JP5919812B2 - 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents
成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5919812B2 JP5919812B2 JP2011284680A JP2011284680A JP5919812B2 JP 5919812 B2 JP5919812 B2 JP 5919812B2 JP 2011284680 A JP2011284680 A JP 2011284680A JP 2011284680 A JP2011284680 A JP 2011284680A JP 5919812 B2 JP5919812 B2 JP 5919812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- rolling
- temperature
- mass
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 198
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 198
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 107
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 99
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 78
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 59
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 42
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 19
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 17
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 24
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 24
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 18
- 206010013786 Dry skin Diseases 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 9
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 7
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
例えば、平板部材の耐デント性Aは、部材(或いは素材となる鋼板)の板厚tおよび引張強さTSが大きくなるほど良好となり、おおむね「A∝t×t×TS」の関係式で評価される。そのため、同一鋼種規格による鋼板(部材)の薄肉化は、部材の耐デント性の低下を招き、問題となる。
例えば、特許文献1および特許文献2には、鋼板の製造工程の最後に冷間圧延を施すことにより、鋼板の高強度化を図る技術が提案されている。しかしながら、加工硬化させた鋼は、高強度であるものの加工性に極めて乏しい。そのため、冷間圧延後の焼鈍工程を省略したこれらの技術では、加工性に優れた鋼板を得ることが極めて困難であり、鋼板をプレス加工等によって所望の部材形状に成形する際、様々な支障をきたす。
まず、本発明者らは、加工硬化を活用することにより得られた引張強さTS:500MPa級の薄鋼板に密着曲げ加工を施し、該薄鋼板の成形性について調査した。そして、加工硬化量が大きいほど、密着曲げ加工時に曲げ加工部が肌荒れや割れ、或いは、割れには至らないものの曲げ中央部の板厚が大幅に減少する傾向があることを確認した。また、上記薄鋼板に焼鈍処理を施すことにより、密着曲げ加工部の肌荒れや割れ発生、或いは曲げ中央部における板厚減少が大幅に抑制されることを確認した。
また、板厚減少率は、図6に示すように、密着曲げ加工後、試験片の幅方向中央部断面(C方向断面)を観察し、曲げ中央部における板厚(図6中のt)を測定し、(加工前の板厚t0−密着曲げ加工後の曲げ中央部の板厚t)/(加工前の板厚t0)により得られた値とする。
記
AT(℃)≦(400−152−7.3×CR−155×[N]×100/(3.8×Nb−0.26)
(CR:冷間圧延工程の圧延率(%))
(Nb:Nbの含有量(質量%)。但し、鋼がNbを含有しない場合はNb=0。)
([N]:焼鈍処理工程前の冷延板に含まれる固溶Nの含有量(質量%))
TS=7.3(MPa)×CR+155(MPa)×[N]×100+(3.8×Nb−0.26)×AT+Const.
なお、上記の式において、[N]は焼鈍板(冷延板)の固溶N含有量(質量%)、Nbは鋼中のNb含有量(質量%)、Const.は定数である。
AT(℃)=(TS−152−7.3×CR−155×[N]×100)/(3.8×Nb−0.26) … (1A)
したがって、焼鈍板の圧延方向引張強さTSを400MPa以上とする、すなわち焼鈍板のTSの下限値(TSL)を400MPaとする場合には、以下の式を満足するような焼鈍温度AT(℃)で焼鈍すればよいことになる。
AT(℃)≦(400−152−7.3×CR−155×[N]×100)/(3.8×Nb−0.26)
[1] 質量%で、
C :0.0005%以上0.0080%以下、 Si:0.4%以下、
Mn:0.1%以上0.5%以下、 P :0.08%以下、
S :0.04%以下、 sol.Al:0.05%以下、
N :0.0060%以上0.0200%以下
を、Nおよびsol.Alが下記(1)式を満足するように含有し、且つ固溶N:0.0035%以上であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライト相を主相とした冷間圧延回復組織を有し、圧延方向の引張強さが400MPa以上600MPa未満で、板厚:0.7mm以下であることを特徴とする密着曲げ加工性および成形性に優れた高強度薄鋼板。
記
N/sol.Al ≧ 0.2 … (1)
(N、sol.Al:各元素の含有量(質量%))
記
0.0060 ≦ N−(Ti/48+B/11)×14 … (2)
{N−(Ti/48+B/11)×14}/sol.Al ≧ 0.2 … (3)
(N、sol.Al、Ti、B:各元素の含有量(質量%))
記
{N−(Ti/48+B/11)×14}/Nb ≧ 0.5 … (4)
(N、Ti、B、Nb:各元素の含有量(質量%))
前記鋼素材を、質量%で、
C :0.0005%以上0.0080%以下、 Si:0.4%以下、
Mn:0.1%以上0.5%以下、 P :0.08%以下、
S :0.04%以下、 sol.Al:0.05%以下、
N :0.0060%以上0.0200%以下
を、Nおよびsol.Alが下記(1)式を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成とし、前記熱間圧延工程の加熱温度を1000℃以上とし、前記仕上げ圧延の仕上げ圧延終了温度を850℃以上とし、前記巻き取りの巻取り温度CTを下記(5)式を満足する温度とし、前記冷間圧延工程の圧延率CRを40%以上65%以下とし、前記焼鈍処理工程の加熱温度ATを450℃以上620℃以下であり且つ下記(6)式を満足する温度とし、前記焼鈍処理工程の加熱温度での保持時間を5s以上600s以下とし、前記薄鋼板を圧延方向の引張強さが400MPa以上600MPa未満で、板厚:0.7mm以下である高強度薄鋼板とすることを特徴とする密着曲げ加工性および成形性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
記
N/sol.Al ≧ 0.2 … (1)
CT(℃)≦700−10×(sol.Al/N) … (5)
(CT:熱間圧延工程の巻取り温度(℃))
(N、sol.Al:各元素の含有量(質量%))
AT(℃)≦(TSL−152−7.3×CR−155×[N]×100)/(−0.26) … (6)
(AT:焼鈍処理工程の加熱温度(℃))
(TSL:目標とする薄鋼板引張強さの下限値(MPa)、TSL≧400MPa)
(CR:冷間圧延工程の圧延率(%))
([N]:焼鈍処理工程前の冷延板に含まれる固溶Nの含有量(質量%))
記
0.0060 ≦ N−(Ti/48+B/11)×14 … (2)
{N−(Ti/48+B/11)×14}/sol.Al ≧ 0.2 … (3)
(N、sol.Al、Ti、B:各元素の含有量(質量%))
記
{N−(Ti/48+B/11)×14}/Nb ≧ 0.5 … (4)
(N、Ti、B、Nb:各元素の含有量(質量%))
CT(℃)≦700−z … (7)
ここで、zは10×(sol.Al/N)および50×(Nb/N)のうち大きいほうの値とする。
(CT:熱間圧延工程の巻取り温度(℃))
(N、sol.Al、Nb:各元素の含有量(質量%))
AT(℃)≦(TSL−152−7.3×CR−155×[N]×100)/(3.8×Nb−0.26) … (8)
(AT:焼鈍処理工程の加熱温度(℃))
(TSL:目標とする薄鋼板引張強さの下限値(MPa)、TSL≧400MPa)
(CR:冷間圧延工程の圧延率(%))
(Nb:Nbの含有量(質量%))
([N]:焼鈍処理工程前の冷延板に含まれる固溶Nの含有量(質量%))
まず、本発明鋼板の成分組成の限定理由について説明する。なお、以下の成分組成を表す%は、特に断らない限り質量%を意味するものとする。
C :0.0005%以上0.0080%以下
Cは、鋼を強化するうえで有効な元素であるが、C含有量が0.0080%を超えると、鋼板の密着曲げ加工時に割れの起点となる粗大な炭化物の析出量が多くなり、曲げ加工性を損なう。一方、C含有量が0.0005%未満であると、製造コストが著しく増大する。したがって、C含有量は0.0005%以上0.0080%以下とする。好ましくは0.0010%以上0.0050%以下である。
Siは、固溶強化元素であり、鋼の高強度化に有効な元素である。このような効果を得るためには0.01%以上含有することが望ましいが、Si含有量が0.4%を超えると、鋼板の延性が低下する。したがって、Si含有量は0.4%以下とする。好ましくは0.1%以下である。
Mnは、硫化物を形成して熱間脆性を改善する元素であり、本発明ではMn含有量を0.1%以上とする。好ましくは、0.16%以上である。一方、Mn含有量が過度に高くなると、鋼板の密着曲げ加工時に割れの起点となるMnSが多くなり、加工時に割れが発生し易くなるため、Mn含有量は0.5%以下とする。好ましくは0.3%以下である。
Pは、固溶強化元素であり、鋼の降伏強度を高めるうえで有効な元素であるが、鋼板の延性に悪影響を及ぼす元素でもある。したがって、P含有量は0.08%以下とする。好ましくは0.015%以下である。
Sは、鋼中では硫化物として存在し、鋼板の延性および伸びフランジ性を劣化させる原因となる。そのため、本発明ではSを極力低減することが好ましく、0.04%以下とする。好ましくは0.01%以下である。
Alは、脱酸剤として作用し、鋼の脆性改善に有効な元素である。このような効果を得るためには酸可溶Al(sol.Al)で0.005%以上含有することが望ましい。しかしながら、AlはNと親和力が強いため、sol.Al含有量が過剰になると、冷間圧延工程時の固溶N量を低減させ、固溶Nによる固溶強化能が劣化する。このため、sol.Al含有量は0.05%以下とする。好ましくは0.04%以下であり、より好ましくは0.019%以下である。
Nは、冷間圧延工程前の熱延板に含まれる固溶Nを確保する観点から、0.0060%以上含有させる必要がある。一方、N含有量が過剰になると、連続鋳造時のスラブ割れの発生率を上昇させる原因となる。したがって、N含有量は0.0200%以下とする。好ましくは0.016%以下である。
Nを固溶強化元素として活用する本発明においては、鋼板に所望の強度(圧延方向引張強さTS:400MPa以上)を付与するために、固溶N量を0.0035%以上とする必要がある。圧延方向引張強さTSを440MPa以上とするためには、固溶N量を0.0065%以上とすることが好ましい。
N/sol.Al ≧ 0.2 … (1)
(N、sol.Al:各元素の含有量(質量%))
上記(1)式は、鋼板中の固溶Nを所望の含有量(0.0035%以上)とするために満足すべき要件である。Nに対してsol.Alが過剰に含まれると、鋼板中のAlN析出量が増し(固溶N量が不足し)、鋼板に所望の強度を付与することができない。したがって、N/sol.Alは0.2以上とする。好ましくは0.3以上である。
0.0060 ≦ N−(Ti/48+B/11)×14 … (2)
{N−(Ti/48+B/11)×14}/sol.Al ≧ 0.2 … (3)
(N、sol.Al、Ti、B:各元素の含有量(質量%))
ここで、TiおよびBは、フェライトの再結晶温度を高め、上記焼鈍処理時に鋼板が軟化するのを抑制する効果を有する。その一方で、これらの元素は、Nとの親和力が極めて強いため、これらの含有量が過剰になると、高温で析出物(窒化物)を形成し、冷間圧延工程時の固溶N量を著しく低下させるおそれがある。
{N−(Ti/48+B/11)×14}/Nb ≧ 0.5 … (4)
(N、Ti、B、Nb:各元素の含有量(質量%))
Nbは、Ti、Bと同様に、フェライトの再結晶温度を高め、上記焼鈍処理時に鋼板が軟化するのを抑制する効果を有する。このような効果を発現させるうえでは、Nb含有量を0.005%以上とすることが好ましい。一方、Nb含有量が過剰になると、鋼板を過度に高強度化させて延性を劣化させるおそれがある。したがって、Nb含有量は、0.05%未満にするとともに、鋼板中の固溶N量を確保すべく(4)式を満足するように調整する。
本発明の鋼板は、フェライト相を主相とした冷間圧延回復組織を有するものとする。
本発明では、鋼板の成形性(特に曲げ加工性)を確保すべく、フェライト相を主相とした鋼板組織とする。ここで、主相とは、組織全体に対する体積率で92%以上、好ましくは95%以上である場合を言う。なお、主相以外の第二相としては、セメンタイト、パーライト等が挙げられる。また、第二相は、体積率で8%以下とする。第二相の体積率が8%超になると、鋼板の延性低下が著しくなる。特に良好な延性が必要とされる場合には、第二相の体積率を5%以下とすることが好ましい。
本発明では、上記した組成の鋼素材を加熱し、粗圧延と仕上げ圧延からなる熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後、冷却し、巻き取り、熱延板とする熱間圧延工程と、前記熱延板に冷間圧延を施し冷延板とする冷間圧延工程と、さらに前記冷延板を所定の温度まで加熱し、該加熱温度に一定時間保持し、その後冷却する焼鈍処理を施す焼鈍処理工程とを順次施し薄鋼板とする。この際、前記熱間圧延工程の加熱温度を1000℃以上とし、前記仕上げ圧延の仕上げ圧延終了温度を850℃以上とし、前記巻き取りの巻取り温度CTを(5)式を満足する温度とする。また、上記鋼素材がNbを含有する場合、前記巻き取りの巻取り温度CTを(7)式を満足する温度とする。
CT(℃)≦700−10×(sol.Al/N) … (5)
CT(℃)≦700−z … (7)
ここで、zは、10×sol.Al/Nおよび50×Nb/Nのうち大きいほうの値とする。
(CT:熱間圧延工程の巻取り温度(℃))
(N、sol.Al、Nb:各元素の含有量(質量%))
AT(℃)≦(TSL−152−7.3×CR−155×[N]×100)/(−0.26) … (6)
AT(℃)≦(TSL−152−7.3×CR−155×[N]×100)/(3.8×Nb−0.26) … (8)
(AT:焼鈍処理工程の加熱温度(℃))
(TSL:目標とする薄鋼板引張強さの下限値(MPa)、TSL≧400MPa)
(CR:冷間圧延工程の圧延率(%))
(Nb:Nbの含有量(質量%))
([N]:焼鈍処理工程前の冷延板に含まれる固溶Nの含有量(質量%))
上記の如く得られた鋼素材に、加熱、粗圧延および仕上げ圧延からなる熱間圧延を施して熱延板とするが、本発明においては、粗圧延前の鋼素材を1000℃以上に加熱する。加熱温度が1000℃未満である場合、鋼素材中にNが未固溶のままで残留してしまうため、前記した固溶Nによる固溶強化能を十分に発現させることができない。このような観点から、加熱温度は高いほど好ましいが、過度に加熱を行うと、厚い酸化スケールが鋼表面に生成し、酸洗処理コストが増大する。したがって、鋼素材の加熱温度は1280℃以下とすることが好ましい。
仕上げ圧延終了温度が850℃未満であると、オーステナイト域で圧延終了することが困難となり、熱延板に粗大粒が発生し、強度のバラツキや曲げ加工時に肌荒れし易くなる。したがって、仕上げ圧延終了温度は850℃以上とする。好ましくは880℃以上である。なお、仕上げ圧延終了温度が過剰に高くなると、2次スケールが厚くなり、スケール欠陥が発生し易くなることが懸念されるため、仕上げ圧延終了温度は920℃以下とすることが望ましい。
巻取り温度は、鋼素材がNbを含有しない場合は上記(5)式を満足する温度とし、鋼素材がNbを含有する場合は上記(7)式を満足する温度とする。巻取り温度が過剰に高くなり、上記(5)式、(7)式を満足しなくなると、巻取り時にAlまたはNbが窒化物を形成するため、固溶Nを確保する観点から好ましくなく、所望の固溶N量(0.0035%以上)を確保することが困難となる。一方、板形状を良好に保つ観点からは、巻取り温度を400℃以上とすることが好ましい。
以上のようにして得られた熱延板を、通常の方法に従い酸洗し、冷間圧延を施して冷延板とする。ここで、冷間圧延工程の圧延率CRが40%未満であると、加工硬化量が小さくなり過ぎ、所望の鋼板強度を確保することが困難となる。一方、上記圧延率CRが70%を超えると、加工硬化が過度に進行し、鋼板の延性が著しく低下する。したがって、冷間圧延工程の圧延率CRは40%以上70%以下とする。好ましくは45%以上65%以下である。
以上のようにして得られた冷延板に、回復による延性向上を目的とした焼鈍処理を施す。本発明では、焼鈍温度(焼鈍処理の加熱温度)AT(℃)を、上記(6)式または(8)式を満足する温度に設定することが重要である。ここで、式中[N]は、焼鈍処理工程前の冷延板に含まれる固溶Nの含有量であり、本発明の範囲内であれば、焼鈍処理工程の前後で変化しない。したがって、冷延板に含まれる固溶N含有量は、冷延板を直接分析してもよいし、或いは既存の製造条件から冷延圧下率(CR)を変更する際など、既存の焼鈍板の固溶N含有量を、冷延板中の固溶N含有量とみなしてもよい。
前記焼鈍処理工程の加熱温度(焼鈍温度)ATでの保持時間が5s未満であると、十分に回復が進まず、鋼板の延性が向上しない。一方、上記保持時間が600sを超えると、回復から再結晶に移行し易くなる。したがって、上記保持時間は5s以上600s以下とする。好ましくは10s以上400s以下である。
焼鈍後(或いは溶融亜鉛めっき処理後、合金化処理後)の鋼板から、試験片を採取し、試験片の圧延方向断面を機械的に研磨し、ナイタールで腐食した後、走査型電子顕微鏡(SEM)で倍率:1000倍にて撮影した組織写真(SEM写真)を用い、画像解析装置によりフェライト相、フェライト相以外の組織の種類、および、それらの面積率を求め、各相の体積率とした。
また、(フェライト相)結晶粒が回復組織であるか否かの判断は、上記組織写真(SEM写真)を用いて等軸フェライトの面積率を測定し、該面積率が10%以下であれば回復組織であると判断した。
焼鈍後(或いは溶融亜鉛めっき処理後、合金化処理後)の鋼板から、試験片を採取し、該試験片中の全N量から、電解抽出によって測定した析出N量を差し引いた値を固溶N量とした。なお、析出N量は、定電位電解法を用いた電解抽出による溶解法によって求めた。電解液としては、アセチルアセトン系電解液を用いた。
焼鈍後(或いは溶融亜鉛めっき処理後、合金化処理後)の鋼板から、圧延方向を長さ方向(引張り方向)としたJIS 5号サイズの試験片を採取し、JIS Z 2241に準拠した引張試験を行い、圧延方向引張強さTSを求めた。
焼鈍後(或いは溶融亜鉛めっき処理後、合金化処理後)の鋼板から、圧延方向:25mm、圧延垂直方向:60m、厚さ:0.6mmの試験片を採取し、圧延垂直方向が曲げ方向となるように密着曲げ加工を施し、割れの有無を確認した。また、密着曲げ加工後の試験片を、幅方向に研磨してから観察し(すなわち、試験片の幅方向中央断面を研磨してから観察し)、前記した方法に従い密着曲げ加工後の板厚減量率、密着曲げ加工部の肌荒れ度を求めた。なお、肌荒れ度については、肌荒れ度:3μm以下であるものを「肌荒れ度:良好(○)」、肌荒れ度:3μm超であるものを「肌荒れ度:不良(×)」とした。
以上の結果を、表3に示す。
Claims (8)
- 質量%で、
C :0.0005%以上0.0080%以下、 Si:0.4%以下、
Mn:0.1%以上0.5%以下、 P :0.08%以下、
S :0.04%以下、 sol.Al:0.05%以下、
N :0.0060%以上0.0200%以下
を、Nおよびsol.Alが下記(1)式を満足するように含有し、且つ固溶N:0.0035%以上であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライト相を主相とした冷間圧延回復組織を有し、圧延方向の引張強さが400MPa以上600MPa未満で、板厚:0.7mm以下であることを特徴とする密着曲げ加工性および成形性に優れた高強度薄鋼板。
記
N/sol.Al ≧ 0.2 … (1)
(N、sol.Al:各元素の含有量(質量%)) - 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ti、Bのうちの1種または2種を下記(2)式および(3)式を満足するように含有することを特徴とする請求項1に記載の密着曲げ加工性および成形性に優れた高強度薄鋼板。
記
0.0060 ≦ N−(Ti/48+B/11)×14 … (2)
{N−(Ti/48+B/11)×14}/sol.Al ≧ 0.2 … (3)
(N、sol.Al、Ti、B:各元素の含有量(質量%)) - 前記組成に加えてさらに、質量%でNb:0.05%未満を、下記(4)式を満足するように含有することを特徴とする請求項1または2に記載の密着曲げ加工性および成形性に優れた高強度薄鋼板。
記
{N−(Ti/48+B/11)×14}/Nb ≧ 0.5 … (4)
(N、Ti、B、Nb:各元素の含有量(質量%)) - 鋼素材を加熱し、粗圧延と仕上げ圧延からなる熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後、冷却し、巻き取り、熱延板とする熱間圧延工程と、前記熱延板に冷間圧延を施し冷延板とする冷間圧延工程と、さらに前記冷延板を所定の温度まで加熱し、該加熱温度に一定時間保持し、その後冷却する焼鈍処理を施す焼鈍処理工程とを順次施し薄鋼板とするにあたり、
前記鋼素材を、質量%で、
C :0.0005%以上0.0080%以下、 Si:0.4%以下、
Mn:0.1%以上0.5%以下、 P :0.08%以下、
S :0.04%以下、 sol.Al:0.05%以下、
N :0.0060%以上0.0200%以下
を、Nおよびsol.Alが下記(1)式を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成とし、前記熱間圧延工程の加熱温度を1000℃以上とし、前記仕上げ圧延の仕上げ圧延終了温度を850℃以上とし、前記巻き取りの巻取り温度CTを下記(5)式を満足する温度とし、前記冷間圧延工程の圧延率CRを40%以上65%以下とし、前記焼鈍処理工程の加熱温度ATを450℃以上620℃以下であり且つ下記(6)式を満足する温度とし、前記焼鈍処理工程の加熱温度での保持時間を5s以上600s以下とし、
前記薄鋼板を圧延方向の引張強さが400MPa以上600MPa未満で、板厚:0.7mm以下である高強度薄鋼板とすることを特徴とする密着曲げ加工性および成形性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
記
N/sol.Al ≧ 0.2 … (1)
CT(℃)≦700−10×(sol.Al/N) … (5)
(CT:熱間圧延工程の巻取り温度(℃))
(N、sol.Al:各元素の含有量(質量%))
AT(℃)≦(TSL−152−7.3×CR−155×[N]×100)/(−0.26) … (6)
(AT:焼鈍処理工程の加熱温度(℃))
(TSL:目標とする薄鋼板引張強さの下限値(MPa)、TSL≧400MPa)
(CR:冷間圧延工程の圧延率(%))
([N]:焼鈍処理工程前の冷延板に含まれる固溶Nの含有量(質量%)) - 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ti、Bのうちの1種または2種を下記(2)式および(3)式を満足するように含有することを特徴とする請求項4に記載の密着曲げ加工性および成形性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
記
0.0060 ≦ N−(Ti/48+B/11)×14 … (2)
{N−(Ti/48+B/11)×14}/sol.Al ≧ 0.2 … (3)
(N、sol.Al、Ti、B:各元素の含有量(質量%)) - 前記組成に加えてさらに、質量%でNb:0.05%未満を下記(4)式を満足するように含有し、前記熱間圧延工程の巻取り温度CTを前記(5)式に代えて下記(7)式を満足する温度とし、前記焼鈍処理工程の加熱温度ATを450℃以上620℃以下であり且つ前記(6)式に代えて下記(8)式を満足する温度とすることを特徴とする請求項4または5に記載の密着曲げ加工性および成形性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
記
{N−(Ti/48+B/11)×14}/Nb ≧ 0.5 … (4)
(N、Ti、B、Nb:各元素の含有量(質量%))
CT(℃)≦700−z … (7)
ここで、zは10×(sol.Al/N)および50×(Nb/N)のうち大きいほうの値とする。
(CT:熱間圧延工程の巻取り温度(℃))
(N、sol.Al、Nb:各元素の含有量(質量%))
AT(℃)≦(TSL−152−7.3×CR−155×[N]×100)/(3.8×Nb−0.26) … (8)
(AT:焼鈍処理工程の加熱温度(℃))
(TSL:目標とする薄鋼板引張強さの下限値(MPa)、TSL≧400MPa)
(CR:冷間圧延工程の圧延率(%))
(Nb:Nbの含有量(質量%))
([N]:焼鈍処理工程前の冷延板に含まれる固溶Nの含有量(質量%)) - 前記焼鈍処理工程の加熱温度ATを450℃以上620℃以下とし、前記焼鈍処理工程の冷却停止温度を500℃以下とし、前記焼鈍処理工程後に、溶融亜鉛めっき処理工程を設けることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1項に記載の密着曲げ加工性および成形性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
- 前記溶融亜鉛めっき処理工程後に合金化処理工程を設け、該合金化処理工程の合金化処理温度GTを550℃以下とすることを特徴とする請求項7に記載の密着曲げ加工性および成形性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284680A JP5919812B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284680A JP5919812B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013133496A JP2013133496A (ja) | 2013-07-08 |
JP5919812B2 true JP5919812B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=48910400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011284680A Active JP5919812B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5919812B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106460118B (zh) | 2014-05-30 | 2018-12-25 | 杰富意钢铁株式会社 | 罐用钢板及其制造方法 |
CN111363979A (zh) * | 2020-03-10 | 2020-07-03 | 北京火龙升腾工贸有限公司 | 长寿命电极锅炉电极棒及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03294432A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-25 | Nippon Steel Corp | 板取り性が優れた溶接缶用極薄鋼板の製造法 |
JPH06264138A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-20 | Nippon Steel Corp | 板取り性が優れた溶接缶用鋼板の製造法 |
JP2000087184A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Nisshin Steel Co Ltd | 冷間圧延後の延性に優れた鋼板及びその製造方法 |
JP5453884B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2014-03-26 | Jfeスチール株式会社 | 高強度容器用鋼板およびその製造方法 |
JP5397263B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2014-01-22 | Jfeスチール株式会社 | 高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011284680A patent/JP5919812B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013133496A (ja) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3372703B1 (en) | Ultra-high strength steel plate having excellent formability and hole-expandability, and method for manufacturing same | |
US10526676B2 (en) | High-strength steel sheet and method for producing the same | |
JP5857909B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
TWI417400B (zh) | 加工性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法 | |
JP5532188B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP5971434B2 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
KR101621639B1 (ko) | 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법 | |
KR101402365B1 (ko) | 시효성 및 베이킹 경화성이 우수한 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2017048412A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
EP2980245B1 (en) | High-strength alloyed molten-zinc-plated steel sheet and method for manufacturing same | |
WO2016178430A1 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP3610883B2 (ja) | 曲げ性に優れる高張力鋼板の製造方法 | |
JP6402830B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
WO2008093815A1 (ja) | 高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5958669B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5516057B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
CN102639740B (zh) | 罐用钢板及其制造方法 | |
CN113348259A (zh) | 高强度热浸镀锌钢板和其制造方法 | |
KR20180120715A (ko) | 박 강판 및 도금 강판, 그리고, 열연 강판의 제조 방법, 냉연 풀 하드 강판의 제조 방법, 박 강판의 제조 방법 및 도금 강판의 제조 방법 | |
JP2007002276A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6411881B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2013185240A (ja) | 高張力冷延鋼板および高張力めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
CN113166835B (zh) | 罐用钢板及其制造方法 | |
JP5397263B2 (ja) | 高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5903884B2 (ja) | 耐腰折れ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130716 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5919812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |