JP5822534B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5822534B2
JP5822534B2 JP2011107837A JP2011107837A JP5822534B2 JP 5822534 B2 JP5822534 B2 JP 5822534B2 JP 2011107837 A JP2011107837 A JP 2011107837A JP 2011107837 A JP2011107837 A JP 2011107837A JP 5822534 B2 JP5822534 B2 JP 5822534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
process data
reaction process
light receiving
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011107837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012237691A5 (ja
JP2012237691A (ja
Inventor
足立 作一郎
作一郎 足立
三村 智憲
智憲 三村
創 山崎
創 山崎
正樹 芝
正樹 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2011107837A priority Critical patent/JP5822534B2/ja
Priority to CN201280022967.9A priority patent/CN103547912B/zh
Priority to PCT/JP2012/003018 priority patent/WO2012157206A1/ja
Priority to US14/116,177 priority patent/US9645160B2/en
Priority to EP12784970.1A priority patent/EP2708873B1/en
Publication of JP2012237691A publication Critical patent/JP2012237691A/ja
Publication of JP2012237691A5 publication Critical patent/JP2012237691A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822534B2 publication Critical patent/JP5822534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4711Multiangle measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、サンプルに含まれる測定物質の濃度を測定する分析装置、例えば血液や尿に含まれる測定物質の濃度を定量する自動分析装置に関する。
光源からの光を、サンプルと試薬とが混合した反応液に照射し、特定波長の透過光量の変化から吸光度を算出し、ランベルト・ベールの法則に従い測定物質の濃度を定量する自動分析装置が広く用いられている(例えば特許文献1)。これらの装置においては、回転と停止を繰り返すセルディスクに、反応液を保持する多数のセルが円周上に並べられ、セルディスク回転中に所定位置に配置された透過光測定部により15秒程度の間隔で約10分間、セル内の反応液を透過した透過光量の時間系列データを反応過程データとして測定し、光量の変化から吸光度を算出し測定物質の濃度が定量される。
自動分析装置で測定される反応には主に基質と酵素との呈色反応と、抗原と抗体との免疫凝集反応の2種類がある。前者の反応を用いた分析は生化学分析と呼ばれ、検査項目としてLDH(乳酸脱水素酵素)、ALP(アルカリホスファターゼ)、AST(アスパラギン酸オキソグルタル酸アミノトンラフェナーゼ)などがある。後者の反応を用いた分析は免疫分析と呼ばれ、検査項目としてCRP(C反応性蛋白)、IgG(免疫グロブリン)、RF(リウマトイド因子)などがある。後者で測定される測定物質の中には、血中濃度が低い低濃度領域において定量が要求される検査項目が存在し、そのような項目では、表面に抗体を感作(結合)させたラテックス粒子を増感剤として用いたラテックス免疫分析が用いられる。ラテックス免疫分析では、測定物質によりラテックス粒子同士を凝集させて生成した凝集体に光を照射し、散乱されずに透過した透過光量を測定する。一定時間経過後の凝集体の大きさは測定物質の濃度が高いほど大きくなるため、反応過程データとして測定した光量から測定物質の濃度を定量できる。
近年ラテックス免疫分析のさらなる高感度が望まれている。これまでに自動分析装置用に多数の試薬が開発されてきたが、通常分析用試薬と高感度対応試薬の2通りの試薬があり、ユーザーは用途により試薬を選択する必要があった。また装置としてはラテックス免疫分析のさらなる高感度化として、これまでに透過光を測定するのではなく、散乱光を測定することが試みられてきた。例えばダイアフラムを用いて透過光と散乱光とを分離し吸光度と散乱光を同時に計測するシステム(特許文献2)等が開示されている。
米国特許第4451433号明細書 特開2001−141654号公報
散乱光測定では、透過光測定に比べ、低濃度領域であっても光量の変化を大きく検出することが可能となる一方、透過光にくらべ光量が少ないためにごみや気泡からのノイズを受けやすいといった問題があった。特に自動分析装置では反応液の温度安定化のためにセル周囲に恒温流体を循環させており、ごみや気泡が存在しやすい。そのような状況下においても高感度に測定できる構成はなかった。
また高感度に測定できたとしても、散乱光測定は高濃度領域において光量の変化が小さくダイナミックレンジ(定量可能範囲)が狭まることが問題となっていた。例えば特許文献2では低濃度領域での計測を可能とする構成であるものの、ダイナミックレンジを拡大させる技術はこれまで開示されていなかった。
結果、散乱光測定において、ごみや気泡の影響が少なくダイナミックレンジを拡大させる構成は開示されていなかった。ユーザーは同一の検査項目であっても、ダイナミックレンジの広い通常検査と、低濃度領域での定量性が良い高感度検査では、試薬もしくは装置を変更する必要があり、これらを同一の装置・試薬で一回の測定により達成したものは無かった。
本発明では、散乱光量の時間系列データを反応過程データとして測定し、光量の変化から測定物質の濃度を定量する自動分析装置において、複数の異なる角度の受光器で測定した反応過程データの中から、定量に用いる反応過程データを選択する機能を持つ自動分析装置を提供する。この機能を用いることにより、測定対象の濃度、また、感度を優先させる高感度優先か、ダイナミックレンジ優先かに応じ複数の異なる角度の受光器で測定した反応過程データの中からデータを選択して定量結果を表示する。
すなわち、本発明の自動分析装置の代表的な構成としては、サンプルと試薬とが混合した反応液を収めるセルと、セルを円周上に保持し、回転と停止を繰り返すセルディスクと、セルに光を照射する光源と、セルに収められた反応液による散乱光を異なる受光角度でそれぞれ受光する複数の受光器と、複数の受光器により測定された反応液の反応過程データを処理するデータ処理部と、データ処理部による処理結果を出力する出力部とを有し、データ処理部は、複数の受光器の受光角度に関する情報を備え、複数の受光器により測定された反応過程データの中から、複数の受光器の受光角度に関する情報に基づいて、反応液の定量値の出力に用いる反応過程データを選択し、選択された反応過程データにより計算された反応液の定量値を出力することを特徴とする。
散乱光測定における受光角度ごとのダイナミックレンジを比較するため、図1に水中に存在するポリスチレンの単一粒子(屈折率1.59)に波長600-800nmの光を照射した際に発せられる散乱光量の粒径依存性を、受光角度ごとに示す。反応液からの散乱光量は、簡単には単一粒子の散乱光量から推測できる。受光角度は照射光の光軸と受光光軸とのなす角であり、空気中において照射光軸より20°、25°、30°、35°離れた角度とした。また角度分解能は2.5°とした。すなわち、20°の受光角度の場合実際には17.5°から22.5°の範囲の散乱光の平均光量を計算した。これらの計算はMie散乱理論を用いて計算した。Mie散乱理論は例えば非特許文献1に記載されている。
C. F. Bohren, D. R. Huffman、Absorption and Scattering of Light by Small Particles、J. Wiley & Sons, 1983
自動分析装置の試薬に含まれるラテックス粒子は0.1μm〜0.4μmと考えられる。ラテックス免疫分析ではサンプルに含まれる測定物質濃度の高い高濃度領域ほど、一定時間経過後の反応液中に含まれる凝集体(散乱体)の大きさは大きくなり、その凝集体の大きさは0.8μm以上に大きくなると考えられる。従って、0.8μm以上の変化を測定できる受光角度が、高濃度領域まで測定範囲の広い受光角度といえる。図1において受光角度35°の散乱光量は粒径0.8μm以上では散乱光量の増大分が少ないが、20°方向では0.8μm以上、少なくとも粒径1.2μmまで散乱光量が増大しており、より小さい受光角度ほど粒径が大きくなっても散乱光量が増大し、高濃度領域まで測定範囲が広いこと傾向があることがわかる。特に粒径0.8μm以上の凝集反応の測定では20°、25°の角度が30°、35°の受光角度の測定よりも有利であることがわかる。このように、より小さい受光角度で測定した反応過程データを定量に用いることでダイナミックレンジを広くした測定が可能となる。
次に、低濃度領域における感度を受光角度ごとに比較する。低濃度領域では凝集体の粒径はほぼ試薬のラテックス粒子の粒径と変わらないと考えられる。仮に試薬の粒径を0.1μmとし、凝集体を粒径0.4μm程度と考える。図2に粒径0.1μmから0.4μm程度までの散乱光量の粒径依存性を角度ごとに比較する。図2より20°〜35°の角度においては受光角度が変わっても粒径0.1μmから0.4μm程度までの散乱光量に大きな差がないことがわかる。すなわち低濃度での粒径変化に対する光量の変化(シグナル)はどの角度も同程度であることがわかる。
低濃度領域においては光量の変化(シグナル)が小さいために、ノイズの考慮も必要である。低濃度領域におけるノイズを受光角度ごとに比較する。自動分析装置の恒温流体には数十ミクロンオーダーの気泡が存在すると考えられる。気泡10ミクロンから40ミクロン程度を想定し、散乱光量の平均的な角度依存性を図3に示す。図3より受光角度が小さいほど気泡からの散乱光が入りやすくノイズが大きいと考えられる。シグナルとノイズの比を考えるため、ラテックス粒子の粒径0.1μmのとき、散乱光がラテックス粒子10^9個分得られたときのシグナルと、ノイズの比をS/N比として、S/N比の角度依存性を図4に示す。
図4より20°方向では35°方向よりごみの影響が大きく、S/N比が小さくなることが示唆される。これより低濃度領域用の受光角度としては30°、35°など、大きな角度が有利であるが、高濃度領域用の受光角度としては20°、25°など小さな角度での測定が有利であることがわかる。
以上の検討により高感度が必要な場合には30°、35°など相対的に大きな角度を定量に用いるが、ダイナミックレンジを優先させたい場合20°、25°など相対的に小さな角度を定量に用いることが有効であることがわかる。また、低濃度領域であれば30°、35°など複数の受光角度のうち、相対的に大きい受光角度を用いて定量し、高濃度領域においては20°、25°など複数の受光角度のうち、相対的に小さな受光角度を用いて定量することが有効であることがわかる。
本発明により装置・試薬を変更することなく、高感度検査とダイナミックレンジを優先させる検査の両方の用途に合わせた定量測定を行うことが可能となる。
受光角度ごとの散乱光量の粒径依存性(粒径1.2μmまで)を示す図 受光角度ごとの散乱光量の粒径依存性(粒径0.4μmまで)を示す図 気泡からの平均的な散乱光量の大きさ(ノイズ)の受光角度依存性を示す図 気泡からのノイズに対する耐性(S/N比)の受光角度依存性を示す図 自動分析装置の全体構成例を示す概略図 散乱光測定部の概略図 設定画面の例 実施例1のフローチャート 設定画面の例 受光角度20°、30°におけるCRP試薬を用いて測定した反応過程データ 実施例2のフローチャート 設定画面の例 定量結果表示の例
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
散乱光を測定する複数の受光角度として、光源から出射される光に対し20°、30°の位置に受光器を配置し、ダイナミックレンジ優先か、高感度優先かをユーザーが指定し、その指定に応じた受光角度において測定された反応過程データに基づいて定量結果を表示する場合を説明する。
図5は、本発明による自動分析装置の全体構成例を示す概略図である。本自動分析装置は、散乱光測定回路を搭載している。自動分析装置は主にサンプルディスク3、試薬ディスク6、セルディスク9の3種類のディスクと、これらのディスク間でサンプルや試薬を移動させる分注機構、これらを制御する制御回路23、透過光測定回路24、散乱光測定回路25、測定したデータを処理するPC(コンピュータ)等のデータ処理部26内の解析部、制御データ・測定データ・解析に用いるデータ・解析結果データを格納するデータ格納部、データ格納部に対しデータを入出力するインターフェースである入力部27、出力部28からなる。
サンプルディスク3には、サンプル1を収めたサンプルカップ2を円周上に複数配置する。試薬ディスク6には、試薬4を収めた試薬ボトル5を複数配置する。セルディスク9には、内部でサンプル1と試薬4とを混合させ反応液7とするセル8を円周上に複数配置する。サンプル分注機構10は、サンプルカップ2からセル8にサンプル1を一定量移動させる。試薬分注機構11は、試薬ボトル5からセル8に試薬4を一定量移動させる。攪拌部12は、セル8内で、サンプル1と試薬4を攪拌し混合させる。洗浄部14は、分析の終了したセル8から反応液7を排出し洗浄する。洗浄されたセル8には再びサンプル分注機構10から次のサンプル1が分注され、試薬分注機構11から新しい試薬4が分注され、別の反応に使用される。セル8は温度・流量が制御された恒温槽内の恒温流体15に浸漬されており、セル8及びその中の反応液7が一定温度に保たれた状態で移動される。恒温流体15には水を用い、恒温流体温度は制御回路により37±0.1℃に温調される。セルディスク円周上の一部に透過光測定部13と散乱光測定部16を備え付けられる。
透過光測定部13は、例えばハロゲンランプ光源からの光をセル8に照射し、透過した光を、回折格子で分光後、フォトダイオードアレイで受光する構成とすることができる。受光する波長は例えば340nm,405nm,450nm,480nm,505nm,546nm,570nm,600nm,660nm,700nm,750nm,800nmである。これらの受光器に入射した透過光量データは透過光測定回路を通じてPC内のデータ格納部に送られる。
散乱光測定部16の概略を図6に示す。光源としては例えばLED光源等を用いることができ、ここで示すLED光源ユニット17からの照射光18を移動中のセル8に照射し、透過光19を散乱光測定部内の透過光受光器20で受光する。LED光源ユニット17では照射光波長として例えば700nmを用いることができる。本実施例では光源としてLEDを用いたが、レーザやキセノンランプ、ハロゲンランプでも良い。光軸に対して空気中において角度20°、30°だけ離れた方向の散乱光21a、21bをそれぞれ散乱光受光器22a,22bで測定する。この散乱光受光器は、セルディスクの回転によるセルの移動方向に対して概ね垂直な面内に配置される。ここでは、角度の基準位置として、セル内を光が通過する長さの中央部を起点とした。反応液からの散乱光を受光する手段として、散乱角度の異なる受光器を備えるようにすればよい。
それぞれの角度に受光器としてフォトダイオードを配置したが、受光器を内部に多数保持する単体のリニアアレイを配置し複数角度の散乱光を受光する構成であってもよい。これにより、受光角度の選択肢を広げることができる。また受光器でなくファイバやレンズなどの光学系を配置し、別位置に配置された散乱光受光器に光を導いても良い。
サンプル1中のある測定物質の濃度定量は、次の手順で行われる。まず、サンプル分注機構10によりサンプルカップ2内のサンプル1をセル8内に一定量分注する。次に、試薬分注機構11により試薬ボトル5内の試薬4をセル8内に一定量分注する。これら分注の際は、サンプルディスク3、試薬ディスク6、セルディスク9は制御回路の制御下にそれぞれの駆動部によって回転駆動され、サンプルカップ2、試薬ボトル5、セル8を分注機構のタイミングに合わせて移動する。続いて、セル8内のサンプル1と試薬4とを攪拌部12により攪拌し、反応液7とする。反応液7からの透過光及び散乱光は、セルディスク9の回転中に、透過光測定部13及び散乱光測定部16の測定位置を通過するたびに測定され、透過光測定回路、散乱光測定回路を介して順次データ格納部に反応過程データとして蓄積される。一定時間、例えば約10分間測定後、洗浄機構14によりセル8内を洗浄し、次の検査項目の分析を行う。その間、必要であれば別の試薬4を試薬分注機構11によりセル8内に追加して分注し、攪拌部12により攪拌し、さらに一定時間測定する。これにより一定の時間間隔を持った反応液7の反応過程データがデータ格納部に格納される。格納された散乱光測定部の受光角度別の反応過程データから、解析部において一定時間の反応による光量の変化を求め、あらかじめデータ格納部に保持された検量線データに基づき、定量結果が算出され、出力部より表示される。各部の制御・分析に必要なデータは、入力部からデータ格納部に入力される。各種格納部のデータや結果、及びアラームは出力部により表示等にて出力される。
図7に実施例1における測定前ユーザー設定画面の一例を示す。ユーザーは検体番号、検体ポジションで指定したサンプルディスク中のサンプルに対し、検査項目名を指定する。ユーザーは定量方法としてあらかじめ高感度優先か、ダイナミックレンジ優先かを選択する。これにより定量時に使用する反応過程データの受光角度が選ばれる。ここでは、高感度優先させる場合として受光角度30°の反応過程データを用いて定量するようにし、ダイナミックレンジを優先させる場合として30°よりも小さい受光角度20°の反応過程データを用いて定量するように設定する例を示す。そして、ユーザーの高感度優先の選択に基づいて、受光角度30°の反応過程データを用いて定量結果を出すような設定となっている。
尚、定量時に使用する反応過程データとして指定する受光角度は、あらかじめ試薬ごとに試薬メーカにより推奨されたパラメータを基にユーザーが入力するようにしてもよい。また、定量に用いる反応過程データを取得する受光角度について、ここではユーザーにより指定入力する場合を示しているが、装置側において予め自動で設定されるようにしておいてもよい。
実施例1における測定後の定量結果を表示するまでのフローを図8に示す。測定後、データ格納部受光角度ごとの反応過程データが収集され、データ格納部に格納される。次に上記のユーザーの設定画面で高感度優先かダイナミックレンジ優先かどちらを優先させているかを確認する。ここでは、高感度優先を選択されているので、設定されている受光角度20°における反応過程データを用い、データ格納部に格納された指定された受光角度の検量データを用いて定量し結果を表示する。
散乱光を測定する複数の受光角度として、光源から出射される光に対し20°、30°の位置に受光器を配置し、反応過程データから一定時間の光量の変化として算出される結果が閾値下限と閾値上限で規定される測定範囲外に達した場合に、定量値を算出するために用いる反応過程データの受光角度を自動的に選択し、ダイナミックレンジが拡大する場合を説明する。
基本的な条件は実施例1と同様であるが、測定前のユーザーの設定画面と測定後の定量結果を表示するまでのフローが異なる。
図9に実施例2における測定前のユーザー設定画面の一例を示す。ユーザーは検体番号、検体ポジションで指定したサンプルディスク中のサンプルに対し、検査項目名を指定する。ユーザーは定量に用いる散乱光用受光器について、あらかじめ第一優先、第二優先の受光角度を設定する。ここでは、第一優先で指定した角度にて基本的に定量するが、第一優先で指定した受光角度で反応過程データの結果が閾値下限、閾値上限にて規定される測定範囲外の値を示した場合には、次の受光角度である第二受光角度にて定量値を算出する。これらの反応過程種類である受光角度は、あらかじめ試薬ごとに試薬メーカにより推奨されたパラメータを基にユーザーが入力するようにしてもよい。また、装置側において予め自動で設定されるようにしておいてもよい。
本実施例では第一優先とする受光角度を30°、第二優先とする受光角度を20°とし、第一優先の受光角度の方が第二優先の受光角度よりも大きな角度を指定した。これにより、より高感度な測定が可能となる。ダイナミックレンジを優先させる場合には第一優先とする受光角度を20°とし、第二優先とする受光角度を30°としてもよい。またこれらをユーザーが指定せずに、ユーザーが高感度優先か、ダイナミックレンジ優先かを指定するだけで自動的に反応過程データにおいて散乱光量が閾値以上に達した場合に切り替えてもよい。また切り替えた場合は、定量値を表示する際に、定量に使用した受光角度も同時に表示する。これによりユーザーは定量値に用いた受光角度を簡単に認識できる。
また、それぞれの角度における閾値の上限値と下限値も入力されている。ここでは、閾値が散乱光量に基づいて設定されており、30°のときの下限は0、上限値として1.0が入力され、20°のときの下限は0.8、上限値としては10.0が入力されている。図10にCRP試薬を用いて測定したCRP18mg/dLの20°、30°の受光角度における反応過程データを示す。高感度優先の30°においては散乱光量(A.U.)が1.0程度まで直線性があるが、それ以上は反応曲線が鈍化している。そのため、30°方向で閾値上限を1.0とし、それ以上に散乱光量が達した場合は、より小さい角度として第二優先の受光角度に切り替え定量することとした。また第二優先の受光角度についても定量できる範囲をあらかじめ測定し、閾値下限を0.8、閾値上限を10.0として指定した。
実施形態2における測定後の定量結果を表示するまでのフローを図11に示す。データ格納部に散乱光測定部からの各受光器に応じた反応過程データが格納される。そして、第一受光角度の反応過程データの結果(一定時間での光量の変化)が閾値上限もしくは下限で指定される測定範囲内か、範囲外かを確認する。ここで、測定範囲内の場合は第一優先の受光角度の反応過程データから定量し、結果を表示する。測定範囲外の場合は第二優先の受光角度の反応過程データが、閾値上限もしくは下限で指定される測定範囲か確認する。測定範囲内であれば第二優先の受光角度の反応過程データ定量し結果を表示する。測定範囲外であれば第二優先の受光角度の反応過程データから定量した結果と閾値以上を示すアラームを同時に表示する。
尚、ここでは散乱光受光器が2つの場合について説明しているが、受光器が3以上の場合に、第三以上の優先順位を設定することも可能である。
指定した受光角度の反応過程データからそれぞれ定量し、それらの定量値が一定の値以上異なる場合には、定量値により優先して表示すると指定された受光角度の結果を表示する場合を説明する。
基本的な条件は実施例2と同様であるが、測定前のユーザーの設定画面と測定後の定量結果を表示するまでのフローが異なる。
図12に実施例3における測定前のユーザー設定画面の一例を示す。基本的に実施例2と同様であるが、アラームを表示するかどうかをチェックする定量アラーム値を設定できるようになっている。
設定画面で指定した受光角度の反応過程データから算出したそれぞれの定量値を比較し、定量値の差が定量アラーム値を越えている場合はアラームを表示するようにしてもよい。また定量アラーム値は本実施例では定量値の差を比較したが、定量値が何%ずれているか割合(%)でもよい。
実施例3における測定後の定量結果を表示する画面の一例を図13に示す。ここでは、受光角度30°における反応過程データを用いた定量結果が0.5mg/dL、受光角度20°における反応過程データを用いた定量結果が0.8mg/dL、これらの定量値の差が0.1mg/dL以上あったことに基づいて、第一優先とした受光角度30°の反応過程データから得られた定量値である0.5mg/dLが定量値として表示されている。
ここでは受光角度が2つの例を示しているが、3つ以上の場合でも、定量値間の差又はずれの割合に基づいて優先的に出力する角度の設定をすることができる。また、定量結果と共にアラームを表示している。これにより、定量結果の詳細を確認するようにユーザーに促すことができる。また、図に示すように指定した受光角度毎の定量値を一覧で表示するようにすることにより、ユーザーが確認しやすくなる。
尚、実施例1〜3では、受光角度の指定は、目的に応じて1つずつ設定する例を挙げたが、角度範囲を指定することにより、複数の受光角度の受光器を選択するようにしてもよい。さらに、指定された角度範囲の中で実施例2のような閾値上限もしくは下限を超えてしまう受光角度がある場合には、閾値を超えない受光角度の受光器にて測定された反応過程データを用いて定量するようにすればよい。
また本実施例ではラテックス免疫分析に適用したが、ラテックスを増感剤として用いていない免疫分析であってもよい。
1 サンプル
2 サンプルカップ
3 サンプルディスク
4 試薬
5 試薬ボトル
6 試薬ディスク
7 反応液
8 セル
9 セルディスク
10 サンプル分注機構
11 試薬分注機構
12 攪拌部
13 透過光測定部
14 洗浄部
15 恒温流体
16 散乱光測定部
17 LED光源ユニット
18 照射光
19 透過光
20 透過光受光器
21a, 21b 散乱光
22a,22b 散乱光受光器
23 制御回路
24 透過光測定回路
25 散乱光測定回路
26 データ処理部
27 入力部
28 出力部

Claims (4)

  1. サンプルと試薬とが混合した反応液を収めるセルと、
    前記セルを円周上に保持し、回転と停止を繰り返すセルディスクと、
    前記セルに光を照射する光源と、
    前記セルに収められた反応液による散乱光を異なる受光角度でそれぞれ受光する複数の受光器と、
    前記複数の受光器により測定された前記反応液の反応過程データを処理するデータ処理部と、
    前記データ処理部による処理結果を出力する出力部とを有し、
    前記データ処理部は、前記複数の受光器の受光角度に関する情報を備え、前記複数の受光器により測定された反応過程データの中から、前記複数の受光器の受光角度に関する情報に基づいて、前記反応液の定量値の出力に用いる反応過程データを選択し、選択された反応過程データにより計算された前記反応液の定量値を出力するものであって、
    前記複数の受光器の受光角度に関する情報として、前記反応液の定量値の出力に優先的に用いる第1の受光角度に関する情報と、前記第1の受光角度における反応過程データの閾値に関する情報と、前記第1の受光角度における反応過程データが閾値を外れた場合に前記反応液の定量値の出力に用いる第2の受光角度に関する情報とを備えることを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項記載の自動分析装置において、さらに、前記第2の受光角度における反応過程データの閾値に関する情報を備え、前記第2の受光角度における反応過程データが閾値を外れた場合に、前記データ処理部は、前記第2の受光角度における反応過程データを用いた定量値をアラームと共に前記出力部に出力することを特徴とする自動分析装置。
  3. サンプルと試薬とが混合した反応液を収めるセルと、
    前記セルを円周上に保持し、回転と停止を繰り返すセルディスクと、
    前記セルに光を照射する光源と、
    前記セルに収められた反応液による散乱光を異なる受光角度でそれぞれ受光する複数の受光器と、
    前記複数の受光器により測定された前記反応液の反応過程データを処理するデータ処理部と、
    前記データ処理部による処理結果を出力する出力部とを有し、
    前記データ処理部は、前記複数の受光器の受光角度に関する情報を備え、前記複数の受光器により測定された反応過程データの中から、前記複数の受光器の受光角度に関する情報に基づいて、前記反応液の定量値の出力に用いる反応過程データを選択し、選択された反応過程データにより計算された前記反応液の定量値を出力するものであって、
    前記複数の受光器の受光角度に関する情報として、前記複数の受光器により測定された反応過程データをそれぞれ用いて計算される定量値間の差又はずれの割合の閾値に関する情報と、前記定量値間の差又はずれの割合の閾値を超えた場合に優先的に用いる第1の受光角度に関する情報を有することを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項3に記載の自動分析装置において、前記データ処理部は、前記複数の受光器の受光角度に関する情報として、前記反応液の測定される定量値の大きさに応じた角度情報を有し、前記反応液の測定される定量値の大きさの小さい低濃度側において、大きい受光角度の反応過程データを用いて定量し、定量値の大きい高濃度側において小さい受光角度の反応過程データを用いて定量することを特徴とする自動分析装置。
JP2011107837A 2011-05-13 2011-05-13 自動分析装置 Active JP5822534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107837A JP5822534B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 自動分析装置
CN201280022967.9A CN103547912B (zh) 2011-05-13 2012-05-09 自动分析装置
PCT/JP2012/003018 WO2012157206A1 (ja) 2011-05-13 2012-05-09 自動分析装置
US14/116,177 US9645160B2 (en) 2011-05-13 2012-05-09 Automatic analysis device
EP12784970.1A EP2708873B1 (en) 2011-05-13 2012-05-09 Automatic analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107837A JP5822534B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 自動分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012237691A JP2012237691A (ja) 2012-12-06
JP2012237691A5 JP2012237691A5 (ja) 2014-04-17
JP5822534B2 true JP5822534B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47176558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011107837A Active JP5822534B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9645160B2 (ja)
EP (1) EP2708873B1 (ja)
JP (1) JP5822534B2 (ja)
CN (1) CN103547912B (ja)
WO (1) WO2012157206A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948173B2 (ja) * 2012-07-20 2016-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
JP6138564B2 (ja) * 2013-04-18 2017-05-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
KR102302678B1 (ko) 2013-05-31 2021-09-27 주식회사 히타치하이테크 면역 응집 측정법
CN106233290B (zh) * 2014-05-21 2021-06-04 雀巢产品有限公司 用于生产具有个性化营养成分的营养组合物的系统和方法
US10976333B2 (en) * 2016-07-19 2021-04-13 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method
CN115516312A (zh) * 2020-03-30 2022-12-23 电化株式会社 通过胶乳凝集法测定目标物质的方法及其试剂

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925460B2 (ja) * 1978-05-19 1984-06-18 株式会社日立製作所 ネフェロメトリック・イムノアッセイ法及び装置
JPS5782769A (en) 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
JPS58172537A (ja) * 1982-04-04 1983-10-11 Wako Pure Chem Ind Ltd 光散乱測定装置
US4766083A (en) 1982-04-04 1988-08-23 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method for the photometric determination of biological agglutination
JPH0359123U (ja) * 1989-10-06 1991-06-11
JP3059123U (ja) * 1998-11-16 1999-07-02 日機装株式会社 粒度分布測定装置
DE19948587A1 (de) 1999-10-08 2001-04-12 Dade Behring Marburg Gmbh Spektralphotometrische und nephelometrische Detektionseinheit
US6798508B2 (en) * 2002-08-23 2004-09-28 Coulter International Corp. Fiber optic apparatus for detecting light scatter to differentiate blood cells and the like
GB0307756D0 (en) * 2003-04-03 2003-05-07 Suisse Electronique Microtech Measuring the concentration and motility of light scattering particles
US7239386B2 (en) * 2004-08-17 2007-07-03 The Regents Of The University Of California Compact imaging spectrometer utilizing immersed gratings
EP1867997B1 (en) * 2005-03-29 2015-04-29 Sysmex Corporation Specimen analyzing method and specimen analyzing device
WO2006103920A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Sysmex Corporation 癌・異型細胞および凝集粒子を弁別する方法および細胞分析装置
KR101418295B1 (ko) * 2006-06-27 2014-07-10 아즈빌 바이오비질런트, 인크. 크기/형광의 동시적 측정에 의한 병원체 검출
JP2008064594A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Yokogawa Electric Corp 濁度計
US8417002B2 (en) * 2006-11-29 2013-04-09 Laboratorios Celsius S.A. Method for analyzing image data relating to agglutination assays
JP2008216054A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi High-Technologies Corp 被検査物の検査装置及び被検査物の検査方法
GB2460981B (en) * 2007-04-13 2011-11-09 Technologies Inc C Interactive variable pathlength device
WO2009017721A2 (en) * 2007-07-28 2009-02-05 Buglab Llc Particle sensor with wide linear range
EP2522982B1 (en) * 2007-08-15 2015-09-16 Malvern Instruments Limited Broad-Range Spectrometer
DE102008018592A1 (de) * 2008-04-11 2009-10-15 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Trübungsmessung
JP2009281930A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Yokogawa Electric Corp 粒子濃度測定装置
EP2304433A4 (en) * 2008-07-04 2011-08-03 Canadian Blood Services DYNAMIC LIGHT TRANSPORT FOR IN VITRO TESTS OF BODY LIQUIDS
US8936754B2 (en) * 2008-11-17 2015-01-20 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device
CN102472710B (zh) * 2009-07-10 2015-01-14 株式会社日立高新技术 自动分析装置
US8506799B2 (en) * 2009-09-09 2013-08-13 ClearCorp Suspended particle characterization system for a water processing facility
EP2508891B1 (en) * 2009-12-04 2019-08-07 Hitachi High-Technologies Corporation Blood coagulation analyzer
DE102010002420A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Qualität der Messergebnisse eines Streulichtmessgerätes
EP2542890B1 (en) * 2010-03-01 2015-05-06 Quanterix Corporation Methods for extending dynamic range in assays for the detection of molecules or particles
JP5296015B2 (ja) * 2010-06-22 2013-09-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US8681215B2 (en) * 2011-04-29 2014-03-25 ProteinSimple Method and particle analyzer for determining a broad particle size distribution
US20120287435A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Jmar Llc Automatic dilution for multiple angle light scattering (mals) instrument
ES2870874T3 (es) * 2011-05-18 2021-10-27 Diasorin S P A Sistemas y métodos para detectar la presencia de un volumen seleccionado de material en un dispositivo de procesamiento de muestra

Also Published As

Publication number Publication date
EP2708873A4 (en) 2014-10-08
CN103547912B (zh) 2015-11-25
JP2012237691A (ja) 2012-12-06
US20140140890A1 (en) 2014-05-22
EP2708873B1 (en) 2019-06-19
CN103547912A (zh) 2014-01-29
US9645160B2 (en) 2017-05-09
EP2708873A1 (en) 2014-03-19
WO2012157206A1 (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948173B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP5740264B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
JP5822534B2 (ja) 自動分析装置
JP6013796B2 (ja) 自動分析装置及び試料測定方法
JP6110710B2 (ja) 分析装置及び自動分析装置
JP5296015B2 (ja) 自動分析装置
JP6134210B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP5946776B2 (ja) 自動分析装置
JP6576843B2 (ja) 自動分析装置及びその散乱光測定光学系評価用標準液
JP6437390B2 (ja) 自動分析装置
JP6031552B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
JP6138564B2 (ja) 自動分析装置
JP6313960B2 (ja) 自動分析装置
JP6657016B2 (ja) 自動分析装置
WO2016129029A1 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350