JP5950013B2 - Terminal module - Google Patents
Terminal module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5950013B2 JP5950013B2 JP2015188452A JP2015188452A JP5950013B2 JP 5950013 B2 JP5950013 B2 JP 5950013B2 JP 2015188452 A JP2015188452 A JP 2015188452A JP 2015188452 A JP2015188452 A JP 2015188452A JP 5950013 B2 JP5950013 B2 JP 5950013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- terminal module
- conductive
- conductive terminal
- frame member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 21
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 240000005561 Musa balbisiana Species 0.000 description 1
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、自動車のECU(エンジン・コントロール・ユニット)やPCU(パワー・コントロール・ユニット)などのパワーモジュールにおいて、放熱板に配列された電気素子と回路基板とを電気的に接続する端子モジュールに関する。 The present invention relates to a terminal module for electrically connecting an electrical element arranged on a heat sink and a circuit board in a power module such as an ECU (engine control unit) or a PCU (power control unit) of an automobile. .
自動車のECUやPCUなどのパワーモジュールは、一般に、図61に示すように、複数の電気素子901が取り付けられた放熱板902と、複数の導電端子903が櫛歯状に取り付けられたフレーム部材904と、複数のスルーホール905及び電気回路を有する回路基板906となどから形成された部品ユニット900を備えている。部品ユニット900において、放熱板902に配列された複数の電気素子901と、回路基板906のスルーホール905と、を電気的に接続する導電端子903は、放熱板902と回路基板906との間に介在するフレーム部材904に圧入したり、フレーム部材904の成形時にインサート成形で組み込んだりすることにより、当該フレーム部材904と一体化されている。
As shown in FIG. 61, a power module such as an ECU or PCU of an automobile generally has a
一方、本発明に関連する従来技術として、例えば、特許文献1記載の「パワーモジュール、端子及びパワーモジュールの製造方法」などがある。 On the other hand, as a prior art related to the present invention, for example, there is “a manufacturing method of a power module, a terminal and a power module” described in Patent Document 1.
図61に示すような部品ユニット900において、フレーム部材904が大型化すると、反りや変形が発生し易くなり、これによって平面精度が悪化するので、フレーム部材904側の導電端子903と、放熱板902上の電気素子901と、のボンディング不良の原因となっている。また、フレーム部材904を形成する合成樹脂の収縮により、位置精度の悪化が生じることもある。
In the
また、複数の導電端子903が組み込まれた一体型のフレーム部材904をインサート成形で製作する場合、導電端子903の配列ピッチや平面精度を向上させるために、通常、インサート用金型の修正が複数回実施されているが、フレーム部材904において複数の導電端子903は全てバラバラに配置されるため、金型修正の段階で的確な修正を行うことが極めて困難であり、最終的に狙い値通りまで修正できない可能性があるのが実状である。
Further, when an integrated
さらに、熱収縮が少ない樹脂材料や、充填性が良好な樹脂材料などを用いてフレーム部材904を成形すれば、導電端子903の配列ピッチや平面精度が向上することは分かっているが、これらの優れた樹脂材料でフレーム部材904全体を成形するとコスト上昇を招くことが多いので、実際にはこれらの樹脂材料を使用できないことがある。
Furthermore, it is known that if the
このような問題は、特許文献1記載のパワーモジュールの製造工程においても同様に発生していることが推測される。 It is estimated that such a problem also occurs in the manufacturing process of the power module described in Patent Document 1.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、フレーム部材の反り、変形、収縮に起因する、放熱板に対する導電端子の位置精度の悪化が生じ難く、導電端子と放熱板上に装着された電気素子との間のボンディング不良も発生し難く、汎用性にも優れた端子モジュールを提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that the position accuracy of the conductive terminal with respect to the heat radiating plate is hardly deteriorated due to the warp, deformation, and contraction of the frame member, and the electric element mounted on the conductive terminal and the heat radiating plate. It is an object of the present invention to provide a terminal module that is less likely to cause a bonding failure with the other and excellent in versatility.
本発明の端子モジュールは、放熱板に装着された電気素子と、前記放熱板に対向して配置される回路基板と、を電気的に接続するため前記放熱板にフレーム部材を介して取り付けられる端子モジュールであって、
前記電気素子との接続を行う接続部及び前記回路基板のスルーホールに挿着される接触部を有する導電端子と、前記導電端子の一部を保持することにより当該導電端子を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材と、を備え、
前記ベース部材は、前記フレーム部材に固着される基台部と、前記基台部上に起立状に形成され前記導電端子の一部を保持するホルダ部と、を備えたことを特徴とする。
The terminal module of the present invention is a terminal attached to the heat sink via a frame member for electrically connecting an electric element mounted on the heat sink and a circuit board disposed to face the heat sink. A module,
A conductive terminal having a connection part for connecting to the electrical element and a contact part inserted into a through hole of the circuit board, and holding the part of the conductive terminal, the conductive terminal is fixed in a fixed posture. An insulating base member,
The base member includes a base portion that is fixed to the frame member, and a holder portion that is formed upright on the base portion and holds a part of the conductive terminal.
このような構成とすれば、導電端子はベース部材に保持された状態で、ベース部材と一体化されたフレーム部材を介して放熱板に取り付けられるので、フレーム部材の反り、変形、収縮に起因する、放熱板に対する導電端子の位置精度が悪化し難いものとなる。また、放熱板に対する導電端子の位置精度が良好となるため、導電端子と放熱板上の電気素子との間のボンディング不良も発生し難い。さらに、極数(導電端子の本数)が異なる端子モジュールであっても金型を変えずに製作可能であり、仕様違いの製品にも流用可能であるため、汎用性にも優れている。 With such a configuration, the conductive terminal is attached to the heat radiating plate through the frame member integrated with the base member while being held by the base member, and thus is caused by warping, deformation, and contraction of the frame member. The position accuracy of the conductive terminal with respect to the heat sink is difficult to deteriorate. In addition, since the position accuracy of the conductive terminal with respect to the heat sink becomes good, bonding failure between the conductive terminal and the electric element on the heat sink is less likely to occur. Furthermore, even a terminal module having a different number of poles (number of conductive terminals) can be manufactured without changing the mold, and can be used for products with different specifications.
ここで、前記接触部の少なくとも一部に、前記スルーホールの径方向に弾性的に拡縮可能なプレスフィット機構を設けることが望ましい。 Here, it is desirable to provide a press-fit mechanism that can be elastically expanded / contracted in the radial direction of the through hole in at least a part of the contact portion.
また、前記導電端子の前記接触部寄りの領域に当該導電端子の他の部分より弾性変位性が高く可撓性を有するフローティング機構を設けることができる。 In addition, a floating mechanism having higher elasticity and flexibility than other portions of the conductive terminal can be provided in a region near the contact portion of the conductive terminal.
この場合、前記フローティング機構として、前記導電端子に貫通部を挟んで互いに対向する可撓片を設けることができる。 In this case, as the floating mechanism, it is possible to provide flexible pieces that face each other with a through portion interposed between the conductive terminals.
また、前記フローティング機構として、前記導電端子に四角柱形状をした複数の可撓片を仮想軸心の周りに等間隔に配列した可撓部を設けることもできる。 Further, as the floating mechanism, a flexible portion in which a plurality of rectangular prism-shaped flexible pieces are arranged at equal intervals around the virtual axis can be provided on the conductive terminal.
一方、前記導電端子が前記ベース部材のホルダ部に設けられた溝部内に収容された、若しくは前記導電端子が前記ベース部材に一体的に固定された構成とすることもできる。 On the other hand, the conductive terminal may be accommodated in a groove provided in the holder portion of the base member, or the conductive terminal may be integrally fixed to the base member.
さらに、前記プレスフィット機構は、前記スルーホールの径方向に弾性的に拡縮可能な複数の接触片で形成することができる。 Furthermore, the press-fit mechanism can be formed of a plurality of contact pieces that can be elastically expanded and contracted in the radial direction of the through hole.
本発明により、フレーム部材の反り、変形、収縮に起因する、放熱板に対する導電端子の位置精度の悪化が生じ難く、導電端子と放熱板上に装着された電気素子との間のボンディング不良も発生し難く、汎用性にも優れた端子モジュールを提供することができる。 According to the present invention, the positional accuracy of the conductive terminal with respect to the heat sink due to the warp, deformation, and contraction of the frame member hardly occurs, and bonding failure between the conductive terminal and the electric element mounted on the heat sink also occurs. Therefore, it is possible to provide a terminal module that is difficult to perform and excellent in versatility.
以下、図1〜図15に基づいて、本発明の実施形態である端子モジュール100などについて説明する。なお、図1中に示す矢線Q方向を上下方向、矢線Rを前後方向(正面背面方向)、矢線Sを左右方向とする(以下、同じ。)。
Hereinafter, based on FIGS. 1-15, the
図1,図6に示すように、端子モジュール100は、放熱板10に装着された複数の電気素子20と、放熱板10に対向して配置されるスルーホール41付きの回路基板40と、を電気的に接続するため放熱板10にフレーム部材30を介して取り付けられる部材である。端子モジュール100は、電気素子20との接続を行う接続部111及び回路基板40のスルーホール41に挿着される接触部112を有する導電端子110と、導電端子110の一部を保持することにより当該導電端子110を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材130と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 6, the
図2に示すように、導電端子110は導電性及び弾性を有する金属板にプレス加工及び折り曲げ加工を施すことによって形成され、その全体形状は略L字形状をなしている。L字形状の垂直部分の上端側に接触部112が設けられ、L字形状の水平部分の端部側に接続部111が設けられている。接触部112から接続部111に向かって順番に、可撓部113、保持部114、係合部115及びエルボ部116が連続的に形成されている。係合部115と接続部111との間のエルボ部116の幅116wは、他の領域の幅より小さく設定されている。
As shown in FIG. 2, the
接触部112の外周形状は紡錘形状をなしている。接触部112の中心領域に当該外周形状と相似形をなす紡錘形状の貫通部112cを開設することにより、互いに対向する一対の接触片112a,112bが形成されている。接触片112a,112bはそれぞれバナナ形状をなし、凹んだ部分同士を互いに対向させて配置されている。接触片112a,112bは、互いに接近離隔する方向に弾性変形可能であり、これにより、接触部112には、回路基板40のスルーホール41の径方向に弾性的に拡縮可能なプレスフィット機構が形成されている。
The outer peripheral shape of the
導電端子110の接触部112寄りの領域に形成された可撓部113に、長円形状の貫通部113cを開設することにより、互いに平行に対向する一対の可撓片113a,113bが形成されている。可撓片113a,113bは当該導電端子110の他の部分より弾性変位性が高いので、これにより、可撓部113には、後述するフローティング機構が形成されている。保持部114及び係合部115の幅及び厚みは、後述するベース部材130の溝部131に圧入可能なサイズに形成されている。
A pair of
図1,図3に示すように、ベース部材130は、2次成形によりフレーム部材30(図6参照)に一体的に固着される基台部132と、基台部132上の背面寄りの部分に起立状に形成されたホルダ部133と、を備えている。基台部132の正面寄りの部分には、導電端子110の接続部111を保持するための平面部137が設けられている。基台部132の左右端部寄りの部分にはそれぞれ貫通孔134及び階段状の切欠き部135が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
ホルダ部133の正面側には、導電端子110を起立状に圧入するための溝部131が複数形成されている。溝部131の正面側にはスリット状の正面開口部136が設けられている。正面開口部136の上下方向の長さは溝部131と同等である。正面開口部136の左右方向の幅は、導電端子110の保持部114の幅144wより小さく、エルボ部116の幅116wと同等であるか、幅116wより少し大である。
A plurality of
図3に示すように、ベース部材130のホルダ部133に設けられた複数の溝部131に複数の導電端子110を圧入することによって端子モジュール100が形成される。導電端子110は、接続部111をベース部材130の基台部132に向けた姿勢で、溝部131の上部開口端131aから基台部132に向かって溝部131内に圧入される。このとき、エルボ部116が溝部131の正面開口部136を通過しながら圧入されていき、接続部111の下面が基台部132に当接した時点で圧入が完了する。
As shown in FIG. 3, the
溝部131に圧入された後の導電端子110は、その接触部112及び可撓部113が溝部131の上部開口端131aから上方に突出した状態となり、接続部111は、その下面が平面部137に接触した状態で保持される。
The
図3に示すように、導電端子110がベース部材130の溝部131に圧入されたとき、平板形状の保持部114は溝部131内に隙間なく収容され、導電端子110がガタつかないように、一定姿勢に保持する機能を発揮する。
As shown in FIG. 3, when the
係合部115には、その中心部分に縦長の凹部115aが設けられ、係合部115の左右の外側面にはそれぞれ複数の突起115dが幅方向に突出するように形成されている。なお、図示していないが、係合部115の背面には、凹部115aと相似形状に突出した凸部(図47の凸部115b参照)が形成されている。
The engaging
ベース部材130の溝部131に導電端子110が圧入されたとき、係合部115の複数の突起115dはそれぞれ溝部131の内面を押圧するように係合し、導電端子110が溝部131から離脱するのを防止する。
When the
複数の溝部131に対する導電端子110の圧入本数及び圧入位置は電気素子20(図6参照)の種類や配置状況に応じて任意に設定可能である。このため、設計条件に応じて導電端子110の本数や圧入位置を変えることにより、図1に示す端子モジュール100のほか、図4に示す端子モジュール101あるいは図5に示す端子モジュール102などを形成することができる。即ち、端子モジュール100,101,102などのように、導電端子110を組み替えることにより、さまざまなバリエーション(極数違い)の端子モジュールを一つの金型で製作することが可能である。
The number of press-fits and press-fit positions of the
次に、図6〜図15に基づいて、端子モジュール100,101,102を使用して形成される部品ユニット90について説明する。図6に示すように、端子モジュール100は、放熱板10に装着された複数の電気素子20と、放熱板10に対向して配置されるスルーホール41付きの回路基板40と、を電気的に接続するため放熱板10にフレーム部材30を介して取り付けられる部材である。
Next, the
図6,図7においては、フレーム部材30と端子モジュール100とを独立した部材として表示しているが、実際には、フレーム部材30を成形する金型(図示せず)に端子モジュール100を装着した後、2次成形を行うことにより、複数の端子モジュール100が一体化されたフレーム部材30を形成する。
6 and 7, the
2次成形工程においては、図6,図7に示すように、端子モジュール100の基台部132の背面、左右側面及び底面に密着し、これらの面を包囲するようにフレーム部材30が形成される。また、2次成形工程においては、フレーム部材30を構成する合成樹脂が基台部132の左右の貫通孔134内に充填されるとともに、基台部132の左右の切欠き部135を埋めるように前記合成樹脂の突起部31が形成されるので、端子モジュール100はフレーム部材30に強固に一体化される。
In the secondary molding process, as shown in FIGS. 6 and 7, the
所定個数の端子モジュール100,101,102などと一体成形されたフレーム部材30を、電気素子20が取り付けられた放熱板10(図6参照)に接着剤を用いて固定した後、端子モジュール100,101,102を構成する導電端子110の接続部111と電気素子20とをボンディングワイヤ21(図10参照)にて接続すると、図8,図9に示すような、部品ユニット90が完成する。
After fixing the
以上のように、導電端子110はベース部材130に保持された状態で、端子モジュール100,101,102などのベース部材130と一体化したフレーム部材30を介して、放熱板10に取り付けられるので、フレーム部材30の反り、変形、収縮に起因して、放熱板10に対する導電端子110の位置精度が悪化し難い。また、放熱板10に対する導電端子110の位置精度が良好となるため、導電端子110と放熱板10上の電気素子20との間のボンディング不良も発生し難い。さらに、端子モジュール100などは、フレーム部材30のみ作り変えれば、仕様が異なる製品にも流用することができるため、同一の端子モジュール100などを使用して様々な仕様の製品を造ることが可能となり、コストダウンを図ることができる。
As described above, the
ここで、導電端子110の位置精度が向上する理由について補足説明する。前述したように、図61に示す従来のフレーム部材904(複数の導電端子903が組み込まれた一体型のフレーム部材904)を製作する場合、導電端子903の配列ピッチや平面精度を向上させるために、通常、インサート用金型の修正が複数回実施されているが、フレーム部材904において複数の導電端子903は全てバラバラに配置されるため、金型修正の段階で的確な修正を行うことが極めて困難であり、最終的に狙い値通りまで修正できないことがあるのが実状である。
Here, the reason why the positional accuracy of the
これに対し、所定個数の端子モジュール100,101,102などと一体成形されたフレーム部材30(図8参照)の場合、ブロック状になっているベース部材130を使用してインサート金型の修正を行うので、修正作業がし易いという利点があり、このことが導電端子110の位置精度、及び、ベース部材130の位置精度の向上に繋がっている。
On the other hand, in the case of the frame member 30 (see FIG. 8) integrally formed with a predetermined number of
また、端子モジュール100,101,102などのようにモジュール化したことによって得られるその他の優れた効果として、フレーム部材30の成形用樹脂材料に左右されることなく、ベース部材130の成形用樹脂材料を適宜選択可能となるので、適切な樹脂材料を選択して使用することにより、熱収縮が少なく精度の高いベース部材130を形成することができることが挙げられる。さらに、狭い空間がある金型を使用して成形する場合であっても、樹脂充填性が良好な樹脂を選択することにより、未充填の無い、正確な形状のベース部材130を形成できる点も優れた効果である。
Further, as another excellent effect obtained by modularizing the
さらに、極数(導電端子110の本数)が異なる端子モジュールであっても金型を変えずに製作可能であり、導電端子110の配置間隔が同じであれば、仕様違いの製品にも流用可能であるため、汎用性にも優れている。また、フレーム部材の樹脂材料に左右されることなく、ベース部材の樹脂材料を適宜選択可能である。
Furthermore, even a terminal module with a different number of poles (number of conductive terminals 110) can be manufactured without changing the mold, and if the arrangement interval of the
図8,図9に示す部品ユニット90の上面部分に、図6に示す回路基板40を取り付け、回路基板40に設けられた複数のスルーホール41にそれぞれ導電端子110の接触部112を挿入し、複数のビス42を、フレーム部材30の雌ネジ部32に螺着すると、図12,図13に示すように、回路基板40がフレーム部材30に固定される。
The
図15は、複数の導電端子110と回路基板40のスルーホール41とが本来の位置から若干変位した状態でスルーホール41への挿入作業が行われる工程を示している。図15(a)に示すように、回路基板40のスルーホール41が導電端子110の直上から変位した状態で挿入作業を開始すると、導電端子110の接触部112の上端がスルーホール41の中心から変位した状態でスルーホール41内へ進入する。
FIG. 15 shows a process in which the insertion operation into the through
ここで、導電端子110の接触部112は紡錘形状をなしており、接触部112の下方にはフローティング機構を有する可撓部113が形成されているので、図15(b)に示すように、接触部112がスルーホール41の中心に向かうように可撓部113が変形しながら、接触部112がスルーホール41内へ挿入され、図15(c)に示すような状態となる。
Here, since the
このように、導電端子110はフローティング機構を有する可撓部113を備えているので、導電端子110の軸心と、スルーホール41の中心とが若干変位していても、可撓部113が変形することによって対応すること(変位を吸収すること)ができる。
As described above, since the
次に、図16〜図18に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール200,201について説明する。なお、端子モジュール200,201の構成部分において端子モジュール100の構成部分と同様の形状、機能を有する部分は図1〜図15中の符号と同符号を付して説明を省略する。
Next,
図16に示すように、端子モジュール200においては、インサート成形することにより、複数の導電端子110Aがベース部材130Aに一体的に固定されている。複数の導電端子110の接続部111の一部を左右方向に横断するように、ベース部材130Aと一体をなすリブ138が形成されている。
As shown in FIG. 16, in the
図18に示すように、導電端子110Aは、図2に示す導電端子110と同様、接触部112、可撓部113、エルボ部116及び接続部111を備えている。可撓部113から接続部111に至るまでの横幅は一定である。可撓部113と接続部111との間の領域117が、ベース部材130Aのホルダ部133A内に一体的に保持されている。領域117には貫通部117aが開設され、接続部111にも貫通部111aが開設されている。
As illustrated in FIG. 18, the
端子モジュール200,201において、導電端子110Aの貫通部117aはホルダ部133Aを形成する合成樹脂が貫通状態に充填され、貫通部111aは基台部132A及びリブ138を形成する合成樹脂が貫通状態に充填されている。
In the
導電端子110Aの本数や配列状態は設計条件に応じて任意に設定することができるので、図16に示す端子モジュール200のほかに、例えば、図17に示す端子モジュール201あるいはその他の形態の端子モジュールを形成することができる。端子モジュール200,201は、図1に示す端子モジュール100と同様、2次成形によりフレーム部材30(図6参照)と一体化して使用される。
Since the number and arrangement state of the
なお、端子モジュール200,201はインサート成形することにより、複数の導電端子110Aがベース部材130Aに一体的に固定されているが、前述した端子モジュール100(図1)と同様、極数(導電端子110Aの本数)が異なる端子モジュールであっても金型を変えずに製作可能であり、導電端子110Aの配置間隔が同じであれば、仕様違いの製品にも流用可能であるため、汎用性にも優れている。また、フレーム部材の樹脂材料に左右されることなく、ベース部材の樹脂材料を適宜選択可能である。
The
次に、図19〜図30に基づいて、本発明のその他の実施形態である端子モジュール300などについて説明する。図19,図24,図28に示すように、端子モジュール300は、電気素子20との接続を行う接続部111及び回路基板40のスルーホール41に挿着される接触部312を有する導電端子310と、導電端子310の一部を保持することにより当該導電端子310を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材330と、を備えている。
Next, based on FIGS. 19-30, the
図20に示すように、導電端子310は導電性及び弾性を有する金属板にプレス加工及び折り曲げ加工を施すことによって形成され、その全体形状は略L字形状をなしている。L字形状の垂直部分の上端側に接触部312が設けられ、L字形状の水平部分の端部側に接続部111が設けられている。接触部312から接続部111に向かって順番に、ショルダ部313、保持部114、係合部115及びエルボ部116が連続的に形成されている。保持部114から接続部111に至るまでの部分の形状、機能などは、図2に示す導電端子110の場合と同様であるため、図2中の符号と同符号を付して説明を省略する。
As shown in FIG. 20, the
接触部312は四角柱形状をなしており、接触部312の下方を連続的に拡幅した部分を挟んで平板状のショルダ部313が形成されている。ショルダ部313の幅313wは接触部312の幅312wより大であり、保持部114の幅114wより小である。
The
図19に示すように、ベース部材330は、2次成形によりフレーム部材30(図24参照)に一体的に固着される基台部132と、基台部132上の背面寄りの部分に起立状に形成されたホルダ部333と、を備えている。ベース部材330と図1に示すベース部材130とは、ホルダ部333,133の上下方向のサイズが異なる点を除いて、共通しているので、図1中の符号と同符号を付して説明を省略する。
As shown in FIG. 19, the
図21に示すように、ベース部材330のホルダ部333に設けられた複数の溝部131に複数の導電端子310を圧入することによって端子モジュール300が形成される。導電端子310は、接続部111をベース部材330の基台部132に向けた姿勢で、溝部131の上部開口端131aから基台部132に向かって溝部131に圧入される。このとき、エルボ部116が溝部131の正面開口部136を通過しながら圧入され、接続部111の下面が基台部132に当接した時点で圧入が完了する。
As shown in FIG. 21, the
溝部131に圧入された後の導電端子310は、その接触部312及びショルダ部313が溝部131の上部開口端131aから上方に突出した状態となり、接続部111は、その下面が基台部132の平面部137に接触した状態で保持される。
The
ベース部材330の複数の溝部131に対する導電端子310の圧入本数及び圧入位置は電気素子20(図24参照)の種類や配置状況に応じて任意に設定可能である。このため、設計条件に応じて導電端子310の本数や圧入位置を変えることにより、図19に示す端子モジュール300のほか、図22に示す端子モジュール301や図23に示す端子モジュール302などを形成することができる。
The number of press-fits and the press-fit positions of the
次に、図24〜図30に基づいて、端子モジュール300,301,302などを使用して形成される部品ユニット91などについて説明する。図24に示すように、端子モジュール300,301,302などは、放熱板10に装着された複数の電気素子20と、放熱板10に対向して配置されるスルーホール41付きの回路基板40と、を電気的に接続するため、放熱板10に対してフレーム部材30を介して取り付けられる。
Next, the
具体的には、フレーム部材30を成形するための金型(図示せず)に端子モジュール300,301,302などを装着した後、2次成形を行うことにより、複数の端子モジュール300,301,302などが一体化されたフレーム部材30を形成する。
Specifically, after the
図24〜図27に示すように、所定個数の端子モジュール300,301,302などと一体成形されたフレーム部材30を、電気素子20が取り付けられた放熱板10に接着剤を用いて固定した後、端子モジュール300,301,302などを構成する導電端子310の接続部111と電気素子20とをボンディングワイヤ21にて接続すると、部品ユニット91が完成する。
As shown in FIGS. 24 to 27, after fixing the
以上のように、導電端子310はベース部材330に保持された状態で、端子モジュール300,301,302などのベース部材330と一体化したフレーム部材30を介して、放熱板10に取り付けられるので、フレーム部材30の反り、変形、収縮に起因して、放熱板10に対する導電端子310の位置精度が悪化し難い。また、放熱板10に対する導電端子310の位置精度が良好となるため、導電端子310と放熱板10上の電気素子20との間のボンディング不良も発生し難い。
As described above, the
図28〜図30に示すように、部品ユニット91(図24参照)の上面部分に図6に示す回路基板40を取り付け、回路基板40に設けられた複数のスルーホール41にそれぞれ導電端子310の接触部312を挿入し、複数のビス42をフレーム部材30の雌ネジ部32に螺着すると、回路基板40がフレーム部材30に固定される。
As shown in FIGS. 28 to 30, the
次に、図31〜図33に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール400,401について説明する。なお、端子モジュール400,401の構成部分において端子モジュール300の構成部分と同様の形状、機能を有する部分は図19〜図30中の符号と同符号を付して説明を省略する。
Next,
図31に示すように、端子モジュール400においては、インサート成形することにより、複数の導電端子310Aがベース部材330Aに一体的に固定されている。導電端子310Aの接触部312及びショルダ部313がベース部材330Aのホルダ部333Aの上端面から突出した状態で保持されている。複数の導電端子310Aの接続部111の一部を左右方向に横断するように、ベース部材330Aと一体をなすリブ138が形成されている。
As shown in FIG. 31, in the
図33に示すように、導電端子310Aは、図20に示す導電端子310と同様、接触部312、ショルダ部313、エルボ部116及び接続部111を備えている。ショルダ部313から接続部111に至るまでの横幅は一定である。ショルダ部313と接続部111との間の領域118が、ベース部材330Aのホルダ部333A内に一体的に保持される。領域118には貫通部118aが開設され、接続部111にも貫通部111aが開設されている。
As illustrated in FIG. 33, the
端子モジュール400,401において、導電端子310Aの貫通部118aはホルダ部333Aを形成する合成樹脂が貫通状態に充填され、貫通部111aは基台部132A及びリブ138を形成する合成樹脂が貫通状態に充填されている。
In the
導電端子310Aの本数や配列状態は設計条件に応じて任意に設定することができるので、図31に示す端子モジュール400のほかに、例えば、図32に示す端子モジュール401あるいはその他の形態の端子モジュールを形成することができる。端子モジュール400,401は、図1に示す端子モジュール100と同様、2次成形によりフレーム部材30(図6参照)と一体化して使用される。
Since the number and arrangement state of the
なお、図19に示す端子モジュール300の導電端子310、及び、図31に示す端子モジュール400の導電端子310Aの場合、その接触部312の大きさ(外径)が回路基板40のスルーホール41の内径よりかなり小さくなっているため、接触部312の基端側に可撓部を設けなくても、接触部312をスルーホール41に挿入することが可能であり、図29に示すように、挿入後は、接触部312とスルーホール41とは半田45で接続されるが、他の導電端子と同様にショルダ部313に貫通孔を設けて可撓部とすることもできる。
In the case of the
次に、図34〜図41に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール500などについて説明する。なお、端子モジュール500などの構成部分において端子モジュール100の構成部分と同様の形状、機能を有する部分は図1〜図15中の符号と同符号を付して説明を省略する。
Next, a
図34,図35に示すように、端子モジュール500は、電気素子との接続を行う接続部111及び回路基板のスルーホールに挿着される接触部512を有する導電端子510と、導電端子510の一部を保持することにより当該導電端子510を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材130と、を備えている。
As shown in FIG. 34 and FIG. 35, the
図35に示すように、導電端子510は導電性及び弾性を有する金属板にプレス加工及び折り曲げ加工を施すことによって形成され、その全体形状は略L字形状をなしている。L字形状の垂直部分の上端側に接触部512が設けられている。接触部512から接続部111に向かって順番に、可撓部113、保持部114、係合部115及びエルボ部116が連続的に形成されている。可撓部113から接続部111に至る部分の形状、機能は図2に示す導電端子110と同様である。
As shown in FIG. 35, the
接触部512は、鈍角エルボ形状に折れ曲がった形状をした複数の接触片512aを、仮想軸心512cの周りに、それぞれの突出部分を外側に向けた状態で等間隔に配列することによって概略、樽形状をなすように形成されている。複数の接触片512aの上側及び下側にはそれぞれ複数の接触片512aを束ねる様にC字状の連設部512b,512dが設けられている。上側に位置する連設部512bの上方に設けられた先端部512eは上端に向かって先細り形状をなしている。下側に位置する連設部512dは括れ部119を挟んで可撓部113に連続している。
The
また、先端部512eの一部を切り欠いたような状態で連設部512bから延設された軸体512g(図41参照)を180度折り曲げる(倒立J字状に折り曲げる)ことにより、複数の接触片512aで囲まれた仮想軸心512cの位置に軸体512gが配置されている。先端部512eの切欠き部分には前記軸体の湾曲部512fが露出している。
In addition, a
複数の接触片512aは弾性を有する金属で形成され、それぞれの接触片512aは接触部512の仮想軸心512cに向かって接近離隔するように変形可能であるため、接触部512は仮想軸心512cを中心に弾力的に拡縮可能である。従って、接触部512は、回路基板40のスルーホール41の内径方向に弾性的に拡縮可能なプレスフィット機構を有している。
The plurality of
図36に示すように、ベース部材130のホルダ部133に設けられた複数の溝部131に複数の導電端子510を圧入することにより、図34に示す端子モジュール500が形成される。溝部131に圧入された後の導電端子510は、その接触部512及び可撓部113が溝部131の上部開口端131aから上方に突出した状態となり、接続部111は、その下面が平面部137に接触した状態で保持される。
As shown in FIG. 36, the
複数の溝部131に対する導電端子510の圧入本数及び圧入位置は電気素子20(図6参照)の種類や配置状況に応じて任意に設定可能である。このため、設計条件に応じて導電端子510の本数や圧入位置を変えることにより、図34に示す端子モジュール500のほか、図37に示す端子モジュール501あるいは図38に示す端子モジュール502などを形成することができる。
The number of press-fits and press-fit positions of the
次に、図39〜図41に基づいて、端子モジュール500,501,502を使用して形成される部品ユニット92について説明する。所定個数の端子モジュール500,501,502などと一体成形されたフレーム部材30を、電気素子20が取り付けられた放熱板10に接着剤を用いて固定した後、端子モジュール500,502,503を構成する導電端子510の接続部111と電気素子20とをボンディングワイヤ21にて接続すると、図39,図40に示すような、部品ユニット92が完成する。
Next, the
図34,図35,図41に示すように、端子モジュール500などを構成する導電端子510の接触部512の先端部512eは先細り形状であり、先端部512の切欠き部分には先端方向に向かって突出した滑らかな凸曲面を有する湾曲部512fが存在するので、接触部512を回路基板のスルーホール(図示せず)の挿入するときの作業性が良好である。また、接触部512を構成する複数の接触片512aは弾性的に拡縮可能なプレスフィット機能を有しているので、回路基板のスルーホールに挿入した後の接触信頼性にも優れている。
As shown in FIGS. 34, 35, and 41, the
さらに、導電端子510はフローティング機構を有する可撓部113を備えているので、導電端子510の軸心と、回路基板のスルーホールの中心とが若干変位していても、可撓部113が変形することによって対応すること(変位を吸収すること)ができる。
Furthermore, since the
次に、図42〜図44に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール600,601について説明する。なお、端子モジュール600,601の構成部分において、前述した端子モジュール200,500の構成部分と同様の形状、機能を有する部分は図16〜図18,図34〜図41中の符号と同符号を付して説明を省略する。
Next,
図42に示すように、端子モジュール600においては、インサート成形することにより、複数の導電端子510Aがベース部材130Aに一体的に固定されている。複数の導電端子510Aの接続部111の一部を左右方向に横断するように、ベース部材130Aと一体をなすリブ138が形成されている。
As shown in FIG. 42, in the
図44に示すように、導電端子510Aは、図35に示す導電端子510と同様、接触部512、可撓部113、エルボ部116及び接続部111を備えている。可撓部113から接続部111に至るまでの部分の横幅は一定である。可撓部113と接続部111との間の領域117が、ベース部材130Aのホルダ部133A内に一体的に保持されている。領域117には貫通部117aが開設され、接続部111にも貫通部111aが開設されている。
As shown in FIG. 44, the
導電端子510Aの本数や配列状態は設計条件に応じて任意に設定することができるので、図42に示す端子モジュール600のほかに、例えば、図43に示す端子モジュール601あるいはその他の形態の端子モジュールを形成することができる。端子モジュール600,601は、図34に示す端子モジュール500と同様、2次成形によりフレーム部材30(図6参照)と一体化して使用される。
Since the number and arrangement state of the
次に、図45〜図52に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール700について説明する。なお、端子モジュール700の構成部分において、前述した端子モジュール500の構成部分と同じ形状、機能を有する部分は図34〜図41中の符号と同符号を付して説明を省略する。
Next, based on FIGS. 45-52, the
図45,図46に示すように、端子モジュール700は、電気素子との接続を行う接続部111及び回路基板のスルーホールに挿着される接触部512を有する導電端子710と、導電端子710の一部を保持することにより当該導電端子710を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材130と、を備えている。接触部512の下方には、ベース部材130から突出した状態で可撓部713が形成されている。
As shown in FIGS. 45 and 46, the
図46〜図49に示すように、導電端子710は導電性及び弾性を有する金属板にプレス加工及び折り曲げ加工を施すことによって形成され、その全体形状は略L字形状をなしている。L字形状の垂直部分の上端側に接触部512が設けられている。接触部512から接続部111に向かって順番に、可撓部713、保持部114、係合部115及びエルボ部116が連続的に形成されている。接触部512及び保持部114から接続部111に至る部分の形状、機能は図35に示す導電端子510と同様である。図46,図47に示すように、係合部115の凹部115aの背面側には凸部115bが形成されている。
As shown in FIGS. 46 to 49, the
図46,図47及び図49に示すように、可撓部713は、四角柱形状をした複数の可撓片713aを、仮想軸心512cの周りに等間隔に配列することによって形成されている。複数の可撓片713aの上側及び下側にはそれぞれ複数の可撓片713aを束ねる様にC字状の連設部713b,713cが設けられている。上側に位置する連設部713bは接触部512に向かって連続的に縮径した状態で連設部512dに繋がっている。下側に位置する連設部713cは保持部114に向かって連続的に縮径した状態で括れ部119に繋がっている。
As shown in FIG. 46, FIG. 47 and FIG. 49, the
可撓部713を構成する複数の可撓片713aは導電端子710の他の部分より弾性変位性が高いので、接触部512などが仮想軸心512cと交差する方向の外力を受けたとき、可撓部713が優先的に撓むことによって対応可能なフローティング機構が形成されている。
Since the plurality of
図50に示すように、ベース部材130のホルダ部133に設けられた複数の溝部131に複数の導電端子710を圧入することにより、図45に示す端子モジュール700が形成される。溝部131に圧入された後の導電端子710は、その接触部512及び可撓部713が溝部131の上部開口端131aから上方に突出した状態となり、接続部111は、その下面が平面部137に接触した状態で保持される。
As shown in FIG. 50, the
図51に示すように、2次成形により端子モジュール700が一体化されたフレーム部材30は、電気素子20が取り付けられた放熱板に貼着され、導電端子710の接続部111と電気素子20とがボンディングワイヤ21で接続された後、フレーム部材30の上面部分を覆うように回路基板40が取り付けられる。このとき、複数の導電端子710の接触部512がそれぞれ回路基板40のスルーホール41に挿入される。接触部512はプレスフィット機構を備えているので、スルーホール41に挿入された後の接触信頼性に優れている。
As shown in FIG. 51, the
また、導電端子710の可撓部713はフローティング機構を備えているので、図52に示すように、回路基板40を取り付けるときに、導電端子710の位置と、スルーホール41の位置がずれた状態にあっても対応可能である。即ち、導電端子710の接触部512の先端部512eが先細り形状であることにより、位置ずれが生じているスルーホール41の内周に先端部512eが接触することで、接触部512はスルーホール41内へスムーズに挿入されていき、この挿入過程で接触部512がスルーホール41の内周から受ける押圧力で可撓部713が弾性変形することで位置ずれを吸収することができる。
Further, since the
次に、図53〜図55に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール701,702について説明する。なお、端子モジュール701,702の構成部分において、前述した端子モジュール600,700の構成部分と同様の形状、機能を有する部分は図42〜図44,図45〜図47中の符号と同符号を付して説明を省略する。
Next,
図53に示すように、端子モジュール701においては、インサート成形することにより、複数の導電端子710Aがベース部材130Aに一体的に固定されている。複数の導電端子710Aの接続部111の一部を左右方向に横断するように、ベース部材130Aと一体をなすリブ138が形成されている。
As shown in FIG. 53, in the
図55に示すように、導電端子710Aは、図46に示す導電端子710と同様、接触部512、可撓部713、エルボ部116及び接続部111を備えている。保持部114から接続部111に至る領域120が、ベース部材130Aのホルダ部133A内に一体的に保持されている。領域120には凹部115a設けられている。
As illustrated in FIG. 55, the
導電端子710Aの本数や配列状態は設計条件に応じて任意に設定することができるので、図53に示す端子モジュール701のほかに、例えば、図54に示す端子モジュール702あるいはその他の形態の端子モジュールを形成することができる。端子モジュール701,702は、図45に示す端子モジュール700と同様、2次成形によりフレーム部材30(図6参照)と一体化して使用される。
Since the number and arrangement state of the
次に、図56〜図60に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール800について説明する。なお、図56〜図60に示す端子モジュール800において、図34に示す端子モジュール500と共通する部分については図34中の符号と同符号を付して説明を省略する。
Next, a
図56,図57に示すように、端子モジュール800は溶着によりフレーム部材30に固定される。端子モジュール800を構成するベース部材130Bの基台部132Bの下面前方には左右方向(矢線S方向)に連続した段差部139が設けられている。段差部139は基台部132Bの後方に向かって凹んだ形状である。
As shown in FIGS. 56 and 57, the
フレーム部材30において端子モジュール800を取付ける位置には、端子モジュール800の基台部132Bが嵌入可能な溝状の収容部33が設けられている。収容部33の前壁部33aは後壁部33bより低く形成され、収容部33の底面の左右端部寄りの部分にはそれぞれ円柱形状の突起部34が設けられている。
A groove-shaped
図57に示すように、端子モジュール800の基台部132Bを収容部33内に嵌め込んだとき、複数の突起部34がそれぞれ基台部132Bの貫通孔134に挿入され、前壁部33aが段差部139に嵌り込む。
As shown in FIG. 57, when the
この後、平面部137から飛び出した突起部34の上面を溶融させて潰す(溶着する)ことにより、端子モジュール800がフレーム部材30に一体的に固定される。
Thereafter, the upper surface of the protruding
図58に示すように、端子モジュール800及び導電端子510の配列状態が異なる他の端子モジュール800,801などが溶着固定されたフレーム部材30を放熱板10に接着剤で固定し、放熱板10に固定されている電気素子20と導電端子510の接続部111とをボンディングワイヤ21にて接続すると、部品ユニット93が完成する。
As shown in FIG. 58, the
なお、図1〜図60に基づいて説明した端子モジュール100,200,300,400,500,600,700,800などは本発明を例示するものであり、本発明の端子モジュールは前述した端子モジュール100,200,300,400,500,600,700,800などに限定されない。
The
本発明の端子モジュールは、自動車のECU(エンジン・コントロール・ユニット)やPCU(パワー・コントロール・ユニット)などのパワーモジュールの構成部品として、自動車産業や電気電子機器産業の分野において広く利用することができる。 The terminal module of the present invention can be widely used in the fields of the automobile industry and the electrical and electronic equipment industry as components of power modules such as ECUs (engine control units) and PCUs (power control units) of automobiles. it can.
10 放熱板
11 孔部
20 電気素子
21 ボンディングワイヤ
30 フレーム部材
31 突起部
32 雌ネジ部
33 収容部
33a 前壁部
33b 後壁部
34 突起部
40 回路基板
41 スルーホール
42 ビス
45 半田
90,91,92,93 部品ユニット
100,200,300,400,500,600,700,800 端子モジュール
110,110A,310,310A,510,510A 導電端子
111 接続部
112,512 接触部(プレスフィット機構)
112a,112b,512a 接触片
112c,113c,117a,118a 貫通部
113,713 可撓部(フローティング機構)
113a,113b,713a 可撓片
114 保持部
115 係合部
115a 凹部
115b 凸部
115d 突起
116 エルボ部
116w,312w,313w 幅
117,118,120 領域
119 括れ部
130,130A,130B,330,330A ベース部材
131 溝部
131a 上部開口端
132,132A,132B 基台部
133,133A,333 ホルダ部
134 貫通孔
135 切欠部
136 正面開口部
137 平面部
138 リブ
139 段差部
312 接触部
313 ショルダ部
512c 仮想軸心
512b,512d 連設部
512e 先端部
512f 湾曲部
512g 軸体
DESCRIPTION OF
112a, 112b,
113a, 113b, 713a
Claims (7)
前記電気素子との接続を行う接続部及び前記回路基板のスルーホールに挿着される接触部を有する導電端子と、前記導電端子の一部を保持することにより当該導電端子を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材と、を備え、
前記ベース部材は、前記フレーム部材に固着される基台部と、前記基台部上に起立状に形成され前記導電端子の一部を保持するホルダ部と、を備えた端子モジュール。 A terminal module attached to the heat sink via a frame member for electrically connecting an electric element mounted on the heat sink and a circuit board disposed opposite to the heat sink;
A conductive terminal having a connection part for connecting to the electrical element and a contact part inserted into a through hole of the circuit board, and holding the part of the conductive terminal, the conductive terminal is fixed in a fixed posture. An insulating base member,
The base member includes a base portion fixed to the frame member, and a holder portion that is formed upright on the base portion and holds a part of the conductive terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015188452A JP5950013B2 (en) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | Terminal module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015188452A JP5950013B2 (en) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | Terminal module |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014247175A Division JP5871044B1 (en) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | Terminal module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016111331A JP2016111331A (en) | 2016-06-20 |
JP5950013B2 true JP5950013B2 (en) | 2016-07-13 |
Family
ID=56124817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015188452A Expired - Fee Related JP5950013B2 (en) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | Terminal module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5950013B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109959998B (en) * | 2017-12-14 | 2024-05-14 | 新思考电机有限公司 | Lens driving device, camera device and electronic equipment |
JP7444005B2 (en) * | 2020-09-16 | 2024-03-06 | 住友電装株式会社 | connector |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3958590B2 (en) * | 2002-01-23 | 2007-08-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Distribution unit for electrical junction box and electrical junction box |
JP5590409B2 (en) * | 2011-02-10 | 2014-09-17 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electrical junction box |
JP5445605B2 (en) * | 2011-08-30 | 2014-03-19 | 第一精工株式会社 | Connector terminal for press-fit |
-
2015
- 2015-09-25 JP JP2015188452A patent/JP5950013B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016111331A (en) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5871044B1 (en) | Terminal module | |
JP5360271B1 (en) | Electrical connector | |
US9583869B2 (en) | Connector and electrical connection device | |
JP3753687B2 (en) | connector | |
JP2018206624A (en) | Multi-contact connector | |
CN108496232B (en) | power supply device and method for manufacturing the same | |
JP2018526770A (en) | Modular connector | |
WO2018008384A1 (en) | Terminal module and connector | |
JP5950013B2 (en) | Terminal module | |
JP5486885B2 (en) | Electrical connectors and connectors | |
US10044141B2 (en) | Connector and electrical connection device | |
JP6019482B2 (en) | Connection block combination | |
WO2014103403A1 (en) | Card edge connector | |
JP5923660B2 (en) | Electronic component assembly structure and electrical junction box | |
JP5680213B2 (en) | Wiring conductor connection structure | |
JP5233832B2 (en) | Case mold type capacitor and manufacturing method thereof | |
WO2021060431A1 (en) | Electronic component unit, production method therefor, production method for electronic device equipped with electronic component unit, and mounting member | |
JP6076953B2 (en) | Board terminal | |
JP2011181420A (en) | Blade and connector set using the same | |
JP5563275B2 (en) | Outlet | |
JP7383442B2 (en) | electrical junction box | |
CN114175867B (en) | electronic module | |
JP5935095B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5935095B6 (en) | Electrical junction box | |
JP6512451B2 (en) | Power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5950013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |