JP5714947B2 - 無機質板、及びその製造方法 - Google Patents

無機質板、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5714947B2
JP5714947B2 JP2011057411A JP2011057411A JP5714947B2 JP 5714947 B2 JP5714947 B2 JP 5714947B2 JP 2011057411 A JP2011057411 A JP 2011057411A JP 2011057411 A JP2011057411 A JP 2011057411A JP 5714947 B2 JP5714947 B2 JP 5714947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
wood
mass
solid content
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011057411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012193063A (ja
Inventor
直樹 椙山
直樹 椙山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2011057411A priority Critical patent/JP5714947B2/ja
Priority to AU2011232750A priority patent/AU2011232750B2/en
Priority to EA201171119A priority patent/EA022834B1/ru
Priority to US13/272,332 priority patent/US8653164B2/en
Priority to CN201110441372.4A priority patent/CN102674789B/zh
Publication of JP2012193063A publication Critical patent/JP2012193063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714947B2 publication Critical patent/JP5714947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1022Non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/006Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
    • C04B28/008Mineral polymers other than those of the Davidovits type, e.g. from a reaction mixture containing waterglass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31989Of wood

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

本発明は、建築板に好適な無機質板、及びその製造方法に関するものである。
従来から、アルミノシリケート硬化材と、骨材とを原料とした組成物がある。例えば、特許文献1には、フライアッシュと、アルカリ活性剤と、骨材とからなる組成物及びその製造方法が記載されている。そして、該組成物を建設用、土木用、構造体形成用に用いることが記載されている。
しかし、特許文献1の組成物では、建築板として使用するには、比重が高く、たわみが少ないので適していない。比重低下とたわみ改善を行うためには、繊維補強材が必要である。しかし、合成繊維は価格が高く、比重低下にも寄与が少ない。一方、木質補強材は価格が安く、比重低下に適している。
しかし、木質補強材を添加して組成物を製造すると、硬化後であっても、水と接触した際に、着色物が溶出し、汚れが発生するという問題がある。これは、木質補強材がアルカリ活性剤と接触することにより木材からリグニン等の成分が抽出され、それが組成物表面に溶出したと考えられる。そのため、雨水等に曝される外壁板や、水がかかる恐れがある内壁板などの建築板として、アルミノシリケート硬化材と木質補強材を含有する組成物を使用することは困難である。
特開2008−239446号公報
したがって、本発明の課題は、アルミノシリケート硬化材と木質補強材を含有しながらも、木質補強材からの成分の抽出、溶出を抑え、低比重かつ、たわみが大きい無機質板、及びその製造方法を提供するものである。
本発明は、無機質板を提供する。該無機質板は、アルミノシリケート硬化材と、木質補強材と、凝集剤とからなり、該木質補強材は該凝集剤により被覆され、更にその上を該アルミノシリケート硬化材により被覆されている。それにより、低比重であるとともに、水と接触しても木質補強材からの成分の抽出、溶出が抑えられる。また、無機質板は、凝集剤としてポリアリルアミンを含有していると、木質補強材からの成分の抽出、溶出が最も抑えられるので好ましい。更に、凝集剤は木質補強材に対し、固形分対比で1〜30質量%含有されていると、該木質補強材が確実に該凝集剤により被覆され、該木質補強材からの成分の抽出、溶出が抑えられるので好ましい。更に、アルミノシリケート硬化材を全固形分に対し30〜98.95質量%、木質補強材を全固形分に対し1〜30質量%、凝集剤を全固形分に対し0.05〜9質量%含有することがより好ましい。なお、低比重とは1.5未満である。
また、本発明では、無機質板を製造する方法も提供する。該製造方法は、木質補強材を凝集剤で被覆する工程と、得られた木質補強材に、アルミノシリケート粉体と、アルカリ金属水酸化物と、水ガラスとを混合し、原料混合物を製造する工程と、得られた原料混合物を成型、養生する工程とからなる。また、該製造方法において、凝集剤はポリアリルアミンであると、木質補強材からの成分の抽出、溶出が最も抑えられるので好ましい。更に、木質補強材を凝集剤で被覆する工程において、該凝集剤は該木質補強材に対し、固形分対比で1〜30質量%添加されると、該木質補強材が確実に凝集剤により被覆され、該木質補強材からの成分の抽出、溶出が抑えられるので好ましい。更に、木質補強材を全固形分に対し1〜30質量%、凝集剤を全固形分に対し0.05〜9質量%とし、アルミノシリケート粉体と、アルカリ金属水酸化物と、水ガラスとの合計を、全固形分に対し30〜98.95質量%とすることがより好ましい。更に、原料混合物の水含有量を全固形分対比で5〜30質量%とすると、成型に適するので好ましい。
本発明によれば、アルミノシリケート硬化材と木質補強材を含有しながらも、木質補強材からの成分の抽出、溶出を抑え、低比重かつ、たわみが大きい無機質板、及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
本発明の無機質板は、アルミノシリケート硬化材と、木質補強材と、凝集剤とからなる。
アルミノシリケート硬化材は、アルミノシリケート粉体と、アルカリ金属水酸化物と、水ガラスの反応物である。アルミノシリケート粉体としては、フライアッシュ、スラグ、メタカオリン、真珠岩、アロフェン、パイロフィライト等があり、これらの物質のうち、いずれか1種のみを含有しても良いし、2種類以上を含有してもよい。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどがあり、これらの物質のうち、いずれか1種のみを含有しても良いし、2種類以上を含有してもよい。水ガラスとしては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等があるが、ケイ酸ナトリウムとケイ酸カリウムの混合物でも良い。
木質補強材としては、木片、竹片、故紙、針葉樹未晒しクラフトパルプ(NUKP)、針葉樹晒しクラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未晒しクラフトパルプ(LUKP)、広葉樹晒しクラフトパルプ(LBKP)等がある。本発明では、これらの物質のうち、いずれか1種のみを含有しても良いし、2種類以上を含有してもよい。
凝集剤としては、有機高分子凝集剤と、無機凝集剤がある。有機高分子凝集剤としては、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン、第四級アンモニウム塩、水溶性アニリン樹脂、ポリチオ尿素等のカチオン系凝集剤、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリルアミドの部分加水分解塩、マレイン酸共重合物等のアニオン系凝集剤、ポリアクリルアミド、ポリオキシエチレン等のノニオン系凝集剤がある。無機凝集剤としては、硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、塩基性塩化アルミニウム、硫酸鉄等がある。本発明では、これらの物質のうち、いずれか1種のみを含有しても良いし、2種類以上を含有してもよい。特に、ポリアリルアミンは、木質補強材からの成分の抽出、溶出を抑えるのに優れるので好ましい。
無機質板の上記以外の原料として、珪砂、ケイ石粉、シリカ粉、珪藻土、マイカ、ベントナイト、バーミキュライト、発泡性熱可塑性プラスチックビーズ、プラスチック発泡体、シリカフューム、シラスバルーン、パーライト等の充填材がある。
そして、本発明の無機質板は、凝集剤を木質補強材に対し、固形分対比で1〜30質量%含有されていると、該木質補強材が確実に凝集剤により被覆され、該木質補強材からの成分の抽出、溶出が抑えられるので好ましい。
更に、アルミノシリケート硬化材を全固形分に対し30〜98.95質量%、木質補強材を全固形分に対し1〜30質量%、凝集剤を全固形分に対し0.05〜9質量%含有すると、比重が1.5未満で、かつ、曲げ強度とたわみが大きくなるので、建築板としてより好ましい。
そして、本発明の無機質板は、木質補強材を凝集剤で被覆する工程と、得られた木質補強材に、アルミノシリケート粉体と、アルカリ金属水酸化物と、水ガラスとを混合し、原料混合物を製造する工程と、得られた原料混合物を成型、養生する工程とからなる方法により製造される。
木質補強材を凝集剤で被覆する工程は、該木質補強材に該凝集剤を添加し、撹拌することにより行う。なお、木質補強材への凝集剤の添加は、該木質補強材が乾燥状態、湿潤状態のいずれに対しても行え、更に、該凝集剤は、粉体状、液体状のものを用いることができる。乾燥状態の木質補強材に液体状の凝集剤を添加すると、該凝集剤による該木質補強材への被覆が優れるので、好ましい。また、凝集剤は木質補強材に対し、固形分対比で1〜30質量%添加されると、該木質補強材が確実に該凝集剤により被覆され、該木質補強材からの成分の抽出、溶出が抑えられるので好ましい。
次の原料混合物を製造する工程は、得られた木質補強材に、アルミノシリケート粉体と、アルカリ金属水酸化物と、水ガラスとを混合することにより行う。原料混合物を製造する工程において、アルミノシリケート粉体と、アルカリ金属水酸化物と、水ガラスとの合計を、全固形分に対し30〜98.95質量%とし、かつ、木質補強材を全固形分に対し1〜30質量%、凝集剤を全固形分に対し0.05〜9質量%とすると、比重が1.5未満で、かつ、曲げ強度とたわみが大きい無機質板が得られるので好ましい。また、充填材は必要に応じて添加することもできる。更に、原料混合物の水含有量を全固形分対比で5〜30質量%とすると、成型に適するので好ましい。
得られた原料混合物を成型、養生する工程において、成型は、原料混合物を散布し、プレス又は圧締する方法、原料混合物を枠に流し込む方法、原料混合物をダイスから押出す方法等により行うことができる。また、養生は、自然養生や、蒸気養生、オートクレーブ養生等の加熱養生により行うことができる。
次に、本発明の実施例をあげる。
表1に示す組成の原料混合物を型板の上に散布、圧締、養生して実施例1〜3、比較例1〜3の無機質板を製造した。なお、実施例1〜3では、未漂白木片と液体状のポリアリルアミンを混合した後、他の原料と混合し、原料混合物を調整した。また、実施例1、2、比較例1では、80℃で16時間養生し、実施例3、比較例2、3では、80℃で16時間一次養生を行った後、165℃で12時間オートクレーブ養生を行った。更に、原料混合物の水分含有量は、いずれも全固形分対比で23質量%となるように調整し、無機質板の板厚は16mmとした。
そして、得られた実施例1〜3、及び比較例1〜3の各無機質板について、比重、曲げ強度、たわみを測定するとともに、溶出試験を行ったので、その結果も表1に示す。なお、曲げ強度、たわみは、7×20cmとした試験片を用いること以外はJIS A 1408に準じて測定した。溶出試験は、無機質板から木質補強材の成分等が水へ溶出した程度を数値として表すための試験であり、水200mlに1.5×6cmとした試験片を入れて常温で放置し、24時間後に水の色差を測定した。水は着色すると色差の数値が大きくなるので、無機質板から木質補強材の成分等の溶出が多い試験片ほど溶出試験での色差は大きい。
Figure 0005714947
凝集剤であるポリアリルアミンを含有していない比較例1、2の無機質板は、比重、曲げ強度、たわみに問題は無いが、溶出試験での色差の値がそれぞれ44.2、72.7と大きく、該無機質板から木質補強材の成分等が溶出しやすい状態であった。また、凝集剤であるポリアリルアミンを含有せず、漂白木片を含有する比較例3の無機質板は、たわみが小さく、かつ、溶出試験での色差の値が71.2と大きく、該無機質板から木質補強材の成分等が溶出しやすい状態であった。
一方、実施例1〜3の無機質板は、比重、曲げ強度、たわみが比較例1、2の無機質板と同程度であるとともに、溶出試験での色差の値が7.6〜25.4と比較例1〜3の無機質板よりもかなり小さな値であった。これは、実施例1〜3の無機質板は、物性に問題がないとともに、比較例1〜3の無機質板と比較して木質補強材の成分等が溶出しにくい状態であることを示している。
以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載の発明の範囲において種々の変形態を取り得る。
以上説明したように、本発明によれば、アルミノシリケート硬化材と木質補強材を含有しながらも、木質補強材からの成分の抽出、溶出を抑え、低比重かつ、たわみが大きい無機質板、及びその製造方法を提供することができる。

Claims (8)

  1. アルミノシリケート硬化材と、木質補強材と、凝集剤とからなる無機質板であって、
    木質補強材は凝集剤により被覆され、更にその上をアルミノシリケート硬化材により被覆されており、
    凝集剤はポリアリルアミンである
    ことを特徴とする無機質板。
  2. 凝集剤は木質補強材に対し、固形分対比で1〜30質量%含有されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の無機質板。
  3. アルミノシリケート硬化材を全固形分に対し30〜98.95質量%、木質補強材を全固形分に対し1〜30質量%、凝集剤を全固形分に対し0.05〜9質量%含有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の無機質板。
  4. 木質補強材を凝集剤で被覆する工程と、
    得られた木質補強材に、アルミノシリケート粉体と、アルカリ金属水酸化物と、水ガラスとを混合し、原料混合物を製造する工程と、
    得られた原料混合物を成型、養生する工程とからなる
    ことを特徴とする無機質板の製造方法。
  5. 凝集剤はポリアリルアミンである
    ことを特徴とする請求項4に記載の無機質板の製造方法。
  6. 木質補強材を凝集剤で被覆する工程において、該凝集剤を該木質補強材に対し、固形分対比で1〜30質量%添加する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の無機質板の製造方法。
  7. 原料混合物を製造する工程において、
    木質補強材を全固形分に対し1〜30質量%とし、
    凝集剤を全固形分に対し0.05〜9質量%とし、
    アルミノシリケート粉体と、アルカリ金属水酸化物と、水ガラスとの合計を、全固形分に対し30〜98.95質量%とする
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の無機質板の製造方法。
  8. 原料混合物を製造する工程において、該原料混合物の水含有量を全固形分対比で5〜30質量%とする
    ことを特徴とする請求項〜7のいずれかに記載の無機質板の製造方法。
JP2011057411A 2011-03-16 2011-03-16 無機質板、及びその製造方法 Active JP5714947B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057411A JP5714947B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 無機質板、及びその製造方法
AU2011232750A AU2011232750B2 (en) 2011-03-16 2011-10-05 Inorganic board and manufacturing method thereof
EA201171119A EA022834B1 (ru) 2011-03-16 2011-10-11 Неорганическая плита и способ её изготовления
US13/272,332 US8653164B2 (en) 2011-03-16 2011-10-13 Inorganic board and manufacturing method thereof
CN201110441372.4A CN102674789B (zh) 2011-03-16 2011-12-26 无机质板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057411A JP5714947B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 無機質板、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012193063A JP2012193063A (ja) 2012-10-11
JP5714947B2 true JP5714947B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46807422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057411A Active JP5714947B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 無機質板、及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8653164B2 (ja)
JP (1) JP5714947B2 (ja)
CN (1) CN102674789B (ja)
AU (1) AU2011232750B2 (ja)
EA (1) EA022834B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2875924T3 (pl) * 2013-11-26 2017-12-29 SWISS KRONO Tec AG Panele drewnopochodne, sposób ich wytwarzania oraz ich zastosowanie
NL2012959B1 (nl) * 2014-06-06 2016-06-27 Ascem B V Cementsamenstelling, en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
CN105153728B (zh) * 2015-10-15 2018-04-17 郑祯勋 一种植物纤维硅化板材及其制造方法
JP7210132B2 (ja) * 2017-09-28 2023-01-23 ニチハ株式会社 無機質板およびその製造方法
CN113500678A (zh) * 2021-08-05 2021-10-15 优优新材料股份有限公司 一种阻燃防水无甲醛板及其制备方法
CN113580313A (zh) * 2021-08-05 2021-11-02 优优新材料股份有限公司 一种板材用凝结剂及其应用和应用方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160952A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Nihon Zengiyou Kk Method of preventing discoloration of wall dressing material
JPS6168358A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 野田合板株式会社 木質セメント成形品の製造法
JPH06239672A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Nkk Corp 無機系軽量成形体の製造方法
US5676748A (en) * 1995-12-29 1997-10-14 Columbia River Carbonates Bulking and opacifying fillers for paper and paper board
JP3318487B2 (ja) * 1996-05-24 2002-08-26 ニチハ株式会社 木片セメント板の製造方法
DE19713755A1 (de) * 1997-04-04 1998-10-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton mit hoher Trockenfestigkeit
PL365829A1 (en) * 2000-10-04 2005-01-10 James Hardie Research Pty Limited Fiber cement composite materials using sized cellulose fibers
EP1829845A3 (en) * 2001-03-09 2007-11-07 James Hardie International Finance N.V. Fiber reinforced cement composite materials using chemically treated fibers with improved dispersibility
JP2003165762A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Nichiha Corp 吸放湿性無機成形体
JP2003176184A (ja) * 2001-12-07 2003-06-24 Nichiha Corp 吸放湿性無機成形体
US7828892B2 (en) * 2004-08-31 2010-11-09 Nichiha Corporation Inorganic board and a method for the manufacturing thereof
US7905956B2 (en) * 2006-02-15 2011-03-15 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
EP2079581A4 (en) * 2006-11-01 2011-09-28 Mallard Creek Polymers Inc ENGINEERED WOOD PRODUCT
JP5091519B2 (ja) * 2007-03-28 2012-12-05 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ジオポリマー組成物及びその製造方法
US8197642B2 (en) * 2007-07-26 2012-06-12 Nichiha Corporation Inorganic board and method for manufacturing the same
DE102008016719B4 (de) * 2008-03-31 2010-04-01 Remmers Baustofftechnik Gmbh Flexibilisierte Zusammensetzung beinhaltend Wasserglas, latent hydraulische Bindemittel, Zement und Fasern sowie Beschichtungen und Formkörper daraus

Also Published As

Publication number Publication date
US8653164B2 (en) 2014-02-18
JP2012193063A (ja) 2012-10-11
CN102674789B (zh) 2015-03-18
EA201171119A1 (ru) 2012-09-28
EA022834B1 (ru) 2016-03-31
CN102674789A (zh) 2012-09-19
AU2011232750A1 (en) 2012-10-04
US20120237784A1 (en) 2012-09-20
AU2011232750B2 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714947B2 (ja) 無機質板、及びその製造方法
CN104030616B (zh) 一种耐腐蚀高强度混凝土及其制备方法
KR20130113971A (ko) 무기질판
CN101544856A (zh) 外墙腻子
JP5006425B2 (ja) 木質セメント板、及びその製造方法
CN104058683B (zh) 一种轻质防水混凝土及其制备方法
JP4648668B2 (ja) 無機質板およびその製造方法
CN107285688A (zh) 一种无石棉碱渣硅酸钙板及其生产方法
KR101240667B1 (ko) 건축 자재용 무기 접착제 조성물
JP2017186186A (ja) ジオポリマー組成物、及びジオポリマー硬化体
KR101262447B1 (ko) 인조석 제조용 페이스트 조성물, 이를 이용한 인조석 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 무기 바인더계 인조석
JP5000902B2 (ja) 軽量無機質板状体及びその製造方法
JP5118738B2 (ja) 木質セメント板、及びその製造方法
JP4886328B2 (ja) 無機質板状体及びその製造方法
CN106747083A (zh) 一种耐腐蚀环保砂浆
CN108658555B (zh) 隔热防火芯板及其制备方法
JP2010222229A (ja) ケイ酸カルシウム板又はセメント板の表面改質剤と、その表面改質剤を用いたケイ酸カルシウム板又はセメント板の表面改質方法
JP2006069807A (ja) 無機質板およびその製造方法
JP2017043497A (ja) 漆喰材料、漆喰及び漆喰パネル
JP5118737B2 (ja) 木質セメント板、及びその製造方法
JP5426586B2 (ja) 木質セメント板、及びその製造方法
JP2006069806A (ja) 無機質板およびその製造方法
CN106630897A (zh) 一种建筑外墙饰面砂浆
JP6927736B2 (ja) 無機質硬化性組成物、及び無機質硬化体
KR101537928B1 (ko) 무기질판, 및 무기질판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150