JP6116383B2 - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6116383B2 JP6116383B2 JP2013116458A JP2013116458A JP6116383B2 JP 6116383 B2 JP6116383 B2 JP 6116383B2 JP 2013116458 A JP2013116458 A JP 2013116458A JP 2013116458 A JP2013116458 A JP 2013116458A JP 6116383 B2 JP6116383 B2 JP 6116383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- material layer
- absorbent material
- liquid
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 480
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 479
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 748
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 457
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 432
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 245
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 193
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 120
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 87
- 239000000306 component Substances 0.000 claims description 72
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 69
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 69
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 66
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 62
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 claims description 61
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 54
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 47
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 45
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 41
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 41
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 28
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 16
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 15
- 239000008358 core component Substances 0.000 claims description 11
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 10
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 87
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 80
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 71
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 57
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 46
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 45
- -1 styrene-ethylene-butylene-styrene Chemical class 0.000 description 44
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 26
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 26
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 25
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 23
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 23
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 22
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000010793 Steam injection (oil industry) Methods 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 16
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 16
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 15
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 15
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 15
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 14
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 14
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 14
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 13
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 12
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 11
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 9
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 8
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 8
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 8
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 8
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 8
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 7
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 7
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 7
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 7
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 6
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 6
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 6
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 4
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 4
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 4
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 4
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 4
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 3
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXTAOXNYQGASTA-UHFFFAOYSA-N 2-benzylidenepropanedioic acid Chemical compound OC(=O)C(C(O)=O)=CC1=CC=CC=C1 KXTAOXNYQGASTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- XEUONQRNFDMHGB-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylidenepropanedioic acid Chemical compound CC(C)=C(C(O)=O)C(O)=O XEUONQRNFDMHGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001313288 Labia Species 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical class O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 2
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Chemical group CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 150000002237 fumaric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical class OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- UHKPXKGJFOKCGG-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-1-ene;styrene Chemical compound CC(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 UHKPXKGJFOKCGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WLDHEUZGFKACJH-ZRUFZDNISA-K Amaranth Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].C12=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C1\N=N\C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C12 WLDHEUZGFKACJH-ZRUFZDNISA-K 0.000 description 1
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000219146 Gossypium Species 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000006664 bond formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical group CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229920000370 gamma-poly(glutamate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 235000019668 heartiness Nutrition 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003097 polyterpenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 229920003179 starch-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJMBCXLDXJUMFB-UHFFFAOYSA-K trisodium;5-oxo-1-(4-sulfonatophenyl)-4-[(4-sulfonatophenyl)diazenyl]-4h-pyrazole-3-carboxylate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=NN(C=2C=CC(=CC=2)S([O-])(=O)=O)C(=O)C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 UJMBCXLDXJUMFB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article.
液透過性層及び液不透過性層の間に設けられる吸収性物品用の吸収体として、フラッフパルプと高吸収性ポリマーと熱融着性合成樹脂繊維とからなる吸収保持層と、吸収保持層の表面シート側の面に配置され、熱融着性合成樹脂繊維からなる不織布層とを有する吸収体が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載の吸収体では、吸収性物品の使用中における吸収体の型崩れを防止するために、吸収保持層に含まれる熱融着性合成樹脂繊維同士を交絡又は熱融着させるとともに、吸収保持層に含まれる熱融着性合成樹脂繊維と、不織布層に含まれる熱融着性合成樹脂繊維とを熱融着させている。
As an absorbent for an absorbent article provided between a liquid permeable layer and a liquid impermeable layer, an absorption holding layer comprising fluff pulp, a superabsorbent polymer, and a heat-fusible synthetic resin fiber, and an absorption holding layer There is known an absorber having a non-woven fabric layer made of a heat-sealable synthetic resin fiber, which is disposed on the surface sheet side of (Patent Document 1). In the absorber described in
一方、エアレイド不織布用の熱接着性複合繊維として、不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン酸無水物を含むビニルモノマーでグラフト重合された変性ポリオレフィンを鞘成分とし、変性ポリオレフィンよりも融点が高い樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維が知られている(特許文献2,3)。
On the other hand, as a heat-adhesive conjugate fiber for airlaid nonwoven fabric, a modified polyolefin graft-polymerized with a vinyl monomer containing an unsaturated carboxylic acid or unsaturated carboxylic acid anhydride is used as a sheath component, and a resin having a higher melting point than the modified polyolefin is used as a core. A core-sheath type composite fiber as a component is known (
特許文献1に記載の吸収体において、吸収保持層と不織布層との界面剥離強度を増加させるために、吸収保持層又は不織布層に含まれる熱融着性合成樹脂繊維の量を増加させると、熱融着性合成樹脂繊維の疎水性に起因して、吸収体の液体吸収性が低下する。
In the absorber described in
一方、特許文献2,3に記載の芯鞘型複合繊維について、セルロース系繊維との接着性が良好であることは知られているものの、液不透過性層の構成要素としての利用可能性は知られていなかった。
On the other hand, the core-sheath type composite fibers described in
そこで、本発明は、液不透過性層の構成要素として、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂を利用することにより、吸収性材料層に含有される熱可塑性樹脂繊維の疎水性に起因する液体吸収性の低下を防止しながら、使用環境下(乾燥状態及び湿潤状態)において生じるおそれがある吸収性材料層と液不透過性層との剥離を防止することができる吸収性物品を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides an absorbent material layer by using a thermoplastic resin containing an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride or a mixture thereof as a monomer component as a component of the liquid-impermeable layer. An absorptive material layer and a liquid impermeable layer that may occur in a use environment (dry state and wet state) while preventing a decrease in liquid absorbency due to the hydrophobicity of the thermoplastic resin fiber contained It aims at providing the absorbent article which can prevent peeling.
上記課題を解決するために、本発明は、液透過性層と、液不透過性層と、該液透過性層及び該液不透過性層の間に設けられた吸収性材料層と、第1接合部とを備える吸収性物品であって、該液不透過性層が、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂を含有し、該吸収性材料層が、セルロース系吸水性繊維を含有し、該第1接合部が、該液不透過性層及び該吸収性材料層を接合する、吸収性物品を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention provides a liquid permeable layer, a liquid impermeable layer, an absorbent material layer provided between the liquid permeable layer and the liquid impermeable layer, An absorbent article comprising one joint, wherein the liquid-impermeable layer contains a thermoplastic resin containing an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride or a mixture thereof as a monomer component, and the absorption Provided is an absorbent article in which an absorbent material layer contains cellulosic water-absorbing fibers and the first joint joins the liquid-impermeable layer and the absorbent material layer.
本発明によれば、液不透過性層の構成要素として、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂を利用することにより、吸収性材料層に含有される熱可塑性樹脂繊維の疎水性に起因する液体吸収性の低下を防止しながら、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある吸収性材料層と液不透過性層との剥離を防止することができる吸収性物品が提供される。 According to the present invention, as a component of the liquid-impermeable layer, a thermoplastic resin containing an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride, or a mixture thereof as a monomer component is used as an absorbent material layer. Peeling between the absorbent material layer and the liquid-impermeable layer that may occur in the environment of use (especially in a wet state) while preventing a decrease in liquid absorbency due to the hydrophobicity of the contained thermoplastic resin fibers An absorbent article that can be prevented is provided.
以下、本発明の吸収性物品について説明する。
本発明の吸収性物品は、液透過性層と、液不透過性層と、該液透過性層及び該液不透過性層の間に設けられた吸収性材料層と、第1接合部とを備える吸収性物品であって、該液不透過性層が、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂を含有し、該吸収性材料層が、セルロース系吸水性繊維を含有し、該第1接合部が、該液不透過性層及び該吸収性材料層を接合する、吸収性物品である(態様1)。
Hereinafter, the absorbent article of the present invention will be described.
The absorbent article of the present invention includes a liquid-permeable layer, a liquid-impermeable layer, the liquid-permeable layer, an absorbent material layer provided between the liquid-impermeable layer, and a first joint portion. The liquid-impermeable layer contains a thermoplastic resin containing an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride or a mixture thereof as a monomer component, and the absorbent material layer The absorbent article contains cellulosic water-absorbing fibers, and the first joint joins the liquid-impermeable layer and the absorbent material layer (Aspect 1).
態様1において、第1接合部は、液不透過性層及び吸収性材料層を接合する限り、その他の1又は2以上の層を接合してもよい。第1接合部は、液不透過性層及び吸収性材料層を加熱処理することにより形成される。加熱処理としては、例えば、ヒートエンボス処理、加熱流体噴射処理等が挙げられ、加熱流体噴射処理としては、例えば、高圧水蒸気噴射処理、加熱空気噴射処理等が挙げられる。液不透過性層及び吸収性材料層を加熱処理すると、液不透過性層に含有される熱可塑性樹脂と、吸収性材料層に含有されるセルロース系吸水性繊維とが熱融着し、液不透過性層と吸収性材料層とが一体化される。この際、液不透過性層及び吸収性材料層とともに、その他の層が一体化されてもよい。例えば、液不透過性層と吸収性材料層との間に1又は2以上の中間層が存在する場合、液不透過性層及び吸収性材料層とともに、中間層が一体化されてもよい。
In
態様1では、第1接合部によって、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層と吸収性材料層との剥離を防止することができる。特に、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物(好ましくは、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、あるいはそれらの混合物)をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂は、熱融着によるセルロース系吸水性繊維との接合強度が大きいので、吸収性材料層に熱可塑性樹脂繊維を含有させなくても、あるいは、吸収性材料層に含有される熱可塑性樹脂繊維の量を減少させても、第1接合部の接合強度を向上させることができる。したがって、態様1によれば、吸収性材料層に含有される熱可塑性樹脂繊維の疎水性に起因する液体吸収性の低下を防止しながら、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層と吸収性材料層との剥離を防止することができる。これにより、吸収性物品の使用時のヨレ及びズレを防止することができる。
In the
態様1において、前記吸収性材料層が、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂繊維を含有することが好ましい(態様2)。態様2において、前記吸収性材料層に含有される前記熱可塑性樹脂繊維が、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物を含むビニルモノマーでグラフト重合された変性ポリオレフィンあるいは該変性ポリオレフィンと他の樹脂との混合ポリマーを鞘成分とし、前記変性ポリオレフィンよりも融点が高い樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維であることが好ましい(態様3)。態様2又は3によれば、第1接合部による液不透過性層と吸収性材料層との接合強度が向上し、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層と吸収性材料層との剥離を効果的に防止することができる。なお、態様2又は3において、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物は、好ましくは、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、あるいはそれらの混合物である。
In
態様2又は3において、前記吸収性材料層に含有される繊維同士が接着していることが好ましい(態様4)。態様4では、吸収性材料層の構成繊維同士の接着により、繊維間に高度なネットワークが形成されているので、吸収性材料層の強度(特に湿潤時の強度)が向上している。したがって、態様4によれば、吸収性材料層の強度低下によって生じるおそれがある液不透過性層と吸収性材料層との剥離を防止することができる。接着の態様としては、例えば、熱可塑性樹脂繊維の熱融着による熱可塑性樹脂繊維間又は熱可塑性樹脂繊維−セルロース系吸水性繊維間の接着、水素結合による熱可塑性樹脂繊維間、セルロース系吸水性繊維間又は熱可塑性樹脂繊維−セルロース系吸水性繊維間の接着等が挙げられる。吸収性材料層が、その他の繊維を含む場合、熱可塑性樹脂繊維及び/又はセルロース系吸水性繊維は、その他の繊維と接着していてもよい。なお、水素結合は、吸収性材料層に吸収された液体により切断される。
In
態様2〜4のいずれか1の態様において、前記吸収性材料層における前記セルロース系吸水性繊維に対する前記熱可塑性樹脂繊維の質量比が1/9〜5/5であることが好ましい(態様5)。態様5において、1/9という下限は、繊維間のネットワーク形成度の観点から規定されたものであり、セルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比が1/9以上であると、繊維間に高度なネットワークが形成されるので、吸収性材料層に十分な強度(特に湿潤時の強度)を付与することができ、これにより、吸収性材料層の強度低下によって生じるおそれがある液不透過性層と吸収性材料層との剥離を防止することができる。一方、5/5という上限は、吸収性材料層の液体吸収性の観点から規定されたものであり、セルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比が5/5以下であると、吸収性材料層に十分な液体吸収性を付与することができる。
In any one of the
態様5において、前記吸収性材料層の密度が0.06〜0.14g/cm3であることが好ましい(態様6)。吸収性材料層におけるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比が1/9〜5/5であるとき、吸収性材料層の密度が0.06〜0.14g/cm3であると、吸収性材料層に十分な液体吸収性を付与することができる。 In Aspect 5, the density of the absorbent material layer is preferably 0.06 to 0.14 g / cm 3 (Aspect 6). When the mass ratio of the thermoplastic resin fiber to the cellulosic water-absorbing fiber in the absorbent material layer is 1/9 to 5/5, the density of the absorbent material layer is 0.06 to 0.14 g / cm 3. Sufficient liquid absorbency can be imparted to the absorbent material layer.
態様6において、前記吸収性材料層が、前記セルロース系吸水性繊維及び前記熱可塑性樹脂繊維を含有する混合材料に高圧水蒸気を噴射して高密度化することにより得られたものであることが好ましい(態様7)。態様7では、高圧水蒸気の噴射を利用した高密度化により、吸収性材料層の密度が所望の範囲に調節されている。混合材料に高圧水蒸気が噴射されると、混合材料の内部に水蒸気が浸透し、水素結合(例えば、セルロース系吸水性繊維間、熱可塑性樹脂繊維間、セルロース系吸水性繊維−熱可塑性樹脂繊維間等で形成された水素結合)が切断され、混合材料が軟化する。したがって、高密度化に要する圧力が減少し、軟化した混合材料は容易に密度調整が可能である。密度調整された混合材料が乾燥して水素結合が再形成されると、繊維の弾性回復(嵩の増加)が抑制され、吸収性材料層の密度が一定範囲に維持される。態様7は、熱可塑性樹脂繊維に不飽和カルボン酸無水物(例えば、無水マレイン酸又はその誘導体)がモノマー成分として含まれる場合に、特に好適である。熱可塑性樹脂繊維に含まれる不飽和カルボン酸無水物基が水蒸気と反応して不飽和カルボン酸基となると、水素結合を形成可能な酸素原子の数が増加するので、高密度化された繊維の弾性回復(嵩の増加)が効果的に抑制される。 In aspect 6, it is preferable that the absorbent material layer is obtained by injecting high-pressure steam into the mixed material containing the cellulose-based water-absorbing fiber and the thermoplastic resin fiber to increase the density. (Aspect 7). In the aspect 7, the density of the absorbent material layer is adjusted to a desired range by densification using high-pressure steam injection. When high-pressure water vapor is injected into the mixed material, the water vapor penetrates into the mixed material, and hydrogen bonds (for example, between the cellulose-based water absorbent fibers, between the thermoplastic resin fibers, between the cellulose-based water absorbent fibers and the thermoplastic resin fibers). Etc.), and the mixed material is softened. Therefore, the pressure required for densification decreases, and the density of the softened mixed material can be easily adjusted. When the density-adjusted mixed material is dried and hydrogen bonds are reformed, elastic recovery (increase in volume) of the fibers is suppressed, and the density of the absorbent material layer is maintained within a certain range. Aspect 7 is particularly suitable when an unsaturated carboxylic acid anhydride (for example, maleic anhydride or a derivative thereof) is contained as a monomer component in the thermoplastic resin fiber. When the unsaturated carboxylic acid anhydride group contained in the thermoplastic resin fiber reacts with water vapor to form an unsaturated carboxylic acid group, the number of oxygen atoms capable of forming hydrogen bonds increases. Elastic recovery (increase in bulk) is effectively suppressed.
態様6又は7において、前記吸収性材料層の坪量が40〜900g/m2であることが好ましい(態様8)。坪量が40g/m2未満であると、熱可塑性樹脂繊維の繊維量が不十分となり、吸収性材料層の強度(特に湿潤時の強度)が低下するおそれがある一方、900g/m2を越えると、熱可塑性樹脂繊維の繊維量が過剰となり、吸収性材料層の剛性が高くなりすぎるおそれがある。 In Aspect 6 or 7, it is preferable that the basis weight of the absorbent material layer is 40 to 900 g / m 2 (Aspect 8). If the basis weight is less than 40 g / m 2, the fibers of the thermoplastic resin fibers is insufficient, (strength, especially when wet) strength of the absorbent material layer while may be decreased, the 900 g / m 2 If it exceeds, the fiber amount of the thermoplastic resin fiber becomes excessive, and the rigidity of the absorbent material layer may be too high.
態様1〜8のいずれ1の態様において、前記吸収性材料層における乾燥時の最大引張り強度と湿潤時の最大引張り強度との差が1〜5N/25mmであることが好ましい(態様9)。態様9によれば、吸収性材料層が、液体吸収の前後を通じて(すなわち、乾燥時だけでなく湿潤時も)、液透過性層との一体化構造を保持するのに十分な強度を有する。
In any one of the
態様1〜9のいずれか1の態様において、前記液透過性層が樹脂シートであり、該樹脂シート及び前記吸収性材料層の乾燥時界面剥離強度が0.76〜10.91N/25mmであり、該樹脂シート及び前記吸収性材料層の湿潤時界面剥離強度が0.32〜10.57N/25mmであることが好ましい(態様10)。
In any one of the
態様1〜10のいずれか1の態様において、前記吸収性物品が、前記吸収性材料層の液不透過性層側の面を被覆する第1被覆層を有し、該第1被覆層が、セルロース系吸水性繊維を含有し、前記第1接合部が、前記液不透過性層、該第1被覆層及び前記吸収性材料層を接合することが好ましい(態様11)。態様11において、第1接合部は、液不透過性層、第1被覆層及び吸収性材料層を加熱処理することにより形成される。加熱処理としては、例えば、ヒートエンボス処理、加熱流体噴射処理等が挙げられ、加熱流体噴射処理としては、例えば、高圧水蒸気噴射処理、加熱空気噴射処理等が挙げられる。液不透過性層、第1被覆層及び吸収性材料層を加熱処理すると、液不透過性層に含有される熱可塑性樹脂と、第1被覆層及び吸収性材料層に含有されるセルロース系吸水性繊維とが熱融着し、液不透過性層、第1被覆層及び吸収性材料層が一体化される。したがって、態様11では、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層と吸収性材料層との剥離を防止することができる。特に、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂は、熱融着によるセルロース系吸水性繊維との接合強度が大きいので、第1接合部による接合強度が向上し、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層と吸収性材料層との剥離を効果的に防止することができる。
In any one of the
態様11において、前記吸収性材料層及び前記第1被覆層の乾燥時界面剥離強度が1.75〜4.23N/25mmであり、前記吸収性材料層及び前記第1被覆層の湿潤時界面剥離強度が1.05〜2.63N/25mmであることが好ましい(態様12)。 In aspect 11, the interfacial peel strength when dried of the absorbent material layer and the first coating layer is 1.75 to 4.23 N / 25 mm, and the interfacial peel when wet of the absorbent material layer and the first coating layer The strength is preferably 1.05 to 2.63 N / 25 mm (Aspect 12).
態様11又は12において、前記液透過性層が、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂を含有し、前記第1接合部が、前記液不透過性層、前記第1被覆層、前記吸収性材料層及び前記液透過性層を接合することが好ましい(態様13)。態様13において、第1接合部は、液不透過性層、第1被覆層、吸収性材料層及び液透過性層を加熱処理することにより形成される。加熱処理としては、例えば、ヒートエンボス処理、加熱流体噴射処理等が挙げられ、加熱流体噴射処理としては、例えば、高圧水蒸気噴射処理、加熱空気噴射処理等が挙げられる。液不透過性層、第1被覆層、吸収性材料層及び液透過性層を加熱処理すると、液不透過性層及び液透過性層に含有される熱可塑性樹脂と、第1被覆層及び吸収性材料層に含有されるセルロース系吸水性繊維とが熱融着し、液不透過性層、第1被覆層、吸収性材料層及び液透過性層が一体化される。したがって、態様13では、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層と吸収性材料層との剥離及び吸収性材料層と液透過性層との剥離を防止することができる。特に、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂は、熱融着によるセルロース系吸水性繊維との接合強度が大きいので、第1接合部による接合強度が向上し、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層と吸収性材料層との剥離及び吸収性材料層と液透過性層との剥離を効果的に防止することができる。なお、態様13において、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物は、好ましくは、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、あるいはそれらの混合物である。 In the aspect 11 or 12, the liquid permeable layer contains a thermoplastic resin containing an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride, or a mixture thereof as a monomer component, and the first joint portion is the liquid impermeable layer. It is preferable to join the permeable layer, the first coating layer, the absorbent material layer, and the liquid permeable layer (Aspect 13). In the aspect 13, the first joint portion is formed by heat-treating the liquid impermeable layer, the first coating layer, the absorbent material layer, and the liquid permeable layer. Examples of the heat treatment include a heat embossing process and a heating fluid injection process, and examples of the heating fluid injection process include a high-pressure steam injection process and a heated air injection process. When the liquid-impermeable layer, the first coating layer, the absorbent material layer, and the liquid-permeable layer are heat-treated, the thermoplastic resin contained in the liquid-impermeable layer and the liquid-permeable layer, the first coating layer, and the absorption The cellulosic water-absorbing fibers contained in the absorbent material layer are thermally fused, and the liquid impermeable layer, the first coating layer, the absorbent material layer, and the liquid permeable layer are integrated. Therefore, in the aspect 13, it is possible to prevent peeling between the liquid impermeable layer and the absorbent material layer and peeling between the absorbent material layer and the liquid permeable layer, which may occur in a use environment (particularly in a wet state). it can. In particular, a thermoplastic resin containing an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride, or a mixture thereof as a monomer component has a high bonding strength with a cellulosic water-absorbing fiber by heat fusion, so that bonding by the first bonding portion is performed. Effectively prevents the separation between the liquid-impermeable layer and the absorbent material layer and the separation between the absorbent material layer and the liquid-permeable layer, which may increase in strength and may occur in the use environment (particularly in a wet state). be able to. In Embodiment 13, the unsaturated carboxylic acid, the unsaturated carboxylic acid anhydride, or a mixture thereof is preferably maleic acid or a derivative thereof, maleic anhydride or a derivative thereof, or a mixture thereof.
態様1〜13のいずれか1の態様において、前記液透過性層が、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂を含有し、前記吸収性物品が、更に、第2接合部を備え、該第2接合部が、前記液透過性層及び前記吸収性材料層を接合することが好ましい(態様14)。態様14において、第2接合部は、液透過性層及び吸収性材料層を接合する限り、その他の1又は2以上の層を接合してもよい。第2接合部は、液透過性層及び吸収性材料層を加熱処理することにより形成される。加熱処理としては、例えば、ヒートエンボス処理、加熱流体噴射処理等が挙げられ、加熱流体噴射処理としては、例えば、高圧水蒸気噴射処理、加熱空気噴射処理等が挙げられる。液透過性層及び吸収性材料層を加熱処理すると、液透過性層に含有される熱可塑性樹脂と、吸収性材料層に含有されるセルロース系吸水性繊維とが熱融着し、液透過性層と吸収性材料層とが一体化される。この際、液透過性層及び吸収性材料層とともに、その他の層が一体化されてもよい。例えば、液透過性層と吸収性材料層との間に1又は2以上の中間層が存在する場合、液透過性層及び吸収性材料層とともに、中間層が一体化されてもよい。態様14では、第2接合部によって、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液透過性層と吸収性材料層との剥離を防止することができる。特に、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂は、熱融着によるセルロース系吸水性繊維との接合強度が大きいので、第2接合部による接合強度が向上し、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液透過性層と吸収性材料層との剥離を効果的に防止することができる。これにより、液透過性層から吸収性材料層への液体移行性を円滑化することができる。なお、態様14において、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物は、好ましくは、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、あるいはそれらの混合物である。
In any one of the
態様14において、前記液透過性層が、前記熱可塑性樹脂の繊維を含む不織布シートであり、該不織布シート及び前記吸収性材料層の乾燥時界面剥離強度が0.97〜4.07N/25mmであり、該不織布シート及び前記吸収性材料層の湿潤時界面剥離強度が0.75〜4.10N/25mmであることが好ましい(態様15)。 In Aspect 14, the liquid permeable layer is a nonwoven fabric sheet containing fibers of the thermoplastic resin, and the interfacial peel strength at the time of drying of the nonwoven fabric sheet and the absorbent material layer is 0.97 to 4.07 N / 25 mm. Yes, it is preferable that the interfacial peel strength when wet of the nonwoven fabric sheet and the absorbent material layer is 0.75 to 4.10 N / 25 mm (aspect 15).
態様14において、前記液透過性層が樹脂シートであり、該樹脂シート及び前記吸収性材料層の乾燥時界面剥離強度が0.76〜10.91N/25mmであり、該樹脂シート及び前記吸収性材料層の湿潤時界面剥離強度が0.32〜10.57N/25mmであることが好ましい(態様16)。 In Aspect 14, the liquid permeable layer is a resin sheet, and the interfacial peel strength during drying of the resin sheet and the absorbent material layer is 0.76 to 10.91 N / 25 mm, and the resin sheet and the absorbent It is preferable that the interfacial peel strength when the material layer is wet is 0.32 to 10.57 N / 25 mm (Aspect 16).
態様16において、前記樹脂シートを貫通する貫通孔が開孔率5〜70%で形成されていることが好ましい(態様17)。態様17によれば、樹脂シートに開孔率が形成されることで、液透過性層から吸収性材料層への液体移行性を円滑化することができる。 In aspect 16, it is preferable that the through-hole penetrating the resin sheet is formed with an opening ratio of 5 to 70% (aspect 17). According to the aspect 17, the liquid transferability from the liquid permeable layer to the absorbent material layer can be smoothed by forming the porosity in the resin sheet.
態様11〜13のいずれか1の態様において、前記吸収性物品が、前記吸収性材料層の液透過性層側の面を被覆する第2被覆層を有し、該第2被覆層がセルロース系吸水性繊維を含有し、前記第1接合部が、前記液不透過性層、前記第1被覆層、前記吸収性材料層、前記第2被覆層及び前記液透過性層を接合することが好ましい(態様18)。態様18において、第1接合部は、液不透過性層、第1被覆層、吸収性材料層、第2被覆層及び液透過性層を加熱処理することにより形成される。加熱処理としては、例えば、ヒートエンボス処理、加熱流体噴射処理等が挙げられ、加熱流体噴射処理としては、例えば、高圧水蒸気噴射処理、加熱空気噴射処理等が挙げられる。液不透過性層、第1被覆層、吸収性材料層、第2被覆層及び液透過性層をとともに加熱処理すると、液不透過性層及び液透過性層に含有される熱可塑性樹脂と、第1被覆層、吸収性材料層及び第2被覆層に含有されるセルロース系吸水性繊維とが熱融着し、液不透過性層、第1被覆層、吸収性材料層、第2被覆層及び液透過性層が一体化される。したがって、態様18では、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層と吸収性材料層との剥離及び吸収性材料層と液透過性層との剥離を防止することができる。特に、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂は、熱融着によるセルロース系吸水性繊維との接合強度が大きいので、第1接合部による接合強度が向上し、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層と吸収性材料層との剥離及び吸収性材料層と液透過性層との剥離を効果的に防止することができる。
In any one of the aspects 11 to 13, the absorbent article has a second coating layer that covers the liquid-permeable layer side surface of the absorbent material layer, and the second coating layer is a cellulosic material. It is preferable that the water-absorbent fiber is contained, and the first joint joins the liquid-impermeable layer, the first coating layer, the absorbent material layer, the second coating layer, and the liquid-permeable layer. (Aspect 18). In the
態様14において、前記吸収性物品が、前記吸収性材料層の液透過性層側の面を被覆する第2被覆層を有し、該第2被覆層がセルロース系吸水性繊維を含有し、前記第2接合部が、前記液透過性層、前記第2被覆層及び前記吸収性材料層を接合することが好ましい(態様19)。態様19において、第2接合部は、液透過性層、第2被覆層及び吸収性材料層を加熱処理することにより形成される。加熱処理としては、例えば、ヒートエンボス処理、加熱流体噴射処理等が挙げられ、加熱流体噴射処理としては、例えば、高圧水蒸気噴射処理、加熱空気噴射処理等が挙げられる。液透過性層、第2被覆層及び吸収性材料層を加熱処理すると、液透過性層に含有される熱可塑性樹脂と、第2被覆層及び吸収性材料層に含有されるセルロース系吸水性繊維とが熱融着し、液透過性層、第2被覆層及び吸収性材料層が一体化される。したがって、態様19では、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液透過性層と吸収性材料層との剥離を防止することができる。特に、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂は、熱融着によるセルロース系吸水性繊維との接合強度が大きいので、第2接合部による接合強度が向上し、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液透過性層と吸収性材料層との剥離を効果的に防止することができる。 In Aspect 14, the absorbent article has a second coating layer that covers the liquid-permeable layer side surface of the absorbent material layer, the second coating layer contains cellulosic water-absorbing fibers, and It is preferable that a 2nd junction part joins the said liquid-permeable layer, the said 2nd coating layer, and the said absorptive material layer (aspect 19). In Aspect 19, the second bonding portion is formed by heat-treating the liquid permeable layer, the second coating layer, and the absorbent material layer. Examples of the heat treatment include a heat embossing process and a heating fluid injection process, and examples of the heating fluid injection process include a high-pressure steam injection process and a heated air injection process. When the liquid permeable layer, the second coating layer, and the absorbent material layer are heat-treated, the thermoplastic resin contained in the liquid permeable layer and the cellulose-based water absorbent fiber contained in the second coating layer and the absorbent material layer And the liquid-permeable layer, the second coating layer, and the absorbent material layer are integrated. Therefore, in the aspect 19, it is possible to prevent the liquid permeable layer and the absorbent material layer from being peeled off, which may occur in the use environment (particularly in a wet state). In particular, a thermoplastic resin containing an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride, or a mixture thereof as a monomer component has a high bonding strength with a cellulosic water-absorbing fiber by heat fusion. The strength is improved, and peeling between the liquid-permeable layer and the absorbent material layer that may occur in a use environment (particularly in a wet state) can be effectively prevented.
態様18又は19において、前記吸収性材料層及び前記第2被覆層の乾燥時界面剥離強度が1.75〜4.23N/25mmであり、前記吸収性材料層及び前記第2被覆層の湿潤時界面剥離強度が1.05〜2.63N/25mmであることが好ましい(態様20)。
In
以下、生理用ナプキンを例として、図面に基づいて、本発明の吸収性物品の実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1〜図3に基づいて、第1実施形態に係る生理用ナプキン1Aを説明する。
図1〜図3に示すように、第1実施形態に係る生理用ナプキン1Aは、液透過性層2と、液不透過性層3と、液透過性層2及び液不透過性層3の間に設けられた吸収性材料層41と、吸収性材料層41の液不透過性層3側の面を被覆する第1被覆層43と、吸収性材料層41の液透過性層2側の面を被覆する第2被覆層42と、液透過性層2、第2被覆層42及び吸収性材料層41を一体化するエンボス部5Aと、液不透過性層3、第1被覆層43及び吸収性材料層41を一体化するエンボス部5Bとを備える。なお、図1及び図2において、X軸方向は生理用ナプキン1Aの幅方向に、Y軸方向は生理用ナプキン1Aの長手方向に、X軸及びY軸方向に広がる平面の方向は生理用ナプキン1Aの平面方向に相当する。
Hereinafter, an embodiment of the absorbent article of the present invention will be described based on the drawings, taking a sanitary napkin as an example.
<First Embodiment>
A
As shown in FIGS. 1 to 3, the
生理用ナプキン1Aは、着用者から排泄される液状排泄物(特に経血)を吸収する目的で着用される。この際、液透過性層2が着用者の肌側に、液不透過性層3が着用者の着衣(下着)側に位置するように着用される。着用者から排泄された液状排泄物は、液透過性層2を透過して、被覆層42を通じて吸収性材料層41に至り、吸収性材料層41で吸収・保持される。吸収性材料層41で吸収・保持された液状排泄物の漏れは、液不透過性層3によって防止される。
The
図1及び図2に示すように、液透過性層2及び液不透過性層3は、長手方向の端部同士がシール部11a,11bによって接合され、本体部6を形成するとともに、幅方向の端部同士がシール部12a,12bによって接合され、本体部6から幅方向に延出する略矩形状のウイング部7a,7bを形成している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the liquid-
本体部6の形状は、女性の身体、下着等に適合する範囲で適宜変更可能であり、例えば、略長方形、略楕円形、略瓢箪形等であってもよい。本体部6の長手方向の延べ寸法は、通常100〜500mm、好ましくは150〜350mmであり、本体部6の幅方向の延べ寸法は、通常30〜200mm、好ましくは40〜180mmである。 The shape of the main body 6 can be appropriately changed within a range suitable for a female body, underwear, and the like, and may be, for example, a substantially rectangular shape, a substantially oval shape, a substantially saddle shape, or the like. The total length in the longitudinal direction of the main body 6 is usually 100 to 500 mm, preferably 150 to 350 mm, and the total length in the width direction of the main body 6 is usually 30 to 200 mm, preferably 40 to 180 mm.
シール部11a,11b,12a,12bによる接合様式としては、例えば、エンボス加工、超音波、ホットメルト型接着剤等が挙げられる。接合強度を高めるために、2種以上の接合様式を組み合わせてもよい(例えば、ホットメルト型接着剤による接合後に、エンボス加工を施す等)。
Examples of the bonding mode by the
エンボス加工としては、例えば、形成すべきエンボスパターンに対応する凸部を有するエンボスロールとフラットロールとの間に、液透過性層2及び液不透過性層3を合わせて通過させてエンボス加工する方法(いわゆるラウンドシールと呼ばれる方法)等が挙げられる。この方法では、エンボスロール及び/又はフラットロールの加熱により、各シートが軟化するため、シール部が明瞭になりやすい。エンボスパターンとしては、例えば、格子状パターン、千鳥状パターン、波状パターン等が挙げられる。シール部の境界で生理用ナプキン1Aが折り曲がりにくくなるように、エンボスパターンは間欠で細長状であることが好ましい。
As embossing, for example, the liquid-
ホットメルト接着剤としては、例えば、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン(SEBS)、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)等のゴム系を主体とした、又は直鎖状低密度ポリエチレン等のオレフィン系を主体とした感圧型接着剤又は感熱型接着剤;水溶性高分子(例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシルメチルセルロース、ゼラチン等)又は水膨潤性高分子(例えば、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム等)からなる感水性接着剤等が挙げられる。接着剤の塗布方法としては、例えば、スパイラル塗工、コーター塗工、カーテンコーター塗工、サミットガン塗工等が挙げられる。 As the hot melt adhesive, for example, styrene-ethylene-butadiene-styrene (SEBS), styrene-butadiene-styrene (SBS), styrene-isoprene-styrene (SIS) and the like, or linear Pressure-sensitive adhesives or heat-sensitive adhesives mainly composed of olefins such as low density polyethylene; water-soluble polymers (for example, polyvinyl alcohol, carboxymethyl cellulose, gelatin, etc.) or water-swellable polymers (for example, polyvinyl acetate, poly And water sensitive adhesives such as sodium acrylate). Examples of the method for applying the adhesive include spiral coating, coater coating, curtain coater coating, and summit gun coating.
図3に示すように、ウイング部7a,7bを形成する液不透過性層3の着衣側には、粘着部13a,13bが設けられており、本体部6を形成する液不透過性層3の着衣側には、粘着部13cが設けられている。粘着部13cが下着のクロッチ部に貼付されるとともに、ウイング部7a,7bが下着の外面側に折り曲げられ、粘着部13a,13bが下着のクロッチ部に貼付されることにより、生理用ナプキン1Aは下着に安定して固定される。
As shown in FIG. 3,
粘着部13a,13b,13cに含有される粘着剤としては、例えば、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブチレン重合体、スチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体等のスチレン系ポリマー;C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂、ロジン系石油樹脂、ポリテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂等の粘着付与剤;リン酸トリクレシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等のモノマー可塑剤;ビニル重合体、ポリエステル等のポリマー可塑剤等が挙げられる。
Examples of the adhesive contained in the
液透過性層2は、着用者から排泄される液状排泄物が透過し得るシートであり、液透過性層2の一方の面は、着用者の肌が当接する面となっている。
The liquid
液透過性層2を構成する材料は特に限定されるものではないが、エンボス部5Aによる接合強度を向上させる点から、液透過性層2は熱可塑性樹脂を含有することが好ましい。
Although the material which comprises the liquid-
液透過性層2に含有される熱可塑性樹脂は特に限定されるものではないが、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等が挙げられる。
The thermoplastic resin contained in the liquid
ポリオレフィンとしては、例えば、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、ポリブチレン、これらを主体とした共重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、アイオノマー樹脂)等が挙げられる。軟化点が100℃前後と比較的低いので熱加工性に優れる点、並びに、剛性が低く、しなやかな触感である観点から、ポリエチレン、特にHDPEが好ましい。 Examples of the polyolefin include, for example, linear low density polyethylene (LLDPE), low density polyethylene (LDPE), medium density polyethylene (MDPE), high density polyethylene (HDPE), polypropylene, polybutylene, and copolymers based on these (for example, Ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-ethyl acrylate copolymer (EEA), ethylene-acrylic acid copolymer (EAA), ionomer resin), and the like. Polyethylene, particularly HDPE, is preferred from the viewpoint that the softening point is relatively low at around 100 ° C., so that it is excellent in heat workability, and the rigidity is low and the touch is supple.
ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレタレート(PBT)、ポリ乳酸、ポリグリコール酸をはじめとする直鎖状又は分岐状の炭素数20までのポリヒドロキシアルカン酸等のポリエステル、これらを主体とした共重合体、アルキレンテレフタレートを主成分として他の成分を少量共重合してなる共重合ポリエステル等が挙げられる。弾性反発性を有するのでクッション性が高い繊維及び不織布を構成することが可能である点、並びに工業的に安価に得られるという経済的な観点から、PETが好ましい。 Examples of polyesters include, for example, linear or branched carbon numbers up to 20 including polyethylene terephthalate (PET), polytrimethylene terephthalate (PTT), polybutylene terephthalate (PBT), polylactic acid, and polyglycolic acid. Examples thereof include polyesters such as polyhydroxyalkanoic acid, copolymers based on these, and copolymerized polyesters obtained by copolymerizing alkylene terephthalate as a main component with a small amount of other components. PET is preferable from the viewpoint of being able to constitute fibers and nonwoven fabrics having high cushioning properties because of its elastic resilience, and from the economical viewpoint that it can be obtained industrially at low cost.
ポリアミドとしては、例えば、6−ナイロン、6,6−ナイロン等が挙げられる。 Examples of the polyamide include 6-nylon and 6,6-nylon.
液透過性層2に含有される熱可塑性樹脂は、好ましくは、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂である。その種類は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む限り特に限定されるものではなく、強度、熱融着性等の観点から、適宜選択することができる。
The thermoplastic resin contained in the liquid
熱可塑性樹脂にモノマー成分として含まれる不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン酸無水物としては、例えば、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、フマル酸又はその誘導体、マロン酸の不飽和誘導体、コハク酸の不飽和誘導体等のビニルモノマーが挙げられ、それ以外のビニルモノマーとしては、ラジカル重合性を有する汎用モノマー、例えば、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸エステル類等が挙げられる。マレイン酸の誘導体又は無水マレイン酸の誘導体としては、例えば、シトラコン酸、無水シトラコン酸、無水ピロシンコン酸等が挙げられ、フマル酸の誘導体又はマロン酸の不飽和誘導体としては、例えば、3−ブテン−1、1−ジカルボン酸、ベンジリデンマロン酸、イソプロピリデンマロン酸等が挙げられ、コハク酸の不飽和誘導体としては、例えば、イタコン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。 Examples of the unsaturated carboxylic acid or unsaturated carboxylic acid anhydride contained as a monomer component in the thermoplastic resin include maleic acid or a derivative thereof, maleic anhydride or a derivative thereof, fumaric acid or a derivative thereof, and an unsaturated derivative of malonic acid. And vinyl monomers such as unsaturated derivatives of succinic acid, and other vinyl monomers include general-purpose monomers having radical polymerizability, for example, styrenes such as styrene and α-methylstyrene; methyl (meth) acrylate And (meth) acrylic acid esters such as ethyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, and dimethylaminoethyl (meth) acrylate. Examples of maleic acid derivatives or maleic anhydride derivatives include citraconic acid, citraconic anhydride, pyrocynconic anhydride, and the like, and examples of fumaric acid derivatives or malonic acid unsaturated derivatives include 3-butene- Examples include 1,1-dicarboxylic acid, benzylidenemalonic acid, isopropylidenemalonic acid, and the like. Examples of unsaturated derivatives of succinic acid include itaconic acid and itaconic anhydride.
熱可塑性樹脂にモノマー成分として含まれる不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物は、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、あるいはそれらの混合物であることが好ましい。これにより、エンボス部5Aによる接合強度が向上し、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液透過性層2と吸収性材料層41との剥離を効果的に防止することができる。
The unsaturated carboxylic acid, unsaturated carboxylic anhydride or mixture thereof contained as a monomer component in the thermoplastic resin is preferably maleic acid or a derivative thereof, maleic anhydride or a derivative thereof, or a mixture thereof. Thereby, the joining strength by the
液透過性層2の一実施形態は、熱可塑性樹脂繊維を含む不織布シートである。不織布シートに含まれる熱可塑性樹脂繊維は、好ましくは、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂繊維である。不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂繊維は、特に限定されるものではなく、強度、水素結合性、熱融着性等の点から、適宜選択することができる。
One embodiment of the liquid-
不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂繊維は、好ましくは、モノマー成分として含まれる不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物が、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、あるいはそれらの混合物である熱可塑性樹脂繊維であり、さらに好ましくは、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物を含むビニルモノマーでグラフト重合された変性ポリオレフィンあるいは該変性ポリオレフィンと他の樹脂との混合ポリマーを鞘成分とし、該変性ポリオレフィンよりも融点が高い樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維である。これにより、エンボス部5Aによる接合強度が向上し、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液透過性層2と吸収性材料層41との剥離を効果的に防止することができる。
The thermoplastic resin fiber containing an unsaturated carboxylic acid anhydride or a mixture thereof as a monomer component is preferably an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride or a mixture thereof contained in the monomer component as maleic acid or a mixture thereof. A thermoplastic resin fiber that is a derivative, maleic anhydride or derivative thereof, or a mixture thereof, more preferably graft polymerized with a vinyl monomer containing an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic anhydride, or a mixture thereof. A core-sheath type composite fiber having a modified polyolefin or a mixed polymer of the modified polyolefin and another resin as a sheath component and a resin having a melting point higher than that of the modified polyolefin as a core component. Thereby, the joining strength by the
変性ポリオレフィンの幹ポリマーとしては、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、ポリブチレン、これらを主体とした共重合体(例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、アイオノマー樹脂等)が挙げられる。 As the backbone polymer of modified polyolefin, linear low density polyethylene (LLDPE), low density polyethylene (LDPE), medium density polyethylene (MDPE), high density polyethylene (HDPE), polypropylene, polybutylene, and copolymers based on these (For example, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-ethyl acrylate copolymer (EEA), ethylene-acrylic acid copolymer (EAA), ionomer resin, etc.).
幹ポリマーに対するビニルモノマーのグラフト重合は、例えば、ラジカル開始剤を用いて、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン酸無水物とビニルモノマーとを混合し、ランダム共重合体からなる側鎖を導入する方法、異種モノマーを順次重合し、ブロック共重合体からなる側鎖を導入する方法等の常法に従って実施することができる。 For example, graft polymerization of vinyl monomer to the trunk polymer uses a radical initiator, mixes unsaturated carboxylic acid or unsaturated carboxylic acid anhydride and vinyl monomer into polyolefin, and introduces side chains made of random copolymer. And a conventional method such as a method of sequentially polymerizing different monomers and introducing a side chain comprising a block copolymer.
鞘成分は、変性ポリオレフィン単独であってもよいし、変性ポリオレフィンと他の樹脂との混合ポリマーであってもよい。他の樹脂としてはポリオレフィンが好ましく、変性ポリオレフィンの幹ポリマーと同種のポリオレフィンがさらに好ましい。例えば、幹ポリマーがポリエチレンである場合、他の樹脂もポリエチレンであることが好ましい。 The sheath component may be a modified polyolefin alone or a mixed polymer of the modified polyolefin and another resin. The other resin is preferably a polyolefin, and more preferably the same type of polyolefin as the backbone polymer of the modified polyolefin. For example, when the trunk polymer is polyethylene, the other resin is also preferably polyethylene.
芯成分として使用される樹脂は、変性ポリオレフィンよりも融点が高い樹脂である限り特に限定されず、例えば、6−ナイロン、6,6−ナイロン等のポリアミド;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ乳酸、ポリグリコール酸をはじめとする直鎖状又は分岐鎖状の炭素数20までのポリヒドロキシアルカン酸等のポリエステル及びこれらを主体とした共重合体、あるいはアルキレンテレフタレートを主成分として他の成分を少量共重合してなる共重合ポリエステル等が挙げられる。弾性反発性を有するのでクッション性が高いという観点、工業的に安価に得られるという経済的な観点等から、PETが好ましい。 The resin used as the core component is not particularly limited as long as the resin has a higher melting point than the modified polyolefin. For example, polyamides such as 6-nylon and 6,6-nylon; polyethylene terephthalate (PET), polytrimethylene terephthalate (PTT), polybutylene terephthalate (PBT), polylactic acid, polyglycolic acid and other linear or branched polyesters having up to 20 carbon atoms such as polyhydroxyalkanoic acid and copolymers mainly composed of these Or a copolymerized polyester obtained by copolymerizing a small amount of other components with alkylene terephthalate as a main component. PET is preferable from the viewpoint of having high resilience and high cushioning properties, and from the economical viewpoint of being industrially inexpensive.
芯成分に対する鞘成分の複合比は10/90〜90/10の範囲なら紡糸可能であるが、30/70〜70/30が好ましい。鞘成分比が減少し過ぎると熱融着性が低下し、増加し過ぎると紡糸性が低下する。 Spinning is possible if the composite ratio of the sheath component to the core component is in the range of 10/90 to 90/10, but is preferably 30/70 to 70/30. If the sheath component ratio decreases too much, the heat-fusibility decreases, and if it increases too much, the spinnability decreases.
熱可塑性樹脂繊維には、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、造核剤、エポキシ安定剤、滑剤、抗菌剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、可塑剤等の添加剤を必要に応じて添加してもよい。熱可塑性樹脂繊維は、界面活性剤、親水剤等により親水化処理されていることが好ましい。 Addition of antioxidants, light stabilizers, UV absorbers, neutralizers, nucleating agents, epoxy stabilizers, lubricants, antibacterial agents, flame retardants, antistatic agents, pigments, plasticizers, etc. to thermoplastic resin fibers You may add an agent as needed. The thermoplastic resin fiber is preferably hydrophilized with a surfactant, a hydrophilic agent or the like.
熱可塑性樹脂繊維の繊維長は、特に限定されないが、エアレイド方式でパルプと混合する場合、好ましくは3〜70mm、さらに好ましくは5〜20mmである。この範囲を下回ると、熱可塑性樹脂繊維同士又熱可塑性樹脂繊維とその他の繊維との接合点の数が減少するため、エンボス部5に対して十分な接合強度を付与することができないおそれがある。一方、この範囲を上回ると、解繊性が著しく低下して未解繊状態のものが多数発生するため、地合ムラが発生し、不織布シートの均一性が低下する。また、熱可塑性樹脂繊維の繊度は、好ましくは0.5〜10dtex、さらに好ましくは1.5〜5dtexである。繊度が0.5dtex未満であると解繊性が低下し、10dtexを超えると繊維本数が少なくなり強度が低下する。 Although the fiber length of a thermoplastic resin fiber is not specifically limited, When mixing with a pulp by an airlaid system, Preferably it is 3-70 mm, More preferably, it is 5-20 mm. Below this range, the number of bonding points between the thermoplastic resin fibers or between the thermoplastic resin fibers and the other fibers decreases, so that sufficient bonding strength may not be imparted to the embossed portion 5. . On the other hand, if it exceeds this range, the defibrating property is remarkably lowered and a large number of defibrated materials are generated, so that formation unevenness occurs and the uniformity of the nonwoven fabric sheet is lowered. The fineness of the thermoplastic resin fiber is preferably 0.5 to 10 dtex, more preferably 1.5 to 5 dtex. When the fineness is less than 0.5 dtex, the defibration property is lowered, and when it exceeds 10 dtex, the number of fibers is reduced and the strength is lowered.
熱可塑性樹脂繊維には、3次元捲縮形状を付与してもよい。これにより、繊維配向が平面方向に向いた場合でも、繊維の挫屈強度が厚み方向に働くので、外圧が加えられても潰れにくくなる。3次元捲縮形状としては、例えば、ジクザク状、Ω状、スパイラル状等が挙げられ、3次元捲縮形状の付与方法としては、例えば、機械捲縮、熱収縮による形状付与等が挙げられる。機械捲縮は、紡糸後の連続で直鎖状の繊維に対し、ライン速度の周速差、熱、加圧等によって制御可能であり、単位長さ辺りの捲縮個数が多いほど外圧下に対する挫屈強度が高められる。捲縮個数は、通常5〜35個/インチ、好ましくは15〜30個/インチである。熱収縮による形状付与では、例えば、融点の異なる2種以上の樹脂からなる繊維に熱を加えることにより、融点差に起因して生じる熱収縮の差を利用して、3次元捲縮が可能である。繊維断面の形状としては、例えば、芯鞘型複合繊維の偏芯タイプ、サイドバイサイドタイプが挙げられる。このような繊維の熱収縮率は、好ましくは5〜90%、さらに好ましくは10〜80%である。 A three-dimensional crimped shape may be imparted to the thermoplastic resin fiber. Thereby, even when the fiber orientation is in the plane direction, the buckling strength of the fiber works in the thickness direction, so that it is difficult to be crushed even if an external pressure is applied. Examples of the three-dimensional crimped shape include a zigzag shape, an Ω shape, and a spiral shape. Examples of the method for imparting the three-dimensional crimped shape include mechanical crimping and shape provision by heat shrinkage. Mechanical crimping can be controlled by the difference in peripheral speed of the line speed, heat, pressurization, etc. for continuous linear fibers after spinning, and the greater the number of crimps per unit length, the greater the resistance to external pressure. The buckling strength is increased. The number of crimps is usually 5 to 35 pieces / inch, preferably 15 to 30 pieces / inch. In shape imparting by heat shrinkage, for example, by applying heat to fibers made of two or more resins having different melting points, it is possible to perform three-dimensional crimping by utilizing the difference in heat shrinkage caused by the melting point difference. is there. Examples of the shape of the fiber cross section include an eccentric type and a side-by-side type of a core-sheath type composite fiber. The thermal contraction rate of such a fiber is preferably 5 to 90%, more preferably 10 to 80%.
不織布シートは、熱可塑性樹脂繊維に加えて、その他の構成繊維を含有してもよい。その他の構成繊維としては、例えば、天然繊維(例えば、羊毛,コットン等)、再生繊維(例えば、レーヨン,アセテート等)、無機繊維(例えば、ガラス繊維,炭素繊維等)、合成樹脂繊維(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマー樹脂等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタラート、ポリトリメチレンテレフタラート、ポリ乳酸等のポリエステル;ナイロン等のポリアミド等)等が挙げられる。不織布シートには、芯・鞘型繊維、サイド・バイ・サイド型繊維、島/海型繊維等の複合繊維;中空タイプの繊維;扁平、Y型、C型等の異型繊維;潜在捲縮又は顕在捲縮の立体捲縮繊維;水流、熱、エンボス加工等の物理的負荷により分割する分割繊維等が混合されていてもよい。 The nonwoven fabric sheet may contain other constituent fibers in addition to the thermoplastic resin fibers. Other constituent fibers include, for example, natural fibers (eg, wool, cotton, etc.), regenerated fibers (eg, rayon, acetate, etc.), inorganic fibers (eg, glass fibers, carbon fibers, etc.), synthetic resin fibers (eg, Polyolefins such as polyethylene, polypropylene, polybutylene, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ionomer resin; polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polytrimethylene terephthalate And polyester such as polylactic acid; polyamide such as nylon). Non-woven fabric sheets include core-sheath fibers, side-by-side fibers, island / sea fibers, etc .; hollow fibers; flat fibers, Y-shaped fibers, C-shaped fibers, etc .; A three-dimensional crimped fiber of actual crimps; a split fiber that is split by a physical load such as water flow, heat, embossing, or the like may be mixed.
不織布の製造方法としては、例えば、ウェブ(フリース)を形成し、繊維同士を物理的・化学的に結合させる方法が挙げられ、ウェブの形成方法としては、例えば、スパンボンド法、乾式法(カード法、スパンボンド法、メルトブローン法、エアレイド法等)、湿式法等が挙げられ、結合方法としては、例えば、サーマルボンド法、ケミカルボンド法、ニードルパンチ法、ステッチボンド法、スパンレース法等が挙げられる。このようにして製造された不織布の他、水流交絡法によりシート状に形成したスパンレースを液透過性層2として使用してもよい。また、肌側の面に凹凸をつけた不織布(例えば、熱収縮繊維等を含有する下層側を収縮させることで上層側に凹凸を形成した不織布、ウェブ形成時にエアーを当てることで凹凸を形成した不織布等)を液透過性層2として使用してもよい。このように肌側の面に凹凸を形成することにより、液透過性層2と肌との間の接触面積を低減させることができる。
Examples of the nonwoven fabric manufacturing method include a method of forming a web (fleece) and physically and chemically bonding fibers. Examples of the web forming method include a spunbond method and a dry method (card). Method, spunbond method, melt blown method, airlaid method, etc.), wet method, etc., and examples of the bonding method include thermal bond method, chemical bond method, needle punch method, stitch bond method, spunlace method, etc. It is done. In addition to the nonwoven fabric produced in this manner, a spunlace formed into a sheet shape by the hydroentanglement method may be used as the liquid
不織布シートに含有される不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂繊維の坪量は、通常は5〜50g/m2であり、好ましくは10〜40g/m2であり、更に好ましくは20〜30g/m2である。不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂繊維とその他の構成繊維との質量比(熱可塑性樹脂繊維/その他の構成繊維)は、通常は1/9〜9/1であり、好ましくは2/8であり、更に好ましくは8/2である。不織布シートの厚みは、通常は0.1〜5mmであり、好ましくは0.5〜3mmであり、更に好ましくは0.8〜2mmである。 The basis weight of the thermoplastic resin fiber containing an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic anhydride or a mixture thereof contained in the nonwoven fabric sheet as a monomer component is usually 5 to 50 g / m 2 , preferably 10 to a 40 g / m 2, more preferably from 20 to 30 g / m 2. The mass ratio of the thermoplastic resin fiber containing unsaturated carboxylic acid, unsaturated carboxylic acid anhydride or a mixture thereof as a monomer component to other constituent fibers (thermoplastic resin fiber / other constituent fibers) is usually 1 / 9 to 9/1, preferably 2/8, and more preferably 8/2. The thickness of a nonwoven fabric sheet is 0.1-5 mm normally, Preferably it is 0.5-3 mm, More preferably, it is 0.8-2 mm.
液透過性層2の別の実施形態は、熱可塑性樹脂を含む樹脂シートである。樹脂シートに含まれる熱可塑性樹脂は、好ましくは、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂である。熱可塑性樹脂にモノマー成分として含まれる不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物は、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、あるいはそれらの混合物であることが好ましい。これにより、エンボス部5Aによる接合強度が向上し、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液透過性層2と吸収性材料層41との剥離を効果的に防止することができる。
Another embodiment of the liquid
液透過性層2が樹脂シートである場合、樹脂シートを貫通する貫通孔(液透過孔)が形成されていることが好ましい。樹脂シートの開孔率(樹脂シート2の面積に対する貫通孔の面積の総和の割合)は、好ましくは5〜70%、さらに好ましくは10〜40%である。開孔率が5%未満であると、液透過性層2の液透過性の向上を十分に図ることができない一方、貫通孔の開孔率が70%を越えると、吸収性材料層41から液透過性層2への液体の逆戻りが顕著となる。貫通孔の径は、好ましくは0.01〜5mm、さらに好ましくは0.5〜3mmであり、貫通孔の間隔は、好ましくは0.02〜20mm、さらに好ましくは1〜10mmである。
When the liquid
液透過性層2のその他の実施形態としては、例えば織布、網目を有するネット状シート等が挙げられる。
Other embodiments of the liquid
液透過性層2の隠ぺい性を高める観点から、液透過性層2として使用する不織布に酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の無機フィラーを含有させてもよい。不織布の繊維が芯鞘タイプの複合繊維である場合、芯のみに無機フィラーを含有させてもよいし、鞘のみに含有させてもよい。
From the viewpoint of enhancing the concealability of the liquid
生理用ナプキン1Aは、液透過性層2に加えて、その他の液透過性層を備えていてもよい。その他の液透過性層としては、液透過性層2及び被覆層42との間に配置されたセカンドシート等が挙げられる。セカンドシートとしては、液透過性層2で例示した不織布等のシートを適宜選択して使用することができる。
The
液不透過性層3は、着用者から排泄される液状排泄物が透過し得ないシートであり、液不透過性層の一方の面は、着用者の着衣(下着)と接触する面となっている。液不透過性層3は、着用時のムレを低減させるために、液不透過性に加えて、透湿性を有することが好ましい。
The liquid-
液不透過性層3は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂を含有する。液透過性層3に含有される熱可塑性樹脂は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む限り特に限定されるものではなく、強度、熱融着性等の観点から、適宜選択することができる。
The liquid
熱可塑性樹脂にモノマー成分として含まれる不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン酸無水物としては、例えば、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、フマル酸又はその誘導体、マロン酸の不飽和誘導体、コハク酸の不飽和誘導体等のビニルモノマーが挙げられ、それ以外のビニルモノマーとしては、ラジカル重合性を有する汎用モノマー、例えば、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸エステル類等が挙げられる。マレイン酸の誘導体又は無水マレイン酸の誘導体としては、例えば、シトラコン酸、無水シトラコン酸、無水ピロシンコン酸等が挙げられ、フマル酸の誘導体又はマロン酸の不飽和誘導体としては、例えば、3−ブテン−1、1−ジカルボン酸、ベンジリデンマロン酸、イソプロピリデンマロン酸等が挙げられ、コハク酸の不飽和誘導体としては、例えば、イタコン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。 Examples of the unsaturated carboxylic acid or unsaturated carboxylic acid anhydride contained as a monomer component in the thermoplastic resin include maleic acid or a derivative thereof, maleic anhydride or a derivative thereof, fumaric acid or a derivative thereof, and an unsaturated derivative of malonic acid. And vinyl monomers such as unsaturated derivatives of succinic acid, and other vinyl monomers include general-purpose monomers having radical polymerizability, for example, styrenes such as styrene and α-methylstyrene; methyl (meth) acrylate And (meth) acrylic acid esters such as ethyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, and dimethylaminoethyl (meth) acrylate. Examples of maleic acid derivatives or maleic anhydride derivatives include citraconic acid, citraconic anhydride, pyrocynconic anhydride, and the like, and examples of fumaric acid derivatives or malonic acid unsaturated derivatives include 3-butene- Examples include 1,1-dicarboxylic acid, benzylidenemalonic acid, isopropylidenemalonic acid, and the like. Examples of unsaturated derivatives of succinic acid include itaconic acid and itaconic anhydride.
熱可塑性樹脂にモノマー成分として含まれる不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物は、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、あるいはそれらの混合物であることが好ましい。これにより、エンボス部5Bによる液不透過性層3と吸収性材料層41との接合強度が向上し、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層3と吸収性材料層41との剥離を効果的に防止することができる。
The unsaturated carboxylic acid, unsaturated carboxylic anhydride or mixture thereof contained as a monomer component in the thermoplastic resin is preferably maleic acid or a derivative thereof, maleic anhydride or a derivative thereof, or a mixture thereof. As a result, the bonding strength between the liquid
液不透過性層3の一実施形態は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂を含む樹脂シートである。
One embodiment of the liquid-
樹脂シートに含まれる熱可塑性樹脂は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む限り特に限定されるものではなく、強度、熱融着性等の点から、適宜選択することができる。 The thermoplastic resin contained in the resin sheet is not particularly limited as long as it contains an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride or a mixture thereof as a monomer component, from the viewpoint of strength, heat-fusibility, etc. It can be selected appropriately.
不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂は、好ましくは、モノマー成分として含まれる不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物が、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、あるいはそれらの混合物である熱可塑性樹脂である。これにより、エンボス部5Bによる液不透過性層3と吸収性材料層41との接合強度が向上し、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層3と吸収性材料層41との剥離を効果的に防止することができる。
The thermoplastic resin containing an unsaturated carboxylic acid anhydride or a mixture thereof as a monomer component is preferably an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride or a mixture thereof contained as a monomer component, maleic acid or a derivative thereof. , A maleic anhydride or a derivative thereof, or a thermoplastic resin that is a mixture thereof. As a result, the bonding strength between the liquid
被覆層42は、吸収性材料層41の崩壊防止、生理用ナプキン1Aのクッション性向上、吸収性材料層41の隠蔽性向上、吸収性材料層41からのリウェットバック低減等の目的で、吸収性材料層41の液透過性層2側の面に設けられている。図3に示すように、被覆層42は、吸収性材料層41の液透過性層2側の面のうち、略全体を被覆するように設けられているが、一部を被覆するように設けられていてもよい。
The
被覆層42は、液透過性を有しており、液透過性層2を透過した液状排泄物は、被覆層42を通じて吸収性材料層41に至る。被覆層42としては、例えば、不織布、織布、液体透過孔が形成された合成樹脂フィルム、網目を有するネット状シート等が挙げられるが、これらのうち不織布が好ましい。なお、不織布を構成する繊維の種類及び形態並びに不織布の製造方法は、上記と同様である。
The
被覆層42は、セルロース系吸水性繊維を含有することが好ましい。セルロース系吸水性繊維としては、吸収性材料層41と同様の具体例が挙げられる。被覆層42に含有されるセルロース系吸水性繊維の坪量は、通常は5〜50g/m2であり、好ましくは10〜40g/m2であり、更に好ましくは10〜25g/m2である。セルロース系吸水性繊維とその他の構成繊維との質量比(セルロース系吸水性繊維/その他の構成繊維)は、通常は1/9〜9/1であり、好ましくは2/8であり、更に好ましくは8/2である。被覆層42の厚みは、通常は0.1〜5mmであり、好ましくは0.3〜3mmであり、更に好ましくは0.5〜2mmである。被覆層42に好ましく含まれるセルロース系吸収性繊維の一例である、ティッシュは、パルプと紙力増強剤で構成され、例えば、NBKP(叩解)(67.9%)、NBKP(非叩解)(29.1%)、紙力増強剤(ポリアクリル酸アミド系化合物)(2.14%)及び紙力増強剤(ポリアミドエピクロロヒドリン)(0.86%)の組成を有する。
The
被覆層43は、吸収性材料層41の崩壊防止、生理用ナプキン1Aのクッション性向上等の目的で、吸収性材料層41の液不透過性層3側の面に設けられている。図3に示すように、被覆層43は、吸収性材料層41の液不透過性層3側の面のうち、略全体を被覆するように設けられているが、一部を被覆するように設けられていてもよい。
The
被覆層43は、液透過性を有していてもよいし、液不透過性を有していてもよい。液透過性を有する場合、被覆層43としては、例えば、不織布、織布、液体透過孔が形成された合成樹脂フィルム、網目を有するネット状シート等が挙げられ、液不透過性を有する場合、被覆層3としては、例えば、防水処理を施した不織布、合成樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等)フィルム、不織布と合成樹脂フィルムとの複合シート(例えば、スパンボンド、スパンレース等の不織布に通気性の合成樹脂フィルムが接合された複合フィルム)、耐水性の高いメルトブローン不織布を強度の強いスパンボンド不織布で挟んだSMS不織布等が挙げられる。
The
被覆層43が、液透過性を有する場合は、セルロース系吸水性繊維を含有することが好ましい。セルロース系吸水性繊維としては、吸収性材料層41と同様の具体例が挙げられる。被覆層43に含有されるセルロース系吸水性繊維の坪量は、通常は5〜50g/m2であり、好ましくは10〜40g/m2であり、更に好ましくは10〜25g/m2である。セルロース系吸水性繊維とその他の構成繊維との質量比(セルロース系吸水性繊維/その他の構成繊維)は、通常は、1/9〜9/1であり、好ましくは2/8であり、更に好ましくは8/2である。被覆層43の厚みは、通常は0.1〜5mmであり、好ましくは0.3〜3mmであり、更に好ましくは0.5〜2mmである。被覆層42に好ましく含まれるセルロース系吸収性繊維の一例である、ティッシュは、パルプと紙力増強剤で構成され、例えば、NBKP(叩解)(67.9%)、NBKP(非叩解)(29.1%)、紙力増強剤(ポリアクリル酸アミド系化合物)(2.14%)及び紙力増強剤(ポリアミドエピクロロヒドリン)(0.86%)の組成を有する。
When the
液透過性層2と被覆層42との界面、被覆層42と吸収性材料層41との界面、吸収性材料層41と被覆層43との界面、及び被覆層43と液不透過性層3ととの界面には、接着剤(例えば、ホットメルト接着剤)が塗工されていることが好ましい。その場合、被覆層42の一方の面には吸収性材料層41が、他方の面には液透過性層2が接着され、被覆層43の一方の面には吸収性材料層41が、他方の面には液不透過性層3が接着されている。液透過性層2から吸収性材料層41への液透過性の観点から、接着剤は界面全体には塗工されておらず、例えば、ドット、スパイラル、ストライプ等のパターンで塗工されている。接着剤としては、例えば、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン(SEBS)、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)等のゴム系を主体とした、又は直鎖状低密度ポリエチレン等のオレフィン系を主体とした感圧型接着剤又は感熱型接着剤;水溶性高分子(例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシルメチルセルロース、ゼラチン等)又は水膨潤性高分子(例えば、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム等)からなる感水性接着剤等が挙げられる。接着剤の塗布方法としては、例えば、スパイラル塗工、コーター塗工、カーテンコーター塗工、サミットガン塗工等が挙げられる。接着剤の塗工量(坪量)は、通常0.5〜20g/m2、好ましくは2〜10g/m2である。
The interface between the liquid
吸収性材料層41は、その構成繊維として、セルロース系吸水性繊維(以下「吸水性繊維」と略する場合がある)を含有する。セルロース系吸水性繊維は、主として吸収性材料層41の液体吸収性・保持性に関与する。セルロース系吸水性繊維としては、例えば、針葉樹又は広葉樹を原料として得られる木材パルプ(例えば、砕木パルプ、リファイナーグランドパルプ、サーモメカニカルパルプ、ケミサーモメカニカルパルプ等の機械パルプ;クラフトパルプ、サルファイドパルプ、アルカリパルプ等の化学パルプ;半化学パルプ等);木材パルプに化学処理を施して得られるマーセル化パルプ又は架橋パルプ;バガス、ケナフ、竹、麻、綿(例えばコットンリンター)等の非木材パルプ;レーヨン繊維等の再生繊維等が挙げられる。
The
吸収性材料層41は、その構成繊維として、セルロース系吸水性繊維に加えて、熱可塑性樹脂繊維を含有することが好ましい。熱可塑性樹脂繊維は、主として吸収性材料層41の強度(特に液体吸収後の湿潤時強度)に関与する。
The
吸収性材料層41が、セルロース系吸水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維を含有する場合、セルロース系吸水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維は混合状態で吸収性材料層41に含有されており、繊維同士の交点(例えば、熱可塑性樹脂繊維同士の交点、熱可塑性樹脂繊維とセルロース系吸水性繊維との交点)は、熱可塑性樹脂繊維の熱融着により接着している。また、繊維同士は機械的に交絡され、熱可塑性樹脂繊維間、セルロース系吸水性繊維間又は熱可塑性樹脂繊維−セルロース系吸水性繊維間に形成された水素結合により接着している。なお、吸収性材料層41が、その他の繊維を含む場合、熱可塑性樹脂繊維及び/又はセルロース系吸水性繊維は、その他の繊維と接着していてもよい。吸収性材料層41の構成繊維同士の接着により、繊維間に高度なネットワークが形成されているので、吸収性材料層41の強度(特に液体吸収後の湿潤時強度)は向上している。したがって、生理用ナプキン1Aは、吸収性材料層41の強度低下によって生じるおそれがある液透過性層2と吸収性材料層41との剥離及び液不透過性層3と吸収性材料層41との剥離を防止することができる。また、図1〜図3に示されるように、被覆層42及び43が存在する場合には、液透過性層2と被覆層42との剥離、被覆層42と吸収性材料層41との剥離、吸収性材料層41と被覆層43との剥離及び被覆層43と液不透過性層3との剥離を防止することができる。
When the
熱融着は、例えば、セルロース系吸水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維を含有する混合材料を熱可塑性樹脂繊維の融点以上の温度で加熱することにより実施される。加熱温度は、熱可塑性樹脂繊維の種類に応じて適宜調節することができる。熱可塑性樹脂繊維の融点以上の温度は、熱可塑性樹脂繊維の一部が融解する温度以上であればよく、例えば、熱可塑性樹脂繊維が芯鞘型複合繊維である場合、鞘成分が融解する温度以上であればよい。 The heat fusion is performed, for example, by heating a mixed material containing cellulosic water-absorbing fibers and thermoplastic resin fibers at a temperature equal to or higher than the melting point of the thermoplastic resin fibers. The heating temperature can be appropriately adjusted according to the type of thermoplastic resin fiber. The temperature above the melting point of the thermoplastic resin fiber may be at or above the temperature at which a part of the thermoplastic resin fiber melts. For example, when the thermoplastic resin fiber is a core-sheath type composite fiber, the temperature at which the sheath component melts That is all you need.
吸収性材料層41に含有される熱可塑性樹脂繊維は、繊維同士の交点が熱融着可能である限り特に限定されるものではない。熱可塑性樹脂繊維を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等が挙げられる。
The thermoplastic resin fiber contained in the
ポリオレフィンとしては、例えば、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、ポリブチレン、これらを主体とした共重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、アイオノマー樹脂)等が挙げられる。軟化点が100℃前後と比較的低いので熱加工性に優れる点、並びに、剛性が低く、しなやかな触感である観点から、ポリエチレン、特にHDPEが好ましい。 Examples of the polyolefin include, for example, linear low density polyethylene (LLDPE), low density polyethylene (LDPE), medium density polyethylene (MDPE), high density polyethylene (HDPE), polypropylene, polybutylene, and copolymers based on these (for example, Ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-ethyl acrylate copolymer (EEA), ethylene-acrylic acid copolymer (EAA), ionomer resin), and the like. Polyethylene, particularly HDPE, is preferred from the viewpoint that the softening point is relatively low at around 100 ° C., so that it is excellent in heat workability, and the rigidity is low and the touch is supple.
ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンタレフタレート(PET)、ポリトリメチレテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレタレート(PBT)、ポリ乳酸、ポリグリコール酸をはじめとする直鎖状又は分岐状の炭素数20までのポリヒドロキシアルカン酸等のポリエステル、これらを主体とした共重合体、アルキレンテレフタレートを主成分として他の成分を少量共重合してなる共重合ポリエステル等が挙げられる。弾性反発性を有するのでクッション性が高い繊維及び不織布を構成することが可能である点、並びに工業的に安価に得られるという経済的な観点から、PETが好ましい。 Examples of the polyester include linear or branched carbon atoms of up to 20 including polyethylene terephthalate (PET), polytrimethyl terephthalate (PTT), polybutylene terephthalate (PBT), polylactic acid, and polyglycolic acid. And polyesters such as polyhydroxyalkanoic acid, copolymers based on these, and copolymerized polyesters obtained by copolymerizing alkylene terephthalate as a main component with a small amount of other components. PET is preferable from the viewpoint of being able to constitute fibers and nonwoven fabrics having high cushioning properties because of its elastic resilience, and from the economical viewpoint that it can be obtained industrially at low cost.
ポリアミドとしては、例えば、6−ナイロン、6,6−ナイロン等が挙げられる。 Examples of the polyamide include 6-nylon and 6,6-nylon.
吸収性材料層41に含有される熱可塑性樹脂繊維は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂繊維であることが好ましい。不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂繊維は、特に限定されるものではなく、強度、水素結合性、熱融着性等の点から、適宜選択することができる。不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂繊維としては、液透過性層2(不織布シート)に含まれるものと同様の具体例が挙げられ、好ましくは、モノマー成分として含まれる不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物が、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、あるいはそれらの混合物である熱可塑性樹脂繊維であり、さらに好ましくは、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物を含むビニルモノマーでグラフト重合された変性ポリオレフィンあるいは該変性ポリオレフィンと他の樹脂との混合ポリマーを鞘成分とし、該変性ポリオレフィンよりも融点が高い樹脂を芯成分とする芯鞘型複合繊維である。これにより、エンボス部5Aによる液透過性層2と被覆層42と吸収性材料層41との接合、及びエンボス5Bによる液不透過性層3と被覆層43と吸収性材料層との接合が更に強固となり、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液透過性層2と被覆層42との剥離、被覆層42と吸収性材料層41との剥離、吸収性材料層41と被覆層43との剥離及び被覆層43と液不透過性層3との剥離を効果的に防止することができる。
The thermoplastic resin fiber contained in the
吸収性材料層41に含有される熱可塑性樹脂繊維の形態としては、例えば、芯・鞘型のもの、サイド・バイ・サイド型のもの、島/海型のもの等が挙げられる。熱接着性の観点から、芯部と鞘部とから構成される複合繊維が好ましい。芯鞘型複合繊維における芯断面の形状としては、例えば、円、三角型、四角型、星型等が挙げられ、芯の部分は中空であってもよいし、多孔であってもよい。芯部/鞘部構造の断面積比は特に限定されるものではないが、好ましくは80/20〜20/80であり、さらに好ましくは60/40〜40/60である。
Examples of the thermoplastic resin fiber contained in the
吸収性材料層41に含有される熱可塑性樹脂繊維には、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、造核剤、エポキシ安定剤、滑剤、抗菌剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、可塑剤等の添加剤を必要に応じて添加してもよい。熱可塑性樹脂繊維は、界面活性剤、親水剤等により親水化処理されていることが好ましい。
The thermoplastic resin fibers contained in the
吸収性材料層41に含有される熱可塑性樹脂繊維の繊維長は、特に限定されないが、エアレイド方式でパルプと混合する場合、好ましくは3〜70mm、さらに好ましくは5〜20mmである。この範囲を下回ると、繊維接合点の数が減少するため、吸収性材料層41に対して十分な強度を付与できないおそれがある。一方、この範囲を上回ると、解繊性が著しく低下して未解繊状態のものが多数発生するため、地合ムラが発生し、吸収性材料層41の均一性が低下するおそれがある。また、熱可塑性樹脂繊維の繊度は、好ましくは0.5〜10dtex、さらに好ましくは1.5〜5dtexである。繊度が0.5dtex未満であると解繊性が低下し、10dtexを超えると繊維本数が少なくなり強度が低下するおそれがある。
The fiber length of the thermoplastic resin fibers contained in the
吸収性材料層41に含有される熱可塑性樹脂繊維には、3次元捲縮形状を付与してもよい。これにより、繊維配向が平面方向に向いた場合でも、繊維の挫屈強度が厚み方向に働くので、外圧が加えられても潰れにくくなる。3次元捲縮形状としては、例えば、ジクザク状、Ω状、スパイラル状等が挙げられ、3次元捲縮形状の付与方法としては、例えば、機械捲縮、熱収縮による形状付与等が挙げられる。機械捲縮は、紡糸後の連続で直鎖状の繊維に対し、ライン速度の周速差、熱、加圧等によって制御可能であり、単位長さ辺りの捲縮個数が多いほど外圧下に対する挫屈強度が高められる。捲縮個数は、通常5〜35個/インチ、好ましくは15〜30個/インチである。熱収縮による形状付与では、例えば、融点の異なる2種以上の樹脂からなる繊維に熱を加えることにより、融点差に起因して生じる熱収縮の差を利用して、3次元捲縮が可能である。繊維断面の形状としては、例えば、芯鞘型複合繊維の偏芯タイプ、サイドバイサイドタイプが挙げられる。このような繊維の熱収縮率は、好ましくは5〜90%、さらに好ましくは10〜80%である。
The thermoplastic resin fiber contained in the
吸収性材料層41に含有されるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比(熱可塑性樹脂繊維/セルロース系吸水性繊維)は、好ましくは1/9以上である。1/9という下限は、吸収性材料層41の強度(特に液体吸収後の湿潤時強度)の観点から規定されたものであり、セルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比が1/9以上であると、吸収性材料層41は、液体吸収の前後を通じて(すなわち、乾燥時だけでなく湿潤時も)十分な強度を保持する。これにより、使用環境下(特に湿潤状態)において、吸収性材料層41の強度低下によって生じるおそれがある液透過性層2と吸収性材料層41との剥離及び液不透過性層3と吸収性材料層41との剥離を防止することができる。また、図1〜3に示されるように、被覆層42及び43が存在する場合には、液透過性層2と被覆層42との剥離、被覆層42と吸収性材料層41との剥離、吸収性材料層41と被覆層43との剥離及び被覆層43と液不透過性層3との剥離を防止することができる。
The mass ratio (thermoplastic resin fiber / cellulosic water absorbent fiber) of the thermoplastic resin fiber to the cellulosic water absorbent fiber contained in the
吸収性材料層41に含有されるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比(熱可塑性樹脂繊維/セルロース系吸水性繊維)が大きくなるほど、吸収性材料層41の強度は大きくなる。例えば、セルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比が、1/9、1.5/8.5、2/8、2.5/7.5、3/7、3.5/6.5、4/6、4.5/5.5と大きくなるに伴って、吸収性材料層41の強度は大きくなる。したがって、1/9、1.5/8.5、2/8、2.5/7.5、3/7、3.5/6.5、4/6、4.5/5.5という質量比は、吸収性材料層41の強度を大きくする観点から、セルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比の下限としての意義を有し得る。
The strength of the
吸収性材料層41におけるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比(熱可塑性樹脂繊維/セルロース系吸水性繊維)の上限は、好ましくは5/5である。5/5という上限は、吸収性材料層41の液体吸収性の観点から規定されたものであり、セルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比が5/5以下であると、吸収性材料層41に十分な液体吸収性を付与することができる。
The upper limit of the mass ratio of the thermoplastic resin fibers to the cellulose-based water absorbent fibers (thermoplastic resin fibers / cellulose-based water absorbent fibers) in the
吸収性材料層41におけるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比(熱可塑性樹脂繊維/セルロース系吸水性繊維)が小さくなるほど、熱可塑性樹脂繊維の疎水性の影響が弱まり、吸収性材料層41の液体吸収性は大きくなる。例えば、セルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比が、5/5、4.5/5.5、4/6、3.5/6.5、3/7、2.5/7.5、2/8、1.5/8.5と小さくなるに伴って、吸収性材料層41の液体吸収性は大きくなる。したがって、5/5、4.5/5.5、4/6、3.5/6.5、3/7、2.5/7.5、2/8、1.5/8.5という質量比は、吸収性材料層41の液体吸収性を大きくする観点から、セルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比の上限としての意義を有し得る。
As the mass ratio of the thermoplastic resin fiber to the cellulose water-absorbing fiber in the absorbent material layer 41 (thermoplastic resin fiber / cellulosic water-absorbing fiber) becomes smaller, the influence of the hydrophobicity of the thermoplastic resin fiber becomes weaker, and the absorbent material. The liquid absorbency of the
吸収性材料層41におけるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比(熱可塑性樹脂繊維/セルロース系吸水性繊維)は、吸収性材料層41の繊維間ネットワーク形成度、強度(特に湿潤時の強度)及び液体吸収性の観点から、好ましくは1/9〜5/5、さらに好ましくは2/8〜4/6である。
The mass ratio of the thermoplastic resin fibers to the cellulose water-absorbing fibers in the absorbent material layer 41 (thermoplastic resin fibers / cellulosic water-absorbing fibers) is the degree of inter-fiber network formation and strength (particularly when wet) of the
所望の強度(特に湿潤時の強度)は、吸収性材料層41におけるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比を調整した上で、吸収性材料層41の製造条件(例えば、熱融着の際の加熱条件)等を調整することにより、実現することができる。例えば、セルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量混合比が1/9以上である繊維材料に対して、130〜220℃、好ましくは140〜180℃の熱風を、風量2.5〜30m/秒、好ましくは5〜20m/秒で、0.5〜60秒間、好ましくは5〜30秒間、吹き付けることにより、所望の強度(特に湿潤時の強度)を実現することができる。熱風の吹き付けは、例えば、エアースルー方式で実施することができる。なお、熱風の吹き付けは、加熱処理の一例である。加熱処理は、熱可塑性樹脂繊維の融点以上の温度に加熱可能である限り特に限定されない。加熱処理は、熱風の他、マイクロウェーブ、蒸気、赤外線等の熱媒体を使用して実施することができる。
The desired strength (particularly the strength when wet) is adjusted by adjusting the mass ratio of the thermoplastic resin fibers to the cellulosic water-absorbing fibers in the
吸収性材料層41の密度は、好ましくは0.06〜0.14g/cm3、さらに好ましくは0.07〜0.12g/cm3、さらに一層好ましくは0.08〜0.1g/cm3である。吸収性材料層41に含有されるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比が1/9〜5/5であるとき、吸収性材料層41の密度が0.06〜0.14g/cm3であると、吸収性材料層41に対して十分な液体吸収性を付与することができる。
The density of the
吸収性材料層41の密度は、次式に基づいて算出する。
D(g/cm3)=B(g/m2)/T(mm)×10-3
[式中、D、B及びTは、それぞれ、吸収性材料層41の密度、坪量及び厚みを表す。]
The density of the
D (g / cm 3 ) = B (g / m 2 ) / T (mm) × 10 −3
[In formula, D, B, and T represent the density, basic weight, and thickness of the
吸収性材料層41の坪量(g/m2)の測定は、以下の通り、実施する。
吸収性材料層41から100mm×100mmの試験片を3枚切り出し、標準状態(温度23±2℃,相対湿度50±5%)における各試験片の質量を直示天秤(例えば、研精工業株式会社製 電子天秤HF−300)で測定し、3つの測定値の平均値から算出した吸収性材料層41の単位面積当たりの質量(g/m2)を、吸収性材料層41の坪量とする。なお、吸収性材料層41の坪量の測定に関し、上記で特に規定しない測定条件については、ISO 9073−1又はJIS L 1913 6.2に記載の測定条件を採用する。
The basis weight (g / m 2 ) of the
Three test pieces of 100 mm × 100 mm are cut out from the
吸収性材料層41の厚み(mm)の測定は、以下の通り、実施する。
厚み計(例えば、株式会社大栄科学精器製作所製 FS−60DS,測定面44mm(直径),測定圧3g/cm2)により、標準状態(温度23±2℃,相対湿度50±5%)における吸収性材料層41の異なる5つの部位(厚み計FS−60DSを使用する場合、各部位の直径は44mm)を定圧3g/cm2で加圧し、各部位における加圧10秒後の厚みを測定し、5つの測定値の平均値を、吸収性材料層41の厚みとする。
The thickness (mm) of the
In a standard state (temperature 23 ± 2 ° C.,
吸収性材料層41の密度は、セルロース系吸水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維を含有する混合材料の高密度化により、所望の範囲に調節することができる。吸収性材料層41の密度を一定範囲に維持するためには、繊維の弾性回復を抑制し、吸収性材料層41の嵩を一定範囲に維持する必要がある。この点、水素結合(例えば、セルロース系吸水性繊維間、熱可塑性樹脂繊維間、セルロース系吸水性繊維−熱可塑性樹脂繊維間等で形成された水素結合)が、吸収性材料層41の嵩の維持に寄与する。水素結合は、例えば、熱可塑性樹脂繊維の酸素原子(例えば、カルボキシル基、アシル基、エーテル結合等の酸素原子)と、セルロースの水素原子(例えば、水酸基の水素原子)との間で形成される。なお、なお、水素結合は、吸収性材料層41に吸収された液体により切断されるので、吸収性材料層41に含有される吸収性材料(必須成分であるセルロース系吸水性繊維、任意成分である高吸水性材料)の膨潤を阻害しない。
The density of the
吸収性材料層41は、セルロース系吸水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維を含有する混合材料に高圧水蒸気を噴射して高密度化することにより得られたものであることが好ましい。吸収性材料層41の密度は、高圧水蒸気の噴射を利用した高密度化により所望の範囲に調節することができる。混合材料に高圧水蒸気が噴射されると、混合材料の内部に水蒸気が浸透し、水素結合(例えば、セルロース系吸水性繊維間、熱可塑性樹脂繊維間、セルロース系吸水性繊維−熱可塑性樹脂繊維間等で形成された水素結合)が切断され、混合材料が軟化する。したがって、高密度化に要する圧力が減少し、軟化した混合材料は容易に密度調整可能である。密度調整された混合材料が乾燥して水素結合が再形成されると、繊維の弾性回復(嵩の増加)が抑制され、吸収性材料層41の密度が一定範囲に維持される。
The
高圧水蒸気の噴射による高密度化は、熱可塑性樹脂繊維に不飽和カルボン酸無水物(例えば、無水マレイン酸又はその誘導体)がモノマー成分として含まれる場合に、特に好適である。熱可塑性樹脂繊維に含まれる不飽和カルボン酸無水物基が水蒸気と反応して不飽和カルボン酸基となると、水素結合を形成可能な酸素原子の数が増加するので、密度調整された繊維の弾性回復(嵩の増加)が効果的に抑制される。 Densification by jetting high-pressure steam is particularly suitable when an unsaturated carboxylic acid anhydride (for example, maleic anhydride or a derivative thereof) is contained as a monomer component in the thermoplastic resin fiber. When the unsaturated carboxylic acid anhydride group contained in the thermoplastic resin fiber reacts with water vapor to form an unsaturated carboxylic acid group, the number of oxygen atoms capable of forming hydrogen bonds increases, so the density-adjusted fiber elasticity Recovery (increase in bulk) is effectively suppressed.
高圧水蒸気の噴射による高密度化は、例えば、熱可塑性樹脂繊維をセルロース系吸水性繊維と接着させた後に実施される。高圧水蒸気の温度、蒸気圧等は、求められる密度範囲等に応じて適宜調節される。高圧水蒸気の温度は、熱可塑性樹脂繊維の融点(例えば、熱可塑性樹脂繊維が芯鞘型複合繊維である場合、鞘成分の融点)未満であることが好ましい。高圧水蒸気は、単位表面積あたり0.03kg/m2〜1.23kg/m2で噴射することが好ましい。高圧水蒸気の蒸気圧力は、通常0.1〜2Mpa、好ましくは0.3〜0.8Mpaである。 Densification by injection of high-pressure steam is performed, for example, after bonding thermoplastic resin fibers to cellulosic water-absorbing fibers. The temperature, vapor pressure, etc. of the high-pressure steam are appropriately adjusted according to the required density range. The temperature of the high-pressure steam is preferably less than the melting point of the thermoplastic resin fiber (for example, when the thermoplastic resin fiber is a core-sheath type composite fiber, the melting point of the sheath component). High-pressure steam is preferably injected per unit surface area 0.03kg / m 2 ~1.23kg / m 2 . The vapor pressure of the high-pressure steam is usually from 0.1 to 2 Mpa, preferably from 0.3 to 0.8 Mpa.
高圧水蒸気の噴射による高密度化を実施する場合、吸収性材料層41の坪量は、好ましくは40〜900g/m2、さらに好ましくは100〜400g/m2である。坪量が40g/m2未満であると、繊維量が少な過ぎるため、高圧水蒸気の噴射による高密度化が困難となる一方、900g/m2を越えると、繊維量が多過ぎるため、水蒸気の内部浸透が困難となる。
When the densification is performed by jetting high-pressure steam, the basis weight of the
高圧水蒸気の噴射により、吸収性材料層41の表面に畝部及び溝部を形成することができる。畝部及び溝部の数、間隔等は、高圧水蒸気を噴射するノズルの数、ピッチ等に応じて変化する。なお、高圧水蒸気が噴射される部分が溝部となる。畝部及び溝部は、吸収性材料層41の液透過性層2側の面に形成されていてもよいし、液不透過性層3側の面に形成されていてもよい。
By injecting the high-pressure steam, the collar portion and the groove portion can be formed on the surface of the
畝部及び溝部は、生理用ナプキン1Aの長手方向(Y軸方向)に延び、生理用ナプキン1Aの幅方向(X軸方向)に交互に配置されるように形成することができる。畝部及び溝部は、生理用ナプキン1Aの長手方向(Y軸方向)に向けて連続して延びていてもよいし、その一部を欠いた状態で断続的に延びていてもよい。例えば、畝部及び溝部を欠く部分が平面視矩形状、平面視千鳥状等の形状となるように、畝部及び溝部が断続的に延びていてもよい。
The ridge and the groove can be formed so as to extend in the longitudinal direction (Y-axis direction) of the
また、畝部及び溝部は、生理用ナプキン1Aの幅方向(X軸方向)に延び、生理用ナプキン1Aの長手方向(Y軸方向)に交互に配置されるように形成することができる。畝部及び溝部は、生理用ナプキン1Aの幅方向(X軸方向)に向けて連続して延びていてもよいし、その一部を欠いた状態で断続的に延びていてもよい。例えば、畝部又は溝部を欠く部分が平面視矩形状、平面視千鳥状等の形状となるように、畝部又は溝部が断続的に延びていてもよい。吸収性材料層41の液透過性層2側の面又は液不透過性層3側の面に、生理用ナプキン1Aの幅方向(X軸方向)に延びる複数の畝部及び溝部が形成されている場合、吸収性材料層41の幅方向に力が加わっても、吸収性材料層41がヨレにくく、着用者の体の形に沿って吸収性材料層41が曲面状に変形しやすい。したがって、着用者に違和感を与えにくい。
Further, the ridge and the groove can be formed so as to extend in the width direction (X-axis direction) of the
畝部の形状は特に限定されない。例えば、畝部の頂部及び側面は曲面であり、畝部の断面形状は、液透過性層又は液不透過性層に向かって略逆U字型形状である。畝部の断面形状は適宜変更可能であり、例えば、ドーム状、台形状、三角状、Ω状四角状等であってもよい。吸収性材料層41に力が加えられて畝部が潰されても、溝部の空間が維持されるように、畝部の幅は底部から頂部に向けて狭くなっていることが好ましい。
The shape of the buttocks is not particularly limited. For example, the top part and side surface of the collar part are curved surfaces, and the cross-sectional shape of the collar part is a substantially inverted U shape toward the liquid-permeable layer or the liquid-impermeable layer. The cross-sectional shape of the collar portion can be changed as appropriate, and may be, for example, a dome shape, a trapezoidal shape, a triangular shape, or an Ω-shaped square shape. Even if a force is applied to the
畝部の幅は、液透過性層2からの液体移行性の観点から、好ましくは0.5〜10mmであり、さらに好ましくは2〜5mmである。同様の観点から、溝部の幅は、好ましくは0.1〜10mmであり、さらに好ましくは1〜5mmである。
From the viewpoint of liquid migration from the liquid
複数の畝部が形成される場合、畝部の幅は略同一であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、1つの畝部の幅は別の畝部の幅と異なるが、さらに別の畝部の幅と略同一であるように複数の畝部を形成することができる。複数の溝部が形成される場合も同様である。 When a plurality of flanges are formed, the widths of the flanges may be substantially the same or different. For example, although the width of one collar is different from the width of another collar, a plurality of collars can be formed so as to be substantially the same as the width of another collar. The same applies when a plurality of grooves are formed.
高圧水蒸気は、混合材料の全体に噴射してもよいし、一部に噴射してもよい。また、噴射する高圧水蒸気の温度、蒸気圧等を混合材料の部分ごとに変化させてもよい。高圧水蒸気を混合材料に部分的に噴射することにより、又は噴射する高圧水蒸気の温度、蒸気圧等を混合材料の部分ごとに変化させることにより、吸収性材料層41の繊維密度分布を変化させることができる。
The high-pressure steam may be injected over the entire mixed material or may be injected over a part thereof. Moreover, you may change the temperature of high-pressure steam, vapor pressure, etc. which are injected for every part of mixed material. Changing the fiber density distribution of the
高圧水蒸気は、混合材料をプレスしながら噴射してもよいし、プレスせずに噴射してもよい。混合材料の一部分はプレスしながら高圧水蒸気を噴射し、他の部分はプレスせずに高圧水蒸気を噴射することにより、吸収性材料層41の繊維密度分布を変化させることができる。例えば、一部が開口するメッシュコンベアベルト間を通過させながら混合材料に高圧水蒸気を噴射すると、メッシュコンベアベルトの開口部分ではプレスされることなく高圧水蒸気が直接当てられ、メッシュコンベアベルトの非開口部分ではプレスされながら高圧水蒸気が当てられるので、繊維密度分布を変化させることができる。
The high-pressure steam may be injected while pressing the mixed material, or may be injected without pressing. The fiber density distribution of the
なお、高圧水蒸気の噴射により高密度化する場合、他の方法と比較して、次の点で有利である。プレスロール成形によって混合材料を高密度化する場合、繊維の反発力に勝る繊維間結合力を付与するために高圧縮が必要である。また、高圧縮により一旦は圧縮されても、繊維が弾性回復し、嵩が元に戻ってしまう。一方、プレスロールと水スプレーを組み合わせて混合材料を高密度化する場合、坪量が100g/m2以下であれば、混合材料の内部に水分を浸透させることができるが、坪量が100g/m2を超えると、混合材料の内部に水分を浸透させることが困難となり、混合材料の内部に水素結合を形成させることができない。また、過剰な水分を与えれば、混合材料の内部に水分を浸透させることが可能となるが、この場合、水分を蒸発させるために過剰な熱量と時間を要するため、生産性が低下する。これに対して、高圧水蒸気の噴射により高密度化する場合、混合材料の内部に水蒸気が浸透し、水素結合(例えば、セルロース系吸水性繊維間、熱可塑性樹脂繊維間、セルロース系吸水性繊維−熱可塑性樹脂繊維間等で形成された水素結合)が切断され、混合材料が軟化する。したがって、高密度化に要する圧力が減少し、軟化した混合材料は容易に密度調整可能となる。また、水蒸気は容易に蒸発し、乾燥に要する時間が短いので、生産性が向上する。 In the case of increasing the density by jetting high-pressure steam, it is advantageous in the following points as compared with other methods. When the mixed material is densified by press roll molding, high compression is required to provide a bonding force between fibers that exceeds the repulsive force of the fibers. Moreover, even if compressed once by high compression, a fiber will elastically recover and a bulk will return. On the other hand, when the density of the mixed material is increased by combining a press roll and water spray, if the basis weight is 100 g / m 2 or less, moisture can penetrate into the mixed material, but the basis weight is 100 g / m 2. If it exceeds m 2 , it becomes difficult to permeate moisture into the mixed material, and hydrogen bonds cannot be formed inside the mixed material. Moreover, if excessive moisture is given, it becomes possible to allow moisture to penetrate into the mixed material. In this case, however, an excessive amount of heat and time are required to evaporate the moisture, resulting in a decrease in productivity. On the other hand, when the density is increased by jetting high-pressure steam, the steam penetrates into the mixed material, and hydrogen bonds (for example, between the cellulose-based water-absorbing fibers, between the thermoplastic resin fibers, the cellulose-based water-absorbing fibers— The hydrogen bond formed between the thermoplastic resin fibers or the like is cut, and the mixed material is softened. Therefore, the pressure required for densification is reduced, and the density of the softened mixed material can be easily adjusted. Further, the water vapor easily evaporates and the time required for drying is short, so that productivity is improved.
吸収性材料層41の乾燥時の最大引張り強度(坪量200g/m2における最大引張り強度)は、好ましくは3〜36N/25mm、さらに好ましくは8〜20N/25mmであり、吸収性材料層41の湿潤時の最大引張り強度(坪量200g/m2における最大引張り強度)は、好ましくは2〜32N/25mm、さらに好ましくは5〜15N/25mmである。なお、「N/25mm」は、吸収性材料層41の平面方向における幅25mmあたりの最大引張り強度(N)を意味し、吸収性材料層41の平面方向としては、例えば、吸収性材料層41の製造時の搬送方向(MD方向)、MD方向と直交する方向(CD方向)等が挙げられるが、好ましくはMD方向である。
The maximum tensile strength at drying (maximum tensile strength at a basis weight of 200 g / m 2 ) of the
吸収性材料層41の乾燥時の最大引張り強度は、標準時(温度20℃,湿度60%)のサンプル片(長さ150mm×幅25mm)を、引張試験機(島津製作所製,AG−1kNI)につかみ間隔100mmで取り付け、100mm/分の引張速度でサンプル片が切断されるまで荷重(最大点荷重)を加えて測定される。この場合、「N/25mm」は、サンプル片の長さ方向における幅25mmあたりの最大引張り強度(N)を意味する。
The maximum tensile strength when drying the
吸収性材料層41の湿潤時の最大引張り強度は、サンプル片(長さ150mm×幅25mm)をイオン交換水中にそれが自重で沈下するまで浸漬した後、又はサンプル片を1時間以上水中に沈めた後、乾燥時の最大引張り強度と同様にして測定される。この場合、「N/25mm」は、サンプル片の長さ方向における幅25mmあたりの最大引張り強度(N)を意味する。
The maximum tensile strength when the
乾燥時及び湿潤時最大引張り強度の測定に関し、上記で特に規定しない測定条件については、ISO 9073−3又はJIS L 1913:2010 6.3に記載の測定条件を採用する。 Regarding the measurement of the maximum tensile strength at the time of dryness and wetness, the measurement conditions described in ISO 9073-3 or JIS L 1913: 2010 6.3 are adopted for the measurement conditions not particularly specified above.
吸収性材料層41の乾燥時最大引張り強度と湿潤時最大引張り強度との差(乾燥時最大引張り強度−湿潤時最大引張り強度)は、好ましくは1〜5N/25mm、さらに好ましくは2〜4N/25mmである。この場合、吸収性材料層41が、トップシート2又は被覆層42との一体化構造を保持するのに十分な強度を有する。なお、乾燥時に形成されている水素結合は、湿潤時に切断されるので、乾燥時最大引張り強度と湿潤時最大引張り強度との差は、水素結合量の指標となる。
The difference between the maximum tensile strength when dry and the maximum tensile strength when wet of the absorbent material layer 41 (maximum tensile strength when dry-maximum tensile strength when wet) is preferably 1 to 5 N / 25 mm, more preferably 2 to 4 N / 25 mm. In this case, the
吸収性材料層41は、セルロース系吸水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維に加えて、高吸水性材料(例えば、高吸水性樹脂、高吸水性繊維等)を含有することが好ましい。高吸水性材料の含有量は、吸収性材料層41の通常5〜80質量%、好ましくは10〜60質量%、さらに好ましくは20〜40質量%である。高吸水性材料としては、例えば、デンプン系、セルロース系、合成ポリマー系の高吸水性材料が挙げられる。デンプン系又はセルロース系の高吸水性材料としては、例えば、デンプン−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物等が挙げられ、合成ポリマー系の高吸水性材料としては、例えば、ポリアクリル酸塩系、ポリスルホン酸塩系、無水マレイン酸塩系、ポリアクリルアミド系、ポリビニルアルコール系、ポリエチレンオキシド系、ポリアスパラギン酸塩系、ポリグルタミン酸塩系、ポリアルギン酸塩系、デンプン系、セルロース系等の高吸水性樹脂(Superabsorbent Polymer:SAP)等が挙げられるが、これらのうちポリアクリル酸塩系(特に、ポリアクリル酸ナトリウム系)の高吸水性樹脂が好ましい。高吸水性材料の形状としては、例えば、粒子状、繊維状、鱗片状等が挙げられ、粒子状である場合、粒径は、好ましくは50〜1000μmであり、さらに好ましくは100〜600μmである。粒径の測定は、JIS R 6002:1998に記載のふるい分け試験方法に準拠して実施する。
The
吸収性材料層41には、所望の機能を付与するために、銀、銅、亜鉛、シリカ、活性炭、アルミノケイ酸塩化合物、ゼオライト等を含有させてもよい。これにより、消臭性、抗菌性、吸熱効果等の機能を付与することができる。
The
吸収性材料層41は、色素等により着色されていてもよい。これにより、セルロース系吸水性繊維と熱可塑性樹脂繊維とが均一に分散されているか否かの視認が容易である。また、吸収された液体の色をマスキングすることができる。例えば、吸収される液体が尿である場合には青色系に、経血である場合には緑色系に着色しておくことにより、使用者に清潔感を感じさせることができる。
The
吸収性材料層41の厚み、坪量等は、生理用ナプキン1Aが備えるべき特性(例えば吸収性、強度、軽量性等)に応じて適宜調整することができる。吸収性材料層41の厚みは、通常0.1〜15mm、好ましくは1〜10mm、さらに好ましくは2〜5mmであり、坪量は、通常20〜1000g/m2、好ましくは40〜900g/m2、さらに好ましくは100〜400g/m2である。坪量が40g/m2未満であると、熱可塑性樹脂繊維の繊維量が不十分となり、吸収性材料層41の強度(特に液体吸収後の湿潤時強度)が保持できないおそれがある一方、900g/m2を越えると、熱可塑性樹脂繊維の繊維量が過剰となり、吸収性材料層41の剛性が高くなりすぎるおそれがある。なお、吸収性材料層41の厚さ、坪量等は、吸収性材料層41全体にわたって一定であってもよいし、部分的に異なっていてもよい。
The thickness, basis weight, and the like of the
吸収性材料層41は、液透過性層2及び吸収性材料層41を貫通する貫通孔により、液透過性層2と一体化されていてもよい。これにより、粘度が高い液体(例えば、経血)の吸収性・収容性が向上する。液透過性層2及び吸収性材料層41を貫通する貫通孔の開孔率(液透過性層2の面積に対する貫通孔の総面積の割合)は、好ましくは0.1〜20%、さらに好ましくは1〜10%であり、貫通孔の径は、好ましくは0.1〜5mm、さらに好ましくは0.5〜3mmであり、貫通孔の間隔は、好ましくは0.2〜30mm、さらに好ましくは5〜20mmである。
The
図1及び図3に示すように、エンボス部5Aは、液透過性層2の肌当接面のうち、排泄口当接領域20の周縁又は周囲に断続的に形成されている。エンボス部5Aは、液透過性層及び吸収性材料層を接合する第2接合部の一例であり、本実施形態では、液透過性層2及び吸収性材料層41とともに、液透過性層2と吸収性材料層41との間に存在する被覆層42を接合する。なお、第2接合部には、本実施形態に係るエンボス部5Aと同様、液透過性層2に開口部を有する凹部(すなわち、液透過性層2側から圧縮されて形成された凹部)であってもよいし、液不透過性層3及び被覆層43が積層されていない状態で吸収性材料層41側から圧縮されて形成された凹部であってもよい。エンボス部5Aの形成パターンは適宜変更可能であり、液透過性層2を平面視したときの形成パターンとしては、例えば、直線状、曲線状、環状、ドット状等が挙げられる。
As shown in FIGS. 1 and 3, the embossed portion 5 </ b> A is intermittently formed on the periphery or the periphery of the excretory
排泄口当接領域20は、生理用ナプキン1Aの着用時に、着用者の排泄口(例えば、小陰唇、大陰唇等)が当接する領域である。排泄口当接領域20は、吸収性材料層配置領域の略中央に設定されている。なお、吸収性材料層配置領域は、吸収性材料層41を液透過性層2に投影したときに、吸収性材料層41が液透過性層2と重なる領域であり、本実施形態では液透過性層2の略全体である(図1参照)。排泄口当接領域20の位置、面積等は、適宜調整することができる。排泄口当接領域20は、実際に排泄口が当接する領域と略同一の領域として設定されてもよいし、それよりも大きい領域として設定されてもよいが、経血等の液状排泄物の外部への漏れ出しを防止する観点から、実際に排泄口が当接する領域よりも大きい領域として設定されることが好ましい。排泄口当接領域20の長さは通常50〜200mm、好ましくは70〜150mmであり、幅は通常10〜80mm、好ましくは20〜50mmである。
The excretion
エンボス部5Aは、ヒートエンボス処理により形成された凹部である。本実施形態におけるエンボス部5Aは、液透過性層2、被覆層42及び吸収性材料層41を接合する接合部の一例である。液透過性層2、被覆層42及び吸収性材料層41を接合する接合部は、ヒートエンボス処理以外の接合方法、例えば、超音波エンボス、加熱流体噴射処理(例えば、高圧水蒸気噴射処理、加熱空気噴射処理等)等の接合方法によって形成してもよい。
The embossed
ヒートエンボス処理では、液透過性層2の肌当接面のうち、所定部位が、吸収性材料層41の厚さ方向へ圧縮されるとともに加熱される。これにより、液透過性層2、被覆層42及び吸収性材料層41を厚さ方向に一体化するエンボス部5Aが、凹部として形成される。
In the heat embossing process, a predetermined portion of the skin contact surface of the liquid
ヒートエンボス処理は、例えば、凸部が外周表面に設けられたエンボスロールと、外周表面が平滑であるフラットロールとの間に、液透過性層2、被覆層42及び吸収性材料層41を通過させてエンボス加工する方法によって行われる。この方法では、エンボスロール及び/又はフラットロールの加熱により、圧縮時の加熱が可能である。エンボスロールの凸部は、エンボス部5Aの圧搾溝の形状、配置パターン等に対応するように設けられている。ヒートエンボス処理における加熱温度は通常80〜180℃、好ましくは120〜160℃であり、圧力は10〜3000N/mm、好ましくは50〜500N/mmであり、処理時間は通常0.0001〜5秒、好ましくは0.005〜2秒である。
The heat embossing process passes, for example, the liquid-
ヒートエンボス処理により、液透過性層2に含有される熱可塑性樹脂が、被覆層42に含有される材料(好ましくはセルロース系吸水性繊維)及び吸収性材料層41に含有されるセルロース系吸水性繊維(好ましくは、セルロース系吸水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維)と熱融着し、液透過性層2、被覆層42及び吸収性材料層41が一体化される。これにより、液透過性層2と被覆層42との界面剥離強度及び被覆層42と吸収性材料層41との界面剥離強度が増加する。したがって、生理用ナプキン1Aでは、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液透過性層2と吸収性材料層41との剥離を防止することができる。特に、液透過性層2に含有される、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂は、熱融着によるセルロース系吸水性繊維との接合強度が大きいので、吸収性材料層41に熱可塑性樹脂繊維を含有させなくても、あるいは、吸収性材料層41に含有される熱可塑性樹脂繊維の量を減少させても、エンボス部5Aによる接合強度を向上させることができる。したがって、生理用ナプキン1Aは、吸収性材料層41に含有される熱可塑性樹脂繊維の疎水性に起因する液体吸収性の低下を防止しながら、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液透過性層2と吸収性材料層41との剥離を防止することができる。これにより、液透過性層2から吸収性材料層41への液体移行性を円滑化することができる。この作用効果は、吸収性材料層41に含有される熱可塑性樹脂繊維が、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂繊維である場合に顕著となり、熱可塑性樹脂繊維に含まれる不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物が、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、あるいはそれらの混合物である場合に更に顕著となる。
By the heat embossing treatment, the thermoplastic resin contained in the liquid-
図2及び図3に示すように、エンボス部5Bは、液不透過性層3の肌非当接面(着衣側)に略直線状に形成されている。図2及び図3に示すように、2つのエンボス部5Bは、一定の間隔をあけて、生理用ナプキン1Aの長手方向に延在している。エンボス部5Bは、液不透過性層及び吸収性材料層を接合する第1接合部の一例であり、本実施形態では、液不透過性層3及び吸収性材料層41とともに、液不透過性層3と吸収性材料層41との間に存在する被覆層43を接合する。エンボス部5Bの形成パターンは適宜変更可能であり、液不透過性層3を平面視したときの形成パターンとしては、例えば、曲線状、環状、ドット状等が挙げられる。また、2つのエンボス部5Bの長手方向の端部同士が連続して、環状(例えば、円形状、楕円形状、ハート形状等)となっていてもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3, the embossed portion 5 </ b> B is formed in a substantially linear shape on the non-skin contact surface (clothing side) of the liquid
エンボス部5Bは、ヒートエンボス処理により形成された凹部である。本実施形態におけるエンボス部5Bは、液不透過性層3、被覆層43及び吸収性材料層41を接合する接合部の一例である。液不透過性層3、被覆層43及び吸収性材料層41を接合する接合部は、ヒートエンボス処理以外の接合方法、例えば、超音波エンボス、加熱流体噴射処理(例えば、高圧水蒸気噴射処理、加熱空気噴射処理等)等の接合方法によって形成してもよい。
The embossed
ヒートエンボス処理では、液不透過性層3の肌非当接面のうち、所定部位が、吸収性材料層41の厚さ方向へ圧縮されるとともに加熱される。これにより、液不透過性層3、被覆層43及び吸収性材料層41を厚さ方向に一体化するエンボス部5Bが、凹部として形成される。
In the heat embossing treatment, a predetermined portion of the non-skin contact surface of the liquid
ヒートエンボス処理は、例えば、凸部が外周表面に設けられたエンボスロールと、外周表面が平滑であるフラットロールとの間に、液不透過性層3、被覆層43及び吸収性材料層41を通過させてエンボス加工する方法によって行われる。この方法では、エンボスロール及び/又はフラットロールの加熱により、圧縮時の加熱が可能である。エンボスロールの凸部は、エンボス部5Bの圧搾溝の形状、配置パターン等に対応するように設けられている。ヒートエンボス処理における加熱温度は通常80〜180℃、好ましくは120〜160℃であり、圧力は10〜3000N/mm、好ましくは50〜500N/mmであり、処理時間は通常0.0001〜5秒、好ましくは0.005〜2秒である。
In the heat embossing process, for example, the liquid-
ヒートエンボス処理により、液不透過性層3に含有される熱可塑性樹脂が、吸収性材料層41に含有されるセルロース系吸水性繊維(好ましくは、セルロース系吸水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維)と熱融着し、液不透過性層3、被覆層43及び吸収性材料層41が一体化される。これにより、液不透過性層3と被覆層43との界面剥離強度及び被覆層43と吸収性材料層41との界面剥離強度が増加する。したがって、生理用ナプキン1Aでは、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層3と吸収性材料層41との剥離を防止することができる。特に、液不透過性層3に含有される、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂は、熱融着によるセルロース系吸水性繊維との接合強度が大きいので、吸収性材料層41に熱可塑性樹脂繊維を含有させなくても、あるいは、吸収性材料層41に含有される熱可塑性樹脂繊維の量を減少させても、エンボス部5Bの接合強度を向上させることができる。したがって、生理用ナプキン1Aは、吸収性材料層41に含有される熱可塑性樹脂繊維の疎水性に起因する液体吸収性の低下を防止しながら、使用環境下(特に湿潤状態)において生じるおそれがある液不透過性層3と吸収性材料層41との剥離を防止することができる。これにより、生理用ナプキン1Aの使用時のヨレ及びズレを防止することができる。この作用効果は、吸収性材料層41に含有される熱可塑性樹脂繊維が、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂繊維である場合に顕著となり、熱可塑性樹脂繊維に含まれる不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物が、マレイン酸又はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、あるいはそれらの混合物である場合に更に顕著となる。
With the heat embossing treatment, the thermoplastic resin contained in the liquid-
生理用ナプキン1Aにおいて、被覆層42及び/又は被覆層43を省略してもよい。被覆層42を省略する場合、液透過性層2が不織布シートであれば、液透過性層2及び吸収性材料層41の乾燥時界面剥離強度は、好ましくは0.97〜4.07N/25mm、液透過性層2及び吸収性材料層41の湿潤時界面剥離強度は、好ましくは0.75〜4.10N/25mmであり、液透過性層2が樹脂シートであれば、液透過性層2及び吸収性材料層41の乾燥時界面剥離強度は、好ましくは0.76〜10.91N/25mm、液透過性層2及び吸収性材料層41の湿潤時界面剥離強度は、好ましくは0.32〜10.57N/25mmである。また、被覆層43を省略する場合、液不透過性層3が樹脂シートであれば、液不透過性層3及び吸収性材料層41の乾燥時界面剥離強度は、好ましくは0.76〜10.91N/25mm、液不透過性層3及び吸収性材料層41の湿潤時界面剥離強度は、好ましくは0.32〜10.57N/25mmである。なお、「N/25mm」は、生理用ナプキン1Aの平面方向における幅25mmあたりの界面剥離強度(N)を意味し、生理用ナプキン1Aの平面方向としては、例えば、生理用ナプキン1Aの製造時の搬送方向(MD方向)、MD方向と直交する方向(CD方向)等が挙げられるが、好ましくはMD方向である。
In the
乾燥時の界面剥離強度の測定は、以下の通り実施される。
標準時(温度20℃,湿度60%)のサンプル片(長さ40mm×幅25mm)を、引張試験機(島津製作所,AG−1kNI)につかみ間隔20mmで、上側つかみに液透過性層2又は液不透過性層3を、下側つかみに吸収性材料層41を取り付け、100mm/分の引張速度でサンプル片が完全に剥離するまで荷重(最大点荷重)を加えて測定される。この場合、「N/25mm」は、サンプル片の長さ方向における幅25mmあたりの界面剥離強度(N)を意味する。
The measurement of the interfacial peel strength at the time of drying is performed as follows.
A sample piece (length 40 mm × width 25 mm) at standard time (
湿潤時の界面剥離強度の測定は、以下の通り実施される。
サンプル片(長さ40mm×幅25mm)をイオン交換水中にそれが自重で沈下するまで浸漬した後、又はサンプル片を1時間以上水中に沈めた後、乾燥時と同様にして測定される。この場合、「N/25mm」は、サンプル片の長さ方向における幅25mmあたりの界面剥離強度(N)を意味する。
The measurement of the interfacial peel strength when wet is performed as follows.
After the sample piece (length 40 mm × width 25 mm) is immersed in ion-exchanged water until it sinks under its own weight, or after the sample piece has been submerged in water for 1 hour or longer, the measurement is performed in the same manner as in drying. In this case, “N / 25 mm” means the interfacial peel strength (N) per 25 mm width in the length direction of the sample piece.
乾燥時及び湿潤時界面剥離強度の測定に関し、上記で特に規定しない測定条件については、ISO 9073−3又はJIS L 1913 6.3に記載の測定条件を採用した。 Regarding the measurement of the interfacial peel strength when dry and wet, the measurement conditions described in ISO 9073-3 or JIS L 1913 6.3 were adopted as the measurement conditions not particularly specified above.
液透過性層2及び吸収性材料層41の界面剥離強度の測定に使用されるサンプル片は、エンボス部5Aを含むように、液不透過性層3及び吸収性材料層41の界面剥離強度の測定に使用されるサンプル片は、エンボス部5Bを含むように、生理用ナプキン1Aから切り出される。例えば、サンプル片は、エンボス部5Aのうち、生理用ナプキン1Aの長手方向に延在する部分を含むように、生理用ナプキン1Aから切り出される。こうして切り出されたサンプル片では、その長さ方向がエンボス部5Aの延在方向と一致することが好ましい。例えば、生理用ナプキン1Aを、長手方向に延在するエンボス部5Aに対して垂直に切断することにより、長さ方向がエンボス部5Aの延在方向と一致するサンプル片を作製することができる。
The sample piece used for the measurement of the interfacial peel strength between the liquid
所望の乾燥時及び湿潤時界面剥離強度は、吸収性材料層41におけるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比を1/9以上とした上で、ヒートエンボス処理条件、液透過性層2又は液不透過性層3に含有される熱可塑性樹脂の種類、量等を適宜調整することにより実現することができる。例えば、液透過性層2が不織布シートである場合、0.97〜4.07N/25mmという乾燥時界面剥離強度、及び0.75〜4.10N/25mmという湿潤時界面剥離強度は、吸収性材料層41に含有されるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比(熱可塑性樹脂繊維/セルロース系吸水性繊維)を1/9〜5/5とすることにより実現することができる。また、液透過性層2又は液不透過性層3が樹脂シートである場合、0.76〜10.91N/25mmという乾燥時界面剥離強度、及び0.32〜10.57N/25mmという湿潤時界面剥離強度は、吸収性材料層41に含有されるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比(熱可塑性樹脂繊維/セルロース系吸水性繊維)を1/9〜5/5とすることにより実現することができる。
Desired dry and wet interfacial peel strength is the heat embossing treatment conditions, liquid permeable layer after the mass ratio of the thermoplastic resin fibers to the cellulosic water absorbent fibers in the
生理用ナプキン1Aの製造工程の具体例を図3に基づいて説明する。
[第1工程]
搬送方向MDへ回転するサクションドラム151の周面151aには、吸収性材料を詰める型として凹部153が周方向に所要のピッチで形成されている。サクションドラム151が回転して凹部153が材料供給部152へ進入すると、サクション部156が凹部153に作用し、材料供給部152から供給された吸収性材料は凹部153に真空吸引される。
A specific example of the manufacturing process of the
[First step]
On the
フード付きの材料供給部152は、サクションドラム151を覆うように形成されており、材料供給部152は、セルロース系吸水性繊維と熱可塑性樹脂繊維との混合材料21を空気搬送により凹部153に対して供給する。また、材料供給部152は、高吸水性ポリマー粒子22を供給する粒子供給部158を備えており、凹部153に対して高吸水性ポリマー粒子22を供給する。セルロース系吸水性繊維と熱可塑性樹脂繊維と高吸水性ポリマー粒子とは、混合状態で凹部153に供給され、凹部153には吸収性材料層224が形成される。凹部153に形成された吸収性材料層224は、搬送方向MDに向かって進むキャリアシート150上に転写される。
The hooded
[第2工程]
キャリアシート150上に転写された吸収性材料層224は、サクションドラム151の周面151aから離れて搬送方向MDへ走行する。キャリアシート150には、未圧縮の状態にある吸収性材料層224が搬送方向MDにおいて間欠的に並んでいる。加熱部103は、吸収性材料層224の上面に対して、加熱部104は、吸収性材料層224の下面に対して、135℃に加熱された空気を風速5m/秒で吹き付ける。これにより、吸収性材料層224中に含まれる熱可塑性樹脂繊維が溶融し、熱可塑性樹脂繊維同士、熱可塑性樹脂繊維−パルプ、熱可塑性樹脂繊維−高吸水性ポリマー粒子が結合(熱融着)した吸収性材料層225が形成される。吸収性材料層224に対して吹き付けられる加熱空気の条件(温度、風速、加熱時間)は、生産速度等に応じて適宜に制御される。
[Second step]
The
[第3工程]
一対を成すように上下に配置されている通気性のメッシュコンベアベルト171,172は、キャリアシート150上の吸収性材料層225を圧縮しつつ機械方向MDへ走行させる。平行走行部175における上下方向dの寸法(メッシュコンベアベルト171,172間の距離)は、搬送方向MDへ回転する上流側上ロール176と上流側下ロール177との間隙、及び下流側上ロール178と下流側下ロール179との間隙を調整することによって所要の値に設定されており、吸収性材料層225はメッシュコンベアベアベルト171,172によって所要の厚さにまで圧縮される。図3において水平に延びる平行走行部175には、メッシュコンベアベルト171,172を挟んで対向するように蒸気噴射部173と蒸気サクション部174とが配置されている。蒸気噴射部173には、例えば0.1〜2mmの口径のノズル(図示せず)が0.5〜10mm、好ましくは0.5〜5mm、さらに好ましくは0.5〜3mmのピッチで吸収性材料層225を横断するように、機械方向MDと上下方向TDとに直交する交差方向CD(図示せず)に配置されており、各ノズルには、蒸気ボイラー180で発生した水の沸点以上の温度の水蒸気が、圧力制御弁181で例えば0.1〜2.0MPaの蒸気圧に調整された高圧水蒸気となって配管182を介して供給される。各ノズルからは、メッシュコンベアベルト171,172によって圧縮された状態にある吸収性材料層225に対して、メッシュコンベアベルト171を介して高圧水蒸気が噴射される。吸収性材料層225に対して噴射される高圧水蒸気量は、メッシュコンベアベルト171,172の走行速度に応じて調整され、メッシュコンベアベルト171,172が5〜500m/分で走行しているとき、メッシュコンベアベルト171と向かい合っている吸収性材料層225の表面積に対して1.23kg/m2〜0.03kg/m2の範囲で噴射されることが好ましい。水蒸気は、吸収性材料層225の厚さ方向において、メッシュコンベアベルト171と、吸収性材料層225と、メッシュコンベアベルト172とを順に通過して蒸気サクション部174による真空圧のサクション作用で回収される。高圧水蒸気を噴射された吸収性材料層225は、搬送方向MDへ進んでメッシュコンベアベルト171,172から分離され、第4工程に向かう。高圧水蒸気を噴射された吸収性材料層225の表面には、畝部及び溝部が形成される。蒸気噴射部173のノズルの数、ピッチ等を調節することにより、畝部及び溝部の数、間隔等を調節することができる。なお、高圧水蒸気を噴射された部分は溝部となる。
[Third step]
The breathable
第3工程では、メッシュコンベアベルト171,172によって吸収性材料層225が局部的に圧縮されないようにするために、メッシュコンベアベルト171,172の少なくとも一方に対しては、上下方向TDへ容易に変形し得る程度の可撓性を有するものが使用される。メッシュコンベアベルト171,172には、ステンレス合金や青銅等で形成された金属製線材のメッシュベルト、ポリエステル繊維、アラミド繊維等で形成されたプラスチック製のメッシュベルトを使用することができ、開孔金属プレートで形成された金属製のベルトをメッシュベルトに代えて使用してもよい。吸収性材料層225が金属粉の混入を極度に嫌う場合には、プラスチック製のメッシュベルトを使用することが好ましい。また、プラスチック製のメッシュベルトであって高い耐熱性が求められる場合には、ポリフェニレンサルファイド樹脂製のメッシュベルトを使用することが好ましい。ポリフェニレンサルファイド樹脂を使用した10〜75メッシュの平織りメッシュベルトは、可撓性を有し、メッシュコンベアベルト171にもメッシュコンベアベルト172にも使用できる特に好ましいメッシュベルトの一例である。蒸気噴射部173や配管182には、適宜の保温対策を施したり、ドレン排出機構を設けたりすることが好ましい。そのようにすることによって、蒸気噴射部173等に生じたドレンがノズルから噴出されて吸収性材料層225に水分を過剰に含ませることを防ぐことができる。吸収性材料層225に向かって噴射される水蒸気には、水分である液分を含まない乾き蒸気である場合と、飽和蒸気である場合と、液分を含む湿り蒸気である場合とがある。水蒸気が湿り蒸気または飽和蒸気である場合には、パルプを容易に湿潤状態にして変形させることができる。乾き蒸気は、パルプに含まれる水分を気化させることができ、気化させた水分でパルプの変形を容易にすることが可能である。また、パルプが熱可塑性合成繊維であれば、乾き蒸気が持つ熱によってその熱可塑性合成繊維の変形を容易にすることができる。蒸気噴射部173は、それに加熱機構を設けておいて水蒸気を過熱水蒸気に変えて噴射することもできる。蒸気サクション部174は、吸引した高圧水蒸気が気水分離装置を通過した後に排気ブロワ(図示せず)へ向かうような配管を有するものであることが好ましい。なお、蒸気噴射部173と蒸気サクション部174との位置を入れ替えて、すなわち、蒸気噴射部173が下側となり、蒸気サクション部174が上側となる態様で実施することもできる。また、高圧水蒸気の回収が必要ではないときには、蒸気サクション174を配置することなく実施することもできる。
In the third process, in order to prevent the
なお、高圧水蒸気の噴射による高密度化を実施する必要がない場合には、第3工程を省略してもよい。 Note that the third step may be omitted when it is not necessary to increase the density by jetting high-pressure steam.
[第4工程]
第4工程は、一般的な生理用ナプキンを製造する工程の例である。一対のロール300,301は第3工程で得られた吸収性材料層226(第3工程を省略する場合には、第2工程で得られた吸収性材料層225)を所定の形状に切り抜き、吸収性材料層226の両面に2つの被覆層をそれぞれ積層して吸収体を形成する。ロール302から液透過性層が供給され、高圧搾部・低圧搾部を有する加熱エンボス303,304でシールされ、液透過性層と吸収体が一体化される。その後、ロール305から液不透過性層が供給され、吸収体が液透過性層と液不透過性層に挟まれた状態で製品周縁部を加熱エンボスによりシールする工程306,307を通過し、最後に工程308,309により製品形状に切り取られる。
[Fourth step]
The fourth step is an example of a step for producing a general sanitary napkin. The pair of
<第2実施形態>
図4に基づいて、第2実施形態に係る生理用ナプキン1Bを説明する。
図4に示すように、第2実施形態に係る生理用ナプキン1Bは、液透過性層2と、液不透過性層3と、液透過性層2及び液不透過性層3の間に設けられた吸収性材料層41と、吸収性材料層41の液透過性層2側の面を被覆する被覆層42と、吸収性材料層41の液不透過性層3側の面を被覆する被覆層43と、液不透過性層3、被覆層43、吸収性材料層41、被覆層42及び液透過性層2を一体化するエンボス部5Cとを備える。
Second Embodiment
A sanitary napkin 1B according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 4, the
図4に示すように、生理用ナプキン1Bは、エンボス部5A及び5Bに代えてエンボス部5Cが形成されている点を除き、生理用ナプキン1Aと基本的な構成は同一である。図4において、生理用ナプキン1Aと同一の部材及び部分は同一の符号で示されており、必要がある場合を除き、説明を省略する。
As shown in FIG. 4, the sanitary napkin 1B has the same basic configuration as the
図示は省略するが、エンボス部5Cは、エンボス部5Aと同様(図1参照)、液透過性層2の肌当接面のうち、排泄口当接領域20の周縁又は周囲に断続的に形成されている。エンボス部5Cは、液不透過性層及び吸収性材料層を接合する第1接合部の一例であり、本実施形態では、液不透過性層3及び吸収性材料層41とともに、液透過性層2、被覆層42及び被覆層43を接合する。なお、第1接合部には、本実施形態に係るエンボス部5Cと同様、液透過性層2に開口部を有する凹部(すなわち、液透過性層2側から圧縮されて形成された凹部)であってもよいし、第1実施形態に係るエンボス部5Bと同様、液不透過性層3に開口部を有する凹部(すなわち、液不透過性層3側から圧縮されて形成された凹部)であってもよい。エンボス部5Cの形成パターンは適宜変更可能であり、液透過性層2を平面視したときの形成パターンとしては、例えば、直線状、曲線状、環状、ドット状等が挙げられる。
Although illustration is omitted, the embossed portion 5C is intermittently formed on the periphery or the periphery of the excretory
エンボス部5Cは、ヒートエンボス処理により形成された凹部である。本実施形態におけるエンボス部5Cは、液透過性層2、被覆層42、吸収性材料層41、被覆層43及び液不透過性層3を接合する接合部の一例である。液透過性層2、被覆層42、吸収性材料層41、被覆層43及び液不透過性層3を接合する接合部は、ヒートエンボス処理以外の接合方法、例えば、超音波エンボス、加熱流体噴射処理(例えば、高圧水蒸気噴射処理、加熱空気噴射処理等)等の接合方法によって形成してもよい。
The embossed portion 5C is a recess formed by heat embossing. The embossed portion 5 </ b> C in the present embodiment is an example of a joint that joins the liquid
ヒートエンボス処理では、液透過性層2の肌当接面のうち、所定部位が、吸収性材料層41の厚さ方向へ圧縮されるとともに加熱される。これにより液透過性層2、被覆層42、吸収性材料層41、被覆層43及び液不透過性層3を厚さ方向に一体化するエンボス部5Cが、凹部として形成される。ヒートエンボス処理は、エンボス部5A及び5Bの場合と同様に実施することができる。
In the heat embossing process, a predetermined portion of the skin contact surface of the liquid
ヒートエンボス処理により、液透過性層2に含有される熱可塑性樹脂が、被覆層42の材料(好ましくは、セルロース系吸水性繊維)、及び吸収性材料層41に含有されるセルロース系吸水性繊維(好ましくは、セルロース系吸水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維)と熱融着し、そして、液不透過性層3に含有される熱可塑性樹脂が、被覆層43の材料(好ましくは、セルロース系吸水性繊維)、及び吸収性材料層41に含有されるセルロース系吸水性繊維(好ましくは、セルロース系吸水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維)と熱融着し、液透過性層2、被覆層42、吸収性材料層41、被覆層43及び液不透過性層3が一体化する。これにより、液透過性層2と被覆層42との界面剥離強度、及び被覆層42と吸収性材料層41との界面剥離強度、被覆層43と吸収性材料層41との界面剥離強度及び液不透過性層3と被覆層43との界面剥離強度が増加する。
By the heat embossing treatment, the thermoplastic resin contained in the liquid
吸収性材料層41及び被覆層42の乾燥時界面剥離強度、並びに吸収性材料層41及び被覆層43の乾燥時界面剥離強度は、好ましくは1.75〜4.23N/25mmであり、吸収性材料層41及び被覆層42の湿潤時界面剥離強度、並びに吸収性材料層41及び被覆層43の乾燥時界面剥離強度は、好ましくは1.05〜2.63N/25mmである。なお、「N/25mm」は、生理用ナプキン1Bの平面方向における幅25mmあたりの界面剥離強度(N)を意味し、生理用ナプキン1Bの平面方向としては、例えば、生理用ナプキン1Aの製造時の搬送方向(MD方向)、MD方向と直交する方向(CD方向)等が挙げられるが、好ましくはMD方向である。
The interfacial peel strength during drying of the
所望の乾燥時及び湿潤時界面剥離強度は、吸収性材料層41に含有されるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比を1/9以上とした上で、ヒートエンボス処理条件、被覆層42及び43に含有されるセルロース系吸水性繊維の種類、量等を適宜調整することにより実現することができる。例えば、1.75〜4.23N/25mmという乾燥時界面剥離強度、及び1.05〜2.63N/25mmという湿潤時界面剥離強度は、吸収性材料層41に含有されるセルロース系吸水性繊維に対する熱可塑性樹脂繊維の質量比(熱可塑性樹脂繊維/セルロース系吸水性繊維)を1/9〜5/5とすることにより実現することができる。
Desired dry and wet interfacial peel strengths are such that the mass ratio of the thermoplastic resin fibers to the cellulosic water-absorbing fibers contained in the
生理用ナプキン1Bにおいて、被覆層42及び/又は被覆層43を省略してもよい。被覆層42を省略する場合、液透過性層2が不織布シートであれば、液透過性層2及び吸収性材料層41の乾燥時界面剥離強度は、好ましくは0.97〜4.07N/25mm、液透過性層2及び吸収性材料層41の湿潤時界面剥離強度は、好ましくは0.75〜4.10N/25mmであり、液透過性層2が樹脂シートであれば、液透過性層2及び吸収性材料層41の乾燥時界面剥離強度は、好ましくは0.76〜10.91N/25mm、液透過性層2及び吸収性材料層41の湿潤時界面剥離強度は、好ましくは0.32〜10.57N/25mmである。また、被覆層43を省略する場合、液不透過性層3が樹脂シートであれば、液不透過性層3及び吸収性材料層41の乾燥時界面剥離強度は、好ましくは0.76〜10.91N/25mm、液不透過性層3及び吸収性材料層41の湿潤時界面剥離強度は、好ましくは0.32〜10.57N/25mmである。なお、「N/25mm」は、生理用ナプキン1Bの平面方向における幅25mmあたりの界面剥離強度(N)を意味し、生理用ナプキン1Bの平面方向としては、例えば、生理用ナプキン1Bの製造時の搬送方向(MD方向)、MD方向と直交する方向(CD方向)等が挙げられるが、好ましくはMD方向である。
In the sanitary napkin 1B, the covering
以下、実施例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated further in detail based on an Example, the scope of the present invention is not limited to an Example.
[Example 1]
(1)吸収体材料A(A1〜A7)の調製
パルプ(ウエアーハウザー社製,NB416)と熱融着性複合繊維A(以下「複合繊維A」という)とを、9:1(A1)、8:2(A2)、6.5:3.5(A3)、5:5(A4)、3.5:6.5(A5)、2:8(A6)、0:10(A7)の質量比で混綿し、吸収体材料A1〜A7(坪量200g/m2)を調製した。
(1) Preparation of Absorbent Material A (A1 to A7) Pulp (manufactured by Warehauser, NB416) and heat-fusible conjugate fiber A (hereinafter referred to as “composite fiber A”), 9: 1 (A1), 8: 2 (A2), 6.5: 3.5 (A3), 5: 5 (A4), 3.5: 6.5 (A5), 2: 8 (A6), 0:10 (A7) Absorbent materials A1 to A7 (basis weight 200 g / m 2 ) were prepared by blending at a mass ratio.
複合繊維Aは、ポリエチレンテレフタレート(PET)を芯成分とし、無水マレイン酸を含むビニルポリマーでグラフト重合された高密度ポリエチレン(HDPE)を鞘成分とする芯鞘型複合繊維である。複合繊維Aの芯鞘比は50:50(質量比)、芯成分中の酸化チタン量は0.7重量%、繊度は2.2dtex、繊維長は6mmである。 The composite fiber A is a core-sheath type composite fiber having polyethylene terephthalate (PET) as a core component and high-density polyethylene (HDPE) graft-polymerized with a vinyl polymer containing maleic anhydride as a sheath component. The core-sheath ratio of the composite fiber A is 50:50 (mass ratio), the amount of titanium oxide in the core component is 0.7% by weight, the fineness is 2.2 dtex, and the fiber length is 6 mm.
(2)吸収体材料B(B1〜B9)の調製
パルプ(ウエアーハウザー社製,NB416)と熱融着性複合繊維B(以下「複合繊維B」という)とを、9:1(B1)、8.5:1.5(B2)、8:2(B3)、6.5:3.5(B4)、5:5(B5)、3.5:6.5(B6)、2:8(B7)、0:10(B8)、10:0(B9)の質量比で混綿し、吸収体材料B1〜B9(坪量200g/m2)を調製した。
(2) Preparation of absorbent material B (B1 to B9) Pulp (manufactured by Warehauser, NB416) and heat-fusible conjugate fiber B (hereinafter referred to as “composite fiber B”), 9: 1 (B1), 8.5: 1.5 (B2), 8: 2 (B3), 6.5: 3.5 (B4), 5: 5 (B5), 3.5: 6.5 (B6), 2: 8 Absorbent materials B1 to B9 (basis weight 200 g / m 2 ) were prepared by blending at a mass ratio of (B7), 0:10 (B8), and 10: 0 (B9).
複合繊維Bは、ポリエチレンテレフタレート(PET)を芯成分とし、一般的な高密度ポリエチレン(HDPE)を鞘成分とする芯鞘型複合繊維である。複合繊維Bの芯鞘比は50:50(質量比)、芯成分中の酸化チタン量は0.7重量%、繊度は2.2dtex、繊維長は6mmである。 The composite fiber B is a core-sheath type composite fiber having polyethylene terephthalate (PET) as a core component and general high-density polyethylene (HDPE) as a sheath component. The core-sheath ratio of the composite fiber B is 50:50 (mass ratio), the amount of titanium oxide in the core component is 0.7% by weight, the fineness is 2.2 dtex, and the fiber length is 6 mm.
(3)吸収体サンプルA(A1〜A7),B(B1〜B9)の製造
吸収体材料A1〜A7,B1〜B9を、一般的なスルーエアー法によってボンディングし、複合繊維A,Bを加熱融着し、吸収体サンプルA1〜A7,B1〜B9を調製した。この際、加熱温度は135℃、風量は5m/秒、加熱時間は20秒に設定した。
(3) Manufacture of absorber samples A (A1 to A7) and B (B1 to B9) The absorber materials A1 to A7 and B1 to B9 are bonded by a general through air method, and the composite fibers A and B are heated. The samples A1 to A7 and B1 to B9 were prepared by fusing. At this time, the heating temperature was set to 135 ° C., the air volume was set to 5 m / second, and the heating time was set to 20 seconds.
(4)最大引張り強度の測定
[乾燥時の最大引張り強度(N/25mm)]
標準時(温度20℃,湿度60%)のサンプル片(長さ150mm×幅25mm,5個)を、引張試験機(島津製作所,AG−1kNI)につかみ間隔100mmで取り付け、100mm/分の引張速度でサンプル片が切断されるまで荷重(最大点荷重)を加え、サンプル片の長さ方向(MD方向)における幅25mmあたりの最大引張り強度を測定した。
(4) Measurement of maximum tensile strength [maximum tensile strength during drying (N / 25 mm)]
Sample pieces (
[湿潤時の最大引張り強度(N/25mm)]
サンプル片(長さ150mm×幅25mm)をイオン交換水中にそれが自重で沈下するまで浸漬した後、又はサンプル片を1時間以上水中に沈めた後、上記と同様に、サンプル片の長さ方向(MD方向)における幅25mmあたりの最大引張り強度を測定した(ISO 9073−3,JIS L 1913 6.3)。乾燥時及び湿潤時最大引張り強度の測定に関し、上記で特に規定しない測定条件については、ISO 9073−3又はJIS L 1913 6.3に記載の測定条件を採用した。他の実施例における乾燥時及び湿潤時の最大引張り強度の測定も、上記と同様にして実施した。
[Maximum tensile strength when wet (N / 25mm)]
After immersing a sample piece (
(5)吸収体サンプルの坪量、厚み及び密度の測定
[坪量]
吸収体サンプルの坪量(g/m2)の測定は、以下の通り、実施した。
吸収体サンプルから100mm×100mmのサンプル片を3枚切り出し、標準状態(温度23±2℃,相対湿度50±5%)における各サンプル片の質量を直示天秤(研精工業株式会社製 電子天秤HF−300)で測定し、3つの測定値の平均値から算出した吸収性コアの単位面積当たりの質量(g/m2)を、吸収体サンプルの坪量とした。
なお、吸収体サンプルの坪量の測定に関し、上記で特に規定しない測定条件については、ISO 9073−1又はJIS L 1913 6.2に記載の測定条件を採用した。
(5) Measurement of basis weight, thickness and density of absorbent sample [basis weight]
Measurement of the basis weight (g / m 2 ) of the absorber sample was performed as follows.
Three pieces of 100 mm × 100 mm sample pieces are cut out from the absorber sample, and the mass of each sample piece in the standard state (temperature 23 ± 2 ° C.,
In addition, regarding the measurement of the basis weight of the absorber sample, the measurement conditions described in ISO 9073-1 or JIS L 1913 6.2 were adopted for the measurement conditions not particularly specified above.
[厚み]
吸収体サンプルの厚み(mm)の測定は、以下の通り、実施した。
厚み計(株式会社大栄科学精器製作所製 FS−60DS,測定面44mm(直径),測定圧3g/cm2)により、標準状態(温度23±2℃,相対湿度50±5%)における吸収体サンプルの異なる5つの部位(各部位の直径は44mm)を定圧3g/cm2で加圧し、各部位における加圧10秒後の厚みを測定し、5つの測定値の平均値を、吸収体サンプルの厚みとした。
[Thickness]
The thickness (mm) of the absorber sample was measured as follows.
Thickness gauge by (Ltd. Daiei Kagaku Seiki Seisakusho FS-60DS, measurement surface 44 mm (diameter), measuring pressure 3 g / cm 2), the absorber in the standard state (temperature 23 ± 2 ° C., a relative humidity of 50 ± 5%) Pressurize five different parts of the sample (the diameter of each part is 44 mm) with a constant pressure of 3 g / cm 2 , measure the thickness of each part 10 seconds after pressurization, and calculate the average of the five measurements as the absorber sample It was set as the thickness.
[密度]
吸収体サンプルの密度は、次式に基づいて算出した。
D(g/cm3)=B(g/m2)/T(mm)×10-3
[式中、D、B及びTは、それぞれ、吸収性コアの密度、坪量及び厚みを表す。]
なお、他の実施例における吸収体サンプルの坪量、厚み及び密度の測定も、上記と同様にして実施した。
[density]
The density of the absorber sample was calculated based on the following equation.
D (g / cm 3 ) = B (g / m 2 ) / T (mm) × 10 −3
[In formula, D, B, and T represent the density, basic weight, and thickness of an absorptive core, respectively. ]
In addition, the measurement of the basic weight of the absorber sample in another Example, thickness, and a density was implemented similarly to the above.
(5)結果及び考察
測定結果を表1に示す。
(5) Results and discussion Table 1 shows the measurement results.
表1に基づく考察は次の通りである。
吸収体サンプルAにおいて、パルプに対する複合繊維Aの混合比(質量比)が1/9未満であると、湿潤時の最大引張り強度が2N/25mm未満となると予想され、湿潤時の強度を担保できないおそれがある。したがって、吸収体サンプルAでは、強度保持の観点から、パルプに対する複合繊維Aの混合比(質量比)が1/9以上であることが好ましいと考えられる。
The consideration based on Table 1 is as follows.
In the absorbent sample A, when the mixing ratio (mass ratio) of the composite fiber A to the pulp is less than 1/9, the maximum tensile strength when wet is expected to be less than 2 N / 25 mm, and the strength when wet cannot be secured. There is a fear. Therefore, in the absorber sample A, it is considered that the mixing ratio (mass ratio) of the composite fiber A with respect to the pulp is preferably 1/9 or more from the viewpoint of maintaining strength.
吸収体サンプルBにおいて、パルプに対する複合繊維Bの混合比(質量比)が1.5/8.5以下であると、湿潤時の最大引張り強度が2N/25mm未満となり、湿潤時の強度を担保できないおそれがある。したがって、吸収体サンプルBでは、強度保持の観点から、パルプに対する複合繊維Bの混合比(質量比)が1.5/8.5を上回ることが好ましいと考えられる。 In the absorbent sample B, when the mixing ratio (mass ratio) of the composite fiber B to the pulp is 1.5 / 8.5 or less, the maximum tensile strength when wet is less than 2 N / 25 mm, and the strength when wet is ensured. It may not be possible. Therefore, in the absorber sample B, it is thought that it is preferable that the mixing ratio (mass ratio) of the composite fiber B with respect to pulp exceeds 1.5 / 8.5 from the viewpoint of maintaining strength.
パルプと複合繊維A,Bの混合比(質量比)が同一である吸収体サンプル同士(例えば、吸収体サンプルA1と吸収体サンプルB1)を比較すると、最大引張り強度(乾燥時及び湿潤時)は、いずれの混合比(質量比)においても、吸収体サンプルAの方が吸収体サンプルBよりも大きい。また、パルプと複合繊維A,Bとの混合比(質量比)が9:1〜3.5:6.5の範囲にあると(吸収体サンプルA1〜A5,B1〜B6)、乾燥時の最大引張り強度と湿潤時の最大引張り強度との差(乾燥時の最大引張り強度−湿潤時の最大引張り強度)は、吸収体サンプルAの方が吸収体サンプルBよりも大きい。 When the absorber samples having the same mixing ratio (mass ratio) between the pulp and the composite fibers A and B (for example, the absorber sample A1 and the absorber sample B1) are compared, the maximum tensile strength (when dry and when wet) is In any mixing ratio (mass ratio), the absorber sample A is larger than the absorber sample B. Moreover, when the mixing ratio (mass ratio) of the pulp and the composite fibers A and B is in the range of 9: 1 to 3.5: 6.5 (absorber samples A1 to A5, B1 to B6), The difference between the maximum tensile strength and the maximum tensile strength when wet (the maximum tensile strength when dry-the maximum tensile strength when wet) is greater in the absorbent sample A than in the absorbent sample B.
このような強度の差は、吸収体サンプルAでは、無水マレイン酸が有するアシル基及びエーテル結合の酸素原子と、セルロースのOH基との間に水素結合が生じているが、吸収体サンプルBでは、このような水素結合は生じていない点に起因すると考えられる。 In the absorber sample A, such a difference in strength is caused by hydrogen bonds between the acyl groups of maleic anhydride and the oxygen atoms of ether bonds and the OH groups of cellulose. It is considered that such a hydrogen bond does not occur.
このことは、ウェブ状態のサンプルの最大引張り強度からも裏付けられる。すなわち、ウェブ状態のサンプルの最大引張り強度を測定したところ、いずれのサンプルでも0.4N/25mm未満であり(表1参照)、強度の差が、絡合の程度の差に起因するものではなく、水素結合の形成の有無に起因することを示唆している。なお、ウェブ状態のサンプルは、吸収体材料を基材に積層させた後、何の処理もしていないサンプルであり、ニードルパンチ等の絡合処理、熱風、エンボス、エネルギー波等による加熱処理、接着剤による処理等のいずれの処理も施されていない。 This is also supported by the maximum tensile strength of the web sample. That is, when the maximum tensile strength of the sample in the web state was measured, all samples were less than 0.4 N / 25 mm (see Table 1), and the difference in strength was not caused by the difference in the degree of entanglement. This suggests that it is caused by the presence or absence of hydrogen bond formation. The sample in the web state is a sample which has not been subjected to any treatment after the absorber material is laminated on the base material, and is entangled with needle punch, heat treatment with hot air, embossing, energy wave, etc., adhesion No treatment such as treatment with an agent is performed.
また、下記表2に示すように、複合繊維Aは複合繊維Bよりも融解熱熱量が大きいことから、複合繊維Aは複合繊維Bよりも結晶化度が高く、強度の差は、複合繊維A,B間の結晶化度(繊維自体の接合強度)の差にも起因すると考えられる。 In addition, as shown in Table 2 below, because the composite fiber A has a higher heat of fusion than the composite fiber B, the composite fiber A has a higher crystallinity than the composite fiber B, and the difference in strength is as follows. , B is considered to be caused by a difference in crystallinity (bonding strength of the fiber itself).
なお、特開2004−270041号公報には、無水マレイン酸がグラフト重合された変性ポリオレフィンは、無水マレイン酸の無水カルボン酸基が開裂してセルロース繊維表面の水酸基と共有結合するため、セルロース繊維との接着性が良好であることが記載されているが、本結果では、共有結合の形成に起因する強度増加は観察されなかった。 In JP-A-2004-270041, a modified polyolefin obtained by graft polymerization of maleic anhydride is bonded to a cellulose fiber because a carboxylic anhydride group of maleic anhydride is cleaved and covalently bonded to a hydroxyl group on the surface of the cellulose fiber. However, in this result, an increase in strength due to the formation of a covalent bond was not observed.
〔実施例2〕
(1)吸収体サンプルC(C1〜C7),D(D1〜D9)の製造
キャリアシート(UCKN社製,ティッシュ坪量:14g/m2)に吸収体材料A1〜A7(実施例1参照)を載置し、一般的なスルーエアー法によってボンディングし、複合繊維Aを加熱融着(加熱温度:135℃,風量:5m/秒,加熱時間:20秒)した後、スチームジェット(SJ)ベルトプレス機にて密度を約0.08g/cm3(0.0793〜0.0817g/cm3)に調整し、吸収体サンプルC1〜C7(120mm×120mm,各3枚)を製造した。
吸収体材料B1〜B9(実施例1参照)を使用して同様に吸収体サンプルD1〜D9(120mm×120mm,各3枚)を製造した。
[Example 2]
(1) Production of absorber samples C (C1 to C7) and D (D1 to D9) Absorbent materials A1 to A7 (see Example 1) on a carrier sheet (manufactured by UCKN, tissue basis weight: 14 g / m 2 ) And bonded by a general through-air method, and the composite fiber A is heated and fused (heating temperature: 135 ° C., air volume: 5 m / second, heating time: 20 seconds), and then a steam jet (SJ) belt. adjust with press machine to a density of about 0.08g / cm 3 (0.0793~0.0817g / cm 3), was prepared absorber sample C1~C7 (120mm × 120mm, the three).
Absorber samples D1 to D9 (120 mm × 120 mm, 3 sheets each) were similarly manufactured using the absorber materials B1 to B9 (see Example 1).
使用したSJベルトプレス機の構成を図6に示す。
図6(a)に示すように、SJベルトプレス機9は、メッシュコンベアベルト91a,91bと、蒸気ノズル92と、サクションボックス93とを備えており、互いに対向する蒸気ノズル92及びサクションボックス93の間に、一対のメッシュコンベアベルト91a,91bで挟持された吸収体を搬送し、蒸気ノズル92より吸収体に向かって高圧水蒸気を噴出し、吸収体を圧縮する。吸収体を通過した水蒸気はサクションボックス93で吸引されて排気される。吸収体の厚みの調整は、一対のメッシュコンベアベルト91a,91bの間隔の調整により可能である。
The structure of the used SJ belt press is shown in FIG.
As shown in FIG. 6A, the SJ belt press machine 9 includes
メッシュコンベアベルト91a,91bは、ポリフェニレンサルファイド製平織りメッシュコンベア(日本フィルコン社製)であり、縦横方向線径は0.37mm、縦線は34本/インチ、横線は32本/インチである。メッシュコンベアベルト91a,91b間の距離は、1mm又は0.2mmに調整されており、ライン速度は200m/秒である。
The
蒸気ノズル92には、図6(b)に示すように、口径0.5mmの開孔部が開孔ピッチ2mm,5mmで形成されており、そこから噴出する水蒸気の蒸気圧は0.7MPaであり、水蒸気処理量は単位面積あたり1.27kg/m2である。
As shown in FIG. 6B, the
(2)吸収性(浸透時間,液ハケ時間)の測定
各吸収体サンプル片に、表面シート(商品名ソフィ はだおもいの表面シートを使用)を載せ、その上に穴あきアクリル板(中央に40mm×10mmの穴、200mm(長さ)×100mm(幅))を重ねた。オートビュレット(柴田化学器械工業(株),マルチドジマットE725−1型)を使用して、アクリル板の穴に向けて、人工経血(イオン交換水1Lに対して、グリセリン80g,カルボキシメチルセルロースナトリウム8g,塩化ナトリウム10g,炭酸水素ナトリウム4g,赤色102号8g、赤色2号2g,黄色5号2gを加えて十分に攪拌したものを使用)を90ml/分で3mlを注入した。注入開始後、アクリル板の穴に滞留する人工経血が無くなるまでの時間を浸透時間(秒)、注入開始後、表面シート内から人工経血が無くなるまでの時間をハケ時間(秒)とした。
(2) Measurement of absorptivity (penetration time, liquid brushing time) A surface sheet (uses a surface sheet of Sophia Haodai) is placed on each absorber sample piece, and a perforated acrylic plate (in the center) 40 mm × 10 mm holes, 200 mm (length) × 100 mm (width)) were stacked. Using autoburet (Shibata Chemical Instruments Co., Ltd., Multidojimat E725-1 type), artificial menstrual blood (80 g of glycerin, 1 liter of ion-exchanged water, sodium carboxymethylcellulose) toward the hole in the acrylic plate 8 g, sodium chloride 10 g, sodium hydrogen carbonate 4 g, red No. 102 8 g, red No. 2 2 g and yellow No. 5 2 g were used, and 3 ml was injected at 90 ml / min. The time from the start of injection until the artificial menstrual blood staying in the hole in the acrylic plate disappeared was the permeation time (seconds), and the time from the start of injection until the artificial menstrual blood disappeared from the surface sheet was taken as the brush time (seconds) .
(3)乾燥時及び湿潤時の最大引張り強度の測定
各吸収体サンプル片の乾燥時及び湿潤時の最大引張り強度を実施例1と同様に測定した。
(3) Measurement of the maximum tensile strength at the time of drying and wet The maximum tensile strength at the time of drying and wet of each absorber sample piece was measured in the same manner as in Example 1.
(4)結果及び考察
測定結果を表3に示す。
(4) Results and discussion Table 3 shows the measurement results.
表3に示すように、パルプと複合繊維Aとの混合比(質量比)が9:1〜5:5の範囲にあると(吸収体サンプルC1〜C4)、吸収体サンプルの吸収性は十分なものであったが、パルプと複合繊維Aとの混合比(質量比)が3.5:6.5〜0:10の範囲にあると(吸収体サンプルC5〜C7)、吸収体サンプルの吸収性は著しく低下した。 As shown in Table 3, when the mixing ratio (mass ratio) of the pulp and the composite fiber A is in the range of 9: 1 to 5: 5 (absorber samples C1 to C4), the absorbability of the absorber sample is sufficient However, when the mixing ratio (mass ratio) of the pulp and the composite fiber A is in the range of 3.5: 6.5 to 0:10 (absorber samples C5 to C7), Absorbability was significantly reduced.
表3に示すように、吸収体サンプルCにおいて、パルプに対する複合繊維Aの混合比(質量比)が1/9未満であると、湿潤時の最大引張り強度が2N/25mm未満となると予想され、湿潤時の強度を担保できないおそれがある。したがって、吸収体サンプルCでは、強度保持の観点から、パルプに対する複合繊維Aの混合比(質量比)が1/9以上であることが好ましいと考えられる。 As shown in Table 3, in the absorbent sample C, when the mixing ratio (mass ratio) of the composite fiber A to the pulp is less than 1/9, the maximum tensile strength when wet is expected to be less than 2 N / 25 mm, There is a possibility that strength when wet cannot be secured. Therefore, in the absorbent sample C, it is considered that the mixing ratio (mass ratio) of the composite fiber A to the pulp is preferably 1/9 or more from the viewpoint of maintaining strength.
表3に示すように、吸収体サンプルDにおいて、パルプに対する複合繊維Bの混合比(質量比)が1.5/8.5以下であると、湿潤時の最大引張り強度が2N/25mm未満となり、湿潤時の強度を担保できないおそれがある。したがって、吸収体サンプルDでは、強度保持の観点から、パルプに対する複合繊維Bの混合比(質量比)が1.5/8.5を上回ることが好ましいと考えられる。 As shown in Table 3, in the absorbent sample D, when the mixing ratio (mass ratio) of the composite fiber B to the pulp is 1.5 / 8.5 or less, the maximum tensile strength when wet is less than 2 N / 25 mm. There is a possibility that strength when wet cannot be secured. Therefore, in the absorber sample D, it is thought that it is preferable that the mixing ratio (mass ratio) of the composite fiber B with respect to pulp exceeds 1.5 / 8.5 from the viewpoint of maintaining strength.
表3に示す結果から、吸収体の密度が約0.08g/cm3(0.0793〜0.0817g/cm3)である場合、パルプと複合繊維Aとの混合比(質量比)が9:1〜5:5の範囲であれば、吸収体が十分な強度及び吸収性を兼ね備えることが明らかとなった。これは、複合繊維Aが、複合繊維Bよりも少量で(したがって、吸収性を阻害することなく)、吸収体の強度を担保できるからである。 From the results shown in Table 3, when the density of the absorber is about 0.08 g / cm 3 (0.0793 to 0.0817 g / cm 3 ), the mixing ratio (mass ratio) of the pulp and the composite fiber A is 9 : In the range of 1 to 5: 5, it was revealed that the absorber has sufficient strength and absorbency. This is because the composite fiber A can secure the strength of the absorbent body in a smaller amount than the composite fiber B (thus, without inhibiting the absorbability).
〔実施例3〕
実施例2において、密度を約0.08g/cm3(0.0793〜0.0817g/cm3)に固定した系において、強度及び吸収性の観点から、パルプと複合繊維Aの混合比(質量比)の最適範囲を検討した。
本実施例では、吸収性の観点から、密度の最適範囲を検討した。
Example 3
In Example 2, the fixed system a density of about 0.08g / cm 3 (0.0793~0.0817g / cm 3), the mixing ratio of the intensity and from the standpoint of the absorbent, pulp and composite fibers A (mass Ratio) was examined.
In this example, the optimum range of density was examined from the viewpoint of absorbability.
パルプ(ウエアーハウザー社製,NB416)と複合繊維Aとを表5に示す混合比(質量比)で混綿したもの(坪量200g/m2)を使用して、実施例2と同様にして、様々な密度(0.05,0.06,0.07,0.08,0.09,0.1,0.12,0.13,0.14g/cm3)の吸収体サンプルE1〜E9を製造し、吸収性(液ハケ時間)測定した。
測定結果を表4に示す。
In the same manner as in Example 2, using a pulp (basis weight: 200 g / m 2 ) obtained by blending pulp (Warehauser, NB416) and composite fiber A at a mixing ratio (mass ratio) shown in Table 5, Absorber samples E1 to E9 of various densities (0.05, 0.06, 0.07, 0.08, 0.09, 0.1, 0.12, 0.13, 0.14 g / cm 3 ) Was measured and absorbency (liquid brushing time) was measured.
Table 4 shows the measurement results.
表4に示す測定結果から、次のことが明らかとなった。
パルプと複合繊維Aとの混合比(質量比)が9:1〜5:5の範囲であるとき、十分な液ハケ性能(具体的には、人工経血3cc滴下後の液ハケ時間が90秒以内)が発揮される密度範囲は0.06〜0.14g/cm3である。
From the measurement results shown in Table 4, the following became clear.
When the mixing ratio (mass ratio) of pulp and composite fiber A is in the range of 9: 1 to 5: 5, sufficient liquid brush performance (specifically, the liquid brush time after dropping 3 cc of artificial menstrual blood is 90. (Within seconds) is 0.06 to 0.14 g / cm 3 .
密度が0.06g/cm3を下回る場合、いずれの混合比においても、液ハケ時間が90秒を超えてしまう。密度が0.06g/cm3を下回ると、繊維間距離が大きく毛管力が作用しないと考えられる。 When the density is less than 0.06 g / cm 3 , the liquid brush time exceeds 90 seconds at any mixing ratio. If the density is less than 0.06 g / cm 3 , it is considered that the interfiber distance is large and the capillary force does not act.
密度が0.12g/cm3を超える場合、パルプと複合繊維Aとの混合比(質量比)が9:1〜6.5:3.5の範囲であると、液ハケ時間が60秒以内となるが、それ以外の範囲であると、60秒を超える。密度が0.12g/cm3を超えると、毛管作用は働くものの、液体の移動空隙が小さくなり、液体の移動抵抗が増加するため、液ハケ性能が低下すると考えられる。 When the density exceeds 0.12 g / cm 3 , the liquid brushing time is within 60 seconds when the mixing ratio (mass ratio) of the pulp and the composite fiber A is in the range of 9: 1 to 6.5: 3.5. However, in other ranges, it exceeds 60 seconds. When the density exceeds 0.12 g / cm 3 , the capillary action works, but the liquid movement gap becomes small and the liquid movement resistance increases, so the liquid brushing performance is considered to deteriorate.
実施例1〜3の結果から、パルプと複合繊維Aとの混合比(質量比)の最適範囲は9:1〜5:5であり、最適密度は0.06〜0.14g/cm3であることが明らかとなった。 From the results of Examples 1 to 3, the optimum range of the mixing ratio (mass ratio) of pulp and composite fiber A is 9: 1 to 5: 5, and the optimum density is 0.06 to 0.14 g / cm 3 . It became clear that there was.
〔実施例4〕
(1)吸収体材料F(F1〜F5)の製造
パルプ(ウエアーハウザー社製,NB416)と複合繊維Aとを、9:1(F1)、8:2(F2)、6.5:3.5(F3)、5:5(F4)、10:0(F5)の質量比で混綿し、吸収体材料F1〜F5(坪量200g/m2)を製造した。
Example 4
(1) Manufacture of Absorbent Material F (F1 to F5) Pulp (manufactured by Warehauser, NB416) and composite fiber A were mixed with 9: 1 (F1), 8: 2 (F2), and 6.5: 3. Absorbent materials F1 to F5 (basis weight 200 g / m 2) were produced by blending at a mass ratio of 5 (F3), 5: 5 (F4), and 10: 0 (F5).
(2)吸収体材料G(G1〜G5)の製造
パルプ(ウエアーハウザー社製,NB416)と複合繊維Bとを、9:1(G1)、8:2(G2)、6.5:3.5(G3)、5:5(G4)、10:0(G5)の質量比で混綿し、吸収体材料G1〜G5(坪量200g/m2)を製造した。
(2) Production of absorber material G (G1 to G5) Pulp (manufactured by Werehauser, NB416) and composite fiber B are mixed with 9: 1 (G1), 8: 2 (G2), 6.5: 3. Absorbent materials G1 to G5 (basis weight 200 g / m 2) were produced by blending at a mass ratio of 5 (G3), 5: 5 (G4), and 10: 0 (G5).
(3)吸収体サンプルF(F1〜F5)、G(G1〜G5)の製造
吸収体材料F1〜F5、G1〜G5を、一般的なスルーエアー法によってボンディングし、複合繊維A,Bを加熱融着し、吸収体サンプルF1〜F5、G1〜G5を製造をした。この際、加熱温度は135℃、風量は5m/秒、加熱時間は20秒に設定した。
(3) Manufacture of absorber samples F (F1 to F5) and G (G1 to G5) The absorber materials F1 to F5 and G1 to G5 are bonded by a general through-air method, and the composite fibers A and B are heated. The absorber samples F1 to F5 and G1 to G5 were manufactured by fusing. At this time, the heating temperature was set to 135 ° C., the air volume was set to 5 m / second, and the heating time was set to 20 seconds.
(4)樹脂シートAの製造
無水マレイン酸を含むビニルポリマーでグラフト重合された高密度ポリエチレン(HDPE)の樹脂シートAを製造した。
(4) Production of Resin Sheet A A resin sheet A of high density polyethylene (HDPE) grafted with a vinyl polymer containing maleic anhydride was produced.
(5)一体化サンプルF(F1〜F5)、G(G1〜G5)の製造
100mm(MD方向)×80mm(CD方向)のサイズに切り出した吸収体サンプルF(F1〜F5)、G(G1〜G5)(いずれも坪量200g/m2)の上面に、100mm(MD方向)×80mm(CD方向)のサイズに切り出した樹脂シートAを積層し、樹脂シート側から、エンボス処理(エンボスパターン−1及びエンボスパターン−2)を行い、一体化サンプルF(F1〜F5)、G(G1〜G5)を製造した。
(5) Manufacture of integrated samples F (F1 to F5) and G (G1 to G5) Absorber samples F (F1 to F5) and G (G1) cut to a size of 100 mm (MD direction) x 80 mm (CD direction) To G5) (Each basis weight is 200 g / m 2 ), a resin sheet A cut out to a size of 100 mm (MD direction) × 80 mm (CD direction) is laminated, and embossing treatment (embossing pattern from the resin sheet side) -1 and embossed pattern-2) were performed to produce integrated samples F (F1 to F5) and G (G1 to G5).
(6)エンボスパターン−1のエンボス処理は、樹脂シート側(上側)のエンボスプレートとして、多数の凸部が形成されたプレート(各凸部の先端径:3mm,凸部間のピッチ:縦11mm×横11mm,各凸部の高さ:6mm、加熱温度:135℃)を使用し、一体化サンプル側(下側)のエンボスプレートとして、平面プレート(加熱温度:135℃)を使用し、圧力100N/mm2、エンボス時間1秒で行った。
(7)エンボスパターン−2
エンボスパターン−2のエンボス処理は、長手方向に連なるエンボスを用いて、温度110℃、時間3秒の条件で圧力を変えて行った。エンボス圧力は、1MPa(1.0kPa)/mm2,3Mpa(3.0kPa/mm2)及び5Mpa(5.0kPa/mm2)に変化させた。エンボス処理により、一体化サンプルを不織布側から平面視したとき、長手方向に延在するエンボス部が形成された。エンボス部には、低圧搾部及び高圧搾部が含まれており、エンボス面積(高圧搾部+低圧搾部)は991.66mm2であった。
(6) Embossing of embossing pattern-1 is a resin sheet side (upper side) embossing plate on which a large number of convex portions are formed (tip diameter of each convex portion: 3 mm, pitch between convex portions: vertical 11 mm) × 11 mm wide, height of each convex part: 6 mm, heating temperature: 135 ° C., using a flat plate (heating temperature: 135 ° C.) as an embossed plate on the integrated sample side (lower side), pressure It was performed at 100 N /
(7) Embossed pattern-2
The embossing process of the embossing pattern-2 was performed by changing the pressure under conditions of a temperature of 110 ° C. and a time of 3 seconds using embossing continuous in the longitudinal direction. The embossing pressure was changed to 1 MPa (1.0 kPa) / mm 2 , 3 Mpa (3.0 kPa / mm 2 ) and 5 Mpa (5.0 kPa / mm 2 ). When the integrated sample was viewed from the nonwoven fabric side by embossing, an embossed portion extending in the longitudinal direction was formed. The embossed portion includes a low-pressure squeezed portion and a high-pressure squeezed portion, and the embossed area (high-pressure squeezed portion + low-pressure squeezed portion) was 991.66 mm 2 .
(8)界面剥離強度の測定
エンボスパターン−1及びエンボスパターン−2の処理を施した一体化サンプルF(F1〜F5)、並びにG(G1〜G5)のそれぞれの乾燥時及び湿潤時の界面剥離強度を測定した。
(8) Measurement of interfacial peel strength Interfacial peel at the time of drying and wetting of each of the integrated samples F (F1 to F5) and G (G1 to G5) subjected to the treatment of embossing pattern-1 and embossing pattern-2 The strength was measured.
[乾燥時の界面剥離強度(N/25mm)]
標準時(温度20℃,湿度60%)のサンプル片(長さ40mm×幅25mm,8個のエンボス部を含む)を、引張試験機(島津製作所,AG−1kNI)につかみ間隔20mmで、上側つかみに吸収体を、下側つかみに樹脂シートを取り付けた。100mm/分の引張速度でサンプル片が完全に剥離するまで荷重を加え、サンプル片の長さ方向(MD方向)における幅25mmあたりの界面剥離強度を測定した。
[Interfacial peel strength during drying (N / 25mm)]
Standard sample (
[湿潤時の界面剥離強度(N/25mm)]
サンプル片(長さ40mm×幅25mm)をイオン交換水中にそれが自重で沈下するまで浸漬した後、又はサンプル片を1時間以上水中に沈めた後、上記と同様に、サンプル片の長さ方向(MD方向)における幅25mmあたりの界面剥離強度を測定した。
[Interfacial peel strength when wet (N / 25 mm)]
After immersing a sample piece (length 40 mm x width 25 mm) in ion-exchanged water until it sinks under its own weight, or after submerging the sample piece in water for 1 hour or longer, the length direction of the sample piece is the same as above. The interfacial peel strength per 25 mm width in the (MD direction) was measured.
乾燥時及び湿潤時界面剥離強度の測定に関し、上記で特に規定しない測定条件については、ISO 9073−3又はJIS L 1913 6.3に記載の測定条件を採用した。 Regarding the measurement of the interfacial peel strength when dry and wet, the measurement conditions described in ISO 9073-3 or JIS L 1913 6.3 were adopted as the measurement conditions not particularly specified above.
(9)結果及び考察
測定結果を表5に示す。
(9) Results and discussion Table 5 shows the measurement results.
表5に基づく考察は次の通りである。
吸収体(本発明における吸収性材料層である。以下同様である。)と樹脂シート(本発明における液不透過性層又は液透過性層である。以下同様である。)との界面剥離強度が0.49N/25mm以上であると、吸収性物品の使用中に、吸収体と樹脂シートとの界面剥離が生じにくく、樹脂シートと吸収体とが一体化されて、樹脂シートが液不透過性層として用いられる場合は、ヨレ及びズレ防止につながり、樹脂シートが液透過性層として用いられる場合は、樹脂シートから吸収体への良好な液体移行性につながる。そこで、乾燥時及び湿潤時界面剥離強度がともに0.49N/25mm以上であることを好ましい基準とすると、一体化サンプルF2〜F4は、この基準を満たした。したがって、吸収体におけるパルプに対する複合繊維Aの質量混合比を2/8以上とすることが、乾燥時及び湿潤時界面剥離強度を大きくする点で有利であり、これにより、1.23N/25mm以上という乾燥時界面剥離強度(エンボスパターン−1)及び3.58N/25mm以上という乾燥時界面剥離強度(エンボスパターン−2)、並びに0.98N/25mm以上という湿潤時界面剥離強度(エンボスパターン−1)及び3.35N/25mm以上という湿潤時界面剥離強度(エンボスパターン−2)を実現することができる。また、吸収体におけるパルプに対する複合繊維Aの質量混合比を2/8〜5/5とすることにより、エンボスパターン−1においては、1.23〜2.95N/25mmという乾燥時界面剥離強度、及びエンボスパターン−2においては、3.58〜10.91N/25mmという乾燥時界面剥離強度、並びにエンボスパターン−1においては、0.98〜2.78N/25mmという湿潤時界面剥離強度、及びエンボスパターン−2においては、3.35〜10.57N/25mmという湿潤時界面剥離強度を実現することができる。
The consideration based on Table 5 is as follows.
Interfacial peel strength between the absorber (the absorbent material layer in the present invention, the same applies hereinafter) and the resin sheet (the liquid impermeable layer or the liquid permeable layer in the present invention, the same applies hereinafter). Is 0.49 N / 25 mm or more, during use of the absorbent article, the interfacial peeling between the absorber and the resin sheet hardly occurs, the resin sheet and the absorber are integrated, and the resin sheet is liquid-impermeable. When used as a conductive layer, it leads to the prevention of twisting and displacement, and when the resin sheet is used as a liquid-permeable layer, it leads to good liquid migration from the resin sheet to the absorber. Therefore, assuming that the dry and wet interfacial peel strength is preferably 0.49 N / 25 mm or more, the integrated samples F2 to F4 satisfy this standard. Therefore, the mass mixing ratio of the composite fiber A to the pulp in the absorbent body is preferably 2/8 or more from the viewpoint of increasing the interfacial peel strength during drying and wetting, whereby 1.23 N / 25 mm or more. Interfacial peel strength during drying (embossing pattern-1), interfacial peel strength during drying (embossing pattern-2) of 3.58 N / 25 mm or more, and interfacial peeling strength during wetness of 0.98 N / 25 mm or more (embossing pattern-1) ) And 3.35 N / 25 mm or more of interfacial peel strength (embossed pattern-2). In addition, by setting the mass mixing ratio of the composite fiber A to the pulp in the absorber to 2/8 to 5/5, in the embossed pattern-1, the interfacial peel strength during drying of 1.23 to 2.95 N / 25 mm, And embossing pattern-2, the interfacial peel strength at drying of 3.58 to 10.91 N / 25 mm, and the embossing pattern-1 at wet interfacial peel strength of 0.98 to 2.78 N / 25 mm, and embossing In the pattern-2, it is possible to realize a wet interfacial peel strength of 3.35 to 10.57 N / 25 mm.
吸収体におけるパルプに対する複合繊維A、Bの質量混合比が同一である一体化サンプル同士(すなわち、F1とG1、F2とG2、F3とG3、及びF4とG4)を比較すると、乾燥時及び湿潤時界面剥離強度は、いずれの質量混合比においても、一体化サンプルFの方が一体化サンプルGよりも大きい。したがって、吸収体におけるパルプに対する複合繊維A、Bの質量混合比が同一であるとき、複合繊維Aを使用する場合の方が複合繊維Bを使用する場合よりも、乾燥時及び湿潤時界面剥離強度を大きくすることができる。また、一定の乾燥時及び湿潤時界面剥離強度を実現したいとき、複合繊維Aを使用する場合の方が複合繊維Bを使用する場合よりも、吸収体におけるパルプに対する複合繊維の質量混合比を小さくすることができる(すなわち、その分、吸収体におけるパルプの質量混合比が大きくなり、吸収体の吸収性能を向上させることができる。)。 Comparing the integrated samples (ie, F1 and G1, F2 and G2, F3 and G3, and F4 and G4) having the same mass mixing ratio of the composite fibers A and B to the pulp in the absorbent body are dry and wet. The interfacial peel strength is greater in the integrated sample F than in the integrated sample G at any mass mixing ratio. Therefore, when the mass mixing ratio of the composite fibers A and B to the pulp in the absorbent body is the same, when using the composite fiber A, the interfacial peel strength at the time of drying and wetting is higher than when using the composite fiber B. Can be increased. In addition, when it is desired to achieve a constant dry and wet interfacial peel strength, the composite fiber A is smaller in mass mixing ratio of the composite fiber to the pulp in the absorbent body than in the case of using the composite fiber B. (That is, the mass mixing ratio of the pulp in the absorbent body is increased correspondingly, and the absorbent performance of the absorbent body can be improved).
〔実施例5〕
(1)吸収体材料H(H1〜H5)の製造
パルプ(ウエアーハウザー社製,NB416)と複合繊維Aとを、9:1(H1)、8:2(H2)、6.5:3.5(H3)、5:5(H4)、10:0(H5)の質量比で混綿し、吸収体材料H1〜H5(坪量200I/m2)を製造した。
Example 5
(1) Production of Absorbent Material H (H1 to H5) Pulp (manufactured by Warehauser, NB416) and composite fiber A were mixed with 9: 1 (H1), 8: 2 (H2), and 6.5: 3. Absorbent materials H1 to H5 (basis weight 200 I / m 2 ) were manufactured by blending at a mass ratio of 5 (H3), 5: 5 (H4), and 10: 0 (H5).
(2)吸収体材料I(I1〜I5)の製造
パルプ(ウエアーハウザー社製,NB416)と複合繊維Bとを、9:1(I1)、8:2(I2)、6.5:3.5(I3)、5:5(I4)、10:0(I5)の質量比で混綿し、吸収体材料I1〜I5(坪量200I/m2)を製造した。
(2) Manufacture of Absorbent Material I (I1 to I5) Pulp (manufactured by Warehauser, NB416) and composite fiber B were mixed with 9: 1 (I1), 8: 2 (I2), 6.5: 3. Absorbent materials I1 to I5 (basis weight 200 I / m 2 ) were produced by blending at a mass ratio of 5 (I3), 5: 5 (I4), and 10: 0 (I5).
(3)吸収体サンプルH(H1〜H5)、I(I1〜I5)の製造
吸収体材料H1〜H5、I1〜I5を、一般的なスルーエアー法によってボンディングし、複合繊維A,Bを加熱融着し、吸収体サンプルH1〜H5、I1〜I5を調製した。この際、加熱温度は135℃、風量は5m/秒、加熱時間は20秒に設定した。
(3) Manufacture of absorber samples H (H1 to H5) and I (I1 to I5) The absorber materials H1 to H5 and I1 to I5 are bonded by a general through-air method, and the composite fibers A and B are heated. By fusing, absorber samples H1 to H5 and I1 to I5 were prepared. At this time, the heating temperature was set to 135 ° C., the air volume was set to 5 m / second, and the heating time was set to 20 seconds.
(4)不織布シートAの製造
ポリプロピレン(PP)を芯成分とし、無水マレイン酸を含むビニルポリマーでグラフト重合された高密度ポリエチレン(HDPE)を鞘成分とする芯鞘型複合繊維(1.7dt×38mm、坪量25I/m2)を一般的なスルーエアー法で製造して不織布シートAを製造した。この際、加熱温度は135℃、風量は5m/秒、加熱時間は20秒に設定した。
(4) Production of Non-woven Sheet A Core-sheath type composite fiber (1.7 dt ×) having polypropylene (PP) as a core component and high-density polyethylene (HDPE) graft-polymerized with a vinyl polymer containing maleic anhydride as a sheath component 38 mm, basis weight 25 I / m @ 2) was produced by a general through air method to produce a nonwoven sheet A. At this time, the heating temperature was set to 135 ° C., the air volume was set to 5 m / second, and the heating time was set to 20 seconds.
(5)一体化サンプルH(H1〜H5)、I(I1〜I5)の製造
100mm(MD方向)×80mm(CD方向)のサイズに切り出した吸収体サンプルH(H1〜H5),I(I1〜I5)(いずれも坪量200g/m2)の上面に、100mm(MD方向)×80mm(CD方向)のサイズに切り出した不織布シートAを積層し、不織布シート側から、エンボス処理(エンボスパターン−1及びエンボスパターン−2)を行い、一体化サンプルH(H1〜H5)、I(I1〜I5)を製造した。エンボス処理(エンボスパターン−1及びエンボスパターン−2)は、実施例4と同様に行った。
(5) Production of integrated samples H (H1 to H5) and I (I1 to I5) Absorber samples H (H1 to H5) and I (I1) cut into a size of 100 mm (MD direction) × 80 mm (CD direction) ~ I5) A nonwoven fabric sheet A cut out to a size of 100 mm (MD direction) × 80 mm (CD direction) is laminated on the upper surface of each (basis weight 200 g / m 2 ), and embossing treatment (embossing pattern) from the nonwoven fabric sheet side -1 and embossing pattern-2) were performed to produce integrated samples H (H1 to H5) and I (I1 to I5). The embossing process (embossing pattern-1 and embossing pattern-2) was performed in the same manner as in Example 4.
(6)界面剥離強度の測定
エンボスパターン−1及びエンボスパターン−2の処理を施した一体化サンプルH(H1〜H5)、並びにI(I1〜I5)のそれぞれの乾燥時及び湿潤時の界面剥離強度を実施例4と同様に測定した。
(6) Measurement of interfacial peel strength Interfacial exfoliation during drying and wetting of each of the integrated samples H (H1 to H5) and I (I1 to I5) subjected to the treatment of emboss pattern-1 and emboss pattern-2 The strength was measured in the same manner as in Example 4.
(7)結果及び考察
測定結果を表6に示す。
(7) Results and discussion Table 6 shows the measurement results.
表6に基づく考察は次の通りである。
吸収体と不織布シート(本発明における液透過性層である。以下同様である。)との界面剥離強度が0.49N/25mm以上であると、吸収性物品の使用中に、吸収体と不織布シートとの界面剥離が生じにくく、不織布シートから吸収体への液体移行性が良好である。そこで、乾燥時及び湿潤時界面剥離強度がともに0.49N/25mm以上であることを好ましい基準とすると、一体化サンプルH1〜H4は、この基準を満たした。したがって、吸収体におけるパルプに対する複合繊維Aの質量混合比を1/9以上とすることが、乾燥時及び湿潤時界面剥離強度を大きくする点で有利であり、これにより、0.97N/25mm以上という乾燥時界面剥離強度(エンボスパターン−1)及び1.83N/25mm以上という乾燥時界面剥離強度(エンボスパターン−2)、並びに0.68N/25mm以上という湿潤時界面剥離強度(エンボスパターン−1)及び1.09N/25mm以上という湿潤時界面剥離強度(エンボスパターン−2)を実現することができる。また、吸収体におけるパルプに対する複合繊維Aの質量混合比を1/9〜5/5とすることにより、エンボスパターン−1においては、0.97〜2.63N/25mmという乾燥時界面剥離強度、及びエンボスパターン−2においては、1.83〜4.07N/25mmという乾燥時界面剥離強度、並びにエンボスパターン−1においては、0.68〜2.09N/25mmという湿潤時界面剥離強度、及びエンボスパターン−2においては、1.09〜4.10N/25mmという湿潤時界面剥離強度を実現することができる。
The consideration based on Table 6 is as follows.
When the interfacial peel strength between the absorbent body and the nonwoven fabric sheet (which is a liquid-permeable layer in the present invention; hereinafter the same) is 0.49 N / 25 mm or more, the absorbent body and the nonwoven fabric are used during use of the absorbent article. Interfacial peeling from the sheet is unlikely to occur, and liquid transfer from the nonwoven sheet to the absorbent body is good. Therefore, assuming that the dry and wet interfacial peel strength is preferably 0.49 N / 25 mm or more, the integrated samples H1 to H4 satisfy this standard. Therefore, the mass mixing ratio of the composite fiber A to the pulp in the absorber is 1/9 or more, which is advantageous in terms of increasing the interfacial peel strength during drying and wetting, and thereby 0.97 N / 25 mm or more. Interfacial peel strength during drying (embossing pattern-1) and interfacial peel strength during drying (embossing pattern-2) of 1.83 N / 25 mm or more, and interfacial peeling strength during emulsification (embossing pattern-1) of 0.68 N / 25 mm or more ) And 1.09 N / 25 mm or more of interfacial peel strength (embossing pattern-2). Further, by setting the mass mixing ratio of the composite fiber A to the pulp in the absorbent body to 1/9 to 5/5, in the embossed pattern-1, the interfacial peel strength during drying of 0.97 to 2.63 N / 25 mm, In the embossed pattern-2, the interfacial peel strength during drying of 1.83 to 4.07 N / 25 mm, and in the embossed pattern-1, the interfacial peel strength during wetness of 0.68 to 2.09 N / 25 mm, and the embossed pattern In the pattern-2, the interfacial peel strength at the time of 1.09 to 4.10 N / 25 mm can be realized.
吸収体におけるパルプに対する複合繊維A、Bの質量混合比が同一である一体化サンプル同士(すなわち、H1とI1、H2とI2、H3とI3、及びH4とI4)を比較すると、乾燥時及び湿潤時界面剥離強度は、いずれの質量混合比においても、一体化サンプルHの方が一体化サンプルIよりも大きい。したがって、吸収体におけるパルプに対する複合繊維A、Bの質量混合比が同一であるとき、複合繊維Aを使用する場合の方が複合繊維Bを使用する場合よりも、乾燥時及び湿潤時界面剥離強度を大きくすることができる。また、一定の乾燥時及び湿潤時界面剥離強度を実現したいとき、複合繊維Aを使用する場合の方が複合繊維Bを使用する場合よりも、吸収体におけるパルプに対する複合繊維の質量混合比を小さくすることができる(すなわち、その分、吸収体におけるパルプの質量混合比が大きくなり、吸収体の吸収性能を向上させることができる)。 Comparing integrated samples (ie, H1 and I1, H2 and I2, H3 and I3, and H4 and I4) having the same mass mixing ratio of the composite fibers A and B to the pulp in the absorbent body, when dry and wet The interfacial peel strength is larger in the integrated sample H than in the integrated sample I at any mass mixing ratio. Therefore, when the mass mixing ratio of the composite fibers A and B to the pulp in the absorbent body is the same, when using the composite fiber A, the interfacial peel strength at the time of drying and wetting is higher than when using the composite fiber B. Can be increased. In addition, when it is desired to achieve a constant dry and wet interfacial peel strength, the composite fiber A is smaller in mass mixing ratio of the composite fiber to the pulp in the absorbent body than in the case of using the composite fiber B. (That is, the mass mixing ratio of the pulp in the absorbent body is increased accordingly, and the absorbent performance of the absorbent body can be improved).
〔実施例6〕
(1)吸収体材料J(J1〜J4)の製造
パルプ(ウエアーハウザー社製,NB416)と複合繊維Aとを、9:1(J1)、8.8:2(J2)、6.5:3.5(J3)、5:5(J4)の質量比で混綿し、吸収体材料J1〜J4(坪量200g/m2)を製造した。
Example 6
(1) Production of absorber material J (J1 to J4) Pulp (manufactured by Werehauser, NB416) and composite fiber A were mixed with 9: 1 (J1), 8.8: 2 (J2), 6.5: Absorbent materials J1 to J4 (basis weight 200 g / m 2 ) were manufactured by blending at a mass ratio of 3.5 (J3) and 5: 5 (J4).
(2)吸収体材料K(K1〜K5)の製造
パルプ(ウエアーハウザー社製,NB416)と複合繊維Bとを、9:1(K1)、8:2(K2)、6.5:3.5(K3)、5:5(K4)、10:0(K5)の質量比で混綿し、吸収体材料K1〜K5(坪量200g/m2)を製造した。
(2) Production of absorber material K (K1 to K5) Pulp (manufactured by Warehauser, NB416) and composite fiber B were mixed with 9: 1 (K1), 8: 2 (K2), 6.5: 3. Absorbent materials K1 to K5 (basis weight 200 g / m 2 ) were produced by blending at a mass ratio of 5 (K3), 5: 5 (K4), and 10: 0 (K5).
(3)吸収体サンプルJ(J1〜J4)、K(K1〜K5)の製造
吸収体材料J1〜J4,K1〜K5を、一般的なスルーエアー法によってボンディングし、複合繊維A,Bを加熱融着し、吸収体サンプルJ1〜J4、K1〜K5を製造した。この際、加熱温度は135℃、風量は5m/秒、加熱時間は20秒に設定した。
(3) Manufacture of absorber samples J (J1 to J4) and K (K1 to K5) The absorber materials J1 to J4 and K1 to K5 are bonded by a general through air method, and the composite fibers A and B are heated. By fusing, absorber samples J1 to J4 and K1 to K5 were produced. At this time, the heating temperature was set to 135 ° C., the air volume was set to 5 m / second, and the heating time was set to 20 seconds.
(4)一体化サンプルJ(J1〜J4)、K(K1〜K5)の製造
吸収体サンプルJ(J1〜J4)、K(K1〜K5)の下面に、ユニ・チャーム国光ノンウーヴン株式会社製のティッシュ(組成:NBKP(叩解)67.9%,NBKP(非叩解)29.1%,紙力増強剤(ポリアクリル酸アミド系)2.14%,紙力増強剤(ポリアミドエピクロロヒドリン)0.86%、坪量:20g/m2,MD方向の強度(最大点強度):16.8N/25mm,CD方向の強度(最大点強度):2.9N/25mm,厚み:0.1mm)を積層し、吸収体サンプル側からヒートエンボス処理を行い、吸収体サンプルJ(J1〜J4)、K(K1〜K5)とティッシュとがエンボス部で一体化された一体化サンプルJ(J1〜J4)、K(K1〜K5)を製造した。
(4) Manufacture of integrated samples J (J1 to J4) and K (K1 to K5) The bottom surface of the absorber samples J (J1 to J4) and K (K1 to K5) are manufactured by Unicharm Kokumi Non-Woven Co., Ltd. Tissue (composition: NBKP (beating) 67.9%, NBKP (non-beating) 29.1%, paper strength enhancer (polyacrylamide) 2.14%, paper strength enhancer (polyamide epichlorohydrin) 0.86%, basis weight: 20 g / m 2 , MD direction strength (maximum point strength): 16.8 N / 25 mm, CD direction strength (maximum point strength): 2.9 N / 25 mm, thickness: 0.1 mm ) And heat embossing from the absorber sample side, and the absorber samples J (J1 to J4), K (K1 to K5) and the tissue are integrated at the embossed portion of the integrated sample J (J1 to J1). J4), K (K1-K 5) was produced.
ヒートエンボス処理は、吸収体サンプル側(上側)のエンボスプレートとして、多数の凸部が形成されたプレート(各凸部の先端径:3mm,凸部間のピッチ:縦10mm×横10mm,各凸部の高さ:5mm,加熱温度:120℃)を使用し、ティッシュ側(下側)のエンボスプレートとして、平面プレート(加熱温度:120℃)を使用し、圧力3Mpa、エンボス時間3秒で行った。 In the heat embossing process, an emboss plate on the absorber sample side (upper side) is a plate on which a large number of convex portions are formed (tip diameter of each convex portion: 3 mm, pitch between convex portions: 10 mm long × 10 mm wide, each convex Using a flat plate (heating temperature: 120 ° C.) as the embossing plate on the tissue side (lower side), using a pressure of 3 Mpa and an embossing time of 3 seconds. It was.
(5)界面剥離強度の測定
一体化サンプルJ(J1〜J4)、K(K1〜K5)の乾燥時及び湿潤時の界面剥離強度を測定した。
(5) Measurement of interfacial peel strength Interfacial peel strength at the time of drying and wetting of the integrated samples J (J1 to J4) and K (K1 to K5) was measured.
[乾燥時の界面剥離強度(N/25mm)]
標準時(温度20℃,湿度60%)のサンプル片(長さ40mm×幅25mm,8個のエンボス部を含む)を、引張試験機(島津製作所,AG−1kNI)につかみ間隔20mmで、上側つかみに吸収体サンプルを、下側つかみにティッシュを取り付けた。100mm/分の引張速度でサンプル片が完全に剥離するまで荷重を加え、サンプル片の長さ方向(MD方向)における幅25mmあたりの界面剥離強度を測定した。
[Interfacial peel strength during drying (N / 25mm)]
Standard sample (
[湿潤時の界面剥離強度(N/25mm)]
サンプル片(長さ40mm×幅25mm)をイオン交換水中にそれが自重で沈下するまで浸漬した後、又はサンプル片を1時間以上水中に沈めた後、上記と同様に、サンプル片の長さ方向(MD方向)における幅25mmあたりの界面剥離強度を測定した(ISO 9073−3,JIS L 1913 6.3)。
[Interfacial peel strength when wet (N / 25 mm)]
After immersing a sample piece (length 40 mm x width 25 mm) in ion-exchanged water until it sinks under its own weight, or after submerging the sample piece in water for 1 hour or longer, the length direction of the sample piece is the same as above. The interfacial peel strength per 25 mm width in the (MD direction) was measured (ISO 9073-3, JIS L 1913 6.3).
(6)結果及び考察
測定結果を表7に示す。
(6) Results and discussion Table 7 shows the measurement results.
表7に基づく考察は次の通りである。
吸収体と、吸収体を被覆するティッシュ(本発明における被覆層である。以下同様である。)との界面剥離強度が0.98N/25mm未満であると、吸収性物品の使用中に、吸収体と、吸収体を被覆するティッシュとの界面剥離が生じ、ティッシュから吸収体への液体移行性が悪化するおそれがある。そこで、乾燥時及び湿潤時界面剥離強度がともに、0.98N/25mm以上であることを基準とすると、一体化サンプルJ1〜J4は、この基準を満たした。したがって、吸収体におけるパルプに対する複合繊維Aの質量混合比を1/9以上とすることが、乾燥時及び湿潤時界面剥離強度を大きくする点で有利であり、これにより、1.75N/25mm以上という乾燥時界面剥離強度、及び1.05N/25mm以上という湿潤時界面剥離強度を実現することができる。また、吸収体におけるパルプに対する複合繊維Aの質量混合比を1/9〜5/5とすることにより、1.75〜4.23N/25mmという乾燥時界面剥離強度、及び1.05〜2.63N/25mmという湿潤時界面剥離強度を実現することができる。
Considerations based on Table 7 are as follows.
When the interfacial peel strength between the absorbent body and the tissue covering the absorbent body (the coating layer in the present invention; the same applies hereinafter) is less than 0.98 N / 25 mm, the absorbent article is absorbed during use. Separation of the interface between the body and the tissue covering the absorbent body may occur, and liquid transfer from the tissue to the absorbent body may be deteriorated. Therefore, based on the fact that both the dry and wet interfacial peel strengths are 0.98 N / 25 mm or more, the integrated samples J1 to J4 satisfy this standard. Therefore, the mass mixing ratio of the composite fiber A to the pulp in the absorber is 1/9 or more, which is advantageous in terms of increasing the interfacial peel strength during drying and wetting, whereby 1.75 N / 25 mm or more. The interfacial peel strength when dried and the interfacial peel strength when wet of 1.05 N / 25 mm or more can be realized. Moreover, by setting the mass mixing ratio of the composite fiber A to the pulp in the absorbent body to 1/9 to 5/5, the interfacial peel strength during drying of 1.75 to 4.23 N / 25 mm, and 1.05 to 2. An interfacial peel strength of 63 N / 25 mm can be achieved.
吸収体サンプルにおけるパルプに対する複合繊維A,Bの質量混合比が同一である一体化サンプル同士(すなわち、J1とK1、J2とK2、J3とK3、J4とK4)を比較すると、乾燥時及び湿潤時界面剥離強度は、いずれの質量混合比においても、一体化サンプルJの方が一体化サンプルKよりも大きい。したがって、吸収体におけるパルプに対する複合繊維A,Bの質量混合比が同一であるとき、複合繊維Aを使用する場合の方が複合繊維Bを使用する場合よりも、乾燥時及び湿潤時界面剥離強度を大きくすることができる。また、一定の乾燥時及び湿潤時界面剥離強度を実現したいとき、複合繊維Aを使用する場合の方が複合繊維Bを使用する場合よりも、吸収体におけるパルプに対する複合繊維の質量混合比を小さくすることができる(すなわち、その分、吸収体におけるパルプの質量混合比が大きくなり、吸収体の吸収性能を向上させることができる)。 Comparing the integrated samples (ie, J1 and K1, J2 and K2, J3 and K3, J4 and K4) having the same mass mixing ratio of the composite fibers A and B with respect to the pulp in the absorbent sample, when dry and wet The interfacial peel strength is larger in the integrated sample J than in the integrated sample K at any mass mixing ratio. Therefore, when the mass mixing ratio of the composite fibers A and B to the pulp in the absorbent body is the same, when using the composite fiber A, the interfacial peel strength at the time of drying and wetting is higher than when using the composite fiber B. Can be increased. In addition, when it is desired to achieve a constant dry and wet interfacial peel strength, the composite fiber A is smaller in mass mixing ratio of the composite fiber to the pulp in the absorbent body than in the case of using the composite fiber B. (That is, the mass mixing ratio of the pulp in the absorbent body is increased accordingly, and the absorbent performance of the absorbent body can be improved).
1A、1B 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 液透過性層
3 液不透過性層
5A、5B、5C エンボス部(接合部)
41 吸収性材料層
42 第1被覆層
43 第2被覆層
1A, 1B Sanitary napkin (absorbent article)
2 Liquid-
41
Claims (20)
該液不透過性層が、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はそれらの混合物をモノマー成分として含む熱可塑性樹脂を含有し、
該吸収性材料層が、セルロース系吸水性繊維を含有し、
該第1接合部において、前記液不透過性層に含有される熱可塑性樹脂と前記吸収性材料層に含有されるセルロース系吸水性繊維とが熱融着されていることにより該液不透過性層と該吸収性材料層とが接合されている、
吸収性物品。 An absorbent article comprising a liquid permeable layer, a liquid impermeable layer, an absorbent material layer provided between the liquid permeable layer and the liquid impermeable layer, and a first joint portion. ,
The liquid-impermeable layer contains a thermoplastic resin containing an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride or a mixture thereof as a monomer component,
The absorbent material layer contains cellulosic water-absorbing fibers,
In the first joint portion , the liquid impermeability is obtained by thermally fusing the thermoplastic resin contained in the liquid impermeable layer and the cellulose water-absorbing fiber contained in the absorbent material layer . a layer and the absorbent material layer is joined,
Absorbent article.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013116458A JP6116383B2 (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013116458A JP6116383B2 (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Absorbent articles |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014233447A JP2014233447A (en) | 2014-12-15 |
JP2014233447A5 JP2014233447A5 (en) | 2016-03-24 |
JP6116383B2 true JP6116383B2 (en) | 2017-04-19 |
Family
ID=52136610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013116458A Active JP6116383B2 (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6116383B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10618021B2 (en) | 2015-08-18 | 2020-04-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Converting equilibrium-limited reactions |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4221849B2 (en) * | 1998-11-20 | 2009-02-12 | チッソ株式会社 | Thermal adhesive composite fiber, fiber assembly and non-woven fabric using the same |
JP4198978B2 (en) * | 2002-12-05 | 2008-12-17 | ユニ・チャーム株式会社 | Long absorbent article |
JP4625618B2 (en) * | 2003-08-29 | 2011-02-02 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
WO2011122561A1 (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | クラレクラフレックス株式会社 | Non-woven fibrous molded article and manufacturing method therefor |
JP5607502B2 (en) * | 2010-11-08 | 2014-10-15 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP5973156B2 (en) * | 2010-12-21 | 2016-08-23 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013116458A patent/JP6116383B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10618021B2 (en) | 2015-08-18 | 2020-04-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Converting equilibrium-limited reactions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014233447A (en) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014050366A1 (en) | Absorbent article | |
JP5579337B1 (en) | Absorber and absorbent article including the absorber | |
JP5933637B2 (en) | Absorber for body fluid absorbent article | |
US9675502B2 (en) | Absorbent article | |
WO2016103961A1 (en) | Absorbent article | |
JP6275032B2 (en) | Absorbent article and absorbent body | |
JP6234046B2 (en) | Absorbent articles | |
JP3210823U (en) | Absorbent articles | |
JP6192364B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6116383B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6265618B2 (en) | Absorber and absorbent article provided with the same | |
JP6118158B2 (en) | Absorber and absorbent article provided with the same | |
JP6173275B2 (en) | Absorber and absorbent article including the absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6116383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |