JP6021440B2 - Cell module - Google Patents
Cell module Download PDFInfo
- Publication number
- JP6021440B2 JP6021440B2 JP2012120206A JP2012120206A JP6021440B2 JP 6021440 B2 JP6021440 B2 JP 6021440B2 JP 2012120206 A JP2012120206 A JP 2012120206A JP 2012120206 A JP2012120206 A JP 2012120206A JP 6021440 B2 JP6021440 B2 JP 6021440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electrode
- cell module
- spring
- connection direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 22
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、複数の電池を直列に接続するのに好適な電極部の接続構造を有するセルモジュールに関する。 The present invention relates to a cell module having an electrode part connection structure suitable for connecting a plurality of batteries in series.
従来から、複数の電池を直列に接続して構成されるセルモジュールは、高出力が得られる電源として知られている。かかるセルモジュールは、隣り合う電池の異極部同士が電気的に接続されるように複数の電池が配列され、これらの電池を配列方向に拘束した状態で使用される。したがって、隣り合う電池の異極部同士が直接接触して電気的に接続されるセルモジュールの場合、拘束荷重の負荷により電極部に破損や変形などが生じる虞がある。そこで、拘束荷重から電極部を保護するための各種の方策が講じられている(特許文献1参照)。 Conventionally, a cell module configured by connecting a plurality of batteries in series has been known as a power source capable of obtaining a high output. Such a cell module is used in a state where a plurality of batteries are arranged so that different polar parts of adjacent batteries are electrically connected, and these batteries are constrained in the arrangement direction. Therefore, in the case of a cell module in which different polar parts of adjacent batteries are in direct contact and are electrically connected, there is a possibility that the electrode part may be damaged or deformed due to a load of restraint. Therefore, various measures for protecting the electrode portion from the restraining load have been taken (see Patent Document 1).
特許文献1には、隣り合う電池と電極部同士が直接接触せず、弾性導電体を介して電気的に接続される接続構造を有する電池の構成が開示されている。この場合、電池には、一方の電極部(先端電極部)を囲むように環状リム部が設けられており、該環状リム部の中心凹部には、先端電極部に固定された弾性導電体が配されている。そして、電池は、環状リム部を隣り合う電池の他方の電極部(終端電極部)と接触させた状態で拘束されている。これにより、拘束荷重が隣り合う電池の電極部間に直接負荷されることを回避し、電極部の保護を図っている。
一方で、特許文献1に開示された電極部の接続構造においては、電池の直列接続体(セルモジュール)における個々の電池の性能等を確認したい場合、あるいは電池の直列接続体を電源とする負荷回路等を保守する場合について、配慮されていないという問題がある。例えば、特許文献1には、上述した電極部の接続構造を有する電池を備えた携帯用ライトの構成が開示されているが、かかる携帯用ライトの場合、筒状ケースの一端のねじ込みキャップを取り外すと、電池の拘束が解かれ、すべての電池を筒状ケース内から容易に取り出すことができる。このため、安全に個々の電池の性能等を確認することができる。しかしながら、複数の電池を拘束する押圧手段は、ねじ込みキャップのような簡単に取り外し可能なものには限られない。したがって、押圧手段を簡単に取り外せる構造を備えていないセルモジュールでは、個々の電池あるいは任意の電池を安全に取り外すことが容易でない場合がある。特に電池の数が多い場合は、回路電圧が高くなるので安全性を考慮する必要がある。
On the other hand, in the connection structure of the electrode part disclosed in
本発明はこれを踏まえてなされたものであり、その解決しようとする課題は、複数の電池を直列接続してなるセルモジュールの各電池やセルモジュールの負荷の保守点検を安全に行うことができる電極部の接続構造を実現することにある。 The present invention has been made based on this, and the problem to be solved is that it is possible to safely perform maintenance and inspection of each battery of a cell module formed by connecting a plurality of batteries in series and the load of the cell module. It is to realize a connection structure of the electrode part.
上記の課題を解決するため、本発明に係るセルモジュールは、複数の電池を直列接続し、前記複数の電池を接続方向に拘束して構成される。かかるセルモジュールにおいて、前記電池は、前記接続方向の一方側の面部を被覆して前記接続方向への拘束荷重を緩衝する緩衝部と、前記接続方向の一方側の面部に設けられ、前記接続方向に対して前記緩衝部よりも窪んだ凹部と前記凹部から前記接続方向の一方側へ露出された一方の電極部と、前記接続方向の他方側の面部に露出された他方の電極部と、前記凹部に収容され、前記一方の電極部及び前記接続方向に対して隣り合う電池の前記他方の電極部と接触し、前記隣り合う電池と電気的に接続するためのばね部を備えており、前記凹部は、前記接続方向に直交する方向に対して外部と連通する開口部を有していることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the cell module according to the present invention is configured by connecting a plurality of batteries in series and restraining the plurality of batteries in a connection direction. In such a cell module, the battery is provided on a buffer portion that covers a surface portion on one side in the connection direction and cushions a restraining load in the connection direction, and a surface portion on one side in the connection direction, and the connection direction A recess recessed from the buffer portion, one electrode portion exposed from the recess to one side in the connection direction, the other electrode portion exposed on the other surface portion in the connection direction, A spring part for receiving the one electrode part and the other electrode part of the battery adjacent to the connection direction and electrically connecting to the adjacent battery; The recess has an opening communicating with the outside in a direction orthogonal to the connection direction.
かかるセルモジュールにおいて、前記ばね部は、前記接続方向に直交する方向へ前記凹部の開口部から突出し、電圧を検出するための電圧検出部を有した構成とすることができる。
また、前記ばね部は、前記開口部を介して前記凹部に着脱可能に収容される構成とすることもできる。
In such a cell module, the spring portion may be configured to have a voltage detection portion that projects from the opening of the recess in a direction orthogonal to the connection direction and detects a voltage.
Moreover, the said spring part can also be set as the structure accommodated in the said recessed part through the said opening part so that attachment or detachment is possible.
本発明によれば、複数の電池を直列接続してなるセルモジュールの各電池やセルモジュールの負荷の保守点検を安全に行うことができる電極部の接続構造を実現することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the connection structure of the electrode part which can perform the maintenance inspection of each battery of a cell module formed by connecting a some battery in series and the load of a cell module safely is realizable.
以下、本発明のセルモジュールについて、添付図面を参照して説明する。図1には、本発明の一実施形態に係るセルモジュールの全体構成の概略断面を示す。図1に示すように、セルモジュールは、複数の電池1を直列接続し、これら複数の電池1を接続方向(同図においては、左右方向)に拘束して構成されている。なお、複数の電池1を拘束するための押圧方法は、特に限定されない。例えば、電池1の接続方向の両端部に一対の板状部材(エンドプレート)を設け、これらのエンドプレートによって電池1を拘束することができる。この場合、一対のエンドプレートは、電池1の接続方向に延出された締結部材(帯状のバンドや金属板等)の両端部にそれぞれネジ等により締結することによって固定され、相互に連結される。これにより、一対のエンドプレート間で複数の電池1を挟持することができ、これらの電池1を拘束して保持することが可能となる。
Hereinafter, a cell module of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In FIG. 1, the schematic cross section of the whole structure of the cell module which concerns on one Embodiment of this invention is shown. As shown in FIG. 1, the cell module is configured by connecting a plurality of
なお、図1には、3つの電池1(電池1a〜1c)を直列接続したセルモジュールの構成を一例として示しているが、セルモジュールを構成する電池1の数は特に限定されず、要求される出力レベルや搭載スペースなどの条件に応じて任意に設定することが可能である。これらの電池1は、接続方向の両側に電極部(正極部及び負極部)を有しており、隣り合う電池1が互いに異なる電極部を接続し合うように直列配置されている。本実施形態においては、電池1として矩形平板状を一例として想定するが(図2参照)、接続方向の両側に電極部(正極部及び負極部)を有し、隣り合う電池1が互いに異なる電極部を接続し合うように直列配置可能であれば、電池1の種類は特に問わない。例えば、扁平丸形のコイン型電池なども想定可能である。また、電池1は、一次電池であっても二次電池であっても構わない。加えて、電池1の大きさも特に限定されず、任意の大きさのものであっても適用可能である。ただし、セルモジュールは、同一形態及び同一種類の複数の電池1で構成する。
In addition, although the structure of the cell module which connected three batteries 1 (
図2には、セルモジュールを構成する電池1の概略構成を示す。図2(a)は、セルモジュールを構成する電池1にばね部6を組み付ける前の状態、及びその一部を拡大して示す図であり、同図(b)は、電池1にばね部6を組み付けた状態を示す図である。図2に示すように、電池1は、緩衝部2、凹部3、一対の電極部4,5、ばね部6を備えて構成されている。
In FIG. 2, schematic structure of the
緩衝部2は、接続方向の一方側(一例として、図1における右側)の面部11を被覆して接続方向への拘束荷重(図1に示す矢印Fで示す力。以下、拘束荷重Fという。)を緩衝する。本実施形態においては、緩衝部2が凹部3以外の一方側の面部11を被覆している場合を想定する。複数の電池1を直列接続して拘束し、セルモジュールを構成した場合、隣り合う一方の電池1の緩衝部2は、他方の電池1の面部12と接触する。換言すれば、緩衝部2は、隣り合う一方の電池1の面部11と他方の電池1の面部12との間に介在された状態となる。これにより、複数の電池1を直列接続して拘束し、セルモジュールを構成した際、緩衝部2で拘束荷重Fを積極的に負荷することができる。このため、隣り合う電池1の一対の電極部4,5間に負荷される拘束荷重Fを格段に低減させることができる。この結果、電極部4,5を拘束荷重Fから保護し、電極部4,5に破損や変形などの不具合が生じることを有効に防止することができる。
The
したがって、このような機能を果たすべく、緩衝部2は、拘束荷重Fを負荷し得る弾性を有する樹脂などで形成されている。その際、緩衝部2の厚さ(接続方向に対する寸法)は、負荷する拘束荷重Fの大きさや樹脂の材質などに応じて任意に設定可能であるが、一律となるように設定する。これにより、緩衝部2の全体で拘束荷重Fを均一に負荷することができる。また、緩衝部2の形成方法は、特に限定されない。例えば、面部11に対して樹脂を塗布したり、浸漬を行うことなどにより、緩衝部2を形成することが可能である。あるいは、緩衝部2を電池1とは別体をなして形成し、接着剤などにより面部11に接着させて電池1と一体的な取り回しが可能な構成としても構わない。
Therefore, in order to perform such a function, the
凹部3は、接続方向の一方側の面部11に設けられ、接続方向に対して緩衝部2よりも窪んだ構成となっている。図2には、面部11を接続方向へ窪ませて形成した凹部3の構成を一例として示している。なお、このように面部11を窪ませることなく、面部11と該面部11に形成した緩衝部2との接続方向に対する寸法差、換言すれば、緩衝部2の接続方向に対する厚さに相当する分だけ、緩衝部2に対して接続方向へ窪ませた領域を面部11上に形成し、該領域を凹部として構成することも可能である。凹部3の大きさ(接続方向に対する寸法Aや面部11に対する面積比率など)や形状(平面形状及び断面形状など)は、凹部3に対してばね部6を収容可能であれば、かかるばね部6の大きさや形状などに応じて任意に設定すればよい。一例として、図2(a)には、接続方向の平面形状が略矩形状をなす凹部3の構成を一例として示す。また、凹部3の形成位置は、後述する電極部4の位置に応じて任意に設定すればよい。図2(a)には、面部11の上部一方側近傍に位置付けた凹部3の構成を一例として示すが、例えば、面部11の上部他方側近傍、下部あるいは中央部などに凹部3を位置付けた構成とすることも可能である。
The recessed
また、凹部3は、接続方向に直交する方向(一例として、図1における上方)に対して外部と連通する開口部31を有している。すなわち、凹部3は、電池1の外周上部に開口部31を有する構成となっており、接続方向に開放されるとともに、該接続方向に直交する方向に対しても開放された構成となっている。これにより、複数の電池1を直列接続して拘束し、セルモジュールを構成した場合であっても、凹部3は、開口部31を介して外部に開放された状態となる(図1参照)。
Moreover, the recessed
ここで、電池1を直列接続して拘束し、セルモジュールを構成した際に、各電池1の凹部3の開口部31の位置を合わせるための構成を電池1に付加しても構わない。例えば、隣り合う一方の電池1の緩衝部2と他方の電池1の面部12に対し、相互に係り合う凸状の突起部と凹状の穴部を設けてもよい。これにより、電池1を直列接続して拘束する際、かかる突起部と穴部を係合させることで、セルモジュールを構成すると同時に開口部31の位置合わせを行うことができ、これらの周方向に対する開口位置を揃えることが可能となる。
Here, when the
一方の電極部4は、凹部3から接続方向の一方側(一例として、図1における右側)へ露出されている。この場合、例えば、電池容器内の正極の電極体から導出された正極リードが電極部4に電気的に接続されることで、該電極部4は正極の電極部となる。これに対し、他方の電極部5は、接続方向の他方側の面部12に露出されている。換言すれば、面部12は、電極部5の電極面部として構成されている。例えば、電池容器内の負極の電極体から導出された負極リードが面部12に電気的に接続されることで、該面部12に負極の電極部5が構成される。なお、この場合、面部12の全体を電極部5の電極面部として構成すればよいが、接続方向に対して凹部3(電極部4)と反対側に位置する面部12上の領域(凹部相当領域)のみを電極部5の電極面部として構成することも可能である。すなわち、少なくとも面部12上の前記凹部相当領域が電極部5の電極面部として構成されていればよい。
One
これにより、隣り合う一方の電池1の面部11と他方の電池1の面部12が対向するように、複数の電池1を直列配置することで、一方の電池1の電極部4と他方の電池1の電極部5を、一方の電池1の凹部3を介して対向させることができる。例えば、図1に示すように、隣り合う2つの電池1a,1bにおいて、電池1aの面部11aと電池1bの面部12bが対向するように直列配置することで、電池1aの電極部4aと電池1bの電極部5bを、電池1aの凹部3aを介して対向させることができる。同様に、電池1bの電極部4bと電池1cの電極部5cを、電池1bの凹部3bを介して対向させることができる。なお、一対の電極部4,5は、いずれか一方が正極、他方が負極であれば、どちらが正極(もしくは負極)であるかは問わない。
Thereby, the
ばね部6は、凹部3に収容され、一方の電極部4(一例として、図1の電池1aの電極部4a)及び接続方向に対して隣り合う電池1の他方の電極部5(同、電池1bの電極部5b)と接触し、隣り合う電池1を電気的に接続する。この場合、ばね部6は、電極部4と接触するように凹部3に収容されることで、電池1に組み付けられている。電池1に組み付けられた状態においては、ばね部6は電池1との一体的な取り回しが可能な状態となっている(図2(b)に示す状態)。そして、複数の電池1を直列接続して拘束し、セルモジュールを構成した際、ばね部6は、隣り合う一方の電池1の電極部4と対向する他方の電池1の電極部5とも接触した状態となる。例えば、図1に示すように、隣り合う2つの電池1a,1bにおいて、電池1aの凹部3aに収容されたばね部6aは、電極部4aと接触するとともに、電池1bの電極部5bとも接触した状態となっている。同様に、電池1bの凹部3bに収容されたばね部6bは、電極部4bと接触するとともに、電池1cの電極部5cとも接触した状態となっている。
The
すなわち、ばね部6は、隣り合う一方の電池1の電極部4及び他方の電池1の電極部5の双方に接触した状態でこれらの間に介在し、これらの電極部4,5を電気的に接続させる。なお、ばね部6は、隣り合う電池1間の抵抗、端的には電極部4,5間の抵抗をできるだけ小さくするべく、電極部4,5を相互に多接点で接続させる構成(いわゆる多接点ばね)とする。この場合、図2(a)に示すように、ばね部6は、導電性を有する略矩形状の金属板に長尺方向へ沿って等間隔で複数のスリット部61を形成し、該スリット部61の間に接点部62が1つずつ複数形成された構成、換言すれば、短尺方向へ渡された接点部62がスリット部61と交互に長尺方向へ並設された構成となっている。なお、スリット部61及び接点部62の数は任意に設定することが可能である。各接点部62は、接続方向の両側へ交互に突出するように短尺方向へ渡されている。図2(a)には、接続方向の一方側(ばね部6が収容される隣り合う一方の電池1の凹部3側)へ突出した後、他方側(隣り合う他方の電池1の面部12側)へ突出し、再度一方側へ突出するように各接点部62を短尺方向へ渡したばね部6の構成を一例として示している。ばね部6の構成は特に限定されず、例えば、各接点部62を接続方向の他方側へ突出させた後、一方側へ突出させ、再度他方側へ突出させた構成であっても構わない。また、接続方向の一方側へ突出させた接点部と他方側へ突出させた接点部を交互にスリット部61を挟んで長尺方向へ等配させてばね部6を構成することも可能である。
That is, the
そして、ばね部6は、収容される凹部3の深さ(図1に示す寸法A)の範囲において、電極部4,5間の抵抗を低値で安定させることが可能となるように、拘束荷重Fが負荷された際の過重負荷を考慮してばね変位量(ばね弾性)を設定して構成する。具体的には、拘束荷重Fが負荷された際の過重負荷に基づいて、接続方向に対する接点部62の突出寸法を設定すればよい。また、ばね部6は、伸縮方向(弾性方向)が電極部4,5の接続方向に沿うように凹部3に対して位置付ければよい。これにより、電極部4,5間を安定して通電させ、隣り合って配置された電池1を電気的に安定して接続させること、つまり、接触荷重を安定させることができる。
The
本実施形態において、ばね部6は、開口部31を介して凹部3に着脱可能に収容されている。その際、ばね部6を凹部3へ収容し、電池1に一体的に組み付けるための方法は特に限定されず、任意の方法を採用することができる。図2に示す構成においては、ばね部6の長尺方向の一端部に繋ぎ部63を設けるとともに、凹部3に対して繋ぎ部63を嵌合させるための窪み部33を形成している。この場合、繋ぎ部63は、開口部31から凹部3への進入方向(図2における下方)へ突出する突出片であり、窪み部63は、繋ぎ部63の突出方向へ凹部3を窪ませた嵌合部となっている。これにより、窪み部33に対して繋ぎ部63を突出方向へ押し込むことで、これらを容易に嵌合させることができ、ばね部6を凹部3の所定位置へ収容させた状態で電池1と一体的に組み付けることができる。したがって、複数の電池1の拘束を解くことなく、これらの電池1を拘束した状態であっても、つまり、セルモジュールの構成後であっても、凹部3に収容したばね部6を開口部31から取り外すことができるとともに、開口部31から凹部3に対してばね部6を再度取り付けて収容させることができる。すなわち、ばね部6を着脱可能に凹部3へ収容させることができる。なお、開口部31の大きさは、該開口部31を介してばね部6を凹部3へスムーズに着脱可能となるように、ばね部6の大きさに応じて設定すればよい。
In this embodiment, the
したがって、凹部3に収容したばね部6を開口部31から取り外すことで、セルモジュールを含む電気回路を容易に遮断させることが可能となる。また、取り外したばね部6を開口部31から凹部3に対して再度取り付けることで、遮断させた電気回路を容易に導通させることが可能となる。すなわち、ばね部6を簡易なサービスプラグとして機能させることができる。また、ばね部6が設定したばね変位量に保たれ、電極部4,5間に適正な接触荷重を負荷させているか否かの確認を容易に行うことができる。このように、本実施形態に係る電極部4,5の接続構造によれば、電極部4,5を拘束荷重Fから保護しつつ、複数の電池1を直列接続してなるセルモジュールの各電池1やセルモジュールの負荷の保守点検を安全に行うことができる。
Therefore, it is possible to easily cut off the electric circuit including the cell module by removing the
また、ばね部6に対し、電圧を検出するための機能を併せて持たせた構成とすることも可能である。図3には、かかる電圧検出機能を持たせた構成例を示す。図3(a)は、電圧検出に用いられる電圧検出部を設けたばね部を備える電池の構成を示す概略断面図、同図(b)は、同図(a)の電池を直列接続してなるセルモジュールの構成を示す概略断面図である。この場合、ばね部6は、接続方向に直交する方向(図3においては、上下方向)へ凹部3の開口部31から突出し、かかるばね部6(端的には、電池1)とセルモジュールを含む電気回路上の任意の電圧測定点との間の電圧を検出するための電圧検出部7を有している。これにより、例えば、隣り合う電池1の電圧検出部7の間に電圧計を接続させることで、かかる電池1間の電圧を簡単に測定することができる。図3(b)には、電池1aの電圧検出部7aと電池1bの電圧検出部7bの間に電圧計8を接続し、電池1a,1b間の電圧測定を行う場合の構成を一例として示している。
Moreover, it is also possible to set it as the structure which gave the function for detecting a voltage with respect to the
すなわち、電圧検出部7を有するばね部6を凹部3に収容して電池1に組み付け、かかる電池1を直列接続して拘束し、セルモジュールを構成するだけで、ばね部6(端的には、電池1)とセルモジュールを含む電気回路上の任意の電圧測定点との間の電圧測定を容易に行うことができる。別の捉え方をすれば、電池1自体に特段の構成変更(例えば、形状の複雑な変更など)を加えることなく、ばね部6に電圧検出部7を設けるだけで、電圧測定時の作業効率の向上を図ることが可能となる。なお、電圧検出部7は、ばね部6と一体的に成形すればよいが(図2参照)、例えば、導電性を有する金属片で構成し、かかる金属片をばね部6に対して半田付けなどにより取り付けることも可能である。また、図3には、凹部3の開口部31から突出するように設けた電圧検出部7の構成を一例として示すが、電圧検出部7を開口部31から突出させることなく、凹部3に収容させた構成も想定可能である。要するに、開口部31から電圧検出部への接続を行うことが可能であれば、電圧検出部は必ずしも開口部31から突出させなくともよい。
That is, the
なお、上述したように、電池1に組み付けられた状態においては、ばね部6は電池1との一体的な取り回しが可能な状態となっているため(図2(b)に示す状態)、電池1を直列配置して拘束させるだけで、ばね部6を介して電極部4,5間を通電させ、各電池1を電気的に接続させることができる。例えば、図4に示すように、ばね部6aを組み付けた電池1aに対し、ばね部6bを組み付けた電池1bを、電極部4aと電極部5bを接続させるように直列配置させる。同様に、ばね部6bを組み付けた電池1bに対し、ばね部6cを組み付けた電池1cを、電極部4bと電極部5cを接続させるように直列配置させる。そして、これらの電池1a〜1cを拘束させることで、セルモジュールが構成される(図1に示す状態)。すなわち、複数の電池1を直列配置して拘束させるだけで、これらの電池1を組み付けてセルモジュールを構成することができる。これにより、電池1の組付性の向上を図ることができ、セルモジュールの生産性向上を図ることも可能となる。
As described above, in the state assembled to the
また、セルモジュールを構成する複数の電池1の拘束を解くだけで、各電池1をセルモジュールから容易に分離させることができる。図5には、複数の電池1の拘束を解き、電池1cを電池1bから分離させた状態を示す。さらに、この状態から、電池1bを電池1aから分離させることも容易に可能である。したがって、例えば、所定の電池1に不具合が生じた場合などにおいても、かかる電池1を新たな電池1と容易に交換することができる。そして、交換後の電池1を組み付けて拘束させるだけで、新たなセルモジュールを構成することができる。これにより、電池1の交換性の向上を図ることができ、セルモジュールの信頼性向上を図ることも可能となる。
Moreover, each
ここで、本実施形態においては、ばね部6は開口部31を介して凹部3に着脱可能に収容させた構成としている。ただし、ばね部を着脱させる必要がない場合、ばね部を凹部3に対して固定的に収容させた構成とすることも可能である。この場合、例えば、ばね部を凹部3に対して溶接により接合させればよい。図6には、凹部3に溶接されるばね部の一例を示す。この場合、ばね部60は、導電性を有する略矩形状の金属板の下端部に長尺方向に沿って複数の接点部64が並設された構成となっている。各接点部64は、ばね部60の下端部から接続方向の一方側(隣り合う電池1の面部12側)へ突出するとともに、ばね部60の下端部側へ折り返すように屈曲されている。なお、接点部64の数は任意に設定することが可能である。
Here, in this embodiment, the
このように接点部64をばね部60の下端側のみに設けることで、ばね部60は、接合面となる電極部4の電極面に沿って平面部65を比較的広く確保することができ、接合に適した構成となっている。そして、ばね部60は、平面部65に対して溶接部66を有しており、かかる溶接部66を電極部4に対して溶接することで、凹部3の所定位置へ接合される。なお、溶接部65は、平面部65の一部であってもよいし、全体であってもよい。これにより、ばね部60は、凹部3に収容された状態で電池1と一体的かつ固定的に組み付けられる。この状態においては、溶接部65が凹部3に露出された電極部4と電気的に接続されており、ばね部60における通電部として機能する。また、この状態においては、接点部64が隣り合う電池1の面部12に露出された電極部5と電気的に接続可能な状態となる。なお、ばね部60は、上述したばね部6(図1及び図2)と同様に電圧検出部7を有する構成とすればよい。
By providing the
1 電池
2 緩衝部
3 凹部
4 一方の電極部
5 他方の電極部
6 ばね部
11 一方側の面部
12 他方側の面部
31 開口部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記電池は、前記接続方向の一方側の面部を被覆して前記接続方向への拘束荷重を緩衝する緩衝部と、
前記接続方向の一方側の面部に設けられ、前記接続方向に対して前記緩衝部よりも窪んだ凹部と
前記凹部から前記接続方向の一方側へ露出された一方の電極部と、
前記接続方向の他方側の面部に露出された他方の電極部と、
前記凹部に収容され、前記一方の電極部及び前記接続方向に対して隣り合う電池の前記他方の電極部と接触し、前記隣り合う電池と電気的に接続するためのばね部を備え、
前記凹部は、前記接続方向に直交する方向に対して外部と連通する開口部を有し、前記ばね部を前記開口部から取り外し可能なものであることを特徴とするセルモジュール。 A cell module in which a plurality of batteries are connected in series, and the plurality of batteries are constrained in a connection direction,
The battery covers a surface portion on one side in the connection direction and buffers a restraining load in the connection direction; and
A concave portion that is provided on a surface portion on one side of the connection direction and is recessed from the buffer portion with respect to the connection direction; and one electrode portion that is exposed from the concave portion to one side of the connection direction;
The other electrode part exposed on the other side surface part in the connection direction;
A spring portion that is housed in the recess, contacts the other electrode portion of the battery adjacent to the one electrode portion and the connection direction, and is electrically connected to the adjacent battery;
The cell module, wherein the concave portion has an opening communicating with the outside in a direction orthogonal to the connection direction, and the spring portion can be removed from the opening .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012120206A JP6021440B2 (en) | 2012-05-25 | 2012-05-25 | Cell module |
CN201310201374.5A CN103427064B (en) | 2012-05-25 | 2013-05-27 | Battery component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012120206A JP6021440B2 (en) | 2012-05-25 | 2012-05-25 | Cell module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013246986A JP2013246986A (en) | 2013-12-09 |
JP6021440B2 true JP6021440B2 (en) | 2016-11-09 |
Family
ID=49651517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012120206A Active JP6021440B2 (en) | 2012-05-25 | 2012-05-25 | Cell module |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6021440B2 (en) |
CN (1) | CN103427064B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11139541B2 (en) | 2015-10-16 | 2021-10-05 | Robert Bosch Battery Systems Llc | Battery terminal comprising an integrated spring or a flexible pad |
JP2018026285A (en) | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 矢崎総業株式会社 | Battery monitoring unit |
DE102022104903A1 (en) * | 2022-03-02 | 2023-09-07 | Lisa Dräxlmaier GmbH | SPRING CONTACT, BATTERY CELL AND METHOD OF MAKING SAME |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0521053A (en) * | 1991-07-10 | 1993-01-29 | Sharp Corp | Battery consumption preventing device |
KR100860002B1 (en) * | 2004-11-15 | 2008-09-25 | 주식회사 엘지화학 | Secondary Battery Pack Having Configuration of Alternative Orientation |
JP4835472B2 (en) * | 2007-03-08 | 2011-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | Battery unit |
JPWO2008114738A1 (en) * | 2007-03-15 | 2010-07-01 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | Lead-acid battery and battery pack |
JP5294575B2 (en) * | 2007-05-26 | 2013-09-18 | 三洋電機株式会社 | Pack battery and manufacturing method thereof |
JP5723179B2 (en) * | 2011-03-04 | 2015-05-27 | 矢崎総業株式会社 | Power circuit breaker |
-
2012
- 2012-05-25 JP JP2012120206A patent/JP6021440B2/en active Active
-
2013
- 2013-05-27 CN CN201310201374.5A patent/CN103427064B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013246986A (en) | 2013-12-09 |
CN103427064A (en) | 2013-12-04 |
CN103427064B (en) | 2016-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107112483B (en) | Mounting structure for mounting temperature detection member to bus bar, wiring module, and method for manufacturing wiring module | |
US10763482B2 (en) | Connection member | |
KR102046125B1 (en) | Detachable voltage sensing module for Secondary-battery and Battery device having the same | |
EP3082177B1 (en) | Secondary cell module | |
JP2010160931A (en) | Retention structure of secondary battery | |
US8945747B2 (en) | Battery cell having an attachment structure and vehicle battery module | |
JPWO2017047683A1 (en) | Power storage device | |
JPWO2016031208A1 (en) | Battery module and battery pack | |
JP6282794B2 (en) | Storage element and method for manufacturing the same | |
KR20150067694A (en) | Connecting apparatus for battery Module | |
JP2010160930A (en) | Voltage detection device for secondary battery | |
JP5804037B2 (en) | Power storage device with current interrupt device | |
JP2009218118A (en) | Electrochemical device | |
JP2012234699A (en) | Power storage device | |
KR101426612B1 (en) | Tab connecting apparatus for battery pack | |
JP6021440B2 (en) | Cell module | |
JP7259993B2 (en) | Wiring module and power storage module | |
KR102019472B1 (en) | Battery module and battery pack including the same | |
EP3846273A1 (en) | Battery pack | |
KR102210888B1 (en) | Battery pack | |
KR20160139807A (en) | Battery pack | |
JP2017152163A (en) | Power storage device and method for manufacturing power storage device | |
JP2011086634A (en) | Holding structure of secondary battery | |
CN110651378A (en) | Electricity storage module | |
JP5786808B2 (en) | Power storage device provided with current interrupt device and power storage device module provided with a plurality thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6021440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |