JP6035247B2 - フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール化合物でキャップした鎖延長化エラストマー型強化剤を含有する構造用エポキシ樹脂接着剤 - Google Patents

フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール化合物でキャップした鎖延長化エラストマー型強化剤を含有する構造用エポキシ樹脂接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6035247B2
JP6035247B2 JP2013546160A JP2013546160A JP6035247B2 JP 6035247 B2 JP6035247 B2 JP 6035247B2 JP 2013546160 A JP2013546160 A JP 2013546160A JP 2013546160 A JP2013546160 A JP 2013546160A JP 6035247 B2 JP6035247 B2 JP 6035247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural adhesive
isocyanate
epoxy resin
reinforcing agent
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013546160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505761A (ja
Inventor
ラッツ,アンドリアス
シュナイダー,ダニエル
ブラエンドル,クリストフ
マエダー,イレーネ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014505761A publication Critical patent/JP2014505761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035247B2 publication Critical patent/JP6035247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6677Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J155/00Adhesives based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09J123/00 - C09J153/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • C09J2463/003Presence of epoxy resin in the primer coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールの化合物でブロックされた末端イソシアネート基を有する鎖延長化エラストマー型強化剤を含有するエポキシ系構造用接着剤に関する。
エポキシ樹脂系接着剤は、多くの用途で用いられている。自動車産業では、エポキシ樹脂接着剤は、自動車のフレームおよび他の構造物における金属−金属接合を含む多くの接合用途で用いられている。これらの接着剤の一部は、車両衝突の状況時の破壊に強力に抵抗しなければならない。このタイプの接着剤は、「耐衝突性接着剤」または「CDA」と呼ばれることがある。
自動車の性能要件を満たすために必要とされる特性の良好なバランスを得るために、エポキシ接着剤は、各種ゴムおよび/または「強化剤」と配合されることが多い。強化剤は、ブロックされた官能基を有し、これは、硬化反応の条件下ではブロックが外れてエポキシ樹脂と反応可能となる。このタイプの強化剤は、例えば、米国特許第5,202,390号、米国特許第5,278,257号、WO2005/118734、米国特許出願公開第2005/0070634号、米国特許出願公開第2005/0209401号、米国特許出願公開第2006/0276601号、EP−A−0308664、EP−A1728825、EP−A1896517、EP−A1916269、EP−A1916270、EP−A1916272およびEP−A−1916285に記載されている。
様々なタイプの基が、プレポリマーのイソシアネート基をブロックするために提案されてきた。これらの中に、例えばMulhauptのUSP5,278,257に記載されている各種フェノール、ポリフェノールおよびアミノフェノールがある。EP−A1916269は、エポキシおよびフェノール双方のブロッキング基を含有する強化剤を記載している。フェノール、ポリフェノールおよびアミノフェノールの材料は、きわめて好適な部類のキャッピング基を構成しており、それは、これらの基でキャップされた強化剤を用いて作製した硬化済み接着剤が、非常に優れた特性を有する傾向があるためである。米国特許出願公開第2005/0209401号に記載のように、こうした強化剤を含有する接着剤は、硬化したとき、低温で、非常に高い衝撃剥離強度を示すことが多い。これらの基でキャップされた強化剤に伴う問題は、これらを含有している接着剤組成物が十分に貯蔵安定でないということである(例えばEP1,498441A1およびWO2007/003650を参照されたい)。これらの接着剤は、分子量が増加し始めるのが早すぎる。このため、接着剤が、適切に施せない程度にまで濃くなってしまう、またはさらにゲル化してしまうおそれがあって、基材によく接着せず、または強力な硬化済み接着層を形成せず、さもなければ、もはや使用不可能となる。これらの接着剤は、通常、これらを最終的に使用する前に、数か月間まで包装されているので、貯蔵安定性の欠如は、実用上の、非常に深刻な問題であることを意味する。フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールの基でキャップした強化剤を含有し、その接着剤が、優れた貯蔵安定性を有して良好な接着特性を保持するような一液型接着剤を提供することが望まれる。
本発明は、一液型構造用接着剤であって、
A)少なくとも1種のエポキシ樹脂、
B)キャップされたイソシアネート基を含有する反応性エラストマー型強化剤、および
C)1種または複数のエポキシ硬化剤
を含み、
前記エラストマー型強化剤は、
a)ポリイソシアネートの過剰量を、当量300〜3000のポリオールと、または当量300〜3000のポリオールと分枝剤との混合物とを、反応させて、イソシアネート末端プレポリマーを形成するステップ、
b)前記イソシアネート末端プレポリマーを、鎖延長剤と反応させて、鎖延長化(chain extended)イソシアネート末端プレポリマーを生成するステップ、および
c)前記鎖延長化イソシアネート末端プレポリマーの末端イソシアネート基の少なくとも90%を、モノフェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールから選択されたキャッピング剤でキャップするステップ
によって形成される。
驚くことに、本発明の接着剤は、鎖延長されていない、フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール強化剤を含有する類似の他の接着剤よりも、著しく貯蔵安定である。硬化済み接着剤は、非常に優れた特性を有し、とりわけ重ね剪断および衝撃剥離強度が高い。重ね剪断および衝撃剥離強度は、多くの場合、予想外にも、強化剤が鎖延長されていないときよりも著しく高い。
本発明はまた、上記構造用接着剤を2つの部材の表面へ塗布すること、および当該構造用接着剤を硬化させて2つの部材間に接着結合を形成することを含む、方法でもある。当該部材の少なくとも一方、好ましくは双方が、金属である。
本発明の強化剤は、エラストマー型であって、ウレタン基および/または尿素基を含有し、少なくとも90%がフェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールの化合物でキャップされている末端イソシアネート基を有する。
好ましくは、反応性強化剤(複数可)上のイソシアネート基の少なくとも95%、より好ましくは少なくとも98%が、フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールの化合物でキャップされている。イソシアネート基の全てが、フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールの化合物でキャップされていてもよい。イソシアネート基の10%まで、好ましくは5%未満、さらにより好ましくは2%未満が、別のキャッピング剤でキャップされていてもよい。これらのキャップされたイソシアネート基のうち、エポキシ官能性キャッピング基(すなわちエポキシド官能基を、キャップされたプレポリマーに与えるキャッピング基)またはケトオキシムキャッピング基でキャップされたものが実質的にない(1%以下など)ことが好ましい。イソシアネート基の5%未満、好ましくは1%未満が、キャップされないまま残っていてもよい。
当該強化剤は、イソシアネート末端プレポリマーを形成するステップと、当該プレポリマーを鎖延長するステップと、次いで当該鎖延長化プレポリマーをキャップするステップとを含む方法で作製する。
当該プレポリマーは、イソシアネート末端プレポリマーを形成するために、ポリイソシアネートの過剰量を、当量300〜3000のポリオールと、または当量300〜3000のポリオールと分枝剤との混合物とを、反応させることにより形成する。
当量300〜3000のポリオールは、好ましくは、ポリエーテルのポリオール、またはヒドロキシル末端ブタジエンのホモポリマーもしくはコポリマーである。当該ポリオールは、好ましくは1分子当たり2〜3個、より好ましくは2個のヒドロキシル基を有する。
分枝剤は、本発明の目的では、分子量を599まで、好ましくは50〜500有し、1分子当たり少なくとも3個の、ヒドロキシル基、第一級アミノおよび/または第二級アミノ基を有する、ポリオールまたはポリアミンの化合物である。少しでも使用する場合、分枝剤は、分枝剤と当量300〜3000のポリオールとを合わせた重量の10%未満、好ましくは5%未満、さらにより好ましくは2%未満を一般に構成する。分枝剤の例には、トリメチロールプロパン、グリセリン、トリメチロールエタン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、スクロース、ソルビトール、ペンタエリトリトール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミンなど、ならびに分子量が599まで、特に500までのこれらのアルコキシレートなどのポリオールが挙げられる。
ポリイソシアネートは、芳香族ポリイソシアネートであってもよいが、それは好ましくはイソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、水素化されたトルエンジイソシアネート、水素化されたメチレンジフェニルイソシアネート(H12MDI)などの脂肪族ポリイソシアネートである。
ポリイソシアネート化合物は、当量300〜3000のポリオールと分枝剤(使用する場合)からなるイソシアネート反応性基の実質的に全てが消費され、生成したプレポリマーがイソシアネート基の末端となるように、過剰に使用される。イソシアネート反応性材料(すなわち分子量300〜3000のポリオール、および使用する場合は分枝剤)1当量当たり少なくとも1.5当量のポリイソシアネートを組み合わせることが一般に好ましく、それは、こうした比が、分子量が増加した材料の形成を最小限に抑えるからである。イソシアネート反応性材料1当量当たり1.5〜2.5当量のポリイソシアネートを供給することが、より好ましい。
プレポリマー形成反応は、出発材料を混合してそれらを加熱することによって行い、好ましくはイソシアネート基をヒドロキシル基と反応させるための触媒の存在下で行う。反応性混合物は、典型的には60〜120℃になり、この反応は、一定のイソシアネート含量が得られるまで、つまり出発材料中のイソシアネート反応性基が全て消費されるまで、継続する。
生成したプレポリマーは、好ましくはイソシアネート含量が0.5〜7重量%であり、より好ましくは1〜6重量%、さらにより好ましくは1.5〜5重量%である。イソシアネート当量については、好ましい範囲は700〜8400、より好ましい範囲は840〜4200、さらにより好ましい範囲は1050〜2800である。当該プレポリマーは、好適には、イソシアネート基を、1分子当たり平均約1.5個から、好ましくは約2.0個から、約4個まで、好ましくは約3個まで、より好ましくは約2.5個まで含有する。
当該プレポリマーを、次いで鎖延長剤と反応させ、鎖延長化したイソシアネート末端プレポリマーを生成する。鎖延長剤(chain extender)は、本発明の目的では、分子量を749まで、好ましくは50〜500有し、1分子当たり2個の、ヒドロキシル基、第一級アミノおよび/または第二級アミノ基を有する、ポリオールまたはポリアミンの化合物である。好適な鎖延長剤の例には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂肪族ジオール;エチレンジアミン、ピペラジン、アミノエチルピペラジン、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミンなどの脂肪族または芳香族のジアミン、ならびにレゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールM、テトラメチルバイフェノールおよびo,o’−ジアリルビスフェノールAなどの2個のフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物などが挙げられる。これらの中で、2個のフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物が好ましい。
鎖延長化反応は、プレポリマー形成反応と同じ一般的な方法で行う。プレポリマーは、鎖延長剤によって付与されるイソシアネート反応性基1当量当たり少なくとも2当量のイソシアネート基を供給するのに十分に、鎖延長剤と混合される。鎖延長剤によって付与されるイソシアネート反応性基1当量当たり4当量以上まで、好ましくは3当量まで、より好ましくは2.5当量までのイソシアネート基を供給してもよい。特に好ましい量は、鎖延長剤によって付与されるイソシアネート反応性基1当量当たり2〜2.25当量のイソシアネート基である。前記のように、当該反応は、一定のイソシアネート含量が達成される(イソシアネート反応性基が全て消費されたことを示す)まで、好ましくは昇温下(60〜120℃など)で行う。
鎖延長化プレポリマーは、イソシアネート基が末端となっている。鎖延長化プレポリマーは、出発プレポリマーと鎖延長剤との結合に対応する分子を含むことになる。鎖延長剤1当量当たり2当量を超えるプレポリマーを反応させる場合、鎖延長化プレポリマーはまた、いくらかの量の、延長していないプレポリマー分子も含有することになる。鎖延長化プレポリマーはまた、少量の、分子量がより高い反応生成物を含有していることもある。鎖延長化プレポリマーのイソシアネート含量は、好ましくは0.25〜3重量%、より好ましくは0.5〜2.5重量%、さらにより好ましくは0.75〜2重量%である。イソシアネート当量については、好ましい範囲は1400〜17,000、より好ましい範囲は1680〜8500、さらにより好ましい範囲は2100〜5700である。鎖延長化プレポリマーは、好適には、イソシアネート基を、1分子当たり平均約1.5個から、好ましくは約2.0個から、約6個まで、好ましくは約4個まで、より好ましくは約3個まで、さらにより好ましくは約2.5個まで含有する。イソシアネート基を、1分子当たり平均1.9〜2.2個含有するプレポリマーが特に好ましい。
鎖延長化プレポリマーのイソシアネート基の少なくとも90%は、次いでモノフェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールと反応させることでキャップして、強化剤を形成する。好適なモノフェノール化合物の例には、例えばフェノール、それぞれが1〜30個の炭素原子を含有していることもある1個または複数のアルキル基を含有するアルキルフェノール、ナフトール、またはハロゲン化されたフェノールもしくはナフトールが挙げられる。好適なポリフェノールは、1分子当たり2個以上、好ましくは2個の、フェノール性ヒドロキシル基を含有する。好適なポリフェノールの例には、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールM、テトラメチルバイフェノールおよびo,o’−ジアリル−ビスフェノールA、ならびにハロゲン化されたこれらの誘導体が挙げられる。好適なアミノフェノールは、少なくとも1個の第一級または第二級アミノ基、および少なくとも1個のフェノール性ヒドロキシル基を含有する化合物である。アミノ基は、好ましくは芳香環の炭素原子に結合している。好適なアミノフェノールの例には、2−アミノフェノール、4−アミノフェノール、各種アミノナフトールなどが挙げられる。
鎖延長化プレポリマーのイソシアネート基の少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも98%、100%までをキャップするのに十分な量のフェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールの化合物を供給する。フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールの化合物と、10モル%までの、モノアミン、ケトオキシム、エポキシ官能性を有する化合物などの別のキャッピング剤との混合物を使用することができる。しかし、こうした他のキャッピング剤は、用いないことが好ましい。
キャッピング反応は、場合によっては、プレポリマー形成反応および鎖延長化反応に関してすでに説明した一般条件下で行うことが可能であり、それはすなわち、記載した比で材料を混合して60〜120℃に加熱し、任意選択でイソシアネート基とフェノール基および/またはアミノ基との反応用触媒の存在下で行うことである。当該反応は、イソシアネート含量が一定値に減るまで続け、それは、好ましくは0.1重量%未満である。
生成した強化剤は、好適には、数平均分子量を少なくとも3000から、好ましくは少なくとも4,000から、約35,000まで、好ましくは約20,000まで、より好ましくは約15,000まで有し、これは、分子量1000以上を示すピークのみを考慮に入れる、GPCによる測定である。
多分散度(数平均分子量に対する量平均分子量の比)は、好適には約1〜約4、好ましくは約1.5〜2.5である。当該強化剤は、好適には、キャップされたイソシアネート基を、1分子当たり平均約1.5個から、好ましくは約2.0個から、約6個まで、好ましくは約4個まで、より好ましくは約3個まで、さらにより好ましくは約2.5個まで含有する。特に好ましいプレポリマーは、キャップされたイソシアネート基を、1分子当たり平均1.9〜2.2個含有する。
当該強化剤は、接着剤組成物の少なくとも5重量%を構成するべきである。より良好な結果は、典型的には、強化剤の量が少なくとも8重量%、または少なくとも10重量%である場合に見られる。強化剤は、その45重量%まで、好ましくは30重量%まで、より好ましくは25重量%までを構成してもよい。任意の特定の接着剤組成物において、良好な特性、とりわけ良好な低温特性を付与するために必要とされる強化剤の量は、いくぶんかは当該組成物の他の成分によることがあり、いくぶんかは強化剤の分子量によることがある。
構造用接着剤は、少なくとも1種のエポキシ樹脂を含有する。エポキシ樹脂の少なくとも一部はゴムで変性されていないことが好ましく、これは、詳細には、エポキシ樹脂がゴムに化学的に結合していないことを意味する。非ゴム変性エポキシ樹脂を、別の成分、すなわちゴム変性エポキシ樹脂生成物の成分以外のものとして、または以下で説明するようなコアシェルゴムの分散体の一部として、構造用接着剤に加えてもよい。本発明のいくつかの実施形態では、コアシェルゴム生成物を使用し、これは、ある量のエポキシ樹脂中に分散させてもよい。ある量の非ゴム変性エポキシ樹脂を、このようにして構造用接着剤中へ配合してもよい。他の実施形態では、構造用接着剤の成分として用いるゴム変性エポキシ樹脂生成物は、ゴムとは反応しない(したがってゴム変性していない)エポキシ樹脂を、一定量含有してもよい。ある程度の非ゴム変性エポキシ樹脂も、このようにして接着剤中へ配合してもよい。
広範なエポキシ樹脂が、非ゴム変性エポキシ樹脂として使用可能であり、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,734,332号の2欄66行〜4欄24行に記載のものが挙げられる。エポキシ樹脂は、エポキシ基を、1分子当たり少なくとも平均2.0個有するべきである。
好適なエポキシ樹脂には、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、バイフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールKおよびテトラメチルバイフェノールなどの多価フェノール化合物のジグリシジルエーテル;C2〜24アルキレングリコールとポリ(エチレン酸化物)またはポリ(プロピレン酸化物)グリコールとのジグリシジルエーテルなどの、脂肪族グリコールとポリエーテルグリコールとのジグリシジルエーテル;フェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂(エポキシノボラック樹脂)、アルキル置換フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、フェノールーヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、クレゾール−ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール樹脂およびジシクロペンタジエン置換フェノール樹脂のポリグリシジルエーテル;ならびにこれらの2つ以上の任意の組合せが挙げられる。
好適なエポキシ樹脂には、Dow Chemical製の、D.E.R.(登録商標)330、D.E.R.(登録商標)331、D.E.R.(登録商標)332、D.E.R.(登録商標)383、D.E.R.(登録商標)661およびD.E.R.(登録商標)662樹脂の名称で販売されているものなどのビスフェノールA樹脂のジグリシジルエーテルが挙げられる。
有用な市販のポリグリコールのジグリシジルエーテルには、Dow Chemical製のD.E.R.(登録商標)732およびD.E.R.(登録商標)736として販売されているものが挙げられる。
エポキシノボラック樹脂を使用することができる。こうした樹脂は、Dow Chemical製のD.E.N.(登録商標)354、D.E.N.(登録商標)431、D.E.N.(登録商標)438およびD.E.N.(登録商標)439として市販されている。
他の好適な非ゴム変性エポキシ樹脂には、脂環式エポキシドがある。脂環式エポキシドには、以下の構造式IIIで説明されている、炭素環中の2個の近接する原子に結合したエポキシ酸素を有する飽和炭素環が挙げられる。
Figure 0006035247
(式中、Rは脂肪族、脂環式および/または芳香族の基であり、nは1〜10、好ましくは2〜4の数である。)nが1の場合、脂環式エポキシドはモノエポキシドである。nが2以上の場合には、ジまたはポリエポキシドが形成される。モノ、ジおよび/またはポリエポキシドの混合物が使用可能である。参照により本明細書に組み込まれる米国特許第3,686,359号に記載の脂環式エポキシ樹脂を、本発明で使用してもよい。特に関心の高い脂環式エポキシ樹脂は、(3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル)−3,4−エポキシ−シクロヘキサンカルボン酸塩、ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジピン酸塩、ビニルシクロヘキサン一酸化物、およびこれらの混合物である。
他の好適なエポキシ樹脂としては、米国特許第5,112,932号に記載されているオキサゾリドン含有化合物が挙げられる。さらに、D.E.R.592およびD.E.R.6508(Dow Chemical)として市販されているものなどの高度なエポキシ−イソシアネートコポリマーも使用可能である。
非ゴム変性エポキシ樹脂は、好ましくは、ビスフェノールのタイプのエポキシ樹脂であるか、または、これと10重量%までの別のタイプのエポキシ樹脂との混合物である。最も好ましいエポキシ樹脂は、ビスフェノール−A系エポキシ樹脂およびビスフェノール−F系エポキシ樹脂である。これらは、平均エポキシ当量を、約170から600以上、好ましくは225〜400有することができる。
特に好ましい非ゴム変性エポキシ樹脂は、少なくとも1種の、エポキシ当量が170〜299、特に170〜225である多価フェノール、好ましくはビスフェノール−Aまたはビスフェノール−Fのジグリシジルエーテルと、少なくとも1種の、エポキシ当量が少なくとも300、好ましくは310〜600である多価フェノール、好ましくは再びビスフェノール−Aまたはビスフェノール−Fの第2のジグリシジルエーテルとの、混合物である。これらの樹脂の割合は、これらの混合物の平均エポキシ当量が225〜400となる割合が好ましい。混合物は、任意選択で、1種または複数の、他の非ゴム変性エポキシ樹脂を20%まで、好ましくは10%までさらに含有してもよい。
非ゴム変性エポキシ樹脂は、好ましくは、構造用接着剤の少なくとも約25重量%、より好ましくは少なくとも約30重量%、さらにより好ましくは少なくとも約35部重量%を構成することになる。非ゴム変性エポキシ樹脂は、構造用接着剤の約70重量%まで、より好ましくは約50重量%までを構成してもよい。このような量には、例えば希釈用または過剰の未反応試薬などのエポキシ樹脂を含有する他の成分と共に、組成物中へ配合されることがある任意の非ゴム変性エポキシ樹脂の量も含まれる。
構造用接着剤はまた、硬化剤も含有する。硬化剤は、接着剤が、温度80℃以上、好ましくは140℃以上に加熱されると急速に硬化するが、室温(約22℃)および少なくとも50℃までの温度では硬化するとしても非常にゆっくりとなるよう、任意の触媒と共に選択する。好適な硬化剤には、三塩化ホウ素/アミン錯体および三フッ化ホウ素/アミン錯体、ジシアンジアミド、メラミン、ジアリルメラミンなどの材料、アセトグアナミンおよびベンゾグアナミンなどのグアナミン、3−アミノ−1,2,4−トリアゾールなどのアミノトリアゾール、アジピン酸ジヒドラジド、ステアリン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、セミカルバジド、シアノアセトアミドなどのヒドラジド、ならびにジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族ポリアミンが挙げられる。ジシアンジアミド、イソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジドおよび/または4,4’−ジアミノジフェニルスルホンを用いることが、特に好ましい。
硬化剤は、組成物を硬化させるのに十分な量で使用する。典型的には、組成物中に存在するエポキシド基の少なくとも80%を消費するのに十分な硬化剤を供給する。エポキシド基を全て消費するのに必要な量を超える大過剰量は、通常必要ない。好ましくは、硬化剤は、構造用接着剤の少なくとも約1.5重量%、より好ましくは少なくとも約2.5重量%、さらにより好ましくは少なくとも3.0重量%を構成する。硬化剤は、好ましくは、構造用接着剤組成物の約15重量%まで、より好ましくは約10重量%まで、最も好ましくは約8重量%までを構成する。
構造用接着剤は、多くの場合、接着剤の硬化、すなわちエポキシ基と、硬化剤および接着剤の他の成分上のエポキシド反応性基との反応、を促進するための触媒を含有することになろう。触媒は、好ましくは、封入されており、さもなければ、昇温(elevated temperature)に曝露されたときのみ活性化する潜在タイプである。好ましいエポキシ触媒の中では、p−クロロフェニル−N,N−ジメチル尿素(Monuron)、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素(Phenuron)、3,4−ジクロロフェニル−N,N−ジメチル尿素(Diuron)、N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−N’,N’−ジメチル尿素(Chlortoluron)などの尿素類、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ピペリジンまたはこれらの誘導体のようなtert−アクリルアミンまたはアルキレンアミン、EP1916272に記載されている各種脂肪族尿素化合物、2−エチル−2−メチルイミダゾールまたはN−ブチルイミダゾールなどのC〜C12アルキレンイミダゾールまたはN−アリールイミダゾール、および6−カプロラクタムが挙げられる。好ましい触媒は、ポリ(p−ビニルフェノール)マトリックス中へ組み込まれた2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(欧州特許EP0197892に記載されている)、またはUS4,701,378に記載のものを含む、ノボラック樹脂中へ組み込まれた2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールである。
好ましくは、触媒は、構造用接着剤の少なくとも約0.1重量%、より好ましくは少なくとも約0.5重量%の量で存在する。好ましくは、触媒は、構造用接着剤の約4重量%まで、より好ましくは約1.5重量%まで、最も好ましくは約0.9重量%までを構成する。
本発明の構造用接着剤は、少なくとも1種の液状ゴム変性エポキシ樹脂を含んでいてもよい。ゴム変性エポキシ樹脂は、本発明の目的では、エポキシ樹脂と、アミノ基または好ましくはカルボキシル基などのエポキシド反応性基を有する少なくとも1種の液状ゴムとの反応生成物である。生成した付加物は、構造用接着剤が硬化するときに付加物をさらに反応させ得る反応性エポキシド基を有する。液状ゴムの少なくとも一部が、ガラス転移温度(T)が−40℃以下、特に−50℃以下であると好ましい。好ましくは、各ゴム(複数用いる場合)のガラス転移温度は、−25℃以下である。ゴムのTは、−100℃程度に低くてもよく、またはさらに低くてもよい。
液状ゴムは、好ましくは、共役ジエンのホモポリマーまたはコポリマーであり、特にジエン/ニトリルコポリマーである。共役ジエンゴムは、好ましくは、ブタジエンまたはイソプレンであり、ブタジエンが特に好ましい。好ましいニトリルモノマーは、アクリロニトリルである。好ましいコポリマーは、ブタジエン−アクリロニトリルコポリマーである。ゴムは、好ましくは、総計で30重量%未満の重合不飽和ニトリルモノマー、好ましくは約26重量%未満の重合ニトリルモノマーを含有する。
当該ゴムは、好ましくは、エポキシド反応性末端基を、1分子当たり平均約1.5個から、より好ましくは約1.8個から、約2.5個まで、より好ましくは約2.2個まで含有する。カルボキシル末端ゴムが好ましい。ゴムの分子量(M)は、好適には約2000〜約6000、より好ましくは約3000〜約5000である。
好適な、カルボキシル官能性を有するブタジエンおよびブタジエン/アクリロニトリルのゴムは、Noveonから、Hycar(登録商標)2000X162カルボキシル末端ブタジエンホモポリマー、Hycar(登録商標)1300X31、Hycar(登録商標)1300X8、Hycar(登録商標)1300X13、Hycar(登録商標)1300X9およびHycar(登録商標)1300X18カルボキシル末端ブタジエン/アクリロニトリルコポリマーの商品名で市販されている。好適なアミン末端ブタジエン/アクリロニトリルコポリマーは、Hycar(登録商標)1300X21の商品名で販売されている。
他の好適なゴム材には、アミン末端ポリエーテル、脂肪酸(二量体化、またはオリゴマー化されていてもよい)、およびエラストマー型ポリエステルが挙げられる。
ゴムは、過剰量のエポキシ樹脂との反応により、エポキシ末端付加物へと形成される。このエポキシ樹脂は、ゴム上の実質上全てのエポキシド反応性基と反応し、しかも生成した付加物を高分子量種を形成するようにさほど促進することなく、付加物上に遊離のエポキシド基をもたらすのに十分に供給される。ゴム上のエポキシ反応性基1当量当たり少なくとも2当量のエポキシ樹脂の比率が好ましい。より好ましくは該エポキシ樹脂は、得られる生成物が付加物とある程度の遊離のエポキシ樹脂との混合物となるのに十分に使用される。こうした遊離のエポキシ樹脂はいずれも、接着剤の非ゴム変性エポキシ樹脂の含量に加算される。付加物を形成するために、典型的には、ゴムおよび過剰量のポリエポキシドを、重合触媒と一緒に混合し、約100〜約250℃の温度に加熱する。好適な触媒には、上述のものが挙げられる。ゴム変性エポキシ樹脂を形成するために好ましい触媒には、フェニルジメチル尿素およびトリフェニルホスフィンが挙げられる。
上述したいずれのものも含む多種多様なエポキシ樹脂を用いて、ゴム変性エポキシ樹脂を作製することができる。エポキシ樹脂は、ゴム変性エポキシ樹脂を調製するために用いたものと同一であっても、異なっていてもよい。好ましいポリエポキシドは、ビスフェノールAまたはビスフェノールFなどのビスフェノールの、液状または固体状グリシジルエーテルである。所望であれば、ハロゲン化された、特に臭素化された樹脂を、難燃性を付与するために用いることができる。液状エポキシ樹脂(The Dow Chemical Companyから入手可能な、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルであるDER(商標)330およびDER(商標)331樹脂など)が、取り扱いが容易なため、特に好ましい。
ゴム変性エポキシ樹脂(複数可)は、存在する場合、構造用接着剤の約1重量%以上、好ましくは少なくとも約2重量%を構成し得る。ゴム変性エポキシ樹脂は、構造用接着剤の約25重量%まで、より好ましくは約20重量%まで、さらにより好ましくは約15重量%までを構成し得る。
本発明の構造用接着剤は、1種または複数のコアシェルゴムを含有してもよい。コアシェルゴムは、ゴム状のコアを有する粒子状の材料である。ゴム状コアは、好ましくはTが−20℃未満、より好ましくは−50℃未満、さらにより好ましくは−70℃未満である。ゴム状コアのTは、−100℃を十分に下回ってもよい。コアシェルゴムはまた、好ましくはTが少なくとも50℃である少なくとも1つのシェル部も有する。「コア」とは、コアシェルゴムの内側部分を意味する。コアは、コアシェル粒子の中心部、またはコアシェルゴムの内部シェルもしくは内部ドメインを形成することができる。シェルは、コアシェルゴムの、ゴム状コアの外側にある部分である。シェル部(複数可)は、典型的には、コアシェルゴム粒子の最も外側の部分を形成する。シェル材は、好ましくは、コア上にグラフト化されるか、架橋されるか、またはその双方である。ゴム状コアは、コアシェルゴム粒子の重量の50〜95%、特に60〜90%を構成することができる。
コアシェルゴムのコアは、ブタジエンなどの共役ジエン、またはn−ブチル−、エチル−、イソブチル−もしくは2−エチルヘキシルアクリレートなどの低級アルキルアクリレートの、ポリマーまたはコポリマーであってもよい。コアポリマーは、さらに、20重量%までの、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、メチルメタクリレートなどの他の共重合モノ不飽和モノマーを含有することができる。コアポリマーは、任意選択で、架橋されることもある。コアポリマーは、任意選択で、反応性部位の少なくとも1つが非共役であるジアリルマレエート、モノアリルフマレート、アリルメタクリレートなどの、反応性の異なる不飽和部位を2か所以上有する共重合グラフト結合性モノマーを、5%まで含有する。
コアポリマーはまた、シリコーンゴムであってもよい。これらの材料は、多くの場合、ガラス転移温度が−100℃を下回る。シリコーンゴムのコアを有するコアシェルゴムには、ドイツ、ミュンヘンのWacker ChemieからGenioperl(商標)の商品名で市販されているものが挙げられる。
任意選択でゴムのコアに化学的にグラフトまたは架橋しているシェルポリマーは、好ましくは、少なくとも1種の、メチル、エチルまたはt−ブチルメタクリレートなどの低級アルキルメタクリレートから重合される。このようなメタクリレートモノマーのホモポリマーが、使用可能である。さらに、シェルポリマーの40重量%までを、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレートなどの他のモノビニリデンモノマーから形成することも可能である。グラフト化シェルポリマーの分子量は、通常20,000から500,000の間である。
好ましいタイプのコアシェルゴムは、シェルポリマー中に、エポキシ樹脂またはエポキシ樹脂硬化剤と反応することができる反応性基を有する。グリシジルメタクリレートなどのモノマーによってもたらされるようなグリシジル基が、好適である。
特に好ましいタイプのコアシェルゴムは、EP1632533A1に記載されているタイプのものである。EP1632533A1に記載されているコアシェルゴムの粒子には、多くの場合にブタジエンの架橋コポリマーである架橋ゴムのコア、および好ましくはスチレン、メチルメタクリレート、グリシジルメタクリレートの、および任意選択でアクリロニトリルのコポリマーであるシェルが含まれる。コアシェルゴムは、これもまたEP1632533A1に記載されているように、好ましくはポリマー中またはエポキシ樹脂中に分散されている。
好ましいコアシェルゴムには、Kaneka Corporation製の、Kaneka Kane Aceの名称で販売されているものが挙げられ、Kaneka Kane Ace MX156およびKaneka Kane Ace MX120コアシェルゴム分散体を含む。当該製品は、エポキシ樹脂中に予め分散させたコアシェルゴムの粒子を、約25%濃度で含有している。このような製品に含有されるエポキシ樹脂は、本発明の構造用接着剤の非ゴム変性エポキシ樹脂成分の全てまたは一部を形成することになる。
コアシェルゴムの粒子は、構造用接着剤の0〜15重量%を構成することができる。
本発明の構造用接着剤の総ゴム含量は、少なくて0重量%から多くて30重量%までが、可能である。耐衝撃性接着剤にとって好ましいゴム含量は、1重量%から多くて20重量%、好ましくは2〜15重量%、より好ましくは4〜15重量%である。
総ゴム含量は、本発明の目的では、コアシェルゴムの重量(使用する場合)+任意のゴム変性エポキシ樹脂を使用する場合にはその液状ゴム部分によって付与される重量、を求めることで計算する。エラストマー型強化剤の部分は、総ゴム含量を計算する際には考慮に入れない。いずれの場合も、未反応の(非ゴム変性の)エポキシ樹脂、および/または他の担体、希釈剤、分散剤、またはコアシェルゴム製品もしくはゴム変性エポキシ樹脂に含有されていることもある他の成分の重量は含まれない。コアシェルゴムのシェル部の重量は、本発明の目的では、総ゴム含量の一部としてカウントする。
本発明の構造用接着剤は、他にも各種の任意成分を含有してもよい。
硬化の速度および選択性は、モノマー性またはオリゴマー性の付加重合可能なエチレン性不飽和材料を構造用接着剤へ組み入れることによって、増強し調整することができる。本材料は、分子量が約1500未満となるべきである。本材料は、例えばアクリレートもしくはメタクリレート化合物、不飽和ポリエステル、ビニルエステル樹脂、または不飽和ポリエステル樹脂のエポキシ付加物であってもよい。フリーラジカル開始剤も同様に、フリーラジカル源を供給して本材料を重合するために、構造用接着剤に含めることができる。このタイプのエチレン性不飽和材料を含めることで、エチレン性不飽和の選択的な重合を通じて、構造用接着剤の部分硬化の達成が可能となる。
少なくとも1種の充填剤、レオロジー調整剤および/または顔料が、構造用接着剤中に存在することが好ましい。これらは、(1)接着剤のレオロジーを望ましく調整し、(2)単位重量当たりの総コストを削減し、(3)接着剤から、または接着剤を塗布する基板から水分または油分を吸収し、および/または(4)接着の破壊よりもまとまりのある破壊を促進する、などのいくつかの機能を果たすことができる。これらの材料の例には、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、タルク、カーボンブラック、紡織繊維、ガラス粒子またはガラス繊維、アラミドパルプ、ホウ素繊維、炭素繊維、ケイ酸塩鉱物、雲母、粉末石英、酸化アルミニウム水和物、ベントナイト、珪灰石、カオリン、ヒュームドシリカ、シリカエアロゲル、ポリ尿素化合物、ポリアミド化合物、またはアルミニウム粉もしくは鉄粉などの金属粉が挙げられる。特に関心の高いもう1つの充填剤は、200ミクロンまでの平均粒径、および0.2g/ccまでの密度を有するマイクロバルーンである。粒径は、好ましくは約25〜150ミクロンであり、密度は、好ましくは約0.05〜約0.15g/ccである。密度を減らすのに適した熱膨張性マイクロバルーンには、Dualite CorporationからDualite(商標)の商品名で市販されているもの、およびAkzo NobelからExpancel(商標)の商品名で販売されているものが挙げられる。
充填剤、顔料およびレオロジー調整剤は、好ましくは、接着剤組成物100部当たり約2部以上、より好ましくは接着剤組成物100部当たり約5部以上の総量で使用する。これらは、好ましくは、構造用接着剤の約25重量%まで、より好ましくは約20重量%まで、最も好ましくは約15重量%までの量で存在する。
構造用接着剤は、二量化脂肪酸、希釈剤、可塑剤、増量剤、顔料および色素、難燃剤、チキソトロープ剤、膨張剤、流量調整剤、定着剤、ならびに酸化防止剤などの他の添加剤をさらに含有することができる。好適な膨張剤には、物理的および化学的双方のタイプの剤が含まれる。接着剤はまた、WO2005/118734に記載されているように、ポリビニルブチラールまたはポリエステルポリオールなどの熱可塑性粉末を含有してもよい。
本発明の接着剤組成物は、驚くほど貯蔵安定である。配合したばかりの接着剤組成物の粘度は、強化剤が鎖延長されていない場合に見られる粘度よりも、通常、いくぶんか高い。しかしながら、本発明の接着剤組成物は、その後、貯蔵中に、著しくゆっくりとした速度で粘度を増加させる。粘土増加の速度は、多くの場合、貯蔵から数週間後に、本発明の接着剤の粘度が、鎖延長していない強化剤を含有する従来技術の接着剤の粘度と等しいか、さらに低いほどである。本発明の接着剤が、古くなっているがまだ使用可能である時間量は、一般に、鎖延長されていない強化剤を含有している接着剤のこうした時間量を超えることになる。フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールでキャップした強化剤を含有する接着剤は貯蔵安定性に欠けるという傾向(例えばEP1498441およびWO2007/003650に記載)が公知であるにもかかわらず、こうした利点が見られる。
接着剤組成物は、任意の簡便な技術によって塗布することができる。低温で塗布することも、所望であれば加温して塗布することもできる。ロボットからビーズ状に基板上へ押出したり、コーキングガンなどの機械的な塗布方法、または任意の他の手動塗布手段を用いたり、また、スチーム法やスワール技術などのジェットスプレー法を用いて塗布することもできる。スワール技術は、ポンプ、制御システム、供給ガンアセンブリ、遠隔供給装置および塗布ガンなどの、当業者に周知の装置を用いて適用される。好ましくは、接着剤は、ジェットスプレー法またはストリーミング法を用いて基板へ塗布する。一般に、接着剤は、一方または双方の基板へ塗布する。一緒に接合されることになる基板間に接着剤が配置されるように、基板同士を接触させる。
塗布後、構造用接着剤を、硬化剤がエポキシ樹脂組成物の硬化を開始する温度まで加熱することによって硬化させる。通常、この温度は、約80℃以上、好ましくは約140℃以上である。好ましくは、この温度は約220℃以下、より好ましくは約180℃以下である。
本発明の接着剤を使用して、木材、金属、被覆金属、アルミニウム、各種プラスチックおよび充填プラスチックの基板、ガラス繊維などを含む様々な基板同士を接合することができる。好ましい一実施態様では、当該接着剤を、自動車の部品同士の接合、または自動車部品の自動車への接合に使用する。こうした部品としては、鋼、被覆鋼、亜鉛メッキ鋼、アルミニウム、被覆アルミニウム、プラスチックおよび充填プラスチックの基板が可能である。
特に関心の高い用途は、自動車のフレーム構成材を、互いに、または他の構成材と接合することである。フレーム構成材は、多くの場合、冷間圧延鋼、亜鉛メッキ金属またはアルミニウムなどの金属である。フレーム構成材と接合される構成材は、前記のような金属も可能であり、または他の金属、プラスチック、複合材料なども可能である。
組み立てられた自動車のフレーム部材は、通常、焼付け硬化が必要なコーティング材で被覆されている。コーティングは、典型的には、140℃から200℃以上の範囲であり得る温度で焼付ける。このような場合、構造用接着剤をフレーム構成材へ塗布し、次いでコーティングを塗布し、コーティングを焼付けして硬化するのと同時に接着剤を硬化させると簡便であることが多い。
一旦硬化した後の接着剤組成物は、好ましくは、DIN EN ISO 527−1に従って測定した場合、ヤング率が、23℃で、約1000MPaである。好ましくは、ヤング率は、約1200MPa以上、より好ましくは少なくとも1500MPaである。好ましくは、硬化済み接着剤の引張強度は、23℃で、約20MPa以上、より好ましくは約25MPa以上、最も好ましくは約35MPa以上を示す。好ましくは、冷間圧延鋼(CRS)および亜鉛メッキ被覆鋼上で硬化させた1.5mm厚の接着剤層の重ね剪断強度は、DIN EN 1465に従って測定すると、約15MPa以上、より好ましくは約20MPa以上、最も好ましくは約25MPa以上である。これらの基材上の23℃での衝撃剥離強度は、ISO 11343楔衝撃法に従って測定すると、好ましくは少なくとも20N/mm、より好ましくは少なくとも30N/mm、さらにより好ましくは少なくとも40N/mmである。
本発明の硬化済み接着剤は、卓越した接着剤特性(重ね剪断強度および衝撃剥離強度など)を示す。
以下の実施例は、本発明を説明するために提供するものであって、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。特に明記しない限り、全ての部およびパーセントは、重量基準による。
実施例1および比較サンプルA
71.5部の分子量2900のポリテトラヒドロフランを窒素下で60℃に加熱し、当該加熱ポリオールを、8.3部の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートと60℃で混合することによって、強化剤1を調製する。2分間混合した後、0.06部のジブチル錫ジラウレートを添加し、混合物を窒素下で、85℃で45分間反応させる。生成したプレポリマーのイソシアネート含量は、2.6%である。
当該プレポリマーを、次いで3.8部のo,o’−ジアリルビスフェノールAと混合し、再び窒素下で、85℃で40分間反応させて、イソシアネート含量が1.2%の鎖延長化プレポリマーを形成する。
当該鎖延長化プレポリマーを、次いで16.3部のo,o’−ジアリルビスフェノールAと窒素下で混合する。混合物を、85℃で25分間撹拌させ、鎖延長化プレポリマー上に残っているイソシアネート基をキャップする。イソシアネート含量は、ゼロまで減る。生成した強化剤(強化剤1)を、真空下で脱気する。強化剤1の数平均分子量(M)は10,200、量平均分子量(M)は24,000である。
72.8部の分子量2900のポリテトラヒドロフランを、窒素下で60℃に加熱し、当該加熱ポリオールを、7.6部の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートと60℃で混合することによって、強化剤Aを調製する。2分間混合した後、0.06部のジブチル錫ジラウレートを添加し、混合物を、窒素下で、85℃で45分間反応させる。生成したプレポリマーのイソシアネート含量は、2.0%である。
当該プレポリマーを、次いで19.6部のo,o’−ジアリルビスフェノールAと窒素下で混合する。混合物を85℃で20分間撹拌させ、鎖延長化プレポリマー上に残っているイソシアネート基をキャップする。イソシアネート含量は、ゼロまで減る。強化剤AのMは8700、Mは17,500である。
接着剤の実施例1および比較サンプルAを、表1に示したとおりに成分をブレンドすることによって調製する。
Figure 0006035247
接着剤の実施例1および比較サンプルAそれぞれの二枚合わせのサンプルを、密封した容器中、窒素下で、多様な期間、約40℃〜60℃の多様な温度で貯蔵することにより、貯蔵安定性を評価する。試験開始時および貯蔵後に、特定の温度、所定期間で粘度の測定を行う。Bohlin CS−50レオメータ、および4°/20mmプレート/コーンシステム上で、試験を行う。サンプルは、45℃で5分間、条件付けをする。この温度でサンプルを保持する間に、剪断速度は、5分間で0.1/秒から20/秒に増し、次いで同じ速度で0.1/秒に戻る。上向線上の10/秒の剪断速度において、粘度を測定する。結果を表2に示す。
Figure 0006035247
表2のデータが示すように、本発明の接着剤は、比較サンプルAよりも初期粘度がいくぶんか高いものの、試験した各温度において、はるかに貯蔵安定である。全ての例で、比較サンプルAの粘度は、実施例1の粘度よりもはるかに速い速度で増し、全ての例で、試験期間終了時に到達する絶対値が、より高い。これらの結果は、接着剤の実施例1が、比較サンプルAよりも、初期粘度が高いにもかかわらず、広範囲の温度において保存寿命がより長いことを示している。
実施例2および比較サンプルB
82.2部の分子量2900のポリテトラヒドロフランを、窒素下で60℃に加熱し、当該加熱ポリオールを、9.5部の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートと60℃で混合することによって、強化剤2を調製する。2分間混合した後、0.06部のジブチル錫ジラウレートを添加し、混合物を、窒素下で、85℃で45分間反応させる。生成したプレポリマーのイソシアネート含量は、2.6%である。
当該プレポリマーを、次いで4.4部のo,o’−ジアリルビスフェノールAと混合し、85℃で40分間、再び窒素下で反応させ、イソシアネート含量が1.2%の鎖延長化プレポリマーを形成する。
当該鎖延長化プレポリマーを、次いで3.8部のo−アリルフェノールと窒素下で混合する。混合物を、85℃で25分間撹拌させ、鎖延長化プレポリマー上に残っているイソシアネート基をキャップする。イソシアネート含量は、ゼロまで減る。生成した強化剤(強化剤2)を、真空下で脱気する。強化剤2のMは9800、Mは22,800である。
85.2部の分子量2900のポリテトラヒドロフランを、窒素下で60℃に加熱し、当該加熱ポリオールを、8.7部の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートと60℃で混合することによって、強化剤Bを調製する。2分間混合した後、0.06部のジブチル錫ジラウレートを添加し、混合物を、窒素下85℃で45分間反応させる。生成したプレポリマーのイソシアネート含量は、2.0%である。
当該プレポリマーを、次いで6.1部のo−アリルフェノールと窒素下で混合する。混合物を、85℃で20分間撹拌させ、鎖延長化プレポリマー上に残っているイソシアネート基をキャップする。イソシアネート含量は、ゼロまで減る。強化剤BのMは7100、Mは13,500である。
一液型の加熱活性化接着剤配合物を、強化剤2および強化剤Bそれぞれから調製する。実施例2のための配合は、実施例1のために表1で示したものと同じであるが、ただし、強化剤1を等量の強化剤2に置き換えている。比較サンプルBは、比較サンプルAと同じであるが、ただし強化剤Aを等量の強化剤Bに置き換えている。
実施例2および比較サンプルBの貯蔵安定性を、前に説明したのと同じ方法で評価し、その結果を表3に示す。
Figure 0006035247
試験した各温度において、実施例2は、比較サンプルBよりも、粘度増加が遅い。
実施例3および比較サンプルC
67.6部の分子量2900のポリテトラヒドロフランを、窒素下で60℃に加熱し、当該加熱ポリオールを、0.4部のトリメチロールプロパンと、均質になるまで混合することによって、強化剤3を調製する。60℃で、9.3部の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを添加する。2分間混合した後、0.06部のジブチル錫ジラウレートを添加し、混合物を、窒素下で、85℃で45分間反応させる。生成したプレポリマーのイソシアネート含量は、3.0%である。
当該プレポリマーを、次いで4.3部のo,o’−ジアリルビスフェノールAと混合し、85℃で40分間、再び窒素下で反応させ、イソシアネート含量が1.4%の鎖延長化プレポリマーを形成する。
当該鎖延長化プレポリマーを、次いで18.4部のo,o’−ジアリルビスフェノールAと窒素下で混合する。混合物を、85℃で25分間撹拌させ、鎖延長化プレポリマー上に残っているイソシアネート基をキャップする。イソシアネート含量は、ゼロまで減る。生成した強化剤(強化剤3)を、真空下で脱気する。強化剤3のMは10,900、Mは30,750である。
70.9部の分子量2900のポリテトラヒドロフランを、窒素下で60℃に加熱し、当該加熱ポリオールを、0.5部のトリメチロールプロパンと、均質になるまで混合することによって、強化剤Cを調製する。60℃で、8.2部の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを添加する。2分間混合した後、0.06部のジブチル錫ジラウレートを添加し、混合物を、窒素下で、85℃で45分間反応させる。生成したプレポリマーのイソシアネート含量は、2.0%である。
当該プレポリマーを、次いで20.3部のo,o’−ジアリルビスフェノールAと窒素下で混合する。混合物を、85℃で20分間撹拌させ、鎖延長化プレポリマー上に残っているイソシアネート基をキャップする。イソシアネート含量は、ゼロまで減る。強化剤CのMは9700、Mは27,200である。
一液型の加熱活性化接着剤配合物を、強化剤3および強化剤Cそれぞれから調製する。実施例3のための配合は、実施例1のために表1で示したものと同じであるが、ただし、強化剤1を等量の強化剤3に置き換えている。比較サンプルCは、比較サンプルAと同じであるが、ただし強化剤Aを等量の強化剤Cに置き換えている。
実施例3および比較サンプルCについて、前と同じように貯蔵安定性を評価し、結果を表4に示す。
Figure 0006035247
表4のデータが示すように、本発明の接着剤は、いくぶんか初期粘度がより高いものの、試験した各温度において貯蔵安定性がはるかに高い。全ての例で、比較接着剤の粘度は、実施例3の粘度よりもはるかに速い速度で増し、全ての例で、試験期間終了時に到達する絶対値が、より高い。
実施例4および比較サンプルD
79.2部の分子量2900のポリテトラヒドロフランを、窒素下で60℃に加熱し、当該加熱ポリオールを、0.5部のトリメチロールプロパンと、均質になるまで混合することによって、強化剤4を調製する。60℃で、10.9部の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを添加する。2分間混合した後、0.06部のジブチル錫ジラウレートを添加し、混合物を、窒素下で、85℃で45分間反応させる。生成したプレポリマーのイソシアネート含量は、3.0%である。
当該プレポリマーを、次いで5.0部のo,o’−ジアリルビスフェノールAと混合し、85℃で40分間、再び窒素下で反応させ、イソシアネート含量が3.0%の鎖延長化プレポリマーを形成する。
当該鎖延長化プレポリマーを、次いで4.4部のo−アリルフェノールと窒素下で混合する。混合物を、85℃で25分間撹拌させ、鎖延長化プレポリマー上に残っているイソシアネート基をキャップする。イソシアネート含量は、ゼロまで減る。生成した強化剤(強化剤4)を、真空下で脱気する。強化剤4のMは8700、Mは27,100である。
83.6部のポリテトラヒドロフランを、窒素下で60℃に加熱し、当該加熱ポリオールを、0.6部のトリメチロールプロパンと、均質になるまで混合することによって、強化剤Dを調製する。60℃で、9.7部の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを添加する。2分間混合した後、0.06部のジブチル錫ジラウレートを添加し、混合物を、窒素下で、85℃で45分間反応させる。生成したプレポリマーのイソシアネート含量は、2.0%である。
当該プレポリマーを、次いで6.1部のo−アリルフェノールと、窒素下で混合する。混合物を、85℃で20分間撹拌させ、鎖延長化プレポリマー上に残っているイソシアネート基をキャップする。イソシアネート含量は、ゼロまで減る。
一液型の加熱活性化接着剤配合物を、強化剤4および強化剤Dそれぞれから調製する。実施例4のための配合は、実施例1のために表1で示したものと同じであるが、ただし、強化剤1を等量の強化剤4に置き換えている。比較サンプルDは、比較サンプルAと同じであるが、ただし強化剤Aを等量の強化剤Dに置き換えている。強化剤DのMは7600、Mは19,700である。
実施例4および比較サンプルDについて、貯蔵安定性を、前と同じように評価し、結果を表5に示す。
Figure 0006035247
表6のデータに示すように、本発明の接着剤は、いくぶんか初期粘度がより高いものの、試験した各温度において、はるかに貯蔵安定である。全ての例で、比較接着剤Dの粘度は、実施例4の粘度よりもはるかに速い速度で増し、全ての例で、試験期間終了時に到達する絶対値が、より高い。
実施例5〜7
76.1部の分子量2000のポリテトラヒドロフランを、窒素下で60℃に加熱し、当該加熱ポリオールを、12.8部の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートと60℃で混合することによって、強化剤5を調製する。2分間混合した後、0.06部のジブチル錫ジラウレートを添加し、混合物を、窒素下で、85℃で45分間反応させる。生成したプレポリマーのイソシアネート含量は、3.6%である。
当該プレポリマーを、次いで5.9部のo,o’−ジアリルビスフェノールAと混合し、85℃で40分間、再び窒素下で反応させ、イソシアネート含量が1.7%の鎖延長化プレポリマーを形成する。
当該鎖延長化プレポリマーを、次いで5.2部のo−アリルフェノールと窒素下で混合する。混合物を、85℃で25分間撹拌させ、鎖延長化プレポリマー上に残っているイソシアネート基をキャップする。イソシアネート含量は、ゼロまで減る。生成した強化剤(強化剤5)を、真空下で脱気する。強化剤5のMは7600、Mは18,200である。
強化剤6を、強化剤5と同様に作製し、鎖延長するステップにおいて63.4部のポリオール、10.7部のイソシアネート、0.06部の触媒、4.9部のo,o’−ジアリルビスフェノールAを用い、キャッピングするステップにおいて21.0部のo,o’−ジアリルビスフェノールAを用いる。強化剤6のMは5900、Mは13,700である。
60.1部の分子量2000のポリテトラヒドロフランを、窒素下で60℃に加熱し、当該加熱ポリオールを、0.4部のトリメチロールプロパンと、均質になるまで混合することによって、強化剤7を調製する。60℃で、11.6部の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを添加する。2分間混合した後、0.06部のジブチル錫ジラウレートを添加し、混合物を、窒素下で、85℃で45分間反応させる。生成したプレポリマーのイソシアネート含量は、4.0%である。強化剤7のMは7200、Mは23,800である。
当該プレポリマーを、次いで5.3部のo,o’−ジアリルビスフェノールAと混合し、85℃で40分間、再び窒素下で反応させて、イソシアネート含量が1.9%の鎖延長化プレポリマーを形成する。
当該鎖延長化プレポリマーを、次いで22.6部のo,o’−ジアリルビスフェノールAと窒素下で混合する。混合物を、85℃で25分間撹拌させ、鎖延長化プレポリマー上に残っているイソシアネート基をキャップする。イソシアネート含量は、ゼロまで減る。生成した強化剤(強化剤7)を、真空下で脱気する。
一液型の加熱活性化接着剤配合物を、強化剤5〜7それぞれから調製する。実施例5〜7のための配合率は、実施例1のために表1で示したものと同じであるが、ただし、強化剤1をそれぞれ等量の強化剤5〜7に置き換えている。
実施例5〜7の貯蔵安定性を、前と同じように評価し、結果を表6に示す。
Figure 0006035247
表6のデータは、貯蔵安定性が向上したことによる利益が、各種強化剤組成物の全般にわたって見られることを示す。
衝撃剥離試験を、接着剤の実施例1〜7について、および構造用接着剤の2つの市販製品(比較接着剤EおよびF)について行う。基板は、1.5mmの1403鋼とする。ISO 11343楔衝撃法に従って、衝撃剥離試験を行う。2m/秒の操作速度で試験を行う。23℃で衝撃剥離試験を行い、強度をN/mmで測定する。
衝撃剥離試験用の試験片は、90mm×20mmとし、接合領域を30×20mmとする。サンプルは、アセトンで拭って調製する。テフロンテープを試験片へ貼り付けて、接合領域を画定する。次いで、構造用接着剤を、1つの試験片の接合領域へ塗布し、他方の試験片上へ押し付けて各試験体を調製する。接着剤層を0.2mm厚とする。二枚合わせのサンプルを、180℃で30分間硬化する。
二枚合わせの試験片を調製し、DIN ISO 1465に従って重ね剪断強度について評価する。基材は、BCO4等級の1.0mmの冷間圧延鋼とする。10mm/分の試験速度で、試験を行う。23℃で試験を行う。試験サンプルは、各接着剤を用いて調製する。いずれの例の接合領域も25×10mmとする。接着剤層を0.2mm厚とする。二枚合わせの試験体を、180℃で30分間硬化する。
硬化済み接着剤サンプルのガラス転移温度を、DSCにより測定する。ガラス転移温度(T)、ならびに衝撃剥離および重ね剪断試験の結果は、表7に示すとおりである。
Figure 0006035247
表7のデータは、本発明による接着剤が、硬化したとき、市販の接着剤に匹敵するか、またはそれを上回る特性を有することを示している。特に、多くの例で、重ね剪断および衝撃剥離強度が著しく高くなっている。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
A)少なくとも1種のエポキシ樹脂、
B)キャップされたイソシアネート基を含有する反応性エラストマー型強化剤、および
C)1種または複数のエポキシ硬化剤
を含み、前記エラストマー型強化剤が、
a)ポリイソシアネートの過剰量を、当量300〜3000のポリオールと、または当量300〜3000のポリオールと分枝剤との混合物と、反応させて、イソシアネート末端プレポリマーを形成するステップ、
b)前記イソシアネート末端プレポリマーを、鎖延長剤と反応させて、鎖延長化イソシアネート末端プレポリマーを生成するステップ、および
c)前記鎖延長化イソシアネート末端プレポリマーの末端イソシアネート基の少なくとも90%を、モノフェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールから選択されるキャッピング剤でキャップするステップ
によって形成される、一液型構造用接着剤。
[2]
当量300〜3000のポリオールが、ポリエーテル、ヒドロキシル末端ポリブタジエン、またはポリエーテルとヒドロキシル末端ポリブタジエンとの混合物である、[1]に記載の構造用接着剤。
[3]
鎖延長剤が、2個のフェノール性ヒドロキシル基を含有する、[1]または[2]に記載の構造用接着剤。
[4]
キャッピング剤が、モノフェノールである、[1]から[3]のいずれかに記載の構造用接着剤。
[5]
キャッピング剤が、ポリフェノールである、[1]から[3]のいずれかに記載の構造用接着剤。
[6]
キャッピング剤が、アミノフェノールである、[1]から[3]のいずれかに記載の構造用接着剤。
[7]
エポキシ樹脂が、多価フェノールのジグリシジルエーテルを少なくとも1種含む、[1]から[6]のいずれかに記載の構造用接着剤。
[8]
少なくとも1種のエポキシド末端液状ゴムを含有する、[1]から[7]のいずれかに記載の構造用接着剤。
[9]
昇温に曝露されたときのみ活性化する潜在触媒をさらに含む、[1]から[8]のいずれかに記載の構造用接着剤。
[10]
潜在触媒が、ポリ(p−ビニルフェノール)マトリックス中に組み込まれた2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、またはノボラック樹脂中へ配合された2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールである、請求項9に記載の構造用接着剤。
[11]
硬化剤が、三塩化ホウ素/アミン錯体、三フッ化ホウ素/アミン錯体、ジシアンジアミド、メラミン、ジアリルメラミン、アセトグアナミンおよびベンゾグアナミン、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、アジピン酸ジヒドラジド、ステアリン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、セミカルバジド、シアノアセトアミド、ならびにジアミノジフェニルスルホンのうち1種または複数を含む、[1]から[10]のいずれかに記載の構造用接着剤。
[12]
炭酸カルシウム、酸化カルシウム、タルク、カーボンブラック、紡織繊維、ガラス粒子もしくはガラス繊維、アラミドパルプ、ホウ素繊維、炭素繊維、ケイ酸塩鉱物、雲母、粉末石英、酸化アルミニウム水和物、ベントナイト、珪灰石、カオリン、ヒュームドシリカ、シリカエアロゲル、ポリ尿素化合物、ポリアミド化合物、またはアルミニウム粉、鉄粉、もしくは200ミクロンまでの平均粒径および0.2g/ccまでの密度を有するマイクロバルーンのうち1種または複数をさらに含む、[1]から[11]のいずれかに記載の構造用接着剤。
[13]
[1]から[12]のいずれかに記載の構造用接着剤を2つの部材の表面へ塗布すること、および前記構造用接着剤を硬化して、2つの部材間の接着結合を形成することを含む、方法。

Claims (15)

  1. A)少なくとも1種のエポキシ樹脂、
    B)キャップされたイソシアネート基を含有する反応性エラストマー型強化剤、および
    C)1種または複数のエポキシ硬化剤
    を含み、前記エラストマー型強化剤が、
    a)ポリイソシアネートの過剰量を、当量300〜3000のポリオールと、または当量300〜3000のポリオールと分枝剤との混合物と、反応させて、イソシアネート末端プレポリマーを形成するステップ、
    b)前記イソシアネート末端プレポリマーを、鎖延長剤と反応させて、鎖延長化イソシアネート末端プレポリマーを生成するステップ、および
    c)前記鎖延長化イソシアネート末端プレポリマーの末端イソシアネート基の少なくとも90%を、モノフェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールから選択されるキャッピング剤でキャップするステップ
    によって形成され、
    前記エラストマー型強化剤は数平均分子量が4,000〜35,000である、一液型構造用接着剤。
  2. 当量300〜3000のポリオールが、ポリエーテル、ヒドロキシル末端ポリブタジエン、またはポリエーテルとヒドロキシル末端ポリブタジエンとの混合物である、請求項1に記載の構造用接着剤。
  3. 鎖延長剤が、2個のフェノール性ヒドロキシル基を含有する、請求項1または2に記載の構造用接着剤。
  4. キャッピング剤が、モノフェノールである、請求項1から3のいずれかに記載の構造用接着剤。
  5. キャッピング剤が、ポリフェノールである、請求項1から3のいずれかに記載の構造用接着剤。
  6. キャッピング剤が、アミノフェノールである、請求項1から3のいずれかに記載の構造用接着剤。
  7. エポキシ樹脂が、多価フェノールのジグリシジルエーテルを少なくとも1種含む、請求項1から6のいずれかに記載の構造用接着剤。
  8. 少なくとも1種のエポキシド末端液状ゴムを含有する、請求項1から7のいずれかに記載の構造用接着剤。
  9. 昇温に曝露されたときのみ活性化する潜在触媒をさらに含む、請求項1から8のいずれかに記載の構造用接着剤。
  10. 潜在触媒が、ポリ(p−ビニルフェノール)マトリックス中に組み込まれた2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、またはノボラック樹脂中へ配合された2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールである、請求項9に記載の構造用接着剤。
  11. 硬化剤が、三塩化ホウ素/アミン錯体、三フッ化ホウ素/アミン錯体、ジシアンジアミド、メラミン、ジアリルメラミン、アセトグアナミンおよびベンゾグアナミン、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、アジピン酸ジヒドラジド、ステアリン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、セミカルバジド、シアノアセトアミド、ならびにジアミノジフェニルスルホンのうち1種または複数を含む、請求項1から10のいずれかに記載の構造用接着剤。
  12. 炭酸カルシウム、酸化カルシウム、タルク、カーボンブラック、紡織繊維、ガラス粒子もしくはガラス繊維、アラミドパルプ、ホウ素繊維、炭素繊維、ケイ酸塩鉱物、雲母、粉末石英、酸化アルミニウム水和物、ベントナイト、珪灰石、カオリン、ヒュームドシリカ、シリカエアロゲル、ポリ尿素化合物、ポリアミド化合物、またはアルミニウム粉、鉄粉、もしくは200ミクロンまでの平均粒径および0.2g/ccまでの密度を有するマイクロバルーンのうち1種または複数をさらに含む、請求項1から11のいずれかに記載の構造用接着剤。
  13. 前記エラストマー型強化剤は数平均分子量が5,900〜10,900である、請求項1から12のいずれかに記載の構造用接着剤。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の構造用接着剤を2つの部材の表面へ塗布すること、および前記構造用接着剤を硬化して、2つの部材間の接着結合を形成することを含む、方法。
  15. A)少なくとも1種のエポキシ樹脂、
    B)キャップされたイソシアネート基を含有する反応性エラストマー型強化剤、および
    C)1種または複数のエポキシ硬化剤
    を含む一液型構造用接着剤の製造方法であって、
    a)ポリイソシアネートの過剰量を、当量300〜3000のポリオールと、または当量300〜3000のポリオールと分枝剤との混合物と、反応させて、イソシアネート末端プレポリマーを形成するステップ、
    b)前記イソシアネート末端プレポリマーを、鎖延長剤と反応させて、鎖延長化イソシアネート末端プレポリマーを生成するステップ、および
    c)前記鎖延長化イソシアネート末端プレポリマーの末端イソシアネート基の少なくとも90%を、モノフェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノールから選択されるキャッピング剤でキャップするステップ
    によって、前記エラストマー型強化剤(B)を形成すること;および
    前記エポキシ樹脂(A)、前記エラストマー型強化剤(B)、および前記エポキシ硬化剤(C)をブレンドすること;
    を含み、
    前記エラストマー型強化剤は数平均分子量が4,000〜35,000である、製造方法
JP2013546160A 2010-12-26 2011-11-30 フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール化合物でキャップした鎖延長化エラストマー型強化剤を含有する構造用エポキシ樹脂接着剤 Active JP6035247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061427192P 2010-12-26 2010-12-26
US61/427,192 2010-12-26
PCT/US2011/062491 WO2012091842A2 (en) 2010-12-26 2011-11-30 Structural epoxy resin adhesives containing chain-extended elastomeric tougheners capped with phenol, polyphenol or aminophenol compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505761A JP2014505761A (ja) 2014-03-06
JP6035247B2 true JP6035247B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=45218925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546160A Active JP6035247B2 (ja) 2010-12-26 2011-11-30 フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール化合物でキャップした鎖延長化エラストマー型強化剤を含有する構造用エポキシ樹脂接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9181463B2 (ja)
EP (1) EP2655516B1 (ja)
JP (1) JP6035247B2 (ja)
KR (1) KR101981715B1 (ja)
CN (1) CN103180400B (ja)
BR (1) BR112013010668A2 (ja)
WO (1) WO2012091842A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035247B2 (ja) 2010-12-26 2016-11-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール化合物でキャップした鎖延長化エラストマー型強化剤を含有する構造用エポキシ樹脂接着剤
WO2014111292A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
US10150897B2 (en) 2013-04-19 2018-12-11 Dow Global Technologies Llc Adhesive compositions, manufacture and use thereof
JP6846335B2 (ja) * 2014-07-25 2021-03-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー イソシアナート末端プレポリマーを含有する一液型構造用接着剤
WO2016077094A1 (en) 2014-11-11 2016-05-19 Dow Global Technologies Llc Adhesive composition with glass spheres
JP6711762B2 (ja) * 2014-12-02 2020-06-17 インテル・コーポレーション 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂成形体、硬化物、積層体、複合体および多層プリント配線板
US20170349795A1 (en) * 2015-02-11 2017-12-07 Dow Global Technologies Llc Low temperature curable adhesives and use thereof
WO2016163491A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社カネカ 耐衝撃剥離接着性の改善されたポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物
BR112018003466B1 (pt) 2015-09-10 2022-01-18 Dow Global Technologies Llc Adesivos estruturais de epóxi de um componente endurecido de alto módulo com cargas de alta razão de aspecto
WO2017044402A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Dow Global Technologies Llc Blocked polyurethane tougheners for epoxy adhesives
WO2017044401A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Dow Global Technologies Llc One-component toughened epoxy adhesives with improved adhesion to oily surfaces and high wash-off resistance
CN105273345B (zh) * 2015-11-03 2017-06-30 东莞智维立体成型股份有限公司 一种芳纶浆粕增强光固化树脂复合材料及其制备方法
KR101595924B1 (ko) 2015-11-24 2016-02-19 알앤더스 주식회사 자세 제어형 리어 스포일러
CN108473662B (zh) 2016-01-19 2021-12-21 陶氏环球技术有限责任公司 具有高伸长率和优异的热稳定性的单组分环氧改性聚氨酯和/或聚脲粘合剂以及使用其的装配工艺
EP3430067B1 (de) 2016-03-14 2022-05-11 BASF Coatings GmbH Hydroxyfunktionelle polyether-basierte reaktionsprodukte und wässrige basislacke enthaltend die reaktionsprodukte
JP6294927B1 (ja) 2016-09-15 2018-03-14 日清紡ホールディングス株式会社 樹脂組成物及びこれを用いた熱伝導性軟質シート、並びに放熱構造
CN110050052B (zh) 2016-10-24 2021-09-28 陶氏环球技术有限责任公司 耐受开放珠湿度暴露的环氧粘合剂
EP3336115A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-20 Covestro Deutschland AG Verfahren zur erniedrigung von emissionen eines polyurethanschaumstoffes
JP2020508381A (ja) 2017-02-26 2020-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 潜在性硬化剤の混合物を含有する一液型強化エポキシ接着剤
KR101967043B1 (ko) * 2017-05-12 2019-04-08 부산대학교 산학협력단 높은 연신율 및 내충격성을 갖는 구조용 접착제 조성물
EP3630883A4 (en) * 2017-05-25 2020-12-09 Henkel IP & Holding GmbH CURING COMPOSITIONS
KR102454520B1 (ko) 2017-06-23 2022-10-17 디디피 스페셜티 일렉트로닉 머티리얼즈 유에스, 엘엘씨 고온 에폭시 접착 제형
WO2019036211A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Dow Global Technologies Llc CURABLE EPOXY CURABLE ADHESIVES WITH TWO-COMPONENT AMBIENT TEMPERATURE
KR102628558B1 (ko) * 2017-09-12 2024-01-25 디디피 스페셜티 일렉트로닉 머티리얼즈 유에스, 엘엘씨 접착제 제형
KR102606942B1 (ko) 2017-09-12 2023-11-29 디디피 스페셜티 일렉트로닉 머티리얼즈 유에스, 엘엘씨 1액형 강화 에폭시 접착제
KR102016135B1 (ko) * 2017-09-20 2019-08-29 한국화학연구원 내충격성이 우수한 구조용 에폭시 접착제 조성물
EP3802723B1 (en) 2018-05-29 2022-09-21 DDP Specialty Electronic Materials US, LLC Method for bonding using one-component epoxy adhesive mixtures
CN108753236A (zh) * 2018-06-22 2018-11-06 安徽索亚装饰材料有限公司 一种提高聚氨酯热熔胶粘结强度的方法
JP7154378B2 (ja) 2018-07-25 2022-10-17 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
WO2020022801A1 (ko) 2018-07-25 2020-01-30 주식회사 엘지화학 접착제 조성물
KR102183704B1 (ko) 2018-07-25 2020-11-27 주식회사 엘지화학 접착제 조성물
EP3825376B1 (en) * 2018-07-25 2023-10-11 LG Chem, Ltd. Adhesive composition
CN112566749B (zh) * 2018-08-20 2022-08-26 日本瑞翁株式会社 切割膜的制造方法、切割膜及切割膜用膜
CN109135086A (zh) * 2018-08-28 2019-01-04 湖州织里创塑塑料科技有限公司 一种抗摔耐磨塑料椅及其加工方法
US20220204820A1 (en) 2019-05-21 2022-06-30 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Epoxy adhesive composition and method of use
JP2022537353A (ja) 2019-06-18 2022-08-25 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー 改善された耐湿性を有する強化された一液型エポキシ接着剤
CN110387206A (zh) * 2019-08-08 2019-10-29 广州同欣康体设备有限公司 双组份粘接剂及其制备方法
CN110527066B (zh) * 2019-08-30 2021-07-09 李泽阳 一种环保型高脲键快速固化单组分聚脲材料及其制备方法
KR102445303B1 (ko) * 2019-10-31 2022-09-20 주식회사 엘지화학 열 경화성 접착제 조성물과, 접착층을 포함한 구조체 및 이의 제조 방법
JP2023552957A (ja) 2020-10-26 2023-12-20 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー 一液型構造接着剤
US12110425B2 (en) 2021-08-17 2024-10-08 Uniseal, Inc. Electromagnetic curable novel toughened epoxy-hybrid structural adhesives and applications using the same
JP2024533104A (ja) 2021-08-30 2024-09-12 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー 二液型構造接着剤
CN113683994B (zh) * 2021-10-12 2023-05-23 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种改性氰酸酯基胶黏剂及其制备方法
KR102705627B1 (ko) * 2022-01-20 2024-09-11 한국화학연구원 비스페놀-z를 이용한 폴리올과 폴리우레탄합성 및 물성연구
KR102602066B1 (ko) * 2022-04-07 2023-11-14 한국화학연구원 비스페놀-z 폴리우레탄을 포함하는 이액형 접착제 조성물
CN115368532B (zh) * 2022-09-01 2023-08-08 安徽农业大学 一种交联热固型聚氨酯弹性体及其制备方法
CN115418189B (zh) * 2022-10-09 2023-09-12 郑州大学 基于氢化端羟基聚丁二烯和儿茶酚的自修复聚氨酯热熔胶
CN115558084B (zh) * 2022-11-09 2024-06-04 山东天一化学股份有限公司 腰果酚封端中高分子量溴化环氧树脂及其方法、阻燃聚酯长丝及其方法、阻燃高分子材料
CN116179139A (zh) * 2022-12-28 2023-05-30 淄博国创中心先进车用材料技术创新中心 应用于汽车零部件连接的改性环氧树脂胶黏剂及其制备方法
CN116284650A (zh) * 2023-04-18 2023-06-23 安徽火峰电气有限公司 一种防凝露阻燃聚氨酯密封件及其制备方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686359A (en) 1969-12-19 1972-08-22 Union Carbide Corp Curable polyepoxide compositions
DE3347481C2 (de) 1983-01-31 1985-10-17 Rotpunkt Dr. Anso Zimmermann, 6434 Niederaula Isolierkanne
EP0200678B1 (de) 1985-04-02 1990-09-12 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Verkleben von Oberflächen mit einem härtbaren Epoxidharzgemisch
DE3864484D1 (de) * 1987-08-26 1991-10-02 Ciba Geigy Ag Modifizierte epoxidharze.
EP0307666A1 (de) * 1987-08-26 1989-03-22 Ciba-Geigy Ag Phenol-terminierte Polyurethane oder Polyharnstoffe und Epoxidharze enthaltend diese Verbindungen
US5278257A (en) 1987-08-26 1994-01-11 Ciba-Geigy Corporation Phenol-terminated polyurethane or polyurea(urethane) with epoxy resin
US4962138A (en) 1988-05-27 1990-10-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Reactive hot melt structural adhesive
US5202390A (en) 1988-07-28 1993-04-13 Ciba-Geigy Corporation Butadiene/polar comonomer copolymer and aromatic reactive end group-containing prepolymer
GB8912952D0 (en) 1989-06-06 1989-07-26 Dow Rheinmuenster Epoxy-terminated polyoxazolidones,process for the preparation thereof and electrical laminates made from the epoxy-terminated polyoxazolidones
JP3294268B2 (ja) 1991-06-26 2002-06-24 ヘンケル・テロソン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 反応性ホットメルト接着剤
US20040181013A1 (en) 1998-10-06 2004-09-16 Henkel Teroson Gmbh Impact resistant epoxide resin compositions
US7164413B2 (en) 1999-05-19 2007-01-16 Digimarc Corporation Enhanced input peripheral
WO2001094492A1 (de) 2000-04-10 2001-12-13 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Schlagfeste epoxidharz-zusammensetzungen
DE10163859A1 (de) 2001-12-22 2003-07-10 Henkel Kgaa Mehrphasige Strukturklebstoffe
US20030192643A1 (en) 2002-03-15 2003-10-16 Rainer Schoenfeld Epoxy adhesive having improved impact resistance
EP1359202A1 (de) 2002-05-03 2003-11-05 Sika Schweiz AG Hitze-härtbare Epoxydharzzusammensetzung
EP1431325A1 (de) 2002-12-17 2004-06-23 Sika Technology AG Hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit verbesserter Tieftemperatur-Schlagzähigkeit
CA2789741C (en) 2003-06-09 2014-11-04 Kaneka Corporation Process for producing modified epoxy resin
US20050070634A1 (en) 2003-07-07 2005-03-31 Andreas Lutz Process for applying a streamable epoxy adhesive
EP1498441A1 (de) 2003-07-16 2005-01-19 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzungen mit Tieftemperatur-Schlagzähigkeitsmodifikatoren
EP1574537B2 (en) 2004-03-12 2014-12-24 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
EP1602702B2 (en) 2004-06-01 2020-09-16 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
ATE462762T1 (de) 2005-06-02 2010-04-15 Dow Global Technologies Inc Schlagzähmodifizierter strukturklebstoff auf epoxid basis
EP1741734A1 (de) 2005-07-05 2007-01-10 Sika Technology AG Tieftemperaturschlagzähe hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit Epoxidfestharzen
EP1754721A1 (de) 2005-08-16 2007-02-21 Sika Technology AG Aminogruppen-terminierte Zähigkeitsverbesserer und deren Folgeprodukte und Verwendungen
CN101287794A (zh) 2005-08-24 2008-10-15 亨克尔两合股份公司 具有改进的耐冲击性的环氧组合物
KR101352811B1 (ko) 2006-07-31 2014-02-17 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 경화성 에폭시 수지-기재 접착성 조성물
US7759435B2 (en) 2006-09-26 2010-07-20 Loctite (R&D) Limited Adducts and curable compositions using same
EP1916269A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Blockierte Polyurethanprepolymere und hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzungen
EP1916285A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Derivatisiertes Epoxid-Festharz und dessen Verwendungen
EP1916272A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend ein blockiertes und ein epoxidterminiertes Polyurethanprepolymer
EP1916270A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung mit blockiertem Polyurethanprepolymer
JP5130795B2 (ja) * 2007-06-14 2013-01-30 Dic株式会社 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物
EP2060592B1 (de) 2007-11-14 2010-01-27 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend nichtaromatische Harnstoffe als Beschleuniger
KR20110045046A (ko) * 2008-08-11 2011-05-03 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 페놀 및 하이드록시-종결 아크릴레이트 또는 하이드록시-종결 메타크릴레이트로 캡핑된 엘라스토머 강인화제를 함유하는 1-파트 에폭시 수지 구조 접착제
BRPI1005818A2 (pt) * 2009-02-26 2016-03-08 Dow Global Technologies Llc adesivo estrutural monocomponente e método de aplicação de adesivo estrutural
JP6035247B2 (ja) 2010-12-26 2016-11-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール化合物でキャップした鎖延長化エラストマー型強化剤を含有する構造用エポキシ樹脂接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20160017192A1 (en) 2016-01-21
WO2012091842A2 (en) 2012-07-05
JP2014505761A (ja) 2014-03-06
BR112013010668A2 (pt) 2021-03-23
KR20130141617A (ko) 2013-12-26
CN103180400B (zh) 2016-08-17
CN103180400A (zh) 2013-06-26
US20130263995A1 (en) 2013-10-10
EP2655516A2 (en) 2013-10-30
EP2655516B1 (en) 2018-12-26
WO2012091842A3 (en) 2012-08-23
KR101981715B1 (ko) 2019-05-23
US9181463B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035247B2 (ja) フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール化合物でキャップした鎖延長化エラストマー型強化剤を含有する構造用エポキシ樹脂接着剤
US9676887B2 (en) One-part structural epoxy resin adhesives containing elastomeric tougheners capped with phenols and hydroxy-terminated acrylates or hydroxy-terminated methacrylates
JP5662145B2 (ja) 温度変化に対する非常に低い感受性を有する衝突耐久性エポキシ接着剤
JP5390505B2 (ja) 耐熱性構造用エポキシ樹脂
JP5715638B2 (ja) ケトオキシムでキャップされたエラストマー強化剤を含む構造用エポキシ樹脂系接着剤
KR102626998B1 (ko) 높은 종횡비의 충전제를 갖는 높은 모듈러스의 강인화된 1성분 에폭시 구조용 접착제
EP2828308B1 (en) Crash-durable adhesive with enhanced stress durability
EP3585854B1 (en) One-component toughened epoxy adhesives containing a mixture of latent curing agents
WO2009094295A1 (en) Structural epoxy resin adhesives containing epoxide-functional, polyphenol-extended elastomeric tougheners
CN108473662B (zh) 具有高伸长率和优异的热稳定性的单组分环氧改性聚氨酯和/或聚脲粘合剂以及使用其的装配工艺
JP2022537353A (ja) 改善された耐湿性を有する強化された一液型エポキシ接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250