JP5920891B2 - 通信サービス認証・接続システム及びその方法 - Google Patents

通信サービス認証・接続システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5920891B2
JP5920891B2 JP2013023141A JP2013023141A JP5920891B2 JP 5920891 B2 JP5920891 B2 JP 5920891B2 JP 2013023141 A JP2013023141 A JP 2013023141A JP 2013023141 A JP2013023141 A JP 2013023141A JP 5920891 B2 JP5920891 B2 JP 5920891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
communication network
authentication
server
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013023141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014153917A (ja
Inventor
宏基 馬場
宏基 馬場
河村 憲一
憲一 河村
安川 正祥
正祥 安川
則武 克誌
克誌 則武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013023141A priority Critical patent/JP5920891B2/ja
Publication of JP2014153917A publication Critical patent/JP2014153917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920891B2 publication Critical patent/JP5920891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の通信網を介した通信サービス利用時のユーザ認証・接続に関し、特に、固定網やモバイル網への接続時の認証・接続を行う通信サービス認証・接続システム及びその方法に関するものである。
移動体端末の認証に用いられるUICC(Universal Integrated Circuit Card:SIM(Subscriber Identity Module) カード)は、セキュリティ機能の高さから広く用いられている。さらに、SIMカードの認証結果を基にして上位のサービス(Webサービス)に対してシングルサインオンを実現するため、3GPP(Third Generation Partnership Project)ではGBA(Generalized Bootstrapping Architecture, 非特許文献1 TS33.220)によるアプリケーションレベルでのSIM認証技術や、1つのユーザーIDで複数のWebサイトを使える認証技術であるOpenIDとの連携技術が検討されている。(非特許文献2 3GPP TR33.980、非特許文献3、非特許文献4)
IEEE 802.1XはLAN接続時に使用する認証技術であり、あらかじめ決められた端末機器以外がコンピュータ・ネットワークに参加しないように認証によって接続を規制する規格である。また、EAP-AKAは、EAP(Extensible Authentication Protorol)上でSIMを使ったAKA認証を実施するプロトコルである。
例えば、802.1X(EAP-AKA)による通信では、図4に示すように、通信が行われる。すなわち、端末(801)と公衆WiFi(802)の接続時に端末(801)から認証要求が送信される(901)と、固定網(804)のWiFi AP(802)はEAP-SIMによる認証を要求する(902)。端末(801)はSIMカード内に保存されたID情報をEAP応答に含めて送信する(903)。
WiFi AP(802)はID情報を固定網(804)の認証サーバ((AAA)サーバ)(803)に送信する(904)。AAAサーバ(803)はEAP-AKA認証の開始を要求する(905)。
WiFI AP(802)は端末(801)にEAP-AKA認証開始要求を送信する(906)。
端末(801)はWiFi AP(802)にEAP-AKA認証開始要求に対する応答を送信する(907)。WiFi AP(802)はEAP-AKA認証開始要求への応答をAAAサーバ(803)に送信する(908)。
AAAサーバ(803)は移動網(809)のHSS(807)から認証データ(認証ベクトル)を取得する(909,910)。
AAAサーバ(803)はAKA認証のチャレンジをWiFi AP(802)に送信し(911)、WiFi AP(802)は端末(801)にチャレンジを送信する(912)。
端末(801)はチャレンジにあったレスポンス値を計算し、WiFi AP(802)経由でAAAサーバ(803)に送信する(913.914)。
AAAサーバ(803)はチャレンジとレスポンス値の関係が正しければ認証を完了し、接続を許可するようにWiFi AP(802)に通知する(915)。
WiFi AP(802)は当該端末(801)の通信を許可するようMACアドレス等の端末情報を接続許可リストに登録し、端末(801)に認証完了を通知する(916)。
また、GBAは移動体網のネットワーク接続時に用いるSIM認証をHTTPベースのサービスにおいても利用する技術である。図4における移動網(809)のNAF(Network Application Function)(805)は、実際にアプリケーションを提供する機能であり、移動網(809)のBSF(Bootstrapping function)(808)は、HTTPを使ってSIM認証を行う機能である。
GBAを用いた通信では、まず端末(801)からNAF(805)へ接続を要求する(931)とNAF(805)は認証処理を端末に要求する(932)。
端末(801)は指定されたBSF(808)にユーザIDを含む認証要求を送信する(933)。
BSF(808)はHSS(807)から当該ユーザのAKA認証データ(認証ベクトル)を取得する(934,935)。
BSF(808)は認証データをもとにしてチャレンジを端末(801)に送信する(936)。
端末(801)はチャレンジに対するレスポンスを計算し、認証応答としてBSF(808)に送信する(937)。
BSF(808)はチャレンジに対するレスポンスの関係が正しいかを検証し、正しい場合には認証を完了し、端末(801)に認証成功を通知する(938)。このとき、Bootstrapping Transaction Identifier(B-TID)を付与する。
端末(801)はB-TIDを以ってNAF(805)に再度アクセスする(939)。
NAF(805)は送信されたB-TIDが本当にBSFによって払い出されたものかを検証するため、B-TIDの検証をBSF(808)に依頼する(940)。
BSF(808)は検証結果をNAF(805)に通知して(941)、NAF(805)は端末(801)の認証を完了し(942)、セッションを確立する(943)。
また、3GPP TR33.980ではGBAを使ったアプリケーションレベルのSIM認証とOpenID/SAMLを連動して、シングルサインオンの技術を検討している。GBA-OpenID/SAML連携を用いた通信では、図5に示すように、 端末(801)からWebサービス(810)にHTTPでのシングルサインオンを用いた接続を要求する(961)。
Webサービス(810)は、端末(801)に対してIdP/NAF(811)と認証するようにリダイレクトする(962)。
端末(801)がIdP/NAF(811)に認証を要求する(963)と、IdP/NAF(811)は、BSF(808)とSIM認証するようにリダイレクトする(964)。
端末(801)はBSF(808)にHTTPでSIMカードに記録されたユーザIDを送信して認証を要求し(965)、以降はGBAのメカニズムでHTTPによるSIM認証実施し、B-TIDを生成し、端末(801)に送付する。IdP/NAF(811)がBSF(808)にB-TIDの正当性を検証して(972,973)、端末(801)とIdP/NAF(811)間の認証が完了して、セッションが確立される(974)。
IdP/NAF(811)は認証が完了すると、それを示すトークンを端末(801)に払い出す(975)。
端末(801)はそのトークンを以てWebサービス(810)に再度アクセスする(976)。
Webサービス(810)はトークンがIdP/NAF(811)によって発行されたかどうかを検証し(977)、正当性が確認できれば(978)、Webサービス(810)と端末(801)間の認証が完了して、セッションが確立される(979)。そして、Webサービス(810)は、端末(801)に対してHTTPの応答を行う(980)。
次に、3GPP TR33.980の概要を図6を参照して説明する。
図6において、モバイル網(移動網)(101)におけるIdP(102)は、ユーザの認証と属性情報を提供する機能であり、ユーザがWebサービス(103)にアクセスすると、Webサービス(103)はIdP(102)にアクセスをリダイレクトする。IdP(102)はこれを受けてSIMを用いた端末認証を行う。また、IdP(102)はユーザのCookieを確認して、既に認証済みである場合は、2回目以降のユーザに対する認証は行わず、シングルサインオンを実施する。また、IdP(102)はユーザに関してWebサービス(103)が要求する属性情報を、DBから取得して、Webサービスに送信する。この際、サービスに情報を送信して良いかどうか、ポリシーを確認する。
HSS(104)は、加入者データベースサーバであり、ユーザのNW(ネットワーク)接続に関する認証情報、ネットワークサービス加入属性情報を管理する。
ID連携プロファイルサーバ(105)は、IdP(102)IDを発行する際にWebサービス(103
)に対して認証情報や属性情報の提供をして良いか否かの情報であるID発行条件を、ユーザ毎に管理するサーバである。
上記構成のシステムにおいては、次のように端末とWebサービスとの間の認証か行われる。
端末(106)がWebサービス(103)を利用するためアクセスする。
Webサービス(103)はユーザの認証を要求し、IdP(102)と通信するように端末(106)からのアクセスをリダイレクトする。
端末(106)とIdP(102)の間でSIMカードを使った認証を実行する(認証(SIM))。
IdP(102)はID連携プロファイルサーバ(105) にID発行条件を問い合わせ、ID連携プロファイルサーバ(105)はID発行条件を応答する(プロファイル確認)。
Webサービス(103)はIdP(102)に対して当該のアクセスに対する認証をIdP(102)に依頼し、当該ユーザのIDの検証を要求する(ID検証要求)。
IdP(102)からWebサービス(103)にID検証結果を通知する(ID検証結果)。
端末(106)とWebサービス(103)の認証が完了する(認証完了)。
3GPP TR33.980 V11.4.0(2012-09) 3GPP TR33.980 V11.0.0(2012-09) Andreas Leicher, Andreas U. Schmidt, and Yogendra Shah, "SmartOpenID: A Smart Card Based OpenID Protocol," SEC 2012, IFIP AICT 376, pp. 75-86, 2012, IFIP International Federation for Information Processing 2012 Charlott Lorentzen, Markus Fiedler, and Peter Lorentzen, "Decisive Factors for Quality of Experience of OpenID Authentication Using EAP," ADVANCES IN ELECTRONICS AND TELECOMMUNICATIONS, VOL. 2, NO. 3, SEPTEMBER 2011
しかしながら、前述した従来のシステムにおいては、ID提供サーバ(IdP:Identity Provider)(102)は、端末が認証を要求してきたサービスに対して、SIMカードを使った認証結果を提供する機能である。また、IdP(102)は、本来単一の通信網事業者が管理・運用するものであったが、異なるネットワーク(通信網)間で同一IDに基づいた認証情報をWebサービス事業者に提供する場合、IDの払い出し条件が統一できない。
上記課題に関して図7を参照して詳細に説明する。
図7において、前述した図6と同一構成部分は同一符号をもって表す。
AAAサーバ(204)は、固定網(201)においてモバイル網(101)を運営する移動体事業者のSIMカードを使ってネットワークに接続するための認証サーバであり、認証データの問い合わせのため、モバイル網(101)のHSS(104)にSIMによる認証に必要な認証情報を問い合わせる。
ここでは固定網(201)でもIdP機能を持ち、移動体端末(106)が固定網(201)にWiFi等で移動体事業者のSIMカードを使って接続し、WebサービスにSIMの認証データを提供するケースを想定して説明する。
図4を参照して説明したEAP-AKAと同様に、端末(106)は固定網(201)にSIM認証による認証後、固定網(201)に接続する。
端末(106)からWebサービス(103A,103B)にアクセスする。
Webサービス(103A,103B)は端末を認証のためIdP(202)にリダイレクトして、ID発行を依頼する。
端末(106)とIdP(202)の間でSIM認証手続きを実施する。
IdP(202)はSIM認証に用いる認証データを取得するためAAAサーバ(204)を介してHSS(104)からSIM認証データを取得する。
認証完了後、IdP(202)はID連携プロファイルサーバ(203)にID発行条件を要求する。
このとき、固定網(201)のID連携プロファイルサーバ(203)は当該のユーザに対応したID発行条件を持っていないため、IdP(202)において認可を要求してきたWebサービス(103A,103B)に対してID情報を提供してよいのか判断できない。
本発明は上記の問題点に鑑み、固定網やモバイル網などの通信網の違いによらずSIM等を用いるネットワーク認証を使ったシングルサインオンが可能であり、端末がアクセスするネットワーク(通信網)の違いによりWebサービス側でSIM認証が使えなくなることがない通信サービスの認証・接続システム、及びその方法を提供することである。
本発明は上記の目的を達成するために、第1通信網に接続された端末から第2通信網に対応する認証情報を用いてWebサービスにアクセスしたときに、該Webサービスが前記第1通信網のID提供サーバに前記端末に対するID発行を依頼し、該ID提供サーバは前記第1通信網のID連携プロファイルサーバにID発行条件を要求し、前記ID提供サーバが前記ID連携プロファイルサーバからID発行条件を得られたときに前記端末の前記Webサービスへのアクセスが可能となる通信サービス認証・接続システムにおいて、複数の通信網の前記ID連携プロファイルサーバに接続可能なプロファイル連携プロキシを設け、前記プロファイル連携プロキシは、前記複数の通信網におけるID連携プロファイルサーバ間でID発行条件を流通する機能と、前記第1通信網のID連携プロファイルサーバからの前記ID発行条件の問い合わせを解析して、前記認証情報を発行した問い合わせ対象となる前記第2通信網のID連携プロファイルサーバを解析する機能と、前記問い合わせ対象となる第2通信網のID連携プロファイルサーバに対してID発行条件を問い合わせる機能と、前記問い合わせ対象となる第2通信網のID連携プロファイルサーバから受信したID発行条件を問い合わせ元の前記ID連携プロファイルサーバに送信する機能とを備え、前記第1通信網のID提供サーバは、前記Webサービスから前記端末に対するID発行依頼を受けたときに、前記第1通信網のID連携プロファイルサーバと前記プロファイル連携プロキシとを介して前記第2通信網のID連携プロファイルサーバから前記端末のID発行条件を取得することにより、前記端末のシングルサインオンを確立する機能を備えていることを特徴とする通信サービス認証・接続システムを提案する。
さらに、本発明は上記の目的を達成するために、第1通信網に接続された端末から第2通信網に対応する認証情報を用いてWebサービスにアクセスしたときに、該Webサービスが前記第1通信網のID提供サーバにID発行を依頼し、該ID提供サーバは前記第1通信網のID連携プロファイルサーバにID発行条件を要求し、前記ID提供サーバが前記ID連携プロファイルサーバからID発行条件を得られたときに前記端末の前記Webサービスへのアクセスを可能にする通信サービス認証・接続方法において、複数の通信網の前記ID連携プロファイルサーバに接続可能なプロファイル連携プロキシを設け、前記プロファイル連携プロキシは、前記複数の通信網におけるID連携プロファイルサーバ間でID発行条件を流通し、前記第1通信網のID連携プロファイルサーバからの前記ID発行条件の問い合わせを解析して、前記認証情報を発行した問い合わせ対象となる前記第2通信網のID連携プロファイルサーバを解析し、前記問い合わせ対象となる第2通信網のID連携プロファイルサーバに対してID発行条件の問い合わせを行い、前記問い合わせ対象となる第2通信網のID連携プロファイルサーバから受信したID発行条件を問い合わせ元の前記ID連携プロファイルサーバに送信し、前記第1通信網のID提供サーバは、前記Webサービスから前記端末に対するID発行依頼を受けたときに、前記第1通信網のID連携プロファイルサーバと前記プロファイル連携プロキシとを介して前記第2通信網のID連携プロファイルサーバから前記端末のID発行条件を取得することにより、前記端末のシングルサインオンを確立することを特徴とする通信サービス認証・接続方法を提案する。
本発明の通信サービス認証・接続システム及びその方法によれば、固定網やモバイル網などの通信網の違いによらずSIM等の認証情報を用いるネットワーク認証を使ったシングルサインオンが可能となり、端末がアクセスする通信網の違いによりWebサービス側で認証情報が使えなくなることがない。
本発明の通信サービス認証・接続システムの概要を説明する図 本発明の一実施形態における通信サービス認証・接続システムを示す構成図 本発明の一実施形態における通信サービス認証・接続システムの通信の詳細を説明する図 802.1X(EAP-AKA)による通信を説明する図 GBA-OpenID/SAML連携(3GPP 33.980)を用いた通信を説明する図 従来例の3GPP TR33.980の概要を説明する図 従来例の通信サービス認証・接続システムにおける課題を説明する図
本発明はネットワーク(通信網)間においてシングルサインオン可能なサイト情報の交換機能を配備することで、ユーザがシングルサインオンにより認証する登録サイト情報を交換し、異なるネットワークにアクセスしてもSIMカード等による認証を可能とし、同一の条件で共通IDによってサービスへの認証・接続を行う技術である。
以下に、その一実施形態の詳細を説明する。
なお、本実施形態では、固定網(201)においてモバイル網(101)を運営する移動体事業者のSIM認証カードを使って接続する場合に関して説明する。
まず、図1を参照して、本発明の通信サービス認証・接続システムの概要を説明する。なお、以下の説明においては、固定通信網を固定網、モバイル通信網をモバイル網と称する。
図1において、前述した従来例と同一構成部分は同一符号をもって表す。
モバイル網(移動網)(101)におけるIdP(ID提供サーバ:Identity Provider)(102)は、ユーザの認証と属性情報を提供する機能を有し、ユーザがモバイル網(101)を介して端末(106)によってWebサービス(103A,103B)にアクセスすると、Webサービス(103A,103B)はIdP(102)にアクセスをリダイレクトする。IdP(102)はこれを受けてSIMを用いた端末認証を行う。
また、IdP(102)はCookie等を利用してユーザ認証状態を確認して、既に認証済みである場合は、2回目以降のユーザに対する認証は行わず、シングルサインオン機能を実現する。また、IdP(102)はユーザに関してWebサービス(103A,103B)が要求する属性情報を、データベースから取得して、Webサービス(103A,103B)に送信する。この際、サービスに情報を送信して良いかどうかのポリシーを確認する。
HSS(104)は、加入者データベースサーバであり、ユーザのモバイル網(ネットワーク)(101)への接続に関する認証情報とネットワークサービス加入属性情報などを管理する。
ID連携プロファイルサーバ(105)は、IdP(102)IDを発行する際にWebサービス(103A,103B)に対して認証情報や属性情報の提供をして良いか否かの情報であるID発行条件を、ユーザ毎に管理するサーバである。
IdP(202)は、ユーザの認証情報と属性情報を提供する機能を有し、ユーザが端末(106)によって固定網(201)を介してWebサービス(103A,103B)にアクセスすると、Webサービス(103A,103B)はIdP(202)にアクセスをリダイレクトする。IdP(202)はこれを受けてSIMを用いた端末認証を行う。
また、IdP(202)はCookie等を利用してユーザの認証状態を確認して、既に認証済みである場合は、2回目以降のユーザに対する認証は行わず、シングルサインオン機能を実現する。また、IdP(202)はユーザに関してWebサービス(103A,103B)が要求する属性情報を、データベースから取得して、Webサービス(103A,103B)に送信する。この際、サービスに情報を送信して良いかどうかポリシー、すなわちID発行条件を確認する。
ID連携プロファイルサーバ(203)は、IdP(202)IDを発行する際にWebサービス(103A,103B)に対して認証情報や属性情報の提供をして良いか否かの情報であるID発行条件を、ユーザ毎に管理するサーバである。
AAAサーバ(204)は、固定網(201)においてモバイル網(101)を運営する移動体事業者のSIMカードを使って接続するための認証サーバであり、認証データの問い合わせのため、モバイル網(101)のHSS(104)にSIMによる認証データを問い合わせる。
プロファイル連携プロキシ(300)は、ネットワークサービス事業者間、ここでは固定網(201)とモバイル網(101)との間でユーザIDの発行事業者が管理しているID情報のWebサービス(103A,103B)へのID発行条件を管理流通するために、ID発行条件の取得・回答を行う機能を有する。
なお、プロファイル連携プロキシ(300)の配備については2つのモデルが考えられる。1つは、固定網(201)に配備して、固定網(201)が複数のモバイル網のモバイルネットワーク事業者とIDを連携する場合に各モバイル網に問い合わせるために中継するモデルである。他方は、固定網(201)でもなく、モバイル網(101)でもなく、固定網(201)とモバイル網(101)の接続可能な第三者の仲介事業者の通信網にプロファイル連携プロキシ(300)を配備し、第三者の仲介事業者が固定網(201)とモバイル網(101)の事業者間のID連携を仲介するモデルである。この場合、固定網(201)でもモバイル網(101)でもない第三のネットワーク(インターネットも含む)にプロファイル連携プロキシ(300)が配備されることになる。プロファイル連携プロキシはサーバであるので、ネットワークに接続したコンピュータ上のソフトウェア機能になる。
次に、図1に示す構成からなる通信サービス認証・接続システムの動作を説明する。
端末(106)は固定網(201)にSIM認証による認証後、固定網(201)に接続する。
端末(106)からWebサービス(103A,103B)にアクセスする。
Webサービス(103A,103B)はIdP(202)にID発行を依頼する。
端末(106)とIdP(202)の間でSIM認証手続きを実施する。
IdP(202)はSIM認証に用いる認証データを取得するためAAAサーバか(204)らSIM認証データを取得する。
認証完了後、IdP(202)はID連携プロファイルサーバ(203)にID発行条件を要求する。
ID連携プロファイルサーバ(203)は、モバイル網(101)の事業者が発行したユーザIDであることをキーとして発行元にID情報の発行条件を問い合わせるため、プロファイル連携プロキシ(300)に問い合わせる。
プロファイル連携プロキシ(300)は、要求されたユーザIDの発行元の通信網事業者を特定し、当該通信網事業者のID連携プロファイルサーバ(105)からID発行条件を取得し、固定網(201)のID連携プロファイルサーバ(203)に応答する。
ID連携プロファイルサーバ(203)は、IdP(202)にID発行条件を応答する。
以上の処理によって、移動体事業者が発行したIDの発行条件に沿って固定網(201)のIdP(202)でもユーザIDの発行を制御することが可能となる。
次に、本実施形態におけるプロファイル連携プロキシの詳細を図2及び図3を参照して説明する。図2は構成図であり、図3は通信の詳細を説明する図である。
図2に示すように、固定網(201)のIdP(202)はID発行部(202A)と認証処理部(202B)とID発行条件確認部(202C)を備えてる。
ID発行部(202A)は、Webサービス(103A,103B)に対してIdP(202)が認証したユーザのID情報を発行する機能を有する。
認証処理部(202B)は、端末(106)と通信して、SIM認証要求をAAAサーバ(204)に送信し、AAAサーバ(204)でSIM認証が完了するとAAAサーバ(204)に認可情報を要求する機能を有する。
ID発行条件確認部(202C)は、ID連携プロファイルサーバ(203)と通信してユーザのID連携に関する属性情報であるID発行条件を取得する機能を有する。
ID連携プロファイルサーバ(203)は、IdP(202)に対してユーザのID連携属性情報であるID発行条件を提供する機能を有する。具体的には、WebサービスごとにユーザがID連携機能によって認証することを登録しているかどうかなどの情報を送信する。このとき、IDを自網で発行した場合には、ID連携プロファイルサーバ(203)内のユーザ属性情報DB(203B)のデータを参照する。他の事業者が発行するIDの場合は、他事業者のIDに関するID発行条件を取得するため、プロファイル連携プロキシ(300)にサービス登録状況を要求する。
また、固定網(201)のID連携プロファイルサーバ(203)はサービス登録状況判定部(203A)と認可事業者識別部(203C)、他事業者認可条件判定部(203D)を備え、サービス登録状況判定部(203A)はユーザ属性情報DB(203B)有する。
サービス登録状況判定部(203A)は、自社が発行したIDについてユーザ毎にID連携対象として登録されたサービスの一覧を管理するユーザ属性情報DB(203B)を有し、ID連携サービスに登録しているユーザについて、登録された属性を管理し、IdP(202)からの問い合わせに応じてユーザ毎のサービス登録状況を確認し、ID連携可否情報であるID発行条件をIdPに応答するとともに、IdP(202)からのID発行条件の要求に応じてユーザ属性情報DB(203B)から当該ユーザのID発行条件を取り出して応答する機能を有する。
また、サービス登録状況判定部(203A)は、特定ユーザの特定サービスへの登録状況を確認し、登録状態を応答する機能も持つ。このため、サービス登録状況判定部(203A)は、ユーザ属性情報データベース(203B)によりユーザのID発行条件を保存する。
認可事業者識別部(203C)は、IdP(202)から問い合わせを受けたユーザの各サービスへの登録状況の問い合わせに対して、問い合わせ対象のユーザIDのドメイン情報等からID発行元である通信網事業者を特定し、他の通信網事業者かどうかを判定し、自社ユーザについてはサービス登録状況判定部(203A)に問い合わせ、他の通信網事業者のユーザについては他の通信網事業者の認可条件判定部(203D)によってプロファイル連携プロキシ(300)に対して他通信網事業者IDによるサービス登録状況を問い合わせるように振り分け処理を行う機能を有する。
他の通信網事業者の認可条件判定部(203D)は、認可事業者識別部(203C)で振り分けた要求を受信し、認可事業者識別部(203C)において他の通信網事業者のユーザと判定された場合に、プロファイル連携プロキシ(300)を介して他の通信網事業者のID連携プロファイルサーバ(105)に対してサービス登録状況を問い合わせ、ID連携可否情報であるID発行条件をIdP(202)に応答する機能を有する。
プロファイル連携プロキシ(300)は、サービス登録状況要求受信部(311)、サービス登録状況要求送信部(312)、サービス登録状況応答受信部(313)、サービス登録状況応答送信部(314)、リクエスト生成・管理部(315)を備えている。
サービス登録状況要求受信部(311) および送信部(312)は、サービス登録状況の要求を送受信する機能を有する。
サービス登録状況応答受信部(313) および送信部(314)は、サービス登録状況の応答を送受信する機能を有する。
また、リクエスト生成・管理部(315)は、宛先事業者判定機能(315A)と、リクエストID対応生成機能(315B)、リクエスト生成元事業者判定機能(315C)、リクエストID対応確認・復元機能(315D)を備えている。
リクエスト生成・管理部(315)は、ID発行元の通信網事業者を識別し、管理用のIDを付与して認可条件の取得に必要な信号を生成し、ID発行元のID連携プロファイルサーバに問い合わせる機能を有する。このため、リクエスト生成・管理部(315)は、宛先となる通信網事業者の判定機能(315A)と、受信した応答とリクエストの対応関係を管理するためのリクエストIDの生成機能(315A)、リクエスト生成元の通信網事業者の判定機能(315C)、リクエストID対応確認・復元機能(315D)を備え、要求送信元と要求送信先の通信網事業者へのID発行条件の送受信に必要な信号の変換機能(プロトコル、ヘッダ情報の生成、削除等)を有する。
これにより、プロファイル連携プロキシ(300)は、複数の通信網の事業者間でID発行条件の流通を可能とする機能と、所定通信網のID連携プロファイルサーバからのID発行条件の問い合わせを解析し、端末(106)が送信した認証情報を発行した問い合わせ対象の通信網事業者のID連携プロファイルサーバを解析する機能と、問い合わせ対象となる通信網事業者のID連携プロファイルサーバにID発行条件を問い合わせる機能と、問い合わせ対象のID連携プロファイルサーバから受信したID発行条件を問い合わせ元のID連携プロファイルサーバに送信する機能とを持つ。
すなわち、プロファイル連携プロキシ(300)は、通信網事業者間でID連携プロファイルを交換する際に、問い合わせ対象のユーザIDからIDの発行元通信網事業者を特定し、当該通信網事業者のID連携プロファイルサーバの宛先を解決し、宛先通信網事業者に対応した要求信号に整形してリクエストを転送し、その応答として受信したID連携可否情報を変形してリクエスト送信元の通信網事業者のID連携プロファイルサーバに返送する。この際、ID発行条件の問い合わせの要求・応答の信号の中継時に、問い合わせ元通信網事業者及び問い合わせ先通信網事業者のポリシーによって信号内容を変換情報の削除・置換等することにより、通信網事業者間で流通すべきでない情報を隠ぺい可能とする。
このため、プロファイル連携プロキシ(300)は、問い合わせ先となる各通信網事業者のID連携プロファイルサーバの宛先情報(ホスト名、アドレス、接続プロトコル、信号条件(パラメータ等)、等)を保持する。
次に、端末(106)が固定網(201)を介してWebサービス1(103A)に接続する際の具体的な動作を説明する。
固定網(201)のIdP(202)のID発行部(202A)は、認可要求をWebサービス1(103A)から受信し、それを受けて認証処理部(202B)から認証トークン#1を取得し、認証トークン#1をWebサービス1(103A)に送信する。
認証処理部(202B)は、端末(106)から当該の認証トークン#1による認証要求を受信し、GBA等の技術を使って端末(106)のSIMカード等により認証処理を行う。さらに、認証処理部(202B)は、認証が成功すると、当該ユーザのIDをWebサービス1(103A)に発行可能か確認するため、ID発行条件確認部(202C)に問い合わせる。
ID発行条件確認部(202C)は、ID連携プロファイルサーバ(203)に認証されたユーザIDとID要求元のWebサービス1(103A)の情報を送信し、ID発行条件を要求する。
ID連携プロファイルサーバ(203)の認可事業者識別部(203C)はユーザIDから認可元の通信網事業者を割り出して、自社のユーザであればWebサービス1(103A)の情報とともにサービス登録状況判定部(203A)にID発行条件確認を要求する。他の通信網事業者のユーザであれば、Webサービス1(103A)の情報とともに他の通信網事業者のID発行条件判定部(203D)にID発行条件確認を要求する。以下では他の通信網事業者のユーザである場合の処理の流れを述べる。
他の通信網事業者のID発行条件判定部(203D)はプロファイル連携プロキシ(300)に対してユーザIDと要求元Webサービス事業者の情報でID発行条件確認要求を送信する。
プロファイル連携プロキシ(300)は、ID発行条件確認要求の受信後、ユーザIDから宛先となる通信網事業者を識別して、ID連携プロファイルサーバ(203)のユーザ属性情報DB(203B)内から当該のユーザIDを発行する通信網事業者のID連携プロファイルサーバ(105)に接続するために必要な情報(ホスト名、アドレス、接続プロトコル、信号条件(パラメータ等)、等)を取得する。この情報をもとに、接続先のID連携プロファイルサーバ(105)に対して、ID発行条件の確認を要求する。
ID連携プロファイルサーバ(203)は、ID発行条件を含んだサービス登録状況応答を生成し、プロファイル連携プロキシ(300)に応答する。
プロファイル連携プロキシ(300)は、応答に含まれる識別IDから対応する要求信号を特定し、固定網(201)から送信された要求の応答として、受信した応答に含まれるサービス登録状況応答を送信する。
固定網(201)のID連携プロファイルサーバ(203)は、応答を受信するとそこに含まれるID発行条件を参照し、IdP(202)に対して、対象のWebサービス1(103A)へのID発行条件を含む応答を送信する。
次に、図3を参照して、本実施形態の通信サービス認証・接続システムにおいて、端末(106)が固定網(201)を介してWebサービス1(103A)に接続する際の具体的な通信に関して説明する。
ユーザが端末(106)から固定網(201)を通じてWebサービス1(103A)へアクセスし(401)、Webサービス(103)上で認証を行う際に固定網(201)が払い出すIDにより認証することを選択した場合、Webサービス1(103A)から固定網(201)のIdP(202)に対して認証要求が行われる(402)。
IdP(202)はどのサービスのどの認証要求に対してトークンを払い出すのかを識別するために、Webサービス1(103A)に認証要求識別ID#1を払い出し、Webサービス1(103A)に通知する(403)。
Webサービス1(103A)は認証要求識別ID#1を端末(106)に通知し固定網(201)のIdPサーバ(202)と認証するように端末(106)をリダイレクトする(404)。
端末(106)は、IdP(202)に対して認証要求識別ID#1を通知して認証を開始する(405)。
IdP(202)は端末(106)をSIMにより認証するため、固定網(201)のAAAサーバ(204)に対してSIM認証要求を行う(406)。
AAAサーバ(204)はIdP(202)に対してどのIdP(202,102)の認証要求へのトークンを払い出すのかを識別するため、SIM認証要求識別ID#2をIdP(202)に通知する(407)。
IdP(202)はSIM認証要求識別ID#2を端末(106)に通知するとともに、AAAサーバ(204)とSIM認証を行うように端末(106)からの信号をリダイレクトする(408)。
端末(106)は、AAAサーバ(204)に対してSIM認証要求識別ID#2により認証要求を行う(409)。
AAAサーバ(204)は認証情報をモバイル網(101)のHSS(Home Subscriber Server)(104)から取得し、端末(106)との間でSIM等を使った認証を行う(410,411)。認証が完了した(412)後、AAAサーバ(204)は端末(106)に対して認証されたことを示すSIM認証トークン#2を発行する(413)。
端末(106)はAAAサーバ(204)から受け取ったSIM認証要求識別IDとSIM認証トークンをIdP(202)に送信し、認証処理を要求する(414)。
IdP(202)はSIM認証の結果をAAAサーバ(204)に問い合わせるため、SIM認証要求識別ID#2をAAAサーバ(204)に送信する(415)。
AAAサーバ(204)はSIM認証結果をもとに、SIM認証トークン#2をIdP(202)に送信する(416)。
IdP(202)は端末(106)とAAAサーバ(204)から送られたSIM認証トークンの一致を確認し、IdP(202)は要求元のWebサービス1(103A)が認証代行することを登録されているか否かを確認するため、ID発行条件の要求を固定網(201)のID連携プロファイルサーバ(203)に送信する(417)。
ID連携プロファイルサーバ(203)は、受信したID発行条件要求をプロファイル連携プロキシ(300)に送信する(418)。
これを受けた、プロファイル連携プロキシ(300)は、要求元の通信網と、ID、サービス等の情報から適切な事業者のID連携プロファイルサーバ(105)に対してユーザとサービスの対応からID発行条件を問い合わせる(419)。
ID連携プロファイルサーバ(105)は、ユーザとサービスの情報からID発行条件を確認し、プロファイル連携プロキシ(300)を介して、固定網(201)のID連携プロファイルサーバ(203)にID発行条件を送信し(420,421)、ID連携プロファイルサーバ(203)はIdP(202)にID発行条件を送信する(422)。
IdP(202)はID発行条件の情報をもとに、端末(106)に対してWebサービス1(103A)への認証用トークン#1を通知する(423)。
端末(106)は認証要求識別ID#1とトークン#1の組をWebサービス1(103A)に送信し、認証処理を要求する(424)。
Webサービス1(103A)は認証要求識別ID#1によりIdP(202)から認可情報を問い合わせ(425)、トークン#1を取得し(426)、端末(106)が送信したトークンと比較して認証処理を完了し、シングルサインオンが実現される(427)。
上記実施形態の通信サービス認証・接続システムによれば、固定網(201)やモバイル網(101)などの通信網の違いによらずSIMを用いるネットワーク認証を使ったシングルサインオンが可能となり、従来のような問題すなわち端末(106)がアクセスするネットワーク(通信網)の違いによりWebサービス側でSIM認証情報が使えなくなるという問題を解消する
ことができる。
固定網やモバイル網などの通信網の違いによらずSIM等を用いるネットワーク認証を使ったシングルサインオンが可能となり、端末(106)がアクセスするネットワーク(通信網)の違いによりWebサービス側で認証情報が使えなくなることがない通信サービス認証・接続システム及びその方法を提供することができる。
101…モバイル網、102…IdP、103A,103B…Webサービス、104…HSS、105…ID連携プロファイルサーバ、106…端末、201…固定網、202…IdP、203…ID連携プロファイルサーバ、204…AAAサーバ(認証サーバ)、300…プロファイル連携プロキシ、311…サービス登録状況要求受信部、312…サービス登録状況要求送信部、313…サービス登録状況応答受信部、314…サービス登録状況応答送信部、315…リクエスト生成・管理部、315A…宛先事業者判定機能、315B…リクエストID対応生成機能、315C…リクエスト生成元事業者判定機能、315D…リクエストID対応確認・復元機能。

Claims (8)

  1. 第1通信網に接続された端末から第2通信網に対応する認証情報を用いてWebサービスにアクセスしたときに、該Webサービスが前記第1通信網のID提供サーバに前記端末に対するID発行を依頼し、該ID提供サーバは前記第1通信網のID連携プロファイルサーバにID発行条件を要求し、前記ID提供サーバが前記ID連携プロファイルサーバからID発行条件を得られたときに前記端末の前記Webサービスへのアクセスが可能となる通信サービス認証・接続システムにおいて、
    複数の通信網の前記ID連携プロファイルサーバに接続可能なプロファイル連携プロキシを設け、
    前記プロファイル連携プロキシは、
    前記複数の通信網におけるID連携プロファイルサーバ間でID発行条件を流通する機能と、
    前記第1通信網のID連携プロファイルサーバからの前記ID発行条件の問い合わせを解析して、前記認証情報を発行した問い合わせ対象となる前記第2通信網のID連携プロファイルサーバを解析する機能と、
    前記問い合わせ対象となる第2通信網のID連携プロファイルサーバに対してID発行条件を問い合わせる機能と、
    前記問い合わせ対象となる第2通信網のID連携プロファイルサーバから受信したID発行条件を問い合わせ元の前記ID連携プロファイルサーバに送信する機能とを備え、
    前記第1通信網のID提供サーバは、
    前記Webサービスから前記端末に対するID発行依頼を受けたときに、前記第1通信網のID連携プロファイルサーバと前記プロファイル連携プロキシとを介して前記第2通信網のID連携プロファイルサーバから前記端末のID発行条件を取得することにより、前記端末のシングルサインオンを確立する機能を備えている
    ことを特徴とする通信サービス認証・接続システム。
  2. 前記プロファイル連携プロキシは、
    前記ID発行条件の問い合わせの要求・応答の信号の中継時に、問い合わせ元通信網及び問い合わせ先通信網のポリシーによって信号内容を変換する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信サービス認証・接続システム。
  3. 前記プロファイル連携プロキシは、問い合わせ先となる複数の通信網のID連携プロファイルサーバの宛先情報を保持する機能を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信サービス認証・接続システム。
  4. 前記プロファイル連携プロキシは、複数のモバイル通信網に接続された固定通信網に配備されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の通信サービス認証・接続システム。
  5. 前記プロファイル連携プロキシは、固定通信網とモバイル通信網に接続された第三者の仲介事業者の通信網に配備されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の通信サービス認証・接続システム。
  6. 第1通信網に接続された端末から第2通信網に対応する認証情報を用いてWebサービスにアクセスしたときに、該Webサービスが前記第1通信網のID提供サーバにID発行を依頼し、該ID提供サーバは前記第1通信網のID連携プロファイルサーバにID発行条件を要求し、前記ID提供サーバが前記ID連携プロファイルサーバからID発行条件を得られたときに前記端末の前記Webサービスへのアクセスを可能にする通信サービス認証・接続方法において、
    複数の通信網の前記ID連携プロファイルサーバに接続可能なプロファイル連携プロキシを設け、
    前記プロファイル連携プロキシは、
    前記複数の通信網におけるID連携プロファイルサーバ間でID発行条件を流通し、
    前記第1通信網のID連携プロファイルサーバからの前記ID発行条件の問い合わせを解析して、前記認証情報を発行した問い合わせ対象となる前記第2通信網のID連携プロファイルサーバを解析し、
    前記問い合わせ対象となる第2通信網のID連携プロファイルサーバに対してID発行条件の問い合わせを行い、
    前記問い合わせ対象となる第2通信網のID連携プロファイルサーバから受信したID発行条件を問い合わせ元の前記ID連携プロファイルサーバに送信し、
    前記第1通信網のID提供サーバは、前記Webサービスから前記端末に対するID発行依頼を受けたときに、前記第1通信網のID連携プロファイルサーバと前記プロファイル連携プロキシとを介して前記第2通信網のID連携プロファイルサーバから前記端末のID発行条件を取得することにより、前記端末のシングルサインオンを確立する
    ことを特徴とする通信サービス認証・接続方法。
  7. 前記プロファイル連携プロキシは、前記ID発行条件の問い合わせの要求・応答の信号の中継時に、問い合わせ元通信網及び問い合わせ先通信網のポリシーによって信号内容を変換する
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信サービス認証・接続方法。
  8. 前記プロファイル連携プロキシは、問い合わせ先となる複数の通信網のID連携プロファイルサーバの宛先情報を保持する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の通信サービス認証・接続方法。
JP2013023141A 2013-02-08 2013-02-08 通信サービス認証・接続システム及びその方法 Expired - Fee Related JP5920891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023141A JP5920891B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 通信サービス認証・接続システム及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023141A JP5920891B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 通信サービス認証・接続システム及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153917A JP2014153917A (ja) 2014-08-25
JP5920891B2 true JP5920891B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=51575728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023141A Expired - Fee Related JP5920891B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 通信サービス認証・接続システム及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5920891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055582A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 富士通株式会社 通信管理プログラム、通信管理方法および通信管理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7219154B2 (en) * 2002-12-31 2007-05-15 International Business Machines Corporation Method and system for consolidated sign-off in a heterogeneous federated environment
JP2008506139A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 松下電器産業株式会社 ユーザ認証及びサービス承認を管理し、シングル・サイン・オンを実現して、複数のネットワーク・インタフェースにアクセスするためのシステム及び方法
US7631346B2 (en) * 2005-04-01 2009-12-08 International Business Machines Corporation Method and system for a runtime user account creation operation within a single-sign-on process in a federated computing environment
US10594695B2 (en) * 2007-12-10 2020-03-17 Nokia Technologies Oy Authentication arrangement
GB0916582D0 (en) * 2009-09-22 2009-10-28 Software Cellular Network Ltd Subscriber identification management broker for fixed/mobile networks
EP2638496B1 (en) * 2010-11-11 2019-10-09 Nec Corporation Method and system for providing service access to a user
JP5433647B2 (ja) * 2011-07-29 2014-03-05 日本電信電話株式会社 ユーザ認証システム、方法、プログラムおよび装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014153917A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221935B2 (en) System, method and apparatus for federated single sign-on services
CA2473793C (en) System, method and apparatus for federated single sign-on services
US9178857B2 (en) System and method for secure configuration of network attached devices
US7665129B2 (en) Method and system for managing access authorization for a user in a local administrative domain when the user connects to an IP network
US8555345B2 (en) User authentication and authorisation in a communications system
CA2789495C (en) Seamless mobile subscriber identification
US20160373431A1 (en) Method to enroll a certificate to a device using scep and respective management application
JP2008506139A (ja) ユーザ認証及びサービス承認を管理し、シングル・サイン・オンを実現して、複数のネットワーク・インタフェースにアクセスするためのシステム及び方法
JP2015537471A (ja) ホットスポットネットワークにおける未知のデバイスに対する制限付き証明書登録
US10284562B2 (en) Device authentication to capillary gateway
US20040010713A1 (en) EAP telecommunication protocol extension
US10637850B2 (en) Method and system for accessing service/data of a first network from a second network for service/data access via the second network
WO2009129753A1 (zh) 提高网络身份认证安全性的方法和装置
KR101824562B1 (ko) 인증 게이트웨이 및 인증 게이트웨이의 인증 방법
US8336082B2 (en) Method for realizing the synchronous authentication among the different authentication control devices
US11394747B2 (en) Method for setting up a communication channel between a server device and a client device
US20120106399A1 (en) Identity management system
JP2009217722A (ja) 認証処理システム、認証装置、管理装置、認証処理方法、認証処理プログラムおよび管理処理プログラム
JP5920891B2 (ja) 通信サービス認証・接続システム及びその方法
WO2011131002A1 (zh) 身份管理方法及系统
JP2015204499A (ja) 通信システム、アクセスポイント装置、サーバ装置、ゲートウェイ装置及び通信方法
JP6920614B2 (ja) 本人認証装置、本人認証システム、本人認証プログラム、および、本人認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees