JP5514645B2 - Locking device for vehicle opening / closing body - Google Patents
Locking device for vehicle opening / closing body Download PDFInfo
- Publication number
- JP5514645B2 JP5514645B2 JP2010143008A JP2010143008A JP5514645B2 JP 5514645 B2 JP5514645 B2 JP 5514645B2 JP 2010143008 A JP2010143008 A JP 2010143008A JP 2010143008 A JP2010143008 A JP 2010143008A JP 5514645 B2 JP5514645 B2 JP 5514645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- handle
- closing body
- state
- vehicle opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は車両用開閉体のロック装置に関する。 The present invention relates to a locking device for a vehicle opening / closing body.
特許文献1に従来の車両用開閉体のロック装置が開示されている。このロック装置は、車両用開閉体を係止するラッチ状態又は係止しないアンラッチ状態とするロック装置本体(符号20参照)と、ロック装置本体に併設され、防水構成とされた収容室を内部に有するハウジング(符号32参照)と、収容室内に収容された電動モータ(符号33参照)と、収容室内に収容され、電動モータに駆動されてロック装置本体を操作することにより、車両用開閉体をアンラッチ状態に切り替える切替手段(符号31、35、34等参照)とを備える。
車両用開閉体の外面側には、ユーザが車両用開閉体を開操作するためのハンドル(符号なし)が設けられている。また、ハンドルの近傍、かつハウジングの外部には、ハンドルが開操作されたことを検知するスイッチ回路(符号40参照)が設けられている。一般的に、車両用開閉体の外面側には、ユーザが車両用開閉体の施錠/解錠操作を行うための施錠/解錠操作部(例えば、キーシリンダ、ロックハンドル又はロックノブ)がハンドルに隣接して設けられている。 On the outer surface side of the vehicle opening / closing body, a handle (not shown) for the user to open the vehicle opening / closing body is provided. A switch circuit (see reference numeral 40) for detecting that the handle has been opened is provided in the vicinity of the handle and outside the housing. In general, a lock / unlock operation unit (for example, a key cylinder, a lock handle, or a lock knob) for a user to lock / unlock the vehicle open / close body is provided on the outer surface of the vehicle open / close body. Adjacent to each other.
ハウジング内のモータは、図4に図示されているように、ワイヤハーネス(符号43参照)を介して車両内に別途設けられる直流電源(符号42参照)と接続されている。図5〜図7に図示されているように、ワイヤハーネスは、スイッチ回路(符号40参照)とハウジング内のモータとを電気的に接続する第1のワイヤハーネスと、スイッチ回路と直流電源とを電気的に接続する第2のワイヤハーネスとからなる。 As shown in FIG. 4, the motor in the housing is connected to a DC power source (see reference numeral 42) provided separately in the vehicle via a wire harness (see reference numeral 43). As shown in FIGS. 5 to 7, the wire harness includes a first wire harness that electrically connects the switch circuit (see reference numeral 40) and the motor in the housing, the switch circuit, and a DC power source. It consists of the 2nd wire harness electrically connected.
上記構成である従来のロック装置は、ユーザがハンドルを開操作することにより、スイッチ回路内のスイッチ(符号41参照)が通電状態となると、第1のワイヤハーネス及び第2のワイヤハーネスを介して、直流電源から電動モータに給電が行われ、電動モータが動作する。これにより、切替手段がロック装置本体を操作して、車両用開閉体をラッチ状態からアンラッチ状態に切り替えるようになっている。また、車両用開閉体がラッチ状態となっている場合において、ユーザが施錠/解錠操作部を操作することにより、車両用開閉体を施錠状態又は解錠状態に切り替えるようになっている。 In the conventional locking device having the above-described configuration, when a switch in the switch circuit (see reference numeral 41) is energized by a user opening the handle, the first locking device and the second wiring harness are used. Then, electric power is supplied from the DC power source to the electric motor, and the electric motor operates. Thereby, the switching means operates the lock device body to switch the vehicle opening / closing body from the latched state to the unlatched state. When the vehicle opening / closing body is in the latched state, the vehicle opening / closing body is switched to the locked state or the unlocked state by the user operating the locking / unlocking operation unit.
ところで、車両用開閉体のロック装置には、製造コストの低廉化が求められている。この点、上記従来のロック装置では、ハンドルが開操作されたことを検知するスイッチは、車両用開閉体のロック装置とは別体とされ、車両用開閉体の内部において、ハンドルの近傍、かつハウジングの外部に設けられるので、防水構成のスイッチが必要となる。また、電動モータとスイッチとは、2系統のワイヤハーネスを介して直流電源に接続されるので、ワイヤハーネスやコネクタの数が増加する。特に、上述した施錠/解錠操作部にも、ユーザが施錠/解錠操作をしたことを検知するスイッチ回路が設けられている場合には、そのスイッチ回路を構成するスイッチも防水構成にする必要があるとともに、そのスイッチ回路と直流電源等とを接続するために、ワイヤハーネスやコネクタの数が一層増加する。このため、上記従来のロック装置は、製造コストの低廉化が難しい。 By the way, a reduction in manufacturing cost is required for a locking device for a vehicle opening / closing body. In this regard, in the above-described conventional locking device, the switch for detecting that the handle is opened is separated from the locking device for the vehicle opening / closing body. Since it is provided outside the housing, a waterproof switch is required. In addition, since the electric motor and the switch are connected to the DC power source through two systems of wire harnesses, the number of wire harnesses and connectors increases. In particular, when the above-described locking / unlocking operation unit is also provided with a switch circuit for detecting that the user has performed the locking / unlocking operation, the switch constituting the switch circuit needs to have a waterproof configuration. In addition, the number of wire harnesses and connectors is further increased in order to connect the switch circuit to a DC power source or the like. For this reason, it is difficult to reduce the manufacturing cost of the conventional locking device.
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、製造コストの低廉化を実現できる車両用開閉体のロック装置を提供することを解決すべき課題としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and an object to be solved is to provide a locking device for a vehicle opening / closing body capable of realizing a reduction in manufacturing cost.
本発明の車両用開閉体のロック装置は、車両用開閉体を係止するラッチ状態又は係止しないアンラッチ状態とするロック装置本体と、
前記ロック装置本体に併設され、防水構成とされた収容室を内部に有するハウジングと、
前記収容室内に収容された電動モータと、
前記収容室内に収容され、前記電動モータに駆動されて前記ロック装置本体を操作することにより、前記車両用開閉体を前記アンラッチ状態に切り替える切替手段とを備え、
前記車両用開閉体の外面側に設けられたハンドルが初期位置から第1位置に変位することにより、前記ハウジングの外側に設けられたコントローラに前記電動モータが制御されて動作し、前記切替手段が前記車両用開閉体を前記アンラッチ状態に切り替えるとともに、前記ハンドルが前記初期位置から、前記初期位置を挟んで前記第1位置とは反対側の第2位置に変位することにより、前記コントローラに前記電動モータが制御されて、前記ラッチ状態にある前記車両用開閉体を施錠状態又は解錠状態に切り替えるように構成された車両用開閉体のロック装置であって、
前記収容室内に設けられ、前記ハンドルの変位又は前記ハンドルに連結された連結部材の変位に基づいて、前記ハンドルが前記第1位置に変位したことを検知する第1スイッチと、
前記収容室内に設けられ、前記ハンドルの変位又は前記ハンドルに連結された連結部材の変位に基づいて、前記ハンドルが前記第2位置に変位したことを検知する第2スイッチと、
前記ハウジングに設けられ、前記電動モータ、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチと、前記コントローラとを1系統のワイヤハーネスを介して電気的に接続可能な1個のコネクタとを備えることを特徴とする。
The vehicle opening / closing body locking device according to the present invention includes a locking device main body that is in a latched state in which the vehicle opening / closing body is locked or in an unlatched state in which the vehicle opening / closing body is not locked
A housing provided inside the lock device main body and having a storage chamber inside that is waterproof,
An electric motor housed in the housing chamber;
Switching means that is housed in the housing chamber and that is driven by the electric motor to operate the lock device main body to switch the vehicle opening / closing body to the unlatched state;
When the handle provided on the outer surface side of the vehicle opening / closing body is displaced from the initial position to the first position, the electric motor is controlled by the controller provided on the outside of the housing, and the switching means is operated. switches the said vehicle opening and closing member to the unlatched state from the handle prior Symbol initial position, by sandwiching the initial position to the first position displaced to the second position on the opposite side, to said controller A locking device for a vehicle opening / closing body configured to switch the vehicle opening / closing body in the latched state to a locked state or an unlocked state by controlling the electric motor;
A first switch that is provided in the storage chamber and detects that the handle is displaced to the first position based on a displacement of the handle or a displacement of a connecting member coupled to the handle;
A second switch that is provided in the accommodation chamber and detects that the handle is displaced to the second position based on displacement of the handle or displacement of a connecting member coupled to the handle;
The electric motor, the first switch, the second switch, and the controller, which are provided in the housing, can be electrically connected to each other through a single wire harness. you.
本発明の車両用開閉体のロック装置では、ハンドルが第1位置に変位したことを検知する第1スイッチと、ハンドルが第2位置に変位したことを検知する第2スイッチとは、防水構成とされた収容室内に電動モータとともに設けられているので、第1スイッチ及び第2スイッチを防水構成とする必要が無い。また、電動モータと、第1スイッチ及び第2スイッチとは、ハウジングに設けられた1個のコネクタにより、1系統のワイヤハーネスを介してコントローラと接続可能とされているので、ワイヤハーネスやコネクタの数を削減できる。 In the vehicle opening / closing body locking device according to the present invention, the first switch for detecting that the handle is displaced to the first position and the second switch for detecting that the handle is displaced to the second position are waterproof. Since it is provided with the electric motor in the accommodated storage room, the first switch and the second switch do not need to be waterproof. Moreover, since the electric motor, the first switch, and the second switch can be connected to the controller via one system of wire harness by one connector provided in the housing, The number can be reduced.
したがって、本発明の車両用開閉体のロック装置は、製造コストの低廉化を実現できる。 Therefore, the vehicle opening / closing body locking device of the present invention can realize a reduction in manufacturing cost.
また、このロック装置を車両に搭載する際、予め第1スイッチ及び第2スイッチをハンドルの近傍に組み付けたり、その第1スイッチ及び第2スイッチをもう1系統のワイヤハーネスを介して電動モータ又はコントローラと接続する必要がない。このため、このロック装置は、組み付け作業を簡素化でき、生産性の向上を実現できる。 Further, when the lock device is mounted on a vehicle, the first switch and the second switch are assembled in the vicinity of the handle in advance, or the first switch and the second switch are connected to the electric motor or controller via another system of wire harness. There is no need to connect with. For this reason, this locking device can simplify the assembling work and can realize an improvement in productivity.
さらに、手動式の車両用開閉体のロック装置、すなわち、ハンドル及びキーシリンダに別々のリンクを介して連結され、スイッチを介さずにユーザがハンドル又はキーシリンダを操作する力を利用して動作するロック装置を採用する車両に対して、最小限の仕様変更により、電動モータ駆動式である本発明のロック装置を容易に後付けできる。特に、このロック装置では、ラッチ状態にある車両用開閉体を施錠状態又は解錠状態に切り替える操作もハンドルの逆方向への変位を利用して実現できるので、施錠/解錠操作部(例えば、キーシリンダ、ロックハンドル又はロックノブ)をハンドルとは別に設ける必要がなくなる。その結果、車両自体の製造コストの低廉化も実現できる。 Furthermore, it is connected to the manual vehicle opening / closing body locking device, that is, connected to the handle and the key cylinder via separate links, and operates using the force by which the user operates the handle or the key cylinder without using a switch. With respect to a vehicle that employs a locking device, the locking device of the present invention that is an electric motor drive type can be easily retrofitted with a minimum specification change. In particular, in this locking device, since the operation for switching the vehicle opening / closing body in the latched state to the locked state or the unlocked state can also be realized using the displacement of the handle in the reverse direction, the locking / unlocking operation unit (for example, There is no need to provide a key cylinder, lock handle or lock knob) separately from the handle. As a result, the manufacturing cost of the vehicle itself can be reduced.
本発明の車両用開閉体のロック装置において、第1スイッチ及び第2スイッチは1個の2方向操作式レバースイッチであり、ハウジングには、ハウジングの外側から収容室内に挿通された状態でハウジングに回転可能に支持される伝達部材が設けられていることが好ましい。そして、伝達部材におけるハウジングの外側に突出する一端には、ハンドル又は連結部材が係合される入力部が形成され、伝達部材における収容室内に突出する他端には、2方向操作式レバースイッチを2方向に操作して断接する出力部が形成されていることが好ましい。 In the vehicle opening / closing body locking device of the present invention, the first switch and the second switch are one two-way operation type lever switch, and the housing is inserted into the housing chamber from the outside of the housing. It is preferable that a transmission member that is rotatably supported is provided. An input portion that engages a handle or a connecting member is formed at one end of the transmission member that protrudes outside the housing, and a two-way operation type lever switch is provided at the other end of the transmission member that protrudes into the accommodation chamber. it is not preferable that the output unit disconnects by operating in two directions is formed.
この場合、このロック装置は、第1スイッチ及び第2スイッチとして安価な2方向操作式レバースイッチを採用し、伝達部材の入力部及び出力部により2方向操作式レバースイッチを2方向に操作して断接させる構成とすることで、製造コストの低廉化を確実に実現できる。 In this case, this locking device adopts an inexpensive two-way operation type lever switch as the first switch and the second switch, and operates the two-way operation type lever switch in two directions by the input part and the output part of the transmission member. By adopting a configuration of connecting and disconnecting, it is possible to reliably realize a reduction in manufacturing cost.
以下、本発明を具体化した実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。なお、図1に示すように、テールゲート9側を後側として前後方向、左右方向及び上下方向を規定している。すなわち、テールゲート9の反対側である車両前方を前側と規定している。また、車両前方を向いた状態における左側(図1における紙面奥側)を左側と規定し、車両前方を向いた状態における右側(図1における紙面手前側)を右側と規定している。そして、図2以降の各図に示す前後方向、左右方向及び上下方向は、全て図1の各方向に対応している。
(実施例1)
図1に示すように、実施例の車両用開閉体のロック装置1は、車両用開閉体の具体的態様の一例としての自動車のテールゲート9に適用されるものである。ロック装置1は、テールゲート9の下方の車内側に配設されている。そして、ロック装置1は、後述する通り、フォーク11がストライカ79を係止したり、係止を解除することにより、テールゲート9を閉じたまま保持するラッチ状態又はテールゲート9を開くことができるアンラッチ状態とするようになっている。以下、ロック装置1の各構成要素について説明する。
Example 1
As shown in FIG. 1, the vehicle opening / closing
図1及び図2に示すように、ロック装置1は、ロック装置本体70と、第1ケース71と、第2ケース72と、電動モータ81と、切替手段50と、2方向操作式レバースイッチ88と、マイクロスイッチ89と、1個のコネクタ71Eと、伝達部材100とを備えている。第1ケース71及び第2ケース72が本発明の「ハウジング」の一例である。また、2方向操作式レバースイッチ88が本発明のハウジングの「第1スイッチ及び第2スイッチ」の一例である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ロック装置本体70は、鋼板が折り曲げ加工されてなる取付部材73を有している。取付部材73には、上端側において左右方向に略水平に延在する一対の取付部73B(図1参照)と、下方に凹む凹部73Aとが形成されている。取付部73Bは、テールゲート9の下側端面に締結固定されるためのものである。凹部73Aには、後述するフォーク11及びポール12が収容されている。また、取付部材73には、下端縁中央から上方に向けて深く溝状に切り欠かれた進入口78(図2参照)が形成されている。進入口78には、テールゲート9の開閉に伴ってロック装置1が移動する際、車体に固定されたストライカ79が相対的に進入するようになっている。
The lock device
図1に示すように、第1ケース71は熱可塑性樹脂の射出成形品であり、開口71Bを有する略箱形状のものである。第1ケース71は、取付部材73の上面後端側において、開口71Bを車内側(前方)に向けた状態で併設されている。
As shown in FIG. 1, the
第2ケース72も熱可塑性樹脂の射出成形品であり、略蓋形状に形成されている。第2ケース72は、取付部材73の上面後端側において、車内側(前方)から開口71Bを塞ぐように第1ケース71に嵌合固定されている。
The
第1ケース71と第2ケース72とは、図示しないシール部材を介して互いに嵌合されることよりその内部に、防水構成とされた収容室71Aを形成している。収容室71A内には、電動モータ81と、切替手段50と、2方向操作式レバースイッチ88と、マイクロスイッチ89とが収容されている。
The
図2に示すように、第1ケース71及び第2ケース72の左側面には、1個のコネクタ71Eが一体に設けられている。コネクタ71Eは、四角い筒状をなして、左方に突出しており、1系統のワイヤハーネス4を介して、車両内に設けられたコントローラ3に接続されている。ワイヤハーネス4は、複数本の信号ケーブルが束ねられ、その両端に他の電子機器と接続可能なコネクタが設けられた周知の電気配線部材である。コントローラ3は、車両に搭載された電子機器を制御するものであり、後述するように、ロック装置1に対しても、給電や制御信号の送受信を行うようになっている。
As shown in FIG. 2, one
凹部73A内には、フォーク11及びポール12が進入口78を左右から挟むように設けられている。
A
フォーク11は、進入口78の左側に配設され、取付部材73の底部から凹部73A内に向けて立設された揺動軸14Aに揺動可能に軸支されている。そして、フォーク11は、図示しないコイルバネにより、揺動軸14A回りで反時計方向に揺動するように付勢されている。なお、本実施例における「時計方向」及び「反時計方向」は、図2の断面図に対面した状態を基準としている。
The
フォーク11の進入口78側に位置する部位は、上側凸部11Aと下側凸部11Bとに分岐している。そして、上側凸部11Aと下側凸部11Bとの間に形成された凹部11Cには、進入口78内に進入したストライカ79が収まるようになっている。図2に示す状態が、フォーク11が進入口78の底部でストライカ79を係止することによりテールゲート9が閉じたまま保持されるラッチ状態である。上側凸部11Aのポール12に対面する先端側には、後述するストッパ部12Aと当接可能なラッチ面19Aが形成されている。フォーク11の外周縁は、上側凸部11Aの先端から時計方向に円弧状に延び、その途中にハーフラッチ面19Bが段状に形成された湾曲部11Dとされている。
A portion of the
ポール12は、進入口78の右側に配設され、取付部材73の底部から凹部73A内に向けて立設された揺動軸14Bに揺動可能に軸支されている。そして、ポール12は、図示しないコイルバネにより、揺動軸14B回りで時計方向に揺動するように付勢されている。
The
ポール12の進入口78側に位置する部位は、フォーク11の上側凸部11Aに向けて突出するように形成され、その先端側がストッパ部12Aとされている。ストッパ部12Aは、フォーク11が進入口78の底部でストライカ79を係止した状態において、上側凸部11Aのラッチ面19Aに当接することにより、フォーク11を反時計方向に揺動させないように固定してラッチ状態とするようになっている。なお、説明は簡略するが、ストッパ部12Aは、フォーク11が進入口78の底部の手前でストライカ79を係止した状態において、ハーフラッチ面19Bに当接することにより、テールゲート9をハーフラッチ状態とすることができる。
A portion of the
ポール12の揺動軸14Bより上方に位置する部位は、ストッパ部12Aと分岐しつつ、第1ケース71及び第2ケース72の下面に向けて突出するように形成され、その先端側が被当接部12Bとされている。被当接部12Bは、詳細は後述するが、切替レバー51の一端である当接部51Bが当接することにより、反時計方向に押されて変位するようになっている。
A portion of the
図3に示すように、被当接部12Bが反時計方向に変位すれば、ポール12は、コイルバネの付勢力に抗しつつ、揺動軸14B回りで反時計方向に揺動するようになっている。この際、ストッパ部12Aがフォーク11のラッチ面19Aから離反するので、ポール12がフォーク11を開放する。このため、フォーク11がコイルバネの付勢力により揺動軸14A回りで反時計方向に揺動して、ストライカ79を進入口78から離脱する方向に変位させる。その結果、フォーク11は、進入口78内においてストライカ79を係止しない状態に切り替わり、テールゲート9はアンラッチ状態とされる。この際、テールゲート9は、完全に閉じた状態から少し開いた状態に変位する。
As shown in FIG. 3, when the abutted
逆に、ストライカ79が進入口78内に進入する場合には、フォーク11及びポール12が上述の動作とは逆に動作する。そして、図2に示すように、ストライカ79が進入口78の底部まで進入すれば、フォーク11は、元の状態まで揺動し、ストッパ部12Aがラッチ面19Aに当接してラッチ状態に戻る。
On the other hand, when the
図2に示すように、電動モータ81は、収容室71Aの左側に配設されている。電動モータ81の回転軸には、ウォームギヤ82Aが一体回転可能に固定されている。電動モータ81には、収容室71A内に配設された細長い金属薄板製の端子91、92の一端側が電気的に接続されている。また、端子91、92の他端側は、コネクタ71E内に突出する入出力端子91A、92Aとされている。電動モータ81は、ワイヤハーネス4及び端子91、92を介して、外部のコントローラ3から給電される。
As shown in FIG. 2, the
切替手段50は、収容室71Aの右側に収容されており、切替レバー51と、ギヤ機構82とを有している。
The switching means 50 is accommodated on the right side of the
切替レバー51は、熱可塑性樹脂の射出成形により、上方に扇型歯車82Dが形成され、中央に軸穴51Aが形成され、下方に当接部51Bが形成された細長い板形状のものである。
The switching
軸穴51Aは、第1ケース71の内側から前方(図2における紙面手前側)に向けて凸設された揺動軸72Cに挿通されている。このため、切替レバー51は、揺動軸72C回りで揺動可能となっている。図2は、初期状態の切替レバー51を示している。また、図3は、最大揺動状態の切替レバー51を示している。
The
図2に示すように、当接部51Bは、第1ケース71及び第2ケース72の下面側に形成された当接部用開口72Dよりも下方に突出し、被当接部12Bの左側に延在している。
As shown in FIG. 2, the
扇型歯車82Dの上方、すなわち、収容室71Aの上方右側には、小径ギヤ82C及びウォームホイール82Bが配設されている。前方に位置する小径ギヤ82Cと後方(図2における紙面奥側)に位置するウォームホイール82Bとは同軸であり、熱可塑性樹脂の射出形成や金属材料の切削加工等により一体成型されている。小径ギヤ82C及びウォームホイール82Bは、第1ケース71の内側から前方に向けて凸設された回転軸75によって、回転可能に軸支されている。小径ギヤ82Cは、扇型歯車82Dと噛み合っている。一方、ウォームホイール82Bは、ウォームギヤ82Aと噛み合っている。
A small-
ウォームホイール82Bの後面側には、リターンスプリング83が配設されている。リターンスプリング83の一端は、第1ケース71からウォームホイール82Bの後面側に向けて凸設された第1ケース側係止部83Aに係止されている。他方、リターンスプリング83の他端は、ウォームホイール82Bの後面側から第1ケース71に向けて凸設されたウォームホイール側係止部83Bに係止されている。このため、ウォームホイール82Bは、リターンスプリング83により時計方向に回転するように付勢されている。
A
ウォームギヤ82Aと、ウォームホイール82Bと、小径ギヤ82Cと、扇型歯車82Dと、リターンスプリング83とを有してギヤ機構82が構成されている。そして、電動モータ81と、ギヤ機構82とは、後述する通り、切替レバー51を初期状態(図2参照)と最大揺動状態(図3参照)との間で往復動作させる。
A
図1に示すように、テールゲート9においてロック装置1の上方には、テールゲート9を開操作又は施錠/解錠操作をするためのハンドル8が外部に露出する状態で設けられている。ハンドル8の前方は、テールゲート9の内側に延在しており、テールゲート9の内側に設けられた図示しない支持部材に回動可能に支持されている。ハンドル8の前端部には、金属棒材が曲げ加工されてなる連結部材6の上端側が連結されている。連結部材6は、第2ケース72に向かって下方に延びている。なお、図2及び図5では、ハンドル8を模式的に図示しているが、ロック装置1とハンドル8との相対位置関係は、正確には図4に示す通りである。
As shown in FIG. 1, a
図1、図2及び図4に示すように、伝達部材100は円柱軸体であり、第2ケース72の前面側から収容室71A内に挿通された状態で第2ケース72に回転可能に支持されている。伝達部材100における第2ケース72の前面側に突出する前端には、細長板形状の入力部101が形成されている。入力部101は、伝達部材100から右方に離れるように突出しており、その先端部には、連結部材6の下端側が連結されている(図2では、入力部101は紙面手前側に位置している)。その一方、伝達部材100における収容室71A内に突出する後端には、細長板形状の出力部102が形成されている。出力部102は、伝達部材100から左方に離れるように突出している。
As shown in FIGS. 1, 2, and 4, the
2方向操作式レバースイッチ88は、非防水型の安価な規格品であり、出力部102と隣接するように収容室71Aの左側上方に配設されている。2方向操作式レバースイッチ88には、図2に示すように、収容室71A内に配設された細長い金属薄板製の端子95、96、97の一端側が電気的に接続されている。また、端子95、96、97の他端側は、コネクタ71E内に突出する入出力端子95A、96A、97Aとされている。
The two-way operation
ハンドル8が初期位置(図1、図2及び図4に示す位置)にある場合、出力部102の先端のフォーク形状部分がレバー88Aの先端を挟んでレバー88Aを中立位置に保持している。これにより、2方向操作式レバースイッチ88は端子95、96、97を導通させない状態となっている。
When the
そして、ユーザがハンドル8を図5に示すように押し上げて、テールゲート9の開操作をすると、連結部材6が下降して、入力部101と伝達部材100と出力部102とが反時計周りに一体に回動し、出力部102がレバー88Aを押し上げることにより、2方向操作式レバースイッチ88が端子95、96を導通させる状態に切り替わる。図5に示すハンドル8の位置が本発明の「第1位置」である。
Then, when the user pushes up the
また、ユーザがハンドル8を図6に示すように押し下げて、テールゲート9の施錠/解錠操作をすると、連結部材6が上昇して、入力部101と伝達部材100と出力部102とが時計周りに一体に回動し、出力部102がレバー88Aを押し下げることにより、2方向操作式レバースイッチ88が端子96、97を導通させる状態に切り替わる。その結果、2方向操作式レバースイッチ88は、ワイヤハーネス4を介して、端子96、97を導通させる状態であることを外部のコントローラ3に伝達する。図6に示すハンドル8の位置が本発明の「第2位置」である。
Further, when the user pushes down the
一方、収容室71Aの下方、かつフォーク11の湾曲部11Dの上方には、マイクロスイッチ89が配設されている。マイクロスイッチ89には、図2に示すように、収容室71A内に配設された細長い金属薄板製の端子93、94の一端側が電気的に接続されている。また、端子93、94の他端側は、コネクタ71E内に突出する入出力端子93A、94Aとされている。
On the other hand, a
フォーク11が図2に示す状態となっている場合、湾曲部11Dがレバー89Aを押しており、マイクロスイッチ89が端子93、94を導通させる状態となっている。そして、図3に示すように、フォーク11が揺動軸14A回りで反時計方向に揺動すれば、レバー89Aが湾曲部11Dから離れることにより、マイクロスイッチ89が端子93、94を導通させない状態に切り替わる。その結果、マイクロスイッチ89は、ワイヤハーネス4を介して、端子93、94を導通させない状態であることを外部のコントローラ3に伝達する。
When the
このような構成である実施例のロック装置1では、ハンドル8が図1、図2及び図4に示す初期位置にある場合において、ユーザがハンドル8を開操作してテールゲート9を開こうとする場合、下記のようにして、切替手段50が自動によりロック装置本体70を操作して、テールゲート9をアンラッチ状態とする。
In the
まず、ユーザがテールゲート9を開こうとして、ハンドル8を図5に示す第1位置まで押し上げると、上述したように、その動作が連結部材6、入力部101及び伝達部材100を介して出力部102に伝達され、出力部102がレバー88Aを押し上げる。その結果、2方向操作式レバースイッチ88が端子95、96を導通させる状態に切り替わり、その情報がワイヤハーネス4を介してコントローラ3に伝達される。
First, when the user tries to open the
これに対応して、コントローラ3は、ロック装置1の制御を開始する。具体的には、ワイヤハーネス4及び端子91、92を介して、電動モータ81に電力を供給してウォームギヤ82Aを回転させる。これにより、ウォームギヤ82Aと噛合するウォームホイール82Bが反時計方向に回転し、小径ギヤ82Cもウォームホイール82Bと一体に反時計方向に回転する。そして、図3に示すように、小径ギヤ82Cと噛み合う扇型歯車82Dを介して、切替レバー51が揺動軸72C回りで時計方向に揺動し、当接部51B及び被当接部12Bを介して、ポール12に作用する。
In response to this, the controller 3 starts control of the
その結果、上述の通り、ポール12がフォーク11を開放し、フォーク11が揺動軸14A回りで反時計方向に揺動する。その結果、フォーク11は、進入口78内においてストライカ79を係止しない状態に切り替わり、テールゲート9はアンラッチ状態とされる。
As a result, as described above, the
この際、フォーク11の反時計方向の揺動により、マイクロスイッチ89が端子93、94を導通させない状態に切り替わると、その情報がワイヤハーネス4を介してコントローラ3に伝達される。その結果、コントローラ3は、テールゲート9がアンラッチ状態になっていると判断できる。
At this time, if the
そして、ユーザがハンドル8を図1、図2及び図4に示す初期位置まで戻すと、その動作が連結部材6、入力部101及び伝達部材100を介して出力部102に伝達され、出力部102がレバー88Aを中立位置に戻す。その結果、2方向操作式レバースイッチ88が端子95、96、97を導通させない状態に復帰して、その情報がワイヤハーネス4を介してコントローラ3に伝達される。
When the user returns the
これに対応して、コントローラ3は、電動モータ81への電力の供給を停止する。これにより、切替レバー51は、リターンスプリング83により時計方向に付勢されたウォームホイール82B及び小径ギヤ82Cに駆動されて、図3に示す最大揺動状態から逆方向に揺動して、図2に示す初期状態へと復帰する。このため、ポール12も逆方向に揺動し、ストッパ部12Aがフォーク11の外周面に付勢されて、いつでもフォーク11を固定可能な状態になる。その後、ユーザがテールゲート9を閉めようとすれば、ストライカ79が進入口78に進入して、フォーク11を逆方向に揺動させるので、フォーク11及びポール12が上述とは逆に動作する。そして、ストライカ79が進入口78の底部まで進入すれば、図2に示すラッチ状態へと戻る。
In response to this, the controller 3 stops the supply of electric power to the
この際、フォーク11の時計方向の揺動により、マイクロスイッチ89が端子93、94を導通させる状態に切り替わると、その情報がワイヤハーネス4を介してコントローラ3に伝達される。その結果、コントローラ3は、テールゲート9がラッチ状態になっていると判断できる。
At this time, when the
また、ユーザがテールゲート9を解錠状態から施錠状態に切り替えようとする場合(キーロック状態にする場合)、ハンドル8を図6に示す第2位置まで押し下げると、上述したように、その動作が連結部材6、入力部101及び伝達部材100を介して出力部102に伝達され、出力部102がレバー88Aを押し下げる。その結果、2方向操作式レバースイッチ88が端子96、97を導通させる状態に切り替わり、その情報がワイヤハーネス4を介してコントローラ3に伝達される。
Further, when the user tries to switch the
これに対応して、コントローラ3は、ユーザが周知のリモコンキーや鍵によるキーロック解除操作を行うまで、電動モータ81への電力の供給を禁止する。その状態では、ユーザがテールゲート9を開こうとして、ハンドル8を図5に示す第1位置まで押し上げても、テールゲート9のラッチ状態が維持される。その後、ユーザが周知のリモコンキーや鍵によるキーロック解除操作を行うことにより、コントローラ3は、テールゲート9を施錠状態から解錠状態に切り替える。そうすると、ユーザのハンドル8の開操作により、再びテールゲート9を開くことができるようになる。なお、コントローラ3がキーの存在を無線等により非接触で感知して、施錠/解錠操作の有効/無効を切り替え可能となっている場合には、キーを所持したユーザがハンドル8を図6に示す第2位置まで押し下げる毎に、テールゲート9を解錠状態と施錠状態とに交互に切り替える構成とすることができる。
In response to this, the controller 3 prohibits the supply of electric power to the
<作用効果>
実施例1のロック装置1では、本発明の第1スイッチ及び第2スイッチの具体的態様としての2方向操作式レバースイッチ88は、防水構成とされた収容室71A内に電動モータ81とともに設けられているので、2方向操作式レバースイッチ88を防水構成とする必要が無い。また、電動モータ81と2方向操作式レバースイッチ88とは、第1ケース71及び第2ケース72に設けられた1個のコネクタ71Eにより、1系統のワイヤハーネス4を介してコントローラ3と接続可能とされているので、ワイヤハーネスやコネクタの数を削減できる。
<Effect>
In the
したがって、実施例1のロック装置1は、製造コストの低廉化を実現できる。
Therefore, the
また、このロック装置1を車両に搭載する際、予め2方向操作式レバースイッチ88をハンドル8の近傍に組み付けたり、その2方向操作式レバースイッチ88をワイヤハーネス4とは別系統のワイヤハーネスを介して電動モータ81又はコントローラ3と接続する必要がない。このため、このロック装置1は、組み付け作業を簡素化でき、生産性の向上を実現できる。
Further, when the
さらに、手動式の車両用開閉体のロック装置、すなわち、ハンドル及びキーシリンダに別々のリンクを介して連結され、スイッチを介さずにユーザがハンドル又はキーシリンダを操作する力を利用して動作するロック装置を採用する車両に対して、最小限の仕様変更により、電動モータ駆動式である実施例1のロック装置1を容易に後付けできる。最小限の仕様変更の具体例としては、以下の構成が挙げられる。すなわち、ハンドルを実施例1のハンドル8とし、ハンドルに連結されていた既存のリンクを連結部材6に交換して、ハンドル8とロック装置1とを連結部材6により連結する。その一方、既存のキーシリンダ及びそのキーシリンダに連結されていた既存のリンクを省略する。このような構成を採用する場合、連結部材6を金属丸棒の曲げ加工により製造すれば、ハンドル8とロック装置1との距離に応じて、最適な長さの連結部材6を安価に製造できる。特に、このロック装置1では、ラッチ状態にあるテールゲート9を施錠状態又は解錠状態に切り替える操作もハンドル8の逆方向(初期位置から第2位置)への変位を利用して実現できるので、施錠/解錠操作部(キーシリンダ、ロックハンドル又はロックノブ)をハンドルとは別に設ける必要がなくなる。その結果、車両自体の製造コストの低廉化も実現できる。
Furthermore, it is connected to the manual vehicle opening / closing body locking device, that is, connected to the handle and the key cylinder via separate links, and operates using the force by which the user operates the handle or the key cylinder without using a switch. With respect to a vehicle that employs a locking device, the
また、このロック装置1は、第1スイッチ及び第2スイッチとして安価な2方向操作式レバースイッチ88を採用し、伝達部材100の入力部101及び出力部102により2方向操作式レバースイッチ88を断接させる構成とすることで、製造コストの低廉化を確実に実現できる。
In addition, the
(実施例2)
図7及び図8に示すように、実施例2のロック装置2は、実施例1のロック装置1における連結部材6を省略した構成である。実施例2のその他の構成は全て実施例1と同様であるので、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
(Example 2)
As shown in FIGS. 7 and 8 , the
実施例2のロック装置2では、第1ケース71及び第2ケース72の上部がハンドル8に向かって膨出している。それに伴って、収容室71Aもハンドル8に向かって膨出しており、その膨出する範囲に2方向操作式レバースイッチ88が配設されている。
In the
伝達部材200は、第1ケース71の後面側から収容室71A内に挿通された状態で第1ケース71に回転可能に支持されている。伝達部材200における第1ケース71の後面側に突出する後端には、細長板形状の入力部201が形成されている。入力部201は、伝達部材200から左方に離れるように突出しており、その先端部には、円柱軸形状の係合軸部201Aが後方に向けて突出するように設けられている(図7では、入力部201は紙面奥側に位置している)。その一方、伝達部材200における収容室71A内に突出する前端には、細長板形状の出力部202が形成されている。出力部202は、伝達部材200から右方に離れるように突出している。出力部202の先端のフォーク形状部分がレバー88Aの先端を挟むことにより、出力部202は、レバー88Aを中立位置に保持している。
The
ハンドル8の右端部には、係合軸部201Aを挟むように二股に突出する係合フォーク8Aが設けられている。ハンドル8が初期位置(図7及び図8に示す位置)にある場合、出力部202の先端のフォーク形状部分がレバー88Aの先端を挟んで、レバー88Aを中立位置に保持しており、2方向操作式レバースイッチ88は端子95、96、97を導通させない状態となっている。
The right end of the
そして、ユーザがハンドル8を第1位置(図7の8’参照)まで押し上げて、テールゲート9の開操作をすると、係合フォーク8Aが係合軸部201Aを押し下げて、入力部201と伝達部材200と出力部202とが時計周りに一体に回動し、出力部202がレバー88Aを押し上げる。その結果、2方向操作式レバースイッチ88が端子95、96を導通させる状態に切り替わる。
Then, when the user pushes up the
また、ユーザがハンドル8を第2位置(図7の8”参照)まで押し下げて、テールゲート9の施錠/解錠操作をすると、係合フォーク8Aが係合軸部201Aを押し上げて、入力部201と伝達部材200と出力部202とが反時計周りに一体に回動し、出力部202がレバー88Aを押し下げる。その結果、2方向操作式レバースイッチ88が端子96、97を導通させる状態に切り替わる。
Further, when the user pushes down the
このような構成である実施例2のロック装置2も、実施例1のロック装置1と同様の作用効果を奏することができる。
The
また、このロック装置2は、連結部材6を省略して部品点数を削減しているので、製造コストの低廉化を確実に実現できる。
In addition, since the
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。 In the above, the present invention has been described with reference to the first and second embodiments. However, the present invention is not limited to the first and second embodiments, and can be appropriately modified and applied without departing from the spirit of the present invention. Needless to say.
例えば、第1、2スイッチは、フォトインタラプタ又は近接センサ等であってもよい。 For example, the first and second switches may be photo interrupters or proximity sensors.
また、本発明のロック装置をテールゲート以外の車両用開閉体、例えば、サイドドアに適用することもできる。 Further, the locking device of the present invention can be applied to a vehicle opening / closing body other than the tailgate, for example, a side door.
本発明は車両用開閉体に利用可能である。 The present invention is applicable to a vehicle opening / closing body.
9…車両用開閉体(テールゲート)
70…ロック装置本体
71、72…ハウジング(71…第1ケース、72…第2ケース)
71A…収容室
81…電動モータ
50…切替手段
8…ハンドル
3…コントローラ
1、2…車両用開閉体のロック装置
6…連結部材
88…第1スイッチ及び第2スイッチ(2方向操作式レバースイッチ)
4…ワイヤハーネス
71E…コネクタ
100、200…伝達部材
101、201…入力部
102、202…出力部
9 ... Vehicle opening / closing body (tailgate)
70 ... Locking device
71A ... Accommodating
4 ...
Claims (2)
前記ロック装置本体に併設され、防水構成とされた収容室を内部に有するハウジングと、
前記収容室内に収容された電動モータと、
前記収容室内に収容され、前記電動モータに駆動されて前記ロック装置本体を操作することにより、前記車両用開閉体を前記アンラッチ状態に切り替える切替手段とを備え、
前記車両用開閉体の外面側に設けられたハンドルが初期位置から第1位置に変位することにより、前記ハウジングの外側に設けられたコントローラに前記電動モータが制御されて動作し、前記切替手段が前記車両用開閉体を前記アンラッチ状態に切り替えるとともに、前記ハンドルが前記初期位置から、前記初期位置を挟んで前記第1位置とは反対側の第2位置に変位することにより、前記コントローラに前記電動モータが制御されて、前記ラッチ状態にある前記車両用開閉体を施錠状態又は解錠状態に切り替えるように構成された車両用開閉体のロック装置であって、
前記収容室内に設けられ、前記ハンドルの変位又は前記ハンドルに連結された連結部材の変位に基づいて、前記ハンドルが前記第1位置に変位したことを検知する第1スイッチと、
前記収容室内に設けられ、前記ハンドルの変位又は前記ハンドルに連結された連結部材の変位に基づいて、前記ハンドルが前記第2位置に変位したことを検知する第2スイッチと、
前記ハウジングに設けられ、前記電動モータ、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチと、前記コントローラとを1系統のワイヤハーネスを介して電気的に接続可能な1個のコネクタとを備えることを特徴とする車両用開閉体のロック装置。 A locking device main body that is in a latched state in which the vehicle opening / closing body is locked or in an unlatched state in which the vehicle opening / closing body is not locked
A housing provided inside the lock device main body and having a storage chamber inside that is waterproof,
An electric motor housed in the housing chamber;
Switching means that is housed in the housing chamber and that is driven by the electric motor to operate the lock device main body to switch the vehicle opening / closing body to the unlatched state;
When the handle provided on the outer surface side of the vehicle opening / closing body is displaced from the initial position to the first position, the electric motor is controlled by the controller provided on the outside of the housing, and the switching means is operated. switches the said vehicle opening and closing member to the unlatched state from the handle prior Symbol initial position, by sandwiching the initial position to the first position displaced to the second position on the opposite side, to said controller A locking device for a vehicle opening / closing body configured to switch the vehicle opening / closing body in the latched state to a locked state or an unlocked state by controlling the electric motor;
A first switch that is provided in the storage chamber and detects that the handle is displaced to the first position based on a displacement of the handle or a displacement of a connecting member coupled to the handle;
A second switch that is provided in the accommodation chamber and detects that the handle is displaced to the second position based on displacement of the handle or displacement of a connecting member coupled to the handle;
The electric motor, the first switch, the second switch, and the controller, which are provided in the housing, can be electrically connected to each other through a single wire harness. The vehicle opening / closing body locking device.
前記ハウジングには、前記ハウジングの外側から前記収容室内に挿通された状態で前記ハウジングに回転可能に支持される伝達部材が設けられ、
前記伝達部材における前記ハウジングの外側に突出する一端には、前記ハンドル又は前記連結部材が係合される入力部が形成され、
前記伝達部材における前記収容室内に突出する他端には、前記2方向操作式レバースイッチを2方向に操作して断接する出力部が形成されている請求項1記載の車両用開閉体のロック装置。 The first switch and the second switch are one two-way operation type lever switch,
The housing is provided with a transmission member rotatably supported by the housing in a state of being inserted into the housing chamber from the outside of the housing,
One end of the transmission member that protrudes outside the housing is formed with an input portion to which the handle or the coupling member is engaged.
The locking device for a vehicle opening / closing body according to claim 1, wherein an output portion is formed at the other end of the transmission member that protrudes into the accommodation chamber, and is connected to and disconnected from the two-way operation lever switch in two directions. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010143008A JP5514645B2 (en) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | Locking device for vehicle opening / closing body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010143008A JP5514645B2 (en) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | Locking device for vehicle opening / closing body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012007344A JP2012007344A (en) | 2012-01-12 |
JP5514645B2 true JP5514645B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=45538184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010143008A Active JP5514645B2 (en) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | Locking device for vehicle opening / closing body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5514645B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6388111B2 (en) * | 2014-04-24 | 2018-09-12 | アイシン精機株式会社 | Vehicle door lock device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01186721A (en) * | 1988-01-15 | 1989-07-26 | Omron Tateisi Electron Co | Switch |
JP2001311339A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Denso Corp | Door lock operating device |
JP4468745B2 (en) * | 2004-06-17 | 2010-05-26 | シロキ工業株式会社 | Door lock system |
-
2010
- 2010-06-23 JP JP2010143008A patent/JP5514645B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012007344A (en) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732795B2 (en) | Vehicle door handle device | |
US10125524B2 (en) | Vehicle door latch control device | |
JP4755528B2 (en) | Remote control device for vehicle door latch | |
US8726705B2 (en) | Door opening and closing device for vehicle | |
JP2012007341A (en) | Vehicular opening/closing body locking device | |
US9249605B2 (en) | Door lock apparatus | |
JP5205679B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JP6183523B2 (en) | Opening / closing device for vehicle opening / closing body and link mechanism for opening / closing device for vehicle opening / closing body | |
CN111279041B (en) | Lock driving device and bicycle lock device | |
JP2012007342A (en) | Vehicular opening/closing body locking device | |
US20150247346A1 (en) | Locking lever and vehicle door opening-closing device | |
JP5122408B2 (en) | Terminal device and lock device | |
WO2017073100A1 (en) | Vehicle door locking device | |
JP5514645B2 (en) | Locking device for vehicle opening / closing body | |
KR20140096188A (en) | Door opening and closing device for car | |
JP6162946B2 (en) | Door lock device | |
JP6163939B2 (en) | Switch module for locking system of vehicle opening / closing body | |
JP5810622B2 (en) | Vehicle door lock device | |
US12060735B2 (en) | Vehicle door operation device | |
JP5810623B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP6183150B2 (en) | Locking system for vehicle opening / closing body | |
JP5685853B2 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
JP5021419B2 (en) | Locking device for vehicle opening / closing body | |
US20230392418A1 (en) | Lock apparatus for vehicle open/close body | |
JP6080518B2 (en) | Door lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5514645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |