JP5577309B2 - ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム - Google Patents

ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5577309B2
JP5577309B2 JP2011195494A JP2011195494A JP5577309B2 JP 5577309 B2 JP5577309 B2 JP 5577309B2 JP 2011195494 A JP2011195494 A JP 2011195494A JP 2011195494 A JP2011195494 A JP 2011195494A JP 5577309 B2 JP5577309 B2 JP 5577309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focusing
zoom
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011195494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012083726A (ja
Inventor
俊一郎 吉永
勇 泉原
恭一 宮崎
卓也 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011195494A priority Critical patent/JP5577309B2/ja
Priority to US13/234,867 priority patent/US8625202B2/en
Publication of JP2012083726A publication Critical patent/JP2012083726A/ja
Priority to US14/092,343 priority patent/US8941927B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5577309B2 publication Critical patent/JP5577309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

ここに開示された技術は、ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステムに関する。特にここに開示された技術は、フォーカシングに伴う収差変動が小さく、特に近接物体合焦状態での諸収差が充分に補正されて全フォーカシング状態での光学性能に優れ、小型で軽量なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含むレンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステムに関する。
レンズ交換式デジタルカメラシステム(以下、単に「カメラシステム」ともいう)は、高感度で高画質な画像を撮影することができ、フォーカシングや撮影後の画像処理が高速で、撮りたい場面に合わせて手軽に交換レンズ装置を取り替えることができる等の利点があり、近年急速に普及している。また光学像を変倍可能に形成するズームレンズ系を備えた交換レンズ装置は、レンズ交換をすることなく焦点距離を自在に変化させることができる点で人気がある。
交換レンズ装置に用いるズームレンズ系としては、従来より、広角端から望遠端まで高い光学性能を有する小型のものが求められており、4群構成、5群構成といった多群構成のズームレンズ系が種々提案されている。このようなズームレンズ系のフォーカシングは、通常レンズ系の一部のレンズ群を光軸に沿った方向に移動させて行うが、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを単独のレンズ群で行う場合、このレンズ群のフォーカシング移動量はレンズ系全体の近軸パワー配置によって決定するため、収差変動量を広角端から望遠端まで良好に補正することは困難である。
そこで、フォーカシングの際の収差変動を低減するために、レンズ系の複数のレンズ群を互いに独立して光軸に沿った方向に移動させるズームレンズ系が提案されている。
特許文献1は、全長固定の正負正正の4群構成で、フォーカシング時に第2レンズ群及び第4レンズ群が独立して移動するズームレンズを開示している。
特許文献2は、全長固定の正負正負の4群構成で、フォーカシング時に第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群が一体で移動するズームレンズを開示している。
特許文献3は、正負正正の4群構成で、ズーミング時には全レンズ群が独立して移動し、フォーカシング時には第3レンズ群及び第4レンズ群が独立して移動するズームレンズ系を開示している。
特開2009−163271号公報 特開2001−281522号公報 特開平02−256011号公報
しかしながら、特許文献1及び2に開示のズームレンズ、並びに特許文献3に開示のズームレンズ系はいずれも、フォーカシングの際の収差変動がある程度は低減されているものの、特に近接物体合焦状態での諸収差の補正が不充分であるため、無限遠乃至近接の物体距離全般に渡って良好な光学性能を有するものではなく、また十分に小型であるとは言えない。
ここに開示された技術は、フォーカシングに伴う収差変動が小さく、特に近接物体合焦状態での諸収差が充分に補正されて全フォーカシング状態での光学性能に優れ、小型で軽量なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含むレンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステムを提供することを目的とする。
上記目的の1つは、以下のズームレンズ系により達成される。当該ズームレンズ系は、
複数のレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミング、及び、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを行うズームレンズ系であり、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
後続レンズ群と、からなり、
前記後続レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群と、パワーを有する第6レンズ群とからなるか、又は、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、
前記第2レンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動する第1フォーカシングレンズ群であり
正のパワーを有する、前記後続レンズ群のうちの1つのレンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際に前記光軸に沿って移動する第2フォーカシングレンズ群であり
前記第1レンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際いずれにおいても、像面からの距離が不変であり、
前記第1フォーカシングレンズ群は、前記フォーカシングの際に、望遠端で光軸に沿って物体側へ移動し、
以下の条件(1)を満足する。
|d2T/d1T|<1.0 ・・・(1)
ここで、
1T:望遠端でのフォーカシングの際に、第1フォーカシングレンズ群が移動する量、
2T:望遠端でのフォーカシングの際に、第2フォーカシングレンズ群が移動する量
である。
上記目的の1つは、以下のレンズ鏡筒により達成される。当該レンズ鏡筒は、
ズームレンズ系と、前記ズームレンズ系を保持する保持部と、を備える。そして、当該ズームレンズ系は、複数のレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミング、及び、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを行うズームレンズ系であり、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
後続レンズ群と、からなり、
前記後続レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群と、パワーを有する第6レンズ群とからなるか、又は、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、
前記第2レンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動する第1フォーカシングレンズ群であり
正のパワーを有する、前記後続レンズ群のうちの1つのレンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際に前記光軸に沿って移動する第2フォーカシングレンズ群であり
前記第1レンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際いずれにおいても、像面からの距離が不変であり、
前記第1フォーカシングレンズ群は、前記フォーカシングの際に、望遠端で光軸に沿って物体側へ移動し、
以下の条件(1)を満足する。
|d2T/d1T|<1.0 ・・・(1)
ここで、
1T:望遠端でのフォーカシングの際に、第1フォーカシングレンズ群が移動する量、
2T:望遠端でのフォーカシングの際に、第2フォーカシングレンズ群が移動する量
である。
上記目的の1つは、以下の交換レンズ装置により達成される。当該交換レンズ装置は、
ズームレンズ系と前記ズームレンズ系を保持する保持部とを備えたレンズ鏡筒と、カメラ本体に着脱可能なマウントと、を備える。そして、当該ズームレンズ系は、複数のレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミング、及び、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを行うズームレンズ系であり、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
後続レンズ群と、からなり、
前記後続レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群と、パワーを有する第6レンズ群とからなるか、又は、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、
前記第2レンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動する第1フォーカシングレンズ群であり
正のパワーを有する、前記後続レンズ群のうちの1つのレンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際に前記光軸に沿って移動する第2フォーカシングレンズ群であり
前記第1レンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際いずれにおいても、像面からの距離が不変であり、
前記第1フォーカシングレンズ群は、前記フォーカシングの際に、望遠端で光軸に沿って物体側へ移動し、
以下の条件(1)を満足する。
|d2T/d1T|<1.0 ・・・(1)
ここで、
1T:望遠端でのフォーカシングの際に、第1フォーカシングレンズ群が移動する量、
2T:望遠端でのフォーカシングの際に、第2フォーカシングレンズ群が移動する量
である。
上記目的の1つは、以下のカメラシステムにより達成される。当該カメラシステムは、
ズームレンズ系と前記ズームレンズ系を保持する保持部とを備えたレンズ鏡筒と、前記ズームレンズ系によって形成される像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える。そして、当該ズームレンズ系は、複数のレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミング、及び、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを行うズームレンズ系であり、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
後続レンズ群と、からなり、
前記後続レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群と、パワーを有する第6レンズ群とからなるか、又は、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、
前記第2レンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動する第1フォーカシングレンズ群であり
正のパワーを有する、前記後続レンズ群のうちの1つのレンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際に前記光軸に沿って移動する第2フォーカシングレンズ群であり
前記第1レンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際いずれにおいても、像面からの距離が不変であり、
前記第1フォーカシングレンズ群は、前記フォーカシングの際に、望遠端で光軸に沿って物体側へ移動し、
以下の条件(1)を満足する。
|d2T/d1T|<1.0 ・・・(1)
ここで、
1T:望遠端でのフォーカシングの際に、第1フォーカシングレンズ群が移動する量、
2T:望遠端でのフォーカシングの際に、第2フォーカシングレンズ群が移動する量
である。
上記目的の1つは、以下のカメラシステムにより達成される。当該カメラシステムは、
ズームレンズ系及び前記ズームレンズ系を保持する保持部を備えたレンズ鏡筒とカメラ本体に着脱可能なマウントとを備えた交換レンズ装置と、前記ズームレンズ系によって形成される像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える。そして、当該ズームレンズ系は、複数のレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミング、及び、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを行うズームレンズ系であり、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
後続レンズ群と、からなり、
前記後続レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群と、パワーを有する第6レンズ群とからなるか、又は、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、
前記第2レンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動する第1フォーカシングレンズ群であり
正のパワーを有する、前記後続レンズ群のうちの1つのレンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際に前記光軸に沿って移動する第2フォーカシングレンズ群であり
前記第1レンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際いずれにおいても、像面からの距離が不変であり、
前記第1フォーカシングレンズ群は、前記フォーカシングの際に、望遠端で光軸に沿って物体側へ移動し、
以下の条件(1)を満足する。
|d2T/d1T|<1.0 ・・・(1)
ここで、
1T:望遠端でのフォーカシングの際に、第1フォーカシングレンズ群が移動する量、
2T:望遠端でのフォーカシングの際に、第2フォーカシングレンズ群が移動する量
である。
ここに開示された技術によれば、フォーカシングに伴う収差変動が小さく、特に近接物体合焦状態での諸収差が充分に補正されて全フォーカシング状態での光学性能に優れ、小型で軽量なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含むレンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステムを提供することができる。
実施の形態1(数値実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例1に係るズームレンズ系の近接物体合焦状態の縦収差図 数値実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態2(数値実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例2に係るズームレンズ系の近接物体合焦状態の縦収差図 数値実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態3(数値実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例3に係るズームレンズ系の近接物体合焦状態の縦収差図 数値実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態4に係るカメラシステムの概略構成図 実施の形態5に係るカメラシステムの概略構成図
(実施の形態1〜3)
図1、5及び9は、各々実施の形態1〜3に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中間位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。
さらに各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、図1及び5では、後述する第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示しており、図9では、後述する第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示している。なお、これら図1、5及び9では、(a)図に各レンズ群の符号が記載されているため、便宜上、この各レンズ群の符号の下部にフォーカシングを表す矢印を付しているが、各ズーミング状態において、フォーカシングの際に各レンズ群が移動する方向は、実施の形態ごとに後に具体的に説明する。
実施の形態1に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5と、正のパワーを有する第6レンズ群G6とを備える。実施の形態1に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔、すなわち、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔、及び第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔がいずれも変化するように、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。実施の形態1に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
実施の形態2に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5と、負のパワーを有する第6レンズ群G6とを備える。実施の形態2に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔、すなわち、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔、及び第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔がいずれも変化するように、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。実施の形態2に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
実施の形態3に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とを備える。実施の形態3に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔、すなわち、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔がいずれも変化するように、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。実施の形態3に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
なお図1、5及び9において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表す。
さらに図1に示すように、第3レンズ群G3内の最像側、すなわち、第5レンズ素子L5の像側には、開口絞りAが設けられている。また図5に示すように、第3レンズ群G3内の最物体側、すなわち、第6レンズ素子L6の物体側には、開口絞りAが設けられている。また図9に示すように、第3レンズ群G3内の最物体側、すなわち、第7レンズ素子L7の物体側には、開口絞りAが設けられている。
図1に示すように、実施の形態1に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2とからなる。第2レンズ素子L2は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第3レンズ素子L3と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4とからなる。第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、両凸形状の第5レンズ素子L5のみからなる。さらに、第5レンズ素子L5の像側には、開口絞りAが設けられている。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凹形状の第8レンズ素子L8とからなる。これらのうち、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とは接合されている。また、第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10とからなる。第9レンズ素子L9は、その両面が非球面である。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第6レンズ群G6は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
なお、実施の形態1に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3が、後述する、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して直交する方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2は、単調に像側へ移動し、第4レンズ群G4は、単調に物体側へ移動し、第5レンズ群G5は、物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、像面Sに対して固定されている。すなわち、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少し、広角端から中間位置へのズーミングに際して、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔が増大し、中間位置から望遠端へのズーミングに際して、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔が減少するように、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
さらに実施の形態1に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第2レンズ群G2は、広角端では光軸に沿って像側に移動し、中間位置及び望遠端では光軸に沿って物体側へ移動する。また無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群G4は、広角端及び中間位置では光軸に沿って物体側へ移動し、望遠端では光軸に沿って像側へ移動する。また無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第5レンズ群G5は、広角端、中間位置及び望遠端で光軸に沿って物体側へ移動する。
図5に示すように、実施の形態2に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。なお、第1レンズ素子L1の像側面には、透明樹脂層が接合されており、この透明樹脂層の像側面が非球面である。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、両凸形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その物体側面が非球面である。さらに、第6レンズ素子L6の物体側には、開口絞りAが設けられている。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されている。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、両凸形状の第10レンズ素子L10のみからなる。この第10レンズ素子L10は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第6レンズ群G6は、負メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態2に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3が、後述する、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して直交する方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2は、単調に像側へ移動し、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、単調に物体側へ移動し、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第6レンズ群G6は、像面Sに対して固定されている。すなわち、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔、及び第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
さらに実施の形態2に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第2レンズ群G2は、広角端では光軸に沿って移動せず、中間位置及び望遠端では光軸に沿って物体側へ移動する。また無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群G4は、広角端では光軸に沿って物体側へ移動し、中間位置では光軸に沿って像側へ移動し、望遠端では光軸に沿って移動しない。また無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第5レンズ群G5は、広角端、中間位置及び望遠端で光軸に沿って物体側へ移動する。
図9に示すように、実施の形態3に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されている。また、第3レンズ素子L3は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接合されている。また、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。さらに、第7レンズ素子L7の物体側には、開口絞りAが設けられている。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、物体側に凹面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12とからなる。これらのうち、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11とは接合されている。また、第12レンズ素子L12は、その物体側面が非球面である。
なお、実施の形態3に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3が、後述する、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して直交する方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2は、単調に像側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側に移動し、第4レンズ群G4は、物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第1レンズ群G1は、像面Sに対して固定されている。すなわち、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
さらに実施の形態3に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第2レンズ群G2は、広角端及び中間位置では光軸に沿って像側へ移動し、望遠端では光軸に沿って物体側へ移動する。また無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第3レンズ群G3は、広角端では光軸に沿って物体側へ移動し、中間位置及び望遠端では光軸に沿って像側へ移動する。また無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群G4は、広角端、中間位置及び望遠端で光軸に沿って物体側へ移動する。
実施の形態1〜3に係るズームレンズ系は、像の位置を光軸に対して直交する方向に移動するために、光軸に対して直交する方向に移動する像ぶれ補正レンズ群を備えている。この像ぶれ補正レンズ群により、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
全系の振動による像点移動を補正する際に、このように像ぶれ補正レンズ群が光軸に対して直交する方向に移動することにより、ズームレンズ系全体の大型化を抑制してコンパクトに構成しながら、偏心コマ収差や偏心非点収差が小さい優れた結像特性を維持して像ぶれの補正を行うことができる。
なお、像ぶれ補正レンズ群は、1つのレンズ群であってもよく、1つのレンズ群が複数のレンズ素子で構成される場合、該複数のレンズ素子のうち、いずれか1枚のレンズ素子又は隣り合った複数のレンズ素子であってもよい。
実施の形態1〜3に係るズームレンズ系は、複数のレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミング及び無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを行うズームレンズ系である。前記複数のレンズ群は、正のパワーを有する第1レンズ群と、該第1レンズ群より像側に配置され、負のパワーを有し、ズーミングの際及びフォーカシングの際に光軸に沿って移動する第1フォーカシングレンズ群と、該第1フォーカシングレンズ群より像側に配置され、正のパワーを有し、ズーミングの際及びフォーカシングの際に光軸に沿って移動する第2フォーカシングレンズ群とを含む。例えば、実施の形態1及び2では、第1レンズ群G1は正のパワーを有し、第2レンズ群G2は第1フォーカシングレンズ群に該当し、第4レンズ群G4は第2フォーカシングレンズ群に該当する。実施の形態3では、第1レンズ群G1は正のパワーを有し、第2レンズ群G2は第1フォーカシングレンズ群に該当し、第3レンズ群G3は第2フォーカシングレンズ群に該当する。これにより、フォーカシングに伴う収差変動が小さく、特に近接物体合焦状態での諸収差が充分に補正されて全フォーカシング状態での光学性能に優れ、小型で軽量なズームレンズが構成できるという利点がある。
実施の形態1及び2に係るズームレンズ系では、前記第1レンズ群G1は、複数のレンズ群のうち、最も物体側に位置し、第1フォーカシングレンズ群に該当する第2レンズ群G2は、複数のレンズ群のうち、物体側から2番目に位置し、第2フォーカシングレンズ群に該当する第4レンズ群G4は、複数のレンズ群のうち、物体側から4番目に位置する。これにより、フォーカシングに伴う収差変動が小さく、特に近接物体合焦状態での諸収差が充分に補正されて全フォーカシング状態での光学性能に優れ、小型で軽量なズームレンズが構成できるという利点がある。
実施の形態1〜3に係るズームレンズ系の第1レンズ群G1は、ズーミングの際及びフォーカシングの際いずれにおいても、像面Sからの距離が不変である。すなわち、第1レンズ群G1が像面Sに対して固定されているので、ズーミングの際に移動する移動レンズ群の軽量化が可能で、アクチュエータを安価にて配置することができる。また、ズーミングの際の騒音発生も抑制することができる。そのほか、レンズ全長が変化しないので、ユーザによる操作が容易である。さらに、レンズ系内への塵等の進入が充分に防御され得るという利点がある。
実施の形態1及び2に係るズームレンズ系では、複数のレンズ群のうち、最も像側に位置するレンズ群、すなわち、第6レンズ群G6が、ズーミングの際及びフォーカシングの際いずれにおいても、像面Sに対して固定されている。これにより、例えばズームレンズ系を交換レンズ装置に適用した場合、特にズームレンズ系をモータにより駆動する電動ズーム機能を搭載した交換レンズ装置に適用した場合には、レンズ系内への塵等の進入が充分に防御され得るという利点がある。
実施の形態1〜3に係るズームレンズ系では、複数のレンズ群のうち、物体側から3番目に配置された第3レンズ群G3が、像の位置を光軸に対して直交する方向に移動するために、光軸に対して直交する方向に移動する。これにより、ズームレンズ系全体の大型化を抑制してコンパクトに構成しながら、偏心コマ収差や偏心非点収差が小さい優れた結像特性を維持して像ぶれの補正を行うことができるという利点がある。
なお、実施の形態3に係るズームレンズ系は、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4を備えた4群構成であり、実施の形態1〜2に係るズームレンズ系は、第1レンズ群G1〜第6レンズ群G6を備えた6群構成であるが、物体側から像側へと、光軸上に配置された複数のレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミング、及び、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを行うズームレンズ系である限り、ズームレンズ系を構成するレンズ群の数には特に限定がない。
以下、例えば実施の形態1〜3に係るズームレンズ系のごときズームレンズ系が満足することが好ましい条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系に対して、複数の好ましい条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1〜3に係るズームレンズ系のように、複数のレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミング、及び、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを行うズームレンズ系であって、複数のレンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、後続レンズ群とからなり、後続レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群と、パワーを有する第6レンズ群とからなるか、又は、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、第2レンズ群は、ズーミングの際及びフォーカシングの際に光軸に沿って移動する第1フォーカシングレンズ群であり、正のパワーを有する、後続レンズ群のうちの1つのレンズ群は、ズーミングの際及びフォーカシングの際に光軸に沿って移動する第2フォーカシングレンズ群であり、第1レンズ群は、ズーミングの際及びフォーカシングの際いずれにおいても、像面からの距離が不変であり、第1フォーカシングレンズ群は、フォーカシングの際に、望遠端で光軸に沿って物体側へ移動する(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成という)ズームレンズ系は、以下の条件(1)を満足する。
|d2T/d1T|<1.0 ・・・(1)
ここで、
1T:望遠端でのフォーカシングの際に、第1フォーカシングレンズ群が移動する量、
2T:望遠端でのフォーカシングの際に、第2フォーカシングレンズ群が移動する量
である。なお、第1フォーカシングレンズ群が光軸に沿って物体側へ移動する場合、d1Tを負の値として表し、像側へ移動する場合、d1Tを正の値として表す。また、第2フォーカシングレンズ群が光軸に沿って物体側へ移動する場合、d2Tを負の値として表し、像側へ移動する場合、d2Tを正の値として表す。
前記条件(1)は、望遠端でのフォーカシングの際に、第1フォーカシングレンズ群が移動する量と、望遠端での該フォーカシングの際に、第2フォーカシングレンズ群が移動する量との関係を規定する条件である。条件(1)の上限を上回ると、フォーカシングに必要な空間が増大し、ズームレンズ系が大型化してしまう。
なお、さらに以下の条件(1)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
|d2T/d1T|<0.5 ・・・(1)’
さらに以下の条件(1)’’を満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
|d2T/d1T|<0.15 ・・・(1)’’
例えば実施の形態1〜3に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(2)を満足することが好ましい。
|d1W/d2W|<1.0 ・・・(2)
ここで、
1W:広角端でのフォーカシングの際に、第1フォーカシングレンズ群が移動する量、
2W:広角端でのフォーカシングの際に、第2フォーカシングレンズ群が移動する量
である。なお、第1フォーカシングレンズ群が光軸に沿って物体側へ移動する場合、d1Wを負の値として表し、像側へ移動する場合、d1Wを正の値として表す。また、第2フォーカシングレンズ群が光軸に沿って物体側へ移動する場合、d2Wを負の値として表し、像側へ移動する場合、d2Wを正の値として表す。
前記条件(2)は、広角端でのフォーカシングの際に、第1フォーカシングレンズ群が移動する量と、広角端での該フォーカシングの際に、第2フォーカシングレンズ群が移動する量との関係を規定する条件である。条件(2)の上限を上回ると、フォーカシングに必要な空間が増大し、ズームレンズ系が大型化してしまう恐れがある。
なお、さらに以下の条件(2)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
|d1W/d2W|<0.75 ・・・(2)’
さらに以下の条件(2)’’を満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
|d1W/d2W|<0.50 ・・・(2)’’
例えば実施の形態1〜3に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(3)及び(4)を満足することが好ましい。
−1.5<f1f/fW<−0.35 ・・・(3)
0.5<f2f/fW<5.0 ・・・(4)
ここで、
1f:第1フォーカシングレンズ群の焦点距離、
2f:第2フォーカシングレンズ群の焦点距離、
W:ズームレンズ系の広角端での全系焦点距離
である。
前記条件(3)及び(4)は、第1フォーカシングレンズ群の焦点距離と、第2フォーカシングレンズ群の焦点距離と、ズームレンズ系の広角端での全系焦点距離との関係を規定する条件である。条件(3)の上限を上回ると、近接物体合焦状態での諸収差を補正することが困難となり、光学性能が低下してしまう恐れがある。条件(3)の下限を下回ると、フォーカシングに必要な空間が増大し、ズームレンズ系が大型化してしまう恐れがある。また、条件(4)の上限を上回ると、フォーカシングに必要な空間が増大し、ズームレンズ系が大型化してしまう恐れがある。条件(4)の下限を下回ると、近接物体合焦状態での諸収差を補正することが困難となり、光学性能が低下してしまう恐れがある。
なお、さらに以下の条件(3)’−1、(3)’−2、(4)’−1及び(4)’−2の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
−1.2<f1f/fW ・・・(3)’−1
1f/fW<−0.50 ・・・(3)’−2
0.75<f2f/fW ・・・(4)’−1
2f/fW<4.20 ・・・(4)’−2
さらに以下の(3)’’−1、(3)’’−2、(4)’’−1及び(4)’’−2の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
−0.9<f1f/fW ・・・(3)’’−1
1f/fW<−0.60 ・・・(3)’’−2
1.7<f2f/fW ・・・(4)’’−1
2f/fW<3.5 ・・・(4)’’−2
実施の形態1〜3に係るズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、好ましい。
(実施の形態4)
図13は、実施の形態4に係るカメラシステムの概略構成図である。
本実施の形態4に係るカメラシステム100は、カメラ本体101と、カメラ本体101に着脱自在に接続される交換レンズ装置201とを備える。
カメラ本体101は、交換レンズ装置201のズームレンズ系202によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子102と、撮像素子102によって変換された画像信号を表示する表示部103と、カメラマウント部104とを含む。一方、交換レンズ装置201は、実施の形態1〜3いずれかに係るズームレンズ系202と、その保持部でズームレンズ系202を保持しているレンズ鏡筒203と、カメラ本体のカメラマウント部104に接続されるレンズマウント部204(マウントの一例)とを含む。カメラマウント部104及びレンズマウント部204は、物理的な接続のみならず、カメラ本体101内のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置201内のコントローラ(図示せず)とを電気的に接続し、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとしても機能する。なお、図13においては、ズームレンズ系202として実施の形態1に係るズームレンズ系を用いた場合を図示しているが、いずれの実施の形態のズームレンズ系を用いてもよい。
本実施の形態4では、実施の形態1〜3いずれかに係るズームレンズ系202を用いているので、コンパクトで結像性能に優れた交換レンズ装置201を低コストで実現することができる。また、本実施の形態4に係るカメラシステム100全体の小型化及び低コスト化も達成することができる。
(実施の形態5)
図14は、実施の形態5に係るカメラシステムの概略構成図である。
本実施の形態5に係るカメラシステム300は、カメラ本体301と、カメラ本体301に固定されているレンズ鏡筒403とを備える。
カメラ本体301は、ズームレンズ系402によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子302と、撮像素子302によって変換された画像信号を表示する表示部303とを含む。一方、レンズ鏡筒403は、実施の形態1〜3いずれかに係るズームレンズ系402を、その保持部にて保持している。なお、図14においては、ズームレンズ系402として実施の形態1に係るズームレンズ系を用いた場合を図示しているが、いずれの実施の形態のズームレンズ系を用いてもよい。
本実施の形態5では、実施の形態1〜3いずれかに係るズームレンズ系402を用いているので、コンパクトで結像性能に優れたレンズ鏡筒403を低コストで実現することができる。また、本実施の形態5に係るカメラシステム300全体の小型化及び低コスト化も達成することができる。
(その他の実施の形態)
本発明は、上述の実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の修正及び変更が可能である。一例として、本発明の他の実施の形態を以下まとめて説明する。
上述の実施の形態1〜3に係るズームレンズ系は、全てのズーミング域を使用する必要はない。すなわち、所望のズーミング域に応じて、光学性能が確保されている範囲を切り出し、以下の対応する数値実施例1〜3で説明するズームレンズ系よりも低倍率のズームレンズ系として使用してもよい。
撮像素子としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal−oxide Semiconductor)イメージセンサ等を用いることができる。
表示部としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、プラズマディスプレイパネル等、画像を表示できるものを用いることができる。
(数値実施例)
以下、実施の形態1〜3に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 0005577309
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:非球面頂点の曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、無限遠合焦状態での各種データを表3に、近接物体合焦状態での各種データを表4に示す。
表 1(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 58.55310 0.90000 1.84666 23.8
2 23.17850 0.45740
3* 15.19890 6.00050 1.75234 51.5
4 -322.25880 可変
5* -298.41730 0.50000 1.88300 40.8
6* 7.18980 2.70520
7 11.19070 1.74290 1.94595 18.0
8 16.11350 可変
9 56.47090 1.07830 1.79883 25.1
10 -146.68670 1.00000
11(絞り) ∞ 可変
12* 11.38760 3.19430 1.63818 59.2
13* -29.11570 0.10680
14 18.69170 2.02710 1.70394 55.7
15 -101.43800 0.50000 1.83173 28.3
16 8.72020 可変
17* -40.29170 0.68580 1.82314 31.1
18* -303.06340 0.20000
19 2331.75420 2.97790 1.63625 57.0
20 -17.24140 可変
21 600.00000 0.70000 1.84666 23.8
22 600.00000 (BF)
像面 ∞
表 2(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4=-2.05300E-05, A6=-1.05378E-07, A8= 1.38283E-10
A10=-1.86247E-12, A12=-4.27288E-15
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.55763E-05, A6=-2.60913E-07, A8= 1.97249E-08
A10=-3.50189E-10, A12= 2.04222E-12
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-2.11629E-04, A6=-4.41843E-07, A8=-2.11013E-07
A10= 6.43873E-09, A12=-1.12806E-10
第12面
K= 0.00000E+00, A4=-6.15501E-05, A6= 1.52770E-06, A8=-7.65651E-08
A10= 1.04526E-09, A12= 7.11156E-12
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 8.70527E-05, A6= 2.69854E-06, A8=-1.38294E-07
A10= 2.33842E-09, A12= 0.00000E+00
第17面
K= 0.00000E+00, A4=-2.95589E-04, A6= 3.06843E-06, A8=-1.12097E-07
A10= 2.73955E-09, A12=-3.24392E-11
第18面
K= 0.00000E+00, A4=-2.41960E-04, A6= 6.57528E-07, A8= 2.26090E-08
A10=-4.49845E-10, A12= 0.00000E+00
表 3(無限遠合焦状態での各種データ)

ズーム比 2.79669
広角 中間 望遠
焦点距離 14.5995 24.4203 40.8301
Fナンバー 3.60125 5.22929 5.66532
画角 39.6692 24.5854 15.0405
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 64.6931 64.6821 64.6641
BF 15.06331 15.05219 15.03427
d4 0.8029 5.5026 9.6985
d8 10.8177 6.1193 1.9271
d11 8.0384 4.1859 0.7306
d16 4.3780 7.4424 11.6594
d20 0.8166 1.6035 0.8380
入射瞳位置 16.3149 25.8404 36.4843
射出瞳位置 -30.5671 -28.4389 -31.4005
前側主点位置 26.2432 36.5487 41.4125
後側主点位置 50.0937 40.2618 23.8340

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 33.38616 7.35790 1.31375 4.27365
2 5 -10.88292 4.94810 -0.06188 1.11218
3 9 51.16276 2.07830 0.16702 0.64446
4 12 25.75718 5.82820 -5.21524 -1.28671
5 17 47.46087 3.86370 4.24847 5.90075
6 21 1324886.5 0.70000 -708.65999 -707.96000
表 4(近接物体合焦状態での各種データ)

ズーム比 2.05580
広角 中間 望遠
焦点距離 15.9246 22.8353 32.7377
Fナンバー 3.74591 5.30525 5.72822
画角 35.6058 24.9249 16.4765
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 64.6917 64.6849 64.6725
BF 15.06361 15.05714 15.04489
d4 1.7473 5.1298 8.4785
d8 9.8717 6.4895 3.1407
d11 6.9044 3.8486 0.8793
d16 3.8972 4.7000 3.8972
d20 2.4313 4.6837 8.4557
入射瞳位置 18.0270 24.9882 33.2042
射出瞳位置 -27.3985 -24.4341 -22.0384
前側主点位置 27.8453 33.9433 33.4371
後側主点位置 47.8346 39.9262 27.8237
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図5に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表5に、非球面データを表6に、無限遠合焦状態での各種データを表7に、近接物体合焦状態での各種データを表8に示す。
表 5(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 34.87270 1.20000 1.84666 23.8
2 22.75020 0.28370 1.51345 49.9
3* 25.07450 0.20000
4 20.20000 6.41180 1.77250 49.6
5 323.13430 可変
6 60.27280 0.60000 2.00100 29.1
7 9.06640 3.50080
8 97.52900 0.50000 1.69680 55.5
9 14.99940 0.95670
10 13.03990 1.85560 1.94595 18.0
11 27.54920 可変
12(絞り) ∞ 0.65000
13* 41.97230 1.18120 1.60602 57.4
14 -41.01740 可変
15 20.78040 2.58790 1.58913 61.3
16 -32.62610 0.23020
17 15.67810 3.09350 1.69680 55.5
18 -26.86850 0.50000 1.90366 31.3
19 11.38690 可変
20* 557.75490 2.08440 1.58332 59.1
21 -21.19950 可変
22* 145.41390 1.35380 1.54360 56.0
23* 26.78310 (BF)
像面 ∞
表 6(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4= 5.78173E-06, A6= 8.32865E-08, A8=-8.92429E-10
A10= 6.70059E-12, A12=-2.44068E-14, A14= 3.74343E-17
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-2.43435E-05, A6=-1.58424E-07, A8=-1.25340E-08
A10= 3.20084E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-6.98266E-05, A6= 1.33045E-06, A8=-6.62481E-09
A10=-1.59403E-11, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第22面
K= 9.79472E+00, A4=-4.90072E-04, A6=-1.02230E-06, A8=-5.16888E-09
A10=-3.92412E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-5.75455E-04, A6= 6.81282E-07, A8=-3.38259E-09
A10=-1.17658E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 7(無限遠合焦状態での各種データ)

ズーム比 2.98255
広角 中間 望遠
焦点距離 14.5633 25.2004 43.4357
Fナンバー 3.64091 5.32805 5.82603
画角 39.1923 24.4350 14.5434
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 72.3753 72.3776 72.3791
BF 14.25090 14.25308 14.25445
d5 0.4955 6.5745 12.0832
d11 14.8795 8.8006 3.2922
d14 10.1503 4.3836 0.5288
d19 2.6746 7.9120 10.9831
d21 2.7349 3.2642 4.0478
入射瞳位置 18.2761 31.8846 48.8197
射出瞳位置 -22.5907 -22.4465 -22.8068
前側主点位置 27.0826 39.7807 41.3489
後側主点位置 57.8120 47.1772 28.9435

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 39.56083 8.09550 0.08748 3.55907
2 6 -11.00999 7.41310 0.24847 1.65575
3 12 34.41585 1.83120 1.02398 1.46573
4 15 47.70999 6.41160 -9.99871 -4.92335
5 20 35.05857 2.08440 1.26995 2.03613
6 22 -60.63726 1.35380 1.07939 1.55261
表 8(近接物体合焦状態での各種データ)

各種データ
ズーム比 2.11942
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4530 21.0050 30.6320
Fナンバー 3.70366 5.21659 5.88411
画角 39.1227 27.7098 18.2785
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 72.3757 72.3771 72.3791
BF 14.25118 14.25264 14.25441
d5 0.4955 5.1380 9.3511
d11 14.8795 10.2371 6.0243
d14 9.2886 5.3721 0.5289
d19 3.0743 5.4986 8.0003
d21 3.1970 4.6891 7.0305
入射瞳位置 18.2761 28.2288 39.8366
射出瞳位置 -22.0493 -20.8923 -20.1800
前側主点位置 26.8317 35.9868 39.6276
後側主点位置 57.0427 49.5337 37.7371
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図9に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表9に、非球面データを表10に、無限遠合焦状態での各種データを表11に、近接物体合焦状態での各種データを表12に示す。
表 9(面データ)

面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 284.23350 1.00000 1.84666 23.8
2 58.68740 4.20050 1.54982 64.7
3 -70.03340 0.10000
4* 21.56130 4.08630 1.49964 69.1
5 -520.84440 可変
6 -815.59620 0.70000 1.72916 54.7
7 13.16760 4.17600
8* -15.05660 0.70000 1.74993 45.4
9 25.49950 2.52320 1.84666 23.8
10 -36.15830 可変
11(絞り) ∞ 0.50000
12* 8.11410 4.41410 1.67251 51.9
13* 2562.39940 0.10000
14 30.53680 0.70000 1.74240 30.4
15 5.55800 1.54230 1.72364 54.9
16 10.00470 可変
17 -21.30850 0.82870 1.72412 36.9
18 -86.62010 1.52300 1.48749 70.4
19 -46.87880 0.44060
20* 51.55490 3.02260 1.72293 54.9
21 -33.10420 (BF)
像面 ∞
表 10(非球面データ)

第4面
K= 0.00000E+00, A4=-2.03822E-06, A6=-4.32333E-08, A8= 3.36354E-10
A10=-1.61645E-12
第8面
K=-1.00138E+00, A4=-1.59898E-05, A6=-6.99543E-07, A8= 1.49743E-08
A10=-1.49297E-10
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 1.10586E-04, A6= 5.15005E-06, A8= 1.47279E-07
A10= 9.63835E-11
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 5.88832E-04, A6= 1.68294E-05, A8=-7.98898E-08
A10= 3.71724E-08
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-1.47283E-05, A6= 2.33757E-07, A8=-3.27684E-09
A10= 1.61999E-11
表 11(無限遠合焦状態での各種データ)

各種データ
ズーム比 2.81302
広角 中間 望遠
焦点距離 17.5046 29.3570 49.2408
Fナンバー 4.63913 5.53680 5.95737
画角 34.1342 19.9553 11.8415
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 70.1939 70.1923 70.2047
BF 16.36381 18.68936 16.37450
d5 0.4000 4.2933 8.8469
d10 16.4817 8.0591 1.0000
d16 6.3911 8.5932 13.4260
入射瞳位置 22.0062 28.5662 36.6128
射出瞳位置 -20.3242 -25.0879 -37.8235
前側主点位置 31.1590 38.2364 41.1165
後側主点位置 52.6893 40.8352 20.9639

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 33.38887 9.38680 3.54630 6.85679
2 6 -12.60848 8.09920 0.94385 2.59059
3 11 19.06783 7.25640 -3.90499 0.46141
4 17 56.12476 5.81490 6.90352 9.56659
表 12(近接物体合焦状態での各種データ)

各種データ
ズーム比 1.51508
広角 中間 望遠
焦点距離 22.7532 28.6428 34.4730
Fナンバー 5.07689 5.50918 5.66261
画角 25.5966 19.6513 15.9782
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 70.1921 70.1938 70.1970
BF 19.65176 21.96804 23.57976
d5 2.0218 4.6189 6.4580
d10 11.4142 7.8809 4.9887
d16 6.5470 5.1687 4.6132
入射瞳位置 24.0968 29.4484 33.0391
射出瞳位置 -20.6438 -17.9034 -16.8510
前側主点位置 33.6708 36.6462 36.2902
後側主点位置 46.4255 39.9361 33.3557
図2、6及び10は、各々数値実施例1〜3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
また図3、7及び11は、各々数値実施例1〜3に係るズームレンズ系の近接物体合焦状態の縦収差図である。なお、各数値実施例における物体距離は、数値実施例1では325mm、数値実施例2では297mm、数値実施例3では570mmである。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
図4、8及び12は、各々数値実施例1〜3に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、像ぶれ補正レンズ群(数値実施例1:第3レンズ群G3の第5レンズ素子L5、数値実施例2:第3レンズ群G3の第6レンズ素子L6、数値実施例3:第3レンズ群G3の第7レンズ素子L7、第8レンズ素子L8及び第9レンズ素子L9)を光軸に対して直交する方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態に、それぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸と第3レンズ群G3の光軸とを含む平面としている。
なお、各数値実施例のズームレンズ系について、望遠端における、像ぶれ補正状態での像ぶれ補正レンズ群の光軸と垂直な方向への移動量は、以下に示すとおりである。
数値実施例1 0.345mm
数値実施例2 0.214mm
数値実施例3 0.146mm
無限遠合焦状態で望遠端において、ズームレンズ系が0.3°だけ傾いた場合の像偏心量は、像ぶれ補正レンズ群が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。
各横収差図から明らかなように、軸上像点における横収差の対称性は良好であることがわかる。また、+70%像点における横収差と−70%像点における横収差とを基本状態で比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、偏心非点収差が小さいことがわかる。このことは、像ぶれ補正状態であっても充分な結像性能が得られていることを意味している。また、ズームレンズ系の像ぶれ補正角が同じ場合には、ズームレンズ系全体の焦点距離が短くなるにつれて、像ぶれ補正に必要な平行移動量が減少する。したがって、いずれのズーム位置であっても、0.3°までの像ぶれ補正角に対して、結像特性を低下させることなく充分な像ぶれ補正を行うことが可能である。
以下の表13に、各数値実施例のズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
表 13(条件の対応値)
Figure 0005577309
ここに開示されたズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用可能であり、特にデジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される撮影光学系に好適である。
またここに開示されたズームレンズ系は、本発明に係る交換レンズ装置の中でも、デジタルビデオカメラシステムに装着される交換レンズ装置や、ズームレンズ系をモータにより駆動する電動ズーム機能を搭載した交換レンズ装置に適用することが可能である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
A 開口絞り
S 像面
100、300 カメラシステム
101、301 カメラ本体
102、302 撮像素子
103、303 表示部
104 カメラマウント部
201 交換レンズ装置
202、402 ズームレンズ系
203、403 レンズ鏡筒
204 レンズマウント部

Claims (12)

  1. 複数のレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミング、及び、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを行うズームレンズ系であって、
    前記複数のレンズ群は、物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    後続レンズ群と、からなり、
    前記後続レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群と、パワーを有する第6レンズ群とからなるか、又は、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、
    前記第2レンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動する第1フォーカシングレンズ群であり
    正のパワーを有する、前記後続レンズ群のうちの1つのレンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際に前記光軸に沿って移動する第2フォーカシングレンズ群であり
    前記第1レンズ群は、前記ズーミングの際及び前記フォーカシングの際いずれにおいても、像面からの距離が不変であり、
    前記第1フォーカシングレンズ群は、前記フォーカシングの際に、望遠端で光軸に沿って物体側へ移動し、
    以下の条件(1)を満足する、ズームレンズ系:
    |d2T/d1T|<1.0 ・・・(1)
    ここで、
    1T:望遠端でのフォーカシングの際に、第1フォーカシングレンズ群が移動する量、
    2T:望遠端でのフォーカシングの際に、第2フォーカシングレンズ群が移動する量
    である。
  2. 前記第1フォーカシングレンズ群は、前記フォーカシングの際に、広角端で光軸に沿って移動しない、請求項1に記載のズームレンズ系。
  3. 前記第2フォーカシングレンズ群は、前記フォーカシングの際に、広角端で光軸に沿って物体側へ移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  4. 前記第2フォーカシングレンズ群は、前記フォーカシングの際に、望遠端で光軸に沿って移動しない、請求項1に記載のズームレンズ系。
  5. 以下の条件(2)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    |d1W/d2W|<1.0 ・・・(2)
    ここで、
    1W:広角端でのフォーカシングの際に、第1フォーカシングレンズ群が移動する量、
    2W:広角端でのフォーカシングの際に、第2フォーカシングレンズ群が移動する量
    である。
  6. 前記第2フォーカシングレンズ群は、前記第4レンズ群である、請求項1に記載のズームレンズ系。
  7. 以下の条件(3)及び(4)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    −1.5<f1f/f<−0.35 ・・・(3)
    0.5<f2f/f<5.0 ・・・(4)
    ここで、
    1f:第1フォーカシングレンズ群の焦点距離、
    2f:第2フォーカシングレンズ群の焦点距離、
    :ズームレンズ系の広角端での全系焦点距離
    である。
  8. 前記第3レンズ群は、像の位置を光軸に対して直交する方向に移動するために、光軸に対して直交する方向に移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  9. 請求項1に記載のズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系を保持する保持部と、を備える、
    レンズ鏡筒。
  10. 請求項に記載のレンズ鏡筒と、
    カメラ本体に着脱可能なマウントと、を備える、
    交換レンズ装置。
  11. 請求項に記載のレンズ鏡筒と、
    前記ズームレンズ系によって形成される像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える、
    カメラシステム。
  12. 請求項10に記載の交換レンズ装置と、
    前記ズームレンズ系によって形成される像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える、
    カメラシステム。
JP2011195494A 2010-09-17 2011-09-07 ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム Expired - Fee Related JP5577309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195494A JP5577309B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-07 ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
US13/234,867 US8625202B2 (en) 2010-09-17 2011-09-16 Zoom lens system, lens barrel, interchangeable lens apparatus and camera system
US14/092,343 US8941927B2 (en) 2010-09-17 2013-11-27 Zoom lens system, lens barrel, interchangeable lens apparatus and camera system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208911 2010-09-17
JP2010208911 2010-09-17
JP2011195494A JP5577309B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-07 ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012083726A JP2012083726A (ja) 2012-04-26
JP5577309B2 true JP5577309B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45996310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195494A Expired - Fee Related JP5577309B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-07 ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8625202B2 (ja)
JP (1) JP5577309B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103782218A (zh) * 2011-08-29 2014-05-07 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
WO2013031185A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2014118865A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 パナソニック株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6219198B2 (ja) * 2014-02-27 2017-10-25 富士フイルム株式会社 マクロレンズおよび撮像装置
JP6230933B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 富士フイルム株式会社 マクロレンズおよび撮像装置
JP6289219B2 (ja) 2014-04-01 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3176624A4 (en) * 2014-07-30 2018-03-28 Nikon Corporation Variable-power optical system, optical device, and method for manufacturing variable-power optical system
US9835932B2 (en) * 2015-01-21 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens device, and camera system
EP3159726B1 (en) 2015-10-20 2024-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6539184B2 (ja) * 2015-10-20 2019-07-03 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
KR102596486B1 (ko) * 2016-05-26 2023-11-01 한화비전 주식회사 줌 렌즈계
US11314042B2 (en) * 2017-05-26 2022-04-26 Nittoh Inc. Optical system for image pickup, and image pickup device
JP7063340B2 (ja) * 2017-11-20 2022-05-09 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
US11598940B2 (en) 2017-11-20 2023-03-07 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
CN111527437B (zh) * 2017-11-20 2022-05-13 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学装置
JP7170502B2 (ja) * 2018-10-29 2022-11-14 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018843A (en) 1988-12-08 1991-05-28 Nikon Corporation Zoom lens apparatus with lens units for zooming and focusing
JP2718216B2 (ja) 1988-12-08 1998-02-25 株式会社ニコン ズームレンズ系
JPH06180423A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Nikon Corp ズームレンズ系
EP0601337A3 (en) * 1992-12-11 1995-02-15 Nippon Kogaku Kk Zoom lens system.
JP4252653B2 (ja) * 1999-02-01 2009-04-08 株式会社タムロン インナンーフォーカスズームレンズ
JP3947340B2 (ja) * 2000-03-31 2007-07-18 ペンタックス株式会社 ズームレンズのフォーカシング方法
JP4383078B2 (ja) 2002-04-22 2009-12-16 オリンパス株式会社 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP2003322797A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する光学機器
JP4542933B2 (ja) 2005-03-23 2010-09-15 マクセルファインテック株式会社 5群構成のズームレンズ
JP4876508B2 (ja) 2005-09-28 2012-02-15 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2007219318A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Nikon Corp ズームレンズとこれを具備する光学装置
US7515352B2 (en) 2006-02-17 2009-04-07 Nikon Corporation Zoom lens system and optical device using thereof
JP2007240875A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nikon Corp ズームレンズ、カメラ、ズームレンズの合焦方法
JP2007298832A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Nikon Corp ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JP5202022B2 (ja) 2008-02-19 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010145759A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP4723012B2 (ja) 2009-04-23 2011-07-13 Hoya株式会社 ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US8941927B2 (en) 2015-01-27
US20140085529A1 (en) 2014-03-27
US20120105683A1 (en) 2012-05-03
JP2012083726A (ja) 2012-04-26
US8625202B2 (en) 2014-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577309B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5658811B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5213898B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5816845B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5649252B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891448B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891447B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012133230A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012212106A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6099022B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPWO2012026088A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011197470A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011197469A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013218291A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012047813A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891452B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2012086154A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012063661A (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012063662A (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012063663A (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5577309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees