JP5505923B2 - 潤滑油組成物及びグリース - Google Patents

潤滑油組成物及びグリース Download PDF

Info

Publication number
JP5505923B2
JP5505923B2 JP2009021626A JP2009021626A JP5505923B2 JP 5505923 B2 JP5505923 B2 JP 5505923B2 JP 2009021626 A JP2009021626 A JP 2009021626A JP 2009021626 A JP2009021626 A JP 2009021626A JP 5505923 B2 JP5505923 B2 JP 5505923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
lubricating oil
oil composition
ester
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009021626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010174221A (ja
Inventor
大介 筒井
充弘 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2009021626A priority Critical patent/JP5505923B2/ja
Publication of JP2010174221A publication Critical patent/JP2010174221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505923B2 publication Critical patent/JP5505923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、高温条件下で長期間にわたって優れた低揮発性を有する潤滑油組成物及びこれを使用したグリースに関する。
潤滑油基油には、高粘度指数、良好な低温流動性、優れた熱安定性、低揮発性等の性質が求められている。従来、潤滑油基油として種々のものが提案されているが、上記性質のすべてを充分に満足するものは知られていない。例えば、1−デセンの重合体を水素化処理して得られるポリ−α−オレフィンは、高温安定性に優れるが、低温時の粘度上昇が大きく、また低温時の流動抵抗が大きく、低温流動性を満足しない。アジピン酸やセバシン酸の2−エチルヘキシルエステルであるDOAやDOS等のエステルも潤滑油基油として使用されてきた。しかし、使用環境が高温などの厳しい用途では揮発量が多くなるなどの問題が明らかになってきた。ネオペンチルグリコールやペンタエリスリトール等のアルコールの、β位に水素を持たないヒンダードエステルが熱安定性に優れることから、高温などの厳しい環境での使用にはほぼ耐えるものが提案されているが、DOA、DOSと比較して流動点が高く低温流動性を満足しない。
上記課題を解決する手段として、脂肪族2価アルコールとして2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールを、飽和脂肪族モノカルボン酸としてn−オクチル酸を使用した飽和脂肪族モノカルボン酸ジエステルにより、粘度指数が大きく高温での潤滑性に優れ、流動点が低く低温流動性に優れ、蒸発減量が少なく熱安定性が高い潤滑基油が報告されている(特許文献1参照)。しかし、150℃以上の高温条件下において長期間にわたり蒸発減量を抑制するには、エステル単体での達成は困難であった。
特許第4160772号
したがって、本発明の目的は、高温条件下で長期間にわたって優れた低揮発性を有する潤滑油組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、上記潤滑油組成物と増ちょう剤を含有するグリースを提供することである。
本発明の他の目的は、上記潤滑油組成物を使用した流体軸受油又は含浸軸受油を提供することである。
本発明者は、特定の粘度を有するエステル系合成油に特定のフェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防止剤を併用する事により、高温条件下での潤滑油の揮発性を低減できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は以下に示す潤滑油組成物及びグリースを提供するものである。
1.40℃の動粘度が7.0〜35.0mm2/sのエステル系合成油に、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基を少なくとも1つ含むフェノール系酸化防止剤0.1〜5.0質量%と、アルキル基が炭素数1〜16の直鎖又は分岐鎖であるアルキル化フェニル−α−ナフチルアミン系酸化防止剤0.1〜5.0質量%とを添加したことを特徴とする潤滑油組成物。
2.前記フェノール系酸化防止剤が、オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートであり、アミン系酸化防止剤が、オクチル化フェニル−α−ナフチルアミンであることを特徴とする上記1記載の潤滑油組成物。
3.前記エステル系合成油がジアルコールとカルボン酸のジエステル又はジカルボン酸とアルコールのジエステルであることを特徴とする上記1又は2記載の潤滑油組成物。
4.前記エステル系合成油が2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールとn−オクチル酸のジエステル又はジ−2−エチルヘキシルセバケートであることを特徴とする上記1〜3のいずれか1項記載の潤滑油組成物。
5.上記1〜4のいずれか1項記載の潤滑油組成物と増ちょう剤を含有するグリース。
6.上記1〜4のいずれか1項記載の潤滑油組成物を使用した流体軸受油又は含浸軸受油。
エステル系合成油にフェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防止剤を組合せて添加する事により、高温条件下で長期間にわたって優れた低揮発性を有する潤滑油組成物が得られる。本発明の潤滑油組成物は、厳しい温度条件下で長期使用されるグリースの基油、又は、高温から低温まで温度変化が激しい状況下で長期使用される含浸軸受又は流体軸受用の潤滑油組成物として好適である。
本発明の潤滑油組成物において基油として使用する40℃の動粘度が7.0〜35.0mm2/sのエステル系合成油としては、モノエステル、ジエステル、ポリオールエステル、コンプレックスエステルなど全てのエステル系合成油が挙げられる。これらのエステル系合成油は、1種または2種以上を適宜配合して使用することも可能である。
40℃の動粘度が7.0mm2/s未満では、高温条件下における蒸発減量が大きく、一方、35.0mm2/sを超えると低温時の粘度増加が大きく低温性に劣るという傾向がある。
高温条件下での蒸発減量を低減させ、耐熱安定性を向上させるため、本発明の潤滑油組成物には、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基を少なくとも1つ含むフェノール系酸化防止剤と、アルキル基が炭素数1〜16の直鎖又は分岐鎖であるアルキル化フェニル−α−ナフチルアミン系酸化防止剤とが添加されている。成分の配合割合は、潤滑油組成物(潤滑油と酸化防止剤の合計量)に対して、それぞれ0.1〜5.0質量%である。また、この配合割合は、好ましくは0.5〜5.0質量%、さらに好ましくは0.5〜3.0質量%である。0.5質量%未満では十分な蒸発減量の低減効果が得られないことがあり、5.0質量%を超えても効果が飽和し、不経済である。
本発明の潤滑油組成物の基油として使用するエステル系合成油の例としては以下のものが挙げられる。
モノエステル
炭素数2〜36の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状モノカルボン酸と炭素数2〜22の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状の飽和もしくは不飽和アルコールとのエステル。
具体例:n−エタン酸、n−プロパン酸、n−ブタン酸、n−ペンタン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、n−ヘキサン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、n−ヘプタン酸、n−オクタン酸、n−ノナン酸、n−デカン酸、n−ウンデカン酸、n−ドデカン酸、n−トリデカン酸、n−テトラデカン酸、n−ペンタデカン酸、n−ヘキサデカン酸、n−ヘプタデカン酸、n−オクタデカン酸等の炭素数2〜36の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状モノカルボン酸とエタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、ヘプタノ−ル、オクタノール等の炭素数2〜22の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状の飽和もしくは不飽和アルコールとのエステル。
不飽和アルコールの例としては、以下のものが挙げられる。
ビニルアルコール、2−プロペン−1−オール、2−デセン−1−オール、2−ウンデセン−1−オール、2−テトラデセン−1−オール、2−ペンタデセン−1−オール、2−ヘキサデセン−1−オール、2−ヘプタデセン−1−オール、2−オクタデセン−1−オール、10−ウンデセン−1−オール、11−ドデセン−1−オール、12−トリデセン−1−オール、15−ヘキサデセン−1−オール、ブテノール、オレイルアルコール、エライジルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール。
ジエステル
炭素数2〜20の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状ジアルコールと炭素数2〜36の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状モノカルボン酸とのエステル。
具体例:エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,6−ヘキサンジオール、1,6−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−1,7−ヘプタンジオール、3−メチル−1,7−ヘプタンジオール、4−メチル−1,7−ヘプタンジオール、1,7−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3−メチル−1,8−オクタンジオール、4−メチル−1,8−オクタンジオール、1,8−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,9−ノナンジオール、4−メチル−1,9−ノナンジオール、5−メチル−1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール等の炭素数2〜20の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状ジアルコールと、n−エタン酸、n−プロパン酸、n−ブタン酸、n−ペンタン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、n−ヘキサン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、n−ヘプタン酸、n−オクタン酸、n−ノナン酸、n−デカン酸、n−ウンデカン酸、n−ドデカン酸、n−トリデカン酸、n−テトラデカン酸、n−ペンタデカン酸、n−ヘキサデカン酸、n−ヘプタデカン酸、n−オクタデカン酸等の炭素数2〜36の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状モノカルボン酸とのエステル。
脂肪族直鎖状ジカルボン酸と炭素数2〜20の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状の飽和もしくは不飽和アルコールとのエステル。
具体例:シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族直鎖状ジカルボン酸と、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、ヘプタノ−ル、オクタノール等の炭素数2〜22の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状の飽和もしくは不飽和アルコールとのエステル。
不飽和アルコールの例としては、以下のものが挙げられる。
ビニルアルコール、2−プロペン−1−オール、2−デセン−1−オール、2−ウンデセン−1−オール、2−テトラデセン−1−オール、2−ペンタデセン−1−オール、2−ヘキサデセン−1−オール、2−ヘプタデセン−1−オール、2−オクタデセン−1−オール、10−ウンデセン−1−オール、11−ドデセン−1−オール、12−トリデセン−1−オール、15−ヘキサデセン−1−オール、ブテノール、オレイルアルコール、エライジルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール。
ポリオールエステル
ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のネオペンチル型ポリオールと、炭素数2〜36の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状の飽和もしくは不飽和モノカルボン酸とのエステル。
具体例:ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等のネオペンチル型ポリオールと、n−エタン酸、n−プロパン酸、n−ブタン酸、n−ペンタン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、n−ヘキサン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、n−ヘプタン酸、n−オクタン酸、n−ノナン酸、n−デカン酸、n−ウンデカン酸、n−ドデカン酸、n−トリデカン酸、n−テトラデカン酸、n−ペンタデカン酸、n−ヘキサデカン酸、n−ヘプタデカン酸、n−オクタデカン酸等の炭素数2〜36の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状モノカルボン酸とのエステル。
コンプレックスエステル
ポリアルキレングリコール又はネオペンチル型ポリオールを分子内に含有させたエステル。
本発明の潤滑油組成物には、必要に応じて種々の添加剤が使用できる。これらの添加剤は、1種又は2種以上を適宜組合せ、配合することもできる。例えば、摩耗防止剤、極圧剤、油性剤、防錆剤、金属不活性剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、加水分解防止剤、帯電防止剤、消泡剤等が挙げられる。
本発明の潤滑油組成物に増ちょう剤を添加すると本発明のグリースが得られる。本発明のグリースに使用される増ちょう剤は、特に限定されず、通常のグリースに使用されているものを適宜使用できる。例えば、金属石けん、複合石けん、ウレア、有機ベントナイト、シリカ等が挙げられる。
増ちょう剤の含有量は、目的のちょう度が得られれば良く、通常3.0〜30質量%が適当である。
本発明のグリースには、グリースに一般に配合される、全ての添加剤が使用できる。これらは、1種又は2種以上を適宜配合することができる。例えば、酸化防止剤、極圧剤、防錆剤、金属腐食防止剤、油性剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、付着性向上剤等が挙げられる。
添加剤の含有量は、グリースの全体量に対して、好ましくは0.01〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜5.0質量%が適当である。
実施例
表1及び表2に示す処方の潤滑油組成物を調製し、その蒸発減量を測定した。結果を表1及び表2に示す。
使用した成分は以下のとおりである。
・エステル系合成油A:2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールとn−オクチル酸のジエステル(40℃の動粘度:9.80mm2/s)
・エステル系合成油B:ジ−2−エチルヘキシルセバケート(40℃の動粘度:11.6mm2/s)
・フェノール系酸化防止剤A:オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
・フェノール系酸化防止剤B:ペンタエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)
・アミン系酸化防止剤A:オクチル化フェニル−α−ナフチルアミン
・アミン系酸化防止剤B:ジオクチルジフェニルアミン
<耐熱性(蒸発減量)試験方法>
20mlのサンプルビンに潤滑油試料を5g量り採り、150℃の恒温槽内に規定時間(100〜1000時間)静置する。規定時間静置後、加熱前後の試料の質量変化から蒸発減量を求める。
蒸発減量[質量%]=100×(加熱前の試料の質量[g]−加熱後の試料の質量[g])/(加熱前の試料の質量[g])
Figure 0005505923
Figure 0005505923
<エステル系合成油A(ジアルコールとカルボン酸のジステル)に対する効果>
エステル系合成油Aに、フェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防止剤を併用した実施例1〜4は、酸化防止剤を添加していない比較例1に比べ蒸発減量の著しい改善が認められる。
実施例1〜4は、フェノール系酸化防止剤を単独で添加した比較例2、3に比べ、蒸発減量の改善効果に優れる。
実施例1〜4は、アミン系酸化防止剤を単独で使用した比較例4、5、6、7に比べ、蒸発減量の改善効果に優れる。
上記結果は、フェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防止剤を組合せて使用することによりこれらを単独で使用した場合と比較して蒸発減量の低減効果が相乗的に改善されることを示している。
<エステル系合成油B(ジカルボン酸とアルコールのジエステル)に対する効果>
エステル系合成油Bに、フェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防止剤を併用した実施例5〜8は、酸化防止剤を添加していない比較例8に比べ蒸発減量の著しい改善が認められる。
実施例5〜8は、フェノール系酸化防止剤を単独で使用した比較例9、10に比べ、蒸発減量の改善効果に優れる。
実施例5〜8は、アミン系酸化防止剤を単独で使用した比較例11、12、13、14に比べ、蒸発減量の改善効果に優れる。
上記結果は、フェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防止剤を組合せて使用することによりこれらを単独で使用した場合と比較して蒸発減量の低減効果が相乗的に改善されることを示している。

Claims (5)

  1. 40℃の動粘度が7.0〜35.0mm2/sのエステル系合成油に、オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートであるフェノール系酸化防止剤0.1〜5.0質量%と、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン系酸化防止剤0.1〜5.0質量%とを添加したことを特徴とする潤滑油組成物。
  2. 前記アミン系酸化防止剤が、オクチル化フェニル−α−ナフチルアミンであることを特徴とする請求項1記載の潤滑油組成物。
  3. 前記エステル系合成油がジアルコールとカルボン酸のジエステル又はジカルボン酸とアルコールのジエステルであることを特徴とする請求項1又は2記載の潤滑油組成物。
  4. 前記エステル系合成油が2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールとn−オクチル酸のジエステル又はジ−2−エチルヘキシルセバケートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の潤滑油組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の潤滑油組成物と増ちょう剤を含有するグリース。
JP2009021626A 2009-02-02 2009-02-02 潤滑油組成物及びグリース Active JP5505923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021626A JP5505923B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 潤滑油組成物及びグリース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021626A JP5505923B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 潤滑油組成物及びグリース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174221A JP2010174221A (ja) 2010-08-12
JP5505923B2 true JP5505923B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42705487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021626A Active JP5505923B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 潤滑油組成物及びグリース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5505923B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043896A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kyodo Yushi Co Ltd 流体動圧軸受用潤滑油基油、該基油を含有する流体動圧軸受用潤滑油及び該潤滑油を備えたスピンドルモータ
JP6744708B2 (ja) * 2015-01-21 2020-08-19 セイコーインスツル株式会社 転がり軸受用グリース、転がり軸受、転がり軸受装置及び情報記録再生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508790B2 (ja) * 1995-04-07 2004-03-22 日本精工株式会社 転がり軸受
JP4160772B2 (ja) * 2002-04-30 2008-10-08 協同油脂株式会社 合成潤滑油基油
EP1516910A4 (en) * 2002-06-28 2010-01-27 Nippon Oil Corp LUBRICATING OIL COMPOSITION
JP4162507B2 (ja) * 2003-02-21 2008-10-08 株式会社ジャパンエナジー 流体軸受用潤滑油及びそれを用いた流体軸受
JP5249584B2 (ja) * 2005-09-29 2013-07-31 出光興産株式会社 潤滑組成物
JP5092376B2 (ja) * 2005-12-05 2012-12-05 新日本理化株式会社 軸受用潤滑油
JP2008063385A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Japan Energy Corp 流体軸受用潤滑油、並びにそれを用いた流体軸受及び流体軸受の潤滑方法
JP5202830B2 (ja) * 2006-09-13 2013-06-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 流体軸受用潤滑油、並びにそれを用いた流体軸受及び流体軸受の潤滑方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010174221A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640315B2 (ja) 動圧流体軸受用又は焼結含油軸受用潤滑油組成物
JP5959382B2 (ja) 軸受用潤滑剤組成物
JP4466850B2 (ja) 軸受用潤滑油
JP5647389B2 (ja) 自動車用変速機油組成物
JP5819384B2 (ja) 自動車用変速機油組成物
JP2009540070A (ja) 複合エステル含有滑剤組成物
JP2012067213A (ja) 軸受け用潤滑油
EP3397741B1 (en) Lubricating oil composition for automatic transmissions
US20200199430A1 (en) Low viscosity heat transfer fluids with increasing flash point and thermal conductivity
JP2014139306A (ja) 潤滑油基油
JP5455480B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5505923B2 (ja) 潤滑油組成物及びグリース
JP4160772B2 (ja) 合成潤滑油基油
CN100491509C (zh) 针织乳化油
JP6130818B2 (ja) 潤滑油基油及び潤滑油組成物
JP4891014B2 (ja) 軸受油組成物
WO2018203542A1 (ja) グリース組成物
JP5436022B2 (ja) 潤滑油
JP5078068B2 (ja) 潤滑油基油
JP5415705B2 (ja) 金属加工油組成物
WO2014207172A1 (en) A drive system transmission lubricant oil composition
EP3926027B1 (en) Grease base oil and grease composition containing said grease base oil
JP2993653B2 (ja) アルミニウム塑性加工用潤滑油組成物
JP5356886B2 (ja) 圧延油
JP7465638B2 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250