JP6111675B2 - Method, apparatus and program for supporting user program design of safety controller - Google Patents
Method, apparatus and program for supporting user program design of safety controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP6111675B2 JP6111675B2 JP2013004514A JP2013004514A JP6111675B2 JP 6111675 B2 JP6111675 B2 JP 6111675B2 JP 2013004514 A JP2013004514 A JP 2013004514A JP 2013004514 A JP2013004514 A JP 2013004514A JP 6111675 B2 JP6111675 B2 JP 6111675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- safety
- input
- output
- terminal
- output device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
Description
本発明は、安全コントローラのプログラム開発支援装置等に関し、特に、ユーザプログラムの設計を支援する方法、装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to a program development support apparatus for a safety controller, and more particularly to a method, apparatus, and program for supporting design of a user program.
労働安全意識の高まりから、昨今、各種の安全デバイスが提案されている。安全デバイスは、安全コントローラ、安全I/Oターミナル等に相当し、切削機械や切断機械やアーム付き製造器ロボット等とともに使用される。安全規格について、安全コントローラを一例に挙げて説明すると、安全コントローラは、一般的なプログラマブルコントローラ(PLC)に類似するロジック演算機能、入出力制御機能に加えて、安全面の自己診断機能を内蔵させることにより、その制御において、高度な信頼性を確保したものである。 In recent years, various safety devices have been proposed due to the increasing awareness of occupational safety. The safety device corresponds to a safety controller, a safety I / O terminal, and the like, and is used together with a cutting machine, a cutting machine, a manufacturing robot with an arm, and the like. The safety standard will be described by taking a safety controller as an example. The safety controller incorporates a logic operation function and input / output control function similar to a general programmable controller (PLC), and a self-diagnosis function for safety. Therefore, high reliability is ensured in the control.
安全コントローラの自己診断結果により異常を検出した場合には、自己の制御が危険につながらないように、強制的に安全な制御を行うような機能(フェールセーフ機能)を備えている。それにより、製造器ロボット等の動作が危険につながらないようにしている。 When an abnormality is detected based on the self-diagnosis result of the safety controller, a function (fail-safe function) for forcibly performing safe control is provided so that self-control does not lead to danger. As a result, the operation of the manufacturing machine robot or the like does not lead to danger.
ここに言う安全は、より具体的には、規格化されている安全基準を含む意味である。規格には、例えば、IEC61508やEN規格などがある。IEC61508(プログラム可能な電子システムの機能安全に関する国際電気標準委員会)では、時間あたりの危険故障確率を(失敗確率:Probability of Failure per Hour)を定義し、この確率によってSILのレベル(Safety Integrity Level)を4段階に分類している。また、EN規格では、機械のリスクの大きさを評価し、リスク低減策を講じるように義務付けされていて、EN954−1では5つの安全カテゴリにて規定されている。この発明の安全コントローラ等は、このような安全基準のいずれかに対応したものである。 More specifically, the term “safety” as used herein means that standardized safety standards are included. Standards include, for example, IEC61508 and EN standards. IEC 61508 (International Electrotechnical Commission on Functional Safety of Programmable Electronic Systems) defines the probability of dangerous failure per hour (Probability of Failure per Hour), and this probability determines the level of SIL (Safety Integrity Level). ) Is classified into 4 levels. In addition, the EN standard requires that the risk level of a machine be evaluated and risk reduction measures be taken, and EN 954-1 defines the safety category in five categories. The safety controller or the like of the present invention corresponds to one of such safety standards.
安全I/Oターミナルにおいても、自己診断機能を有していて、自己診断結果により異常を検出した場合には、自己の制御が危険につながらない制御をするといった、フェールセーフ機能を備えている。それにより、安全コントローラの動作や、製造器ロボット等の動作が危険につながらないようにしている。そして、従来より、安全コントローラと安全I/Oターミナルとをネットワークで結んでなる安全制御システムが知られている。 The safety I / O terminal also has a self-diagnosis function, and has a fail-safe function such that when an abnormality is detected based on the self-diagnosis result, the self-control does not lead to danger. As a result, the operation of the safety controller and the operation of the manufacturing machine robot and the like are prevented from leading to danger. Conventionally, a safety control system in which a safety controller and a safety I / O terminal are connected via a network is known.
安全コントローラは、安全I/Oターミナルに対してネットワーク通信する通信マスタ機能を備えていて、安全マスタと称されることもある。 The safety controller has a communication master function for performing network communication with the safety I / O terminal, and is sometimes referred to as a safety master.
安全I/Oターミナルは、安全コントローラの通信マスタ機能との間でネットワーク通信機能、つまり、マスタに従って制御される通信スレーブ機能を備えている。安全I/Oターミナルは接続端子を備えていて、その接続端子に、オンオフ信号を出すスイッチ等の安全入力機器と、制御信号の出力先となる安全出力機器との少なくとも一方が接続されている。 The safety I / O terminal has a network communication function with the communication master function of the safety controller, that is, a communication slave function controlled according to the master. The safety I / O terminal includes a connection terminal, and at least one of a safety input device such as a switch for outputting an on / off signal and a safety output device to which a control signal is output is connected to the connection terminal.
安全入力機器の例は、非常停止スイッチSW、ライトカーテン、ドアスイッチ、2ハンドスイッチなどである。安全出力機器の例は、セーフティリレーやコンタクタである。これらの安全入力機器または安全出力機器も安全規格に対応している。安全I/Oターミナルは、接続された安全用途機器から入力した信号に基づいて制御データを生成し、生成した制御データを安全コントローラへネットワーク通信する。 Examples of the safety input device include an emergency stop switch SW, a light curtain, a door switch, and a two-hand switch. Examples of safety output devices are safety relays and contactors. These safety input devices or safety output devices also comply with safety standards. The safety I / O terminal generates control data based on a signal input from the connected safety application device, and performs network communication of the generated control data to the safety controller.
安全コントローラは、CPUユニットや電源ユニットやI/O(入出力)ユニットや通信マスタユニットなどの複数のユニットが連結して構成されるビルディングブロックタイプのものが知られている。各ユニットは共通内部バスに接続されていて、安全コントローラ全体の制御を司るCPUユニットと他のユニットとの間でバス通信をし、データをやりとりすることができる。 As the safety controller, a building block type is known in which a plurality of units such as a CPU unit, a power supply unit, an I / O (input / output) unit, and a communication master unit are connected. Each unit is connected to a common internal bus, and can perform data communication by performing bus communication between the CPU unit that controls the entire safety controller and other units.
そして、安全コントローラは、通信マスタユニットを介して安全I/Oターミナルからネットワーク通信により入力した安全入力機器の入力信号を入力し、予め記憶されたロジックプログラムによってその入力信号のオンオフを論理演算する。その演算結果に基づく出力信号を通信マスタユニットを介してネットワーク通信により安全I/Oターミナルへ出力する。安全I/Oターミナルは、その出力信号を安全出力機器へ出力する。この一連の動作を繰り返し実行することにより、安全コントローラにより製造器ロボットを含むシステム全体が制御される。なお、安全コントローラと安全I/Oターミナルとの間の通信サイクルは、安全コントローラの繰り返し実行のサイクルと同期しても良いし、非同期でも良い。 Then, the safety controller inputs the input signal of the safety input device input by network communication from the safety I / O terminal via the communication master unit, and performs a logical operation on / off of the input signal by a logic program stored in advance. An output signal based on the calculation result is output to the safety I / O terminal by network communication via the communication master unit. The safety I / O terminal outputs the output signal to the safety output device. By repeating this series of operations, the entire system including the manufacturing robot is controlled by the safety controller. The communication cycle between the safety controller and the safety I / O terminal may be synchronized with a cycle of repeated execution of the safety controller or may be asynchronous.
また、安全I/Oターミナルに接続された安全出力機器であるところのセーフティリレーやコンタクタは、製造器ロボットや加工機械、切断機械等につながれていて、リレーやコンタクタの接点がオン中は製造器ロボット等が動作し、接点がオフ中は製造器ロボット等が停止するようになっている。よって、安全コントローラは、安全出力機器をオンオフ制御することで、最終的な制御対象の操作ロボット等の動作停止に関する制御をする。 Safety relays and contactors, which are safety output devices connected to the safety I / O terminal, are connected to manufacturing robots, processing machines, cutting machines, etc. The robot or the like is stopped while the robot or the like is operating and the contact is off. Therefore, the safety controller controls the operation of the operation robot or the like to be finally controlled by performing on / off control of the safety output device.
具体的な例でいうと、安全コントローラは、非常停止スイッチSWが正常に操作されたことを安全I/Oターミナルから通信にて入力すると、制御対象が危険な動作をしないよう安全出力機器(リレーやコンタクタ)をオフするか、安全側の状態に強制制御し、直ちに必要な安全処置を探る。また、安全コントローラは、非常停止スイッチSWまたは他の安全入力機器が異常有りの診断結果を入力すると、非常停止スイッチSWの操作有無または安全入力機器のオンオフ状態に関わらずに、制御対象が危険な動作をしないようにその動作を停止するよう安全出力機器をオフするか、安全側の状態に強制制御し、直ちに必要な安全処置を探る。 In a specific example, when the safety controller inputs from the safety I / O terminal by communication that the emergency stop switch SW has been normally operated, a safety output device (relay) Or forcibly control to a safe state and immediately search for necessary safety measures. In addition, when the safety controller inputs a diagnosis result indicating that the emergency stop switch SW or other safety input device has an abnormality, the control target is dangerous regardless of whether the emergency stop switch SW is operated or the safety input device is on or off. Turn off the safety output device to stop its operation so as not to operate, or forcibly control it to a safe state, and immediately search for necessary safety measures.
一般に、上記安全制御システムを構築するべく安全コントローラ(PLC)のプログラム開発支援装置(ツール装置)が用いられている。通常、パソコンに所定のツールソフトを組み込んで構成される(特許文献1参照)。 Generally, a program development support device (tool device) of a safety controller (PLC) is used to construct the safety control system. Usually, it is configured by incorporating predetermined tool software into a personal computer (see Patent Document 1).
そして、当該装置を用いて、安全コントローラに対する安全入力機器からの入力信号あるいは安全出力機器に対する出力信号をユーザプログラムで処理可能とするためには、当該入力信号を受ける入力端子あるいは出力信号を出力する出力端子にそれぞれユーザプログラムで用いることが可能な変数を割り付けるいわゆるI/O割付を実行する必要がある。 Then, in order to be able to process the input signal from the safety input device to the safety controller or the output signal to the safety output device by the user program using the device, an input terminal or an output signal for receiving the input signal is output. It is necessary to execute so-called I / O assignment that assigns variables that can be used by the user program to the output terminals.
ここで、例えば、安全用途の安全入力機器は入力信号として2重化構造を採用する場合があり、当該構成の場合には、安全コントローラには2つの入力信号を2つの入力端子にそれぞれ対応して2つの変数がそれぞれ割り当てられることになる。 Here, for example, a safety input device for safety use may adopt a duplex structure as an input signal. In this configuration, the safety controller corresponds to two input signals for two input terminals, respectively. Two variables will be assigned respectively.
そのため割り当てられる変数の増加に伴い安全コントローラのユーザプログラムの設計においてプログラミングが複雑化する可能性がある。 For this reason, programming may become complicated in the design of the user program of the safety controller as the number of assigned variables increases.
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、安全コントローラのユーザプログラムの設計を容易にすることが可能な安全コントローラのユーザプログラムの設計を支援する方法、装置およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and a method, an apparatus, and a device for supporting the design of a user program for a safety controller that can facilitate the design of the user program for a safety controller. The purpose is to provide a program.
本発明のある局面に従う安全コントローラに対する安全入力機器からの入力信号あるいは安全出力機器に対する出力信号をユーザプログラムで処理可能とするための安全コントローラのユーザプログラムの設計を支援する方法であって、安全コントローラの安全入力機器からの入力信号を受ける入力端子あるいは安全出力機器に対する出力信号を出力する出力端子にそれぞれ対応して、それぞれが異なる変数名を割り付けるI/O割付を実行するステップと、安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報を取得するステップと、取得した安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報に基づいて、安全入力機器からの2重化されている2つの入力信号を受ける2つの入力端子あるいは安全出力機器に対する2重化されている2つの出力信号を出力する2つの出力端子については、それぞれ割り付けられた2つの変数名のうちの一方の使用を禁止するステップとを備える。 A method for supporting the design of a user program of a safety controller for enabling a user program to process an input signal from a safety input device or an output signal to a safety output device for a safety controller according to an aspect of the present invention, the safety controller Executing I / O assignment for assigning different variable names to input terminals that receive input signals from safety input devices or output terminals that output output signals to safety output devices, respectively, and safety input devices Or the step which acquires the information regarding a safety output device, and the two input terminals which receive two input signals which are duplicated from a safety input device, or safety based on the acquired information about a safety input device or a safety output device Dual output for output devices The two output terminals for outputting the items, and a one step of prohibiting the use of one of the two variable names assigned respectively.
好ましくは、安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報を取得するステップは、安全入力機器あるいは安全出力機器に関するユーザの入力に従うデータを受け付けるステップを含む。 Preferably, the step of acquiring information related to the safety input device or the safety output device includes a step of receiving data according to a user input related to the safety input device or the safety output device.
好ましくは、安全入力機器あるいは安全出力機器は、安全コントローラと通信可能に接続された入力ユニットあるいは出力ユニットに接続され、安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報を取得するステップは、入力ユニットあるいは出力ユニットからの安全入力機器あるいは安全出力機器に関するデータを受け付けるステップを含む。 Preferably, the safety input device or the safety output device is connected to the input unit or the output unit that is communicably connected to the safety controller, and the step of acquiring information related to the safety input device or the safety output device is the input unit or the output unit. Receiving data relating to a safety input device or a safety output device.
好ましくは、安全入力機器あるいは安全出力機器は、安全コントローラと通信可能に接続された入力ユニットあるいは出力ユニットに接続され、安全入力機器あるいは安全出力機器に接続される入力ユニットあるいは出力ユニットに対して、安全入力機器あるいは安全出力機器に対応した設定パラメータを設定するステップをさらに備え、安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報を取得するステップは、設定パラメータの設定に関する情報を取得する。 Preferably, the safety input device or the safety output device is connected to the input unit or the output unit that is communicably connected to the safety controller, and the input unit or the output unit connected to the safety input device or the safety output device is The method further includes a step of setting a setting parameter corresponding to the safety input device or the safety output device, and the step of acquiring information regarding the safety input device or the safety output device acquires information regarding the setting parameter setting.
本発明のある局面に従う安全コントローラに対する安全入力機器からの入力信号あるいは安全出力機器に対する出力信号をユーザプログラムで処理可能とするための安全コントローラのユーザプログラムの設計を支援する装置であって、安全コントローラの安全入力機器からの入力信号を受ける入力端子あるいは安全出力機器に対する出力信号を出力する出力端子にそれぞれ対応して、それぞれが異なる変数名を割り付けるI/O割付を実行する手段と、安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報を取得する手段と、取得した安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報に基づいて、安全入力機器からの2重化されている2つの入力信号を受ける2つの入力端子あるいは安全出力機器に対する2重化されている2つの出力信号を出力する2つの出力端子については、それぞれ割り付けられた2つの変数名のうちの一方の使用を禁止する手段とを備える。 An apparatus for supporting the design of a user program of a safety controller for enabling an input signal from a safety input device or an output signal to a safety output device for a safety controller according to an aspect of the present invention to be processed by a user program. Means for executing I / O assignment for assigning different variable names to the input terminal for receiving the input signal from the safety input device or the output terminal for outputting the output signal to the safety output device, respectively, and the safety input device Alternatively, based on the means for acquiring information related to the safety output device and the acquired information related to the safety input device or the safety output device, two input terminals that receive two duplicated input signals from the safety input device or safety Outputs two output signals that are duplicated to the output device. The two output terminals of is provided with a means for inhibiting the use of one of the two variable names assigned respectively.
本発明のある局面に従うコンピュータにおいて、安全コントローラに対する安全入力機器からの入力信号あるいは安全出力機器に対する出力信号をユーザプログラムで処理可能とするための安全コントローラのユーザプログラムの設計を支援する機能を実行するためのプログラムであって、プログラムは、コンピュータに、安全コントローラの安全入力機器からの入力信号を受ける入力端子あるいは安全出力機器に対する出力信号を出力する出力端子にそれぞれ対応して、それぞれが異なる変数名を割り付けるI/O割付を実行するステップと、安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報を取得するステップと、取得した安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報に基づいて、安全入力機器からの2重化されている2つの入力信号を受ける2つの入力端子あるいは安全出力機器に対する2重化されている2つの出力信号を出力する2つの出力端子については、それぞれ割り付けられた2つの変数名のうちの一方の使用を禁止するステップとを備える。 In a computer according to an aspect of the present invention, a function for supporting design of a user program of a safety controller for enabling an input signal from a safety input device to a safety controller or an output signal to a safety output device to be processed by a user program is executed. Each of which corresponds to an input terminal that receives an input signal from a safety input device of the safety controller or an output terminal that outputs an output signal to the safety output device. A step of executing I / O assignment for assigning the information, a step of obtaining information on the safety input device or the safety output device, and duplexing from the safety input device based on the obtained information on the safety input device or the safety output device Two input signals Prohibiting the use of one of the two assigned variable names for the two input terminals that receive the two or two output terminals that output two output signals that are duplicated to the safety output device; Is provided.
安全コントローラのユーザプログラムの設計を容易にすることが可能である。 It is possible to easily design a user program for the safety controller.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated.
図1は、本実施の形態に従う安全制御システムの構成について説明する図である。
図1を参照して、ここでは、安全コントローラ1と安全I/Oターミナル3とがバス2で結ばれたバス型ネットワークを構成した安全制御システムが示されている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a safety control system according to the present embodiment.
Referring to FIG. 1, here, a safety control system is shown in which a bus type network in which a
本例においては、安全コントローラ1及び安全I/Oターミナル3には複数の安全入力機器4と安全出力機器5が配線接続されており、バス2には当該システムを構築するべく設けられたPLCのプログラム開発支援装置10が接続されている。
In this example, a plurality of
安全コントローラ1は、CPUユニットや電源ユニットやI/O(入出力)ユニットや通信マスタユニットなどの複数のユニットが連結して構成されるビルディングブロックタイプとする。各ユニットは共通内部バスに接続されていて、安全コントローラ全体の制御を司るCPUユニットと他のユニットとの間でバス通信をし、データをやりとりすることができる。
The
そして、安全コントローラ1は、通信マスタユニットを介して安全I/Oターミナル3からネットワーク通信により入力した安全入力機器4の入力信号を入力し、予め記憶されたロジックプログラムによってその入力信号のオンオフを論理演算する。その演算結果に基づく出力信号を通信マスタユニットを介してネットワーク通信により安全I/Oターミナル3へ出力する。安全I/Oターミナル3は、その出力信号を安全出力機器5へ出力する。この一連の動作を繰り返し実行することにより、安全コントローラ1によりシステム全体が制御される。なお、安全コントローラ1と安全I/Oターミナル3との間の通信サイクルは、安全コントローラ1の繰り返し実行のサイクルと同期しても良いし、非同期でも良い。
Then, the
安全入力機器4には、非常停止スイッチ、ライトカーテン、ドアスイッチ、リミットスイッチ等が含まれ、安全出力機器5には、セーフティリレー、コンタクタ等が含まれる。
The
また、図中のプログラム開発支援装置10は、後述するI/Oウィザードによる対話形式の支援プログラムが実行可能なように設けられており、図例の汎用のノート型パソコンに限らず、ネットワークに接続可能な携帯型情報端末(PDA)であってもよいし、デスクトップパソコンであってもよい。
The program
なお、本例においては、安全I/Oターミナル3と安全入力機器4と安全出力機器5とが接続された構成について主に説明するが、特にこれに限られず、安全コントローラ1に対してI/O(入出力)ユニットを介して安全入力機器4および安全出力機器5が接続されたシステム形態においても同様に適用可能である。なお、安全入力機器4および安全出力機器5を総称して安全入出力機器とも称する。
In the present example, the configuration in which the safety I /
図2は、本実施の形態に従うプログラム開発支援装置10の内部ハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing an internal hardware configuration of program
図2を参照して、図中に示されるブロック図は代表的な構成例を表すものである。
プログラム開発支援装置10は、少なくとも、プログラム開発支援装置全体を統括し制御するCPU11と、マウス操作やキーボード操作等を含む入力操作部12と、プログラム開発支援装置が備える画像表示器の表示画面に対する表示処理を行う表示部13と、操作入力処理や、所定の演算処理、表示画面に対する画像処理等に使用されるワークRAM14と、外部への通信インターフェースを司る通信部16と、記憶装置15とを含む。
Referring to FIG. 2, the block diagram shown in the drawing represents a typical configuration example.
The program
これらは、プログラム開発支援装置の内部バス17に接続された形態で構成されている。さらに、記憶装置15の所定の記憶領域には、後に詳述する、I/Oウィザードプログラムが格納されている。
These are configured in a form connected to the
図3は、本実施の形態に従う安全I/Oターミナル3の内部ハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 3 is a schematic block diagram showing an internal hardware configuration of safety I /
図3を参照して、後述するI/Oウィザードによって作成支援を受けた、安全機器を接続するための入出力端子パラメータファイル(端子設定ファイル)のダウンロードを許可、実行する安全I/Oターミナル3に関する代表的なハードウェア構成が例示されている。
Referring to FIG. 3, safety I /
ここでは、バス2に接続されたプログラム開発支援装置10や安全マスタ(安全コントローラ)等とのデータ送受を行う通信I/F部20と、各種演算機能や故障診断機能等を実行し、安全コントローラ全体を統括・制御する中央演算部21と、安全機器が接続される入出力端子部(23a、23b)を構成している各端子(24a、24b)には、端子毎の異常診断を実行する端子異常診断部(22a、22b)とが含まれる。
Here, the communication I /
この各入出力端子(24a、24b)にはそれぞれ複数の安全入力機器4と安全出力機器5が接続される。
A plurality of
なお、本例においては、安全I/Oターミナルとして、安全入力機器と安全出力機器とをともに接続可能な装置の構成について説明するが、当該構成に限らず、安全入力機器を接続可能に設けられた入力ユニット、安全出力機器を接続可能に設けられた出力ユニットについて分離した構成を採用することも可能である。例えば、入力ユニットの構成としては、出力系の機能が設けられていない構成、具体的には、端子異常診断部22b、出力端子部23bが設けられていない構成とすることが可能である。また、出力ユニットの構成としては、入力系の機能が設けられていない構成、具体的には、端子異常診断部22a、入力端子部23aが設けられていない構成とすることが可能である。
In addition, in this example, although the structure of the apparatus which can connect a safety input device and a safety output device together as a safety I / O terminal is demonstrated, it is provided not only in the said structure but a safety input device can be connected. It is also possible to adopt a configuration in which the input unit and the output unit provided so that the safety output device can be connected are separated. For example, the configuration of the input unit may be a configuration in which an output system function is not provided, specifically, a configuration in which the terminal
なお、ここでは、安全I/Oターミナルの構成について説明したが、安全コントローラ1のI/O(入出力)ユニットの構成も同様の構成である。
Although the configuration of the safety I / O terminal has been described here, the configuration of the I / O (input / output) unit of the
<端子パラメータの設定>
安全入力機器あるいは安全出力機器と接続される安全I/Oターミナルの端子については、種々のパラメータの設定をする必要がある。
<Terminal parameter settings>
Various parameters need to be set for the terminals of the safety I / O terminal connected to the safety input device or the safety output device.
図4は、所定の安全基準に対応する安全入力機器(2重化非常停止スイッチ)について説明する図である。 FIG. 4 is a diagram for explaining a safety input device (double emergency stop switch) corresponding to a predetermined safety standard.
図4を参照して、ここでは、非常停止スイッチからの動作信号入力に対し、端子との配線入力を2重化接続処置を施した上で、非常停止スイッチの故障や、非常停止スイッチ/入力端子間の断線、短絡等を検知するための異常診断用のテストパルス設定がなされた、非常停止スイッチ接続例が示されている。 Referring to FIG. 4, here, the operation signal input from the emergency stop switch is subjected to a double connection process to the wiring input to the terminal, and then the failure of the emergency stop switch or the emergency stop switch / input An example of connection of an emergency stop switch in which a test pulse for abnormality diagnosis for detecting disconnection or short circuit between terminals is set is shown.
そして、当該安全入力機器と接続される端子に設定される各種パラメータの項目が示されている。 And the item of the various parameters set to the terminal connected with the said safety input device is shown.
具体的には、「テストパルスの設定」については、「テストパルスを出力する」、「テストパルス出力端子の設定」については「テスト端子1を使用」、「二重化有無の設定」については「二重化する」、「2重化入力機器間のタイミング設定」については「100ms間のタイミングずれを許容」等が設定される。
Specifically, “test pulse setting” is “output test pulse”, “test pulse output terminal setting” is “
図5は、所定の安全基準に対応する安全入力機器(2重化セーフティライトカーテン)について説明する図である。 FIG. 5 is a diagram for explaining a safety input device (double safety light curtain) corresponding to a predetermined safety standard.
図5を参照して、ここでは、2重化セーフティライトカーテンについての動作信号の入力配線では2重化処置を施しているが、異常診断用のテストパルス設定は行われていないセーフティライトカーテンの接続例が示されている。 Referring to FIG. 5, here, the operation signal input wiring for the double safety light curtain is doubled, but the test pulse for abnormality diagnosis is not set. A connection example is shown.
そして、当該安全入力機器と接続される端子に設定される各種パラメータの項目が示されている。 And the item of the various parameters set to the terminal connected with the said safety input device is shown.
具体的には、「テストパルスの設定」については、「テストパルスを出力しない」、「テストパルス出力端子の設定」については「使用しない」、「二重化有無の設定」については「二重化する」、「2重化入力機器間のタイミング設定」については「100ms間のタイミングずれを許容」等が設定される。 Specifically, for “test pulse setting”, “no test pulse output”, “test pulse output terminal setting” “not used”, “duplexing presence / absence setting” “duplexing”, For “timing setting between redundant input devices”, “allow timing deviation for 100 ms” or the like is set.
図6は、所定の安全基準に対応する出力機器(コンタクタ)について説明する図である。 FIG. 6 is a diagram for explaining an output device (contactor) corresponding to a predetermined safety standard.
図6を参照して、ここでは、安全出力機器として溶着チェックが必要なコンタクタを用いた安全機器の接続例が示されている。図中、制御する対象は2重化処理を施したコンタクタ接点KM1,KM2を3相モータを駆動する電源ラインに挿入して動作停止に備える接続形態である。入力端子の設定は、一点鎖線で囲まれたコンタクタ接点に対する溶着チェック用の入力端子1、テスト端子1への端子入力接続を促すものである。
Referring to FIG. 6, here is shown a connection example of a safety device using a contactor that requires a welding check as a safety output device. In the figure, the object to be controlled is a connection configuration in which contactor contacts KM1 and KM2 subjected to the duplex processing are inserted into a power supply line for driving a three-phase motor to prepare for operation stop. The setting of the input terminal prompts the terminal input connection to the welding
そして、当該安全出力機器と接続される端子に設定される各種パラメータの項目が示されている。 And the item of the various parameters set to the terminal connected with the said safety output apparatus is shown.
具体的には、「テストパルスの設定」については、「テストパルスを出力する」、「テストパルス出力端子の設定」については「テスト端子1を使用」、「二重化有無の設定」については「二重化する」等が設定される。
Specifically, the "setting of the test pulse" is "outputs a test pulse", "
次に、当該安全入力機器と接続される端子のパラメータを設定する方式について説明する。 Next, a method for setting parameters of terminals connected to the safety input device will be described.
本例においては、プログラム開発支援装置10を用いて当該端子のパラメータを設定する。
In this example, the parameter of the terminal is set using the program
図7は、本実施の形態に従う端子のパラメータを設定する処理のフローについて説明する図である。当該フローは、プログラム開発支援装置10のCPU11が記憶装置15に格納されたI/Oウィザード(ツール)を実行することにより実現される。なお、I/Oウィザード(ツール)には種々の機能を実行するツールが設けられており、端子のパラメータを設定するツールや、後述するI/O割付を実行するツールや、プログラミングを実行するツール等、各種の機能を選択的に実行することが可能である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a flow of processing for setting terminal parameters according to the present embodiment. This flow is realized by the CPU 11 of the program
ここでウィザードとは、例えば、利用者に対して対話型のガイダンスを表示し、幾つかの選択肢の中からガイドに従って選択させることにより、複雑な操作や設定を容易に行えるようにする機能及びその表示画面を含むものである。このようなプログラム処理は、上述した実施の形態の機能をコンピュータで実現できればよく、そのプログラム形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、プログラム処理を搭載実行するコンピュータのOSに供給されるスクリプトデータ等の形態を有するものでも良い。 Here, for example, a wizard is a function that makes it possible to easily perform complicated operations and settings by displaying interactive guidance for the user and selecting the user according to the guide from several options. Includes a display screen. Such a program process only needs to be able to realize the functions of the above-described embodiments by a computer. The program form includes an object code, a program executed by an interpreter, and a script supplied to an OS of a computer on which the program process is mounted and executed. It may have a form such as data.
図7を参照して、先ず、プログラム開発支援装置10の電源を投入し、所定のイニシャル処理を経た上で、I/Oウィザードを起動すると、内部HDD等で構成された記憶装置15に設けられた記憶領域に格納されたI/Oウィザードが読み出され実行される。
Referring to FIG. 7, first, the program
I/Oウィザードが実行されると、安全デバイスの検索を実行する(ステップS2)。具体的には、プログラム開発支援装置10のCPU11は、通信部16を介してバス2と接続されている安全デバイス(安全コントローラ、安全I/Oターミナル等)を検索する。当該検索により図示しないが安全デバイスのリストが生成されるものとする。
When the I / O wizard is executed, a search for a safety device is executed (step S2). Specifically, the CPU 11 of the program
なお、本例においては、プログラム開発支援装置10とオンラインで安全デバイスが接続されている場合について説明しているが、オフラインである場合においても記憶装置15に記憶された安全デバイスの検索を実行し、このI/Oウィザードがサポートしている安全デバイス(安全コントローラ、安全I/Oターミナル等)の情報を読み出して、プログラム開発支援装置10の表示画面上に安全デバイスのリストが生成される。
In this example, the case where the safety device is connected online with the program
ここで、安全デバイスとは、安全コントローラや、安全I/Oターミナルの代表例に示される如く、要求される安全基準を確保するために、このデバイスが備える入出力端子に配線接続された安全入出力機器の動作状態確認や故障診断機能を備え、これら安全デバイスから構築された制御システムが、各種診断結果に基づいて所定の安全基準を満たした運用状態を確保できる機能を備えたものであればよい。 Here, the safety device is a safety input connected to the input / output terminal of this device in order to ensure the required safety standards, as shown in the typical examples of safety controllers and safety I / O terminals. If the control system constructed from these safety devices has the function that can ensure the operational condition that satisfies the predetermined safety standards based on various diagnostic results Good.
次に、安全デバイスの選択を実行する(ステップS4)。具体的には、プログラム開発支援装置10の備える表示器の表示画面上に表示されている安全デバイスのリストの中から安全デバイスを選択する。
Next, a safety device is selected (step S4). Specifically, a safety device is selected from the list of safety devices displayed on the display screen of the display provided in the program
そして、次に端子設定画面を表示する(ステップS6)。具体的には、当該安全デバイスに対応する端子の設定画面が表示される。 Next, a terminal setting screen is displayed (step S6). Specifically, a terminal setting screen corresponding to the safety device is displayed.
まず、安全入力機器と接続される安全デバイスの端子設定について説明する。
図8は、本実施の形態に従う端子設定画面を説明する図である。
First, terminal setting of a safety device connected to a safety input device will be described.
FIG. 8 is a diagram illustrating a terminal setting screen according to the present embodiment.
図8(A)を参照して、プログラム開発支援装置10に表示される入力端子設定画面(I/Oウィザードウィンドウ300)が例示されている。図例において、I/Oウィザードウィンドウ300は、実行中の処理名が表示されるタイトル301と、図略する、現在処理実行中の端子設定を行う各種安全デバイスが備える製品外観をグラフィカルに表示するデバイス表示エリア302と、選択・指定された安全デバイスの入力端子数に対応するMode Commentエリア303と配線接続する安全機器タイプを入力するTypeエリア304とを備え、入力端子に関する各種パラメータ設定画面を表示するダイアログエリア305と、クリック操作等により、現在のパラメータ設定内容を決定する「OK」ボタン308と、Typeエリア304へのカーソル操作により、ドラッグ方式で上下方向にスクロール可能なサブウィンドウ306中に表示された安全機器との入力端子接続に関して、選択・設定された内容の取り消しを行う、「キャンセル」ボタン309とから構成される。
With reference to FIG. 8A, an input terminal setting screen (I / O wizard window 300) displayed on the program
また、同図中において、ダイアログエリア305の画面下方には、Mode Commentエリア303に表示された各種記号に対する簡易説明が表示されている。
Also, in the same figure, a simple explanation for various symbols displayed in the
ここで、各種記号の意味するところは以下の通りである。
[e]:Dual Equiv, 同値入力(0/0,1/1)による2重化設定。“1/1”のときスイッチON、“0/0”のときにスイッチOFF(遮断)。
Here, the meanings of various symbols are as follows.
[E]: Dual Equiv, duplex setting by equivalent input (0/0, 1/1). Switch on when “1/1”, switch off (cut off) when “0/0”.
[c]:Dual Comp, 異値(0/1,1/0)による2重化設定。
[P]:Test Pulse, 安全入力機器の故障、端子/機器間の断線・短絡 を検知するために、テスト出力端子から定期的にテストパルスを出力する設定。
[C]: Dual Comp, duplex setting with different values (0/1, 1/0).
[P]: Test Pulse, A setting to periodically output a test pulse from the test output terminal in order to detect failure of the safety input device, disconnection / short circuit between the terminal / device.
[s]:Safety, テストパルスを使用せずに、安全入力機器を接続する設定。 [ST]:Standard, 非安全入力機器を接続する設定。 [S]: Safety, setting to connect a safety input device without using a test pulse. [ST]: Standard, setting for connecting a non-safety input device.
同図に示された、I/Oウィザードウィンドウ300の支援を受けた安全入力機器に対応する端子パラメータの設定は、I/Oウィザードウィンドウ300画面の構成であるダイアログエリア305内のTypeエリア304へ、カーソル等を操作して合わせると、先述した安全基準を満たす、実績のある安全入力機器リストがサブウィンドウ306にリストアップされる(図例中のサブウィンドウが開いた状態)。
The terminal parameter setting corresponding to the safety input device supported by the I /
図7のフローチャートに戻り、サブウィンドウ306内にリストアップされた安全入力機器の中から合致(配線接続)する安全入力機器(接続機器)を選択(ステップS10)すると、Typeエリア304に選択された安全入力機器が挿入設定され、このTypeエリア304に対応するMode Commentエリア303には、自動的に安全基準を満足する端子設定(安全入力機器への接続設定)のパラメータの表示がなされる。
Returning to the flowchart of FIG. 7, when a safety input device (connected device) that matches (wiring connection) is selected from the safety input devices listed in the sub-window 306 (step S10), the safety selected in the
図例においては、例えばTypeエリア304に「非常停止 2b接点」である安全入力機器を選択・設定した場合には、対応するMode Commentエリア303の“Bit00”及び“Bit01”の表示欄に“[e][P]非常停止NC”の設定表示がなされている。ここで、“Bitxx”とは、指定された安全デバイスの入力端子を表している。
In the illustrated example, for example, when a safety input device that is “emergency stop 2b contact” is selected and set in the
さらに、Mode Commentエリア303に表示される端子設定情報は、ワークRAM14の所定の領域に格納されたテーブル情報に基づくものであり、サブウィンドウ306に表示する安全入力機器リストに対応付けられた、安全基準認定を受けた運用形態に基づくものである。そして、選択された安全入力機器に対応して一義的に決定される設定情報である。
Further, the terminal setting information displayed in the
すなわち、選択された安全入力機器に従いテーブル情報に基づいて端子パラメータが設定される(ステップS12)。 That is, the terminal parameters are set based on the table information according to the selected safety input device (step S12).
そして、端子の設定が全て終了したかどうかが判断され(ステップS14)、指定された安全デバイスが備える全入力端子について、安全入力機器毎に継続してサブウィンドウ306に表示されたリストの中から選択・設定することで、端子パラメータの設定が繰り返し実行(ステップS10〜S14)される。
Then, it is determined whether or not all the terminal settings have been completed (step S14), and all the input terminals included in the designated safety device are selected from the list displayed in the
安全デバイスの各端子に割り付ける安全入力機器等の選択・設定を取り消す場合には、所定の情報が表示されたTypeエリア304にカーソル等を操作して合わせ「キャンセル」ボタン309を押下することで、設定入力の取り消しが実行される。
When canceling the selection / setting of the safety input device assigned to each terminal of the safety device, by operating the cursor or the like on the
安全デバイスの全入力端子に関する安全入力機器の設定が終了すると、ユーザは、プログラム開発支援装置10に表示されたI/Oウィザードウィンドウ300画面内の「OK」ボタン308を押下(ステップS14においてYES)する。
When the setting of the safety input device regarding all the input terminals of the safety device is completed, the user presses the “OK”
実行中のI/Oウィザードは、I/Oウィザードウィンドウ300画面内の「OK」ボタン308が押下されたタイミングで、現在処理実行中の安全デバイスが備える全入力端子に対して、それぞれの入力端子に接続される安全入力機器の端子パラメータをワークRAM14の所定の領域に端子設定ファイルとして記憶する。
The I / O wizard being executed corresponds to the input terminals for all input terminals of the safety device currently being processed at the timing when the “OK”
そして、処理を終了する(エンド)。
図9は、本実施の形態に従う安全入力機器に関する端子パラメータのテーブルを説明する図である。
Then, the process ends (END).
FIG. 9 is a diagram illustrating a terminal parameter table related to the safety input device according to the present embodiment.
図9を参照して、安全入力機器にそれぞれ対応して入力端子が満たすべき接続条件(設定パラメータ)が格納されている。例えば、図中、“1”の機器番号が割り当てられた入力端子の設定パラメータでは、同値入力(0/0,1/1)による2重化設定がなされており、2重化された信号入力間でのタイミングずれの許容時間は、“100ms”に設定されることを示している。ここで、“100ms”の設定時間とは、2重化された一方の入力信号が“OFF”してから、“100ms”以内に他方の信号入力も“OFF”しない場合には、安全入力機器の故障、または機器/端子間配線の断線・短絡等の異常が発生したものと判断するための許容時間である。また、この安全入力機器の故障や機器/端子間の断線・短絡等を検知するために、テストパルスを用いた異常診断を定期的に実行することを示しており、このテストパルスは出力端子“0/1”をテストソースとして使用する、ことを示している。 Referring to FIG. 9, connection conditions (setting parameters) to be satisfied by the input terminals are stored corresponding to the safety input devices. For example, in the figure, in the setting parameter of the input terminal to which the device number “1” is assigned, the duplex setting by the same value input (0/0, 1/1) is made, and the doubled signal input It is shown that the allowable time for the timing deviation between them is set to “100 ms”. Here, the set time of “100 ms” is a safety input device when one of the duplicated input signals is “OFF” and the other signal input is not “OFF” within “100 ms”. This is a permissible time for determining that a failure has occurred, or that an abnormality such as a disconnection / short circuit of the device / terminal wiring has occurred. In addition, in order to detect failure of this safety input device, disconnection / short circuit between devices / terminals, etc., it indicates that abnormality diagnosis using test pulses is periodically performed. 0/1 "is used as a test source.
当該各項目の端子パラメータが端子設定ファイルに含められて安全デバイス(例えば安全I/Oターミナル)に送信されて、安全入力機器と接続される安全デバイスの端子について種々の設定がされる。安全出力機器についても同様である。 The terminal parameters of each item are included in the terminal setting file and transmitted to a safety device (for example, a safety I / O terminal), and various settings are made for the terminals of the safety device connected to the safety input device. The same applies to safety output devices.
次に、安全出力機器と接続される安全デバイスの端子設定について説明する。
図8(B)を参照して、プログラム開発支援装置10に表示される出力端子設定画面(I/Oウィザードウィンドウ400)が例示されている。図例において、I/Oウィザードウィンドウ400は、実行中の処理名が表示されるタイトル401と、図略する、現在処理実行中の端子設定を行う各種安全デバイスが備える製品外観をグラフィカルに表示するデバイス表示エリア402と、選択・指定された安全デバイスの出力端子数に対応するMode Commentエリア403と配線接続する安全出力機器(セーフティリレー、コンタクタ等)タイプを入力するTypeエリア404とを備え、出力端子に関する各種パラメータ設定画面を表示するダイアログエリア405と、クリック操作等により、現在のパラメータ設定内容を決定する「OK」ボタン408と、Typeエリア404へのカーソル操作により、ドラッグ方式で上下方向にスクロール可能なサブウィンドウ406中に表示された安全機器との出力端子接続に関して、選択・設定された内容の取り消しを行う、「キャンセル」ボタン409と、から構成される。
Next, terminal setting of the safety device connected to the safety output device will be described.
With reference to FIG. 8B, an output terminal setting screen (I / O wizard window 400) displayed on the program
また、同図中において、ダイアログエリア405の画面下方には、Mode Commentエリア403に表示された各種記号に対する簡易説明が表示されている。
Also, in the same figure, a simple explanation for various symbols displayed in the
ここで、各種記号の意味するところは以下の通りである。
[d]:Dual, 同値出力による2重化設定。
Here, the meanings of various symbols are as follows.
[D]: Dual, duplex setting by equivalent output.
[P]:Pulse Test, 安全出力機器の故障、端子/機器間の断線・短絡 等を検知するために、出力端子から定期的にテストパルスを出力する設定。 [P]: Pulse test, setting to periodically output test pulses from the output terminal to detect failure of safety output equipment, disconnection / short circuit between terminals / equipment.
[s]:Safety, テストパルスを使用せずに、安全出力機器を接続する設定。
同図に示された、I/Oウィザードウィンドウ400の支援を受けた安全出力機器に対応する端子パラメータの設定は、I/Oウィザードウィンドウ400画面の構成であるダイアログエリア405内のTypeエリア404へ、カーソル等を操作して合わせることによって、先述した安全基準を満たす、実績のある安全出力機器リストがサブウィンドウ406にリストアップされる(図例中のサブウィンドウが開いた状態)。
[S]: Safety, setting for connecting a safety output device without using a test pulse.
The terminal parameter setting corresponding to the safety output device supported by the I /
このように、ユーザは、サブウィンドウ406中に表示された安全出力機器リストを上下方向にスクロールさせることによって、I/Oウィザードがサポートする全出力機器(選択・指定された安全デバイスに関する)を確認できる。 In this manner, the user can confirm all output devices (related to the selected / designated safety device) supported by the I / O wizard by scrolling the safety output device list displayed in the sub-window 406 in the vertical direction. .
このようなスクロール機能を持たせれば、端子設定ファイル作成のための案内表示を行う、限られた画面表示エリアを有効に活用でき、リスト形式による複数の安全出力機器表示が行える。さらに、将来的にサポートする安全出力機器の数が増大しても画面表示エリアを一定のサイズに保ったまま、安全出力機器リストが表示出来るため、案内表示を行う画面構成を変えることなく対応できる利点がある。 By providing such a scroll function, it is possible to effectively use a limited screen display area for displaying guidance for creating a terminal setting file, and to display a plurality of safety output devices in a list format. Furthermore, even if the number of safety output devices to be supported in the future increases, the safety output device list can be displayed while keeping the screen display area at a certain size, so it can be handled without changing the screen configuration for guidance display. There are advantages.
図7を参照して、ステップS2〜S6については同様である。そして、サブウィンドウ406内にリストアップされた安全出力機器の中から合致(配線接続)する安全出力機器を選択(ステップS10)すると、Typeエリア404に選択された安全出力機器が挿入設定され、このTypeエリア404に対応するMode Commentエリア403には、自動的に安全基準を満足する端子設定(安全出力機器への接続設定)パラメータの表示がなされる。
Referring to FIG. 7, steps S2 to S6 are the same. When a safety output device that matches (wiring connection) is selected from the safety output devices listed in the sub-window 406 (step S10), the selected safety output device is set in the
図例においては、例えばTypeエリア404に「セーフティリレー2個溶着チェック有り」である安全出力機器を選択・設定した場合には、対応するMode Commentエリア403の“Bit00”及び“Bit01”の表示欄に“[d][P]セーフティリレー”の設定表示がなされている。ここで、“Bitxx”とは、指定された安全デバイスの出力端子を表している。
In the example shown in the figure, for example, when a safety output device that is “with two safety relays welded check” is selected / set in the
さらに、Mode Commentエリア403に表示される端子設定情報は、ワークRAM14の所定の領域に格納されたテーブル情報に基づくものであり、サブウィンドウ406に表示する安全出力機器リストに対応付けられた、安全基準認定を受けた運用形態に基づくものである。そして、選択された安全出力機器に対応して一義的に決定される設定情報である。
Further, the terminal setting information displayed in the
すなわち、選択された安全出力機器に従いテーブル情報に基づいて端子パラメータが設定される(ステップS12)。 That is, the terminal parameters are set based on the table information according to the selected safety output device (step S12).
そして、端子の設定が全て終了したかどうかが判断され(ステップS14)、指定された安全デバイスが備える全出力端子について、安全出力機器毎に継続して、サブウィンドウ406に表示されたリストの中から選択・設定することで、指定された安全デバイスの全出力端子についての設定が、繰り返し実行(ステップS10〜S14)される。 Then, it is determined whether or not all the terminal settings have been completed (step S14), and all the output terminals included in the designated safety device are continuously displayed for each safety output device from the list displayed in the sub-window 406. By selecting and setting, the setting for all output terminals of the designated safety device is repeatedly executed (steps S10 to S14).
安全デバイスの各端子に割り付ける安全出力機器等の選択・設定を取り消す場合には、所定の情報が表示されたTypeエリア404にカーソル等を操作して合わせ「キャンセル」ボタン409を押下することで、設定入力の取り消しが実行される。
When canceling the selection / setting of the safety output device assigned to each terminal of the safety device, by operating the cursor etc. on the
安全デバイスの全出力端子に関する安全出力機器の設定が終了すると、ユーザは、プログラム開発支援装置10に表示されたI/Oウィザードウィンドウ400画面内の「OK」ボタン408を押下(ステップS14においてYES)する。
When the setting of the safety output device for all the output terminals of the safety device is completed, the user presses the “OK”
実行中のI/Oウィザードは、I/Oウィザードウィンドウ400画面内の「OK」ボタン408が押下されたタイミングで、現在処理実行中の安全デバイスが備える全出力端子に対して、それぞれの出力端子に接続される安全出力機器の端子パラメータをワークRAM14の所定の領域に端子設定ファイルとして記憶する。
The I / O wizard being executed is the output terminal for all the output terminals included in the safety device currently executing the process when the “OK”
そして、処理を終了する(エンド)。
ここまでに説明してきたように、I/Oウィザードによるサポートを受けて作成された端子設定ファイルは、プログラム開発支援装置10の記憶装置15内に記憶されてしまえば、対応する安全デバイスに対するダウンロード設定は様々な形態(一旦、記憶媒体に書き込み、この記憶媒体をサポートするハンディツールを用いる場合等)で実行できる。
Then, the process ends (END).
As described so far, if the terminal setting file created with the support of the I / O wizard is stored in the
ここでは、図1に示されるバス型ネットワークを構築した状態でのダウンロード実行例を、プログラム開発支援装置10と安全入出力機器(4,5)が接続された安全コントローラ1との間のデータ通信形態を使用して以下に説明する。
Here, the download execution example in the state where the bus type network shown in FIG. 1 is constructed is shown as data communication between the program
プログラム開発支援装置10から端子設定ファイルのダウンロードを実行するには、この種の制御システムが備えているデータ通信方式では一般的な、宛先アドレス指定によるダウンロード処理を実行する。すなわち、ネットワークを構成するバス2に接続されたプログラム開発支援装置10はネットワーク上の安全デバイス(安全コントローラ1、安全I/Oターミナル3)との通信を行うために、所定のノードアドレスが割り当てられているので、端子設定ファイル内容に対応する安全デバイス(ここでは、安全I/Oターミナル3)に対し、プログラム開発支援装置10は、自己に割り当てられたノードアドレスを送信元アドレスに設定し、対応する安全デバイスのノードアドレスを宛先アドレスに設定して該端子設定ファイルをダウンロードするのである。
In order to execute downloading of the terminal setting file from the program
具体的には、プログラム開発支援装置10において該端子設定ファイルのダウンロード実行が行われると、CPU11は端子設定ファイルが記憶格納された記憶装置15から読み出して、ワークRAM14の所定の記憶領域に一旦、保持する。次に、自ノードアドレスと宛先ノードアドレス情報に基づいて、このワークRAM14上に記憶された端子設定ファイルを所定(データ送信用)の形式に変換し、この送信データをCPU11と内部バス17で接続された通信部16を介してネットワーク上に送信する。
Specifically, when the terminal setting file is downloaded and executed in the program
端子設定ファイルに対応したノードアドレスを有する安全I/Oターミナル3の通信I/F部20は、バス2上に送信されたデータの宛先アドレスを検知して受信処理を実行する。受信された送信データに挿入された端子設定ファイルは、中央演算部21が備えているRAM上の所定の記憶領域に一旦、保存格納され、受信処理は終了する。
The communication I /
安全I/Oターミナル3のRAM上の記憶領域に格納されたダウンロードファイル(端子設定ファイル)は、中央演算部21によってデータファイル内容の確認処理が実行される。ここで、設定内容の確認処理とは例えば、端子設定ファイルに挿入された特定の識別番号を確認することを含んでもよいし、第3者による可変を防止するための暗号認証を含むものであってもよい。
A download file (terminal setting file) stored in the storage area on the RAM of the safety I /
安全I/Oターミナル3の中央演算部21によって、ダウンロードされた端子設定ファイルの内容確認が終了したならば、該端子設定ファイルに含まれる全入出力端子パラメータの設定情報が、各端子毎の設定情報が格納されたメモリ25上の所定の記憶領域に割り当てられたパラメータエリアに書き込まれることとなる。
When the
これにより、安全入力機器あるいは安全出力機器と接続される安全デバイス(安全I/Oターミナル3)の端子について種々の設定がされ、安全デバイス(安全I/Oターミナル3)に接続された安全入力機器あるいは安全出力機器を制御することが可能となる。 Thereby, various settings are made for the terminals of the safety device (safety I / O terminal 3) connected to the safety input device or the safety output device, and the safety input device connected to the safety device (safety I / O terminal 3). Alternatively, the safety output device can be controlled.
なお、安全入力機器あるいは安全出力機器と接続される安全デバイス(安全コントローラ1)についても同様の処理が行われる。 The same processing is performed for the safety device (safety controller 1) connected to the safety input device or the safety output device.
図10は、本実施の形態に従う安全I/Oターミナル3から安全コントローラ1に出力されるデータを説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating data output from safety I /
図10を参照して、ここでは、安全入力機器4と接続される1入力端子の入力信号に従って安全I/Oターミナル3から当該入力信号に従うデータ信号が出力される場合が示されている。
Referring to FIG. 10, here, a case where a data signal according to the input signal is output from safety I /
具体的には、安全I/Oターミナル3の端子異常診断部22aでの診断結果に基づくステータスと、端子に入力された信号値とがともに送信される。
Specifically, the status based on the diagnosis result in the terminal
ステータスが「1」の場合には正常状態であり、「0」の場合には異常状態である。また、信号値「1/0」にそれぞれ対応してON/OFFである場合が示されている。 When the status is “1”, it is in a normal state, and when it is “0”, it is in an abnormal state. Further, a case where the signal value is “1/0” corresponding to ON / OFF is shown.
そして、安全入力機器4について2重化されている場合には、2つの入力信号が安全I/Oターミナル3に入力される。
When the
したがって、安全I/Oターミナル3から安全コントローラ1に出力されるデータ信号もそれぞれの入力に従って出力される。
Therefore, the data signal output from the safety I /
<端子のI/O割付>
安全入出力機器と接続される安全デバイスの端子について、安全入出力機器に対応した端子パラメータを設定するとともに、当該端子に入力される入力信号あるいは当該端子から出力される出力信号を安全コントローラ1のユーザプログラムで処理可能とするためには、安全コントローラ1に設けられた安全入力機器からの入力信号を受ける入力端子あるいは安全出力機器に対する出力信号を出力する出力端子にそれぞれ対応して、それぞれが異なる変数名を割り付けるI/O割付を実行する必要がある。
<I / O assignment of terminals>
For the terminal of the safety device connected to the safety input / output device, the terminal parameter corresponding to the safety input / output device is set, and the input signal input to the terminal or the output signal output from the terminal is set to the
そして、当該I/O割付に従って割り付けられた変数名に従って、安全コントローラ1のユーザプログラムの設計の際において、当該変数名を用いたプログラミング処理を実行することが可能である。
Then, according to the variable name assigned according to the I / O assignment, it is possible to execute a programming process using the variable name when designing the user program of the
本実施の形態においては、当該安全コントローラ1の端子のI/O割付をプログラム開発支援装置10において実行するものとする。
In the present embodiment, it is assumed that the program
図11は、本実施の形態に従うI/O割付のフローを説明する図である。当該フローは、プログラム開発支援装置10のCPU11が記憶装置15に格納されたI/OウィザードのI/O割付を実行する機能に基づいて実現される。
FIG. 11 is a diagram illustrating an I / O allocation flow according to the present embodiment. This flow is realized based on the function of the CPU 11 of the program
図11を参照して、まず、CPU11は、入力あるいは出力の端子に変数を割り付ける(ステップS20)。具体的には、安全コントローラ1に設けられている入力あるいは出力端子にそれぞれ対応して、それぞれが異なる変数を割り付ける。当該変数の割り付けは、所定の方式に従って自動的に割り付け(割り当て)られるものとする。
Referring to FIG. 11, first, CPU 11 assigns a variable to an input or output terminal (step S20). Specifically, different variables are assigned to the input or output terminals provided in the
次に、CPU11は、接続される安全入出力機器の情報を取得する(ステップS22)。具体的には、CPU11は、上記で説明したI/Oウィザードで作成した安全デバイスに対する端子設定ファイルの情報を取得する。当該情報としては、一例として安全I/Oターミナル3の端子に設定された端子パラメータの情報を取得する。当該端子パラメータの情報に基づき、安全I/Oターミナル3の端子に関して2重化された安全入力機器あるいは安全出力機器と接続されている等の情報を取得することが可能である。
Next, the CPU 11 acquires information on the safety input / output device to be connected (step S22). Specifically, the CPU 11 acquires information on the terminal setting file for the safety device created by the I / O wizard described above. As the information, for example, information on terminal parameters set for the terminals of the safety I /
次に、CPU11は、取得した情報に基づいて安全入出力機器は2重化されているかどうかを判断する(ステップS24)。 Next, the CPU 11 determines whether the safety input / output device is duplicated based on the acquired information (step S24).
ステップS24において、CPU11は、安全入出力機器は2重化されていると判断した場合(ステップS24においてYES)には、入力あるいは出力の端子に割り付けた2つの変数の一方を禁止に設定する(ステップS26)。 In step S24, if the CPU 11 determines that the safety input / output device is duplicated (YES in step S24), it sets one of the two variables assigned to the input or output terminal to be prohibited ( Step S26).
そして、全端子について当該処理を繰り返し(ステップS28においてNO)、全端子が終了したかどうかを判断する(ステップS28)。 Then, the process is repeated for all terminals (NO in step S28), and it is determined whether or not all terminals have been completed (step S28).
ステップS28において、全端子について当該処理が終了したと判断した場合(ステップS28においてYES)には、I/O割付処理を終了する(エンド)。 If it is determined in step S28 that the process has been completed for all terminals (YES in step S28), the I / O allocation process is terminated (end).
一方、ステップS24において、安全入出力機器は2重化されていないと判断した場合(ステップS24においてNO)には、ステップS26をスキップしてステップS28に進む。その後の処理については上記で説明したのと同様である。 On the other hand, if it is determined in step S24 that the safety input / output device is not duplicated (NO in step S24), step S26 is skipped and the process proceeds to step S28. The subsequent processing is the same as described above.
そして、上記I/O割付処理に従い生成された端子と変数との関係を示すI/Oマップは、プログラム開発支援装置10からダウンロードされて安全コントローラ1のI/Oメモリにダウンロードされる。
Then, the I / O map indicating the relationship between the terminal and the variable generated according to the I / O allocation processing is downloaded from the program
図12は、安全コントローラ1のI/Oマップの一例を説明する図である。
図12を参照して、ここでは、I/OウィザードのI/O割付処理後に生成したI/Oマップを表示する機能を用いて表示した場合が示されている。
FIG. 12 is a diagram for explaining an example of the I / O map of the
Referring to FIG. 12, here, a case where an I / O map generated after the I / O allocation processing of the I / O wizard is used for display is shown.
入力側において、安全コントローラ1の入力端子にそれぞれ対応して変数が割り当てられている場合が示されている。
In the input side, a case is shown in which variables are respectively assigned to the input terminals of the
具体的には、入力端子“Bitxx”(xx=00〜13)とは、指定された安全機器(安全コントローラ)の入力端子名を表している。当該入力端子に対して、安全I/Oターミナルを介して接続された安全入力機器から入力された信号が入力される。 Specifically, the input terminal “Bitxx” (xx = 00 to 13) represents the input terminal name of the designated safety device (safety controller). A signal input from a safety input device connected via the safety I / O terminal is input to the input terminal.
そして、各入力端子に対してそれぞれ変数が割り付けられた(割り当てられた)場合が示されている。 A case where variables are assigned (assigned) to each input terminal is shown.
上述したように2重化された安全入力機器4からは安全規格に従って2つの信号が安全I/Oターミナル3に入力される。
As described above, two signals are input to the safety I /
そして、2重化されている2つの入力信号が安全I/Oターミナル3を介して安全コントローラ1にそれぞれ入力されるため、安全コントローラ1の2つの入力端子にそれぞれ変数が割り当てられることになる。
Since the two duplicated input signals are respectively input to the
しかしながら、2重化された安全入力機器4から安全I/Oターミナル3を介して入力される信号は同値である。
However, the signals input from the duplicated
したがって、それぞれの入力に対して変数が割り当てられるとプログラム設計者は2つの変数のいずれを選択して用いれば良いかの判断に迷う可能性がある。また、プログラミングの誤操作の要因ともなる。 Therefore, if a variable is assigned to each input, the program designer may be at a loss as to which of the two variables should be selected and used. In addition, it causes a programming error.
それゆえ、本実施の形態においては、安全入出力機器が2重化されて接続されている場合には、割り当てられる2つの変数の一方の使用を禁止する。 Therefore, in the present embodiment, when the safety input / output device is duplicated and connected, use of one of the two assigned variables is prohibited.
図13は、本実施の形態に従う安全コントローラ1のI/Oマップを説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an I / O map of
図13を参照して、ここでは、I/OウィザードのI/O割付処理後に生成したI/Oマップを表示する機能を用いて表示した場合が示されている。 Referring to FIG. 13, here, a case is shown in which a function for displaying an I / O map generated after the I / O assignment processing of the I / O wizard is used.
図12で説明したのと同様に安全コントローラの入力端子にそれぞれ対応して変数が割り当てられている場合が示されている。 In the same manner as described with reference to FIG. 12, a case is shown in which variables are assigned to the input terminals of the safety controller.
そして、図11の比較例と比較して、“Bit01”および“Bit03”についてはグレーアウトした状態(ハッチング領域)となっている。すなわち、当該変数については使用が禁止されている状態が示されている。 Compared with the comparative example of FIG. 11, “Bit01” and “Bit03” are grayed out (hatched areas). That is, the state where use of the variable is prohibited is shown.
これにより、プログラムの設計者は、一方の変数の使用が禁止された状態であるためいずれの変数を選択して使用するかを迷う必要がない。また、使用が許可されている変数を容易に把握することが可能である。 Thus, the program designer does not need to hesitate to select which variable to use because one of the variables is prohibited from being used. It is also possible to easily grasp the variables that are permitted to be used.
なお、本例においては、一方の変数の使用を禁止した状態として把握することが可能なようにグレーアウトした状態を表示する一例について説明したが、特にこれに限られず、通知する形式で設計者に知らせるようにしてもよいし、他の手段を採用することも可能であり、使用が許可されている変数と使用が禁止されている変数とを区別可能な状態であればどのような形態としても良い。 In this example, an example of displaying a grayed-out state so that it can be grasped as a state where the use of one of the variables is prohibited has been described. However, the present invention is not limited to this example. It is possible to notify the user, and it is possible to adopt other means, and any form can be used as long as the variable permitted to use and the variable prohibited to use can be distinguished. good.
図14は、安全コントローラのプログラムの設計の概念図である。
図14を参照して、ここでは、安全コントローラのユーザプログラムの設計の概念図が示されている。
FIG. 14 is a conceptual diagram of the design of the safety controller program.
Referring to FIG. 14, here, a conceptual diagram of the design of the user program of the safety controller is shown.
ここでは、安全入力機器が入力ユニットを介して安全コントローラと接続され、また、出力ユニットを介して安全出力機器と接続される場合の概念図が示されている。 Here, a conceptual diagram in the case where the safety input device is connected to the safety controller via the input unit and is connected to the safety output device via the output unit is shown.
入力ユニットは、例えば、安全I/Oターミナルの入力側の機能に相当する。出力ユニットは、安全I/Oターミナルの出力側の機能に相当する。 The input unit corresponds to, for example, a function on the input side of the safety I / O terminal. The output unit corresponds to a function on the output side of the safety I / O terminal.
そして、ここでは、I/Oマップで割り付けられた変数を用いて、入力ユニットを介して入力される信号を用いて安全コントローラのユーザプログラムの設計をする場合の組み合わせが示されている。 And here, the combination in the case of designing the user program of a safety controller using the signal allocated via the input unit using the variable allocated by the I / O map is shown.
当該図に示されているように、2つの端子に割りつけられた変数を安全コントローラのユーザプログラムで使用する際には、変数の組み合わせのパターンは変数の個数に応じて増加する。例えば、変数A、Bと、変数C、Dとを組み合わせた場合4通りが考えられる。 As shown in the figure, when the variables assigned to the two terminals are used in the user program of the safety controller, the variable combination pattern increases in accordance with the number of variables. For example, when the variables A and B and the variables C and D are combined, four ways are conceivable.
したがって、ユーザプログラムとしての複数のパターンの作成が可能であり、プログラムの設計者が判断する必要が生じ、判断を難しくするとともに誤操作の要因ともなる。 Therefore, it is possible to create a plurality of patterns as a user program, and it becomes necessary for the designer of the program to make a judgment, which makes the judgment difficult and causes an erroneous operation.
図15は、本実施の形態に従う安全コントローラのプログラムの設計の概念図である。
図15を参照して、図14で説明したように、安全入力機器が入力ユニットを介して安全コントローラと接続され、また、出力ユニットを介して安全出力機器と接続される場合の概念図が示されている。
FIG. 15 is a conceptual diagram of the design of the program of the safety controller according to the present embodiment.
Referring to FIG. 15, as described in FIG. 14, there is shown a conceptual diagram when the safety input device is connected to the safety controller via the input unit and is connected to the safety output device via the output unit. Has been.
そして、ここでは、I/Oマップで割り付けられた変数を用いて、入力ユニットを介して入力される信号を用いて安全コントローラのユーザプログラムの設計をする場合の組み合わせが示されている。 And here, the combination in the case of designing the user program of a safety controller using the signal allocated via the input unit using the variable allocated by the I / O map is shown.
当該図に示されているように、2つの端子に割りつけられた変数のうちの一方を禁止しているため安全コントローラのユーザプログラムで使用する際には、変数の組み合わせのパターンは図14の場合よりも減少する。ここでは、変数Bおよび変数Dについて使用が禁止されているため、一例として変数Aと変数Cとの組み合わせが一意に定まることになり、安全コントローラのユーザプログラムの設計が容易になり、プログラムを簡略化することが可能である。また、変数の組み合わせのパターンが減少するため判断に迷う可能性を低くし、誤操作も防止することが可能である。また、変数を少なくするためメモリの消費量も抑制することが可能である。 As shown in the figure, since one of the variables assigned to the two terminals is prohibited, when used in the user program of the safety controller, the combination pattern of the variables is as shown in FIG. Decrease than if. Here, since use of the variable B and the variable D is prohibited, the combination of the variable A and the variable C is uniquely determined as an example, the design of the user program of the safety controller becomes easy, and the program is simplified. It is possible to In addition, since the combination pattern of variables is reduced, the possibility of making a mistake is reduced, and erroneous operation can be prevented. In addition, since the number of variables is reduced, memory consumption can also be suppressed.
(変形例)
上記においては、プログラム開発支援装置10のI/Oウィザードに従って安全デバイスの入出力端子のパラメータを設定する方式について説明したが、当該方式に限られず、例えば、安全I/Oターミナル3において、当該安全I/Oターミナル3に設けられた入出力端子の端子パラメータを自動的に設定する機能を設けるようにすることも可能である。
(Modification)
In the above, the method of setting the parameters of the input / output terminals of the safety device according to the I / O wizard of the program
図16は、本実施の形態の変形例に従う安全I/Oターミナル3#の内部ハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 16 is a schematic block diagram showing an internal hardware configuration of safety I /
図16を参照して、図3で説明した構成と比較して、メモリ25をメモリ26に置換した点が異なる。
Referring to FIG. 16, the difference from the configuration described in FIG. 3 is that
メモリ26は、端子設定情報DB(データベース)27と、端子設定プログラム28とを含む。
The
本実施の形態の変形例においては、安全I/Oターミナル3#が端子に接続された安全入出力機器の種別を判断して、当該種別に応じた端子パラメータを入出力端子に自動的に設定する方式について説明する。
In a modification of the present embodiment, the safety I /
図17は、本実施の形態の変形例に従う端子パラメータを設定するフローについて説明する図である。当該フローは、中央演算部21がメモリ26に格納されている端子設定プログラム28を読み込むことにより実行される。
FIG. 17 is a diagram illustrating a flow for setting terminal parameters according to a modification of the present embodiment. This flow is executed when the
図17を参照して、中央演算部21は、まず、安全入出力機器の接続が有るかどうかを判断する(ステップS30)。具体的には、安全入出力機器が入力端子部23aあるいは出力端子部23bに接続されたかどうかを判断する。
Referring to FIG. 17,
ステップS30において、中央演算部21は、安全入出力機器の接続が有ると判断した場合(ステップS30においてYES)には、次に、安全入出力機器の種別を判断する(ステップS32)。具体的には、中央演算部21は、入力端子部23aあるいは出力端子部23bと接続された安全入出力機器からの情報を取得してその種別(例えば、非常停止スイッチSW、ライトカーテン、ドアスイッチ、2ハンドスイッチ、セーフティリレー、コンタクタ)を判断する。安全入出力機器は、端子と接続された場合に当該情報を出力するものとする。あるいは、中央演算部21からの指示に従って当該情報を出力するように構成されている。
If the
次に、中央演算部21は、安全入出力機器種別の判断がOKかどうかを判断する(ステップS34)。具体的には、中央演算部21は、安全入出力機器から取得した情報に基づいて当該機器の種別を判断することができたかどうかを判断する。すなわち、中央演算部21は、サポート可能な安全入出力機器であるかどうかを判断する。
Next, the
ステップS34において、中央演算部21は、安全入出力機器の種別の判断がOKであると判断した場合(ステップS34においてYES)には、端子設定情報DB27を参照する(ステップS36)。具体的には、中央演算部21は、端子設定情報DB27から安全入出力機器について判断した種別に対応する端子パラメータを読み出す。例えば、端子設定情報DB27には、図9で説明した安全入出力機器に関する端子パラメータのテーブルが格納されているものとする。当該テーブルを参照することにより判断された種別に対応する端子パラメータを取得することが可能である。
In step S34, if the
次に、中央演算部21は、対応する安全入出力機器の端子パラメータを設定する(ステップS38)。具体的には、取得した端子パラメータに基づいて安全入出力機器と接続されている端子についてそれぞれ端子パラメータを設定する。
Next, the
そして、処理を終了する(エンド)。
一方、ステップS34において、安全入出力機器の種別の判断がOKで無いと判断した場合(ステップS34においてNO)には、処理を終了する(エンド)。例えば、サポートされていない安全入出力機器が接続された場合には、端子パラメータを設定することなく終了する。
Then, the process ends (END).
On the other hand, if it is determined in step S34 that the type of the safety input / output device is not OK (NO in step S34), the process ends (end). For example, when an unsupported safety input / output device is connected, the process ends without setting a terminal parameter.
当該処理により、全入出力端子パラメータの設定情報が、各端子毎の設定情報が格納されたメモリ26上の所定の記憶領域に割り当てられたパラメータエリアに書き込まれることとなる。
By this processing, the setting information of all input / output terminal parameters is written in the parameter area assigned to a predetermined storage area on the
すなわち、当該方式により、安全デバイスの入出力端子のパラメータについてプログラム開発支援装置10のI/Oウィザードを用いることなく自動的に安全デバイスの入出力端子に接続された安全入出力機器に応じた端子パラメータを設定することが可能である。
That is, according to the method, the terminal corresponding to the safety input / output device automatically connected to the input / output terminal of the safety device without using the I / O wizard of the program
そして、本実施の形態の変形例に従うI/O割付についても図11で説明したのと同様のフローを適用することが可能である。 The same flow as described in FIG. 11 can be applied to the I / O allocation according to the modification of the present embodiment.
この場合、ステップS22における安全入出力機器の情報の取得については、CPU11は、通信部16を用いて安全デバイス(例えば安全I/Oターミナル3)と接続される安全入出力機器の情報を取得する。具体的には、CPU11は、通信部16を用いて安全I/Oターミナル3にアクセスして、安全I/Oターミナル3のメモリ26に格納されている安全I/Oターミナル3の端子に設定された端子パラメータの情報を取得する。メモリ26に格納されている当該端子パラメータの情報に基づき、安全I/Oターミナル3の端子に関して2重化された安全入力機器あるいは安全出力機器と接続されている等の情報を取得することが可能である。
In this case, regarding the acquisition of the safety input / output device information in step S22, the CPU 11 acquires the information of the safety input / output device connected to the safety device (for example, the safety I / O terminal 3) using the
その他の処理については図11で説明したのと同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。 Since the other processing is the same as that described with reference to FIG. 11, detailed description thereof will not be repeated.
また、上記においては、安全デバイスの入出力端子のパラメータについてプログラム開発支援装置10のI/Oウィザードを用いて安全デバイスの入出力端子に関して、接続される安全入出力機器に応じた端子パラメータを設定可能な方式について説明したが、I/Oウィザードを用いずに直接、設計者がプログラム開発支援装置10の入力操作部12を介して安全デバイス(例えば安全I/Oターミナル3)の入出力端子に接続される安全入出力機器の図9で説明したような端子パラメータを入力して、端子設定ファイルを作成するようにしても良い。そして、当該端子設定ファイルを上記で説明したように安全デバイスにダウンロードして端子パラメータを各入出力端子に設定するようにすることも可能である。
In the above, the terminal parameters corresponding to the safety input / output devices to be connected are set for the input / output terminals of the safety device using the I / O wizard of the program
そして、I/O割付についても図11で説明したのと同様のフローを適用することが可能である。 The same flow as that described with reference to FIG. 11 can be applied to the I / O allocation.
この場合、ステップS22における安全入出力機器の情報の取得については、CPU11は、設計者が作成した端子設定ファイルに従って接続される安全入出力機器の情報を取得する。具体的には、CPU11は、作成した端子設定ファイルに含まれている端子パラメータの情報を取得する。当該端子パラメータの情報に基づき、安全I/Oターミナル3の端子に関して2重化された安全入力機器あるいは安全出力機器と接続されている等の情報を取得することが可能である。
In this case, regarding the acquisition of the safety input / output device information in step S22, the CPU 11 acquires the information of the safety input / output device to be connected according to the terminal setting file created by the designer. Specifically, the CPU 11 acquires terminal parameter information included in the created terminal setting file. Based on the information of the terminal parameter, it is possible to acquire information such as whether the safety I /
その他の処理については図11で説明したのと同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。 Since the other processing is the same as that described with reference to FIG. 11, detailed description thereof will not be repeated.
今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time is an exemplification, and the present invention is not limited to the above contents. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 安全コントローラ、2 バス、3 安全I/Oターミナル、4 安全入力機器、5 安全出力機器、10 プログラム開発支援装置、11 CPU、12 入力操作部、13 表示部、14 ワークRAM、15 記憶装置、16 通信部、17 内部バス、20 通信I/F部、21 中央演算部、22a,22b 端子異常診断部、23a 入力端子部、23b 出力端子部、25,26 メモリ。 1 safety controller, 2 bus, 3 safety I / O terminal, 4 safety input device, 5 safety output device, 10 program development support device, 11 CPU, 12 input operation unit, 13 display unit, 14 work RAM, 15 storage device, 16 communication section, 17 internal bus, 20 communication I / F section, 21 central processing section, 22a, 22b terminal abnormality diagnosis section, 23a input terminal section, 23b output terminal section, 25, 26 memory.
Claims (6)
前記安全コントローラの前記安全入力機器からの入力信号を受ける入力端子あるいは前記安全出力機器に対する出力信号を出力する出力端子にそれぞれ対応して、それぞれが異なる変数名を割り付けるI/O割付を実行するステップと、
前記安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報を取得するステップと、
取得した安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報に基づいて、前記安全入力機器からの2重化されている2つの入力信号を受ける2つの入力端子あるいは前記安全出力機器に対する2重化されている2つの出力信号を出力する2つの出力端子については、それぞれ割り付けられた2つの変数名のうちの一方の使用を禁止するステップとを備える、安全コントローラのユーザプログラムの設計を支援する方法。 A method for supporting the design of a user program for a safety controller for enabling an input signal from a safety input device for a safety controller or an output signal for a safety output device to be processed by a user program,
A step of executing I / O assignment for assigning a different variable name to each of an input terminal for receiving an input signal from the safety input device of the safety controller or an output terminal for outputting an output signal to the safety output device. When,
Obtaining information on the safety input device or the safety output device; and
Based on the acquired information on the safety input device or the safety output device, two input terminals that receive two duplicated input signals from the safety input device or two for the safety output device are duplicated. A method for supporting design of a user program for a safety controller, comprising: prohibiting the use of one of two assigned variable names for two output terminals that output one output signal.
前記安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報を取得するステップは、前記入力ユニットあるいは出力ユニットからの前記安全入力機器あるいは安全出力機器に関するデータを受け付けるステップを含む、請求項1記載の安全コントローラのユーザプログラムの設計を支援する方法。 The safety input device or the safety output device is connected to an input unit or an output unit that is communicably connected to the safety controller,
The user program of the safety controller according to claim 1, wherein the step of acquiring information related to the safety input device or the safety output device includes a step of receiving data related to the safety input device or the safety output device from the input unit or the output unit. How to help design.
前記安全入力機器あるいは安全出力機器に接続される前記入力ユニットあるいは出力ユニットに対して、前記安全入力機器あるいは安全出力機器に対応した設定パラメータを設定するステップをさらに備え、
前記安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報を取得するステップは、前記設定パラメータの設定に関する情報を取得する、請求項1記載の安全コントローラのユーザプログラムの設計を支援する方法。 The safety input device or the safety output device is connected to an input unit or an output unit that is communicably connected to the safety controller,
For the input unit or output unit connected to the safety input device or safety output device, further comprising the step of setting a setting parameter corresponding to the safety input device or safety output device,
The method of supporting design of a user program for a safety controller according to claim 1, wherein the step of acquiring information related to the safety input device or the safety output device acquires information related to setting of the setting parameter.
前記安全コントローラの前記安全入力機器からの入力信号を受ける入力端子あるいは前記安全出力機器に対する出力信号を出力する出力端子にそれぞれ対応して、それぞれが異なる変数名を割り付けるI/O割付を実行する手段と、
前記安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報を取得する手段と、
取得した安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報に基づいて、前記安全入力機器からの2重化されている2つの入力信号を受ける2つの入力端子あるいは前記安全出力機器に対する2重化されている2つの出力信号を出力する2つの出力端子については、それぞれ割り付けられた2つの変数名のうちの一方の使用を禁止する手段とを備える、安全コントローラのユーザプログラムの設計を支援する装置。 An apparatus for supporting the design of a user program of a safety controller for enabling a user program to process an input signal from a safety input device for a safety controller or an output signal for a safety output device,
Means for executing I / O assignment for assigning different variable names corresponding to input terminals for receiving an input signal from the safety input device of the safety controller or output terminals for outputting an output signal to the safety output device, respectively. When,
Means for obtaining information on the safety input device or the safety output device;
Based on the acquired information on the safety input device or the safety output device, two input terminals for receiving two duplicated input signals from the safety input device or duplexed for the safety output device 2 An apparatus for supporting the design of a user program for a safety controller, comprising means for prohibiting the use of one of two assigned variable names for two output terminals that output one output signal.
前記プログラムは、前記コンピュータに、
前記安全コントローラの前記安全入力機器からの入力信号を受ける入力端子あるいは前記安全出力機器に対する出力信号を出力する出力端子にそれぞれ対応して、それぞれが異なる変数名を割り付けるI/O割付を実行するステップと、
前記安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報を取得するステップと、
取得した安全入力機器あるいは安全出力機器に関する情報に基づいて、前記安全入力機器からの2重化されている2つの入力信号を受ける2つの入力端子あるいは前記安全出力機器に対する2重化されている2つの出力信号を出力する2つの出力端子については、それぞれ割り付けられた2つの変数名のうちの一方の使用を禁止するステップとを備える、処理を実行させるプログラム。 A program for executing a function for supporting design of a user program of a safety controller for enabling a user program to process an input signal from a safety input device to a safety controller or an output signal to a safety output device in a computer. ,
The program is stored in the computer.
A step of executing I / O assignment for assigning a different variable name to each of an input terminal for receiving an input signal from the safety input device of the safety controller or an output terminal for outputting an output signal to the safety output device. When,
Obtaining information on the safety input device or the safety output device; and
Based on the acquired information on the safety input device or the safety output device, two input terminals that receive two duplicated input signals from the safety input device or two for the safety output device are duplicated. A program for executing processing, comprising a step of prohibiting use of one of two assigned variable names for two output terminals that output one output signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013004514A JP6111675B2 (en) | 2013-01-15 | 2013-01-15 | Method, apparatus and program for supporting user program design of safety controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013004514A JP6111675B2 (en) | 2013-01-15 | 2013-01-15 | Method, apparatus and program for supporting user program design of safety controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014137621A JP2014137621A (en) | 2014-07-28 |
JP6111675B2 true JP6111675B2 (en) | 2017-04-12 |
Family
ID=51415103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013004514A Active JP6111675B2 (en) | 2013-01-15 | 2013-01-15 | Method, apparatus and program for supporting user program design of safety controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6111675B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105225050A (en) * | 2015-10-12 | 2016-01-06 | 杭州萝卜圈网络技术有限公司 | Based on cross-platform virtual reality fusion individualized intelligent Machinery Design and the sports system of internet |
JP6458754B2 (en) | 2016-03-14 | 2019-01-30 | オムロン株式会社 | Program development support apparatus, program development support program, and program development support method |
JP6520772B2 (en) | 2016-03-14 | 2019-05-29 | オムロン株式会社 | Evaluation system, evaluation program and evaluation method |
JP6540561B2 (en) * | 2016-03-14 | 2019-07-10 | オムロン株式会社 | Evaluation system, evaluation program and evaluation method |
JP6911408B2 (en) | 2017-03-13 | 2021-07-28 | オムロン株式会社 | Evaluation system, safety controller, evaluation program, and evaluation method |
CN108572611B (en) | 2017-03-13 | 2021-01-22 | 欧姆龙株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium |
JP7000703B2 (en) * | 2017-03-13 | 2022-01-19 | オムロン株式会社 | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs |
JP7087952B2 (en) * | 2018-11-22 | 2022-06-21 | オムロン株式会社 | Control system, support device, support program |
CN111580418B (en) * | 2019-02-19 | 2024-03-08 | 菜鸟智能物流控股有限公司 | Control circuit for controlling opening or closing of interactive window |
JP7359613B2 (en) | 2019-09-17 | 2023-10-11 | ファナック株式会社 | Method and program generation device for generating a control program for a machine equipped with an input/output device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09330250A (en) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | Program simulator |
JP4656335B2 (en) * | 2007-05-14 | 2011-03-23 | オムロン株式会社 | Safety device setting file creation support device |
-
2013
- 2013-01-15 JP JP2013004514A patent/JP6111675B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014137621A (en) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6111675B2 (en) | Method, apparatus and program for supporting user program design of safety controller | |
JP6127755B2 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control program | |
JP5436660B2 (en) | Method and apparatus for generating application program for safety-related control unit | |
JP3918950B2 (en) | Safety device | |
EP2541351B1 (en) | Block execution sequence display system | |
US8694135B2 (en) | Programming programmable logic controllers using exertion influence in establishing matrix parameters | |
CN108572611B (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium | |
JP2008310390A (en) | Program development support device for safety controller | |
JP4849261B2 (en) | Safety application creation support device | |
JP4656335B2 (en) | Safety device setting file creation support device | |
JP4697484B2 (en) | PLC system | |
JP2006277734A (en) | Network diagram display device | |
JP2008027156A (en) | Simulation device | |
JP2021082033A (en) | Program creation assistance device | |
JP4816961B2 (en) | Safety remote I / O terminal | |
JP4147430B2 (en) | Programmable controller system | |
JP2018152032A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP4793588B2 (en) | Program development support device for safety controller | |
JP2007304939A (en) | Programmable controller and monitor | |
JP4032907B2 (en) | Design support apparatus, design support method, and program | |
JP2010055652A (en) | Program development support device for safety controller | |
EP3952222B1 (en) | Network management device, management method, management program, and recording medium | |
JP4793589B2 (en) | Safety remote I / O terminal | |
CN106155519B (en) | Screen information generating device | |
JP6705848B2 (en) | Control device and control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6111675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |