JP5454181B2 - Wireless receiver - Google Patents
Wireless receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP5454181B2 JP5454181B2 JP2010023164A JP2010023164A JP5454181B2 JP 5454181 B2 JP5454181 B2 JP 5454181B2 JP 2010023164 A JP2010023164 A JP 2010023164A JP 2010023164 A JP2010023164 A JP 2010023164A JP 5454181 B2 JP5454181 B2 JP 5454181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- power
- rssi
- received
- gain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
本発明は、特定の周波数帯域の無線信号を受信する無線受信装置に関する。 The present invention relates to a radio reception apparatus that receives radio signals in a specific frequency band.
昨今では、ITS(Intelligent Transport Systems)の一つとして、道路側に設置された通信インフラ(路側器)や他の車両などと、ドライバの運転車両との間で無線通信を行い、ドライバ側から死角となる情報(死角情報)を運転車両に提供することによって、安全運転の支援や事故防止などを図るインフラ協調型の安全運転支援システム(以下、インフラ協調システムという)の構築が進められている。 Nowadays, as one of ITS (Intelligent Transport Systems), wireless communication is performed between the driver's driving vehicle and the communication infrastructure (roadside device) or other vehicles installed on the road side. The construction of an infrastructure-cooperative safe driving support system (hereinafter referred to as an infrastructure cooperation system) that promotes safe driving and prevents accidents by providing the following information (blind spot information) to the driving vehicle is underway.
具体的にはインフラ協調システムでは、無線通信を行うための周波数帯域が割り当てられ、この特定の周波数帯域の無線信号を受信するために、例えば運転車両に無線受信装置が設置される。一般的に、この種の無線受信装置は、受信信号を増幅し、その増幅信号をサンプリングしてデジタル信号に変換した後に、デジタル信号を復調することにより、各種情報(死角情報など)を表すビット列を生成するように構成される。 Specifically, in the infrastructure cooperation system, a frequency band for performing wireless communication is allocated, and a wireless reception device is installed in a driving vehicle, for example, in order to receive a wireless signal of this specific frequency band. In general, this type of wireless receiving apparatus amplifies a received signal, samples the amplified signal, converts it to a digital signal, and then demodulates the digital signal to represent various information (such as blind spot information). Is configured to generate
また従来技術としては、受信信号の電力を測定し、受信電力が所定の電力閾値を上回る場合に限り、増幅信号の平均電力がサンプリング可能な(換言すれば、受信信号を復調可能な)目標値に一致するように、受信信号の増幅率(利得)の設定を変更するAGC(Automatic Gain Control)を行う受信装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, as a conventional technique, the power of the received signal is measured, and the average value of the amplified signal can be sampled (in other words, the received signal can be demodulated) only when the received power exceeds a predetermined power threshold. There is known a receiving apparatus that performs AGC (Automatic Gain Control) to change the setting of the gain (gain) of the received signal so as to match the above (for example, see Patent Document 1).
ところで、インフラ協調システムでは、2011年の地上テレビジョン放送のデジタル化完了に伴い、新たな周波数需要に分配することが可能となった周波数帯域(715MHz〜725MHz)を利用することが検討されており、この周波数帯域が、地上デジタル放送の周波数帯域(470MHz〜710MHz)や携帯電話の周波数帯域(730MHz〜770MHz)と隣接するため、無線受信装置に対するノイズの影響が懸念される。 By the way, in the infrastructure cooperation system, with the completion of digitalization of terrestrial television broadcasting in 2011, it is considered to use a frequency band (715 MHz to 725 MHz) that can be distributed to a new frequency demand. Since this frequency band is adjacent to the frequency band of digital terrestrial broadcasting (470 MHz to 710 MHz) and the frequency band of mobile phones (730 MHz to 770 MHz), there is a concern about the influence of noise on the wireless receiver.
このような周波数環境の変化において、ノイズ耐性に優れた無線受信装置の開発が望まれるが、従来のAGCを行う無線受信装置では、例えば本来受信すべき信号の電力を上回るノイズが発生すると、そのノイズ強度に対応する利得が固定されてしまうため、適切に増幅信号をサンプリングできない(ひいては受信信号を復調できない)虞があるという問題があった。 In such a change in frequency environment, it is desired to develop a wireless receiver with excellent noise resistance. However, in a wireless receiver that performs conventional AGC, for example, when noise exceeding the power of a signal that should be received occurs, Since the gain corresponding to the noise intensity is fixed, there is a problem that the amplified signal cannot be sampled properly (and the received signal cannot be demodulated).
本発明は、上記問題点を解決するために、ノイズ環境下においても的確に利得を調整することが可能な無線受信装置を提供することを目的とする。 In order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to provide a wireless reception device capable of accurately adjusting a gain even in a noise environment.
上記目的を達成するためになされた第1発明である請求項1に記載の無線受信装置では、受信手段が、特定の周波数帯域の無線信号を受信し、増幅手段が、受信手段を介して受信した無線信号(即ち、受信信号)を予め設定された利得で増幅する。そして、信号処理手段が、増幅手段にて増幅された受信信号を復調してビット列を生成するための信号処理を行い、その信号処理を行うと受信信号の全体の長さを表すパケット長情報を出力する。
The wireless receiver according to
ここで、本発明の無線受信装置では、RSSI手段によって、受信信号の電力を測定してその受信電力を示すRSSI信号を出力する。そして、利得設定手段によって、受信電力の変動の大きさを示す電力変動値が、予め設定された基準閾値を越える場合に、RSSI手段から出力されるRSSI信号に基づいて、増幅手段による増幅後の受信信号の平均電力が、信号処理手段による復調可能な目標値に一致するように、利得の設定を変更する。
さらに、本発明の無線受信装置では、受信終了判定手段が、RSSI手段から出力されるRSSI信号と、信号処理手段から出力されるパケット長情報とに基づいて、無線信号の受信終了を判定する。
具体的には、電力保持手段は、RSSI手段から出力されるRSSI信号と、受信終了判定手段による判定結果とに基づいて、無線信号の受信終了から一定時間経過後の受信電力をノイズレベルとして保持し、利得設定手段は、RSSI手段から直接入力したRSSI信号に基づく受信電力と、電力保持手段により保持されているノイズレベルと、の電力差を電力変動値とし、閾値判定に応じて利得の設定を変更する。
Here, in the wireless receiver of the present invention, the RSSI means measures the power of the received signal and outputs an RSSI signal indicating the received power . Then, when the power fluctuation value indicating the magnitude of the fluctuation of the received power exceeds the preset reference threshold by the gain setting means, based on the RSSI signal output from the RSSI means, The gain setting is changed so that the average power of the received signal matches the target value that can be demodulated by the signal processing means.
Furthermore, in the radio reception apparatus of the present invention, the reception end determination unit determines the reception end of the radio signal based on the RSSI signal output from the RSSI unit and the packet length information output from the signal processing unit.
Specifically, the power holding unit holds, as a noise level, received power after a predetermined time has elapsed from the end of reception of the radio signal, based on the RSSI signal output from the RSSI unit and the determination result by the reception end determination unit. The gain setting means sets the power difference between the received power based on the RSSI signal directly input from the RSSI means and the noise level held by the power holding means as a power fluctuation value, and sets the gain according to the threshold determination. To change.
つまり、このように構成された無線受信装置では、電力変動値が基準閾値を越える毎に、復調可能なレベルに利得の設定が変更されるため、瞬時的に強いレベルのノイズが発生した場合であっても、その後の受信信号の電力変動に追随して、利得の再設定を行うことが可能になる。したがって、本発明の無線受信装置によれば、ノイズ環境下においても的確に利得を調整することができる。また、このように構成された無線受信装置によれば、ビット列を表す無線信号(パケット)の受信後の信号レベルを、定常的に発生しているノイズ(以下、定常ノイズという)に依るものとして、定常ノイズのレベルがパケットの受信毎に変化する場合であっても、少なくとも定常ノイズを上回る受信信号に基づいて、利得を調整することができる。
詳細には、請求項2に記載のように、受信終了判定手段は、RSSI手段から出力されるRSSI信号に基づいて、受信信号の平均電力が所定の閾値を下回るタイミングを検出する第1の検出処理を行うと共に、信号処理手段から出力されるパケット長情報に基づいて、受信信号の終了タイミングを検出する第2の検出処理を行い、これら第1及び第2の検出処理のいずれかの処理において先に検出された方のタイミングによって無線信号の受信終了を判定してもよい。
また、上記目的を達成するためになされた第2発明である請求項3に記載の無線受信装置では、受信手段が、特定の周波数帯域の無線信号を受信し、増幅手段が、受信手段を介して受信した無線信号(即ち、受信信号)を予め設定された利得で増幅する。そして、信号処理手段が、増幅手段にて増幅された受信信号を復調してビット列を生成するための信号処理を行う。
ここで、本発明の無線受信装置では、RSSI手段によって、受信信号の電力を測定してその受信電力を示すRSSI信号を出力する。そして、利得設定手段によって、受信電力の変動の大きさを示す電力変動値が、予め設定された基準閾値を越える場合に、RSSI手段から出力されるRSSI信号に基づいて、増幅手段による増幅後の受信信号の平均電力が、信号処理手段による復調可能な目標値に一致するように、利得の設定を変更する。
具体的には、利得設定手段は、電力変動値が基準閾値を越えて上昇した後に下降に転じる上昇ピークから所定の第1待機時間が経過するまでの間に、その電力変動値が再び上昇に転じたと判断した場合、このときの電力変動値が下降した後に再び上昇に転じる下降ピークを検出し、その下降ピークにおける電力変動値に基づいて基準閾値を再設定する。
In other words, in the wireless receiver configured in this way, every time the power fluctuation value exceeds the reference threshold, the gain setting is changed to a level that can be demodulated. Even in such a case, it becomes possible to reset the gain following the power fluctuation of the received signal thereafter. Therefore, according to the radio reception apparatus of the present invention, the gain can be accurately adjusted even in a noise environment. Further, according to the wireless reception device configured as described above, the signal level after reception of a wireless signal (packet) representing a bit string depends on noise that is regularly generated (hereinafter referred to as stationary noise). Even when the stationary noise level changes every time a packet is received, the gain can be adjusted based on at least the received signal exceeding the stationary noise.
Specifically, as described in
According to a third aspect of the present invention, the receiving means receives a radio signal in a specific frequency band, and the amplifying means passes through the receiving means. The received radio signal (that is, the received signal) is amplified with a preset gain. Then, the signal processing means demodulates the reception signal amplified by the amplifying means and performs signal processing for generating a bit string.
Here, in the wireless receiver of the present invention, the RSSI means measures the power of the received signal and outputs an RSSI signal indicating the received power. Then, when the power fluctuation value indicating the magnitude of the fluctuation of the received power exceeds the preset reference threshold by the gain setting means, based on the RSSI signal output from the RSSI means, The gain setting is changed so that the average power of the received signal matches the target value that can be demodulated by the signal processing means.
Specifically, the gain setting means increases the power fluctuation value again until the predetermined first standby time elapses from the rising peak where the power fluctuation value rises above the reference threshold and then starts to fall. If it is determined that the power fluctuation value has changed, a falling peak that starts to rise again after the power fluctuation value at this time falls is detected, and the reference threshold is reset based on the power fluctuation value at the falling peak.
また、本発明の無線受信装置では、請求項4に記載のように、遅延手段が、RSSI手段から出力されるRSSI信号を、予め規定された遅延時間だけ遅らせて利得設定手段に入力し、利得設定手段が、RSSI手段から直接入力したRSSI信号に基づく受信電力と、遅延手段を介して入力したRSSI信号に基づく受信電力との電力差を電力変動値として、利得の設定に係る閾値判定を行ってもよい。 In the wireless receiver of the present invention, as described in claim 4 , the delay unit delays the RSSI signal output from the RSSI unit by a predetermined delay time and inputs the signal to the gain setting unit. The setting means makes a threshold value determination related to the gain setting by using the power difference between the received power based on the RSSI signal directly input from the RSSI means and the received power based on the RSSI signal input via the delay means as a power fluctuation value. May be.
このように構成された無線受信装置によれば、比較的弱いレベルのノイズが発生した場合に、利得の設定を変更せずに済むため、不要な制御を省略することができる。
あるいは、本発明の無線受信装置では、請求項5に記載のように、電力保持手段が、信号処理手段による信号処理後の受信電力を保持し、利得設定手段が、RSSI手段から直接入力したRSSI信号に基づく受信電力と、遅延手段を介して入力したRSSI信号に基づく受信電力との電力差を電力変動値として、利得の設定に係る閾値判定を行ってもよい。
According to the wireless reception device configured as described above, when a relatively weak noise level is generated, it is not necessary to change the gain setting, so that unnecessary control can be omitted.
Alternatively, in the wireless reception device of the present invention, as described in claim 5 , the power holding unit holds the received power after the signal processing by the signal processing unit, and the gain setting unit directly inputs the RSSI from the RSSI unit. The threshold determination related to the gain setting may be performed using the power difference between the received power based on the signal and the received power based on the RSSI signal input via the delay means as a power fluctuation value.
このように構成された無線受信装置によれば、ビット列を表す無線信号(パケット)の受信後の信号レベルを、定常的に発生しているノイズ(以下、定常ノイズという)に依るものとして、定常ノイズのレベルがパケットの受信毎に変化する場合であっても、少なくとも定常ノイズを上回る受信信号に基づいて、利得を調整することができる。
また、第1発明または第2発明の無線受信装置では、請求項6に記載のように、電力保持手段が、自身の保持しているノイズレベルが、受信信号の平均電力を上回る場合、RSSI手段から出力されるRSSI信号に基づいて、そのノイズレベルを更新してもよい。
According to the wireless reception device configured as described above, the signal level after reception of the wireless signal (packet) representing the bit string depends on noise that is constantly generated (hereinafter referred to as stationary noise). Even when the noise level changes every time a packet is received, the gain can be adjusted based on a received signal that exceeds at least stationary noise.
In the wireless receiver of the first invention or the second invention, as described in claim 6, when the noise level held by the power holding means exceeds the average power of the received signal, the RSSI means The noise level may be updated based on the RSSI signal output from.
また、第1発明または第2発明の無線受信装置では、請求項7に記載のように、プリアンブル検出手段が、ビット列に含まれているプリアンブルを検出し、利得設定手段が、プリアンブル検出手段によるプリアンブルの検出後、信号処理手段による信号処理が完了するまで、利得の設定を保持するようにしてもよい。 In the wireless receiver of the first invention or the second invention , as described in claim 7 , the preamble detecting means detects the preamble included in the bit string, and the gain setting means is the preamble by the preamble detecting means. After the detection, the gain setting may be held until the signal processing by the signal processing means is completed.
このように構成された無線受信装置によれば、パケットの復調期間に利得の設定が変更されずに済むため、同一の利得で増幅された信号に基づいて、安定的にビット列を生成することができる。 According to the wireless reception device configured as described above, since it is not necessary to change the gain setting during the packet demodulation period, it is possible to stably generate a bit string based on a signal amplified with the same gain. it can.
なお、第1発明または第2発明の無線受信装置において、請求項8に記載のように、プリアンブル検出手段は、受信信号の繰り返し部分における自己相関を検出する自己相関検出部と、受信信号と既知信号パターンとの相互相関を検出する相互相関検出部とを備えて構成されてもよい。 In the wireless receiver of the first invention or the second invention , as described in claim 8 , the preamble detection means includes an autocorrelation detector that detects an autocorrelation in a repetitive portion of the received signal, a received signal and a known signal. A cross-correlation detector that detects cross-correlation with the signal pattern may be provided.
このように構成された無線受信装置によれば、プリアンブルの検出精度を向上させることができ、パケットの先頭を検出することにより、パケットの復調期間の直前に利得を確実に保持(固定)することができる。 According to the radio receiving apparatus configured as described above, the preamble detection accuracy can be improved, and the gain is reliably held (fixed) immediately before the packet demodulation period by detecting the head of the packet. Can do.
また、第1発明または第2発明の無線受信装置は、増幅手段にて増幅された受信信号をサンプリングしてデジタル信号を生成するA/D変換部と、A/D変換部により生成されたデジタル信号を復調する復調部と、自己相関検出部により自己相関を検出し、且つ、相互相関検出部により相互相関を検出した場合に限り、復調部を動作させる動作制御部とを備えて構成されてもよい。 The radio reception apparatus of the first invention or the second invention, an A / D converter for generating a digital signal by sampling the received signal amplified by the amplifying means, produced by the A / D converter A demodulator that demodulates a digital signal, and an operation controller that operates the demodulator only when autocorrelation is detected by the autocorrelation detector and crosscorrelation is detected by the crosscorrelation detector. May be.
このように構成された無線受信装置によれば、確実にパケットの先頭を検出した場合に限り、復調動作を開始するため、ビット列の生成に寄与することのない無駄な復調処理を省略することができる。 According to the wireless reception device configured as described above, the demodulation operation is started only when the start of the packet is reliably detected, and therefore, unnecessary demodulation processing that does not contribute to the generation of the bit string can be omitted. it can.
以下に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[全体構成]
図1は、本発明が適用された無線受信装置1の構成を示すブロック図である。なお、本実施形態の無線受信装置1は、特定の周波数帯域(715MHz〜725MHz)を使用して、車車間や路車間でパケット通信を行うインフラ協調システムを構築するために、各種自動車や路側器に通信装置の一部として設置されるものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[overall structure]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a
図1に示すように、無線受信装置1は、無線信号を受信するためのアンテナ2と、アンテナ2を介して受信した無線信号(受信信号)から不要な周波数成分を除去して、特定の周波数帯域の受信信号を通過させるバンドパスフィルタ(BPF)3と、BPF3を通過した受信信号を予め設定された利得(ゲイン量)で増幅する増幅器4と、増幅器4におけるゲイン量を設定するためのAGC回路10と、BPF3からの出力に基づいて受信信号の電力を測定し、その受信電力を示すRSSI信号をAGC回路10に出力するRSSI検出部9と、増幅器4を介して入力した受信信号、及び、互いに位相量が直交する二つのローカル信号を混合して、受信信号の同相成分信号(I信号)と直交成分信号(Q信号)を生成する周波数変換回路(ミキサ)5と、ミキサ5が生成したI信号およびQ信号をサンプリングして、アナログ−デジタル変換を行うADC6と、ADC6にてアナログからデジタルに変換されたI信号およびQ信号(以下、IQ信号と総称する)に基づいて、他の車両や路側器に設置された送信装置100にて変調された信号を、予め設定された同期タイミングで復調する復調器7と、復調器7にて復調された信号に基づいて、送信装置100からの送信データを復号する信号処理を行う復号器8とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
なお、復号器8は、信号処理の実行中に送信データのヘッダ部を復号すると、そのヘッダ部(詳細には、シグナル部)が示すパケット全体の長さ(例えば、OFDMシンボル数)を表すパケット長情報を、AGC回路10に出力するように構成されている。
Note that when the decoder 8 decodes the header portion of the transmission data during the execution of the signal processing, the packet representing the length (for example, the number of OFDM symbols) of the entire packet indicated by the header portion (specifically, the signal portion). The length information is configured to be output to the
また、無線受信装置1は、パケットの先頭を表すプリアンブルを検出するために、ADC6からの出力信号の繰り返し部分における自己相関を検出する自己相関検出回路11と、ADC6からの出力信号と既知信号パターンとの相互相関を検出する相互相関検出回路12とを備えると共に、自己相関検出回路11により自己相関を検出し、且つ、相互相関検出回路12により相互相関を検出した場合に限り、ADC6から出力されるIQ信号を通過させて復調器7に入力する同期信号制御回路13を備えている。
The
なお、プリアンブルは、同一の信号パターンが所定周期(例えば1.6μs)で繰り返されるSTS(Short Training Symbol)と、STSの繰り返し周期よりも長い周期(例えば16μs)の信号パターンからなるLTS(Long Training Symbol)とを含む周知の構成を有している。 The preamble is an LTS (Long Training Symbol) composed of an STS (Short Training Symbol) in which the same signal pattern is repeated at a predetermined period (for example, 1.6 μs) and a signal pattern having a longer period (for example, 16 μs) than the STS repetition period. Symbol).
そして、自己相関検出回路11は、ADC6から所定周期だけ遅延させて入力したIQ信号の波形と、ADC6から直接入力したIQ信号の波形とを比較し、両者の一致度を示す指標が所定の閾値を上回る場合に、STSを検出したことを示す信号(以下、STS検出信号という)を同期信号制御回路13およびAGC回路10に出力する。
Then, the
一方、相互相関検出回路12は、予め記憶されたSTSの信号パターンと、ADC6から入力したIQ信号の波形とを比較し、両者の一致度を示す指標が所定の閾値を上回る場合に、STSを検出するとともに、そのSTSに基づいて同期タイミングを設定し、その同期タイミングを示す信号(以下、タイミング信号という)を同期信号制御回路13および復調器7に出力する。
On the other hand, the
同期信号制御回路13は、自己相関検出回路11からSTS検出信号を入力し、さらに相互相関検出回路12からタイミング信号を入力すると、ADC6から出力されるIQ信号を通過させると共に、タイミング信号に基づく同期タイミングでIQ信号を復調器7に出力したことを示す信号(以下、同期信号という)をAGC回路10に出力する。
When the STS detection signal is input from the
[AGC回路の構成]
次に、図2は、AGC回路10の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、AGC回路10は、RSSI検出部9から出力されるRSSI信号に基づいて受信電力の移動平均値を算出し、その移動平均値を表す信号(以下、RSSI−RT信号という)を出力する移動平均算出部21と、移動平均算出部21から出力されるRSSI−RT信号を、予め規定された遅延時間(例えば1.6μs)だけ遅らせて出力する遅延器22と、移動平均算出部21から直接入力したRSSI−RT信号に基づく受信電力と、遅延器22を介して入力したRSSI−RT信号に基づく受信電力(以下、遅延電力という)との電力差(以下、第1電力差という)を算出する第1電力差算出部23とを備えている。
[Configuration of AGC circuit]
Next, FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the
As shown in FIG. 2, the
また、AGC回路10は、移動平均算出部21から出力されるRSSI−RT信号と、復号器8から出力されるパケット長情報とに基づいて、パケットの終了を判定し、パケットの終了を検出したタイミングを表す信号(以下、パケット終了信号という)を出力するパケット終了判定部24と、移動平均算出部21から出力されるRSSI−RT信号と、パケット終了判定部24から出力されるパケット終了信号とに基づいて、パケットの終了から一定期間T4(図6参照)経過後の受信電力をノイズレベルとして保持するノイズレベル保持部25と、移動平均算出部21から直接入力したRSSI−RT信号に基づく受信電力と、ノイズレベル保持部25にて保持されている受信電力との電力差(以下、第2電力差という)を算出する第2電力差算出部26とを備えている。
Further, the
なお、パケット終了判定部24は、図5に示すように、RSSI−RT信号に基づいて、受信信号の移動平均値が所定の閾値を下回るタイミングを検出する第1の検出処理を行うと共に、パケット長情報に基づいて、例えばOFDMシンボル数をカウントし、ヘッダ部に続くデータ部に対応する送信シンボル数に達するタイミングを検出する第2の検出処理を行う。そして、第1及び第2の検出処理のいずれかの処理において先に検出された方のタイミングでパケット終了信号を出力する。
As shown in FIG. 5, the packet
また、ノイズレベル保持部25は、自身の保持しているノイズレベルが、受信電力の移動平均値を上回る場合、移動平均算出部21から出力されるRSSI−RT信号に基づいて、受信電力の移動平均値を下回るようにノイズレベルの設定を更新してもよい。
The noise
さらに、AGC回路10は、移動平均算出部21から出力されるRSSI−RT信号、第1及び第2電力差算出部23,26にて算出された第1及び第2電力差、パケット終了判定部24から出力されるパケット終了信号、自己相関検出回路11から出力されるSTS検出信号、及び、同期信号制御回路13から出力される同期信号に基づいて、ゲイン量の設定を変更するためのAGC処理を行うゲイン制御部20を備えている。
Furthermore, the
[AGC処理]
次に、図3は、ゲイン制御部20が実行するAGC処理の詳細を表すフローチャートである。なお、本処理は、無線受信装置1の電源がON状態である間、繰り返し実行される。
[AGC treatment]
Next, FIG. 3 is a flowchart showing details of the AGC process executed by the
図3に示すように、まず、本処理が開始されると、S110では、増幅器4に対して利得が最大値となるようにゲイン量を初期値に設定し、受信電力の変動が微少であっても、第1及び第2電力差算出部23,26にて第1及び第2電力差を算出できるように待ち受けの準備を行う。
As shown in FIG. 3, first, when this process is started, in S110, the gain amount is set to an initial value so that the gain becomes the maximum value for the amplifier 4, and the fluctuation of the received power is very small. Even so, the first and second
続くS120では、第1及び第2電力差算出部23,26にて算出された第1及び第2電力差に基づいて、これら受信電力の変動の大きさを示す電力変動値が、予め設定された基準閾値(例えば5dB)を越えるか否かを判断し、ここで肯定判断した場合にはS130に移行し、一方否定判断した場合には、本ステップを再実行する。
In subsequent S120, based on the first and second power differences calculated by the first and second
S130では、移動平均算出部21から出力されるRSSI−RT信号に基づいて、予め設定された第1待機時間T1が経過した後の受信信号の移動平均値が、ADC6によるサンプリング可能な目標値に一致するように、ゲイン量を設定して増幅器4に出力する。なお、ここで設定するゲイン量は、ADC6が有する入力レベルの許容範囲(ダイナミックレンジ)を超えない範囲で、ADC6の入力レベルが最大値(目標値)となる増幅器4の利得を逆算して求められる。
In S130, based on the RSSI-RT signal output from the moving
続くS140では、S120で基準閾値を越える受信電力の変動がパケットの先頭を示すものであるか否かを判定するパケット先頭判定処理を行う。
続くS150では、S140におけるパケット先頭判定処理の処理結果に基づいて、パケットの先頭を検出できたか否かを判断し、ここで肯定判断した場合にはS160に移行し、否定判断した場合には、S120で基準閾値を越える受信電力の変動がノイズに依るものとして、S120に移行する。
In subsequent S140, a packet head determination process is performed to determine whether or not the variation in received power exceeding the reference threshold value in S120 indicates the head of the packet.
In subsequent S150, based on the processing result of the packet head determination processing in S140, it is determined whether or not the head of the packet has been detected. If an affirmative determination is made here, the process proceeds to S160, and if a negative determination is made, Since the fluctuation of the received power exceeding the reference threshold in S120 depends on noise, the process proceeds to S120.
S160では、S130で設定されたゲイン量を保持(固定)し、続くS170では、パケット終了判定部24からパケット終了信号が入力されるまで待機し、パケット終了信号が入力された場合、S110に移行する。
In S160, the gain amount set in S130 is held (fixed), and in subsequent S170, the process waits until a packet end signal is input from the packet
[パケット先頭判定処理]
次に、図4は、AGC処理のS140で実行されるパケット先頭判定処理の詳細を表すフローチャートである。
[Packet start judgment processing]
Next, FIG. 4 is a flowchart showing details of the packet head determination process executed in S140 of the AGC process.
図4に示すように、まず、本処理が開始されると、S210では、第1電力差算出部23から出力される第1電力差に基づいて、第1電力差が基準閾値を越えて上昇した後に下降に転じる時点(上昇ピーク)を検出する。
As shown in FIG. 4, first, when this process is started, in S210, the first power difference increases beyond the reference threshold based on the first power difference output from the first power
続くS220では、S210で検出した上昇ピークから第1待機時間T1が経過するまでの間に、第1電力差が再び上昇に転じたか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、S210の上昇ピークがノイズに依って検出されたものとして、S260に移行し、パケットの先頭の未検出を表す処理結果を記憶して、本処理を終了する。一方、否定判断した場合にはS230に移行する。なお、ここで肯定判断してS260に移行する場合、第1電力差が下降した後に再び上昇に転じる時点(下降ピーク)を検出し、下降ピークにおける第1電力差に基づいて基準閾値を再設定する(S255)。 In the subsequent S220, it is determined whether or not the first power difference has started to increase again from the increase peak detected in S210 until the first standby time T1 has elapsed. Assuming that the rising peak is detected due to noise, the process proceeds to S260, the processing result indicating that the leading end of the packet is not detected is stored, and the present process is terminated. On the other hand, if a negative determination is made, the process proceeds to S230. If the determination is affirmative and the process proceeds to S260, the time point when the first power difference decreases and then starts to increase again (falling peak) is detected, and the reference threshold is reset based on the first power difference at the falling peak. (S255).
S230では、S220で第1待機時間T1が経過した後、予め設定された第2待機時間T2が経過するまでの間に、自己相関検出回路11からSTS検出信号が入力されたか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、プリアンブルのSTSが検出されたものとして、その検出タイミングでS240に移行し、一方、否定判断した場合には、S260に移行し、パケットの先頭の未検出を表す処理結果を記憶して、本処理を終了する。
In S230, it is determined whether the STS detection signal is input from the
S240では、S230の検出タイミングから予め設定された第3待機時間T3が経過するまでの間に、同期信号制御回路13から同期信号が入力されたか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、自己相関に加えて、相互相関によるSTSも検出されたものとして、S260に移行し、パケットの先頭を検出したことを表す処理結果を記憶して、本処理を終了する。一方、ここで否定判断した場合には、S250に移行し、パケットの先頭の未検出を表す処理結果を記憶して、本処理を終了する。
In S240, it is determined whether or not a synchronization signal has been input from the synchronization
[動作]
ここで、図6〜図8は、無線受信装置1における動作例をそれぞれ示すタイミング図である。
[Operation]
Here, FIG. 6 to FIG. 8 are timing diagrams each showing an operation example in the
このように構成された無線受信装置1では、図6に示すように、パケットの受信前に、受信電力とノイズレベルとの電力差(第2電力差)が上昇して基準閾値Δ1を越えると共に、受信電力と遅延電力との電力差(第1電力差)が上昇して基準閾値Δ2を越えると、その時点から第1待機時間T1後の移動平均値(RSSI−RT)に基づいて、ゲイン量の設定が変更される。
In the
そして、ゲイン量の設定が変更されてから第2待機時間T2が経過するまでに、自己相関によりプリアンブルのSTSが検出されると共に、その検出時から第3待機時間T3が経過するまでに、相互相関によりプリアンブルのSTSが検出されると、ゲイン量が再設定(変更)されることなく、先に設定されたゲイン量が保持(確定)される。 The STS of the preamble is detected by the autocorrelation until the second waiting time T2 elapses after the gain amount setting is changed, and the mutual waiting time until the third waiting time T3 elapses from the detection time. When the STS of the preamble is detected by the correlation, the previously set gain amount is held (determined) without being reset (changed).
なお、パケットの受信が終了すると、ゲイン量が初期値に設定され、その設定時から第4待機時間T4が経過した時点の移動平均値が、新たなノイズレベルとして設定(更新)される。 When the reception of the packet is completed, the gain amount is set to an initial value, and the moving average value at the time when the fourth waiting time T4 has elapsed from the setting time is set (updated) as a new noise level.
また、無線受信装置1では、図7及び図8に示すように、受信電力と遅延電力との電力差(第1電力差)の上昇ピークを検出してから第1待機時間T1が経過するまでに、第1電力差が再び上昇に転じると、第1電力差の下降ピークにおける移動平均値(RSSI−RT)に基づいて、基準閾値Δ1,Δ2が再設定用の基準閾値λ1,λ2に更新される。
Also, in the
そして、第1電力差が基準閾値λ1を越えると共に、第2電力差が基準閾値λ2を越えると、その時点から第1待機時間T1後の移動平均値(RSSI−RT)に基づいて、ゲイン量が再設定される。 When the first power difference exceeds the reference threshold λ1 and the second power difference exceeds the reference threshold λ2, the gain amount is based on the moving average value (RSSI-RT) after the first waiting time T1 from that point. Is reset.
また、ゲイン量の再設定時から第2待機時間T2が経過するまでに、自己相関によりプリアンブルのSTSが検出されると共に、その検出時から第3待機時間T3が経過するまでに、相互相関によりプリアンブルのSTSが検出されると、ゲイン量が変更されることなく、先に再設定されたゲイン量が保持(確定)される。 In addition, the STS of the preamble is detected by autocorrelation until the second waiting time T2 elapses from the resetting of the gain amount, and by the cross correlation from the detection time until the third waiting time T3 elapses. When the STS of the preamble is detected, the previously reset gain amount is held (determined) without changing the gain amount.
つまり、無線受信装置1では、電力変動値(第1電力差,第2電力差)が基準閾値を越える毎に、一定時間待機して、受信電力の変動が小さい安定状態における移動平均値に基づいて、ゲイン量の設定が行われ、パケットの先頭が検出されると、パケットの復調処理が完了するまで、その設定されたゲイン量が固定される。
That is, in the
[本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態の無線受信装置1では、電力変動値が基準閾値を越える毎にゲイン量の設定を変更するため、瞬時的に強いレベルのノイズが発生した場合であっても、その後の受信信号の電力変動に追随して、ゲイン量の再設定を行うことが可能になる。
[Effect of this embodiment]
As described above, in the
また、無線受信装置1では、受信電力と遅延電力との電力差(第1電力差)、及び、受信電力とノイズレベルとの電力差(第2電力差)が共に、基準閾値を越える場合に、ゲイン量の設定を変更するため、図9に示すように、例えば、基準閾値Δ2以下のノイズであって、基準閾値Δ1を周期的に越える定常ノイズが発生する環境下において、無駄なゲイン量の再設定を防止することが可能になる。
Further, in the
そして、無線受信装置1では、図10に示すように、第1電力差の上昇ピークを検出した後に第1電力差が再び上昇に転じると、その上昇開始時の受信電力に基づいて基準閾値を再設定するため、パケットの受信直前に瞬時的なノイズが更に発生しても、パケットの受信電力に応じたゲイン量を再設定することが可能になる。
Then, in the
つまり、本実施形態の無線受信装置1によれば、定常ノイズや瞬時的なノイズが発生する場合においても、無駄なゲイン量の設定を極力減らしつつ、パケットの受信電力に応じたゲイン量を設定することができ、ひいては、ノイズ環境下においても的確に利得を調整することができる。
That is, according to the
[本実施形態と特許請求の範囲との対応関係]
なお、上記実施形態において、アンテナ2およびBPF3が受信手段、増幅器4が増幅手段、ミキサ5,ADC6,復調器7,および復号器8が信号処理手段、RSSI検出部9および移動平均算出部21がRSSI手段、AGC回路10が利得設定手段、遅延器22が遅延手段、ノイズレベル保持部25が電力保持手段、パケット終了判定部24が受信終了判定手段、自己相関検出回路11および相互相関検出回路12がプリアンブル検出手段、ADC6がA/D変換部、復調器7が復調部、同期信号制御回路13が動作制御部に相当する。
[Correspondence between this embodiment and claims]
In the above embodiment, the
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is possible to implement in various aspects.
例えば、上記実施形態のAGC処理では、第1電力差および第2電力差が共に基準閾値を越えることを、ゲイン量の設定を変更するための作動条件としているが、これに限定されるものではなく、例えば、第1電力差または第2電力差が基準閾値を越えることを作動条件としてもよい。なお、無線受信装置1は、第1電力差および第2電力差の少なくとも一方を算出するための構成であってもよい。
For example, in the AGC process of the above embodiment, the operating condition for changing the setting of the gain amount is that both the first power difference and the second power difference exceed the reference threshold, but the present invention is not limited to this. For example, the operating condition may be that the first power difference or the second power difference exceeds a reference threshold value. Note that the
また、上記実施形態のパケット先頭判定処理では、パケットの先頭を検出するための判定材料として、第1電力差算出部23、自己相関検出回路11、および同期信号制御回路13からの全ての出力信号を用いているが、これに限定されるものではなく、第1電力差算出部23、自己相関検出回路11、および同期信号制御回路13の少なくとも一方の出力信号を用いてもよい。
In the packet head determination process of the above embodiment, all output signals from the first power
また、上記実施形態のパケット終了判定部24は、第1及び第2の検出処理のいずれかの処理において先に検出された方のタイミングでパケット終了信号を出力するようにしているが、これに限らず、例えば、第1及び第2の検出処理のいずれかの処理において後に検出された方のタイミングでパケット終了信号を出力してもよい。あるいは、第1及び第2の検出処理のいずれか一方の処理だけを行い、その処理において検出されたタイミングでパケット終了信号を出力してもよい。
In addition, the packet
なお、上記実施形態では、無線受信装置1がインフラ協調システムにおいて使用されることを前提として記載されているが、これに限定されるものではなく、各種の無線通信システムにおいて使用され得る。つまり、無線受信装置1は、715MHz〜725MHz以外の特定の周波数帯域の無線信号を受信するように構成されてもよいし、自動車や路側器以外のものに設置されてもよい。
In addition, in the said embodiment, although described on the assumption that the radio |
1…無線受信装置、2…アンテナ、3…BPF、4…増幅器、5…ミキサ、6…ADC、7…復調器、8…復号器、9…RSSI検出部、10…AGC回路、11…自己相関検出回路、12…相互相関検出回路、13…同期信号制御回路、20…ゲイン制御部、21…移動平均算出部、22…遅延器、23…第1電力差算出部、24…パケット終了判定部、25…ノイズレベル保持部、26…第2電力差算出部。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
該受信手段を介して受信した無線信号である受信信号を、予め設定された利得で増幅する増幅手段と、
該増幅手段にて増幅された受信信号を復調してビット列を生成するための信号処理を行い、該信号処理を行うと前記受信信号の全体の長さを表すパケット長情報を出力する信号処理手段と、
前記受信信号の電力を測定して該受信電力を示すRSSI信号を出力するRSSI手段と、
前記受信電力の変動の大きさを示す電力変動値が、予め設定された基準閾値を越えることを作動条件とし、該作動条件を満たす場合、前記RSSI手段から出力されるRSSI信号に基づいて、前記増幅手段による増幅後の受信信号の平均電力が、前記信号処理手段による復調可能な目標値に一致するように、前記利得の設定を変更する利得設定手段と、
前記信号処理手段による前記信号処理後の前記受信電力を保持する電力保持手段と、
前記RSSI手段から出力されるRSSI信号と、前記信号処理手段から出力されるパケット長情報とに基づいて、前記無線信号の受信終了を判定する受信終了判定手段と、
を備え、
前記電力保持手段は、前記RSSI手段から出力されるRSSI信号と、前記受信終了判定手段による判定結果とに基づいて、前記無線信号の受信終了から一定時間経過後の前記受信電力をノイズレベルとして保持し、
前記利得設定手段は、前記RSSI手段から直接入力したRSSI信号に基づく前記受信電力と、前記電力保持手段により保持されている前記ノイズレベルとの電力差を、前記電力変動値とすることを特徴とする無線受信装置。 Receiving means for receiving a radio signal of a specific frequency band;
Amplifying means for amplifying a received signal, which is a radio signal received through the receiving means, with a preset gain;
Demodulates the received signal amplified by the amplifying means have line signal processing for generating a bit sequence, the signal processing for outputting the packet length information indicating the entire length of the received signal and performs signal processing Means,
RSSI means for measuring the power of the received signal and outputting an RSSI signal indicating the received power;
Power variation value indicating the magnitude of the variation of the received power, and operating conditions that exceed the predetermined reference threshold, if the operating condition is satisfied, based on the RSSI signal output from the RSSI unit, wherein Gain setting means for changing the setting of the gain so that the average power of the received signal after amplification by the amplification means matches a target value that can be demodulated by the signal processing means;
Power holding means for holding the received power after the signal processing by the signal processing means;
A reception end determination unit that determines the reception end of the radio signal based on the RSSI signal output from the RSSI unit and the packet length information output from the signal processing unit;
With
The power holding unit holds, as a noise level, the received power after a predetermined time has elapsed from the end of reception of the radio signal, based on an RSSI signal output from the RSSI unit and a determination result by the reception end determination unit. And
The gain setting means uses the power difference between the received power based on the RSSI signal directly input from the RSSI means and the noise level held by the power holding means as the power fluctuation value. Wireless receiver.
該受信手段を介して受信した無線信号である受信信号を、予め設定された利得で増幅する増幅手段と、
該増幅手段にて増幅された受信信号を復調してビット列を生成するための信号処理を行う信号処理手段と、
前記受信信号の電力を測定して該受信電力を示すRSSI信号を出力するRSSI手段と、
前記受信電力の変動の大きさを示す電力変動値が、予め設定された基準閾値を越えることを作動条件とし、該作動条件を満たす場合、前記RSSI手段から出力されるRSSI信号に基づいて、前記増幅手段による増幅後の受信信号の平均電力が、前記信号処理手段による復調可能な目標値に一致するように、前記利得の設定を変更する利得設定手段と、
を備え、
前記利得設定手段は、前記電力変動値が前記基準閾値を越えて上昇した後に下降に転じる上昇ピークから所定の第1待機時間が経過するまでの間に、該電力変動値が再び上昇に転じたと判断した場合、このときの電力変動値が下降した後に再び上昇に転じる下降ピークを検出し、該下降ピークにおける前記電力変動値に基づいて前記基準閾値を再設定することを特徴とする無線受信装置。 Receiving means for receiving a radio signal of a specific frequency band;
Amplifying means for amplifying a received signal, which is a radio signal received through the receiving means, with a preset gain;
Signal processing means for performing signal processing for demodulating the reception signal amplified by the amplification means to generate a bit string;
RSSI means for measuring the power of the received signal and outputting an RSSI signal indicating the received power;
Power variation value indicating the magnitude of the variation of the received power, and operating conditions that exceed the predetermined reference threshold, if the operating condition is satisfied, based on the RSSI signal output from the RSSI unit, wherein Gain setting means for changing the setting of the gain so that the average power of the received signal after amplification by the amplification means matches a target value that can be demodulated by the signal processing means;
Equipped with a,
The gain setting means determines that the power fluctuation value starts to rise again after a predetermined first waiting time elapses after the power fluctuation value rises beyond the reference threshold and then falls. A radio peak receiving apparatus that detects a falling peak that starts to rise again after the power fluctuation value at this time falls, and resets the reference threshold based on the power fluctuation value at the falling peak. .
前記利得設定手段は、前記RSSI手段から直接入力したRSSI信号に基づく前記受信電力と、前記遅延手段を介して入力したRSSI信号に基づく前記受信電力との電力差を、前記電力変動値とすることを特徴とする請求項3に記載の無線受信装置。 A delay means for delaying the RSSI signal output from the RSSI means by a predetermined delay time and inputting the delayed signal to the gain setting means;
The gain setting means sets a power difference between the received power based on the RSSI signal directly input from the RSSI means and the received power based on the RSSI signal input via the delay means as the power fluctuation value. The wireless receiver according to claim 3 .
前記利得設定手段は、前記RSSI手段から直接入力したRSSI信号に基づく前記受信電力と、前記電力保持手段により保持されている前記受信電力との電力差を、前記電力変動値とすることを特徴とする請求項3に記載の無線受信装置。 Power holding means for holding the received power after the signal processing by the signal processing means;
The gain setting means uses a power difference between the received power based on the RSSI signal directly input from the RSSI means and the received power held by the power holding means as the power fluctuation value. The wireless receiver according to claim 3 .
前記利得設定手段は、前記プリアンブル検出手段による前記プリアンブルの検出後、前記信号処理手段による前記信号処理が完了するまで、前記利得の設定を保持することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の無線受信装置。 A preamble detecting means for detecting a preamble included in the bit string;
Said gain setting means, after the detection of the preamble by the preamble detecting unit, until the signal processing by the signal processing means is completed, according to claim 1 to claim 6, characterized in that for holding the setting of the gain The wireless reception device according to any one of the above.
前記受信信号の繰り返し部分における自己相関を検出する自己相関検出部と、
前記受信信号と既知信号パターンとの相互相関を検出する相互相関検出部と、
を備えることを特徴とする請求項7に記載の無線受信装置。 The preamble detection means includes
An autocorrelation detector for detecting autocorrelation in a repetitive portion of the received signal;
A cross-correlation detector that detects a cross-correlation between the received signal and the known signal pattern;
The wireless receiver according to claim 7 , comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023164A JP5454181B2 (en) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | Wireless receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023164A JP5454181B2 (en) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | Wireless receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011166209A JP2011166209A (en) | 2011-08-25 |
JP5454181B2 true JP5454181B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=44596429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010023164A Active JP5454181B2 (en) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | Wireless receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5454181B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9825791B2 (en) | 2015-12-30 | 2017-11-21 | Abov Semiconductor Co., Ltd. | Method and device for receiving frequency-shift keying signal |
US9831902B2 (en) | 2015-12-30 | 2017-11-28 | Abov Semiconductor Co., Ltd. | Bluetooth smart signal receiving method and device using improved automatic gain control |
US9912503B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-03-06 | Abov Semiconductor Co., Ltd. | Bluetooth signal receiving method and device using improved carrier frequency offset compensation |
US9954701B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-04-24 | Abov Semiconductor Co., Ltd. | Bluetooth signal receiving method and device using improved packet detection and symbol timing acquisition |
US10015029B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-07-03 | Abov Semiconductor Co., Ltd. | Bluetooth signal receiving method and device using improved symbol timing offset compensation |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012101722A1 (en) | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 三洋電機株式会社 | Reception device |
JP6616584B2 (en) * | 2015-04-09 | 2019-12-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3186718B2 (en) * | 1998-11-18 | 2001-07-11 | 日本電気株式会社 | Carrier detection circuit |
JP2003078469A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-14 | Sharp Corp | Circuit for detecting receiving timing and burst signal receiver |
JP2004363723A (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Sharp Corp | Burst signal receiver |
-
2010
- 2010-02-04 JP JP2010023164A patent/JP5454181B2/en active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9825791B2 (en) | 2015-12-30 | 2017-11-21 | Abov Semiconductor Co., Ltd. | Method and device for receiving frequency-shift keying signal |
US9831902B2 (en) | 2015-12-30 | 2017-11-28 | Abov Semiconductor Co., Ltd. | Bluetooth smart signal receiving method and device using improved automatic gain control |
US9912503B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-03-06 | Abov Semiconductor Co., Ltd. | Bluetooth signal receiving method and device using improved carrier frequency offset compensation |
US9954701B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-04-24 | Abov Semiconductor Co., Ltd. | Bluetooth signal receiving method and device using improved packet detection and symbol timing acquisition |
US10015029B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-07-03 | Abov Semiconductor Co., Ltd. | Bluetooth signal receiving method and device using improved symbol timing offset compensation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011166209A (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5454181B2 (en) | Wireless receiver | |
JP2009065312A (en) | Radio receiver | |
JP3715606B2 (en) | Wireless communication apparatus and control method thereof | |
KR101228778B1 (en) | Receiving apparatus | |
JP2007507930A (en) | Method and apparatus for accurately detecting the validity of a received signal | |
JP4991815B2 (en) | Radar detection apparatus and method | |
US9094265B1 (en) | Receiving apparatus and demodulation method | |
JP2010263430A (en) | Receiving apparatus | |
KR101924993B1 (en) | Apparatus and Method For Providing Automatic Gain Control | |
JP5908444B2 (en) | Receiver | |
JP3577004B2 (en) | Automatic gain adjustment device | |
JP5230188B2 (en) | Receiver | |
JP7284866B2 (en) | Receiving machine | |
JP2005277563A (en) | Signal detection method and apparatus thereof, and transmitter and receiver utilizing the same | |
JP2007221640A (en) | Diversity receiver | |
JP5861127B2 (en) | Conversion device and receiving device | |
JP4127817B2 (en) | Wireless receiver | |
JP3873052B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication apparatus | |
JP2009005112A (en) | Radio receiver | |
KR101846971B1 (en) | Method and Apparatus of Digital Signal Normalization for High Speed Frequency Hopping in Tactical Data Link | |
JP4788327B2 (en) | FSK signal detection apparatus, receiver, and FSK signal detection method | |
JP4376412B2 (en) | Receiver for digital voice communication system | |
JP2011142429A (en) | Error correction control circuit, communication device, and error correction control method | |
JP2023124399A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2009212807A (en) | Antenna control method and antenna control apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5454181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |