JP5832280B2 - 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5832280B2
JP5832280B2 JP2011286627A JP2011286627A JP5832280B2 JP 5832280 B2 JP5832280 B2 JP 5832280B2 JP 2011286627 A JP2011286627 A JP 2011286627A JP 2011286627 A JP2011286627 A JP 2011286627A JP 5832280 B2 JP5832280 B2 JP 5832280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display control
size
display
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011286627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135441A (ja
Inventor
洋平 藤谷
洋平 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011286627A priority Critical patent/JP5832280B2/ja
Priority to US13/676,306 priority patent/US20130162689A1/en
Publication of JP2013135441A publication Critical patent/JP2013135441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832280B2 publication Critical patent/JP5832280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像の表示制御技術に関する。
最近のデジタルカメラでは、再生モード時に撮影済み画像データの読み出しと表示速度を向上させるために、1つの画像ファイルに、本画像データ、中間画像データ、サムネイル画像データを記録する機能を有するものがある。
しかし、従前のデジタルカメラで撮影された画像ファイルには中間画像がないため、中間画像がない画像ファイルを表示する際には、中間画像の代わりになる代替画像を表示する必要がある。
そこで、特許文献1では、サムネイル画像データ、本画像データの順に画像ファイルを検出し、検出された画像データを代替画像として再生している。
特開2006−005952号公報
上記特許文献1のように本画像を中間画像の代わりに表示する場合、本画像データのサイズが大きすぎると、表示処理に時間がかかってレスポンスの低下を招いてしまう。反対に、中間画像の代わりにサムネイル画像を表示する場合、例えば画像を拡大表示する場合に中間画像より解像度の低い画像が表示されてしまうことになる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、中間画像がない画像ファイルを表示する際に、本画像を使ってサムネイル画像よりも高品位に表示を行う一方、サムネイル画像を使って本画像よりも高いレスポンスで表示を行う技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、画像ファイルから、本画像よりも記録画素数が少なくサムネイル画像よりも記録画素数の多い中間画像を読み込む読込手段と、画像ファイルから前記画像ファイルの属性情報に含まれる本画像のサイズに関する情報を取得する取得手段と、表示すべき画像ファイルについて、前記読込手段によって前記中間画像を読み込める場合には読み込んだ中間画像に基づいた画像を表示手段に表示するように制御し、前記読込手段によって前記中間画像が読み込めない場合には、前記取得手段で取得したサイズに関する情報に基づいて、本画像が所定サイズ以上であれば前記画像ファイルに含まれるサムネイル画像を表示し、本画像が所定サイズ未満であれば前記画像ファイルに含まれる本画像を表示するように制御する表示制御手段とを有し、前記サイズに関する情報は、本画像の記録サイズ設定、記録画素数、及びデータ容量の少なくともいずれかであり、前記表示制御手段は、前記サイズに関する情報として記録画素数またはデータ容量を用いる場合、本画像のアスペクト比も参照する。
本発明によれば、中間画像がない画像ファイルを表示する際に、本画像を使ってサムネイル画像よりも高品位に表示を行う一方、サムネイル画像を使って本画像よりも高いレスポンスで表示を行うことができる。
本発明に係る一実施形態の表示制御装置の外観図。 本実施形態の表示制御装置のブロック図。 画像ファイルの構成を例示する図。 本実施形態の再生モードでの処理のフローチャート。 図4のファイル解析処理のフローチャート。 図4の画像表示処理のフローチャート。
以下に、本発明を実施するための形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
<装置構成>図1及び図2を参照して、本発明の表示制御装置を適用した実施形態の撮像装置(本実施形態では、デジタルカメラを例に挙げる)の機能及び外観について説明する。
図1において、表示部101は画像や各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン102は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ103は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ104は接続ケーブル108とデジタルカメラ100とを接続するインタフェースである。操作部105はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材からなる操作部である。コントローラホイール106は操作部105に含まれる回転操作可能な操作部材である。107は電源スイッチであり、電源オン、電源オフを切り替える。記録媒体は110はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット111は記録媒体110を格納するためのスロットである。記録媒体スロット111に格納された記録媒体110は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋112は記録媒体スロット111の蓋である。
図2は、本実施形態のデジタルカメラ100の構成を例示するブロック図である。
図2において、撮影レンズ203はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター204は絞り機能を備える。撮像部205は被写体の光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等で構成される撮像素子である。A/D変換器206は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器206は、撮像部205から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。バリア202は、デジタルカメラ100の、撮影レンズ203を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ203、シャッター204、撮像部205を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部207は、A/D変換器206からのデータ、又は、メモリ制御部209からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部207では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部201が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部207では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器206からの出力データは、画像処理部207及びメモリ制御部209を介して、或いは、メモリ制御部209を介してメモリ210に直接書き込まれる。メモリ210は、撮像部205によって得られ、A/D変換器206によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部101に表示するための画像データを格納する。メモリ210は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ210は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器208は、メモリ210に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部101に供給する。こうして、メモリ210に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器208を介して表示部101により表示される。表示部101は、LCD等の表示器上に、D/A変換器208からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器206によって一旦A/D変換され、メモリ210に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器208においてアナログ変換し、表示部101に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示を行える。
不揮発性メモリ213は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ213には、システム制御部201の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部201は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ213に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。212はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ212には、システム制御部201の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ213から読み込んだプログラム等を展開する。また、システム制御部201はメモリ210、D/A変換器208、表示部101等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー211は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ103、第1シャッタースイッチ102a、第2シャッタースイッチ102b、操作部105はシステム制御部201に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ103は、システム制御部201の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ103で、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ103で静止画撮影モードに一旦切り替えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。第1シャッタースイッチ102aは、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン102の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ102bは、シャッターボタン102の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部201は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部205からの信号読み出しから記録媒体110に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部105の各操作部材は、表示部101に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部101に表示される。ユーザは、表示部101に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
コントローラホイール106は、操作部105に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示する際などに使用される。コントローラホイール106を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部201はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラホイール106が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール106は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール106自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール106自体は回転せず、コントローラホイール106上でのユーザの指の回転動作などを検出するものであってもよい(いわゆる、タッチホイール)。
電源制御部214は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部214は、その検出結果及びシステム制御部201の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体110を含む各部へ供給する。
電源部215は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる。記録媒体I/F216は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体110とのインターフェースである。記録媒体110は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
なお操作部105の一つとして、表示部101に対する接触を検知可能なタッチパネルを有する。タッチパネルと表示部101とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを光の透過率が表示部101の表示を妨げないように構成し、表示部101の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部101上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザが表示部101上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。システム制御部201はタッチパネルへの以下の操作を検出できる。タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部201に通知され、システム制御部201は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
図3は、デジタルカメラ100によって撮影・生成される画像ファイルの構成を例示している。
図3において、画像データ301は先頭に画像開始を示すマーカーSOI(302)を有し、その後にアプリケーションマーカーAPP1(303)及びAPP1(310)を有する。アプリケーションマーカーAPP1(303)は、APP1のサイズ(304)、APP1の識別コード(305)、画像の作成日時を示すDateTime(306)、画像データが生成された日時を示すDateTimeOriginal(307)、分類情報を示すClassInformation(308)、後述する本画像の記録画素数を示すPixelDimension(309)、記録サイズ設定を示すImageSize(310)、後述する記録された本画像のサイズ(データ容量)を示すCompressed data Size(311)、その他の撮影情報(312)および前述したサムネイル画像(313)、本画像(322)、画像終了を示すマーカーEOI(323)から構成される。本画像(322)は、後述する記録サイズ設定、及びアスペクト比の設定に応じて異なる記録画素数の画像となる。サムネイル画像(313)はExif形式のDCFサムネイルであり、記録画素数は一律160ピクセル×120ピクセルであるものとする。
また、後述するメニュー画面での選択操作に応じて、画像開始を示すマーカーSOI(324)、アプリケーションマーカーAPP1(325)、及び本画像とサムネイル画像の中間のサイズの画像データである中間画像(329)および画像終了を示すマーカーEOI(330)から構成されるデータが付属する。アプリケーションマーカーAPP1(325)内は、APP1のサイズ(326)、APP1の識別コード(327)、中間画像の記録画素数を示すPixelDimension(328)から構成されている。
デジタルカメラ100は、撮影条件の1つとして、記録サイズ設定をL,M1,M2、Sのいずれかを撮影時のユーザ操作に応じて設定可能である。画像が撮影されて画像ファイルが生成される際には、生成される画像ファイルのImageSize(310)に、設定されている記録サイズ設定が記録される。また、PixelDimension(309)に、記録画素数(ピクセル)が記録される。
また、デジタルカメラ100では、撮影される画像のアスペクト比をユーザの選択に応じて設定可能である。設定可能なアスペクト比は、例えば4:3、16:9、3:2、1:1、4:5がある。
記録画素数は、各記録サイズ設定と、撮影時のアスペクト比の設定に応じて定まる。例えば以下のような対応関係である。なお、記録サイズ設定Lでの記録画素数については、撮像装置固有の最大の記録画素数に依存するため、カメラの機種別に異なる。
Figure 0005832280
上述のユーザが設定できる記録サイズ設定とは別に、撮影モードによってはユーザが記録サイズ設定を選択することができず、自動的に記録サイズ設定「M」に設定されて記録される場合もある。Mは、アスペクト比4:3であれば、例えば1984x1488ピクセルである。
また、撮影済みの画像をリサイズすることも可能である。リサイズの際には、撮影済み画像の現在の記録サイズ設定よりも小さい記録サイズ設定と、Sよりも小さいXSの中から任意の記録サイズ設定を選択してリサイズすることができる。XSは例えば320×240ピクセルである。リサイズされた画像ファイルのPixelDimension(309)にはリサイズ後の記録画素数が記録され、記録サイズ設定を示すImageSize(310)には、リサイズの際に選択された記録サイズ設定が記録される。
また、撮影時及びリサイズ時に、記録サイズ設定がL、M1である場合には、本画像を縮小した中間画像が生成され、画像ファイルに中間画像(329)として記録される。中間画像は、記録サイズ設定に関わらずアスペクト比の設定のみに応じて記録画素数が定まる。中間画像の記録画素数は例えば、設定されているアスペクト比が4:3ならば1440×1080ピクセルで、設定されているアスペクト比が3:2ならば1620×1080ピクセルである。中間画像はこのように、デジタルカメラ100で撮影またはリサイズされた場合には画像ファイル内に記録されているが、デジタルカメラ100で撮影された画像でない場合には記録サイズ設定がLやM1であっても中間画像が存在しない場合がある。
本実施形態では、画像を表示する際、中間画像を用いるべき場面で、中間画像が存在しない場合、記録サイズ設定を参照し、LまたはM1またはMであればサムネイル画像(313)を中間画像の代わりに表示する。また、その他の記録サイズ設定(LまたはM1またはMよりも小さい記録サイズ設定)の場合、本画像(322)を中間画像の代わりに表示する。この処理の詳細について以下に説明する。
[再生モードでの処理]図4のフローチャートを参照して、再生モードでの処理について説明する。この処理は、不揮発性メモリ213に記録されたプログラムをシステムメモリ212に展開してシステム制御部201が実行することにより実現する。
デジタルカメラ100が起動され再生モードになると図4の再生モード処理を開始する。
S401では、システム制御部201は、最新画像またはレジューム画像を記録媒体110から読み込んで表示部101に表示する。
S402では、システム制御部201は、入力があるか否かを判定する。ここでいう入力とはユーザによる操作部105に含まれる各種操作部材に対する操作や、電池蓋の開閉、電源の低下などを知らせるイベントやなどが含まれる。入力がなければS406に進み、入力があればS403に進む。
S403では、システム制御部201は、S402での入力が画像送り操作であったか否かを判定する。画像送り操作と判定される操作には、操作部105に含まれる4方向ボタンの右または左ボタンの押下、コントローラホイール106の回転操作、操作部105に含まれるタッチパネルに対する左右方向へのフリック操作あるいはドラッグ操作が含まれる。これらのいずれかであった場合はS404へ進み、そうでない場合はS406へ進む。
S404では、システム制御部201は、画像送りによって新たに表示される画像のファイル解析処理を行う。ファイル解析処理の詳細については図5を用いて後述する。
S405では、システム制御部201は、画像送りによって新たに表示される画像を表示する画像表示処理を行う。画像表示処理の詳細については図6を用いて後述する。画像表示処理を終えるとS402に戻る。
S406では、システム制御部201は、再生モードを終了するイベントがあったか否かを判定する。終了イベントには、撮影モードなどの他の動作モードへの切替操作、電源のオフなどがある。終了イベントがあった場合は再生モードを終了し、終了イベントがなかった場合にはS407へ進む。
S407では、システム制御部201は、各種入力に応じたその他の処理を行う。その他の処理には、表示部101に1枚の画像を表示しているシングル再生から、複数枚の画像を同時に表示するマルチ再生への切り替え、表示部101に表示している画像を拡大して拡大モードに移行する処理などがある。また、表示している画像を削除する処理、保護属性や分類情報などの属性情報を付与する処理、ユーザ操作に応じた前述のリサイズ処理などもある。S407の処理を終えるとS402へ戻る。また、何のイベントもなかった場合には特に処理を行わずにS407をスキップしてS402に戻る。
[ファイル解析処理]図5のフローチャートを参照して、図4のS404でのファイル解析処理について説明する。この処理は、不揮発性メモリ213に記録されたプログラムをシステムメモリ212に展開してシステム制御部201が実行することにより実現する。
S501において、システム制御部201は、解析対象のファイルに、撮影情報、分類情報等の属性情報の記載されたファイルヘッダがあるか否か判定する。解析対象のファイルは、画像送りによって新たに表示される画像のファイルである。撮影情報、分類情報等の属性情報の記載されたファイルヘッダがあると判定された場合はS502に進み、そうでない場合はS504へ進む。
S502では、システム制御部201は、上記ファイルヘッダから撮影情報を取得し、S503にて当該ファイルヘッダから分類情報等を取得する。ここで撮影情報とは、撮影日時に関する情報や、撮影時の撮影モードなどの情報である。一方、分類情報とは、画像検索に用いるための識別情報のことで、タグ情報などのことを指す。
続いてステップS504において、システム制御部201は、画像のファイルフォーマットに関する情報や、そのファイルフォーマットに基づき抽出される、画像本体開始位置、中間画像開始位置、画像圧縮方法等の画像データ本体の情報を取得する。
[画像表示処理]図6のフローチャートを参照して、図4のS405での画像表示処理について説明する。この処理は、不揮発性メモリ213に記録されたプログラムをシステムメモリ212に展開してシステム制御部201が実行することにより実現する。
S601では、システム制御部201は、拡大表示中(拡大モード中)であるか否かを判定する。拡大表示中である場合は、S602に進み、画像データ本体(322)を読み込んで、デコードなどの表示するための処理を行う。その後、S610に進み、S602で読み込んだ画像データを、画像送り前の拡大率と拡大位置に応じて拡大して表示部101に表示する。このように、拡大中は拡大したまま画像送りが行われるため、高い解像度が要求される。よって中間画像やサムネイル画像ではなく、画像データ本体(以下、本画像)を表示する。一方、S601で拡大中でないと判定された場合はS603へ進む。
S603では、システム制御部201は、マルチ再生中であるか否かを判定する。マルチ再生中であると判定された場合はS604へ進み、サムネイル画像を読み込んで、デコードなどの表示するための処理を行う。その後、S610に進み、S604で読み込んだ複数のサムネイル画像を並べて表示部101に表示する(マルチ再生)。このように、マルチ再生では複数の画像が縮小されて表示されるため、高い解像度は要求されない。反対に複数の画像を同時に表示するため、多くの画像を素早く処理してレスポンスの低下を招かないようにする必要がある。よってマルチ再生中は本画像や中間画像ではなく、サムネイル画像を表示する。なお、マルチ再生において画面の切り替えを伴わない画像送りである場合は、S604とS610の処理を省略し、マルチ再生中で選択している画像を示す選択枠を画像送り操作に応じて前または後の画像に移動するだけでもよい。
S605では、システム制御部201は、S403で判定された画像送り操作がドラッグ画像送り(操作部105に含まれるタッチパネルに対する左右方向のドラッグ)であったか否かを判定する。ドラッグ画像送りであったと判定された場合はS607へ進み、そうでない場合はS606へ進む。ドラッグ画像送りはドラッグ操作によるムーブに追従して画像を移動して表示する必要がある。よって高い解像度とレスポンスの高さの両立が求められる。そのため、サムネイル画像よりも解像度が高く、本画像よりも処理負荷をかけずに表示できる中間画像を利用した表示を行うために、ドラッグ画像送りであった場合はS607に進む。
S606では、システム制御部201は、図4のS403で判定された画像送り操作が連続画像送り操作であったか否かを判定する。連続画像送り操作には以下の操作が含まれる。操作部105に含まれる4方向ボタンの右または左ボタンの長押し操作(所定時間以上の継続した押下)。コントローラホイール106を素早く回す操作(より厳密には、コントローラホイールを所定時間以内に所定角度以上回転する操作)。シングル再生での連続画像送り操作であった場合は、目的の画像まで画像送りできたかを判定するために高い解像度と、素早く次の画像へ画像送りするためのレスポンスの高さの両立が求められる。そのため、サムネイル画像よりも解像度が高く、本画像よりも処理負荷をかけずに表示できる中間画像を利用した表示を行うために、連続画像送り操作であった場合はS607に進み、そうでない場合はS604へ進む。一方、S606で連続画像送り操作ではないと判定された場合は、例えばシングル再生における操作部105に含まれる4方向ボタンの右または左ボタンの短押し操作(押下して所定時間以内に離す操作)による1枚画像送りである。1枚画像送りでは、S604に進み、サムネイル画像を表示する。ただしこれは、本画像を表示するまでのつなぎの処理であり、サムネイル画像を表示した後に、本画像を表示するためのデコードなどの処理が完了したらサムネイル画像に代えて本画像を表示する。すなわち、いずれにしても最も解像度の高い本画像を表示するため、その前につなぎで表示する画像に高い解像度は要求されず、より素早く処理できるサムネイル画像を表示するものとしている。
S607では、システム制御部201は、表示すべき画像に中間画像が記録されているか否かを判定する。これは、前述した図5のS504で中間画像開始位置が取得できたか否かに応じて判定できる。中間画像が記録されている場合にはS608に進み、中間画像を読み込んで、S610で中間画像を表示する。中間画像がなかった場合には、S609に進む。
S609では、システム制御部201は、画像ファイルに含まれる前述の記録サイズ設定を示すImageSize(310)を参照し、記録サイズ設定がL、M1、Mのいずれかであるか否かを判定する。L、M1、Mのいずれかである場合はS604へ進み、サムネイル画像を表示するように制御し、L、M1、Mのいずれでもない場合はS602に進み本画像を表示するように制御する。このようにして、中間画像を表示すべき場面で中間画像がない場合、記録サイズ設定がL、M1、Mのいずれかである場合は中間画像の代わりにサムネイル画像を表示する。これは、本画像の記録サイズ設定がM以上(つまり、所定サイズ以上)場合は、アスペクト比に応じて固定値である中間画像の記録画素数に比べて大きすぎ、表示処理に時間がかかりすぎてレスポンスの低下を招くおそれがあるからである。また、中間画像を表示すべき場面で中間画像がない場合、記録サイズ設定がMよりも小さい(つまり、所定サイズ未満)場合は、中間画像の代わりに本画像を表示する。これは、本画像がMより小さい記録画素数の場合には、本画像の記録画素数はアスペクト比に応じて固定値である中間画像の記録画素数と同等かそれ以下であるため、本画像を表示しても、中間画像と同等かそれ以上の表示処理が可能となり、レスポンスを犠牲とせずにサムネイル画像よりも高解像度な表示を行えるからである。
本画像の記録画素数や、本画像データのサイズ(容量)ではなく、記録サイズ設定に基づいて判定ししいるのは、以下の理由による。前述したように、中間画像の記録画素数やデータ容量はアスペクト比ごとに異なるため、本画像との比較は、アスペクト比ごとに行わなければならなくなる。しかし、アスペクト比ごとの閾値を記憶するのでは不揮発性メモリ213の容量を圧迫し、処理もアスペクト比ごとに分ける必要があるために複雑化する。よってアスペクト比ごとに処理を分けずに、記録サイズ設定を用いた判定とすることで処理を簡単にしている。
[変形例1]上述した実施形態では、記録サイズがL、M1、Mのいずれかであるか否かを判定し(S609)、L、M1、Mのいずれかである場合はサムネイル画像を表示し(S604)、そうでない場合は本画像を表示(S602)する例を説明した。しかし、S609での判定基準はこれに限るものではなく、本画像の記録画素数を示すPixelDimension(309)を参照し、本画像の記録画素数が所定の閾値(不揮発性メモリ213に記憶しておく)以上であるか否かを判定してもよい。すなわち、S609を{PixelDimension≧閾値?}に置き換えてもよい。そして、閾値以上であると判定された場合はS604へ進み、サムネイル画像を表示するように制御し、閾値未満である場合はS602に進み、本画像を表示するように制御する。このようにして、本画像の読込み・解凍・デコードなどの表示処理に時間がかかりレスポンスの低下が想定される場合にはレスポンスを重視してサムネイル画像を表示する。一方、レスポンスが問題になるほど低下しない場合はより解像度の高い本画像を表示することができる。所定の閾値としては、本画像の全ピクセル数と比較するための閾値を用意してもよいし、本画像の縦方向の画素数、横方向の画素数、長辺の画素数、短辺の画素数、対角線の画素数のいずれかを比較するための閾値を用意してもよい。また、閾値は、本画像の記録画素数が中間画像の記録画素数と同等かそれ以下であるかどうかを判定できる値であればより好適である。よって、閾値を、中間画像の全ピクセル数、縦方向の画素数、横方向の画素数、長辺の画素数、短辺の画素数、対角線の画素数の少なくともいずれかにするとより好適である。さらに、上述したように、中間画像はアスペクト比に応じて異なる記録画素数となるため、閾値もアスペクト比に対応付けて複数用意しておき、アスペクト比に応じた閾値と比較するとより好適である。
[変形例2]S609での判定基準はこれに限るものではなく、本画像のサイズ(データ容量)を示すCompressed data Size(311)を参照し、本画像のデータ容量が所定の閾値以上であるか否かを判定してもよい。すなわち、S609を{Compressed data Size≧閾値?}に置き換えてもよい。そして、閾値以上であると判定された場合はS604へ進み、サムネイル画像を表示するように制御し、閾値未満である場合はS602に進み、本画像を表示するように制御する。
このようにして、本画像の読込み・解凍・デコードなどの表示処理に時間がかかりレスポンスの低下が想定される場合にはレスポンスを重視してサムネイル画像を表示する。一方、レスポンスが問題になるほど低下しない場合はより解像度の高い本画像を表示することができる。この閾値は、本画像のデータ容量が中間画像のデータ容量と同等かそれ以下であるかどうかを判定できる値であればより好適である。よって、閾値を、中間画像のデータ容量とするとより好適である。さらに、上述したように、中間画像はアスペクト比に応じて異なる記録画素数となるため、データ容量もアスペクト比に応じて異なる。よって、閾値もアスペクト比に対応付けて複数用意しておき、アスペクト比に応じた閾値と比較するとより好適である。
なお、システム制御部201の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、中間画像を表示できる装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (8)

  1. 画像ファイルから、本画像よりも記録画素数が少なくサムネイル画像よりも記録画素数の多い中間画像を読み込む読込手段と、
    画像ファイルから前記画像ファイルの属性情報に含まれる本画像のサイズに関する情報を取得する取得手段と、
    表示すべき画像ファイルについて、前記読込手段によって前記中間画像を読み込める場合には読み込んだ中間画像に基づいた画像を表示手段に表示するように制御し、
    前記読込手段によって前記中間画像が読み込めない場合には、前記取得手段で取得したサイズに関する情報に基づいて、本画像が所定サイズ以上であれば前記画像ファイルに含まれるサムネイル画像を表示し、本画像が所定サイズ未満であれば前記画像ファイルに含まれる本画像を表示するように制御する表示制御手段と
    を有し、
    前記サイズに関する情報は、本画像の記録サイズ設定、記録画素数、及びデータ容量の少なくともいずれかであり、
    前記表示制御手段は、前記サイズに関する情報として記録画素数またはデータ容量を用いる場合、本画像のアスペクト比も参照することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記サイズに関する情報として記録画素数を用いる場合、縦方向の画素数、横方向の画素数、長辺の画素数、短辺の画素数、対角線の画素数の少なくともいずれかを比較し、比較の結果に基づいて画像の表示を制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. ユーザによる画像送り操作を受け付ける入力手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記入力手段によってドラッグ画像送り操作または連続画像送り操作が行われた場合に前記画像の表示制御を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記入力手段によって拡大モードで画像送り操作が行われた場合には、前記サイズに関する情報にかかわらず本画像を表示するように制御を行うことを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御手段は、マルチ再生中の場合には、前記サイズに関する情報にかかわらずサムネイル画像を表示するように制御を行うことを特徴とする請求項またはに記載の表示制御装置。
  6. 画像を表示する表示制御装置の制御方法であって、
    画像ファイルから、本画像よりも記録画素数が少なくサムネイル画像よりも記録画素数の多い中間画像を読み込む読込工程と、
    画像ファイルから前記画像ファイルの属性情報に含まれる本画像のサイズに関する情報を取得する取得工程と、
    表示すべき画像ファイルについて、前記読込工程によって前記中間画像を読み込める場合には読み込んだ中間画像に基づいた画像を表示手段に表示するように制御し、
    前記読込工程によって前記中間画像が読み込めない場合には、前記取得工程で取得したサイズに関する情報に基づいて、本画像が所定サイズ以上であれば前記画像ファイルに含まれるサムネイル画像を表示し、本画像が所定サイズ未満であれば前記画像ファイルに含まれる本画像を表示するように制御する表示制御工程と
    を有し、
    前記サイズに関する情報は、本画像の記録サイズ設定、記録画素数、及びデータ容量の少なくともいずれかであり、
    前記表示制御工程では、前記サイズに関する情報として記録画素数またはデータ容量を用いる場合、本画像のアスペクト比も参照することを特徴とする制御方法。
  7. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるプログラム。
  8. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるプログラムを格納した記憶媒体。
JP2011286627A 2011-12-27 2011-12-27 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP5832280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286627A JP5832280B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US13/676,306 US20130162689A1 (en) 2011-12-27 2012-11-14 Display control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286627A JP5832280B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135441A JP2013135441A (ja) 2013-07-08
JP5832280B2 true JP5832280B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48654084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286627A Expired - Fee Related JP5832280B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130162689A1 (ja)
JP (1) JP5832280B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312334A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 画像蓄積装置
JP4432233B2 (ja) * 2000-08-25 2010-03-17 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4067281B2 (ja) * 2001-02-20 2008-03-26 三洋電機株式会社 画像処理方法とその方法を利用可能な画像符号化装置および画像復号装置
JP3747914B2 (ja) * 2002-04-12 2006-02-22 カシオ計算機株式会社 画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP3867691B2 (ja) * 2003-07-15 2007-01-10 ソニー株式会社 撮像装置
US7689915B2 (en) * 2004-07-29 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method using image attribute information and thumbnail displays for display control
TW201218739A (en) * 2010-10-19 2012-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for slide show

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013135441A (ja) 2013-07-08
US20130162689A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9641744B2 (en) Image pickup apparatus capable of effecting control based on a detected touch operation and its control method
JP2014228629A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2015041150A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2015036845A (ja) 電子機器およびプログラム
JP5984887B2 (ja) ズーム制御装置およびその制御方法
JP6071441B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP6312423B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP5575290B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6833509B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
US20140029911A1 (en) Movie processing apparatus and control method thereof
JP7098495B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US11457137B2 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
JP6407017B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP7170483B2 (ja) 編集装置、その制御方法、及びプログラム
JP6257255B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP5832280B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5777446B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP7086722B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP5930693B2 (ja) 動画記録装置及びその制御方法
JP6301002B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2018132961A (ja) 表示制御装置及び方法
JP2016082276A (ja) 撮像装置
JP6057702B2 (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2019197557A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2021061488A (ja) 動画記録装置及び方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5832280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees