正極活物質粒子の表面の上に形成された粒子、層などに含まれることにより、正極活物質粒子の表面の上に付着していてもよい。

正極活物質粒子及び上記元素を含む化合物の合計質量中の上記の元素の合計質量は、0.01質量%〜5質量%程度であることが好ましく、0.02質量%〜1質量%程度であることがより好ましい。

本実施形態に係る非水電解質二次電池1の正極12においては、正極活物質粒子に空間群P6mcに属する結晶構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物を含み、さらに正極活物質粒子の表面の上には、ホウ素、ジルコニウム、アルミニウム、マグネシウム、チタン、及び希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む化合物が付着されている。これにより、本実施形態に係る非水電解質二次電池1の正極12は、非水電解質二次電池1の充放電サイクル特性を改善し得る。空間群P6mcに属する結晶構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物を含む正極活物質粒子の表面に、このような化合物が付着されていることにより、非水電解質の分解が抑制され、分解物が負極11に堆積して充放電サイクル特性が低下することが抑制されているものと考えられる。

正極活物質粒子に、ホウ素、ジルコニウム、アルミニウム、マグネシウム、チタン、及び希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む化合物を付着させる方法としては、例えば、空間群P6mcに属するO2構造を有するLiCoOに、ホウ素、ジルコニウム、アルミニウム、マグネシウム、チタン、及び希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を付着させる第1のステップと、300℃以下の熱処理温度で熱処理する第2ステップとを有する方法がある。上記第1ステップとしては、空間群P6mcに属するO2構造を有するLiCoOを分散した溶液に、ホウ素、ジルコニウム、アルミニウム、マグネシウム、チタン、及び希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の塩を水などに溶解したものを混合する方法や、ホウ素、ジルコニウム、アルミニウム、マグネシウム、チタン、及び希土類元素からなる群の少なくとも1種を溶解した液を空間群P6mcに属するO2構造を有するLiCoOに噴霧する方法等を用いることができる。

第2ステップの熱処理においては、熱処理温度は300℃以下であることが望ましい。300℃を超えると、O2構造のLiCoOが相変化し、O3構造に変化する恐れがあるからである。また、下限の温度としては、80℃以上であることが望ましい。80℃未満であると、吸着水分による電解質の分解反応などが生じる可能性があるからである。

上記の第1ステップにおいて、例えば希土類元素の硫酸化合物、硝酸化合物を水に溶解したもの、または酸化物などを硫酸、硝酸、塩酸、酢酸、燐酸などの酸性水溶液に溶解させたものを、O2構造のLiCoOを水に分散した溶液に、複数回に分けて混合し、その分散液のpHを一定に保つことで、希土類の水酸化物が、O2構造のLiCoOの表面に付着したものを得ることができる。付着量が十分にある場合には、層を形成する場合もある。このときのpHは7から10、特にはpH7から9.5に制御することが好ましい。pHが7未満になると、酸性の溶液に活物質が晒されるため、一部コバルトが溶出してしまう恐れがある。pH10を超えると、活物質表面に付着している希土類化合物が、偏析しやすくなり、活物質表面に均一に希土類化合物が付着しなくなるため、電解液とO2構造のLiCoOの副反応を抑制する効果が小さくなるからである。

第2ステップの熱処理の際に、表面に付着した水酸化物は、その温度に応じて物質が変化する。約200℃から約300℃において、水酸化物はオキシ水酸化物に変化する。さらに約400℃から約500℃において、酸化物に変化する。したがって、O2構造のLiCoOの表面に水酸化物やオキシ水酸化物が付着したものを用いることが好ましい。

また、第1のステップにおいては、例えば希土類元素の酢酸化合物や硫酸化合物を水に溶解したもの、または酸化物などを硫酸、硝酸、塩酸、酢酸、燐酸などの酸性水溶液に溶解させたものを、O2構造のLiCoO2を攪拌しながら噴霧するといった方法でも得ることができる。

この場合も、O2構造のLiCoO2がアルカリ性を示すため、付着した化合物はただちに水酸化物となる。したがって、上記の第2ステップで熱処理する際に、同様に温度が変わることで表面の水酸化物が、オキシ水酸化物や酸化物に変化する。

本実施形態における正極活物質の製造方法として、正極活物質粒子を水に分散した分散液を調製する工程と、ジルコニウム、アルミニウム、マグネシウム及び希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む塩を溶解した液を、上記分散液にpHを制御しながら混合して、上記正極活物質粒子の表面に上記化合物を付着させる工程とを備える正極活物質の製造方法が挙げられる。
上述の通り、空間群P6mcに属するO2構造を有するLiCoOは、LiCoOからリチウムが約80%引き抜かれても充放電が可能であることが知られている。しかしながら、正極活物質にO2構造で規定されるLiCoOを使用した場合にも、例えば、4.6V(vs.Li/Li)程度まで充電されると、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性が劣化する場合がある。
これに対して、本実施形態に係る非水電解質二次電池1の正極12においては、例えば、非水電解質二次電池1が、4.6V(vs. Li/Li)以上の電位まで充電して使用される場合にも、上記の元素を含む化合物によって非水電解質の分解が抑制されるため、非水電解質二次電池1の充放電サイクル特性を改善し得る。
本実施形態に係る非水電解質二次電池1においては、正極12の満充電状態において、4.6V(vs. Li/Li)以上の電位まで充電して使用されることが好ましく、4.7V(vs. Li/Li)以上の電位まで充電して使用されることがより好ましい。なお、本実施形態に係る非水電解質二次電池1においては、正極12の満充電状態において、通常、5.0V(vs. Li/Li)以下の電位まで充電して使用される。
非水電解質が、フッ素含有環状炭酸エステルまたはフッ素含有鎖状エスエルを含む場合、非水電解質の分解がより抑制され、非水電解質二次電池1の充放電サイクル特性をさらに改善し得るため好ましい。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実施例1)
[正極の作製]
モル比で、Na:Co:Mnが、0.7:(5/6):(1/6)となるように、硝酸ナトリウム(NaNO)、酸化コバルト(II III)(Co)、及び酸化マンガン(III)(Mn)を混合した。得られた混合物を900℃で10時間保持して、ナトリウム含有遷移金属酸化物を得た。
硝酸リチウム(LiNO)と水酸化リチウム(LiOH)をmol%で61:39の割合になるように混合した溶融塩床を、上記のナトリウム含有遷移金属酸化物5gに対して5倍当量加えた。これを200℃で10時間保持して、ナトリウム含有遷移金属酸化物のナトリウムの一部をリチウムにイオン交換した。さらに、水洗して、リチウム含有遷移金属酸化物粒子を得た。得られたリチウム含有遷移金属酸化物粒子を、粉末X線回折法で解析して、結晶相の同定を行った。その結果、リチウム含有遷移金属酸化物粒子は、空間群P6mcに属するO2構造に相当するピークを有していた。また、ICP組成分析の結果、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の組成は、Li0.8Na0.033Co0.84Mn0.16と同定された。
次に、このリチウム遷移金属酸化物粒子を2.0Lの純水に添加し、攪拌して、懸濁液を調製した。次に、この懸濁液に、100mLの純水に硝酸エルビウム5水和物を溶解させたものを加えた。なお、懸濁液のpHを9に維持するために、10質量%の硝酸水溶液、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えた。
硝酸エルビウム5水和物溶液を添加した後、吸引濾過し、さらに水洗を行って粉末を得た。この粉末を120℃で乾燥して、リチウム遷移金属酸化物粒子の表面に、水酸化エルビウムを含む化合物(以下、単に、エルビウム化合物ということがある)が固着した粒子を得た。次に、この粒子を200℃で5時間空気中にて熱処理した。得られた粒子をICPで分析した結果、この粒子中の水酸化エルビウムの量は、エルビウム元素換算で0.090質量%であった。以上のようにして、正極活物質粒子としてのリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上にエルビウム化合物(主に水酸化物)が付着した粒子を得た。
リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上にエルビウム化合物が付着した粒子が95質量%、アセチレンブラックが2.5質量%、ポリフッ化ビニリデンが2.5質量%となるように、これらを混合した。次に、N−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー化した。次に、このスラリーをアルミニウム箔上に塗布した。その後、スラリーを110℃で乾燥して正極を作製した。
[負極の作製]
平均粒子径が10μmの多結晶ケイ素粉末が90質量%、アセチレンブラックが5質量%、ポリフッ化ビニリデンが5質量%となるように、これらを混合した。次に、得られた混合物にN−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー化した。このスラリーを銅箔上に塗布した。その後、スラリーを110℃で乾燥して負極を作製した。
[非水電解質二次電池の作製]
上記のようにして得られた正極及び負極を、セパレータを介して対向するように巻取った。得られた巻き取り体を電池缶に封入し、Ar雰囲気下にて、非水電解質を注液した後に、電池缶を封口して、高さが43mmで直径が14mmの円筒形の非水電解質二次電池を得た。なお、非水電解質として、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、メチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(F−MP)、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート(F−EMC)を体積比で20:70:10の割合になるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを用いた。
[サイクル特性の評価]
上記のようにして得られた非水電解質二次電池を、500mAの定電流で、電圧が4.6Vに達するまで充電し、さらに、4.6Vの定電圧で電流値が50mAになるまで充電した後、500mAの定電流で、電圧が2.5Vに達するまで放電して、電池の充放電容量(mAh)を測定した。この充放電を25サイクル行い、容量維持率を測定して、サイクル特性を評価した。なお、容量維持率は、25サイクル目の放電容量を1サイクル目の放電容量で除して得られた値である。結果を表1に示す。
(実施例2)
4,5−ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、メチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(F−MP)、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート(F−EMC)を体積比で20:60:20となるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを非水電解質として用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。実施例2で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
4,5−ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)とメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(F−MP)とを体積比で20:80の割合になるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを非水電解質として用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。実施例3で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
4,5−ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)とメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(F−MP)とを体積比で10:90の割合になるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを非水電解質として用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。実施例4で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
4,5−ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)とメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(F−MP)とを体積比で30:70の割合になるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを非水電解質として用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。実施例5で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
水酸化エルビウムとリチウム遷移金属酸化物粒子の合計質量中における、水酸化エルビウムの質量が、エルビウム元素換算で0.20質量%になるようにしたこと、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、メチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(F−MP)、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート(F−EMC)を体積比で20:70:10の割合になるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを非水電解質として用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。実施例6で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
4,5−ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)とメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(F−MP)とを体積比で20:80の割合になるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを非水電解質として用いたこと以外は、実施例6と同様にして非水電解質二次電池を作製した。実施例7で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
4,5−ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)と2,2,2−トリフルオロエチルアセテート(F−EA)とを体積比で20:80の割合になるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを非水電解質として用いたこと以外は、実施例6と同様にして非水電解質二次電池を作製した。実施例8で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
水酸化エルビウムとリチウム遷移金属酸化物粒子の合計質量中における、水酸化エルビウムの質量が、エルビウム元素換算で0.41質量%になるようにしたこと以外は、実施例3と同様にして非水電解質二次電池を作製した。実施例9で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(実施例10)
水酸化エルビウムとリチウム遷移金属酸化物粒子の合計質量中における、水酸化エルビウムの質量が、エルビウム元素換算で0.82質量%になるようにしたこと以外は、実施例3と同様にして非水電解質二次電池を作製した。実施例10で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(実施例11)
エルビウム化合物の代わりに、ホウ酸(HB)水溶液とリチウム遷移金属酸化物粒子とを混合して80℃で乾燥し、らいかいで粉砕した後、200℃で10時間焼成して、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面にホウ素化合物が付着した粒子を得たこと以外は、実施例3と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、ホウ酸の量は、ホウ素化合物が付着した粒子中のホウ素の量が、ホウ素元素換算で2.0質量%となるように調整した。実施例11で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面にエルビウム化合物を付着させなかったこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。比較例1で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
4,5−ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)とメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(F−MP)とを体積比で20:80の割合になるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを非水電解質として用いたこと以外は、比較例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。比較例2で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
表1に示されるように、実施例1〜11の非水電解質二次電池は、比較例1及び2の非水電解質二次電池に比べて、いずれも優れた充放電サイクル特性を示すことがわかる。これは、空間群P6mcに属するO2構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に、ホウ素またはエルビウムを含む化合物が付着していることにより、リチウム含有遷移金属酸化物粒子に良好な被膜が形成され、充放電中の副反応が抑制されたためと考えられる。
実施例1,3と実施例6,7との結果から、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に付着した化合物に含まれる元素の割合を増やすことにより、サイクル特性が更に向上することがわかる。
また、実施例1,3の比較及び実施例6,7の比較から、エルビウムを含む化合物が付着している場合、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート(F−EMC)を含む非水電解質を用いることによって、容量維持率が向上することが分かる。一方、比較例1,2の比較から、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上にエルビウムを含む化合物が付着していない場合には、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート(F−EMC)を含む非水電解質溶媒を用いると、容量維持率が低下した。
(実施例12)
4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(F−MP)とを体積比で20:80の割合になるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを非水電解質として用いたこと以外は、実施例6と同様にして非水電解質二次電池を作製した。実施例12で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表2に示す。
(比較例3)
4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(F−MP)とを体積比で20:80の割合になるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを非水電解質として用いたこと以外は、比較例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。比較例3で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表2に示す。
比較例3で得られた非水電解質二次電池は、14サイクル目で、容量維持率が40.5%と低くなったため、容量維持率の測定を中止した。
(実施例13)
[負極の作製]
平均粒径25μmの黒鉛を負極活物質とし、固形分比で負極活物質が98質量%、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)が1質量%、結着剤としてのスチレンーブタジエンゴムが1質量%となるように水を用いて混合してスラリー化した。得られたスラリーを銅箔集電体上に塗布した。その後、110℃で乾燥して負極を作製した。

[正極の作製]

リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上にエルビウム化合物が付着した粒子におけるエルビウムの含有量が、エルビウム元素換算で0.090質量%となるようにして、実施例1と同様にして正極を作製した。

[非水電解質二次電池の作製]

実施例13で得られた負極と正極を、セパレータを介して対向するように巻取った。得られた巻き取り体の厚みは3.6mm、幅は35mm、高さは62mmであった。次に、この巻き取り体をアルミニウムラミネートの外装体に封入した。次に、Ar雰囲気下にて、外装体に非水電解質を注液し、電池缶を封口して、角形状の非水電解質二次電池を得た。なお、非水電解質には、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(F−MP)とを体積比で20:80の割合になるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを用いた。

[サイクル特性の評価]

上記のようにして作製した実施例13の各非水電解質二次電池について、500mAの定電流で電池電圧が4.65Vとなるまで充電し、さらに4.65Vの定電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電させた後、500mAの定電流で電池電圧2.75Vになるまで放電して、電池の充放電容量(mAh)を測定した。この充放電を100サイクル行い、容量維持率を測定して、サイクル特性を評価した。なお、容量維持率は、100サイクル目の放電容量を1サイクル目の放電容量で除して得られた値である。結果を表3に示す。
参考例14)
硝酸エルビウム5水和物の代わりに、硝酸アルミニウム9水和物を用い、実施例1と同様にしてリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化アルミニウムを付着させた粒子を得た。得られた粒子のICP組成分析の結果、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と水酸化アルミニウムの合計質量中のアルミニウムの質量は、アルミニウム元素換算で0.015質量%であった。なお、このアルミニウムの量は、モル換算では、実施例1におけるエルビウムの量と同等である。
リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化アルミニウムを付着させた粒子を用いたこと以外は、実施例13と同様にして、角形状の非水電解質二次電池を得た。参考例14で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例13と同様にして行った。結果を表3に示す。

(実施例15)

硝酸エルビウム5水和物の代わりに、硝酸ネオジム6水和物を用い、実施例1と同様にしてリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化ネオジムを付着させた粒子を得た。得られた粒子のICP組成分析の結果、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と水酸化ネオジムの合計質量中のネオジムの質量は、ネオジム元素換算で0.07質量%であった。

なお、このネオジムの量は、モル換算では、実施例1におけるエルビウムの量と同等である。

リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化ネオジムを付着させた粒子を用いたこと以外は、実施例13と同様にして、角形状の非水電解質二次電池を得た。実施例15で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例13と同様にして行った。結果を表3に示す。

(実施例16)

硝酸エルビウム5水和物の代わりに、硝酸サマリウム6水和物を用い、実施例1と同様にしてリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化サマリウムを付着させた粒子を得た。得られた粒子のICP組成分析の結果、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と水酸化サマリウムの合計質量中のサマリウムの質量は、サマリウム元素換算で0.08質量%であった。

なお、このサマリウムの量は、モル換算では、実施例1におけるエルビウムの量と同等である。

リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化サマリウムを付着させた粒子を用いたこと以外は、実施例13と同様にして、角形状の非水電解質二次電池を得た。実施例16で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例13と同様にして行った。結果を表3に示す。

(実施例17)

硝酸エルビウム5水和物の代わりに、硝酸テルビウム6水和物を用い、実施例1と同様にしてリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化テルビウムを付着させた粒子を得た。得られた粒子のICP組成分析の結果、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と水酸化テルビウムの合計質量中のテルビウムの質量は、テルビウム元素換算で0.08質量%であった。

なお、このテルビウムの量は、モル換算では、実施例1におけるエルビウムの量と同等である。

リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化テルビウムを付着させた粒子を用いたこと以外は、実施例13と同様にして、角形状の非水電解質二次電池を得た。実施例17で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例13と同様にして行った。結果を表3に示す。

(実施例18)

硝酸エルビウム5水和物の代わりに、硝酸ホルミウム5水和物を用い、実施例1と同様にしてリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化ホルミウムを付着させた粒子を得た。得られた粒子のICP組成分析の結果、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と水酸化ホルミウムの合計質量中のホルミウムの質量は、ホルミウム元素換算で0.08質量%であった。

なお、このホルミウムの量は、モル換算では、実施例1におけるエルビウムの量と同等である。

リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化ホルミウムを付着させた粒子を用いたこと以外は、実施例13と同様にして、角形状の非水電解質二次電池を得た。実施例18で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例13と同様にして行った。結果を表3に示す。

(実施例19)

硝酸エルビウム5水和物の代わりに、硝酸ルテチウム3水和物を用い、実施例1と同様にしてリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化ルテチウムを付着させた粒子を得た。得られた粒子のICP組成分析の結果、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と水酸化ルテチウムの合計質量中のルテチウムの質量は、ルテチウム元素換算で0.09質量%であった。

なお、このルテチウムの量は、モル換算では、実施例1におけるエルビウムの量と同等である。

リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化ルテチウムを付着させた粒子を用いたこと以外は、実施例13と同様にして、角形状の非水電解質二次電池を得た。実施例19で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例13と同様にして行った。結果を表3に示す。

(実施例20)

硝酸エルビウム5水和物の代わりに、硝酸セリウム6水和物を用い、実施例1と同様にしてリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に酸化セリウムを付着させた粒子を得た。得られた粒子のICP組成分析の結果、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と酸化セリウムの合計質量中のセリウムの質量は、セリウム元素換算で0.07質量%であった。(110℃で水酸化セリウムは、酸化セリウムになる。)

なお、このセリウムの量は、モル換算では、実施例1におけるエルビウムの量と同等である。

リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に酸化セリウムを付着させた粒子を用いたこと以外は、実施例13と同様にして、角形状の非水電解質二次電池を得た。実施例20で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例13と同様にして行った。結果を表3に示す。
(比較例4)
エルビウムを付着させなかったこと以外は、実施例13と同様にして、角形状の非水電解質二次電池を得た。比較例4で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例13と同様にして行った。結果を表3に示す。
表3に示されるように、実施例13、参考例14、実施例15〜20の非水電解質二次
電池は、比較例4の非水電解質二次電池と比べて、優れたサイクル特性を示すことがわかる。なかでも、エルビウム、ネオジム、サマリウム、テルビウム、ホルミウム、ルテチウム、といった希土類化合物を付着させた場合に、希土類化合物のうちのセリウム酸化物や、アルミニウム水酸化物を付着させた場合よりも優れたサイクル特性が得られることがわかる。特に、エルビウム、ネオジム、サマリウムを付着させた場合に優れたサイクル特性が得られることがわかる。

(実施例21)

[負極の作製]

負極には、所定の大きさにカットしたリチウム金属を用いた。また、リチウム金属を所定の大きさにカットし参照極を用意した。
[正極の作製]
モル比で、Na:Co:Ti:Mnが、0.7:(8/9):(1/27):(2/27)となるように、硝酸ナトリウム(NaNO)、酸化コバルト(II III)(Co)、二酸化チタン(TiO)及び酸化マンガン(III)(Mn)を混合した。得られた混合物を900℃で10時間保持して、ナトリウム含有遷移金属酸化物を得た。得られたナトリウム含有遷移金属酸化物を実施例1と同様にイオン交換、水洗を実施し、リチウム含有遷移金属酸化物粒子を得た。ICP測定の結果、Li0.83Na0.038Co0.891Ti0.035Mn0.074の組成を有していることがわかった。

このリチウム含有遷移金属酸化物粒子を用いたことと、エルビウム化合物の合計質量中のエルビウムの質量が、エルビウム元素換算で0.17質量%になるようにしたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上にエルビウム化合物が付着した粒子を得た。
[電解液の作製]
4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(F−MP)とを体積比で20:80の割合になるように混合した非水系溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させたものを非水電解質として用いた(1M LiPF6 FEC:FMP=20:80)。

[セルの作製]

不活性雰囲気下において、図3に示すように作用極に上記の正極22を使用し、対極となる負極21と、参照極23とにそれぞれリチウム金属を用い、ラミネート容器26内に上記の非水電解質25を注液させることにより、実施例21の試験セルを作製した。24はセパレータ、27はリード線である。

[充放電試験]

初回充放電試験は、36mA/gの電流密度で、参照極(Li金属)基準の作用極電位が4.8Vになるまで定電流充電した。その後10分間の休止した後、36mA/gの電流密度で、Li金属参照極基準の作用極電位が3.2Vになるまで定電流放電した。この初回充放電試験を実施した後、前記条件でサイクル試験を30回充放電をくり返すことで実施した。30回目の放電容量/1回目の放電容量×100から30サイクル時の放電容量維持率を求めた。

なお、初回充放電試験、サイクル試験時の温度は、25℃±5℃である。

(実施例22)

硝酸エルビウム5水和物の代わりに、オキシ酢酸ジルコニウムを用いたこと以外は、実施例21と同様にしてリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化ジルコニウムを付着させた粒子を得た。得られた粒子のICP組成分析の結果、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と水酸化ジルコニウムの合計質量中のジルコニウムの質量は、ジルコニウム元素換算で0.09質量%であった。

なお、このジルコニウムの量は、モル換算では、実施例21におけるエルビウムの量と同等である。

リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化ジルコニウムを付着させた粒子を用いたこと以外は、実施例21と同様にして、非水電解質二次電池を得た。実施例22で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例21と同様にして行った。結果を表4に示す。

(実施例23)

硝酸エルビウム5水和物の代わりに、硝酸マグネシウム6水和物を用いたこと以外は、実施例21と同様にしてリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化マグネシウムを付着させた粒子を得た。得られた粒子のICP組成分析の結果、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と水酸化マグネシウムの合計質量中のマグネシウムの質量は、マグネシウム元素換算で0.025質量%であった。

なお、このマグネシウムの量は、モル換算では、実施例21におけるエルビウムの量と同等である。

リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上に水酸化マグネシウムを付着させた粒子を用いたこと以外は、実施例21と同様にして、試験セルを得た。実施例22で得られた試験セルのサイクル特性の評価を、実施例21と同様にして行った。結果を表4に示す。

(比較例5)

比較例1で得られた正極を用いたこと以外は、実施例21と同様にしてセルを作製した。比較例5で得られた非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例21と同様にして行った。結果を表4に示す。

表4に示されるように、実施例21〜23の試験セルは、比較例5の試験セルと比べて、優れたサイクル特性を示すことがわかる。エルビウム、ジルコニウム、マグネシウムを含む化合物が付着していることにより、リチウム含有遷移金属酸化物粒子に良好な被膜が形成され、充放電中の副反応が抑制されたためと考えられる。
参考例24)
参考例14と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例6)
正極材料にO2構造のコバルト酸リチウムに代えてO3構造のコバルト酸リチウム(Mg及びAlを各1.0モル%固溶し、かつZrを0.04モル%含有)を用いたこと以外は、参考例24と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例7)
水酸化アルミニウムを付着させなかったこと以外は、参考例24と同様にして、角形状の非水電解質二次電池を作製した。

(比較例8)

水酸化アルミニウムを付着させなかったこと以外は、比較例6と同様にして、角形状の非水電解質二次電池を作製した。

[サイクル特性の評価]

上記のようにして作製した各非水電解質二次電池について500mAの定電流で電池電圧が4.60V(金属リチウム基準で4.70V)となるまで充電し、さらに4.60Vの定電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電させた後、500mAの定電流で電池電圧2.75Vになるまで放電して、電池の充放電容量(mAh)を測定した。

この充放電を放電容量維持率が80%となるまで測定して、放電容量維持率が80%でのサイクル回数を求めた。結果を表5に示す。
表5に示されるように、O3構造の正極活物質を用いた比較例6と比較例8を比べた場合、表面にアルミニウム化合物を付着させてもサイクル特性が殆ど向上しなかったが、O2構造の正極活物質を用いた参考例24と比較例7を比べた場合、表面にアルミニウム化合物を付着させた参考例24は、表面にアルミニウム化合物を付着させなかった比較例7に比べてサイクル特性が大きく向上している。これは、比較例6及び8のO3構造のコバルト酸リチウムを、充電電圧を4.6Vにすると構造が急激に劣化するためである。一方で、参考例24、比較例7に示す、O2構造のコバルト酸リチウムは、4.6Vの充電電圧でも構造が劣化しにくく、参考例24のように、水酸化アルミニウムを正極活物質表面に付着させることで、正極活物質表面に良好な被膜が形成され、充放電中の副反応が抑制され、よりサイクル特性が向上したと考えられる。

(実施例25)

硝酸エルビウム5水和物の量を実施例1の0.6倍にしたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の上にエルビウム化合物を付着させた粒子を得た。得られた粒子のICP組成分析の結果、リチウム含有遷移金属酸化物粒子とエルビウム化合物の合計質量中のエルビウムの質量は、0.048質量%であった。また実施例21と同様の試験セルを作製し、実施例21と同様のサイクル評価条件で実施した結果を表6に示す。

(実施例26)

非水系溶媒として、FEC:FMP=20:80の混合溶媒に代えて、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比20:80で混合した溶媒を用いたこと以外は、実施例25と同様にしてセルを作製した。非水電解質二次電池のサイクル特性の評価を、実施例25と同様にして行った。結果を表6に示す。

表6に示したように、非水系溶媒としてFECとFMPの混合溶媒を用いた実施例25は、非水系溶媒としてECとDECの混合溶媒を用いた実施例26に比べてサイクル特性が向上している。これは、非水溶媒としてフッ素系溶媒を用いることで、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面で生じる電解液の分解反応と、それに伴う正極の劣化が抑制されるためであると考えられる。

[pHの制御についての検討]

ここでは、正極活物質粒子の分散液に、化合物の塩の溶液を添加し混合する際のpHの制御の影響について検討した。

(実施例27〜30)

リチウム遷移金属酸化物粒子の分散液(懸濁液)に、硝酸エルビウム5水和物の溶液を添加する際に、10質量%の硝酸水溶液及び10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜添加し、所定のpH(実施例27ではpH6、実施例28ではpH7、実施例29ではpH10、実施例30ではpH12)となるようにpHを制御する以外は、実施例21と同様にして試験セルを作製し、評価した。結果を表7に示す。

表7に示す結果から明らかなように、付着処理する際に制御するpHの範囲は、7〜12の範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは7〜10の範囲内であることがわかる。

pH6では、活物質粒子の表面に化合物が付着するが、弱酸性であるため、正極活物質中のコバルトが溶出することで、表面が劣化し、特性が低下するものと思われる。

また、pHが12であると、活物質粒子表面への化合物の析出が一部に偏在するため、化合物の被覆による効果が小さくなるものと考えられる。
1…非水電解質二次電池
10…電極体
11…負極
12…正極
12a…正極集電体
12b…正極活物質層
13…セパレータ
17…電池容器
21…負極
22…正極
23…参照極
24…セパレータ
25…非水電解質
26…ラミネート容器
27…リード線

Claims (15)

  1. 正極活物質粒子を含む非水電解質二次電池正極であって、
    前記正極活物質粒子は、空間群P6 mcに属するO2構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物を含み、
    前記正極活物質粒子の表面の上には、ホウ素、ジルコニウム、マグネシウム、チタン、及び希土類元素からなる群から選ばれる、少なくとも一種を含む、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸化合物、及び燐酸化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物粒子が付着しており、
    前記化合物粒子中に含まれる、ホウ素、ジルコニウム、マグネシウム、チタン、及び希土類元素からなる群から選ばれる、少なくとも一種の元素は、前記正極活物質粒子及び前記化合物粒子の総質量に対して0.01〜5質量%である、
    非水電解質二次電池正極。
  2. 前記希土類元素が、ネオジム、サマリウム、テルビウム、ホルミウム、エルビウム、及びルテチウムからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1に記載の非水電解質二次電池正極。
  3. 前記化合物粒子は、水酸化エルビウム、オキシ水酸化エルビウムからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池正極。
  4. 前記リチウム含有遷移金属酸化物は、結晶内に、Mn及びTiから選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池正極。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の正極活物質を製造方法する方法であって、
    前記正極活物質粒子を水に分散した分散液を調製する工程と、
    ジルコニウム、アルミニウム、マグネシウム及び希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む塩を溶解した液を、前記分散液にpHを制御しながら混合して、前記正極活物質粒子の表面に前記化合物粒子を付着させる工程とを備える、正極活物質の製造方法。
  6. pHを7〜10の範囲内に制御する、請求項に記載の正極活物質の製造方法。
  7. 前記正極活物質粒子表面に前記化合物粒子を付着させた前記正極活物質を300℃以下の温度で熱処理する、請求項5または6に記載の正極活物質の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池正極と、負極と、非水電解質と、セパレータとを備える、非水電解質二次電池。
  9. 前記非水電解質が、フッ素含有環状炭酸エステル及びフッ素含有鎖状エステルの少なくとも一方を含む、請求項に記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記フッ素含有環状炭酸エステルが、4−フルオロエチレンカーボネート及び4,5−ジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも一方である、請求項に記載の非水電解質二次電池。
  11. 前記フッ素含有鎖状エステルが、フッ素含有鎖状カルボン酸エステル及びフッ素含有鎖状炭酸エステルの少なくとも一方である、請求項9または10に記載の非水電解質二次電池。
  12. 前記フッ素含有鎖状カルボン酸エステルが、メチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート及び2,2,2−トリフルオロエチルアセテートの少なくとも一方である、請求項11に記載の非水電解質二次電池。
  13. 前記フッ素含有鎖状炭酸エステルが、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートである、請求項11または12に記載の非水電解質二次電池。
  14. 前記非水電解質が、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートを1体積%〜40体積%含む、請求項8〜13のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  15. 前記非水電解質二次電池は、4.6V(vs. Li/Li+)以上の電位まで充電して使用される、請求項8〜14のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
JP2013554227A 2012-01-17 2012-12-28 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池 Active JP6117117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007057 2012-01-17
JP2012007057 2012-01-17
PCT/JP2012/084050 WO2013108571A1 (ja) 2012-01-17 2012-12-28 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013108571A1 JPWO2013108571A1 (ja) 2015-05-11
JP6117117B2 true JP6117117B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=48799006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554227A Active JP6117117B2 (ja) 2012-01-17 2012-12-28 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150132666A1 (ja)
JP (1) JP6117117B2 (ja)
CN (1) CN104205436A (ja)
WO (1) WO2013108571A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068831A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2016027530A (ja) * 2012-11-29 2016-02-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2014083848A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6232931B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-22 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
CN105849950A (zh) * 2013-12-26 2016-08-10 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
CN105981205A (zh) * 2014-02-10 2016-09-28 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP6627758B2 (ja) * 2014-07-30 2020-01-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6498407B2 (ja) * 2014-09-26 2019-04-10 旭化成株式会社 酸化物複合体及び非水系リチウムイオン二次電池
US10096830B2 (en) * 2014-12-26 2018-10-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN107836056B (zh) * 2015-08-06 2021-03-30 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
WO2017169970A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本電気株式会社 電池用電極の製造方法および電極製造装置
US20210288305A1 (en) * 2016-08-10 2021-09-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries
JP6795041B2 (ja) * 2016-12-26 2020-12-02 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP6822159B2 (ja) * 2017-01-17 2021-01-27 株式会社Gsユアサ 非水電解質、非水電解質蓄電素子
US20200036005A1 (en) * 2017-03-30 2020-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous-electrolyte secondary battery
KR102165119B1 (ko) * 2017-10-20 2020-10-14 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 제조방법 및 이를 이용하는 이차전지
JP7062975B2 (ja) * 2018-01-29 2022-05-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質及び非水電解質蓄電素子
EP4053080A4 (en) * 2019-10-29 2022-12-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ACTIVE ELECTRODE MATERIAL FOR A SECONDARY BATTERY AND SECONDARY BATTERY
JP7339921B2 (ja) * 2020-04-15 2023-09-06 旭化成株式会社 非水系電解液及び非水系二次電池
EP4020633A4 (en) * 2020-06-08 2022-11-02 Ningde Amperex Technology Limited POSITIVE ELECTRODE MATERIAL AND ELECTROCHEMICAL DEVICE CONTAINING THE SAME
CN112331841B (zh) * 2020-11-10 2022-06-24 宁德新能源科技有限公司 正极活性材料及电化学装置
CN114497525B (zh) * 2020-11-12 2024-09-10 宁德新能源科技有限公司 正极活性材料、电化学装置和电子装置
CN117476910A (zh) * 2020-12-11 2024-01-30 宁德新能源科技有限公司 正极材料、电化学装置和电子装置
CN112670508A (zh) * 2020-12-22 2021-04-16 东莞新能源科技有限公司 正极材料、电化学装置和电子装置
CN113299903B (zh) * 2021-05-24 2023-03-21 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN117461177A (zh) * 2023-02-13 2024-01-26 东莞新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
WO2024197436A1 (zh) * 2023-03-24 2024-10-03 宁德新能源科技有限公司 正极材料、包含该正极材料的电化学装置和电子装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442577C (zh) * 2003-07-17 2008-12-10 株式会社杰士汤浅 正极活性物质及其制造方法、以及锂二次电池的正极和锂二次电池
JP5176441B2 (ja) * 2006-09-12 2013-04-03 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP5481786B2 (ja) * 2007-07-03 2014-04-23 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物
JP2010232063A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質
JP5619412B2 (ja) * 2009-09-04 2014-11-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP5474597B2 (ja) * 2010-02-16 2014-04-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5668537B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2012012273A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd アルカリ金属複合金属酸化物の原料混合物
JP2012012272A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd アルカリ金属複合金属酸化物の原料混合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20150132666A1 (en) 2015-05-14
CN104205436A (zh) 2014-12-10
WO2013108571A1 (ja) 2013-07-25
JPWO2013108571A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117117B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池
JP6428647B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5142544B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5758720B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6329972B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6414589B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6399388B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6531936B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6138916B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP6775125B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
WO2014049958A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP2014186937A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP6252890B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6660599B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP4993891B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN107004897B (zh) 非水电解质二次电池
JP6868799B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP4739770B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6545711B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2015176644A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2016033887A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014110122A (ja) 非水電解質二次電池
CN109478644B (zh) 非水电解质二次电池用正极、正极活性物质及其制造方法、及非水电解质二次电池
WO2018123604A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350