JP5995752B2 - 電磁リレー - Google Patents
電磁リレー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5995752B2 JP5995752B2 JP2013038253A JP2013038253A JP5995752B2 JP 5995752 B2 JP5995752 B2 JP 5995752B2 JP 2013038253 A JP2013038253 A JP 2013038253A JP 2013038253 A JP2013038253 A JP 2013038253A JP 5995752 B2 JP5995752 B2 JP 5995752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable contact
- contact
- movable
- fixed
- fulcrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 33
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 28
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Breakers (AREA)
Description
なお、各図間において、同一符号は同一あるいは相当部分を示す。
図1〜図4は、電磁リレー全体を示した各斜視図、図5〜図8は、固定接触子側端子金具、および可動接触子側端子金具の部品図、図9は、固定接触子側端子金具を取り外した電磁リレー本体の分解斜視図、図10は、アクチュエータの裏面の斜視図、図11は、端子金具保持壁の拡大斜視図、図12、13は、アクチュエータと端子金具保持壁部分の斜視図、図14、15は、クロスバー部分の外観斜視図、図16は、ケースと可動接触子との分解斜視図、図17は、電磁リレーの平面図、図18は、図17のE−E線における断面図、図19は、図17のF−F線における断面図、図20は、電磁リレーの正面構造略図、図21は、電磁リレーの側面構造略図、図22は、図21のA方向へ撓んだ位置(閉極位置)を示す側面構造略図、図23は、図21のB方向へ撓んだ位置(開極位置)を示す側面構造略図である。
電磁リレー100の筐体100aは、ケース11とこのケース11に嵌挿される端子金具保持壁12とカバー6で構成されている。ケース11と端子金具保持壁12には、一端が筺体100aの端子金具保持壁12の部分から外面に露出する固定接触子側端子金具と可動接触子側端子金具で構成された二組の開閉回路部材、すなわち第1固定接触子側端子金具1Aと第1可動接触子側端子金具1B、および第2固定接触子側端子金具2Aと第2可動接触子側端子金具2Bが配設されている。
このように第1固定接触子側端子金具1Aと第1可動接触子側端子金具1Bにより一組の開閉回路が形成され、第2固定接触子側端子金具2Aと第2可動接触子側端子金具2Bによりもう一組の開閉回路が形成されるがその構成の詳細は後述する。
なお、ケース11と端子金具保持壁12とカバー6の材料は、耐熱性および絶縁性に優れた合成樹脂材料、例えば66ナイロンなどによって構成される。また、電磁リレー100の側壁には、筺体100aに内蔵されたアクチュエータ50(後述)に通電するための制御信号ケーブル5を備えている。
なお、この実施の形態における筐体100aの外形寸法は、縦55mm横57mm厚さ27mmであり、交流100V〜200Vの電圧回路で60アンペア程度までの電流を開閉できるように構成されている。構成の詳細は後述するが、開閉電流が小さい場合には筐体100aの外形寸法をさらに小さくすることも可能である。
第1固定接触子1Acは、一端が第1固定接触子側端子金具1Aの他端に固着されると共に他端に第1固定接点1Adが設けられている。この場合、第1固定接触子1Acは、図5および図6の実施例では、第1固定接触子側端子金具1Aと第1固定接触子1Acが一体に形成されている。なお、第1固定接触子側端子金具1Aと第1固定接触子1Acの材料は電気抵抗の小さな材料(導電性金属板)、例えば銅合金が使用され、第1固定接点1Adの材料は接触抵抗の小さな材料、例えば銀合金を使用する。また、第2固定接触子側端子金具2Aと第2固定接触子2Acおよび第2固定接点2Adの構成は、第1固定接触子側端子金具1Aと第1固定接触子1Acと第1固定接点1Adの構成と同一である。
第1可動接触子1Bcは、一端が第1可動接触子側端子金具1Bの他端に固着されると共に他端に第1可動接点1Bdが設けられている。なお、第1可動接触子側端子金具1Bの材料は、電気抵抗の小さな材料、例えば銅合金が使用され、第1可動接点1Bdの材料は接触抵抗の小さな材料、例えば銀合金を使用する。第1可動接触子1Bcは、例えばベリリウム銅板のような弾性を有する導電性金属板で形成されている。
なお、第2可動接触子側端子金具2Bと第2可動接触子2Bcおよび第2可動接点2Bd(図9に示す)の構成は、第1可動接触子側端子金具1Bと第1可動接触子1Bcと第1可動接点1Bdの構成と同一である。
可動子57を、励磁コイル55が巻装されたボビン54に設けられた可動子挿入孔54dに挿入し、ボビン54と第1ヨーク51の間に永久磁石53と第2ヨーク52を挟み、ボビン54と第1ヨーク51を係合させる。ボビン54には図13に示すように第1爪54aと第2爪54bが設けられており、第1ヨーク51と係合できる構造となっている。
この実施の形態では、第1爪54aは第1ヨーク51の外縁に係合し、第2爪54bは第1ヨーク51に設けられたボビン爪係合孔51aと係合することで、ボビン54と第1ヨーク51は固定される。この構成において、ボビン54は耐熱性および絶縁性に優れた合成樹脂材料、例えばPBT(ポリ・ブチレン・テレフタレート)などで形成される。第1ヨーク51、第2ヨーク52および可動子57の材料は、磁性体材料、例えば鉄で形成される。なお、励磁コイル55は、単一の励磁コイルでもよいが、この実施の形態では、接合用の第1励磁コイル55aと開離用の第2励磁コイル55bで構成されている。その詳細は後述する。
なお、ロッド59と可動子57、およびロッド59とクロスバー58との接合はねじ込みやEリング61を使用せずに、樹脂による接合方法を用いてもよい。なお、励磁コイル55からは可動子を往復動させるために制御信号が入力可能なように制御信号ケーブル5が引出されている。
この励磁コイル55は、接合用の第1励磁コイル55aと開離用の第2励磁コイル55bで構成されているが、二つの第1励磁コイル55aと第2励磁コイル55bは同一の巻き方をしたものである。制御電流の通電は、第1励磁コイル55aには巻き始めから、第2励磁コイル55bには巻き終わりから通電することにより、作用方向が逆になるようになされている。この場合の制御電流は、半波電流を用いる。
アクチュエータ50には、第1位置決め凸部51c、第2位置決め凸部54c、位置決めリブ58aが設けられている。アクチュエータ50のケース11への取付けは、第1位置決め凸部51cを第1嵌合凹部11fへ嵌合、第2位置決め凸部54cを第2嵌合凹部11gへ嵌合、位置決めリブ58aを第1嵌合溝11cへ嵌合する構造とする。
ケース11にアクチュエータ50が取付けられた後、端子金具保持壁12をケース11に取付ける。端子金具保持壁12とケース11は、ケース前面壁部11aに嵌合した状態で、ケース固定ねじ13により締付け固定される。また、ケース11には制御信号ケーブル5を配設することが可能なケーブル配線溝11bが設けられている。
端子金具保持壁12には、第5嵌合溝12bと、前述した第2端子金具取付け部15aを構成する第4嵌合溝12aと、後述するロッド突起部59cと係合する係止部12cとが設けられている。
また、端子金具保持壁12とケース前面壁部11aが嵌合することで、第4嵌合溝12aは、ケース前面壁部11aとともに図4に示すように第2固定接触子側端子金具2A側の第2端子金具取付け部15aを構成する。なお、第1固定接触子側端子金具1A側の第1端子金具取付け部15bは、第5嵌合溝12b単独で構成している。
クロスバー58には、接圧ばね60を配設するためのばね配設部58b、前述した位置決めリブ58aが設けられている。クロスバー58は耐熱性および絶縁性に優れた材料、例えばフェノール樹脂にて形成される。
なお、クロスバー58には、後述する一対の可動接触子押圧用係合子58cが設けられており、可動接触子押圧用係合子58cを傾斜面を用いて形成することにより、傾斜面の頂点が第1可動接触子1Bcと第2可動接触子2Bcのそれぞれ略中央を押圧する位置に配設されている(図22、23参照)。
また、クロスバー58には、後述する一対の可動接触子開離用係合子58dが設けられており、これらは第1可動接触子1Bcおよび第2可動接触子2Bcと係合できる位置に配設されている(図18、図22、23参照)。なお、可動接触子開離用係合子58dは、第1可動接触子1Bcおよび第2可動接触子2Bcを引き上げる動作のため、図15に示すように鉤状の構造をしている。
図において、第1可動接触子側端子金具1Bは、第2嵌合溝11dに、第2可動接触子側端子金具2Bは、第3嵌合溝11eに取付けられる。
図は、クロスバー58に設けられた位置決めリブ58aとケース11に設けられた第1嵌合溝11cが嵌合している状態、および、クロスバー58に設けられた可動接触子開離用係合子58dが、第1可動接触子1Bc、および第2可動接触子2Bcと係合している状態を示している。
図は、ロッド突起部59cが端子金具保持壁12に設けられた係止部12cと係合している状態を示している。
第1励磁コイル55aに制御信号ケーブル5を通じて制御信号である励磁電流が通電されると、第1ヨーク51と第2ヨーク52と可動子57で構成される回路で電磁石が形成され、このとき可動子57は、励磁電流の方向に従って図20に示されるA方向に移動する。同様に第2励磁コイル55bに制御信号ケーブル5を通じて制御信号である励磁電流が通電されると、第1ヨーク51と第2ヨーク52と可動子57で構成される回路で電磁石が形成され、このとき可動子57は、励磁電流の方向に従って図20に示されるB方向に移動する。可動子57は永久磁石53によって励磁コイル55の励磁状態が解消された後も、移動後の位置を保持するようになされている。即ち、釈放形電磁石として構成されている。
可動子57が図20および図21で示すAの方向に移動する場合、可動子57と一体化されたロッド59を介してクロスバー58がA方向に移動することとなる。
クロスバー58がA方向に移動することで、図21、図22に示すように、第1可動接触子1Bcは、力点となる可動接触子押圧用係合子58cによって押し下げられ、接触側固定点(接点閉成動作時に支点となる第1支点)16を弾性変形の支点として図22のように撓み、第1可動接触子1Bcに固着された第1可動接点1Bdが、第1固定接触子1Acに固着された第1固定接点1Adと接触することで第1固定接触子1Acと第1可動接触子1Bcの回路が電気的に導通することとなる。
同時に、第2可動接触子2Bc側においても、図示しないが接触側固定点を弾性変形の
支点として、可動接触子押圧用係合子58cによって第2可動接触子2Bcが撓み、第2可動接触子2Bcに固着された第2可動接点2Bdが、第2固定接触子2Acに固着された第2固定接点2Adと接触することで第2固定接触子2Acと第2可動接触子2Bcの回路が電気的に導通することとなる。
第1固定接点1Adと第1可動接点1Bdを開離させるためには、第2励磁コイル55bへ励磁電流を流し、可動子57をB方向に移動させることでクロスバー58をB方向に移動させ、可動接触子押圧用係合子58cによる第1可動接触子1Bcの押圧状態を解除する。
すなわち、クロスバー58がB方向に移動することで、図21、図23に示すように、第1可動接触子1Bcは、可動自身の弾性力で撓み状態から復帰し、且つ力点となる可動接触子開離用係合子58dによって引き上げられ、開離側固定点(引き上げ作動時に接点開離動作の支点となる第2支点)17を弾性変形の支点として図23のように撓み、第1可動接触子1Bcに固着された第1可動接点1Bdが、第1固定接触子1Acに固着された第1固定接点1Adと所望の距離に開離される。
同時に、第2可動接触子2Bc側においても、図示しないが開離側固定点を弾性変形の支点として第2可動接触子2Bcの押圧状態が解除されるので、第2可動接触子2Bcの自身の弾性力で撓み状態から復帰し、かつ開離側固定点(図示せず)を弾性変形の支点として可動接触子開離用係合子58dによって第2可動接触子2Bcが撓み、第2可動接点2Bdと第2固定接点2Adが開離する。
なお、開離側固定点(引き上げ作動時に接点開離動作の支点となる第2支点)17は、接触側固定点(接点閉成動作時に支点となる第1支点)16と可動接触子開離用係合子58d間に設定される。
側端子金具2Aの位置決めを行うことができる。
また、ケース11に第3嵌合溝11e(図16、図9)を設け、第2可動接触子側端子金具2Bと嵌合させることで、第2可動接触子側端子金具2Bの位置決めを行うことができる。
さらに、第1固定接点1Adと第1可動接点1Bdの軽度な溶着、第2固定接点2Adと第2可動接点2Bdの軽度な溶着が発生していた場合にでも、接点の開離を補助することができる。
同時に第2可動接触子2Bcに各々が独立した接触側固定点(図示せず)16および開離側固定点(図示せず)を設けることで、クロスバー58に連動して弾性変形するときの支点を任意に設定でき、第2可動接触子2Bcに生じる撓み応力および可動距離を任意に発生させることができる。
前提として、電磁アクチュエータの保持力と可動接触子の反力の均衡(差分)は押圧側及び開離側で一定とする。
従来、可動接触子の撓み方向は、押圧側のみに限定されていたが、この実施の形態では押圧側可動距離L1と開離側可動距離L2を等しくなるように力点、固定点(支点)の設定が行われている。
このように設定することで、押圧側のみに偏っていた可動接触子の撓み量が押圧側、開離側に分配され、押圧側の固定点(支点)に作用する撓み応力を低減することができ、可動接触子の長寿命化を実現することができる。
さらに、押圧側可動距離L1に対して開離側可動距離L2が長くなるように力点、固定点(支点)を設定することにより、開離側撓み量をさらに延長することができ、接点開離距離を延長することが可能となる。
2Ad 第2固定接点、2B 第2可動接触子側端子金具、2Bc 第2可動接触子、2Bd 第2可動接点、5 制御信号ケーブル、6 カバー、7 カバーねじ、11 ケース、11a ケース前面壁部、11b ケーブル配線溝、 11c 第1嵌合溝、11d 第2嵌合溝、11e 第3嵌合溝、11f 第1嵌合凹部、11g 第2嵌合凹部、12 端子金具保持壁、12a 第4嵌合溝、12b 第5嵌合溝、12c 係止部、13 ケース固定ねじ、15a 第2端子金具取付け部、15b 第1端子金具取付け部、16 接触側固定点(第1支点)、17 開離側固定点(第2支点)、50 アクチュエータ、51 第1ヨーク、51a ボビン爪係合孔、51b ロッド挿入孔、51c 第1位置決め凸部、52 第2ヨーク、53 永久磁石、54 ボビン、54a 第1爪、54b 第2爪、54c 第2位置決め凸部、54d 可動子挿入孔、 55 励磁コイル、55a 第1励磁コイル、55b 第2励磁コイル、
57 可動子、57a ねじ穴、58 クロスバー、58a 位置決めリブ、
58b ばね配設部、58c 可動接触子押圧用係合子、58d 可動接触子開離用係合子、59 ロッド、59a ロッドねじ部、59b Eリング固定溝、59c ロッド突起部、59d 接圧ばね当接部、60 接圧ばね、61 Eリング、100 電磁リレー、100a 筺体。
Claims (2)
- 一端が筺体の外側に露出するように配設された二組の固定接触子側端子金具及び可動接触子側端子金具、一端が上記可動接触子側端子金具の他端に固着されると共に他端にそれぞれ可動接点が設けられた二組の可動接触子、一端が上記固定接触子側端子金具の他端に固着されると共に他端にそれぞれ固定接点が設けられた二組の固定接触子、上記筺体に内蔵された釈放形電磁石とこの釈放形電磁石の動作で往復動する可動子とを有するアクチュエータ、及び中央部に上記可動子が取り付けられると共に上記可動子の往復動時に両端部で上記二組の上記可動接点と上記固定接点とを閉成、開離するクロスバーを備え、上記クロスバーには、上記可動子の中心軸を対称とする両側に、上記可動子の往動時に、上記可動接触子と係合してこれを押し下げ上記可動接点と上記固定接点とを同時に閉成する可動接触子押圧用係合子と、上記可動子の復動時に、上記可動接触子と係合してこれを引き上げ上記可動接点と上記固定接点とを同時に強制的に開離する可動接触子開離用係合子とをそれぞれ設け、且つ、上記可動子に対する上記可動接触子押圧用係合子との離間距離、及び上記可動子に対する上記可動接触子開離用係合子との離間距離をそれぞれ均等に設定し、上記可動接触子は、上記可動接触子側端子金具の側端部に、上記可動接触子押圧用係合子による押し下げ作動時に接点閉成動作の支点となる第1支点が設けられると共に、この第1支点と上記可動接触子開離用係合子との間に、この可動接触子開離用係合子による引き上げ作動時に接点開離動作の支点となる第2支点が設けられ、上記可動接触子押圧用係合子及び上記可動接触子開離用係合子は、上記可動接点の中心を通る上記可動接触子の長手方向の線上に沿って配置したことを特徴とする電磁リレー。
- 上記第1支点と上記可動接触子押圧用係合子との距離に対し、上記第2支点と上記可動接触子開離用係合子との距離を、同等以上の長さに設定したことを特徴とする請求項1に記載の電磁リレー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013038253A JP5995752B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 電磁リレー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013038253A JP5995752B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 電磁リレー |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014165160A JP2014165160A (ja) | 2014-09-08 |
JP2014165160A5 JP2014165160A5 (ja) | 2015-07-02 |
JP5995752B2 true JP5995752B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=51615562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013038253A Active JP5995752B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 電磁リレー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5995752B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6726871B2 (ja) * | 2015-10-19 | 2020-07-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電磁継電器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62184645U (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-24 | ||
JP4889587B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2012-03-07 | 三菱電機株式会社 | 電磁リレー |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013038253A patent/JP5995752B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014165160A (ja) | 2014-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9412545B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP5585550B2 (ja) | 継電器 | |
EP2221846A2 (en) | Electromagnetic relay | |
EP2613334A1 (en) | Electromagnetic switch | |
US9299520B2 (en) | Electromagnetic relay | |
US10714291B2 (en) | Relay | |
EP3929958A1 (en) | Relay | |
EP3929959B1 (en) | Relay | |
EP2328165B1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP4889587B2 (ja) | 電磁リレー | |
CN112582218A (zh) | 继电器 | |
EP2650900A1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP5549642B2 (ja) | 継電器 | |
JP5995752B2 (ja) | 電磁リレー | |
JP4761913B2 (ja) | 電磁アクチュエータ | |
EP3016125B1 (en) | Crossbar structure of electromagnetic contactor | |
JP4586849B2 (ja) | 電磁リレー | |
JP7468412B2 (ja) | 電磁継電器 | |
US11373830B2 (en) | Electromagnetic relay to ensure stable energization even when contact is dissolved | |
CN113272929B (zh) | 继电器 | |
WO2020148994A1 (ja) | リレー | |
CN210120089U (zh) | 一种可断开闭合电路的电表连接结构及包含其的电能表 | |
JP4289301B2 (ja) | 電磁継電器 | |
CN221596301U (zh) | 引出结构及磁保持继电器 | |
CN110504139A (zh) | 例如继电器的磁开关装置的轭组件、磁组件和磁开关装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160823 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5995752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |