JP5533143B2 - 冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
冷延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5533143B2 JP5533143B2 JP2010083289A JP2010083289A JP5533143B2 JP 5533143 B2 JP5533143 B2 JP 5533143B2 JP 2010083289 A JP2010083289 A JP 2010083289A JP 2010083289 A JP2010083289 A JP 2010083289A JP 5533143 B2 JP5533143 B2 JP 5533143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- less
- cold
- rolled steel
- ferrite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
従来技術における鋼板の組織の微細化方法としては、熱延鋼板を対象として多くの提案がなされており、(i)大圧下圧延法、(ii)制御圧延法、(iii)合金元素添加法、またはこれらを組み合わせたものが提案されている。
特開昭59−205447号公報には、Ar1+50℃からAr3+100℃の温度域で1秒以内に一回もしくは二回以上の合計圧下率が50%以上の加工を加え、加工終了後の600℃以上の温度域で20℃/秒以上の冷却速度の強制冷却を行う方法が開示されている。特開平11−152544号公報には、動的再結晶温度域での圧下を5スタンド以上の圧下パスにて行い、かつ、この動的再結晶温度域で圧下を加える最初のスタンド入側と最後のスタンド出側の温度差を60℃以下にする方法が開示されている。しかし、上述したように、これらの方法で微細粒組織の熱延鋼板を得ても、動的再結晶を利用しているためにフェライトに多くの歪が残存している。そのため、熱的安定性は低く、得られた熱延鋼板に冷間圧延および焼鈍を施すと結晶粒は容易に粗大化してしまい、微細粒組織の冷延鋼板を得ることができない。
(a)引張強度とC含有量との関係ならびにMnおよびSiの含有量の関係
主相であるフェライトとマルテンサイト主体の第2相とからなる複合組織鋼板は、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに、良好な延性を有する高強度鋼板である。このような複合組織鋼板は、MnやCr等の焼入性向上元素の含有量を高めることによって、第2相を構成するマルテンサイトの硬度や体積率を高め、鋼板の強度を高めることができる。しかし、この硬質なマルテンサイトは一般に穴拡げ性の低下を招く。このため、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに、良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることは、従来技術においては困難であった。
そして、このような複合組織鋼板を得るには、MnおよびSiの含有量をα値(=Mn+Si)で2.3%以上とするとともに、Si含有量を0.01%以上、かつMn含有量を1.5%以上とすることが必要である。ここで、Mn含有量を1.9%以上、α値を2.7%以上とすることが好ましく、Mn含有量を2.4%以上、α値を2.9%以上とすることがさらに好ましい。
フェライト単相組織を有する鋼板の組織を微細化すると、鋼板の強度を高めることができるが、それと同時に降伏比が著しく上昇してしまい、形状凍結性が劣化する。
・・・(6)
ここで、Cは前記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(5)で規定されるβ値をそれぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
・・・(7)
ここで、Cは化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(5)で規定されるβ値をそれぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
上記(a)および(b)により、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに、良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることができる。さらに優れた機械特性を得るには、Nbおよび/またはTiを含有させることによって組織の微細化を一層促進させるとともに、Nbおよび/またはTiの含有量に上限を設けることが好ましい。
ここで、式(5)におけるNbおよびTiは、それぞれ前記化学組成におけるNbおよびTiの含有量(単位:質量%)を示す。
冷延鋼板の集合組織の発達を抑制することによって、冷延鋼板の穴拡げ性をより一層高めることができる。したがって、板厚中心位置における集合組織が、ランダム分布に対する{211}<011>方位の強度比I{211}<011>で6.5以下となるようにすることが好ましい。
冷延鋼板の板厚方向の鋼組織を、板厚中心から鋼板表面に向けて微細化した傾斜組織とすることによって、冷延鋼板の穴拡げ性をより一層高めることができる。したがって、傾斜組織の指標である、鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径dFSと板厚中心位置におけるフェライトの平均結晶粒径dFCとの比dFS/dFCを0.95以下とすることが好ましい。
工業的実施が困難な特殊な圧延条件を用いることなしに、熱間圧延工程において、Siによるフェライト変態の促進作用とMnによるフェライト変態温度の低下作用との相乗効果によって熱延鋼板の組織の微細化を促進し、これにより、冷間圧延および焼鈍を施した後における冷延鋼板の組織を微細化するには、熱間圧延工程において、Ar3点以上かつ780℃以上の温度域で圧延を完了する熱間圧延を施し、熱間圧延完了後0.4秒間以内に720℃まで400℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、600℃以上720℃以下の温度域に2秒間以上保持し、次いで20℃/s以上の平均冷却速度で600℃未満の温度域まで冷却して巻き取ることが好ましい。
1側面において、本発明は、質量%で、C:0.01%以上0.15%以下、Si:0.01%以上1.5%以下、Mn:1.5%以上3.5%以下、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.005%以上1.5%以下およびN:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるとともに、下記式(1)で規定されるα値が2.3%以上である化学組成を有し、
鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの体積率が40%以上かつマルテンサイトの体積率が3%以上であり、鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径d FS と板厚中心位置におけるフェライトの平均結晶粒径d FC との比d FS /d FC が0.95以下である鋼組織を有し、
降伏比YRが70%以下であり、引張強度が530MPa以上であるとともに、引張強度TS(MPa)と穴拡げ率HER(%)とが下記式(2)を満足し、引張強度TS(MPa)と前記化学組成におけるC含有量(質量%)とが下記式(3)を満足する機械特性を有する、
ことを特徴とする冷延鋼板である:
α=Mn+Si ・・・(1)
TS1.5×HER≧0.80×106 ・・・(2)
TS/(C×100)0.5≧250 ・・・(3)
ここで、式(1)におけるMnおよびSiならびに式(3)におけるCは、それぞれ前記化学組成におけるMn、SiおよびCの含有量(単位:質量%)を示す。
・前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、Cr:1.0質量%以下を含有するとともに、前記α値が前記式(1)に代えて下記式(4)で規定される:
α=Mn+Si+Cr ・・・(4)
ここで、式(4)におけるMn、SiおよびCrは、それぞれ前記化学組成におけるMn、SiおよびCrの含有量(単位:質量%)を示す。
・前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、希土類元素:0.05%以下およびBi:0.05%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有する。
β=Nb+Ti×0.2 ・・・(5)
ここで、式(5)におけるNbおよびTiは、それぞれ前記化学組成におけるNbおよびTiの含有量(単位:質量%)を示す。
・鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径dF(μm)が4.5μm以下であるとともに下記式(6)を満足し、さらに前記位置におけるマルテンサイトの短軸長さの平均値dMが2μm以下である:
dF≦3.0+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)
・・・(6)
ここで、Cは前記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(5)で規定されるβ値をそれぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
の強度比I{211}<011>で6.5以下である。
(A)スラブを、1100℃以上として熱間圧延に供し、Ar3点以上かつ780℃以上の温度域で熱間圧延を完了し、熱間圧延完了後0.4秒間以内に720℃まで400℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、600℃以上720℃以下の温度域に2秒間以上30秒間以下保持し、次いで20℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満の温度域まで冷却して巻き取ることにより熱延鋼板を得る熱間圧延工程;
(B)前記熱延鋼板に、40%以上90%以下の圧下率で圧下する冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(C)前記冷延鋼板に、750℃以上900℃以下の温度域に10秒間以上200秒間以下保持した後に、5℃/秒以上の平均冷却速度で600℃まで冷却し、さらに700秒間以内に250℃まで冷却する熱処理を施す連続焼鈍工程。
・前記工程(A)で得られた熱延鋼板の鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHF(μm)が3.5μm以下であるとともに下記式(7)を満足する:
dHF≦2.6+0.017/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.3/C0.2)
・・・(7)
ここで、Cは前記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(5)で規定されるβ値をそれぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
C:0.01%以上、0.15%以下
Cは、オーステナイトからフェライトへの変態温度を低下させる作用を有するので、フェライト結晶粒の微細化を促進するのに有用な元素である。また、硬質なマルテンサイトの体積率を増加させる作用を有するので、鋼の強度を高めるのに有用な元素である。C含有量が0.01%未満では、上記作用による効果を十分に得ることが困難である。したがって、C含有量は0.01%以上とする。C含有量は好ましくは0.02%以上、さらに好ましくは0.03%以上、特に好ましくは0.04%以上である。一方、C含有量が0.15%超では、フェライトの体積率が低下して、マルテンサイトを微細かつ均一に分散させることが困難となるために、延性および穴拡げ性の低下が著しくなる。また、溶接性の劣化が著しくなる。したがって、C含有量は0.15%以下とする。好ましくは0.12%以下、さらに好ましくは0.10%以下、特に好ましくは0.08%以下である。
Siは、フェライト変態の促進作用を有し、熱間圧延工程において、後述するMnによるフェライト変態温度の低下作用との相乗効果により、熱延鋼板の組織の微細化を促進することを可能とし、これにより、冷間圧延および焼鈍を施した後における冷延鋼板の組織を微細化することを可能にする。さらに、オーステナイトへのC濃縮作用を有し、焼鈍工程において、後述するMnによる焼入れ性向上作用との相乗効果により、マルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることを可能にする。そして、これらの組織を実現することにより、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることができる。Si含有量が0.01%未満では上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、Si含有量は0.01%以上とする。好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.2%以上である。一方、Si含有量が1.5%超では、却って穴拡げ性や延性の低下を招いたり、熱間圧延工程における表面酸化に起因する不具合が顕在化したりする。したがって、Si含有量は1.5%以下とする。好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.8%以下、特に好ましくは0.5%以下である。
Mnは、フェライト変態温度の低下作用を有し、熱間圧延工程において、上述したSiによるフェライト変態の促進作用との相乗効果により、熱延鋼板の組織の微細化を促進することを可能とし、それによって、冷間圧延および焼鈍を施した後における冷延鋼板の組織を微細化することを可能にする。さらに、焼入れ性向上作用を有し、焼鈍工程において、上述したSiによるオーステナイトへのC濃縮作用との相乗効果により、マルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることを可能にする。そして、これらの組織を実現することにより、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることができる。Mn含有量が1.5%未満では、上記作用による効果を得ることが困難となる。したがって、Mn含有量は1.5%以上とする。好ましくは1.9%以上、さらに好ましくは2.2%以上、特に好ましくは2.4%以上、最も好ましくは2.6%以上である。一方、Mn含有量が3.5%超では、フェライト変態温度の低下によるフェライトの体積率の低下が著しくなり、40体積%以上のフェライト体積率を確保することが困難となる。したがって、Mn含有量は3.5%以下とする。好ましく3.3%以下、さらに好ましくは3.0%以下、特に好ましくは2.7%以下である。
Pは、鋼中に不純物として含有される元素であり、加工性を低下させる作用を有する。P含有量が0.1%超では、加工性の低下が著しくなる。したがって、P含有量は0.1%以下とする。好ましくは0.06%以下、さらに好ましくは0.02%以下、特に好ましくは0.012%以下である。
Sは、鋼中に不純物として含有される元素であり、鋼中に硫化物系介在物を形成して鋼板の加工性、特に穴拡げ性を顕著に低下させる作用を有する。S含有量が0.01%超では、加工性の低下が著しくなる。したがって、S含有量は0.01%以下とする。一段と優れた加工性、特に穴拡げ性を確保したい場合には、S含有量を0.005%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは0.003%以下、特に好ましくは0.001%以下である。
Alは、鋼を脱酸して鋼板を健全化する作用を有する元素である。Al含有量が0.005%未満では、上記作用による効果を得ることが困難となる。したがって、Al含有量は0.005%以上とする。一方、Al含有量を1.5%超としても、上記作用による効果は飽和する。したがって、Al含有量は1.5%以下とする。好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。
Nは、鋼中に不純物として含有される元素であり、加工性を低下させる作用を有する。N含有量が0.010%超では、加工性の低下が著しくなる。したがって、N含有量は0.010%以下とする。好ましくは0.006%以下、さらに好ましくは0.005%以下、特に好ましくは0.003%以下である。
SiおよびMnは、上述したように、熱間圧延工程において、Siによるフェライト変態の促進作用とMnによるフェライト変態温度の低下作用との相乗効果によって熱延鋼板の組織の微細化を促進し、これにより、冷間圧延および焼鈍を施した後における冷延鋼板の組織を微細化し、さらに焼鈍工程において、SiによるオーステナイトへのC濃縮作用およびMnによる焼入れ性を向上作用との相乗効果によってマルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることにより、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることを可能にするものである。
α=Mn+Si ・・・(1)
ここで、Mn、Siは鋼中の各元素の含有量(単位:質量%)を示す。
α=Mn+Si+Cr ・・・(4)。
Crは、Mnと同様に、フェライト変態温度の低下作用を有し、熱間圧延工程において、上述したSiによるフェライト変態の促進作用との相乗効果により、熱延鋼板の組織の微細化を促進することを可能とし、それによって、冷間圧延および焼鈍を施した後における冷延鋼板の組織を微細化することを可能にする。さらに、焼入れ性向上作用を有し、焼鈍工程において、後述するSiによるオーステナイトへのC濃縮作用との相乗効果により、マルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることを可能にする。そして、これらの組織を実現することにより、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに、良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることができる。したがって、Crを場合いより鋼に含有させてもよい。
Vは、炭化物として析出し鋼板の強度を増加させる作用を有する。また、この析出物がフェライトの粗大化を抑制して、鋼組織の微細化を促進する作用も有する。したがって、場合によりVを鋼に含有させてもよい。しかし、V含有量が0.5%超では、Vの窒化物や炭化物が過剰に生成してしまい、降伏比の上昇や、加工性の低下が著しくなる。したがって、Vを含有させる場合のV含有量は0.5%以下とする。好ましくは0.3%以下、さらに好ましくは0.2%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、V含有量を0.02%以上とすることが好ましい。
Ca、希土類元素(REM)およびBiは、鋼組織の均一化を促し、加工性、特に穴拡げ性を改善する作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を場合により鋼に含有させてもよい。しかし、Ca含有量が0.01%超であったり、希土類元素含有量が0.05%超であったりすると、鋼中の介在物が過剰となって加工性が劣化する。また、Bi含有量が0.05%超では、熱間加工性の劣化により表面性状が悪化する場合がある。したがって、Ca含有量は0.01%以下、希土類元素含有量は0.05%以下、Bi含有量は0.05%以下とする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Ca:0.0002%以上、希土類元素:0.0002%以上およびBi:0.0002%以上からなる群から選択される1種または2種以上を含有させることが好ましい。本発明でいう希土類元素とは、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素の総称であり、希土類元素の含有量はこれらの元素の合計含有量を指す。
NbおよびTiは、固溶状態にある場合および炭化物や窒化物として析出状態にある場合の双方において、オーステナイトやフェライトの再結晶および粒成長を抑制して、鋼組織の微細化を促進する作用を有する。したがって、NbおよびTiの1種または2種を含有させてもよい。しかし、Nb含有量が0.05%以上であったり、Ti含有量が0.07%以上であったり、下記式(5)で規定されるβ値が0.05以上であったりすると、NbやTiの窒化物または炭化物が多量に生成するとともに、冷延鋼板において加工性を劣化させる集合組織を発達させるため、降伏比が上昇したり、延性や穴拡げ性などの加工性が低下したりする。したがって、Nb含有量は0.05%未満とする。好ましくは0.03%未満、さらに好ましくは0.02%未満、特に好ましくは0.012%未満である。また、Ti含有量は0.07%未満とする。好ましくは0.04%未満、さらに好ましくは0.02%未満、特に好ましくは0.014%未満である。また、β値は0.05未満とする。好ましくは0.03未満、さらに好ましくは0.02未満、特に好ましくは0.012未満である。上記作用による効果をより確実に得るには、β値を0.003以上とすることが好ましい:
β=Nb+Ti×0.2 ・・・(5)
ここで、式(5)におけるNbおよびTiは、それぞれ前記化学組成におけるNbおよびTiの含有量(単位:質量%)を示す。
本発明に係る冷延鋼板は、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの体積率が40%以上、およびマルテンサイトの体積率が3%以上である鋼組織を有する。
dF≦3.0+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)
・・・(6)
ここで、Cは上記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(5)で規定されるβ値を、それぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
好ましくは4.5μm以下、かつ
2.8+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)以下;
より好ましくは4.5μm以下、かつ
2.6+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)以下;
さらに好ましくは4.5μm以下、かつ
2.4+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)以下;
特に好ましくは4.3μm以下、かつ
2.2+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)以下
である。この順で機械特性が一層向上する。
本発明に係る冷延鋼板は、降伏比YRが70%以下であるとともに、引張強度TSと穴拡げ率HERとが下記式(2)を満足し、引張強度TS(MPa)と前記化学組成におけるC含有量(質量%)とが下記式(3)を満足する機械特性を有する。
TS/(C×100)0.5≧250 ・・・(3)
降伏比YRが70%超では、優れた形状凍結性を得ることが困難となる。したがって、降伏比YRは70%以下とする。好ましくは65%以下、さらに好ましくは60%以下である。
冷延母材となる熱延鋼板の鋼組織は、冷間圧延および焼鈍後の冷延鋼板の鋼組織に大きく影響する。
dHF≦2.6+0.017/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.3/C0.2)
・・・(7)
ここで、Cは化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(5)で規定されるβ値を、それぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
dHF≦2.4+0.017/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.3/C0.2)
・・・(8)。
dHF≦2.2+0.017/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.3/C0.2)
・・・(9)。
上記化学組成を有するスラブに、1100℃以上として熱間圧延に供し、Ar3点以上かつ780℃以上の温度域で熱間圧延を完了し、熱間圧延完了後0.4秒間以内に720℃まで400℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、600℃以上、720℃以下の温度域に2秒間以上、30秒間以下保持し、次いで20℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満の温度域まで冷却して巻き取ることにより熱延鋼板とする。
熱間圧延に供するスラブは、連続鋳造により得られた鋼塊であってもよく、鋳造したのちに分塊圧延を施した鋼片であってもよい。また、これらに、熱間加工や冷間加工を加えたものであってもよい。
本発明において、上記の720℃までの冷却を行う設備は特に限定されない。工業的には、水量密度の高い水スプレー装置を用いることが好適である。例えば、圧延板搬送ローラーの間に水スプレーヘッダーを配置し、板の上下から十分な水量密度の高圧水を噴射することで冷却することができる。
上述した熱間圧延工程により得られた熱延鋼板に、40%以上、90%以下の圧下率で圧下する冷間圧延を施す。
上述した冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に、750℃以上、900℃以下の温度域に10秒間以上200秒間以下保持した後に、5℃/秒以上の平均冷却速度で600℃まで冷却し、さらに700秒間以内に250℃まで冷却する熱処理を施す。
表1に示す化学組成を有する鋼種A〜Q、XおよびYの鋼を溶製し、鋳造および熱間鍛造によって30mm厚の鋼片を得た。得られた鋼片を1150℃の温度に加熱し、Ar3点以上かつ780℃以上の温度域で5〜6パスの熱間圧延を施して2.0mm厚の熱延鋼板に仕上げた(総圧下率93%)。最終3パスの圧下率を表2に示す。
各相および組織の体積率の測定は、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置について、熱延鋼板についてはさらに鋼板表面から100μm深さ位置について、ナイタール又はピクリン酸で腐食した鋼組織を走査電子顕微鏡(SEM)を用いて観察することで行った。
Claims (12)
- 質量%で、C:0.01%以上0.15%以下、Si:0.01%以上1.5%以下、Mn:1.5%以上3.5%以下、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.005%以上1.5%以下およびN:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるとともに、下記式(1)で規定されるα値が2.3%以上である化学組成を有し、
鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの体積率が40%以上かつマルテンサイトの体積率が3%以上であり、鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径d FS と板厚中心位置におけるフェライトの平均結晶粒径d FC との比d FS /d FC が0.95以下である鋼組織を有し、
降伏比YRが70%以下であり、引張強度が530MPa以上であるとともに、引張強度TS(MPa)と穴拡げ率HER(%)とが下記式(2)を満足し、引張強度TS(MPa)と前記化学組成におけるC含有量(質量%)とが下記式(3)を満足する機械特性を有する、
ことを特徴とする冷延鋼板。
α=Mn+Si ・・・(1)
TS1.5×HER≧0.80×106 ・・・(2)
TS/(C×100)0.5≧250 ・・・(3)
ここで、式(1)におけるMnおよびSiならびに式(3)におけるCは、それぞれ前記化学組成におけるMn、SiおよびCの含有量(単位:質量%)を示す。 - 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、Cr:1.0質量%以下を含有するとともに、前記α値が前記式(1)に代えて下記式(4)で規定されることを特徴とする、請求項1に記載の冷延鋼板。
α=Mn+Si+Cr ・・・(4)
ここで、式(4)におけるMn、SiおよびCrは、それぞれ前記化学組成におけるMn、SiおよびCrの含有量(単位:質量%)を示す。 - 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、V:0.5質量%以下を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の冷延鋼板。
- 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、希土類元素:0.05%以下およびBi:0.05%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の冷延鋼板。
- 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、Nb:0.05質量%未満およびTi:0.07質量%未満からなる群から選択される1種または2種を含有するとともに、下記式(5)で規定されるβ値が0.05未満であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の冷延鋼板。
β=Nb+Ti×0.2 ・・・(5)
ここで、式(5)におけるNbおよびTiは、それぞれ前記化学組成におけるNbおよびTiの含有量(単位:質量%)を示す。 - 前記化学組成におけるMn含有量が1.9%以上3.5%以下であり、前記α値が2.7%以上であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の冷延鋼板。
- 鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径dF(μm)が4.5μm以下であるとともに下記式(6)を満足し、さらに前記位置におけるマルテンサ
イトの短軸長さの平均値dMが2μm以下であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の冷延鋼板。
dF≦3.0+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)
・・・(6)
ここで、Cは前記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(5)で規定されるβ値をそれぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。 - 板厚中心位置における集合組織が、ランダム分布に対する{211}<011>方位の強度比I{211}<011>で6.5以下であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の冷延鋼板。
- 下記工程(A)〜(C)を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法:
(A)スラブを、1100℃以上として熱間圧延に供し、Ar3点以上780℃以上の温度域で熱間圧延を完了し、熱間圧延完了後0.4秒間以内に720℃まで400℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、600℃以上720℃以下の温度域に2秒間以上30秒間以下保持し、次いで20℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満の温度域まで冷却して巻き取ることにより熱延鋼板を得る熱間圧延工程;
(B)前記熱延鋼板に、40%以上90%以下の圧下率で圧下する冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(C)前記冷延鋼板に、750℃以上900℃以下の温度域に10秒間以上200秒間以下保持した後に、5℃/秒以上の平均冷却速度で600℃まで冷却し、さらに700秒間以内に250℃まで冷却する熱処理を施す連続焼鈍工程。 - 前記工程(A)で得られた熱延鋼板の鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHF(μm)が3.5μm以下であるとともに下記式(7)を満足することを特徴とする、請求項9に記載の冷延鋼板の製造方法。
dHF≦2.6+0.017/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.3/C0.2)
・・・(7)
ここで、Cは前記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(5)で規定されるβ値をそれぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。 - 前記工程(A)で得られた熱延鋼板の鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径dHFSと板厚中心位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHFCとの比dHFS/dHFCが0.80以下であることを特徴とする、請求項9または10に記載の冷延鋼板の製造方法。
- 前記工程(A)で得られた熱延鋼板の鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト体積率が40%以上であることを特徴とする、請求項9〜11のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010083289A JP5533143B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010083289A JP5533143B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013272898A Division JP5776764B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011214070A JP2011214070A (ja) | 2011-10-27 |
JP5533143B2 true JP5533143B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=44944119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010083289A Active JP5533143B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5533143B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5434787B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-03-05 | 新日鐵住金株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板 |
FI20125379L (fi) * | 2012-04-03 | 2013-10-04 | Rautaruukki Oyj | Menetelmä suurlujuuksisen muokattavan jatkuvahehkutetun teräsnauhan valmistamiseksi ja suurlujuuksinen muokattava jatkuvahehkutettu teräsnauha |
RU2631216C1 (ru) * | 2013-12-27 | 2017-09-19 | Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн | Горячепрессованная стальная листовая деталь, способ ее изготовления и стальной лист для горячего прессования |
JP6217455B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-10-25 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板 |
CA3032914A1 (en) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot press-formed part |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08134591A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-28 | Kobe Steel Ltd | プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製法 |
JP3887235B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2007-02-28 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びフランジ性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP4265152B2 (ja) * | 2002-06-14 | 2009-05-20 | Jfeスチール株式会社 | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
JP3901039B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2007-04-04 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP4306202B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2009-07-29 | 住友金属工業株式会社 | 高張力冷延鋼板及びその製造方法 |
JP4085826B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2008-05-14 | Jfeスチール株式会社 | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法 |
CN101238233B (zh) * | 2005-08-03 | 2012-11-28 | 住友金属工业株式会社 | 热轧钢板及冷轧钢板及它们的制造方法 |
JP4640130B2 (ja) * | 2005-11-21 | 2011-03-02 | Jfeスチール株式会社 | 機械特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP4837604B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2011-12-14 | 新日本製鐵株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP5233142B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-07-10 | Jfeスチール株式会社 | 穴拡げ性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5157215B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-03-06 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5257981B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2013-08-07 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
MX2010010989A (es) * | 2008-04-10 | 2010-12-21 | Nippon Steel Corp | Chapas de acero de alta resistencia que son excelentes en el equilibrio entre facilidad de trabajo en la desbastacion de metales y ductilidad, y excelentes en resistencia a la fatiga, chapas de acero recubiertas de zinc y procesos para la produccion |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010083289A patent/JP5533143B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011214070A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10435762B2 (en) | High-yield-ratio high-strength cold-rolled steel sheet and method of producing the same | |
US10156005B2 (en) | High-yield-ratio, high-strength cold rolled steel sheet and production method therefor | |
JP5983895B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
US10590504B2 (en) | High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same | |
JP4941619B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
WO2018043473A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5446885B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP5825082B2 (ja) | 伸び及び伸びフランジ性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
JP5533146B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6315160B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5446886B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP5888181B2 (ja) | 熱延鋼板 | |
JP5870861B2 (ja) | 疲労特性と延性に優れ、且つ延性の面内異方性の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5821810B2 (ja) | 細粒鋼板の製造方法 | |
JP5533143B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5533145B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5533144B2 (ja) | 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5776763B2 (ja) | 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5776762B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6252709B2 (ja) | 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4539484B2 (ja) | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP6699711B2 (ja) | 高強度鋼帯の製造方法 | |
JP2008174813A (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5776761B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5776764B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20131227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5533143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |