JP5659589B2 - 表示装置および制御方法 - Google Patents

表示装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5659589B2
JP5659589B2 JP2010158878A JP2010158878A JP5659589B2 JP 5659589 B2 JP5659589 B2 JP 5659589B2 JP 2010158878 A JP2010158878 A JP 2010158878A JP 2010158878 A JP2010158878 A JP 2010158878A JP 5659589 B2 JP5659589 B2 JP 5659589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewpoint
openings
image
display
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010158878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012022085A (ja
Inventor
浜島 宗樹
宗樹 浜島
清茂 芝崎
清茂 芝崎
晋 森
晋 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010158878A priority Critical patent/JP5659589B2/ja
Publication of JP2012022085A publication Critical patent/JP2012022085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659589B2 publication Critical patent/JP5659589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、表示装置および制御方法に関する。
パララックスバリアを用いた多視点画像の表示装置が知られている(例えば、特許文献1〜3)。このような表示装置は、異なる視点から観察する複数の観察者のそれぞれに対して異なる画像を与えたり、観察者が移動した場合において移動位置に応じた画像を与えたりすることができる。これにより、この表示装置は、被写体を多数の方向から同時に観察した像を再現したような画像を提供することができる。
特許文献1 特表2010−505144号公報
ところで、背景および遠景等を多視点表示しても、立体感の向上効果が少ない場合がある。また、多視点表示をした場合、それぞれの視点に与える画像の解像度が低下してしまう。従って、多視点表示装置は、表示される画像の内容に適した視点数で表示ができることが望ましい。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、表示部と、前記表示部の画面上のそれぞれの位置に対応し、対応する位置の画素群から出力された複数の光のそれぞれを通過させて対応する視点へと与える複数の開口部を有するバリア部と、前記表示部に表示される画像に応じて前記バリア部が有する前記複数の開口部の状態を制御する制御部と、を備える表示装置、および、制御方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る表示装置10の外観および観察者を示す。 本実施形態に係る表示装置10の構成を示す。 本実施形態に係る表示部22およびバリア部24の構成の一例、および、複数の開口部30および複数の画素群40の配置関係の一例を示す。 本実施形態に係る表示部22に表示される画像の一例を示す。 図4に示されるような画像が表示された場合における、バリア部24が有する複数の開口部30の状態の第1例を示す。 図4に示されるような画像が表示された場合における、バリア部24が有する複数の開口部30の状態の第2例を示す。 第1領域51と第2領域52との間の境界領域61の一例を示す。 被写体距離に応じて視点数を変えた多視点画像が表示された表示部22の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る表示装置10の外観および観察者を示す。本実施形態に係る表示装置10は、複数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示する。
表示装置10は、複数の位置から被写体を撮像した複数の画像のそれぞれを、対応する方向の視点に対して表示する。これにより、表示装置10は、異なる視点から観察する複数の観察者のそれぞれに、当該視点に対応する方向から被写体を撮像した画像を表示することができる。また、このような表示装置10は、観察者が移動した場合において、当該移動位置に応じた方向から被写体を撮像した画像を表示することができる。
図2は、本実施形態に係る表示装置10の構成を示す。表示装置10は、画像出力部20と、表示部22と、バリア部24と、制御部26とを備える。
画像出力部20は、複数の視点のそれぞれへと個別の画像を与えるための多視点画像を出力する。ここで、画像出力部20は、個別の画像を与える視点数が、画面内の領域毎に異なる多視点画像を出力する。画像出力部20は、一例として、画面内の第1領域に第1視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を出力し、第1領域とは異なる第2領域に第1視点数とは異なる第2視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を出力する。また、画像出力部20は、一例として、全ての視点に同一画像を与える2次元画像を、一部の領域に含む多視点画像を出力してもよい。
表示部22は、画像出力部20から出力された多視点画像を表示する。表示部22は、一例として、液晶表示装置と、この液晶表示装置の裏面側から光を照射するバックライトとを有する表示パネルである。
バリア部24は、表示部22の前に配置される。バリア部24は、表示部22の画面全面のそれぞれの位置に対応した複数の開口部30を有する。複数の開口部30のそれぞれは、表示部22の対応する画面位置から出力される光を透過して、対応する画面位置から出力された複数の視点のそれぞれの画像の光を対応する視点へと与える。
このようなバリア部24は、表示部22から出力された光の一部を複数の開口部30を通過させることにより、表示部22から出力された複数の視点のそれぞれに対応する画像の光を対応する視点へと与える。即ち、バリア部24は、表示部22から出力された光の一部を複数の開口部30以外の部分で遮断することにより、表示部22から出力された複数の視点のそれぞれに対応する画像の光を、対応する視点以外の視点へとは与えない。このようなバリア部24は、一例として、液晶パネルにより実現され、複数の開口部30の状態、即ち、位置、形状および大きさが制御部26により制御される。
制御部26は、表示部22に表示される画像に応じてバリア部24が有する複数の開口部30の状態を制御する。具体的には、制御部26は、個別の画像を与える視点の数が異なる領域毎に、当該領域におけるバリア部24の対応する部分に形成される複数の開口部30のピッチ(隣接する開口部30の間の距離)を変えるように制御する。
図3は、表示部22およびバリア部24の構成の一例、および、複数の開口部30および複数の画素群40の配置関係の一例を示す。
表示部22は、画面内の多視点画像を表示する領域において、複数の視点のそれぞれに対して与えるべき複数の画像を同時に表示する。ここで、複数の視点のそれぞれに対して与えるべき複数の画像のそれぞれの、画面内の同一位置のドットを表示する画素42のグループを、画素群40という。表示部22には、画面内の多視点画像を表示する領域において、複数の画素群40が形成される。
バリア部24は、多視点画像を表示する領域に対応する部分において、複数の開口部30を形成する。複数の開口部30のそれぞれは、複数の画素群40のそれぞれに対応する。複数の開口部30のそれぞれは、対応する位置の画素群40から出力された複数の光のそれぞれを通過させて対応する視点へと与える。
例えば、画面内の所定領域内に水平方向に並んだ第1視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示する場合、複数の開口部30のそれぞれは、この所定の領域に対応する部分において、それぞれが垂直方向に延伸して、水平方向に並べて配置される。即ち、複数の開口部30のそれぞれは、この所定の領域内において、縦方向に長いスリット状に形成される。
このような複数の画素群40のそれぞれおよび複数の開口部30のそれぞれは、図3に示されるように配置される。即ち、複数の画素群40のそれぞれおよび複数の開口部30のそれぞれは、当該画素群40に含まれる複数の画素42のそれぞれと対応する視点とを直線で結んだ場合において、これらの直線が当該開口部30内において交差するように配置される。さらに、複数の開口部30のそれぞれは、対応する画素群40に含まれる複数の画素42のそれぞれと、対応する視点以外の視点とを直線で結んだ場合において、これらの直線を遮断する大きさに形成される。
このようなバリア部24は、複数の画像の光のそれぞれを、対応する視点へと与えることができる。即ち、このようなバリア部24は、複数の画像の光のそれぞれを、対応する視点以外へと与えないように遮断することができる。
図4は、本実施形態に係る表示部22に表示される画像の一例を示す。表示部22は、画面内の領域毎に、視点数の異なる多視点画像を表示する。
より具体的には、表示部22は、画面内における第1領域51に第1視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示し、画面内における第2領域52に第1視点数とは異なる第2視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示する。この場合、表示部22の第1領域51には、それぞれが第1視点数の画素42を含む複数の画素群40が形成される。また、表示部22の第2領域52には、それぞれが第2視点数の画素42を含む複数の画素群40が形成される。
図4の例においては、表示部22は、人物が表示された第1領域51と、風景が表示された第2領域52とを含む画面を表示する。この場合、例えば、表示部22は、第2領域52に表示される多視点画像の視点数(第2視点数)を、第1領域51に表示される多視点画像の視点数(第1視点数)よりも少なくした多視点画像を表示する。
図5は、図4に示されるような画像が表示された場合における、バリア部24が有する複数の開口部30の状態の第1例を示す。制御部26は、表示部22の視点数を変えた領域に対応する部分毎に、バリア部24に形成する複数の開口部30のピッチを変える。
具体的には、制御部26は、図4に示したように表示部22の画面内に第1領域51および第2領域52が含まれる場合、バリア部24における第1領域51に対応する部分に形成される複数の開口部30と、バリア部24における第2領域52に対応する部分に形成される複数の開口部30とを異なるピッチで配置させる。例えば、図4の例においては、表示部22は、人物が表示された第1領域51の多視点画像の視点数(第1視点数)を、風景が表示された第2領域52の多視点画像の視点数(第2視点数)よりも多くしていた。従って、この場合、図5に示されるように、制御部26は、バリア部24における第1領域51に対応する部分に形成される複数の開口部30のピッチを、バリア部24における第2領域52に対応する部分に形成される複数の開口部30のピッチよりも、狭くする。
このような表示装置10は、視点数は少ないが解像度の高い鮮明な多視点画像と、解像度は低いが視点数が多く立体感が強い多視点画像とを、1つの画面内に同時に表示することができる。これにより、表示装置10は、画面内の領域毎に、画像の内容に応じた適切な視点数で多視点表示をすることができる。例えば、図4および図5に示した例の場合であれば、表示部22は、人物を立体感を強く感じる画像で表示し、風景を解像度の高い鮮明な画像で表示することができる。
なお、制御部26は、バリア部24における複数の開口部30のピッチに応じて、対応する開口部30の大きさを変えてもよい。例えば、制御部26は、複数の開口部30のピッチが広い部分ほど、開口部30の開口の大きさを広くする。また、制御部26は、バリア部24における複数の開口部30のピッチに応じて、表示部22における対応する領域の光量の大きさを変えてもよい。例えば、制御部26は、バックライト等を制御することにより、複数の開口部30のピッチが広い部分に対応する領域ほど、光量を大きくする。
表示装置10は、このように複数の開口部30のピッチに応じて、開口部30の大きさおよび表示部22の光量を制御することにより、画面内の領域毎に視点数が異なる場合であっても、画面内において均一の光量で多視点画像を表示することができる。
図6は、図4に示されるような画像が表示された場合における、バリア部24が有する複数の開口部30の状態の第2例を示す。表示部22は、画面内の一部の領域に、全ての視点に同一の画像を与える2次元画像を表示してもよい。
具体的には、表示部22は、図4に示したように画面内に第1領域51および第2領域52が含まれる場合、画面内における第1領域51に複数の視点のそれぞれに個別の画像を与える画像を表示し、画面内における第2領域52に2次元画像を表示する。
そして、この場合、制御部26は、バリア部24における第1領域51に対応する部分に複数の開口部30を形成し、バリア部24における第2領域52に対応する部分において表示部22から出力された光を全て通過させる。制御部26は、一例として、バリア部24における第2領域52に対応する部分の全面を開口することにより、表示部22の第2領域52から出力された光を全て通過させる。
このような表示装置10は、画面内の一部の領域において多視点表示を行い、他の一部の領域において2次元画像表示を行うことができる。これにより、表示装置10は、解像度の高い鮮明な2次元画像と、解像度は低いが視点数が多く立体感が強い多視点画像とを、1つの画面内に同時に表示することができる。
図7は、第1領域51と第2領域52との間の境界領域61の一例を示す。表示部22は、第1視点数の多視点画像を表示する第1領域51と、第2視点数の多視点画像を表示する第2領域52との間の境界領域61に、第1視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像と第2視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像とを交互に表示してもよい。
この場合、制御部26は、バリア部24における境界領域61に対応する部分に、第1視点数に対応するピッチの複数の開口部30および第2視点数に対応するピッチの複数の開口部30を、表示部22における画像の切り替えに同期して交互に形成する。このような表示装置10は、視点数が切り替わる境界における画像の不自然さを緩和して、自然な画像を提供することができる。
図8は、被写体距離に応じて視点数を変えた多視点画像が表示された表示部22の一例を示す。表示部22は、被写体距離に応じて画面内の領域毎に視点数を変えた多視点画像を表示してもよい。ここで、被写体距離とは、撮像時における、撮像位置から被写体までの距離をいう。
図8に示される例の場合、表示部22は、画面内に、近景領域65と、中景領域66と、遠景領域67とを含む多視点画像を表示する。表示部22は、近景領域65に、第1視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示する。表示部22は、中景領域66に、第1視点数よりも少ない第2視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示する。表示部22は、遠景領域67に、第2視点数よりも少ない第3視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示する。
そして、制御部26は、バリア部24における被写体距離に応じた領域のそれぞれに対応する部分毎に、異なるピッチの複数の開口部30を形成する。例えば、図8に示される例の場合、制御部26は、バリア部24における近景領域65に対応する部分に、第1視点数に対応した第1ピッチ長で配置された複数の開口部30を形成する。また、制御部26は、バリア部24における中景領域66に対応する部分に、第1ピッチ長より長く第2視点数に対応した第2ピッチ長で配置された複数の開口部30を形成する。また、制御部26は、バリア部24における遠景領域67に対応する部分に、第2ピッチ長より長く第3視点数に対応した第3ピッチ長で配置された複数の開口部30を形成する。これにより、表示装置10によれば、被写体距離に応じて視点数が切り替わる自然な画像を表示することができる。
また、表示部22は、被写体距離が予め定められた距離よりも短い領域に複数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示し、被写体距離が予め定められた距離以上の領域に全ての視点に同一画像を与える2次元画像を表示してもよい。例えば図8に示される例の場合、表示部22は、被写体距離が無限大よりも短い近景領域65および中景領域66に、複数の視点それぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示し、被写体距離が無限大となる遠景領域67に2次元画像を表する。
そして、この場合、制御部26は、バリア部24における被写体距離が予め定められた距離よりも短い領域に対応する部分に複数の開口部30を形成する。そして、制御部26は、バリア部24における被写体距離が予め定められた距離以上の領域に対応する部分において表示部22から出力された光を全て通過させる。例えば、図8に示される例の場合、制御部26は、バリア部24における遠景領域67に対応する部分の全面を開口して、表示部22の遠景領域67から出力された光を全て通過させる。これにより、表示装置10によれば、被写体距離に応じて、被写体距離が無限大となる遠景領域67に解像度の高い鮮明な2次元画像を表示し、他の領域に解像度は低いが視点数が多く立体感が強い多視点画像を表示することができる。
また、表示部22は、例えば、画像内における主要被写体(例えば、観察者が注視するような被写体)が表示された領域か、主要被写体以外が表示された領域かに応じて、視点数を切り替えてもよい。例えば、表示部22は、主要被写体以外が表示された領域に複数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示し、主要被写体が表示された領域に全ての視点に同一画像を与える2次元画像を表示してもよい。
そして、この場合、制御部26は、バリア部24における主要被写体以外が表示された領域に対応する部分に複数の開口部30を形成し、バリア部24における主要被写体が表示された領域に対応する部分において表示部22から出力された光を全て通過させる。これにより、表示装置10は、主要被写体が表示された領域を解像度が高い鮮明な画像とし、その他の領域を立体感を与えるための画像を表示することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。本願によれば、以下の構成もまた開示される。
(項目1)
表示部と、
前記表示部の画面上のそれぞれの位置に対応し、対応する位置の画素群から出力された複数の光のそれぞれを通過させて対応する視点へと与える複数の開口部を有するバリア部と、
前記表示部に表示される画像に応じて前記バリア部が有する前記複数の開口部の状態を制御する制御部と、
を備える表示装置。
(項目2)
前記表示部は、画面内における第1領域に複数の視点のそれぞれに個別の画像を与える画像を表示し、画面内における第2領域に全ての視点に同一の画像を与える2次元画像を表示し、
前記制御部は、
前記バリア部における前記第1領域に対応する部分に前記複数の開口部を形成し、
前記バリア部における前記第2領域に対応する部分において前記表示部から出力された光を全て通過させる
項目1に記載の表示装置。
(項目3)
前記表示部は、被写体距離が予め定められた距離よりも短い領域に複数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示し、被写体距離が予め定められた距離以上の領域に全ての視点に同一画像を与える2次元画像を表示し、
前記制御部は、
前記バリア部における被写体距離が予め定められた距離よりも短い領域に対応する部分に前記複数の開口部を形成し、
前記バリア部における被写体距離が予め定められた距離以上の領域に対応する部分において前記表示部から出力された光を全て通過させる
項目1または2に記載の表示装置。
(項目4)
前記表示部は、主要被写体以外が表示された領域に複数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示し、前記主要被写体が表示された領域に全ての視点に同一画像を与える2次元画像を表示し、
前記制御部は、
前記バリア部における主要被写体以外が表示された領域に対応する部分に前記複数の開口部を形成し、
前記バリア部における主要被写体が表示された領域に対応する部分において前記表示部から出力された光を全て通過させる
項目1または2に記載の表示装置。
10 表示装置、20 画像出力部、22 表示部、24 バリア部、26 制御部、30 開口部、40 画素群、42 画素、51 第1領域、52 第2領域、61 境界領域、65 近景領域、66 中景領域、67 遠景領域

Claims (8)

  1. 表示部と、
    前記表示部の画面上のそれぞれの位置に対応し、対応する位置の画素群から出力された複数の光のそれぞれを通過させて対応する視点へと与える複数の開口部を有するバリア部と、
    前記表示部に表示される画像に応じて前記バリア部が有する前記複数の開口部の状態を制御する制御部と、
    を備え
    前記表示部は、被写体距離に応じて画面内の領域毎に視点数を変えた多視点画像を表示し、
    前記制御部は、前記バリア部における被写体距離に応じた領域のそれぞれに対応する部分毎に、異なるピッチの前記複数の開口部を形成する
    表示装置。
  2. 前記表示部は、画面内における第1領域に第1視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示し、画面内における第2領域に前記第1視点数とは異なる第2視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示し、
    前記制御部は、前記バリア部における前記第1領域に対応する部分に形成される前記複数の開口部と、前記バリア部における前記第2領域に対応する部分に形成される前記複数の開口部とを異なるピッチで配置させる
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示部は、前記第1領域と前記第2領域との境界領域に、前記第1視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像と前記第2視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像とを交互に表示し、
    前記制御部は、前記バリア部における前記境界領域に対応する部分に、前記第1視点数に対応するピッチの前記複数の開口部および前記第2視点数に対応するピッチの前記複数の開口部を交互に形成する
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記バリア部における前記複数の開口部のピッチに応じて、対応する開口部の大きさを変える
    請求項1からの何れか一項に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記バリア部における前記複数の開口部のピッチに応じて、前記表示部における対応する領域の光量の大きさを変える
    請求項1からの何れか一項に記載の表示装置。
  6. 表示部と、
    前記表示部の画面上のそれぞれの位置に対応し、対応する位置の画素群から出力された複数の光のそれぞれを通過させて対応する視点へと与える複数の開口部を有するバリア部と、
    前記表示部に表示される画像に応じて前記バリア部が有する前記複数の開口部の状態を制御する制御部と、
    を備え、
    前記表示部は、画面内における第1領域に第1視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示し、画面内における第2領域に前記第1視点数とは異なる第2視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示し、
    前記制御部は、前記バリア部における前記第1領域に対応する部分に形成される前記複数の開口部と、前記バリア部における前記第2領域に対応する部分に形成される前記複数の開口部とを異なるピッチで配置させ、
    前記表示部は、前記第1領域と前記第2領域との境界領域に、前記第1視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像と前記第2視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像とを交互に表示し、
    前記制御部は、前記バリア部における前記境界領域に対応する部分に、前記第1視点数に対応するピッチの前記複数の開口部および前記第2視点数に対応するピッチの前記複数の開口部を交互に形成する
    表示装置。
  7. 表示装置の制御方法であって、
    前記表示装置は、
    表示部と、
    前記表示部の画面上のそれぞれの位置に対応し、対応する位置の画素群から出力された複数の光のそれぞれを通過させて対応する視点へと与える複数の開口部を有するバリア部と、
    備え、
    前記表示部は、被写体距離に応じて画面内の領域毎に視点数を変えた多視点画像を表示し、
    前記バリア部における被写体距離に応じた領域のそれぞれに対応する部分毎に、異なるピッチの前記複数の開口部を制御する
    制御方法。
  8. 表示装置の制御方法であって、
    前記表示装置は、
    表示部と、
    前記表示部の画面上のそれぞれの位置に対応し、対応する位置の画素群から出力された複数の光のそれぞれを通過させて対応する視点へと与える複数の開口部を有するバリア部と、
    を備え、
    前記表示部に表示される画像に応じて前記バリア部が有する前記複数の開口部の状態を制御し、
    前記表示部は、画面内における第1領域に第1視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示し、画面内における第2領域に前記第1視点数とは異なる第2視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像を表示し、
    前記バリア部における前記第1領域に対応する部分に形成される前記複数の開口部と、前記バリア部における前記第2領域に対応する部分に形成される前記複数の開口部とを異なるピッチで配置させるように前記複数の開口部を制御し、
    前記表示部は、前記第1領域と前記第2領域との境界領域に、前記第1視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像と前記第2視点数の視点のそれぞれに個別の画像を与える多視点画像とを交互に表示し、
    前記バリア部における前記境界領域に対応する部分に、前記第1視点数に対応するピッチの前記複数の開口部および前記第2視点数に対応するピッチの前記複数の開口部を交互に形成するように前記複数の開口部を制御する
    制御方法。
JP2010158878A 2010-07-13 2010-07-13 表示装置および制御方法 Active JP5659589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158878A JP5659589B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 表示装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158878A JP5659589B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 表示装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022085A JP2012022085A (ja) 2012-02-02
JP5659589B2 true JP5659589B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45776427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158878A Active JP5659589B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 表示装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659589B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2648414B1 (en) * 2012-04-03 2016-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd 3d display apparatus and method for processing image using the same
KR101912242B1 (ko) 2012-04-03 2018-10-29 삼성전자주식회사 3d 디스플레이 장치 및 그 영상 처리 방법
KR101918038B1 (ko) * 2012-04-27 2018-11-13 레이아 인코포레이티드 디스플레이 스크린에서 사용하기 위한 지향성 픽셀
US9389415B2 (en) 2012-04-27 2016-07-12 Leia Inc. Directional pixel for use in a display screen
US9459461B2 (en) 2012-05-31 2016-10-04 Leia Inc. Directional backlight
US9201270B2 (en) 2012-06-01 2015-12-01 Leia Inc. Directional backlight with a modulation layer
US9557466B2 (en) 2014-07-30 2017-01-31 Leia, Inc Multibeam diffraction grating-based color backlighting
JP6567058B2 (ja) 2015-01-10 2019-08-28 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 2次元/3次元(2d/3d)切り替え可能ディスプレイバックライトおよび電子ディスプレイ
WO2016111709A1 (en) 2015-01-10 2016-07-14 Leia Inc. Diffraction grating-based backlighting having controlled diffractive coupling efficiency
JP6511144B2 (ja) 2015-01-10 2019-05-15 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 偏光混合(polarization−mixing)ライトガイド、および同ライトガイドを用いるマルチビーム回折格子ベースの背面照明
KR102200059B1 (ko) 2015-01-19 2021-01-08 레이아 인코포레이티드 반사 아일랜드를 채용하는 단일 방향 격자-기반 백라이팅
KR102243288B1 (ko) 2015-01-28 2021-04-22 레이아 인코포레이티드 3차원(3d) 전자 디스플레이
WO2016148689A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 Leia Inc. Unidirectional grating-based backlighting employing an angularly selective reflective layer
EP3292432B1 (en) 2015-04-23 2023-06-28 LEIA Inc. Dual light guide grating-based backlight and electronic display using same
WO2016182549A1 (en) 2015-05-09 2016-11-17 Leia Inc. Color-scanning grating-based backlight and electronic display using same
ES2819239T3 (es) 2015-05-30 2021-04-15 Leia Inc Sistema de visualización de un vehículo
US10373544B1 (en) 2016-01-29 2019-08-06 Leia, Inc. Transformation from tiled to composite images
EP3607244B1 (en) 2017-04-04 2023-12-13 LEIA Inc. Multilayer multiview display and method
CN111148939B (zh) 2017-09-27 2022-05-27 镭亚股份有限公司 多色静态多视图显示器和方法
CN111164348A (zh) 2017-09-28 2020-05-15 镭亚股份有限公司 采用光学集中的光栅耦合光导、显示系统以及方法
JP2020178307A (ja) 2019-04-22 2020-10-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JPH1074267A (ja) * 1996-07-03 1998-03-17 Canon Inc 表示制御装置および方法
CN100545702C (zh) * 2004-11-18 2009-09-30 日本先锋公司 立体显示装置
JP4477521B2 (ja) * 2005-02-21 2010-06-09 シャープ株式会社 立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012022085A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659589B2 (ja) 表示装置および制御方法
JP4271155B2 (ja) 三次元画像表示装置
JP5332978B2 (ja) 立体表示装置
JP5351129B2 (ja) 斜線方向パララックスバリア方式の立体画像表示装置
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
CN102231044A (zh) 基于多屏拼接的体视三维显示装置
JP6452579B2 (ja) 広視野角の裸眼立体画像表示方法及び表示デバイス
JP2008228199A (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法並びに立体画像用データの構造
CN103313077B (zh) 显示装置和电子装置
JP2005134663A (ja) 多機能表示装置および同装置に用いられるスリットマスク形成用のスイッチング液晶パネル
JP2010524309A (ja) 三次元表示する方法および構成
CN101562756A (zh) 立体显示装置及其显示方法、立体显示拼接墙
CN104020573A (zh) 一种基于正交偏振方向性背光源的多视点3d显示装置
CN103745448B (zh) 光栅3d显示中超高分辨率合成图像的快速生成方法
CN111323935A (zh) N视点三维显示装置及其驱动方法
CN104079913A (zh) 光栅式立体显示器兼容2d-3d显示的子像素排列方法、装置
JP5439686B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
KR100953747B1 (ko) 다시점 입체영상 디스플레이 장치 및 방법
JP2007188095A (ja) 三次元画像表示装置
CN102724539B (zh) 一种3d显示方法及显示装置
CN102630027A (zh) 裸眼3d显示方法和装置
JP2012212079A (ja) 表示装置
EP3273687B1 (en) Image processing system and method, method for determining location, and display system
JP2007140554A (ja) 三次元画像表示装置
JP2015037282A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250