JP6013241B2 - 人物認識装置、及び方法 - Google Patents

人物認識装置、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6013241B2
JP6013241B2 JP2013055377A JP2013055377A JP6013241B2 JP 6013241 B2 JP6013241 B2 JP 6013241B2 JP 2013055377 A JP2013055377 A JP 2013055377A JP 2013055377 A JP2013055377 A JP 2013055377A JP 6013241 B2 JP6013241 B2 JP 6013241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
person
candidates
image
persons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013055377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014182480A (ja
Inventor
廣大 齊藤
廣大 齊藤
助川 寛
寛 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013055377A priority Critical patent/JP6013241B2/ja
Priority to MX2014002827A priority patent/MX344941B/es
Priority to US14/200,270 priority patent/US9530078B2/en
Publication of JP2014182480A publication Critical patent/JP2014182480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013241B2 publication Critical patent/JP6013241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/40Software arrangements specially adapted for pattern recognition, e.g. user interfaces or toolboxes therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/94Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
    • G06V10/945User interactive design; Environments; Toolboxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/197Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、人物認識装置、及び方法に関する。
従来、監視カメラなどで撮像された動画像データに含まれる人物の顔領域から、予め記憶された顔画像の特徴情報に基づいて人物を認識し、特定の人物の顔画像を検索する技術が提案されている。この場合、動画像データに含まれている顔領域から特徴情報を抽出し、その抽出した特徴情報と予め記憶されている特徴情報との類似性を示す指標(類似度)が高い顔画像を予め記憶された顔画像の中から検索して出力している。
特開2011−48668号公報
しかしながら、上述した従来技術では、類似度が高い顔画像として検索された顔画像の中からどの顔画像までを確認すればよいか分かりづらかった。例えば、監視カメラで撮像された人物の顔の向きなどの条件が予め記憶されている特徴情報との照合に不利な場合は、撮像された人物とは別の人物の顔画像が上位の結果として出力され、本来検索されるべき顔画像が下位になることがある。したがって、検索された顔画像の中からどの顔画像までを確認すればよいかを分り易くすることで、見落とされることを防止できる。
上述した課題を解決するために、実施形態の人物認識装置は、画像データを入力する画像入力手段と、前記入力された画像データから人物の顔が表された顔領域を検出する顔検出手段と、前記検出された顔領域から顔の特徴点を検出する顔特徴点検出手段と、人物毎に、当該人物の顔の特徴を示す情報を含む人物情報を記憶する記憶手段と、前記記憶された人物情報に基づいて、前記記憶された人物の顔の特徴が前記検出された顔の特徴点と類似する順に人物を抽出する抽出手段と、前記検出された顔領域の撮像条件に基づいて、前記類似する順に抽出された人物の上位から候補とする候補数を算出する候補数算出手段と、前記類似する順に抽出された人物の上位から前記候補数に対応した人数の人物情報を出力する出力手段と、を備える。
また、実施形態の方法は、人物認識装置で実行される方法であって、画像データを入力するステップと、前記入力された画像データから人物の顔が表された顔領域を検出するステップと、前記検出された顔領域から顔の特徴点を検出するステップと、記憶手段に記憶された、人物毎に、当該人物の顔の特徴を示す情報を含む人物情報に基づいて、前記記憶された人物の顔の特徴が前記検出された顔の特徴点と類似する順に人物を抽出するステップと、前記検出された顔領域の撮像条件に基づいて、前記類似する順に抽出された人物の上位から候補とする候補数を算出するステップと、前記類似する順に抽出された人物の上位から前記候補数に対応した人数の人物情報を出力するステップと、を含む。
図1は、実施形態にかかる人物認識装置の構成を例示するブロック図である。 図2は、人物の顔向きを例示する概念図である。 図3は、本人類似度と他人類似度の頻度分布を例示する図である。 図4は、本人類似度と他人類似度の頻度分布を例示する図である。 図5は、候補数算出の処理を例示するフローチャートである。 図6は、類似度順に並べられた顔画像を例示する概念図である。 図7は、表示画面を例示する概念図である。 図8は、表示画面を例示する概念図である。 図9は、表示画面を例示する概念図である。 図10は、分配の処理を例示するフローチャートである。 図11は、人物認識装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照して実施形態の人物認識装置、及び方法を詳細に説明する。実施形態の人物認識装置、及び方法は、街頭や建物、公共エリアなどに設置されている防犯カメラ(以下、カメラ)の映像に写り込んだ人物を、予め記憶されている人物毎の顔の特徴を示す情報を参照して検索するシステムを想定している。なお、以下の実施形態では、カメラからの画像入力を例示するが、スキャナなどで読み取った画像を入力してもよいことは言うまでもないことである。
また、本実施形態では、人物の顔の領域を検出して顔の特徴情報を利用することで課題を実現する手順を説明するが、顔以外にも人物領域全身を検出する公知技術を利用し、顔以外の画像領域を使って人物を判別する技術であれば本実施形態に記載した技術のみに限定されない。
図1は、実施形態にかかる人物認識装置100の構成を例示するブロック図である。図1に示すように、人物認識装置100は、入力部101と、検出部102と、特徴抽出部103と、特徴情報管理部104と、人物判定部105と、候補数算出部106と、出力部107とを備える。また、人物認識装置100は、カメラ150から撮像された動画像に基づいて、人物Hの認識を行う。
カメラ150は、所定の領域に対して撮影を行う。例えば、カメラ150は、通行路の入退場対象エリアに対して撮影を行う監視カメラ等であり、撮影結果である動画像データを生成する。そして、入力部101は、カメラ150からの動画像データを入力処理する。
カメラ150は、少なくとも1箇所、又は複数の地点に設置可能とする。また、カメラ150は、所定の領域に存在する人物の顔画像を入力するものであり、例えばITV(Industrial Television)カメラとする。カメラ150は、光学レンズを通して得られた光学的な情報をA/D変換器によりデジタル化して所定のフレームレートのフレーム画像データを生成し、人物認識装置100に対して出力する。また、検索対象となる人物の画像データは、結果的にデジタルの画像データとして人物認識装置100に入力されればよいので、デジタルスチルカメラで撮影した画像ファイルや動画ファイルをUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記憶媒体を経由して取り込んでもよい。
検出部102は、入力部101より入力された画像データから人物の顔が表された顔領域を検出する。具体的には、検出部102は、入力画像内において、画像上の輝度情報を利用して顔の領域を示す座標を求める。ここでは顔検出に適した共起に基づくJoint Haar−like特徴の公知方法を利用することによって実現となるため、本手法を利用することを前提とする。
また、顔の向きや大きさにより検出された結果を示す情報は任意の形状でかまわないが、本実施形態では簡単にするために、顔領域を矩形情報で示すこととし、その角の座標を検出結果として利用することとする。その他に予め用意されたテンプレートを画像内で移動させながら相関値を求めることにより、最も高い相関値を与える位置を顔領域とする方法、固有空間法や部分空間法を利用した顔抽出法などでも実現は可能である。
また、カメラ150で撮像された動画像の場合には検出された同一人物の顔が複数のフレームにわたって連続して映っていることが想定されるため、それらを同一人物として対応付けできるように人物の顔の追跡処理を行う必要がある。この追跡処理としては、オプティカルフローを使って検出した顔が次のフレームでどの位置にいるか対応付けする手法を利用することで実現可能であり、後述の特徴抽出部103では同一人物として対応付けられた複数フレームの顔領域の画像の中から検索をするのに適切な少なくとも1枚の画像を選択する方法や、最大で検出されたフレーム数までの任意の枚数の画像を利用することが可能となる。
さらに、検出部102は、検出された顔領域の部分の中から、目、鼻などの顔部位の位置を顔の特徴点として検出する。具体的には形状抽出とパタン照合の組合せによる顔特徴点抽出などの公知方法で実現可能である。また上記目・鼻の検出の他に口領域の検出については、高精度顔特徴点検出に基づくデジタルメイクシステムの公知技術を利用することで容易に実現が可能である。いずれの場合でも二次元配列状の画像として取り扱える情報を獲得し、その中から顔特徴の領域を検出することが可能である。また、これらの処理は1枚の画像の中から1つの顔特徴だけを抽出するには全画像に対してテンプレートとの相関値を求め、最大となる位置とサイズを出力すればよいし、複数の顔特徴を抽出するには画像全体に対する相関値の局所最大値を求め、一枚の画像内での重なりを考慮して顔の候補位置を絞り込み、最後は連続して入力された過去の画像との関係性(時間的な推移)も考慮して最終的に複数の顔特徴を同時に見つけることも可能となる。
顔の向きの推定については顔の回転行列、顔の向き別に学習させた複数のクラス(部分空間)を利用して顔向きを推定することが可能である。
図2は、人物Hの顔向きを例示する概念図である。先ず、顔向きについては、図2に示すようなヨー方向(水平方向)21、ピッチ方向(上下方向)22、ロール方向(回転方向)23をそれぞれθ、φ、ψ[ラジアン]とする。顔向き推定では、これらθ、φ、ψの値が求められることとなる。
特徴抽出部103は、検出部102で検出された顔領域から顔の特徴点を検出する。具体的には、特徴抽出部103は、検出された顔領域の部分の中から、目、鼻などの顔部位の位置を顔の特徴点として検出し、その情報を利用して顔の画像を傾きや大きさに関して一定の条件となるように正規化する。そして、特徴抽出部103は、その正規化画像を利用して顔の個人性を示す顔特徴情報を計算する。
なお、顔検出の説明で述べたように、1名の歩行では同一人物として対応付けられて複数フレームの顔画像を取得することが可能である。複数の顔画像の中から1フレームまたは複数フレームを使って顔の特徴点同士の類似度を計算するために、画像を選択する際には、一般的には類似度が高くなりやすい画像を優先して選択することによって登録した人物であるかどうかを判別する。
類似度が高くなりやすい指標としては、顔の向きが正面に近い状態であることや、顔が大きく映っている、無表情に近い状態、目つぶりや横目状態ではない、顔の隠ぺい物がない、顔の影ができていないといった指標をもとに選択する方法がある。顔の向きの推定については、顔の回転行列、顔の向き別に学習させた複数のクラス(部分空間)を利用して顔向きを推定することが可能である。これによって顔の角度がわかるため、顔の特徴点の一部が見えなくなるほど角度があるかどうかを推定することが可能である。顔の大きさは検出した顔画像のサイズをそのまま指標として利用できる。表情・目つぶり・横目・隠ぺい物の有無・影の有無の判別については、いずれも該当する顔画像を多数あつめ、理想的な状態かそうでないかを分類して該当クラスの平均画像、非該当クラスの平均画像をつくって入力された画像がどちらに近いか相関値の計算をすることやSupportVectorMachineといった判別技術で判別することが可能である。これらの指標を重みづけ加算するなどして照合に適切なフレームを優先的に選択することが可能である。また、事前にすべてのフレームの顔画像と該当する人物の登録された顔特徴情報との類似度を求めておき、重み付き線形和の式の係数を線形回帰で求めることによってどの指標が類似度に影響を与えるかの重みを計算させることで、より精度高く適切なフレームを選択することが可能となる。
顔の目や鼻といった点を顔特徴点として検出する方法としては、形状抽出とパタン照合の組合せによる顔特徴点抽出などの公知方法で実現可能である。また、顔特徴点をもとに顔画像を正規化する処理として、顔の平均3次元モデルを利用して顔の向きや状態を意図的に変動させた画像を作成することによって向きを任意の方向に補正した画像を作成する手法を適用してもよい。この場合、前述の公知方法ではなく検出する顔特徴点の数を増やすことにより正規化の精度を高めることが可能となる。
正規化された画像から個人の特徴を示す顔特徴情報を抽出する方法として、1枚の人物画像情報に対してモデルを利用して顔の向きや状態を意図的に変動させた画像を作成することにより顔特徴情報を取得することが可能となる。一方で同一人物に対して連続した複数の画像を利用した動画像による計算をすることでより精度の高い認識処理が行うこともできる。具体的には相互部分空間法を用いる方法で説明する。
入力部101より連続して得られた画像(フレーム)からm×nピクセルの画像を切り出しこれらのデータを特徴ベクトルの相関行列を求め、K−L展開による正規直交ベクトルを求めることにより、連続した画像から得られる顔の特徴を示す部分空間を計算する。部分空間の計算法は、特徴ベクトルの相関行列(または共分散行列)を求め、そのK−L展開による正規直交ベクトル(固有ベクトル)を求めることにより、部分空間を計算する。部分空間は、固有値に対応する固有ベクトルを、固有値の大きな順にk個選び、その固有ベクトル集合を用いて表現する。本実施形態では、相関行列Cdを特徴ベクトルから求め、相関行列Cd=ΦdΛdΦdTと対角化して、固有ベクトルの行列Φを求める。この情報が現在認識対象としている人物の顔の特徴を示す部分空間となる。このような方法で出力された部分空間のような特徴情報を入力された画像で検出された顔に対する個人の特徴情報とする。
特徴情報管理部104は、人物毎に、その人物の顔の特徴を示す情報を含む人物情報を記憶する。具体的には、特徴情報管理部104は、人物判定部105で類似度を計算するときに利用する対象となるデータベースであり、検索対象となる人物ごとに顔の特徴を示す顔特徴情報を管理する。利用者が結果をみてわかりやすいように、各顔特徴情報に対応付けて、顔画像や名前、性別、年齢、身長など該当する人物に関する付随した情報を対応付けて管理することも可能である。顔特徴情報として実際に管理する内容は特徴抽出部103で出力されたデータそのものでよく、m×nの特徴ベクトルや、部分空間やKL展開を行う直前の相関行列でも構わない。
人物判定部105は、特徴情報管理部104に記憶された情報に基づいて、特徴情報管理部104に記憶された人物の顔の特徴が特徴抽出部103で検出された顔の特徴点と類似する順に人物を抽出(検索)する。具体的には、人物判定部105は、特徴抽出部103で得られた入力画像の顔特徴情報と、対応する特徴情報管理部104で記憶された顔特徴情報との類似度の計算を行って、より類似度の高いものから順番に結果を返す処理を行う。
人物判定部105は、この検索処理の結果として、類似度の高いものから順番に特徴情報管理部104で人物を識別するために管理されている人物ID、計算結果である類似度を返す。人物判定部105は、それに加えて特徴情報管理部104で人物ごとに管理されている情報を一緒に返すようにしてもかまわないが、基本的に人物IDにより対応付けが可能であるので検索処理自体では付属情報をやりとりすることはなくても実現が可能となる。
類似度としては、顔特徴情報として管理されている部分空間同士の類似度合いを示す値とする。計算方法は、部分空間法や複合類似度法などの方法を用いてよい。この方法では、特徴情報管理部104に予め蓄えられた顔の特徴を示すデータも、特徴抽出部103より入力されるデータも複数の画像から計算される部分空間として表現され、2つの部分空間のなす「角度」を類似度として定義する。ここで入力される部分空間を入力手段分空間という。
人物判定部105は、入力データ列に対して同様に相関行列Cinを求め、Cin=ΦinΛinΦinTと対角化し、固有ベクトルΦinを求める。二つのΦin、Φdで表される部分空間の部分空間間類似度(0.0〜1.0)を求め、これを認識するための類似度とする。具体的な計算方法については上述した公知方法で実現が可能である。また、あらかじめ同一人物と分かる複数の人物画像をまとめて部分空間への射影によって本人であるかどうかを識別することで精度を向上させることも可能である。また類似度以外の類似性指標としては特徴空間上での距離やマハラノビス距離といったものも利用可能であることはあきらかである。距離を利用した場合には数値が大きいほど類似性が低くなるため、閾値との比較方法としては閾値より小さければ小さいほど特徴情報管理部104に記憶された人物との類似性が高いことを示す。
候補数算出部106は、検出部102で検出された顔領域の撮像条件に基づいて、人物判定部105で類似する順に抽出された人物の上位から候補とする候補数を算出する。ここで、候補数を「c」とし、その初期値を「n」とする。カメラ150より入力された画像に含まれる顔領域の撮影条件が人物判定部105の検索処理に不利な場合には、本人の特徴点と比較した場合の本人類似度が低くなり、本人類似度と、他人の特徴点と比較した場合の他人類似度の分布が重なることが多い。
図3、図4は、本人類似度と他人類似度の頻度分布を例示する図である。ここで、グラフB1は、本人類似度の頻度分布を示し、グラフB2は、他人類似度の頻度分布を示す。また、図4の撮影条件は、図3の撮影条件より悪いものとする。図3、図4を比較しても明らかなように、撮影条件が人物判定部105の検索処理に不利な場合には、グラフB1とグラフB2との重複部分が大きくなる。
ここで、撮影条件を反映する評価指標としては、顔領域における顔向き、顔検出時のスコア、顔の解像度などがある。例えば、顔向きについては、特徴情報管理部104に記憶された人物の顔の特徴が正面向きである場合には、カメラ150に対して正面に向いた顔が照合に向いた撮影条件となる。また、顔の解像度については、顔の解像度の高い(顔領域の画素数が多い)場合が照合に向いた撮影条件となる。したがって、候補数算出部106は、顔向きが正面向きから離れる、又は顔の解像度が低下する場合に応じて候補数cを多く算出し、顔向きが正面向きになる、又は顔の解像度が増加する場合に応じて候補数cを少なく算出する。具体的には、候補数算出部106は、検出部102で検出された顔領域の撮像条件(顔向き、顔の解像度など)の値をもとに、候補数cの算出にかかる閾値を入力ごとに適応的に定めることにする。なお、類似度と相関を有するほかの画像特徴量についても以下の手続きは同様に適用できる。
先ず、人物Hの顔向きについては、図2に示すようなヨー方向(水平方向)21、ピッチ方向(上下方向)22、ロール方向(回転方向)23をそれぞれθ、φ、ψ[ラジアン]とする。そして、検出部102の出力する顔のサイズを縦方向と横方向でそれぞれx、y[画素]とする。このとき、顔向きが大きい場合(例えば正面向きから離れる場合)や顔のサイズが小さい場合(解像度が低くなる場合)は類似度が下がることがある。あらかじめ、特徴情報管理部104に記憶された各顔画像に対し、θ=θ1、θ2、…、θN、φ=φ1、…、φN、ψ=ψ1、…、ψN、(x、y)=(x1、y1)、…、(xN,yN)となるように顔向きやサイズを正規化したデータを準備しておく。候補数算出部106は、それらを入力としたときの本人類似度と他人類似度の頻度分布を求め、これらの各パラメータについて閾値T(θ、φ、ψ、x、y)を定める。例えば図3の場合には、θ=θ1、φ=φ1、ψ=ψ1、(x、y)=(x1、y1)とした閾値T(θ1、φ1、ψ1、x1、y1)を定める。
閾値T(θ、φ、ψ、x、y)は、たとえば類似度がT(θ、φ、ψ、x、y)を超えるデータの割合を指定することで定めることができる。検索処理では、入力された顔画像についてパラメータ(θ、φ、ψ、x、y)を計算し、閾値T(θ、φ、ψ、x、y)を求める。閾値T(θ、φ、ψ、x、y)はパラメータ(θ、φ、ψ、x、y)について、θ=θ1、θ2、…、θN、φ=φ1、…、φN、ψ=ψ1、…、ψN、(x,y)=(x1,y1)、…、(xN,yN)のそれぞれに関するハッシュとしてもよい。また次の式(1)に示すような線形モデルによる回帰分析によって計算した関数としてもよい。
Figure 0006013241
この閾値T(θ,φ,ψ,x,y)を用いて、確認候補数c=n(θ、φ、ψ、s、x、y)を次のように求める。
n(θ、φ、ψ、s、x、y)=n(閾値T(θ、φ、ψ、x、y)を超える類似度の人物の人数が予め設定された値n以下の場合)
n(θ、φ、ψ、s、x、y)=閾値T(θ、φ、ψ、x、y)を超える類似度の人物の人数(それ以外の場合)
図5は、候補数算出の処理を例示するフローチャートであり、上述した確認候補数c=n(θ、φ、ψ、s、x、y)を求める処理を示すフローチャートである。図5に示すように、候補数算出部106は、処理が開始されると、顔向きを示すθ、φ、ψが予め設定された閾値以内(例えば正面向き)であるか否かを判定する(S1)。また、顔向きを示すθ、φ、ψが予め設定された閾値以内である場合(S1:YES)、候補数算出部106は、顔の解像度(x、y)が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する(S2)。
顔向きを示すθ、φ、ψが予め設定された閾値以内でない場合(S1:NO)や、顔の解像度が予め設定された閾値以上でない場合(S2:NO)は、図4に示すように閾値Tを超える類似度の他人が多くなり、n以下でないことから、候補数算出部106は、候補数c=n(θ、φ、ψ、s、x、y)(閾値T(θ、φ、ψ、x、y)を超える類似度の人物の人数)とする(S4)。
顔向きを示すθ、φ、ψが予め設定された閾値以内であり(S1:YES)、顔の解像度が予め設定された閾値以上である場合(S2:YES)は、図3に示すように、閾値T(θ、φ、ψ、x、y)を超える類似度の他人が少なくなり、n以下であることから、候補数算出部106は、候補数c=nとする(S3)。
図6は、類似度順に並べられた顔画像G1〜Gnを例示する概念図である。図6に示すように、顔画像G1〜Gnが類似度(s)の降順に得られたとき、上位から候補数算出部106で算出された候補数(c=3)分が確認を行う人物とされることとなる。
出力部107は、候補数算出部106によって算出された候補数(c)をもとに、人物判定部105により類似する順に抽出された人物の上位から候補数に対応した人数の情報を出力する。具体的には、出力部107は、候補数算出部106によって得られた結果を、画面表示または、USBメモリ等の記憶媒体へ記録する。
図7〜図9は、表示画面200を例示する概念図である。図7に示すように、出力部107は、入力画像(とくに検出部102によって顔領域付近を切り出したものが望ましい)201と、人物判定部105により類似する順に抽出された人物の上位から候補数算出部106によって算出された候補数分の人物の顔画像である候補画像211〜213とを表示画面200に表示する。このため、表示画面200では、類似する順に抽出された人物の顔画像の中からどの顔画像までを確認すればよいかが分り易くなっている。そして、ユーザは、表示画面200のボタン221、222などを操作することで確認した顔画像についての設定等を行うことが可能である。
また、図8に示すように、表示画面200は、入力画像201と、人物判定部105により類似する順に抽出された人物の上位から候補数算出部106によって算出された候補数分の人物の候補画像211〜219とを表示する候補画像表示領域210の他に、確認用表示領域230、保留画像表示領域240、進捗情報表示領域250を有してもよい。確認用表示領域230は、候補画像211〜219の中からポインタであるマーク画像M1の操作によって選択された候補画像218を表示する領域であり、入力画像201と並ぶ位置に配置されている。このため、ユーザは、候補画像211〜219の中からマーク画像M1の操作によって所望の候補画像を選択することで、その選択した候補画像と入力画像201とを並べて比較することができる。
保留画像表示領域240は、候補画像211〜219の中から保留するマーク画像M2を示した候補画像212を表示する領域である。ユーザは、候補画像211〜219の中からマーク画像M1の操作によって所望の候補画像を選択して保留の操作指示を行うことで、候補画像を保留とすることができる。
進捗情報表示領域250は、候補画像表示領域210に表示された候補画像211〜219の中で確認を行なっている進捗状況を表示する領域である。具体的には、進捗情報表示領域250では、閾値T以上の候補画像211〜219の中で、マーク画像M1で選択している確認中の候補画像218の位置を示すマーク画像M4や、マーク画像M2で示した保留中の候補画像212の位置を示すマーク画像M3などが表示される。ユーザは、進捗情報表示領域250の表示を確認することで、確認作業の進捗状況を把握することができる。
また、図9に示すように、候補画像表示領域210における候補画像261〜266は、類似度順だけでなく、顔向き、年齢などの順位に並べて表示してもよい。ここで、顔向きについては、出力部107は、θ、φ、ψとして算出された値をもとに、例えば右向きから左向きの順に候補画像263〜265を並べて表示させる。また、年齢については、出力部107は、年齢分析の公知技術を用いて、候補画像261〜266を年齢順に並べて表示させる。これにより、ユーザは、候補画像表示領域210において顔向き、年齢などの順位に並べられた候補画像261〜266を確認できる。
また、出力部107は、キーボード等の入力装置の操作入力をもとに、確認を行う確認者の人数分に分配するための分配数の入力を受け付けて、人物判定部105により類似する順に抽出された人物の上位から候補数に対応した人数の情報を、入力された分配数で分配して出力してもよい。
図10は、分配の処理を例示するフローチャートである。図10に示すように、出力部107は、キーボード等の入力装置の操作入力をもとに、確認者の人数(k)を受け付ける(S11)。ついで、出力部107は、人物判定部105により類似する順に抽出された人物の上位からの確認候補をk個に分配(n(1)、n(2)、…、n(k))する(S12)。次いで、出力部107は、分配したn(1)、n(2)、…、n(k)を確認者の人数分設定された宛先に出力する(S13)。これにより、確認者の人数(k)で分配した確認作業を実施できる。
この分担の仕方は単純なk等分でもよいし、確認者からの要求に応じて人物判定部105により類似する順に抽出された人物の上位からの確認候補を分配する構成であってもよい。例えば、確認者が操作する端末からの分配の要求に応じて、出力部107は、n(1)、n(2)、…、n(k)の中の1つを順次出力してもよい。このように、分配の要求に応じてn(1)、n(2)、…、n(k)の中の1つを順次出力することで、確認者の確認作業の効率に応じた分配を行うこともできる。
図11は、人物認識装置100のハードウエア構成を示すブロック図である。図11に示すように、人物認識装置100は、CPU(Central Processing Unit)1101と、ROM(Read Only Memory)1102と、RAM(Random Access Memory)1103と、通信I/F1104と、HDD1105と、表示装置1106と、キーボードやマウスなどの入力デバイス1107と、これらを接続するバス1108と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。人物認識装置100では、CPUがROMに記憶されたプログラムをRAMに展開して順次実行することで、図1に例示した機能構成を実現している。
なお、本実施形態の人物認識装置100で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施形態の人物認識装置100で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態の人物認識装置100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の人物認識装置100で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態の人物認識装置100で実行されるプログラムは、上述した機能構成を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上述した機能構成が主記憶装置上にロードされ、主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
100…人物認識装置、21…ヨー方向、22…ピッチ方向、23…ロール方向、101…入力部、102…検出部、103…特徴抽出部、104…特徴情報管理部、105…人物判定部、106…候補数算出部、107…出力部、150…カメラ、200…表示画面、201…入力画像、210…候補画像表示領域、211〜218、261〜266…候補画像、221、222…ボタン、230…確認用表示領域、240…保留画像表示領域、250…進捗情報表示領域、1101…CPU、1102…ROM、1103…RAM、1104…通信I/F、1105…HDD、1106…表示装置、1107…入力デバイス、1108…バス、B1、B2…グラフ、G1〜G7、Gn…顔画像、H…人物、M1〜M4…マーク画像

Claims (9)

  1. 画像データを入力する画像入力手段と、
    前記入力された画像データから人物の顔が表された顔領域を検出する顔検出手段と、
    前記検出された顔領域から顔の特徴点を検出する顔特徴点検出手段と、
    人物毎に、当該人物の顔の特徴を示す情報を含む人物情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶された人物情報に基づいて、前記記憶された人物の顔の特徴が前記検出された顔の特徴点と類似する順に人物を抽出する抽出手段と、
    前記検出された顔領域の撮像条件に基づいて、前記類似する順に抽出された人物の上位から候補とする候補数を算出する候補数算出手段と、
    前記類似する順に抽出された人物の上位から前記候補数に対応した人数の人物情報を出力する出力手段と、
    を備える人物認識装置。
  2. 前記候補数算出手段は、前記検出された顔領域における顔向き、又は顔の解像度を前記人物情報の人物の顔の特徴との照合に向いた撮像条件を示す評価指標値とし、当該評価指標値に対応した前記候補数を算出する、
    請求項1に記載の人物認識装置。
  3. 前記候補数算出手段は、前記評価指標値の減少に応じて前記候補数を多く算出し、前記評価指標値の増加に応じて前記候補数を少なく算出する、
    請求項2に記載の人物認識装置。
  4. 前記人物情報は前記人物の顔画像を含み、
    前記出力手段は、前記入力された画像データから検出された顔領域に対応した顔画像と、前記類似する順に抽出された人物の上位から前記候補数に対応した人数の顔画像とを表示出力する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の人物認識装置。
  5. 前記候補数に対応した人数の顔画像の中から所定の顔画像を選択する選択手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記入力された画像データから検出された顔領域に対応した顔画像と、前記選択された顔画像とを並べて表示出力する、
    請求項4に記載の人物認識装置。
  6. 前記出力手段は、前記抽出された人物の年齢順に前記候補数に対応した人数の顔画像を並べて表示出力する、
    請求項4又は5に記載の人物認識装置。
  7. 前記出力手段は、前記抽出された人物の顔向きの順に前記候補数に対応した人数の顔画像を並べて表示出力する、
    請求項4乃至6のいずれか一項に記載の人物認識装置。
  8. 分配数の入力を受け付ける受付手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記類似する順に抽出された人物の上位から前記候補数に対応した人数の人物情報を、前記入力された分配数で分配して出力する、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の人物認識装置。
  9. 人物認識装置で実行される方法であって、
    画像データを入力するステップと、
    前記入力された画像データから人物の顔が表された顔領域を検出するステップと、
    前記検出された顔領域から顔の特徴点を検出するステップと、
    記憶手段に記憶された、人物毎に、当該人物の顔の特徴を示す情報を含む人物情報に基づいて、前記記憶された人物の顔の特徴が前記検出された顔の特徴点と類似する順に人物を抽出するステップと、
    前記検出された顔領域の撮像条件に基づいて、前記類似する順に抽出された人物の上位から候補とする候補数を算出するステップと、
    前記類似する順に抽出された人物の上位から前記候補数に対応した人数の人物情報を出力するステップと、
    を含む方法。
JP2013055377A 2013-03-18 2013-03-18 人物認識装置、及び方法 Active JP6013241B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055377A JP6013241B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 人物認識装置、及び方法
MX2014002827A MX344941B (es) 2013-03-18 2014-03-07 Aparato de reconocimiento de personas y método de reconocimiento de personas.
US14/200,270 US9530078B2 (en) 2013-03-18 2014-03-07 Person recognition apparatus and person recognition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055377A JP6013241B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 人物認識装置、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182480A JP2014182480A (ja) 2014-09-29
JP6013241B2 true JP6013241B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=51527225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055377A Active JP6013241B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 人物認識装置、及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9530078B2 (ja)
JP (1) JP6013241B2 (ja)
MX (1) MX344941B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9514355B2 (en) * 2009-01-05 2016-12-06 Apple Inc. Organizing images by correlating faces
GB201219261D0 (en) * 2012-10-26 2012-12-12 Jaguar Cars Vehicle access system and method
KR102121529B1 (ko) * 2013-08-30 2020-06-10 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 방법 및 디지털 영상 처리 장치
JP5500303B1 (ja) * 2013-10-08 2014-05-21 オムロン株式会社 監視システム、監視方法、監視プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
KR102222318B1 (ko) * 2014-03-18 2021-03-03 삼성전자주식회사 사용자 인식 방법 및 장치
JP6470503B2 (ja) * 2014-05-20 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像照合装置、画像検索システム、画像照合方法、画像検索方法およびプログラム
JP6149015B2 (ja) * 2014-09-10 2017-06-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6383639B2 (ja) * 2014-10-29 2018-08-29 日本電信電話株式会社 画像処理装置及びプログラム
CN104966046B (zh) * 2015-05-20 2017-07-21 腾讯科技(深圳)有限公司 一种人脸关键点位定位结果的评估方法,及评估装置
JP6548998B2 (ja) 2015-09-07 2019-07-24 株式会社東芝 人物検索システムおよび人物検索方法
JP6204957B2 (ja) * 2015-10-15 2017-09-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6700791B2 (ja) 2016-01-05 2020-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2017122258A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社日立国際電気 混雑状況監視システム
WO2017154136A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日立マクセル株式会社 携帯情報端末及びそれに用いる情報処理方法
US11207478B2 (en) 2016-03-25 2021-12-28 Rai Strategic Holdings, Inc. Aerosol production assembly including surface with micro-pattern
JP6975882B2 (ja) * 2016-08-08 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 照合装置および照合結果表示方法
GB2553775A (en) * 2016-09-09 2018-03-21 Snell Advanced Media Ltd Method and apparatus for ordering images
CN106503686A (zh) * 2016-10-28 2017-03-15 广州炒米信息科技有限公司 检索人脸图像的方法和系统
US11216968B2 (en) * 2017-03-10 2022-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Face direction estimation device and face direction estimation method
US11269892B2 (en) * 2017-11-01 2022-03-08 Adobe Inc. Ranking images based on image effects
CN109993039A (zh) * 2018-01-02 2019-07-09 上海银晨智能识别科技有限公司 人像识别方法及装置、计算机可读存储介质
JP7224817B2 (ja) * 2018-09-06 2023-02-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 信号データ処理装置
US11367305B2 (en) * 2018-09-28 2022-06-21 Apple Inc. Obstruction detection during facial recognition processes
US20210383098A1 (en) * 2018-11-08 2021-12-09 Nec Corporation Feature point extraction device, feature point extraction method, and program storage medium
US10685457B2 (en) * 2018-11-15 2020-06-16 Vision Service Plan Systems and methods for visualizing eyewear on a user
BR112021011817A2 (pt) * 2018-12-27 2021-08-31 Nec Corporation Aparelho de processamento de informações, método de processamento de informações e programa
JP7314509B2 (ja) * 2018-12-27 2023-07-26 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7392264B2 (ja) * 2019-02-26 2023-12-06 沖電気工業株式会社 情報処理装置及び顔認識システム
CN110751022B (zh) * 2019-09-03 2023-08-22 平安科技(深圳)有限公司 基于图像识别的城市宠物活动轨迹监测方法及相关设备
CN111160263B (zh) * 2019-12-30 2023-09-05 中国电子科技集团公司信息科学研究院 一种获取人脸识别阈值的方法及系统
CN111353473B (zh) * 2020-03-30 2023-04-14 浙江大华技术股份有限公司 一种人脸检测方法、装置、电子设备及存储介质
JP2024120122A (ja) * 2021-07-09 2024-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像照合装置、画像照合方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346149A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Omron Corp 顔照合装置および生体情報照合装置
JP3809823B2 (ja) * 2003-02-24 2006-08-16 日本電気株式会社 人物情報管理システムおよび人物情報管理装置
KR100571826B1 (ko) * 2003-12-02 2006-04-17 삼성전자주식회사 대용량 얼굴 인식 장치 및 방법
JP4577410B2 (ja) * 2008-06-18 2010-11-10 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4710978B2 (ja) * 2009-01-09 2011-06-29 ソニー株式会社 対象物検出装置、撮像装置、対象物検出方法およびプログラム
JP5438436B2 (ja) 2009-08-27 2014-03-12 株式会社日立国際電気 画像検索装置
JP5451302B2 (ja) * 2009-10-19 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、プログラム及び記憶媒体
JP5444137B2 (ja) * 2010-06-18 2014-03-19 株式会社東芝 顔画像検索装置および顔画像検索方法
JP5740210B2 (ja) * 2011-06-06 2015-06-24 株式会社東芝 顔画像検索システム、及び顔画像検索方法
JP5793353B2 (ja) * 2011-06-20 2015-10-14 株式会社東芝 顔画像検索システム、及び顔画像検索方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX344941B (es) 2017-01-12
US9530078B2 (en) 2016-12-27
US20140270370A1 (en) 2014-09-18
MX2014002827A (es) 2014-10-01
JP2014182480A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013241B2 (ja) 人物認識装置、及び方法
JP4241763B2 (ja) 人物認識装置及びその方法
US9477876B2 (en) Person recognition apparatus and method thereof
JP5008269B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP5740210B2 (ja) 顔画像検索システム、及び顔画像検索方法
JP5793353B2 (ja) 顔画像検索システム、及び顔画像検索方法
JP2013232181A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6548998B2 (ja) 人物検索システムおよび人物検索方法
JP2014093023A (ja) 物体検出装置、物体検出方法及びプログラム
JP5787686B2 (ja) 顔認識装置、及び顔認識方法
JP6417664B2 (ja) 人物属性推定装置、人物属性推定方法及びプログラム
WO2020195732A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムが格納された記録媒体
JP5971712B2 (ja) 監視装置及び方法
WO2021250808A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN107231519B (zh) 视频处理装置及控制方法
WO2022009301A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5726595B2 (ja) 画像監視装置
JP7374632B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4708835B2 (ja) 顔検出装置、顔検出方法、及び顔検出プログラム
JP2010244090A (ja) 人物情報抽出装置、人物情報抽出方法、及び人物情報抽出プログラム
JP7302741B2 (ja) 画像選択装置、画像選択方法、およびプログラム
WO2023209955A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
JP7485040B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7468642B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2022249331A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6013241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151