JP5806323B2 - 入力装置、表示装置、および電子機器 - Google Patents

入力装置、表示装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5806323B2
JP5806323B2 JP2013536324A JP2013536324A JP5806323B2 JP 5806323 B2 JP5806323 B2 JP 5806323B2 JP 2013536324 A JP2013536324 A JP 2013536324A JP 2013536324 A JP2013536324 A JP 2013536324A JP 5806323 B2 JP5806323 B2 JP 5806323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
insulating layer
base
detection
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013536324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047572A1 (ja
Inventor
匡仁 中山
匡仁 中山
幸二 鶴崎
幸二 鶴崎
純司 古江
純司 古江
裕一 蘆田
裕一 蘆田
南 孝志
孝志 南
吉雄 宮崎
吉雄 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013536324A priority Critical patent/JP5806323B2/ja
Publication of JPWO2013047572A1 publication Critical patent/JPWO2013047572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806323B2 publication Critical patent/JP5806323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • H03K2017/9604Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes
    • H03K2017/9613Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes using two electrodes per touch switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960765Details of shielding arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、入力装置、表示装置、および電子機器に関する。
入力装置としては、例えば、指と検出電極との間での静電容量の変化を捉えて入力位置を検出する静電容量方式のタッチパネルが知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
このような入力装置は、主面を有した基体と、基体の主面に設けられ、第1方向に沿って配列された第1検出電極と、基体の主面に設けられ、第2方向に沿って配列された第2検出電極と、を備えている。また、入力装置は、基体の主面に設けられ、隣り合う第1検出電極を接続する第1接続電極と、基体の主面に設けられ、第1接続電極上に位置する絶縁層と、絶縁層に設けられ、隣り合う第2検出電極を接続する第2接続電極と、を備えている。
しかしながら、上記の入力装置では、基体の主面に、直接、第1検出電極、第2検出電極、および第1接続電極が設けられているので、基体の強度が低下する可能性があった。
特開2008−97283号公報 特開2008−310551号公報
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、基体の強度が低下する可能性を低減することができる入力装置、表示装置、および電子機器に関する。
本発明の入力装置における一態様は、主面を有した基体と、前記基体の前記主面上に設けられ、第1方向に沿って配列された第1検出電極と、前記基体の前記主面上に設けられ、第2方向に沿って配列された第2検出電極と、前記基体の前記主面上に設けられ、隣り合う前記第1検出電極を接続する第1接続電極と、前記基体の前記主面上に設けられ、前記第1接続電極上に位置する第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に設けられ、隣り合う前記第2検出電極を接続する第2接続電極と、前記第1検出電極および前記第2検出電極と、前記基体の前記主面との間に設けられており、前記第1検出電極および前記第2検出電極と、前記基体の前記主面とを離間させるとともに、前記第1接続電極と前記基体の前記主面との間には存在しない、第2絶縁層と、を備える。また、本発明の入力装置における他の態様は、主面を有した基体と、前記基体の前記主面上に設けられ、第1方向に沿って配列された第1検出電極と、前記基体の前記主面上に設けられ、第2方向に沿って配列された第2検出電極と、前記基体の前記主面上に設けられ、隣り合う前記第1検出電極を接続する第1接続電極と、前記基体の前記主面上に設けられ、前記第1接続電極上に位置する第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に設けられ、隣り合う前記第2検出電極を接続する第2接続電極と、前記第1接続電極と前記基体の前記主面との間に設けられており、前記第1接続電極と前記基体の前記主面とを離間させるとともに、前記第1検出電極および前記第2検出電極と、前記基体の前記主面との間には存在しない、第2絶縁層と、を備える。
本発明の表示装置における一態様は、上記の入力装置と、前記入力装置に対向して配置された表示パネルと、前記表示パネルが収容された筐体と、を備える。
本発明の電子機器における一態様は、上記の表示装置を備える。
本発明の第1の実施形態に係る入力装置の概略構成を示す平面図である。 図1中に示した切断線I−Iに沿って切断した断面図である。 図1中に示した切断線II−IIに沿って切断した断面図である。 図4(a)は、ガラス基板の断面を走査型電子顕微鏡により観察した図である。図4(b)は、ガラス基板の断面を電子線マイクロ分析により分析した結果であるカリウムイオンの濃度分布を示す図である。 図5(a)は、ガラス基板の断面を走査型電子顕微鏡により観察した図である。但し、図5(a)は、主面の一部に電極が設けられている。図5(b)は、ガラス基板の断面を電子線マイクロ分析により分析した結果であるカリウムイオンの濃度分布を示す図である。但し、図5(b)も、主面の一部に電極が設けられている。 ガラス基板の断面を電子線マイクロ分析により分析した結果であるカリウムイオンの濃度分布を示す図である。但し、図6は、ガラス基板の主面に絶縁層が設けられており、当該絶縁層に電極が設けられている。 図1中に示した切断線III−IIIに沿って切断した断面図である。 上記の入力装置の他の例を示す断面図であって、図7と同じ部分を示す図である。 上記の入力装置のさらに他の例を示す断面図であって、図7と同じ部分を示す図である。 上記の入力装置のさらに他の例を示す断面図であって、図7と同じ部分を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る入力装置の概略構成を示す平面図である。 図13中に示した切断線IV−IVに沿って切断した断面図である。 図13中に示した切断線V−Vに沿って切断した断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る入力装置の概略構成を示す平面図である。 図16中に示した切断線VI−VIに沿って切断した断面図である。 図16中に示した切断線VII−VIIに沿って切断した断面図である。 上記の入力装置の他の例を示す断面図であって、図17と同じ部分を示す図である。 上記の入力装置の他の例を示す断面図であって、図18と同じ部分を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の一実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材を簡略化して示したものである。したがって、本発明に係る入力装置、表示装置、および電子機器は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。
[実施の形態1]
図1に示すように、本実施形態に係る入力装置X1は、静電容量方式のタッチパネルである。入力装置X1は、入力領域E1および非入力領域E2を有している。入力領域E1は、使用者が入力操作をすることができる領域である。非入力領域E2は、使用者が入力操作をすることができない領域である。本実施形態に係る非入力領域E2は、入力領域E1を取り囲むように当該入力領域E1の外側に位置しているが、これに限らない。例えば、入力領域E1内に非入力領域E2が位置していてもよい。
図1〜図3に示すように、入力装置X1は、基体2を備えている。
基体2は、入力領域E1において第1検出電極3a、第1接続電極3b、第2検出電極4a、および第2接続電極4bを支持する役割を有する。基体2は、非入力領域E2において検出用配線7を支持する役割を有する。基体2は、第1主面2a、第2主面2b、および端面2cを有している。第1主面2aは、後述する保護シート11を介して使用者によって入力操作される面である。第2主面2bは、第1主面2aの反対側に位置する面である。端面2cは、第1主面2aと第2主面2bとに隣接する面である。
基体2は、絶縁性を有する。基体2は、第1主面2aおよび第2主面2bに交差する方向に入射する光に対して透光性を有する。なお、本明細書において「透光性」とは、可視光に対する透過性を意味する。また、本実施形態に係る基体2の外形状は、平面視して、角部が丸みを帯びている略長方形状であるが、これに限らない。角部が丸みを帯びていなくともよいし、基体2の外形状は、平面視して、円形状、三角形状等であってもよい。
基体2の構成材料としては、例えば、ガラスあるいはプラスチック等の透光性を有するものが挙げられるが、中でも視認性の観点においてガラスが好ましい。ガラスの中でも特に基体2の強度向上の観点から強化ガラスが好ましい。このため、本実施形態では、基体2の構成材料として、イオン交換によって化学的に強化された強化ガラスを用いている。基体2が強化ガラスからなる場合、基体2は例えば以下のような方法で作製される。
すなわち、カリウムイオンの入った水溶液にガラスを接触させて熱を加えることにより、ガラスの表層に存在するナトリウムイオンをカリウムイオンに置換する。ガラスの表層に存在するナトリウムイオンがカリウムイオンに置換されるので、ガラスの表層に圧縮応力層が形成される。つまり、カリウムイオンはナトリウムイオンよりも粒子径が大きいため、ナトリウムイオンの抜けた穴をより大きなカリウムイオンで塞ぐことで、より強い圧縮応力を分子レベルで得ることが可能となる。このようにして、化学的に強化された基体2が作製される。
また、図1〜図3に示すように、入力領域E1に対応する基体2の第2主面2b上には、第1検出電極3a、第1接続電極3b、第2検出電極4a、第2接続電極4b、および第1絶縁層5が設けられている。
第1検出電極3aは、指F1との間で静電容量を発生する機能を有する。第1検出電極3aは、入力領域E1に接近した使用者の指F1の、Y方向における入力位置の検出を行う役割を有する。第1検出電極3aは、基体2の第2主面2b上に、X方向(第1方向)に沿って所定の間隔を空けて設けられている。ここで、本実施形態に係る第1検出電極3aは、検出感度を向上する観点から、平面視形状が略ひし形とされているが、これに限らない。
第1接続電極3bは、隣り合う第1検出電極3aを電気的に接続する役割を有する。第1接続電極3bは、基体2の第2主面2b上に設けられている。
第2検出電極4aは、指F1との間で静電容量を発生する機能を有する。第2検出電極4aは、入力領域E1に接近した使用者の指F1の、X方向における入力位置の検出を行う役割を有する。第2検出電極4aは、基体2の第2主面2b上に、Y方向(第2方向)に沿って所定の間隔を空けて設けられている。ここで、本実施形態に係る第2検出電極4aは、検出感度を向上する観点から、平面視形状が略ひし形とされているが、これに限らない。
第2接続電極4bは、隣り合う第2検出電極4aを電気的に接続する役割を有する。第2接続電極4bは、第1接続電極3bと電気的に絶縁するように、第1絶縁層5を跨ぐように、第1絶縁層5上に設けられている。ここで、第1絶縁層5は、第1接続電極3bを覆うように基体2の第2主面2b上に設けられている。第1絶縁層5の構成材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、あるいはウレタン樹脂等の透明樹脂が挙げられる。第1絶縁層5の形成方法としては、例えば、転写印刷法、スピンコート法、あるいはスリットコート法が挙げられる。
上記の第1検出電極3a、第1接続電極3b、第2検出電極4a、および第2接続電極4bの構成材料としては、例えば、透光性を有する導電性部材が挙げられる。透光性を有する導電性部材としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ATO(Antimony Tin Oxide)、AZO(Al-Doped Zinc Oxide)、酸化錫、酸化亜鉛、あるいは導電性高分子が挙げられる。
第1検出電極3a、第1接続電極3b、第2検出電極4a、および第2接続電極4bの形成方法としては、例えば、上述の材料をスパッタリング法、蒸着法、あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって基体2の第2主面2b上に成膜する。そして、成膜した膜の表面に感光性樹脂を塗布し、露光、現像、エッチング工程を経て、成膜した膜がパターニングされることで、第1検出電極3a、第1接続電極3b、第2検出電極4a、および第2接続電極4bが形成される。
また、図2および図3に示すように、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと、基体2の第2主面2bとの間には、第2絶縁層6が設けられている。また、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間にも、第2絶縁層6が設けられている。本実施形態では、第2絶縁層6は、入力領域E1に対応する基体2の第2主面2bの略全面に設けられている。なお、本明細書において「略」とは、製造誤差等を含む概念である。
第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと、基体2の第2主面2bとの間に、第2絶縁層6が設けられていることにより、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと、基体2の第2主面2bとは離間されることになる。また、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間に第2絶縁層6が設けられていることにより、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとは離間されることになる。
第2絶縁層6は、基体2の強度が低下する可能性を低減するための役割を有する。第2絶縁層6の構成材料としては、第1絶縁層5と同様のものが挙げられる。第2絶縁層6の形成方法としては、第1絶縁層5と同様のものが挙げられる。
ここで、上記従来の入力装置のように、基体の第2主面に、直接、第1検出電極、第2検出電極、および第1接続電極が設けられている場合を考える。基体の第2主面に、直接、第1検出電極、第2検出電極、および第1接続電極が設けられている上記従来の入力装置では、基体の強度が低下する可能性があった。以下、この理由について図4および図5を参照しながら説明する。
図4(a)は、ガラス基板50の断面を走査型電子顕微鏡により観察した図である。図4(b)は、ガラス基板50の断面を電子線マイクロ分析により分析した結果である
カリウムイオンの濃度分布を示す図である。なお、図4(b)は、図4(a)と同じ部分を示している。ここで、ガラス基板50は、本実施形態に係る基体2と同様、イオン交換によって化学的に強化された強化ガラスを用いている。図4(a)および(b)ともに、ガラス基板50の主面50aには、電極が設けられておらず、ガラス基板50は、いわゆる素の状態のガラス基板となっている。
図4(a)および図4(b)に示すように、ガラス基板50には、主面50aから所定距離までの間に、圧縮応力層51が形成されている。本実施形態では、当該所定距離は17μmである。図4(b)に示すように、ガラス基板50の主面50aに電極が設けられていない、ガラス基板50がいわゆる素の状態のガラス基板では、圧縮応力層51にはカリウムイオンが一様に分布していることが判る。
図5(a)は、ガラス基板50の断面を走査型電子顕微鏡により観察した図である。但し、図5(a)は、主面50aの一部に電極60が設けられている。図5(b)は、ガラス基板50の断面を電子線マイクロ分析により分析した結果であるカリウムイオンの濃度分布を示す図である。但し、図5(b)も、主面50aの一部に電極60が設けられている。なお、図5(b)は、図5(a)と同じ部分を示している。ここで、電極60の構成材料は、第1検出電極3aおよび第2検出電極3bと同様である。また、電極60は、ガラス基板50の主面50aにスパッタリングにより形成した。
図5(b)に示すように、電極60の直下に位置する圧縮応力層51における部位C1において、カリウムイオンが集中していることが判る。本実施形態では、圧縮応力層51のうち、主面50aから3μmまでの間で、カリウムイオンが極端に集中していることが判った。すなわち、部位C1においてカリウムイオンが集中してしまうので、部位C1と電極60が存在しない圧縮応力層51における部位C2との境界を起点としてガラス基板50にクラックが生じ易くなる。そのため、ガラス基板50の強度が低下する。
ここで、詳細は明らかではないものの、電極60の直下に位置する圧縮応力層51における部位C1において、カリウムイオンが集中することにより、部位C1と部位C2とで、カリウムイオンの濃度分布に差が生じてしまう理由について説明する。すなわち、ガラス基板50の主面50aに、電極60をスパッタリングにより形成する際、部位C1では、スパッタリングの熱エネルギーにより、電極60とカリウムイオンとが反応し、当該カリウムイオンが、電極60の位置する方に向かって移動していく。また、部位C2では、電極60が存在していないため、圧縮応力層51に存在するカリウムイオンは、電極60と反応することはない。しかしながら、部位C2では、スパッタリングの熱エネルギーにより、当該カリウムイオンは、より安定的なガラス基板50の内部へ移動していく。このようにして、部位C1にてカリウムイオンが集中し、部位C1と部位C2とで、カリウムイオンの濃度分布に差が生じることになる。なお、ガラス基板50の主面50aに、電極60を蒸着法あるいはCVD法により形成した場合であってもこれと同様である。
図6は、ガラス基板50の断面を電子線マイクロ分析により分析した結果であるカリウムイオンの濃度分布を示す図である。但し、図6は、ガラス基板50の主面50aに絶縁層70が設けられており、当該絶縁層70に電極60が設けられている。ここで、絶縁層70の構成材料は、第2絶縁層6と同様である。また、絶縁層70は、ガラス基板50の主面50aにスピンコート法により形成した。図6に示すように、圧縮応力層51にはカリウムイオンが一様に分布していることが判る。
すなわち、ガラス基板50の主面50aに、一端、絶縁層70を設けておいて、当該絶縁層70に電極60をスパッタリングにより形成する際、スパッタリングの熱エネルギーは、絶縁層70によって遮蔽されることになる。これにより、部位C1では、電極60とカリウムイオンとが反応することにより、当該カリウムイオンが、電極60の位置する方に向かって移動してしまう可能性を低減することができる。また、部位C2では、カリウムイオンがガラス基板50の内部へ移動してしまう可能性を低減することができる。このように、ガラス基板50の主面50aに、一端、絶縁層70を設けておいて、当該絶縁層70に電極60を設けることにより、部位C1にてカリウムイオンが集中し、部位C1と部位C2とで、カリウムイオンの濃度分布に差が生じる可能性を低減することができる。そのため、図6に示す構成では、ガラス基板50の強度が低下する可能性を低減することができる。
上述したように、本実施形態では、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと、基体2の第2主面2bとの間に、第2絶縁層6が設けられていることにより、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと、基体2の第2主面2bとは離間されている。また、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間に第2絶縁層6が設けられていることにより、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとは離間されている。これにより、入力装置X1では、基体2の強度が低下する可能性を低減することができる。
図7に示すように、非入力領域E2に対応する基体2の第2主面2b上には、検出用配線7、第3絶縁層8、および保護層9が設けられている。
検出用配線7は、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと指F1との間において発生した静電容量の変化を検出する役割を有する。本実施形態では、図1に示すように、検出用配線7は、基体2の一方の長辺側に位置する非入力領域E2、および基体2の一方の短辺側に位置する非入力領域E2にそれぞれ複数設けられている。また、検出用配線7は、その一端部が第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと電気的に接続され、その他端部が外部導通領域G1に位置している。外部導通領域G1には、図示しないフレキシブル基板が接続される。このフレキシブル基板には、例えば、図示しない位置検出ドライバが設けられている。
検出用配線7は、例えば、金属薄膜で構成されている。検出用配線7を金属薄膜で構成すると、硬質で高い形状安定性が得られるため、好ましい。金属薄膜としては、例えば、アルミニウム膜、アルミニウム合金膜、クロム膜とアルミニウム膜との積層膜、クロム膜とアルミニウム合金膜との積層膜、銀膜、銀合金膜、あるいは金合金膜が挙げられる。なお、金属薄膜を形成する方法としては、例えば、スパッタリング法、蒸着法、あるいはCVD法が挙げられる。
第3絶縁層8は、検出用配線7と基体2の第2主面2bとの間に設けられている。これにより、検出用配線7と基体2の第2主面2bとは互いに離間される。本実施形態では、第3絶縁層8は、非入力領域E2に対応する基体2の第2主面2bの略全面に設けられている。検出用配線7と基体2の第2主面2bとの間に第3絶縁層8が設けられているので、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと基体2の第2主面2bとの間に第2絶縁層6が設けられている場合、および、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間に第2絶縁層6が設けられている場合と同様に、基体2の強度が低下する可能性を低減することができる。
第3絶縁層8の構成材料としては、第1絶縁層5および第2絶縁層6と同様のものが挙げられる。第3絶縁層8の形成方法としては、第1絶縁層5および第2絶縁層6と同様のものが挙げられる。
上記の第2絶縁層6と第3絶縁層8とは、基体2の第2主面2bに、同一工程により同時に形成してもよい。この場合、本実施形態では、第2絶縁層6と第3絶縁層8とで区別しているが、実際には、入力領域E1および非入力領域E2に対応する基体2の第2主面2bに、絶縁層が1つ設けられることになる。この場合、第1検出電極3a、第2検出電極4a、および第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間に位置する絶縁層が第2絶縁層6となり、検出用配線7と基体2の第2主面2bとの間に位置する絶縁層が第3絶縁層8となる。また、上記の第2絶縁層6と第3絶縁層8とは、基体2の第2主面2bに、別工程により個別に形成してもよい。
また、図8に示すように、第3絶縁層8は、基体2の端面2cにおける第2主面2b側の端部21から離間して設けられていることが好ましい。図8に示す例では、第3絶縁層8は、基体2の端面2cにおける端部21から所定距離L1離れて設けられている。ここで、本実施形態では、L1は、0.85〜1.15mmである。第3絶縁層8が基体2の端面2cにおける端部21から離間して設けられていると、第3絶縁層8が基体2の第2主面2bから剥がれる可能性を低減することができる。
図7に示すように、第3絶縁層8が、基体2の端面2cにおける端部21間際まで設けられている場合、当該端部21間際に設けられた第3絶縁層8を起点として、第3絶縁層8が基体2の第2主面2bから剥がれてしまう可能性があった。具体的には、使用者によって基体2が繰り返し押圧されると、基体2の端面2cにおける端部21間際まで設けられた第3絶縁層8に応力が加わることにより、当該端部21間際に設けられた第3絶縁層8を起点として、第3絶縁層8が基体2の第2主面2bから剥がれてしまう可能性があった。また、例えば、入力装置X1の製造工程において、基体2の端面2cを物理的あるいは化学的に研磨した際、当該研磨により第3絶縁層8が基体2の第2主面2bから剥がれてしまう可能性があった。
これに対して、図8に示す例では、第3絶縁層8が基体2の端面2cにおける端部21から離間して設けられているので、上述した問題が生じる可能性を低減することができる。このため、図8に示す例では、図7に示す例と比べて、第3絶縁層8が基体2の第2主面2bから剥がれてしまう可能性を低減することができる。
保護層9は、検出用配線7を保護する役割を有する。検出用配線7を保護する役割としては、例えば、検出用配線7を水分の吸湿による腐食から保護する役割が挙げられる。保護層9は、検出用配線7を被覆している。保護層9の構成材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、あるいはウレタン樹脂等の透明樹脂が挙げられる。保護層9の形成方法としては、例えば、転写印刷法、スピンコート法、あるいはスリットコート法が挙げられる。
第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと検出用配線7とは、第3接続電極7aによって電気的に接続される。第3接続電極7aは、その一端部が第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと電気的に接続され、その他端部が保護層9の上面から当該保護層9に設けられた貫通孔9aを介して検出用配線7と電気的に接続される。第3接続電極7aの構成材料としては、第1接続電極3bおよび第2接続電極4bと同様のものが挙げられる。第3接続電極7aの形成方法としては、第1接続電極3bおよび第2接続電極4bと同様のものが挙げられる。
図7に示すように、保護層9は、入力領域E1側に位置する内縁91が、曲面をなしていることが好ましい。内縁91が曲面をなしていると、内縁91上に位置する第3接続電極7aが剥離する可能性を低減することができる。また、内縁91が曲面をなしていると、使用者によって入力操作された際に保護層9に生じる応力が、内縁91にて緩和することができる。
また、図2、図3、および図7に示すように、入力領域E1および非入力領域E2に対応する基体2の第1主面2a上には、接着層10を介して保護シート11が設けられている。
保護シート11は、使用者の指F1の接触によって基体2の第1主面2aを傷付けないように保護する役割を有する。保護シート11は、接着層10を介して、基体2の第1主面2aの全面にわたって設けられている。なお、保護シート11は、入力領域E1に対応する基体2の第1主面2a上にのみ設けられていてもよい。保護シート11の構成材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、あるいはポリエチレンテレフタレートフィルムが挙げられる。また、接着層10の構成材料としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂が挙げられる。
なお、非入力領域E2に対応する保護シート11に、着色層を設けてもよい。このように構成すると、入力装置X1の非入力領域E2を加飾することができる。
また、使用者の指F1の接触によって基体2の第1主面2aを傷付けないように保護する必要がなければ、基体2の第1主面2a上に保護シート11は設けなくともよい。
さらに、図2、図3、および図7に示すように、入力領域E1および非入力領域E2に対応する基体2の第2主面2b上には、保護部材12が設けられている。
保護部材12は、第1検出電極3a、第1接続電極3b、第2検出電極4a、第2接続電極4b、および第3接続電極7aを保護する役割を有する。ここで、第1検出電極3a、第1接続電極3b、第2検出電極4a、第2接続電極4b、および第3接続電極7aを保護する役割としては、例えば、水分の吸湿による腐食から保護する役割、あるいは、静電気の混入により入力装置X1が誤動作する可能性を低減する役割が挙げられる。保護部材12の構成材料としては、例えば、二酸化ケイ素あるいは窒化ケイ素が挙げられる。保護部材12の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、スクリーン印刷法、あるいはインクジェット印刷法が挙げられる。
次に、入力装置X1の検出原理について説明する。
位置検出ドライバは、外部導通領域G1に位置する検出用配線7と電気的に接続されている。なお、位置検出ドライバは、電源部を備えている。位置検出ドライバの電源部は、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aに電圧を供給している。ここで、入力領域E1に対応する基体2の第1主面2aに、保護シート11を介して導電体である指F1が接近すると、指F1と第1検出電極3aおよび第2検出電極4aとの間において静電容量が発生する。位置検出ドライバは、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aにおいて発生する静電容量を常時検出している。位置検出ドライバは、所定値以上の静電容量を検出した第1検出電極3aおよび第2検出電極4aの組合せによって、使用者が入力操作を行った入力位置を検出する。このようにして、入力装置X1は、入力位置を検出することができる。
以上のように、入力装置X1は、基体2の強度が低下する可能性を低減することができる。
なお、図9に示すように、基体2の第2主面2bと第3絶縁層8との間に遮光層13が設けられていてもよい。具体的には、基体2の第2主面2b上に遮光層13が設けられており、第3絶縁層8は、当該遮光層13を被覆して基体2の第2主面2b上に設けられている。本実施形態では、遮光層13は、非入力領域E2に対応する基体2の第2主面2b上に、入力領域E1を取り囲むように枠状に設けられている。
遮光層13は、遮光性を有する。なお、本明細書において「遮光性」とは、反射あるいは吸収によって可視光の一部または全部を遮蔽する性質を有することを意味する。遮光層13の構成材料としては、例えば、樹脂材料に着色材料を含んだものが挙げられる。樹脂材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、あるいはウレタン樹脂等の透明樹脂が挙げられる。着色材料としては、例えば、カーボン、チタン、あるいはクロムが挙げられる。なお、遮光層13は、黒色に限らず、黒色以外の色を着色していてもよい。遮光層13の形成方法としては、例えば、スクリーン印刷法、スパッタリング法、CVD法、あるいは蒸着法が挙げられる。
検出用配線7は、第3絶縁層8を介して遮光層13上に設けられている。検出用配線7が第3絶縁層8を介して遮光層13上に設けられているので、検出用配線7が使用者に視認されてしまう可能性を低減することができる。
検出用配線7が使用者に視認されてしまう可能性を低減するためには、検出用配線7の全部が、第3絶縁層8を介して遮光層13上に設けられていることが好ましいが、必ずしも、検出用配線7の全部が、第3絶縁層8を介して遮光層13上に設けられている必要はない。すなわち、検出用配線7の少なくとも一部が、第3絶縁層8を介して遮光層13上に設けられていればよい。
また、図10に示すように、第3絶縁層8上に遮光層13を備えていてもよい。この場合、検出用配線7は、遮光層13上に設けられる。遮光層13上に検出用配線7が設けられているので、検出用配線7が使用者に視認されてしまう可能性を低減することができる。
次に、入力装置X1を備えた表示装置Y1について、図11を参照しながら説明する。
図11に示すように、本実施形態に係る表示装置Y1は、入力装置X1、液晶パネル101、バックライト102、回路基板103、および第1筐体104を備えている。
液晶パネル101は、表示のために液晶組成物を利用した表示パネルである。液晶パネル101は、空間S1を介して入力装置X1に対向して配置される。なお、液晶パネル101の代わりに、プラズマパネル、有機ELパネル、電子ペーパ等の表示パネルを用いてもよい。ここで、有機ELパネルは、電圧を印加すると発光する物質を利用した表示パネルである。具体的には、有機ELパネルは、ジアミン類等の有機物を用いた発光体を基板に蒸着し、5〜10Vの直流電圧を印加することで表示が行われる。なお、液晶パネル101の代わりに有機ELパネルを用いた場合には、バックライト102は不要となる。
バックライト102は、光源102aおよび導光板102bを備えている。光源102aは、導光板102bに向けて光を出射する役割を有する。光源102は、例えば、LED(Light Emitting Diode)から構成される。なお、LEDの代わりに、冷陰極蛍光ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、EL(Electro-Luminescence)であってもよい。導光板102bは、液晶パネル101の下面全体にわたって、光源102aからの光を略均一に導くための役割を有する。
回路基板103は、IC(Integrated Circuit)、抵抗器、コンデンサ等の部品を表面に実装し、その部品間を配線で接続することで電子回路を構成する板状またはフィルム状の基板である。回路基板103は、バックライト102の背面側に配置されている。また、回路基板103にはコネクタが設けられている。このコネクタには、外部導通領域G1に接続されたフレキシブル基板が挿入される。
第1筐体104は、液晶パネル101、バックライト102、および回路基板103を収容する役割を有する。第1筐体104の構成材料としては、例えば、ポリカーボネート等の樹脂、あるいは、ステンレス、アルミニウム等の金属が挙げられる。
また、第1筐体104は、支持部材104aを含んでいる。支持部材104aは、入力装置X1を支持する役割を有する。具体的には、支持部材104aは、入力領域E1を取り囲むように非入力領域E2を支持する。入力装置X1と支持部材104aとは、両面テープ等の接着部材によって接着される。
このように、入力装置X1は、液晶パネル101を透視しながら入力領域E1を入力操作することによって、各種の情報を入力することができる。なお、各種の情報を入力する際に、情報を入力した使用者に対して、押圧感、なぞり感、肌触り感等の様々な触感を呈示する機能を入力装置X1に付与してもよい。この場合、入力装置X1における基体2に、1または複数の圧電素子を備え、所定の入力操作あるいは所定の押圧荷重を検知した場合に、当該圧電素子を所定の周波数で振動させることで実現することができる。
表示装置Y1は、入力装置X1を備えているので、基体2の強度が低下する可能性を低減することができる。
なお、上記では、入力装置X1は、空間S1を介して液晶パネル101に対向して配置される例について説明したが、これに限らない。入力装置X1は、空間S1を介することなく、液晶パネル101に対向して配置されていてもよい。すなわち、入力装置X1は、液晶パネル101に接触して対向して配置されていてもよい。
次に、表示装置Y1を備えた携帯端末P1について、図12を参照しながら説明する。
図12に示すように、本実施形態に係る携帯端末P1は、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器である。携帯端末P1は、表示装置Y1、音声入力部201、音声出力部202、キー入力部203、および第2筐体204を備えている。
音声入力部201は、例えば、マイク等により構成されており、使用者の音声等が入力される。音声出力部202は、スピーカ等により構成されており、相手方からの音声等が出力される。キー入力部203は、例えば、機械的なキーにより構成される。なお、キー入力部203は、表示画面に表示された操作キーであってもよい。第2筐体204は、表示装置Y1、音声入力部201、音声出力部202、およびキー入力部203を収容する役割を有する。
他にも、携帯端末P1は、必要な機能に応じて、デジタルカメラ機能部、ワンセグ放送用チューナ、赤外線通信機能部等の近距離無線通信部、および各種インタフェース等を備える場合もあるが、これらの詳細についての図示および説明は省略する。
携帯端末P1は、表示装置Y1を備えているので、基体2の強度が低下する可能性を低減することができる。
なお、上記では、携帯端末P1に音声入力部201を備えている例について説明したが、これに限らない。すなわち、携帯端末P1には音声入力部201は備えられていなくともよい。
また、上記では、携帯端末P1は、表示装置Y1、音声入力部201、音声出力部202、およびキー入力部203を収容する第2筐体204を備えている例について説明したが、これに限らない。第2筐体204を別個独立に設けることなく、表示装置Y1における第1筐体104が携帯端末P1の筐体となる態様であってもよい。
さらに、表示装置Y1は、携帯端末P1の代わりに、産業用のプログラマブル表示器、車載用の表示器、電子手帳、パーソナルコンピュータ、複写機、ゲーム用の端末装置、テレビ、デジタルカメラ等の様々な電子機器に備えられていてもよい。
[実施の形態2]
図13は、本実施形態に係る入力装置X2の概略構成を示す平面図である。図14は、図13中に示した切断線IV−IVに沿って切断した断面図である。図15は、図13中に示した切断線V−Vに沿って切断した断面図である。なお、図13〜図15において、図1〜図3と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図14および図15に示すように、入力装置X2では、実施の形態1にて説明した第2絶縁層6の代わりに、第2絶縁層61を備えている。
第2絶縁層61は、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと、基体2の第2主面2bとの間に設けられている。これにより、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと、基体2の第2主面2bとは互いに離間される。ここで、本実施形態では、第2絶縁層61は、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間には存在していない。すなわち、第1接続電極3bは、第2絶縁層61を介することなく、基体2の第2主面2b上に設けられている。
このように、入力装置X2では、第2絶縁層61は、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと基体2の第2主面2bとの間には設けられているものの、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間には存在していない。そのため、入力装置X2は、上記従来の入力装置と比べて、基体2の強度が低下する可能性は低減できるものの、入力装置X1と比べると、第1接続電極3bに対応する部位において基体2の強度が低下する可能性がある。
しかしながら、入力装置X2では、第2絶縁層61は、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと基体2の第2主面2bとの間には設けられており、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間には存在していない。そのため、入力装置X2では、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aの基体2の第2主面2bからの高さ位置が、第2接続電極4bの基体2の第2主面2bからの高さ位置に近づくことになる。これにより、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aが設けられている部位と、第2接続電極4bが設けられている部位とで、可視光の透過率および反射率の差が生じる可能性を低減することができる。このため、入力装置X2が表示装置に搭載された場合に、表示装置の表示品位が向上する。
ここで、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aの基体2の第2主面2bからの高さ位置と、第2接続電極4bの基体2の第2主面2bからの高さ位置とは、略等しいことが好ましい。すなわち、本実施形態では、基体2の第2主面2bは略平坦面であることから、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aの基体2の第2主面2bからの高さH1と、第2接続電極4bの基体2の第2主面2bからの高さH2とは、略等しいことが好ましい。このように構成すると、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aが設けられている部位と、第2接続電極4bが設けられている部位とで、可視光の透過率および反射率が略等しくなる。これにより、入力装置X2が表示装置に搭載された場合に、表示装置の表示品位がより向上する。
以上のように、入力装置X2は、上記従来の入力装置と比べて、基体2の強度が低下する可能性を低減することができる。また、入力装置X2が表示装置に搭載された場合に、表示装置の表示品位が向上する。
[実施の形態3]
図16は、本実施形態に係る入力装置X3の概略構成を示す平面図である。図17は、図16中に示した切断線VI−VIに沿って切断した断面図である。図18は、図16中に示した切断線VII−VIIに沿って切断した断面図である。なお、図16〜図18において、図1〜図3と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図17および図18に示すように、入力装置X3では、実施の形態1にて説明した第2絶縁層6の代わりに、第2絶縁層62を備えている。
第2絶縁層62は、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間に設けられている。これにより、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとは互いに離間される。ここで、本実施形態では、第2絶縁層62は、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと、基体2の第2主面2bとの間には存在していない。すなわち、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aは、第2絶縁層62を介することなく、基体2の第2主面2b上に設けられている。
このように、入力装置X3では、第2絶縁層62は、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間には設けられているものの、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと基体2の第2主面2bとの間には存在していない。そのため、入力装置X3は、上記従来の入力装置と比べて、基体2の強度が低下する可能性は低減できるものの、入力装置X1と比べると、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aに対応する部位において基体2の強度が低下する可能性がある。
しかしながら、入力装置X3では、第2絶縁層62は、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと基体2の第2主面2bとの間には存在していない。そのため、入力装置X3が表示装置に搭載された場合に、表示装置の表示品位が向上する。
すなわち、第2絶縁層62は、その構成材料によっては、やや黄色かかった色合いをなしている。そのため、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと基体2の第2主面2bとの間に第2絶縁層62を設けると、基体2の強度が低下する可能性を低減することができるものの、入力装置X3の視認性は低下する。つまり、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aの平面視における面積は、第1接続電極3bの平面視における面積よりもはるかに大きいため、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと基体2の第2主面2bとの間に第2絶縁層62を設けると、第2絶縁層62により入力装置X3の透過率が低下する。
そこで、入力装置X3では、第2絶縁層62は、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間には設けられており、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと基体2の第2主面2bとの間には存在していない。そのため、入力装置X3が表示装置Y1に搭載された場合に、表示装置Y1の表示品位が向上する。
以上のように、入力装置X3は、上記従来の入力装置と比べて、基体2の強度が低下する可能性を低減することができる。また、入力装置X3が表示装置に搭載された場合に、表示装置の表示品位が向上する。
なお、入力装置X3では、第2絶縁層62は、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間には設けられており、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと基体2の第2主面2bとの間には存在していない。そのため、入力装置X3は、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aの基体2の第2主面2bからの高さ位置と、第2接続電極4bの基体2の第2主面2bからの高さ位置との差が、入力装置X1と比べて、大きくなる。すなわち、入力装置X3では、入力装置X1と比べて、第2接続電極4bの基体2の第2主面2bからの高さ位置が大きくなることから、第1接続電極3bと第2接続電極4bとの交差部が、使用者に点状に視認されてしまう可能性がある。
そこで、図19および図20に示すように、入力装置X3では、第2絶縁層62に光拡散部材14が含有されていることが好ましい。ここで、光拡散部材14は、光を拡散させる役割を有する。光拡散部材14の構成材料としては、例えば、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化イットリウム、二酸化ジルコニウム、あるいは中空の二酸化ケイ素が挙げられる。
第2絶縁層62に光拡散部材14が含有されていると、基体2の外側から入射した外光、および、バックライト102から入射した内光は、光拡散部材14において拡散される。そのため、第1接続電極3bと第2接続電極4bとの交差部が、使用者に点状に視認されてしまう可能性を低減することができる。
なお、光拡散部材14は、第2絶縁層62ではなく第1絶縁層5に含有されていてもよい。また、光拡散部材14は、第1絶縁層5および第2絶縁層62に含有されていてもよい。
なお、実施の形態1では、第1検出電極3a、第2検出電極4a、および第1接続電極3bと、基体2の第2主面2bとの間に、第2絶縁層6が設けられている例について説明した。また、実施の形態2では、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと基体2の第2主面2bとの間に、第2絶縁層61が設けられている例について説明した。さらに、実施の形態3では、第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間に、第2絶縁層62が設けられている例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限らない。
例えば、第1検出電極3aと基体2の第2主面2bとの間に第2絶縁層が設けられており、第2検出電極4aおよび第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間には第2絶縁層が存在していなくともよい。また、例えば、第1検出電極3aおよび第1接続電極3bと基体2の第2主面2bとの間に第2絶縁層が設けられており、第2検出電極4aと基体2の第2主面2bとの間には第2絶縁層が存在していなくともよい。すなわち、第1検出電極3a、第2検出電極4a、および第1接続電極3bの少なくとも1つと、基体2の第2主面2bとの間に第2絶縁層が設けられていればよい。
また、実施の形態1〜3では、保護シート11を介して基体2の第1主面2aを入力操作する入力装置X1〜X3の例について説明したが、これに限らない。すなわち、保護部材12を介して基体2の第2主面2bを入力操作する入力装置であってもよい。この場合、基体2の第1主面2a上に保護シート11は設けなくともよい。また、保護部材12上に保護シートを設けてもよい。さらに、保護部材12を介して基体2の第2主面2bを入力操作する入力装置である場合、基体2の第1主面2a上に、表示パネルの構成部材を形成してもよい。表示パネルが液晶パネル2である場合、表示パネルの構成部材としては、例えば、カラーフィルタ、ブラックマトリクス、共通電極が挙げられる。すなわち、入力装置として、オンセル型としてもよい。
さらに、上記では、入力装置X1を備えた表示装置Y1の例について説明したが、入力装置X1に代えて、入力装置X2または入力装置X3を採用してもよい。また、入力装置X2または入力装置X3を採用した表示装置を備えた携帯端末を採用してもよい。
X1〜X3 入力装置
Y1 表示装置
P1 携帯端末(電子機器)
2 基体
3a 第1検出電極
3b 第1接続電極
4a 第2検出電極
4b 第2接続電極
5 第1絶縁層
6,61,62 第2絶縁層
7 検出用配線
8 第3絶縁層
13 遮光層
14 光拡散部材
101 液晶パネル(表示パネル)
104 第1筐体(筐体)

Claims (12)

  1. 主面を有した基体と、
    前記基体の前記主面上に設けられ、第1方向に沿って配列された第1検出電極と、
    前記基体の前記主面上に設けられ、第2方向に沿って配列された第2検出電極と、
    前記基体の前記主面上に設けられ、隣り合う前記第1検出電極を接続する第1接続電極と、
    前記基体の前記主面上に設けられ、前記第1接続電極上に位置する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に設けられ、隣り合う前記第2検出電極を接続する第2接続電極と、
    前記第1検出電極および前記第2検出電極と、前記基体の前記主面との間に設けられており、前記第1検出電極および前記第2検出電極と、前記基体の前記主面とを離間させるとともに、前記第1接続電極と前記基体の前記主面との間には存在しない、第2絶縁層と、を備える入力装置。
  2. 前記第1検出電極および前記第2検出電極の前記基体の前記主面からの高さ位置と、前記第2接続電極の前記基体の前記主面からの高さ位置とは、略等しい、請求項に記載の入力装置。
  3. 主面を有した基体と、
    前記基体の前記主面上に設けられ、第1方向に沿って配列された第1検出電極と、
    前記基体の前記主面上に設けられ、第2方向に沿って配列された第2検出電極と、
    前記基体の前記主面上に設けられ、隣り合う前記第1検出電極を接続する第1接続電極と、
    前記基体の前記主面上に設けられ、前記第1接続電極上に位置する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に設けられ、隣り合う前記第2検出電極を接続する第2接続電極と、
    前記第1接続電極と前記基体の前記主面との間に設けられており、前記第1接続電極と前記基体の前記主面とを離間させるとともに、前記第1検出電極および前記第2検出電極と、前記基体の前記主面との間には存在しない、第2絶縁層と、を備える入力装置。
  4. 前記第1絶縁層および前記第2絶縁層の少なくとも1つには、光拡散部材が含有されている、請求項に記載の入力装置。
  5. 前記基体の前記主面上に設けられ、前記第1検出電極または前記第2検出電極に電気的に接続された検出用配線と、
    前記検出用配線と前記基体の前記主面との間に設けられており、前記検出用配線と前記基体の前記主面とを離間させる第3絶縁層と、をさらに備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の入力装置。
  6. 前記第3絶縁層は、前記基体の端面における前記主面側の端部から離間して設けられている、請求項に記載の入力装置。
  7. 前記基体の前記主面と前記第3絶縁層との間に遮光層をさらに備え、
    前記検出用配線の少なくとも一部は、前記第3絶縁層を介して前記遮光層上に設けられている、請求項またはに記載の入力装置。
  8. 前記第3絶縁層上に遮光層をさらに備え、
    前記検出用配線の少なくとも一部は、前記遮光層上に設けられている、請求項またはに記載の入力装置。
  9. 前記基体は、イオン交換によって化学的に強化された強化ガラスからなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の入力装置。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の入力装置と、
    前記入力装置に対向して配置された表示パネルと、
    前記表示パネルが収容された筐体と、を備えた表示装置。
  11. 前記表示パネルは、液晶パネルまたは有機ELパネルである、請求項10に記載の表示装置。
  12. 請求項10または11に記載の表示装置を備えた電子機器。
JP2013536324A 2011-09-29 2012-09-26 入力装置、表示装置、および電子機器 Active JP5806323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536324A JP5806323B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-26 入力装置、表示装置、および電子機器

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214815 2011-09-29
JP2011214815 2011-09-29
JP2011224051 2011-10-11
JP2011224051 2011-10-11
PCT/JP2012/074670 WO2013047572A1 (ja) 2011-09-29 2012-09-26 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2013536324A JP5806323B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-26 入力装置、表示装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047572A1 JPWO2013047572A1 (ja) 2015-03-26
JP5806323B2 true JP5806323B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47995602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536324A Active JP5806323B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-26 入力装置、表示装置、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9350345B2 (ja)
JP (1) JP5806323B2 (ja)
CN (1) CN103827786B (ja)
WO (1) WO2013047572A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102598155B1 (ko) * 2016-10-27 2023-11-07 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN107390963B (zh) * 2017-08-17 2019-08-30 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及显示装置
CN109508106B (zh) * 2017-09-15 2020-08-28 京东方科技集团股份有限公司 一种触控面板、其制作方法及触摸屏

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109610A (ja) 1987-10-23 1989-04-26 Central Glass Co Ltd 透明導電性膜用組成物およびその膜の形成方法
FR2738813B1 (fr) * 1995-09-15 1997-10-17 Saint Gobain Vitrage Substrat a revetement photo-catalytique
JPH11282383A (ja) 1998-01-13 1999-10-15 Toppan Printing Co Ltd 電極基板およびその製造方法
TW409261B (en) 1998-01-13 2000-10-21 Toppan Printing Co Ltd A electrode plate with transmission-type or reflection-type multilayer electroconductive film, and the process for producing the electrode plate
JP2008097283A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Hosiden Corp タッチパネル入力装置
JP4998919B2 (ja) 2007-06-14 2012-08-15 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 静電容量型入力装置
KR101160426B1 (ko) * 2008-08-21 2012-06-28 니폰샤신인사츠가부시키가이샤 표면 평탄성이 뛰어난 터치입력기능을 가진 보호패널 및 당해 보호패널을 가진 전자기기
CN101989160A (zh) * 2009-08-07 2011-03-23 铼宝科技股份有限公司 电容式触控面板
JP2011039758A (ja) 2009-08-11 2011-02-24 Seiko Epson Corp タッチパネル装置、表示装置および電子機器
JP4926270B2 (ja) * 2009-09-29 2012-05-09 京セラ株式会社 入力装置、およびこれを備えた表示装置
JP5372697B2 (ja) * 2009-10-21 2013-12-18 京セラディスプレイ株式会社 投影型静電容量タッチパネルの製造方法
JP2011159094A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sony Corp 電気的固体装置の製造方法
JP5451443B2 (ja) 2010-02-15 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 電気的固体装置の製造方法
TWI513670B (zh) * 2010-08-31 2015-12-21 Corning Inc 分離強化玻璃基板之方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150009428A1 (en) 2015-01-08
WO2013047572A1 (ja) 2013-04-04
US9350345B2 (en) 2016-05-24
CN103827786B (zh) 2016-11-16
CN103827786A (zh) 2014-05-28
JPWO2013047572A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774198B2 (ja) 入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末
JP5095043B1 (ja) 入力機能付き表示装置、および電子機器
JP5909560B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5933035B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP6014055B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5941132B2 (ja) 入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末
JP5869591B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5806323B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5937307B2 (ja) 入力機能付き表示装置、および機器
JP5318289B2 (ja) 入力装置、電子機器、および携帯端末
JP5886702B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5812877B2 (ja) 入力装置、表示装置、および携帯端末
JP2013012182A (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2014021768A (ja) 遮光装置、入力装置、表示装置、および電子機器
JP2013045155A (ja) 入力装置、表示装置、および機器
JP5960570B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2012248010A (ja) 入力装置、表示装置、および機器
JP2014026386A (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2013050781A (ja) 入力装置、表示装置、および機器
JP5869446B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2013250641A (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2013011966A (ja) 入力装置、表示装置、および機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150