JP6096881B2 - 車両用電力変換装置 - Google Patents

車両用電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6096881B2
JP6096881B2 JP2015504104A JP2015504104A JP6096881B2 JP 6096881 B2 JP6096881 B2 JP 6096881B2 JP 2015504104 A JP2015504104 A JP 2015504104A JP 2015504104 A JP2015504104 A JP 2015504104A JP 6096881 B2 JP6096881 B2 JP 6096881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
inverter
output
conductor
element modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014136271A1 (ja
Inventor
戸田 伸一
伸一 戸田
育雄 安岡
育雄 安岡
春彦 藤戸
春彦 藤戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2014136271A1 publication Critical patent/JPWO2014136271A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096881B2 publication Critical patent/JP6096881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明の実施形態は、車両用電力変換装置に関する。
従来、鉄道車両用VVVF(Variable Voltage Variable Frequency)インバータ等の車両用電力変換装置においては、1500A用のSiのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)モジュールが実用化されている。SiのIGBTモジュール(素子モジュール)を用いて1500A用にインバータを構成する場合、素子モジュールの電流定格は3.3kV用では一つの素子モジュールあたり1500A程度であるため、鉄道車両で一般的に用いられている誘導電動機(IM:Induction Motor)を4台並列に駆動するインバータに対しては、素子モジュールを6個搭載して、3相のインバータを構成している。また、近年実用化されているPMSM(Permanent Magnet Synchronous Motor)駆動用のインバータに対しては、PMSMはモータ1台に1台ずつ3相インバータが必要である。このため、4台のモータを駆動するためにはインバータが4台必要であるが、1台当たりのインバータの電流定格は500A程度と小さくて済む。このため、1個の素子モジュールに2つのIGBTとダイオードを搭載した2in1の素子モジュールを構成し、その素子モジュールを3個用いて1台のインバータを構成し、さらにそれを4台分、合計12個の2in1素子モジュールを一つの冷却器に平面的に取り付けて4in1のインバータを構成している。
特許第4594477号公報 特開2011−229372号公報
しかしながら、上述した従来技術におけるIM用のインバータ、PMSM用のインバータのどちらについても、素子モジュールは冷却器に平面的に取り付けられることから、インバータの外形の大きさは、素子モジュールが占める面積の大小に大きく左右されることとなる。したがって、SiのIGBTモジュールを用いている現状の構成では、小型化に限界があった。
実施形態の車両用電力変換装置は、スイッチング動作をするスイッチング素子と、還流電流を流す還流ダイオードとにSiC(炭化珪素)を適用し、1台の永久磁石式同期電動機を駆動させる3相の交流出力を行う回路として、前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した1相の交流出力にかかる回路を3相分有するインバータ用の半導体素子モジュールと、4つの前記半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニットと、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々は、前記冷却ユニットが冷却を行う同一の冷却面に並べて設置され、前記冷却面に並べて配置された前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、当該インバータ用の半導体素子モジュールの各々と略平行に配置され、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々と接続ブッシュを介して接続される、正極側及び負極側の2つの導体板と、前記スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体と、を備える。前記導体は、前記半導体素子モジュールが並ぶ面と略垂直とする方向に延在し、前記正極側及び負極側の2つの導体板と、前記ゲートドライバ回路とは、前記導体の出力側の端部を除き樹脂封止される。
また、実施形態の車両用電力変換装置は、スイッチング動作をするスイッチング素子と、還流電流を流す還流ダイオードとにSiC(炭化珪素)を適用し、並列に接続された4台の誘導電動機を駆動させるための1相の交流出力を行う回路として、前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した回路を有するインバータ用の半導体素子モジュールと、前記4台の誘導電動機を駆動させる3相の交流出力を行うための3つの前記インバータ用の半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニットと前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々は、前記冷却ユニットが冷却を行う同一の冷却面に並べて設置され、前記冷却面に並べて配置された前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、当該インバータ用の半導体素子モジュールの各々と略平行に配置され、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々と接続ブッシュを介して接続される、正極側及び負極側の2つの導体板と、前記スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体と、を備える。前記導体は、前記半導体素子モジュールが並ぶ面と略垂直とする方向に延在し、前記正極側及び負極側の2つの導体板と、前記ゲートドライバ回路とは、前記導体の出力側の端部を除き樹脂封止される。
また、実施形態の車両用電力変換装置は、スイッチング動作をするスイッチング素子と、還流電流を流す還流ダイオードとにSiC(炭化珪素)を適用し、誘導電動機の駆動にかかる3相の交流出力を行う回路として、前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した1相の交流出力にかかる回路を3相分有するインバータ用の半導体素子モジュールと、2つの前記インバータ用の半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニットと、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々は、前記冷却ユニットが冷却を行う同一の冷却面に並べて設置され、前記冷却面に並べて配置された前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、当該インバータ用の半導体素子モジュールの各々と略平行に配置され、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々と接続ブッシュを介して接続される、正極側及び負極側の2つの導体板と、前記スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体と、を備える。前記導体は、前記半導体素子モジュールが並ぶ面と略垂直とする方向に延在し、前記正極側及び負極側の2つの導体板と、前記ゲートドライバ回路とは、前記導体の出力側の端部を除き樹脂封止される。また、実施形態の車両用電力変換装置は、並列に接続された4台の誘導電動機を駆動させる3相の交流出力を、2つの前記インバータ用の半導体素子モジュールを並列に接続した中性点から行う。
図1は、第1の実施形態にかかる車両用電力変換装置の回路構成の一例を示す図である。 図2は、冷却ユニットへの半導体素子モジュールの設置を例示する図である。 図3は、冷却ユニットへの半導体素子モジュールを設置した場合の側面を例示する図である。 図4は、第2の実施形態にかかる車両用電力変換装置の回路構成の一例を示す図である。 図5は、冷却ユニットへの半導体素子モジュールの設置を例示する図である。 図6は、図5におけるIV−IVの断面図である。 図7は、第3の実施形態にかかる車両用電力変換装置の回路構成の一例を示す図である。 図8は、冷却ユニットへの半導体素子モジュールの設置を例示する図である。 図9は、図8におけるV−Vの断面図である。 図10は、第4の実施形態にかかる車両用電力変換装置の回路構成の一例を示す図である。 図11は、変形例1にかかる車両用電力変換装置の外観を例示する図である。 図12は、図11におけるVIa−VIaの断面図である。 図13は、図11におけるVIb−VIbの断面図である。 図14は、図11におけるVIc−VIcの断面図である。 図15は、端子ユニットへの接続を例示する概念図である。 図16は、図15におけるC方向からの側面図である。 図17は、図15におけるVII−VIIの断面図である。 図18は、変形例2にかかる車両用電力変換装置の外観を例示する図である。 図19は、モールド樹脂で樹脂封止された場合の、図18におけるVIII−VIIIの断面図である。 図20は、変形例3にかかる車両用電力変換装置の外観を例示する図である。 図21は、図20におけるIXa−IXaの断面図である。 図22は、図20におけるIXb−IXbの断面図である。 図23は、導体受け部への接続を例示する概念図である。
以下、添付図面を参照して実施形態にかかる車両用電力変換装置を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態及びその変形例において、同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態にかかる車両用電力変換装置100の回路構成の一例を示す図である。図1に示すように、車両用電力変換装置100は、直流架電(図示しない)からの電力で永久磁石式同期電動機2a〜2dを独立に駆動させる3相の交流出力を行う回路構成であり、いわゆる4つの電動機を駆動させる1C4M(C:Controller、M:Motor)の構成である。
車両用電力変換装置100の主回路構成は、パンタグラフ4、高速度遮断器5、充電抵抗短絡用接触器6、開放接触器8、フィルタリアクトル9、フィルタコンデンサ14、フィルタコンデンサ電圧検出器15、フィルタコンデンサ放電ユニット16(フィルタコンデンサ放電抵抗10、放電用スイッチング素子11で構成)、6in1の半導体素子モジュール13a、13b、13c、13d、それら半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニット1、車輪12、永久磁石式同期電動機2a、2b、2c、2d、電動機開放接触器3a、3b、3c、3d、電流検出器17a、17b、17c、17d、17e、17f、17g、17hにより構成される。
具体的には、直流架電から集電するパンタグラフ4が高速度遮断器5と接続され、高速度遮断器5は充電抵抗短絡用接触器6と接続される。充電抵抗短絡用接触器6は、充電抵抗7と並列に接続され、開放接触器8と接続される。開放接触器8は、フィルタリアクトル9と接続される。フィルタリアクトル9は、車両用電力変換装置100における半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dの一端と接続され、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dのもう一端は車輪12と接続される。
フィルタコンデンサ放電ユニット16は、一方の端子側がフィルタリアクトル9と、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dとの間に接続され、もう一方の端子側は車輪12と、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dとの間に接続される。フィルタコンデンサ14は、両端がフィルタコンデンサ放電ユニット16と半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dとの間に接続される。
半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dから出力される3相の交流出力側では、電流検出器17a、17b、17c、17d、17e、17f、17g、17hが設けられ、電動機開放接触器3a、3b、3c、3dを介して永久磁石式同期電動機2a、2b、2c、2dが接続されている。
半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dは、ゲートドライバ回路基板20a、20b、20c、20d(図2、3を参照)によりゲートに印加される電圧に基づいてスイッチング動作をするスイッチング素子101と、還流電流を流す還流ダイオード102とを備える。具体的には、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dは、還流ダイオード102をスイッチング素子101と逆並列に接続したアームを直列接続した1相の交流出力にかかる回路を3相分有する。すなわち、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dの各々は、1台の永久磁石式同期電動機(2a、2b、2c、2d)を駆動させる3相の交流出力を行う回路を有し、6つのスイッチング素子101を1つの回路モジュールに組み入れた6in1の構成となっている。この6in1の構成の半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dは、冷却ユニット1に取り付けられている。
冷却ユニット1は、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dが発する熱を冷媒などを介して放熱部1a(図11参照)より放熱することで、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dを冷却する。
ここで、スイッチング素子101と、還流ダイオード102とには、Siではなく、SiC(炭化珪素)を適用している。SiCは、従来のSiよりも半導体特性が優れ、特に絶縁破壊強度の高さからからSiに比べ半導体接合部の厚みの薄い素子、すなわち導通損失の小さい素子が実現可能である。
また、スイッチング素子101、還流ダイオード102を電力変換で使用する際には、発熱量が大きいことから、冷却する必要がある。Siを適用した半導体の許容温度は125℃〜150℃であるところ、SiCを適用した半導体は、許容温度が200℃〜250℃であり、より高い温度で素子を使用することが可能である。したがって、スイッチング素子101、還流ダイオード102にSiCを適用することで、Siを適用した場合と比較して、冷却ユニット1を簡素化することが可能となる。
また、スイッチング素子101にSiCを適用した場合、スイッチングするときに生じるスイッチング損失を低減させることが可能である。また、還流ダイオード102にSiCを適用した場合、従来のSiのようなターンオフ時の逆回復が少なくなり、ダイオードリカバリ損失がほぼ無視できる。したがって、車両用電力変換装置100の電力損失が低減し、装置の高効率化・小型化を実現できるメリットがある。
例えば、1500A用のSiのIGBTモジュールと比較した場合、ウエハー材料がSi→SiC化されると、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dの内部のチップ接合部の厚さを1桁以上薄くできるので、単位面積あたりのオン抵抗が低減できる。逆に言うと、電流密度を上げられる。実用的には、SiCはSiの2倍以上に電流密度を上げることが可能である。したがって、スイッチング素子101、還流ダイオード102にSiCを用いることで、チップの大きさが同じでもより大きな電流定格のチップを製作することができる。その結果、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dとしても、SiのIGBTと大きさが同じであっても、より大きな電流定格のモジュールを製作することができる。
このため、スイッチング素子101、還流ダイオード102にSiCを適用することで、Siを適用した場合と比較すると、電流密度を2倍程度まで上げることができ、単純には同じ電流定格のインバータでも、冷却ユニット1に取り付けた半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dの占める面積を半分にすることができる。
また、Siによる1500A定格の素子モジュールが実用化されており、スイッチング素子101、還流ダイオード102をSiCとすることにより、電流密度が2倍となることから、Siによる1500A定格の素子モジュールと同じ素子モジュールの外形でSiCとした場合には、3000A定格の素子モジュールを構成することができる。PMSM駆動のように1台のモータを駆動するための素子定格が500A程度であれば、電流定格が500Aの素子を素子モジュール一つに6個まで入れることが可能となる。したがって、3相のインバータは各相の正極側と負極側にそれぞれスイッチング素子101が配されることから、6つのスイッチング素子101を1モジュールにパッケージすることにより、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dの中の1つで、永久磁石式同期電動機2a、2b、2c、2dの中の1台を駆動させるインバータを構成することができ、インバータの小型化を実現できる。
図2は、冷却ユニット1への半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dの設置を例示する図である。図3は、冷却ユニット1への半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dを設置した場合の側面(図2の下方向から見た場合)を例示する図である。
図2、図3に示すように、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dは、冷却ユニット1が冷却を行う同一の冷却面(図示例における冷却ユニット1の上面)に並べて設置される。また、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13d上には、ゲートドライバ回路基板20a、20b、20c、20dと、正極側ラミネート導体21と、負極側ラミネート導体22とが、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dと略平行に配置されている。半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dと、ゲートドライバ回路基板20a、20b、20c、20d、正極側ラミネート導体21、負極側ラミネート導体22、交流側出力端子導体23a、23b、23c、23dとは接続ブッシュを介して接続されている。
具体的には、図3に示すように、半導体素子モジュール13bとゲートドライバ回路基板20bとは接続ブッシュ60bを介して接続される。また、半導体素子モジュール13bと負極側ラミネート導体22とは接続ブッシュ61bを介して接続される。また、半導体素子モジュール13bと正極側ラミネート導体21とは接続ブッシュ62bを介して接続される。また、半導体素子モジュール13bと交流側出力端子導体23bとは接続ブッシュ63bを介して接続される。同様に、半導体素子モジュール13dとゲートドライバ回路基板20d、半導体素子モジュール13dと負極側ラミネート導体22、半導体素子モジュール13dと正極側ラミネート導体21、半導体素子モジュール13dと交流側出力端子導体23dは、接続ブッシュ60d、61d、62d、63dを介してそれぞれ接続される。なお、半導体素子モジュール13a、13cについても同様に接続ブッシュを介して接続されることは言うまでもないことである。
なお、交流側出力端子導体23a、23b、23c、23dは、永久磁石式同期電動機2a、2b、2c、2dに3相分の交流出力を行う導体である。交流側出力端子導体23aは、永久磁石式同期電動機2aに対して(U1、V1、W1)の3相の交流出力を行う。交流側出力端子導体23bは、永久磁石式同期電動機2bに対して(U2、V2、W2)の3相の交流出力を行う。交流側出力端子導体23cは、永久磁石式同期電動機2cに対して(U3、V3、W3)の3相の交流出力を行う。交流側出力端子導体23dは、永久磁石式同期電動機2dに対して(U4、V4、W4)の3相の交流出力を行う。
このように、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dに接続ブッシュを介してゲートドライバ回路基板20a、20b、20c、20dを直付けすることで、ゲート制御配線を少なくし、ゲート制御の応答性を向上させることができる。また、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dに接続ブッシュを介して正極側ラミネート導体21、負極側ラミネート導体22を接続し、4つの素子モジュールで正極側ラミネート導体21、負極側ラミネート導体22を共用することで、フィルタコンデンサ14との間のインダクタンスを低減し、スイッチング素子101における遮断特性を向上させることができる。
このとき、半導体素子モジュール13a、13cのゲートドライバ回路基板20a、20cは、冷却ユニット1の一端部に並置されている。また、半導体素子モジュール13b、13dのゲートドライバ回路基板20b、20dは、上記の一端部の反対側端部に並置されている。このように構成することで、交流側出力端子導体23a、23b、23c、23dと接続する端子は、冷却ユニット1の中央部分に集合する。各交流側出力端子導体23と各半導体素子モジュールの接続部分を近接とすることで、導体の長さが同程度となり、導体の長さと比例するインダクタンスも同程度となることから、インダクタンスの差異により引き起こされる制御上の誤動作を軽減することが可能である。
またこのとき、交流側出力端子導体23aは、略L字の形状を有し、半導体素子モジュール13aの図2の左側から延出している。交流側出力端子導体23cは、略L字の形状を有し、半導体素子モジュール13cの図2の左側から延出している。交流側出力端子導体23bは、略L字と左右対称となる形状を有し、半導体素子モジュール13aの図2の右側から延出している。交流側出力端子導体23dは、略L字と左右対称となる形状を有し、半導体素子モジュール13cの図2の右側から延出している。
このような構成とすることで、交流側出力端子導体23aに対して交流側出力端子導体23bは斜め上部側に位置し、交流側出力端子導体23bに対して交流側出力端子導体23cは下部側に位置し、交流側出力端子導体23cに対して交流側出力端子導体23dは斜め上部側に位置することになる。そのため、各交流側出力端子導体23間のインダクタンス差を僅差にしながら、なるべく多くの絶縁距離を確保することが可能となる。以上のことから本実施形態の構成を有する車両用電力変換装置は、小型化と省エネを図ることが可能となる。
[第2の実施形態]
図4は、第2の実施形態にかかる車両用電力変換装置100aの回路構成の一例を示す図である。図4に示すように、車両用電力変換装置100aは、直流架電(図示しない)からの電力で3相の交流出力を行う回路構成であり、車両用電力変換装置100aに対して並列に接続された誘導電動機19a、19b、19c、19dを駆動させる1C4Mの構成である。
車両用電力変換装置100aの主回路構成は、パンタグラフ4、高速度遮断器5、充電抵抗短絡用接触器6、開放接触器8、フィルタリアクトル9、フィルタコンデンサ14、フィルタコンデンサ電圧検出器15、フィルタコンデンサ放電ユニット16(フィルタコンデンサ放電抵抗10、放電用スイッチング素子11で構成)、2in1の半導体素子モジュール18a、18b、18c、それら半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニット27、車輪12、誘導電動機19a、19b、19c、19d、電流検出器24a、24bにより構成される。
冷却ユニット27は、冷却ユニット1と同様、半導体素子モジュール18a、18b、18cが発する熱を冷媒などを介して放熱部より放熱することで、半導体素子モジュール18a、18b、18cを冷却する。
半導体素子モジュール18a、18b、18cは、ゲートドライバ回路基板20a、20b、20c(図5、6を参照)によりゲートに印加される電圧に基づいてスイッチング動作をするスイッチング素子101と、還流電流を流す還流ダイオード102とを備える。具体的には、半導体素子モジュール18a、18b、18cは、還流ダイオード102をスイッチング素子101と逆並列に接続したアームを直列接続した1相の交流出力にかかる回路を有し、2つのスイッチング素子101を1つの回路モジュールに組み入れた2in1の構成となっている。車両用電力変換装置100aでは、この2in1構成の半導体素子モジュール18a、18b、18cにより、並列に接続された誘導電動機19a、19b、19c、19dを駆動させる3相の交流出力を行う。この2in1構成の半導体素子モジュール18a、18b、18cは、冷却ユニット27に取り付けられている。
また、半導体素子モジュール18a、18b、18cのスイッチング素子101と、還流ダイオード102とには、Siではなく、SiC(炭化珪素)を適用している。したがって、前述した車両用電力変換装置100と同様の理由により、誘導電動機19a、19b、19c、19dを4台、並列に駆動する車両用電力変換装置100aにおいては、電流定格が1500Aのスイッチング素子101を半導体素子モジュール18a、18b、18cの一つに2個まで入れることが可能となり、インバータの小型化を実現できる。
図5は、冷却ユニット27への半導体素子モジュール18a、18b、18cの設置を例示する図である。図6は、図5におけるIV−IVの断面図である。
図5、図6に示すように、半導体素子モジュール18a、18b、18cは、冷却ユニット27が冷却を行う同一の冷却面(図示例における冷却ユニット27の上面)に並べて設置される。また、半導体素子モジュール18a、18b、18c上には、ゲートドライバ回路基板20a、20b、20cと、正極側ラミネート導体21と、負極側ラミネート導体22とが、半導体素子モジュール18a、18b、18cと略平行に配置されている。半導体素子モジュール18a、18b、18cと、ゲートドライバ回路基板20a、20b、20c、正極側ラミネート導体21、負極側ラミネート導体22、交流側出力端子導体23a、23b、23cとは接続ブッシュを介して接続されている。
具体的には、図6に示すように、半導体素子モジュール18aとゲートドライバ回路基板20aとは接続ブッシュ60aを介して接続される。また、半導体素子モジュール18aと正極側ラミネート導体21とは接続ブッシュ62aを介して接続される。また、半導体素子モジュール18aと交流側出力端子導体23aとは接続ブッシュ63aを介して接続される。同様に、半導体素子モジュール18bとゲートドライバ回路基板20b、半導体素子モジュール18bと正極側ラミネート導体21、半導体素子モジュール18bと交流側出力端子導体23bは、接続ブッシュ60b、62b、63bを介してそれぞれ接続される。また、半導体素子モジュール18cとゲートドライバ回路基板20c、半導体素子モジュール18cと正極側ラミネート導体21、半導体素子モジュール18cと交流側出力端子導体23cは、接続ブッシュ60c、62c、63cを介してそれぞれ接続される。
このように、半導体素子モジュール18a、18b、18cに接続ブッシュを介してゲートドライバ回路基板20a、20b、20cを直付けすることで、ゲート制御配線を少なくし、ゲート制御の応答性を向上させることができる。また、半導体素子モジュール18a、18b、18cに接続ブッシュを介して正極側ラミネート導体21、負極側ラミネート導体22を接続し、3つの素子モジュールで正極側ラミネート導体21、負極側ラミネート導体22を共用することで、フィルタコンデンサ14との間のインダクタンスを低減し、スイッチング素子101における遮断特性を向上させることができる。
このとき、各交流側出力端子導体23は同等の長さを有している。そのため、導体長さと比例するインダクタンスも同程度であるため、制御上の対応が容易となる。また、各半導体素子モジュール18上のゲートドライバ回路基板20が、各半導体素子モジュール18の各交流側出力端子導体23が延出している端部とは反対側の端部に位置している。このように各交流側出力端子導体23とゲートドライバ回路基板20間に距離が確保できているため、各交流側出力端子導体23から発生するノイズがゲートドライバ回路基板20に影響することを低減することが可能となる。以上のことから本実施形態の構成を有する車両用電力変換装置は、小型化と省エネを図ることが可能となる。
[第3の実施形態]
図7は、第3の実施形態にかかる車両用電力変換装置100bの回路構成の一例を示す図である。図7に示すように、車両用電力変換装置100bは、直流架電(図示しない)からの電力で3相の交流出力を行う回路構成であり、車両用電力変換装置100bに対して並列に接続された誘導電動機19a、19b、19c、19dを駆動させる1C4Mの構成である。
車両用電力変換装置100bの主回路構成は、パンタグラフ4、高速度遮断器5、充電抵抗短絡用接触器6、開放接触器8、フィルタリアクトル9、フィルタコンデンサ14、フィルタコンデンサ電圧検出器15、フィルタコンデンサ放電ユニット16(フィルタコンデンサ放電抵抗10、放電用スイッチング素子11で構成)、6in1の半導体素子モジュール13e、13f、それら半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニット31、車輪12、誘導電動機19a、19b、19c、19d、電流検出器24a、24bにより構成される。
冷却ユニット31は、冷却ユニット1と同様、半導体素子モジュール13e、13fが発する熱を冷媒などを介して放熱部より放熱することで、半導体素子モジュール13e、13fを冷却する。
半導体素子モジュール13e、13fは、ゲートドライバ回路基板20e、20f(図8、9を参照)によりゲートに印加される電圧に基づいてスイッチング動作をするスイッチング素子101と、還流電流を流す還流ダイオード102とを備える。具体的には、半導体素子モジュール13e、13fは、還流ダイオード102をスイッチング素子101と逆並列に接続したアームを直列接続した1相の交流出力にかかる回路を3相分有する。すなわち、半導体素子モジュール13e、13fは、6つのスイッチング素子101を1つの回路モジュールに組み入れた6in1の構成となっている。そして、半導体素子モジュール13eと、半導体素子モジュール13fとは、並列に接続されており、その中性点から並列に接続された誘導電動機19a、19b、19c、19dを駆動させる3相の交流出力を行う。
6in1構成の半導体素子モジュール13e、13fの電流定格は500A程度であることから、半導体素子モジュール13eと半導体素子モジュール13fとを並列に接続して1000A定格相当に構成することで、並列に接続された誘導電動機19a、19b、19c、19dを駆動できる。また、半導体素子モジュール13e、13fのスイッチング素子101と、還流ダイオード102とには、Siではなく、SiCを適用している。したがって、前述した車両用電力変換装置100と同様の理由により、インバータの小型化を実現できる。
図8は、冷却ユニット31への半導体素子モジュール13e、13fの設置を例示する図である。図9は、図8におけるV−Vの断面図である。
図8、図9に示すように、半導体素子モジュール13e、13fは、冷却ユニット31が冷却を行う同一の冷却面(図示例における冷却ユニット31の上面)に並べて設置される。また、半導体素子モジュール13e、13f上には、ゲートドライバ回路基板20e、20fと、正極側ラミネート導体21と、負極側ラミネート導体22とが、半導体素子モジュール13e、13fと略平行に配置されている。半導体素子モジュール13e、13fと、ゲートドライバ回路基板20e、20f、正極側ラミネート導体21、負極側ラミネート導体22、交流側出力端子導体23a、23b、23cとは接続ブッシュを介して接続されている。
具体的には、図9に示すように、半導体素子モジュール13eとゲートドライバ回路基板20eとは接続ブッシュ60eを介して接続される。また、半導体素子モジュール13eと負極側ラミネート導体22とは接続ブッシュ61eを介して接続される。また、半導体素子モジュール13eと正極側ラミネート導体21とは接続ブッシュ62eを介して接続される。また、半導体素子モジュール13eと交流側出力端子導体23cとは接続ブッシュ63eを介して接続される。同様に、半導体素子モジュール13fとゲートドライバ回路基板20f、半導体素子モジュール13fと負極側ラミネート導体22、半導体素子モジュール13fと正極側ラミネート導体21、半導体素子モジュール13fと交流側出力端子導体23cは、接続ブッシュ60f、61f、62f、63fを介してそれぞれ接続される。なお、交流側出力端子導体23a、23bについても同様に接続ブッシュを介して接続されることは言うまでもないことである。
このように、半導体素子モジュール13e、13fに接続ブッシュを介してゲートドライバ回路基板20e、20fを直付けすることで、ゲート制御配線を少なくし、ゲート制御の応答性を向上させることができる。また、半導体素子モジュール13e、13fに接続ブッシュを介して正極側ラミネート導体21、負極側ラミネート導体22を接続し、2つの素子モジュールで正極側ラミネート導体21、負極側ラミネート導体22を共用することで、フィルタコンデンサ14との間のインダクタンスを低減し、スイッチング素子101における遮断特性を向上させることができる。
[第4の実施形態]
図10は、第4の実施形態にかかる車両用電力変換装置100cの回路構成の一例を示す図である。図10に示すように、車両用電力変換装置100cは、還流ダイオード102をスイッチング素子101と逆並列に接続したアームを直列接続した回路を有するコンバータ用の半導体素子モジュール18d、18e、18f、18gを備え、その半導体素子モジュール18d、18e、18f、18gを用いて、入力される単相交流から直流出力を得る3レベルの単相コンバータを有する構成である。
車両用電力変換装置100cの主回路構成は、パンタグラフ4、高速度遮断器34、主変圧器35、充電抵抗38、充電抵抗短絡用接触器37、開放接触器36、正極側フィルタコンデンサ39a、39b、負極側フィルタコンデンサ40a、40b、正極側フィルタコンデンサ電圧検出器41、負極側フィルタコンデンサ電圧検出器42、フィルタコンデンサ放電ユニット16(フィルタコンデンサ放電抵抗10、放電用スイッチング素子11で構成)、2in1のコンバータ用の半導体素子モジュール18d、18e、18f、18g、中性点クランプ用ダイオード46a、46b、それら半導体素子モジュールと中性点クランプ用ダイオードとを冷却する1つの冷却ユニット44、2in1のインバータ用の半導体素子モジュール18h、18i、18j、18k、18l、18m、中性点クランプ用ダイオード46c、46d、46e、それら半導体素子モジュールと中性点クランプ用ダイオードとを冷却する1つの冷却ユニット45、車輪12、誘導電動機19a、19b、19c、19d、電流検出器24a、24b、コンバータ入力電流検出器43により構成される。
具体的には、交流架電(図示しない)から集電するパンタグラフ4が高速度遮断器34と主変圧器35とを介して車輪12に接続される。主変圧器35の二次コイルからの出力は、開放接触器36と、充電抵抗短絡用接触器37、充電抵抗38、コンバータ入力電流検出器43を介して、半導体素子モジュール18d、18e、18f、18gを用いた3レベルの単相コンバータへ入力される。半導体素子モジュール18d、18e、18f、18gを用いた3レベルの単相コンバータの出力は、正極側フィルタコンデンサ39a、負極側フィルタコンデンサ40a、フィルタコンデンサ放電ユニット16、正極側フィルタコンデンサ電圧検出器41、負極側フィルタコンデンサ電圧検出器42、正極側フィルタコンデンサ39b、負極側フィルタコンデンサ40bなどの中間直流回路を経て、インバータ用の半導体素子モジュール18h、18i、18j、18k、18l、18mへ入力される。インバータ部では、還流ダイオード102をスイッチング素子101と逆並列に接続したアームを直列接続した回路を有するインバータ用の半導体素子モジュール18h、18i、18j、18k、18l、18mを用いて3レベルの3相インバータを構成している。このインバータ部から並列に接続された誘導電動機19a、19b、19c、19dを駆動させる3相の交流出力を行う。
車両用電力変換装置100cが起動する際には、高速度遮断器34が投入され、開放接触器36を投入後、充電抵抗38と半導体素子モジュール18d、18e、18f、18gの還流ダイオード102を介して交流架電から正極側フィルタコンデンサ39a、39b、負極側フィルタコンデンサ40a、40bに充電が行われる。これら正極側フィルタコンデンサ39a、39b、負極側フィルタコンデンサ40a、40bへの充電が完了すると、充電抵抗短絡用接触器37が投入され、コンバータ用の半導体素子モジュール18d、18e、18f、18gへゲート信号(ゲート電圧)が出力されて単相コンバータが動作を開始する。一方、インバータ部も同様に、インバータ用の半導体素子モジュール18h、18i、18j、18k、18l、18mへゲート信号が出力されて動作を開始する。
コンバータ用の半導体素子モジュール18d、18e、18f、18gのスイッチング素子101、還流ダイオード102、中性点をクランプする中性点クランプ用ダイオード46a、46bには、Siではなく、SiCを適用している。したがって、前述した車両用電力変換装置100と同様の理由により、車両用電力変換装置100cにおけるコンバータ部分の小型化を実現できる。同様に、インバータ用の半導体素子モジュール18h、18i、18j、18k、18l、18mのスイッチング素子101、還流ダイオード102、中性点をクランプする中性点クランプ用ダイオード46c、46d、46eには、Siではなく、SiCを適用している。したがって、前述した車両用電力変換装置100と同様の理由により、コンバータ部分の小型化を実現できる。また、中性点をクランプする中性点クランプ用ダイオード46a、46b、46c、46d、46eにもSiCを適用して発生損失を抑えている。
[変形例1]
次に、上述した第1〜第4の実施形態の変形例を説明する。上述した実施形態では、半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体(図2、図5、図8の交流側出力端子導体23a、23b、23c、23dなど)が半導体素子モジュールが並ぶ面と平行に延在する構成であった。これに対し、変形例1では、半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体が半導体素子モジュールが並ぶ面と略垂直に延在する構成を、第1の実施形態の変形例として例示する。
図11は、変形例1にかかる車両用電力変換装置の外観を例示する図である。図12は、図11におけるVIa−VIaの断面図である。図13は、図11におけるVIb−VIbの断面図である。図14は、図11におけるVIc−VIcの断面図である。
図11、図14に示すように、変形例1では、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dからの3相の交流出力が、正極側ラミネート導体21、負極側ラミネート導体22を突き抜けて、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dが並ぶ面と略垂直に延在する交流側出力端子導体51a、51b、51cにより行われる。
なお、図12に示すように、半導体素子モジュール13a、13cと負極側ラミネート導体22とは接続ブッシュ49a、49b、49cを介して接続される。また、図13に示すように、半導体素子モジュール13a、13cと正極側ラミネート導体21とは接続ブッシュ50a、50b、50cを介して接続される。なお、半導体素子モジュール13b、13dについても同様に接続ブッシュを介して接続されることは言うまでも無いことである。
図15は、端子ユニット52への接続を例示する概念図である。図16は、図15におけるC方向からの側面図である。図17は、図15におけるVII−VIIの断面図である。図15〜図17に示すように、変形例1では、交流側出力端子導体51a、51b、51cの端部側を支持板52aに設置された端子ユニット52の導体受け部52bに差し込むことで、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dからの3相の交流出力が配線53aを介して出力コネクタ53より行われる。ここで、配線53aを介した3相の交流出力は、支持板52aにより遮蔽されていることから、半導体素子モジュール側に影響しないものとする。
以上のように、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dからの3相の交流出力が、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dが並ぶ面と略垂直に延在する交流側出力端子導体51a、51b、51cにより端子ユニット52に直付けされて行われることから、3相の交流出力によるノイズが半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dに及ぼす影響を抑えることができる。例えば、図2の場合と比較しても明らかなとおり、3相の交流出力によるノイズがゲートドライバ回路基板に及ぼす影響を低減できる。以上のことから本実施形態の構成を有する車両用電力変換装置は、小型化と省エネを図ることが可能となる。
[変形例2]
図18は、変形例2にかかる車両用電力変換装置の外観を例示する図である。図18に示すように、変形例2では、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dを互いに独立させる構成としている点が変形例1と異なっている。
具体的には、半導体素子モジュール13aは、接続ブッシュ49a、49b、49cを介して負極側ラミネート導体22aと接続し、接続ブッシュ50a、50b、50cを介して正極側ラミネート導体21aと接続する。同様に、半導体素子モジュール13bは接続ブッシュを介して正極側ラミネート導体21b、負極側ラミネート導体22bと接続する。また、半導体素子モジュール13cは接続ブッシュを介して正極側ラミネート導体21c、負極側ラミネート導体22cと接続する。また、半導体素子モジュール13dは接続ブッシュを介して正極側ラミネート導体21d、負極側ラミネート導体22dと接続する。このように、半導体素子モジュール13a、13b、13c、13dを互いに独立させる構成では、いずれかの半導体素子モジュールで破損などが生じた場合であっても、他の半導体素子モジュールへの影響を抑え、冗長性を高めることができる。
図19は、モールド樹脂で樹脂封止された場合の、図18におけるVIII−VIIIの断面図である。図19に示すように、半導体素子モジュール13a上に配置されたゲートドライバ回路基板20a、負極側ラミネート導体22a、正極側ラミネート導体21aは、交流側出力端子導体51aの出力側の端部を除き、モールド樹脂70aにより樹脂封止される一体構成としてよい。半導体素子モジュール13b上に配置されたゲートドライバ回路基板20b、負極側ラミネート導体22b、正極側ラミネート導体21bも同様、交流側出力端子導体51aの出力側の端部を除き、モールド樹脂70bにより樹脂封止される一体構成としてよい。なお、半導体素子モジュール13c、13dも同様に樹脂封止されることは言うまでも無いことである。なお、モールド樹脂70aには、エポキシなどの絶縁性の熱硬化性樹脂が用いられる。
このように、ゲートドライバ回路基板、負極側ラミネート導体、正極側ラミネート導体を、絶縁性の樹脂で樹脂封止することで、ゲートドライバ回路基板の低圧部と、負極側ラミネート導体、正極側ラミネート導体が絶縁物で隔てられることから、高圧部と低圧部の絶縁耐圧を確保するとともに、低圧部へ高圧部からのノイズ等の影響を受けにくくすることができる。以上のことから本実施形態の構成を有する車両用電力変換装置は、小型化と省エネを図ることが可能となる。
[変形例3]
変形例3では、半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体が半導体素子モジュールが並ぶ面と略垂直に延在する構成を、第2の実施形態の変形例として例示する。
図20は、変形例3にかかる車両用電力変換装置の外観を例示する図である。図21は、図20におけるIXa−IXaの断面図である。図22は、図20におけるIXb−IXbの断面図である。
図20〜図22に示すように、変形例3では、半導体素子モジュール18a、18b、18cからの3相の交流出力が、正極側ラミネート導体21、負極側ラミネート導体22を突き抜けて、半導体素子モジュール18a、18b、18cが並ぶ面と略垂直に延在する交流側出力端子導体48a、48b、48cにより行われる。
なお、図22に示すように、半導体素子モジュール18a、18b、18cと負極側ラミネート導体22とは接続ブッシュ49a、49b、49cを介して接続される。また、半導体素子モジュール18a、18b、18cと正極側ラミネート導体21とは接続ブッシュ50a、50b、50cを介して接続される。なお、ゲートドライバ回路基板20a、20b、20cについても同様に接続ブッシュを介して接続されることは言うまでも無いことである。
図23は、導体受け部52cへの接続を例示する概念図である。図23に示すように、変形例3では、交流側出力端子導体48a、48b、48cの端部側を支持板52aに設置された導体受け部49a、49b、49cの穴にネジ止めすることで、半導体素子モジュール18a、18b、18cからの3相の交流出力が行われる構成である。
以上のように、半導体素子モジュール18a、18b、18cが並ぶ面と略垂直に延在する交流側出力端子導体48a、48b、48cが、導体受け部49a、49b、49cにネジ止めされることで、3相の交流出力が行われる構成であってもよい。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (10)

  1. スイッチング動作をするスイッチング素子と、還流電流を流す還流ダイオードとにSiC(炭化珪素)を適用し、1台の永久磁石式同期電動機を駆動させる3相の交流出力を行う回路として、前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した1相の交流出力にかかる回路を3相分有するインバータ用の半導体素子モジュールと、
    4つの前記半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニットと、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々は、前記冷却ユニットが冷却を行う同一の冷却面に並べて設置され、
    前記冷却面に並べて配置された前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、当該インバータ用の半導体素子モジュールの各々と略平行に配置され、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々と接続ブッシュを介して接続される、正極側及び負極側の2つの導体板と、前記スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体と、
    を備え、
    前記導体は、前記半導体素子モジュールが並ぶ面と略垂直とする方向に延在し、
    前記正極側及び負極側の2つの導体板と、前記ゲートドライバ回路とは、前記導体の出力側の端部を除き樹脂封止される、
    車両用電力変換装置。
  2. スイッチング動作をするスイッチング素子と、還流電流を流す還流ダイオードとにSiC(炭化珪素)を適用し、1台の永久磁石式同期電動機を駆動させる3相の交流出力を行う回路として、前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した1相の交流出力にかかる回路を3相分有するインバータ用の半導体素子モジュールと、
    4つの前記半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニットと、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々は、前記冷却ユニットが冷却を行う同一の冷却面に並べて設置され、
    前記冷却面に並べて配置された前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、当該インバータ用の半導体素子モジュールの各々と略平行に配置され、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々と接続ブッシュを介して接続される、正極側及び負極側の2つの導体板と、前記スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体と、
    を備え、
    前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、前記ゲートドライバ回路は、前記導体が延出している端部とは反対側の端部に位置する、
    車両用電力変換装置。
  3. スイッチング動作をするスイッチング素子と、還流電流を流す還流ダイオードとにSiC(炭化珪素)を適用し、1台の永久磁石式同期電動機を駆動させる3相の交流出力を行う回路として、前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した1相の交流出力にかかる回路を3相分有するインバータ用の半導体素子モジュールと、
    4つの前記半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニットと、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々は、前記冷却ユニットが冷却を行う同一の冷却面に並べて設置され、
    前記冷却面に並べて配置された前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、当該インバータ用の半導体素子モジュールの各々と略平行に配置され、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々と接続ブッシュを介して接続される、正極側及び負極側の2つの導体板と、前記スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体と、
    を備え、
    前記導体は、前記半導体素子モジュールが並ぶ面と略垂直とする方向に延在し、
    前記導体の端部は、交流出力を行う出力コネクタに接続された支持板に設置された端子ユニットの導体受け部に差し込まれている、
    車両用電力変換装置。
  4. スイッチング動作をするスイッチング素子と、還流電流を流す還流ダイオードとにSiC(炭化珪素)を適用し、並列に接続された4台の誘導電動機を駆動させるための1相の交流出力を行う回路として、前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した回路を有するインバータ用の半導体素子モジュールと、
    前記4台の誘導電動機を駆動させる3相の交流出力を行うための3つの前記インバータ用の半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニットと、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々は、前記冷却ユニットが冷却を行う同一の冷却面に並べて設置され、
    前記冷却面に並べて配置された前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、当該インバータ用の半導体素子モジュールの各々と略平行に配置され、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々と接続ブッシュを介して接続される、正極側及び負極側の2つの導体板と、前記スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体と、
    を備え、
    前記導体は、前記半導体素子モジュールが並ぶ面と略垂直とする方向に延在し、
    前記正極側及び負極側の2つの導体板と、前記ゲートドライバ回路とは、前記導体の出力側の端部を除き樹脂封止される、
    車両用電力変換装置。
  5. スイッチング動作をするスイッチング素子と、還流電流を流す還流ダイオードとにSiC(炭化珪素)を適用し、並列に接続された4台の誘導電動機を駆動させるための1相の交流出力を行う回路として、前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した回路を有するインバータ用の半導体素子モジュールと、
    前記4台の誘導電動機を駆動させる3相の交流出力を行うための3つの前記インバータ用の半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニットと、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々は、前記冷却ユニットが冷却を行う同一の冷却面に並べて設置され、
    前記冷却面に並べて配置された前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、当該インバータ用の半導体素子モジュールの各々と略平行に配置され、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々と接続ブッシュを介して接続される、正極側及び負極側の2つの導体板と、前記スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体と、
    を備え、
    前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、前記ゲートドライバ回路は、前記導体が延出している端部とは反対側の端部に位置する、
    車両用電力変換装置。
  6. スイッチング動作をするスイッチング素子と、還流電流を流す還流ダイオードとにSiC(炭化珪素)を適用し、並列に接続された4台の誘導電動機を駆動させるための1相の交流出力を行う回路として、前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した回路を有するインバータ用の半導体素子モジュールと、
    前記4台の誘導電動機を駆動させる3相の交流出力を行うための3つの前記インバータ用の半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニットと、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々は、前記冷却ユニットが冷却を行う同一の冷却面に並べて設置され、
    前記冷却面に並べて配置された前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、当該インバータ用の半導体素子モジュールの各々と略平行に配置され、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々と接続ブッシュを介して接続される、正極側及び負極側の2つの導体板と、前記スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体と、
    を備え、
    前記導体は、前記半導体素子モジュールが並ぶ面と略垂直とする方向に延在し、
    前記導体の端部は、交流出力を行う出力コネクタに接続された支持板に設置された端子ユニットの導体受け部に差し込まれている、
    車両用電力変換装置。
  7. スイッチング動作をするスイッチング素子と、還流電流を流す還流ダイオードとにSiC(炭化珪素)を適用し、誘導電動機の駆動にかかる3相の交流出力を行う回路として、前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した1相の交流出力にかかる回路を3相分有するインバータ用の半導体素子モジュールと、
    2つの前記インバータ用の半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニットと、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々は、前記冷却ユニットが冷却を行う同一の冷却面に並べて設置され、
    前記冷却面に並べて配置された前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、当該インバータ用の半導体素子モジュールの各々と略平行に配置され、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々と接続ブッシュを介して接続される、正極側及び負極側の2つの導体板と、前記スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体と、
    を備え、
    前記導体は、前記半導体素子モジュールが並ぶ面と略垂直とする方向に延在し、
    前記正極側及び負極側の2つの導体板と、前記ゲートドライバ回路とは、前記導体の出力側の端部を除き樹脂封止され、
    並列に接続された4台の誘導電動機を駆動させる3相の交流出力を、2つの前記インバータ用の半導体素子モジュールを並列に接続した中性点から行う車両用電力変換装置。
  8. スイッチング動作をするスイッチング素子と、還流電流を流す還流ダイオードとにSiC(炭化珪素)を適用し、誘導電動機の駆動にかかる3相の交流出力を行う回路として、前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した1相の交流出力にかかる回路を3相分有するインバータ用の半導体素子モジュールと、
    2つの前記インバータ用の半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニットと、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々は、前記冷却ユニットが冷却を行う同一の冷却面に並べて設置され、
    前記冷却面に並べて配置された前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、当該インバータ用の半導体素子モジュールの各々と略平行に配置され、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々と接続ブッシュを介して接続される、正極側及び負極側の2つの導体板と、前記スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体と、
    を備え、
    前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、前記ゲートドライバ回路は、前記導体が延出している端部とは反対側の端部に位置し、
    並列に接続された4台の誘導電動機を駆動させる3相の交流出力を、2つの前記インバータ用の半導体素子モジュールを並列に接続した中性点から行う車両用電力変換装置。
  9. スイッチング動作をするスイッチング素子と、還流電流を流す還流ダイオードとにSiC(炭化珪素)を適用し、誘導電動機の駆動にかかる3相の交流出力を行う回路として、前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した1相の交流出力にかかる回路を3相分有するインバータ用の半導体素子モジュールと、
    2つの前記インバータ用の半導体素子モジュールを冷却する1つの冷却ユニットと、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々は、前記冷却ユニットが冷却を行う同一の冷却面に並べて設置され、
    前記冷却面に並べて配置された前記インバータ用の半導体素子モジュール上において、当該インバータ用の半導体素子モジュールの各々と略平行に配置され、前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々と接続ブッシュを介して接続される、正極側及び負極側の2つの導体板と、前記スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、
    前記インバータ用の半導体素子モジュールの各々から交流出力を行う導体と、
    を備え、
    前記導体は、前記半導体素子モジュールが並ぶ面と略垂直とする方向に延在し、
    前記導体の端部は、交流出力を行う出力コネクタに接続された支持板に設置された端子ユニットの導体受け部に差し込まれ、
    並列に接続された4台の誘導電動機を駆動させる3相の交流出力を、2つの前記インバータ用の半導体素子モジュールを並列に接続した中性点から行う車両用電力変換装置。
  10. 前記還流ダイオードを前記スイッチング素子と逆並列に接続したアームを直列接続した回路を有するコンバータ用の半導体素子モジュールと、
    4つの前記コンバータ用の半導体素子モジュールを冷却するための、前記冷却ユニットとは別の冷却ユニットと、を備え、
    入力される単相交流から直流出力を得るための、4つの前記コンバータ用の半導体素子モジュールを用いた3レベルの単相コンバータを有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の車両用電力変換装置。
JP2015504104A 2013-03-08 2013-03-08 車両用電力変換装置 Active JP6096881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/056524 WO2014136271A1 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 車両用電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014136271A1 JPWO2014136271A1 (ja) 2017-02-09
JP6096881B2 true JP6096881B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51490823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504104A Active JP6096881B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 車両用電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160016475A1 (ja)
EP (1) EP2966766B1 (ja)
JP (1) JP6096881B2 (ja)
CN (1) CN105027411B (ja)
SG (1) SG11201506985YA (ja)
WO (1) WO2014136271A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5749192B2 (ja) * 2012-02-13 2015-07-15 株式会社東芝 車両用駆動制御装置
AU2013408355B2 (en) * 2013-12-18 2017-06-01 Otis Elevator Company Bus capacitor bank configuration for a multi-level regenerative drive
GB2525948B (en) * 2014-11-04 2017-01-04 Imagination Tech Ltd Packet loss and bandwidth coordination
CN104714410A (zh) * 2015-03-24 2015-06-17 江苏明伟万盛科技有限公司 电力车制动跟随式模糊预测控制启停电路
CN105141162A (zh) * 2015-10-22 2015-12-09 保定四方三伊电气有限公司 基于碳化硅mosfet的串联谐振逆变器
JP6768340B2 (ja) * 2016-04-28 2020-10-14 株式会社東芝 鉄道車両の電力変換装置
CN106329955B (zh) * 2016-10-25 2018-08-21 中车永济电机有限公司 高集成度地铁牵引斩波功率模块
CN106515457A (zh) * 2016-11-29 2017-03-22 山东大学 一种小型电动汽车分布式动力与电气系统
CN108627728A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 深圳耐斯特思新能源科技有限公司 储能逆变器短路识别电路
JP2019067813A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 半導体モジュール
EP3557739A1 (de) * 2018-04-17 2019-10-23 Siemens Aktiengesellschaft Spannungsversorgungseinrichtung mit zwischenkreis, stromrichter und bremschopper
JP7119666B2 (ja) * 2018-07-09 2022-08-17 株式会社アイシン スイッチング素子ユニット及びスイッチング素子モジュール
CN112073043B (zh) * 2019-06-11 2023-08-15 许继集团有限公司 一种直流断路器用支路开关组件
JP7392308B2 (ja) 2019-07-19 2023-12-06 富士電機株式会社 半導体装置
DE102019214719A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Bombardier Transportation Gmbh Stromrichter, elektrisches Antriebssystem und Verfahren zum Betrieb eines Stromrichters
JP2022142115A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7492180B1 (ja) 2023-08-30 2024-05-29 ダイキン工業株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102253A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP4549469B2 (ja) * 2000-01-07 2010-09-22 三菱電機株式会社 エレベータ用インバータ装置
JP4594477B2 (ja) 2000-02-29 2010-12-08 三菱電機株式会社 電力半導体モジュール
JP3793407B2 (ja) * 2000-09-19 2006-07-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3974092B2 (ja) * 2003-07-09 2007-09-12 株式会社東芝 電気車制御装置
JP2005117819A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toshiba Corp 電気車用電力変換装置
JP3856799B2 (ja) * 2004-05-14 2006-12-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4539531B2 (ja) * 2005-10-26 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP2007185026A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPWO2008001413A1 (ja) * 2006-06-23 2009-11-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2008017609A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp 電気車制御装置
WO2008152686A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
JP2009072049A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP4582161B2 (ja) * 2008-03-04 2010-11-17 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
JP5469932B2 (ja) * 2009-06-30 2014-04-16 株式会社 日立パワーデバイス パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ
EP2555409A4 (en) * 2010-03-31 2017-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric vehicle control device
US20120126728A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 El-Refaie Ayman Mohamed Fawzi Integrated electric machine and silicon carbide power converter assembly and method of making same
JP5734672B2 (ja) * 2011-01-12 2015-06-17 株式会社東芝 半導体電力変換装置
JP5542765B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP2012075317A (ja) * 2011-12-05 2012-04-12 Toshiba Corp 電気車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2966766A1 (en) 2016-01-13
CN105027411A (zh) 2015-11-04
JPWO2014136271A1 (ja) 2017-02-09
SG11201506985YA (en) 2015-10-29
US20160016475A1 (en) 2016-01-21
WO2014136271A1 (ja) 2014-09-12
EP2966766A4 (en) 2016-12-28
CN105027411B (zh) 2017-09-05
EP2966766B1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096881B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP5851267B2 (ja) インバータ及び車両制御装置
CN102714203B (zh) 功率半导体模块、电力转换装置及铁路车辆
WO2018180897A1 (ja) インバータユニット
JP6345361B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6182021B2 (ja) 電力変換装置
Piepenbreier et al. Analysis of a multiphase multi-star PMSM drive system with SiC-based inverter for an automotive application
Welchko et al. A comparative evaluation of motor drive topologies for low-voltage, high-power EV/HEV propulsion systems
JP3709512B2 (ja) 電力変換器の主回路構造
JP2011015455A (ja) 三相電力変換装置
CN105871289B (zh) 驱动装置和输送机械
AU2018405279B2 (en) Power conversion device and electric railroad vehicle equipped with power conversion device
JP5264863B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両
US11128235B2 (en) Power conversion device
JP2013042663A (ja) 三相電力変換装置
JP2004056984A (ja) 電力変換装置
JPWO2018109884A1 (ja) 電力変換装置
JP5841678B2 (ja) ヒューズ保護を有するインバータおよび電力システム
JP6906431B2 (ja) 減流装置
JP4123082B2 (ja) 多重電力変換装置
WO2023272727A1 (en) Electric traction system
JPWO2019064647A1 (ja) 鉄道車両用駆動システム
KR20240095085A (ko) 전기 견인 시스템
Giannini et al. Dual stage converters for multi-system high power locos. Architecture of loco E403

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6096881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151