JP5450673B2 - Electronic device and communication control method - Google Patents
Electronic device and communication control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5450673B2 JP5450673B2 JP2012004993A JP2012004993A JP5450673B2 JP 5450673 B2 JP5450673 B2 JP 5450673B2 JP 2012004993 A JP2012004993 A JP 2012004993A JP 2012004993 A JP2012004993 A JP 2012004993A JP 5450673 B2 JP5450673 B2 JP 5450673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- communication
- external device
- communication module
- proximity wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 267
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 75
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本発明は近接無線通信を実行する電子機器および同機器に適用される通信制御方法に関する。 The present invention relates to an electronic device that performs close proximity wireless communication and a communication control method applied to the device.
近年、ICカード、携帯電話機等においては、NFCのような無線通信が利用され始めている。ユーザは、ICカードまたは携帯電話をホスト装置のリーダ/ライタ部にかざすといった操作を行うだけで、認証処理、課金等のための通信を容易に行うことが出来る。 In recent years, wireless communication such as NFC has begun to be used in IC cards, mobile phones and the like. The user can easily perform communication for authentication processing, billing, etc., simply by holding the IC card or mobile phone over the reader / writer unit of the host device.
最近では、高速の通信が可能な新たな近接無線通信技術が開発され始めている。この新たな近接無線通信技術は、認証、課金サービスのみならず、文書データ、画像データ、オーディオデータといったデータファイルをそれらデバイス間で交換することを可能にする。 Recently, new proximity wireless communication technology capable of high-speed communication has begun to be developed. This new proximity wireless communication technology enables exchange of data files such as document data, image data, and audio data as well as authentication and billing services.
特許文献1には、モバイル端末との間で近距離非接触通信による現金預け払い等の取引処理を実行し、取引処理が完了したことに応答して、当該モバイル端末の動作機能をロックするコマンドを発行する取引装置が開示されている。この取引装置は、モバイル端末が取引処理後に第三者によって不正に利用されることを防止できる。 Patent Document 1 discloses a command for executing transaction processing such as cash deposit and payment by short-range non-contact communication with a mobile terminal, and locking an operation function of the mobile terminal in response to completion of the transaction processing. Is disclosed. This transaction apparatus can prevent the mobile terminal from being illegally used by a third party after transaction processing.
ところで、デバイス間の近接無線通信を有用なものとするためには、デバイス同士を互いに近づけるというタッチ操作のみをトリガに、それらデバイス間の接続を自動的に確立し、そしてそれらデバイス間のデータ転送を自動的に開始されるようにすることが要求される。 By the way, in order to make close proximity wireless communication between devices useful, only the touch operation of bringing devices close to each other is used as a trigger, and the connection between these devices is automatically established, and data transfer between these devices is performed. Is required to start automatically.
しかし、あるデバイスが他のデバイスに近接されたまま放置されると、例えば、これらデバイス間のデータ転送が完了する度にこれらデバイス間が再接続されてしまい、この結果、例えば、同一データの転送のような同じサービスが何度も繰り返し実行されしまう可能性がある。 However, if a device is left in close proximity to another device, for example, each time the data transfer between these devices is completed, the devices are reconnected, resulting in, for example, the transfer of the same data. It is possible that the same service such as will be executed over and over again.
本発明は上述の事情を考慮してなされたものであり、同じサービスが近接無線通信によって繰り返し実行されることを防止することができる電子機器および通信制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an electronic device and a communication control method capable of preventing the same service from being repeatedly executed by close proximity wireless communication.
上述の課題を解決するために、上述の課題を解決するために、本発明の電子機器は、近接無線通信を実行する通信モジュールと、前記通信モジュールが非接続状態の期間中に接続要求信号を送信し、近接状態である前記通信モジュールと外部デバイスとの間の接続を確立する接続制御手段と、前記接続が確立された場合、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間のデータ転送を実行する通信制御手段と、前記近接状態の解除による通信タイムアウトの発生または前記外部デバイスからの接続解除要求信号の受信のいずれかのイベントが発生した場合、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間の接続を解除する接続解除手段とを具備し、前記通信制御手段は、前記接続が確立された場合、前回の接続解除の要因が接続解除要求信号の受信であり、前回の接続解除から所定時間内に前記接続が確立され、且つ、前記通信モジュールに前回接続された第1外部デバイスと前記通信モジュールに新たに接続された前記外部デバイスとが同じデバイスである、という条件が成立するか否かを判定し、前記条件が成立する場合に、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間のデータ転送を実行せず、前記条件が成立しない場合に、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間のデータ転送を実行するように構成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, in order to solve the above-described problem, an electronic device of the present invention includes a communication module that performs close proximity wireless communication, and a connection request signal during a period in which the communication module is not connected. A connection control means for transmitting and establishing a connection between the communication module and the external device in a proximity state; and when the connection is established, executing data transfer between the communication module and the external device When an event of either a communication time-out due to cancellation of the proximity state or reception of a connection release request signal from the external device occurs, a connection between the communication module and the external device is established. ; and a connection release means for releasing, said communication control means, when the connection is established, the connection release request signal causes the previous disconnection The first device connected to the communication module and the external device newly connected to the communication module are the same devices that are received and the connection is established within a predetermined time from the previous connection release. Whether or not the condition is satisfied, and when the condition is satisfied, the data transfer between the communication module and the external device is not executed, and when the condition is not satisfied, It is configured to perform data transfer between a communication module and the external device .
本発明によれば、同じサービスが近接無線通信によって繰り返し実行されることを防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the same service from being repeatedly executed by close proximity wireless communication.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器の構成を示している。この電子機器10は、例えば、ポータブルコンピュータ、携帯電話、PDA、オーディオプレーヤ、TV等として実現される。この電子機器10は、システム制御部11、メモリ12、ストレージデバイス13、入力部14、液晶表示装置(LCD)15、サウンドコントローラ16、スピーカ17、インジケータ18、電源制御部19、および近接無線通信デバイス20を備える。
FIG. 1 shows a configuration of an electronic apparatus according to an embodiment of the present invention. The
システム制御部11は、電子機器10内の各部の動作を制御する。システム制御部11は、メモリ12、ストレージデバイス13、入力部14、LCD15、サウンドコントローラ16、インジケータ18、電源制御部19、および近接無線通信デバイス20に接続されている。システム制御部11は、CPU101aを備えている。
The
CPU101aは、ストレージデバイス13からメモリ12にロードされる、オペレーティングシステムおよび各種アプリケーションプログラム/ユーティリティプログラムを実行するプロセッサである。アプリケーションプログラム/ユーティリティプログラムの中には、近接無線通信デバイス20の通信動作を制御する通信制御プログラム12a等が含まれている。
The
通信制御プログラム12aは、近接無線通信機能を有する任意の電子デバイス(外部デバイス)と近接無線通信デバイス20との間の接続可能性を高め、且つたとえ近接無線通信デバイス20と外部デバイスとが近接状態のまま比較的長い間放置された場合であっても同一のサービスが繰り返し実行されることを防止するための通信制御機能を有している。
The
ストレージデバイス13は、例えば、ハードディテスクドライブや不揮発性半導体メモリから構成されている。入力部14は、CPU111に与えるべきデータ及び指示を入力するための入力デバイスである。この入力部14は、例えば、キーボード、複数のボタンスイッチ、またはポインティングデバイス等によって実現される。
The
LCD15は、電子機器10のディスプレイとして使用される表示装置である。サウンドコントローラ16はCPU101aから送信されるオーディオデータに対応する音を出力するための音源回路である。サウンドコントローラ16はCPU101aから送信されるオーディオデータをデジタルオーディオ信号からアナログオーディオ信号に変換し、そのアナログオーディオ信号をスピーカ17に出力する。スピーカ17はアナログオーディオ信号に対応する音を出力する。
The
インジケータ18は近接無線通信デバイス20によって実行される近接無線通信の状態(データ転送の開始、データ転送の終了等)を提示する。このインジケータ18は、LEDのような発光部を備えている。
The
電源制御部19は、ACアダプタ30を介して外部から供給される電力、または電子機器10内に設けられたバッテリ19bから供給される電力を用いて、電子機器10内の各部に電力を供給する。換言すれば、電子機器10は、AC商用電源のような外部電源、またはバッテリ19bによって駆動される。ACアダプタ30は、電子機器10内に設けることも出来る。電源制御部19は、ユーザによる電源スイッチ(P−SW)19aの操作に応じて、電子機器10をパワーオンまたはパワーオフする。
The power
近接無線通信デバイス20は、近接無線通信を実行する通信モジュールである。近接無線通信デバイス20は、近接無線通信デバイス20から所定の通信範囲内に存在する、近接無線通信機能を有する別のデバイス(外部デバイス)と通信することができる。近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の無線通信は、近接無線通信デバイス20と外部デバイスとが近接状態である場合、つまり近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の距離が通信距離(例えば3cm)以内に接近している場合にのみ可能となる。近接無線通信デバイス20と外部デバイスとが通信距離以内に接近した時、近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の通信が可能となる。そして、近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の接続(無線接続)を確立する動作が開始される。デバイス間の接続(無線接続)が確立された後に、例えば、SCSI,OBEX、または他の汎用プロトコルを用いたデータ転送といったサービスが、近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の近接無線通信によって実行される。
The proximity
近接無線通信においては、誘導電界が用いられる。近接無線通信方式としては、例えばTransferJetを使用し得る。TransferJetは、UWBを利用した近接無線通信方式であり、高速データ転送を実現することができる。 In close proximity wireless communication, an induced electric field is used. For example, TransferJet can be used as the close proximity wireless communication system. TransferJet is a close proximity wireless communication method using UWB, and can realize high-speed data transfer.
近接無線通信デバイス20はアンテナ20bに接続されている。アンテナ20bはカプラと称される電極であり、誘導電界を用いた無線信号により、外部デバイスに対するデータの送受信を行う。外部デバイスがアンテナ20bから通信距離(例えば3cm)以内の範囲内に接近した場合、近接無線通信デバイス20および外部デバイスそれぞれのアンテナ(カプラ)間が誘導電界によって結合され、これによって近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の無線通信が実行可能となる。なお、近接無線通信デバイス20およびアンテナ20bは、一つのモジュールとして実現し得る。
The close proximity
次に、図2を参照して、通信制御プログラム12aの構成について説明する。
Next, the configuration of the
通信制御プログラム12aは、接続制御プログラム121および接続制御ドライバ122等を備えている。接続制御ドライバ122は近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の(物理的な)接続を制御するためのプログラムである。接続制御プログラム121は、近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の接続の確立および解除を管理すると共に、近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間のデータ転送のようなサービスの実行を制御する。
The
接続制御プログラム121は、接続制御部123、通信制御部124、および接続解除部125、ネゴシエーション停止部126等を備えている。接続制御部123は、例えば、近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の接続を確立するためのプログラムモジュールである。この接続制御部123は、近接無線通信デバイス20が非接続状態である場合、近接無線通信デバイス20と近接状態にある外部デバイスを検出する。より詳しくは、接続制御部123は、近接無線通信デバイス20が非接続状態の期間中に、接続要求信号を近接無線通信デバイス20を介して送信し、近接状態である近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の接続を確立する。通信制御部124は、近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の接続の確立に応答して、近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の近接無線通信によって提供すべきサービスを決定するために外部デバイスとのネゴシエーションを実行する。そして、通信制御部124は、決定されたサービスを近接無線通信によって実行する。接続解除部125は、デバイス間の近接状態の解除による通信タイムアウトの発生、または外部デバイスからの接続解除要求信号の受信のいずれかのイベントが発生した場合、近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の接続を解除する。ネゴシエーション停止部126は、外部デバイスからの接続解除要求信号の受信によって近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の接続が解除された後にそれら近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の接続が再確立された場合、通信制御部124によるネゴシエーションの実行を停止するための処理を実行する。
The connection control program 121 includes a
次に、図3を参照して、電子機器10がポータブルパーソナルコンピュータとして実現されている場合を想定して、電子機器10の外観の例を説明する。
Next, an example of the appearance of the
図3は、電子機器10の外観を示す斜視図である。電子機器10は、本体41と、ディスプレイユニット42とを備えている。ディスプレイユニット42は、本体41の上面が露出される開放位置と本体41の上面がディスプレイユニット42によって覆われる閉塞位置との間を回動可能に本体41に取り付けられている。ディスプレイユニット42内には、上述のLCD15が設けられている。
FIG. 3 is a perspective view showing the external appearance of the
本体41は薄い箱状の筐体を有している。本体41の筐体の上面には、キーボード14a、タッチパッド14b、インジケータ18、電源スイッチ19a等が配置されている。
The
本体41の上面、具体的には、本体41の上面上のパームレストレスト領域41aの一部は、通信面として機能する。すなわち、近接無線通信デバイス20およびアンテナ(カプラ)20bは、本体41の上面のパームレストレスト領域41aに対向して本体41内に設けられている。アンテナ(カプラ)20bは、本体41の上面(具体的には、本体41の上面上のパームレストレスト領域41aの一部)を介して、無線信号(誘導電界)を外部に出力するように配置されている。アンテナ(カプラ)20bに対向する本体41の上面上の小領域、つまり本体41の上面上においてアンテナ(カプラ)20bの上方に位置する小領域は、通信位置として使用される。
An upper surface of the
ユーザは、例えば、近接無線通信機能を有する外部デバイスを本体41のパームレストレスト領域41a内の通信位置上にかざすという操作(タッチ操作)を行うことにより、外部デバイスと電子機器10との間のデータ転送のようなサービスを開始させることができる。
For example, the user performs an operation (touch operation) of holding an external device having a proximity wireless communication function over a communication position in the palm
図4は、携帯電話50と電子機器10との間で実行される近接無線通信の様子が示されている。携帯電話50の筐体内には、例えば、その筐体の背面に対向して近接無線通信用のアンテナ(カプラ)が設けられている。この場合、携帯電話50の筐体の背面を電子機器20の本体41のパームレスト領域上の通信位置にかざす(または携帯電話5をパームレスト領域上に置く)ことにより、携帯電話50と電子機器10との間の近接無線通信を開始することが可能となる。
FIG. 4 shows a state of close proximity wireless communication performed between the
次に、図5を参照して、近接無線通信デバイス20を用いて実行される近接無線通信を制御するためのソフトウェアアーキテクチャを説明する。
Next, with reference to FIG. 5, a software architecture for controlling close proximity wireless communication executed using the close proximity
図5のソフトウェアアーキテクチャは近接無線通信を制御するためのプロトコルスタックの階層構造を示している。プロトコルスタックは、物理層(PHY)、コネクション層(CNL)、プロトコル変換層(PCL)、アプリケーション層から構成されている。 The software architecture of FIG. 5 shows a hierarchical structure of a protocol stack for controlling close proximity wireless communication. The protocol stack includes a physical layer (PHY), a connection layer (CNL), a protocol conversion layer (PCL), and an application layer.
物理層(PHY)は物理的なデータ転送を制御する層であり、OSI参照モデル内の物理層に対応する。物理層(PHY)の一部の機能または全ての機能は、近接無線通信デバイス20内のハードウェアを用いて実現することもできる。
The physical layer (PHY) is a layer that controls physical data transfer, and corresponds to the physical layer in the OSI reference model. Some or all of the functions of the physical layer (PHY) can also be realized using hardware in the close proximity
物理層(PHY)はコネクション層(CNL)からのデータを無線信号に変換する。コネクション層(CNL)はOSI参照モデル内のデータリンク層およびトランスポート層に対応しており、物理層(PHY)を制御してデータ通信を実行する。コネクション層(CNL)は、上述の接続制御ドライバ122によって実現し得る。
The physical layer (PHY) converts data from the connection layer (CNL) into a radio signal. The connection layer (CNL) corresponds to the data link layer and transport layer in the OSI reference model, and controls the physical layer (PHY) to execute data communication. The connection layer (CNL) can be realized by the
このコネクション層(CNL)は、プロトコル変換層(PCL)から受信される接続要求、または外部デバイスから受信される接続要求に応じて、近接状態に設定されている近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の(物理的な)接続(CNL接続)を確立するための処理を実行する。ここで、2つのデバイス(デバイス1,2)間のCNL接続を確立するための手順の例について説明する。デバイス1,2の内、通信を開始したい側のデバイス、例えばデバイス1は、接続要求信号(C_Req)を無線送信するための処理を実行する。この接続要求(C_Req)には、デバイス1の固有のID(UID)を含めることもできる。デバイス2は接続要求信号(C_Req)を受信するための処理を定期的に実行する。デバイス1とデバイス2とが近接状態である場合、デバイス2は、デバイス1から送信される接続要求信号(C_Req)を受信することができる。接続要求信号(C_Req)を受信した時、デバイス2は、受信した接続要求信号(C_Req)の受託を示す応答信号(C_Acc)をデバイス1に無線送信する。この応答信号(C_Acc)には、デバイス2の固有のID(UID)を含めることができる。デバイス1は、デバイス2から無線送信される応答信号(C_Acc)を受信することができる。このように、デバイス1とデバイス2との間で接続要求信号(C_Req)および応答信号(C_Acc)を送受信することにより、デバイス1とデバイス2との間の接続(CNL接続)が確立される。
The connection layer (CNL) includes a proximity
プロトコル変換層(PCL)は、OSI参照モデル内のセッション層およびプレゼンテーション層に対応しており、アプリケーション層と、コネクション層(CNL)との間に位置する。このプロトコル変換層(PCL)は、上述の接続制御プログラム121によって実現し得る。プロトコル変換層(PCL)は、2つのデバイス間の接続を確立するために、アプリケーション層内の各アプリケーション(通信プログラム)の制御とコネクション層(CNL)の制御を行う。 The protocol conversion layer (PCL) corresponds to the session layer and the presentation layer in the OSI reference model, and is located between the application layer and the connection layer (CNL). This protocol conversion layer (PCL) can be realized by the connection control program 121 described above. The protocol conversion layer (PCL) controls each application (communication program) in the application layer and controls the connection layer (CNL) in order to establish a connection between the two devices.
より詳しくは、プロトコル変換層(PCL)は、複数種のアプリケーションプロトコル(例えば、SCSI、OBEX、他の汎用プロトコル等)にそれぞれ対応した複数の通信アダプタ(PCLアダプタ)と、プロトコル変換層(PCL)の動作を制御するPCLコントローラとを含んでいる。PCLコントローラは、実行すべきサービスに対応するアプリケーションプロトコル(例えば、SCSI、OBEX、他の汎用プロトコル等)に応じて、複数の通信アダプタ(PCLアダプタ)の一つを起動する。起動されたPCLアダプタは、そのPCLアダプタに対応するアプリケーションプログラムのデータ(ユーザデータ)を、コネクション層(CNL)が扱うことが出来る特定の伝送用データ形式に変換する。この変換処理により、どのアプリケーションプログラムによって送受信されるデータも、コネクション層(CNL)が扱うことが可能なパケット(特定の伝送用データ形式のデータ)に変換される。このプロトコル変換層(PCL)は、様々なアプリケーションプロトコルを近接無線通信で利用することを可能にする。 More specifically, the protocol conversion layer (PCL) includes a plurality of communication adapters (PCL adapters) respectively corresponding to a plurality of types of application protocols (for example, SCSI, OBEX, and other general-purpose protocols), and a protocol conversion layer (PCL). And a PCL controller for controlling the operation. The PCL controller activates one of a plurality of communication adapters (PCL adapters) according to an application protocol (for example, SCSI, OBEX, other general-purpose protocol, etc.) corresponding to the service to be executed. The activated PCL adapter converts application program data (user data) corresponding to the PCL adapter into a specific transmission data format that can be handled by the connection layer (CNL). By this conversion processing, data transmitted / received by any application program is converted into a packet (data in a specific transmission data format) that can be handled by the connection layer (CNL). This protocol conversion layer (PCL) makes it possible to use various application protocols in near field communication.
本実施形態においては、接続制御プログラム121によって実現されるPCLコントローラは、図6に示されているような3つのデバイスモード(プロアクティブモード、リアクティブモード、フレキシブルモード)をサポートしており、これら3つのデバイスモードの内の1つのデバイスモードで動作し得る。 In this embodiment, the PCL controller realized by the connection control program 121 supports three device modes (proactive mode, reactive mode, and flexible mode) as shown in FIG. It can operate in one of the three device modes.
プロアクティブモードは、ローカルデバイスと通信相手のデバイスとの間のデータ転送等を目的に、能動的に接続要求信号(接続要求コマンド)を送信するモードである。通信相手のデバイスは対向機器(ピアーデバイス)と称されることもある。例えば、近接無線通信を利用してデータ転送等を行うためのアプリケーションプログラムが起動された時、デバイスモードは、自動的にプロアクティブモードに遷移する。このプロアクティブモードはいわゆるマスタとして機能し得るデバイスモードであり、プロアクティブモードのデバイスは、通信相手のデバイスを制御してデバイス間のデータ転送のようなサービスを実行することができる。 The proactive mode is a mode in which a connection request signal (connection request command) is actively transmitted for the purpose of data transfer between a local device and a communication partner device. The communication partner device may be referred to as a counter device (peer device). For example, when an application program for performing data transfer or the like using near field communication is started, the device mode automatically transitions to the proactive mode. The proactive mode is a device mode that can function as a so-called master, and a device in the proactive mode can control a communication partner device and execute a service such as data transfer between the devices.
リアクティブモードは通信相手のデバイス(プロアクティブモードのデバイス、またはフレキシブルモードのデバイス)からの接続要求信号を待ち受けるモードである。このリアクティブモードはいわゆるスレーブとして機能するためのデバイスモードであり、リアクティブモードのデバイスは、通信相手のデバイス(プロアクティブモードのデバイス、またはフレキシブルモードのデバイス)の制御の下、デバイス間のデータ転送のようなサービスを実行することができる。 The reactive mode is a mode for waiting for a connection request signal from a communication partner device (a device in a proactive mode or a device in a flexible mode). This reactive mode is a device mode for functioning as a so-called slave, and the device in the reactive mode is data between devices under the control of the communication partner device (proactive mode device or flexible mode device). Services such as forwarding can be performed.
外部電源によって駆動できない携帯電話のようなモバイルデバイスのデフォルトのデバイスモードは、その電力消費を低減するために、リアクティブモードに設定されている。ユーザの操作によってモバイルデバイス上であるアプリケーションプログラムが起動された時、そのモバイルデバイスは、リアクティブモードからプロアクティブモードに自動的に遷移することができる。 The default device mode of a mobile device such as a mobile phone that cannot be driven by an external power supply is set to a reactive mode in order to reduce its power consumption. When an application program on the mobile device is activated by a user operation, the mobile device can automatically transition from the reactive mode to the proactive mode.
プロアクティブモードに設定されたデバイスは、接続要求信号C_Reqを送信する。一方、リアクティブモードのデバイスは通信相手のデバイス(プロアクティブモードのデバイス、またはフレキシブルモードのデバイス)からの接続要求信号C_Reqを受信するが、接続要求信号C_Reqは送信しないので、電力消費は比較的少ない。 The device set to the proactive mode transmits a connection request signal C_Req. On the other hand, the device in the reactive mode receives the connection request signal C_Req from the communication partner device (the device in the proactive mode or the device in the flexible mode), but does not transmit the connection request signal C_Req. Few.
フレキシブルモードは、ローカルデバイスと通信相手のデバイスとの間の接続を目的として、能動的に接続要求信号C_Reqを送信するモードである。このフレキシブルモードは、通信相手のデバイスのデバイスモード(プロアクティブモードまたはリアクティブモード)に応じてローカルデバイスのデバイスモードを自動的にプロアクティブモードまたはリアクティブモードに遷移させることが出来るモードである。 The flexible mode is a mode in which a connection request signal C_Req is actively transmitted for the purpose of connection between a local device and a communication partner device. This flexible mode is a mode in which the device mode of the local device can be automatically changed to the proactive mode or the reactive mode in accordance with the device mode (proactive mode or reactive mode) of the communication partner device.
フレキシブルモードのデバイスは、通信相手のデバイスがプロアクティブモードであればリアクティブモードに遷移し、また通信相手のデバイスがリアクティブモードであればプロアクティブモードに遷移する。プロアクティブモードまたはリアクティブモードへの遷移は、例えば、デバイス間のCNL接続が確立された後に実行される。 The flexible mode device transitions to the reactive mode if the communication partner device is in the proactive mode, and transitions to the proactive mode if the communication partner device is in the reactive mode. The transition to the proactive mode or the reactive mode is performed, for example, after a CNL connection between devices is established.
例えば、ACアダプタ電源のような外部電源によって駆動可能な、パーソナルコンピュータのようなデバイスのデフォルトのデバイスモードはフレキシブルモードである。フレキシブルモードのデバイスは、接続要求信号C_Reqを送信することができる。これにより、例えば、ユーザが携帯電話のアプリケーションを何等操作せずにその携帯電話をパーソナルコンピュータ(フレキシブルモードのデバイス)に近接させた場合でも、それらデバイス間の接続を確立でき、さらに、プロアクティブモードに遷移するパーソナルコンピュータの制御の下、それらデバイス間のデータ転送のようなサービスを実行することができる。 For example, the default device mode of a device such as a personal computer that can be driven by an external power source such as an AC adapter power source is the flexible mode. The device in the flexible mode can transmit the connection request signal C_Req. As a result, for example, even when the user brings the mobile phone close to a personal computer (flexible mode device) without operating the mobile phone application, the connection between the devices can be established. Services such as data transfer between these devices can be executed under the control of the personal computer.
接続可能なデバイス間の組み合わせは、(1)プロアクティブモードのデバイスとリアクティブモードのデバイスの組み合わせ、(2)プロアクティブモードのデバイスとフレキシブルモードのデバイスの組み合わせ、(3)フレキシブルモードのデバイスとリアクティブモードのデバイスの組み合わせ、のみである。各デバイスのデフォルトデバイスモードはリアクティブモードまたはフレキシブルモードのどちらかである。 The combinations between connectable devices are (1) a combination of a proactive mode device and a reactive mode device, (2) a combination of a proactive mode device and a flexible mode device, and (3) a flexible mode device. Only a combination of devices in reactive mode. The default device mode for each device is either reactive mode or flexible mode.
次に、図7を参照して、本実施形態の接続制御プログラム121によって実現されるPCLコントローラのステータスの遷移について説明する。 Next, status transition of the PCL controller realized by the connection control program 121 of this embodiment will be described with reference to FIG.
PCLコントローラは、非接続状態(unconnected)61、接続中状態(connecting)62、接続済み状態(connected)63の3つのステートのいずれかに遷移する。非接続状態61は、デバイス間が近接される前の状態、換言すれば近接無線通信デバイス20とどの外部デバイスとの接続も確立されていない状態である。近接無線通信デバイス20が外部デバイスから接続要求信号(C_Req)または応答信号(C_Acc)を受信した時、PCLコントローラのステートは接続中状態(connecting)62に遷移する
接続中状態(connecting)62はCNL接続を確立しているステートである。CNL接続の確立が完了すると、PCLコントローラのステートは接続済み状態(connected)63に遷移する。接続済み状態(connected)63においては、PCLコントローラは、認証、ネゴシエーション、サービス実行という3つのフェーズから構成される制御シーケンスを開始する。つまり、PCLコントローラは、まず、認証フェーズにおいて通信相手のデバイスを認証し、認証が成功すると、ネゴシエーションフェーズに入る。PCLコントローラは、ネゴシエーションフェーズにおいて通信相手のデバイスとのネゴシエーションを実行し、提供すべきサービスを決定する。ネゴシエーションが成功すると、PCLコントローラは、サービス実行フェーズに入る。PCLコントローラは、ネゴシエーションによって決定されたサービスを、サービス実行フェーズにおいて実行する。
The PCL controller transitions to one of three states: an
より具体的には、接続済み状態(connected)63には、例えば、認証中状態(authenticating)71、ネゴシエーション中状態(negotiating)72、サービス実行中状態(executing service)73、サービス無し状態(no service)74の4つのサブステート(4つのフェーズ)が定義されている。
More specifically, the connected state (connected) 63 includes, for example, an authenticating
認証中状態(authenticating)71は上述の認証フェーズに相当する。認証中状態(authenticating)71は接続相手のデバイスを認証する処理が行われている状態である。接続相手のデバイスの認証が成功したならばPCLコントローラのステートはネゴシエーション中状態(negotiating)72に遷移し、一方、デバイスの認証が失敗したならば、PCLコントローラのステートはサービス無し状態(no service)74に遷移する。
An authenticating
ネゴシエーション中状態(negotiating)72は上述のネゴシエーションフェーズに相当する。ネゴシエーション中状態(negotiating)72は、接続相手のデバイスとのネゴシエーションによって、近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間の近接無線通信によって提供すべきサービス(アプリケーションサービスとも云う)を決定する処理が行われている状態である。ネゴシエーション中状態(negotiating)72の期間中においては、プロアクティブモードのデバイスの制御の下、例えば、実行すべきサービスに関する情報(例えば、使用すべきPCLアダプタの種類、使用すべきアプリケーションプロトコルの種類、等)がデバイス間で交換され、これによって、デバイス間の近接無線通信によって実行すべきサービスが決定される。例えば、プロアクティブモードのデバイスは、そのデバイス上で実行されているアプリケーションプログラムに対応するサービスに関する情報を通信相手のデバイス(リアクティブモードのデバイス)に通知し得、また通信相手のデバイスは、通知されたサービスを、実行すべきサービスとして決定する。また、デフォルトのデバイスモードがフレキシブルモードであるデバイスは、例えば、通信相手のデバイス(リアクティブモードのデバイス)に予め関連付けられたサービスを、実行すべきサービスとして決定し、その決定したサービスに関する情報を通信相手のデバイスに通知するようにしてもよい。
A negotiating
ネゴシエーションが成功し、使用すべきサービスが決定されると、決定されたサービスにそれぞれ対応するPCLアダプタおよびアプリケーションプログラムが起動されるとともに、PCLコントローラのステートはサービス実行中状態(executing service)73に遷移する。ネゴシエーションが失敗すると、PCLコントローラのステートは、サービス無し状態(no service)74に遷移する。
When the negotiation is successful and the service to be used is determined, the PCL adapter and the application program corresponding to the determined service are started, and the state of the PCL controller transitions to a service executing state 73 (executing service) 73 To do. If the negotiation fails, the state of the PCL controller transitions to a no
サービス実行中状態(executing service)73は上述のサービス実行フェーズに相当する。サービス実行中状態(executing service)73は、データ転送のような決定されたサービスが近接無線通信によって実行されている状態である。決定されたサービスの実行が完了すると、PCLコントローラのステートはサービス無し状態(no service)74に遷移する。
A service executing state (executing service) 73 corresponds to the service execution phase described above. The service executing state 73 (executing service) 73 is a state in which a determined service such as data transfer is being executed by close proximity wireless communication. When execution of the determined service is complete, the state of the PCL controller transitions to a no
デバイス間の接続(CNL接続)が解除(切断)されると、PCLコントローラのステートは非接続状態(unconnected)61に遷移される。デバイス間の接続の解除を引き起こすイベントには、例えば、(1)近接状態の解除による通信タイムアウトの発生、(2)通信相手のデバイスからの接続解除要求信号C−RLSの受信、の2種類がある。 When the connection (CNL connection) between devices is released (disconnected), the state of the PCL controller is changed to an unconnected state (unconnected) 61. There are two types of events that cause the connection between devices to be released, for example, (1) the occurrence of a communication timeout due to the release of the proximity state, and (2) the reception of a connection release request signal C-RLS from the communication partner device. is there.
通信タイムアウトは、デバイス間の距離が通信範囲よりも離された後にデバイス間の通信が所定のタイムアウト値以上途絶えることにより発生する。CNL層は、接続済み状態(connected)63の期間中、例えば、通信相手のデバイスが通信範囲内に存在することを確認するためのコマンド(プローブコマンド等)を定期的に送信することができる(ポーリング)。このコマンドを送信してから、このコマンドに対する通信相手のデバイスからの応答がタイムアウト値よりも長い間無い場合、CNL層は、近接状態の解除による通信タイムアウトが発生したことをPCL層に通知する。PCLコントローラは、例えば、起動しているPCLアダプタを停止する処理、起動しているアプリケーションを停止する処理等を実行して、デバイス間の接続を解除し、そして非接続状態(unconnected)61に遷移する。 The communication timeout occurs when communication between devices is interrupted by a predetermined timeout value or more after the distance between the devices is separated from the communication range. During the period of the connected state (connected) 63, the CNL layer can periodically transmit, for example, a command (probe command or the like) for confirming that the communication partner device exists within the communication range ( Polling). If there is no response from the communication partner device for this command for longer than the timeout value after transmitting this command, the CNL layer notifies the PCL layer that a communication timeout has occurred due to the release of the proximity state. The PCL controller executes, for example, a process for stopping a running PCL adapter, a process for stopping a running application, and the like to release a connection between devices and transition to an unconnected state (unconnected) 61. To do.
接続解除要求信号C−RLSは明示的に接続の解除を要求するコマンドである。接続中状態(connecting)62にあるデバイスは、例えば、そのステートがサービス無し状態(no service)74である期間などにおいて、必要に応じて、通信相手のデバイスに対して接続解除要求信号C−RLSを送信することができる。 The connection release request signal C-RLS is a command that explicitly requests connection release. The device in the connecting state 62 (connecting) 62, for example, during a period in which the state is a no service state 74 (no service) 74, the connection release request signal C-RLS is sent to the communication partner device as necessary. Can be sent.
通信相手のデバイスからの接続解除要求信号C−RLSを受信した時も、PCLコントローラは、通信タイムアウトが発生した場合と同様に、例えば、起動しているPCLアダプタを停止する処理、起動しているアプリケーションを停止する処理等を実行して、デバイス間の接続を解除し、そして非接続状態(unconnected)61に遷移する。 Even when the connection release request signal C-RLS is received from the communication partner device, the PCL controller is starting, for example, the process of stopping the active PCL adapter in the same manner as when a communication timeout occurs. A process for stopping the application is executed, the connection between the devices is released, and the state transits to an unconnected state (unconnected) 61.
本実施形態の電子機器10はフレキシブルモードで動作することが出来る。換言すれば、電子機器10のデフォルトデバイスモードはフレキシブルモードであってもよい。したがって、非接続状態(unconnected)61の期間中においては、PCLコントローラは、リアクティブモードのデバイスとの接続も確立できるようにするために、CNL層を制御して接続要求信号C−Reqを送信する。
The
非接続状態(unconnected)61においては、電子機器10のPCLコントローラは接続要求信号を送信する。しかし、通信タイムアウトに起因する接続の解除によってPCLコントローラのステートが非接続状態(unconnected)61に遷移した場合には、電子機器10に前回接続されていた通信相手のデバイスは通信範囲内にもはや存在しない。このため、たとえPCLコントローラが接続要求信号を送信しても、ユーザがこの通信相手のデバイスと電子機器10とを再び近づけない限り、この通信相手のデバイスと電子機器10(近接無線通信デバイス20)との間の接続が再び確立されることはない。
In the
一方、通信相手のデバイスからの接続解除要求信号C−RLSの受信に起因してPCLコントローラのステートが非接続状態(unconnected)61に遷移した場合には、この通信相手のデバイスは電子機器10(近接無線通信デバイス20)に近接された状態のまま維持されている可能性がある。このため、この通信相手のデバイスと電子機器10(近接無線通信デバイス20)との間の接続が自動的に再確立されてしまう可能性がある。この場合、この通信相手のデバイスと電子機器10(近接無線通信デバイス20)との間で、前回接続時に実行されたデータ転送のようなサービスと同じサービスが再び実行されてしまう可能性がある。通信相手のデバイスは、サービス無し状態(no service)74に遷移する度に、接続解除要求信号C−RLSを送信するかもしれない。この場合、同じサービスが何度も繰り返し実行されるという不具合が発生する。例えば、幾つかの同じデータファイルが通信相手のデバイスと電子機器10(近接無線通信デバイス20)との間で繰り返し転送されるといった事態が発生するかもしれない。
On the other hand, when the state of the PCL controller transitions to the
図8は、同じサービスが繰り返し実行されるシーケンスの例を示している。図8では、デフォルトデバイスモードがフレキシブルモードであるデバイスAとデフォルトデバイスモードがリアクティブモードであるデバイスBとの間の近接無線通信を想定している。 FIG. 8 shows an example of a sequence in which the same service is repeatedly executed. FIG. 8 assumes close proximity wireless communication between a device A whose default device mode is the flexible mode and a device B whose default device mode is the reactive mode.
(1)デバイスAとデバイスBとの間の接続が確立された後、デバイスAのデバイスモードはプロアクティブモードに遷移する。デバイスAの制御の下、デバイスAとデバイスBとの間でデータ転送が実行される。例えばデータ転送が完了した時に、デバイスBは、接続解除要求信号C−RLS(切断コマンド)を送信するかもしれない。
(2)デバイスAがデバイスBからの接続解除要求信号C−RLSを受信した時、デバイスAは、そのローカルデバイスのデバイスモードをデフォルトデバイスモードであるフレキシブルモードに変更する。
(3)デバイスAは、対向機器を検出するために、接続要求信号C_Reqを送信する。デバイスAは、接続要求信号C_Reqに対する受託を示す応答信号C_Acc(図中“OK”)をデバイスBから受信した時、デバイスAとデバイスBとの間の接続を確立する。
(4)デバイスAは、デバイスBとのネゴシエーションによってサービスを決定し、例えば、デバイスBに関連付けられたアプリケーションのようなアプリケーションを起動すると共に、自身のデバイスモードをプロアクティブモードに変更する。
(5)(4)で起動されたアプリケーションがファイル転送を開始する。データ転送が完了した時に、デバイスBは、接続解除要求信号C−RLS(切断コマンド)を再び送信するかもしれない。この結果、図8の点線で囲むシーケンス(再接続、データ転送)が繰り返されてしまう。
(1) After the connection between the device A and the device B is established, the device mode of the device A transitions to the proactive mode. Data transfer is performed between device A and device B under the control of device A. For example, when the data transfer is completed, the device B may transmit a connection release request signal C-RLS (disconnect command).
(2) When the device A receives the connection release request signal C-RLS from the device B, the device A changes the device mode of the local device to the flexible mode that is the default device mode.
(3) The device A transmits a connection request signal C_Req to detect the opposite device. When the device A receives a response signal C_Acc (“OK” in the figure) indicating the acceptance of the connection request signal C_Req from the device B, the device A establishes a connection between the device A and the device B.
(4) The device A determines a service by negotiation with the device B, activates an application such as an application associated with the device B, and changes its own device mode to the proactive mode.
(5) The application started in (4) starts file transfer. When the data transfer is completed, the device B may transmit the connection release request signal C-RLS (disconnect command) again. As a result, the sequence (reconnection, data transfer) surrounded by the dotted line in FIG. 8 is repeated.
図9は、同じサービスが繰り返し実行されるシーケンスの例を示している。図9では、フレキシブルモードのデバイスAとプロアクティブモードに設定されたデバイスBとの間の近接無線通信を想定している。 FIG. 9 shows an example of a sequence in which the same service is repeatedly executed. FIG. 9 assumes near field communication between the device A in the flexible mode and the device B set in the proactive mode.
(1)デバイスAとデバイスBとの間の接続が確立された後、デバイスAのデバイスモードはリアクティブモードに遷移する。プロアクティブモードであるデバイスBの制御の下、デバイスAとデバイスBとの間でデータ転送が実行される。例えばデータ転送が完了した時に、デバイスBは、接続解除要求信号C−RLS(切断コマンド)を送信するかもしれない。
(2)デバイスAがデバイスBからの接続解除要求信号C−RLSを受信した時、デバイスAは、そのローカルデバイスのデバイスモードをデフォルトデバイスモードであるフレキシブルモードに変更する。デバイスBも、そのデフォルトデバイスモードであるリアクティブモードに遷移する。
(1) After the connection between the device A and the device B is established, the device mode of the device A transitions to the reactive mode. Data transfer is performed between device A and device B under the control of device B in the proactive mode. For example, when the data transfer is completed, the device B may transmit a connection release request signal C-RLS (disconnect command).
(2) When the device A receives the connection release request signal C-RLS from the device B, the device A changes the device mode of the local device to the flexible mode that is the default device mode. Device B also transitions to the reactive mode, which is its default device mode.
(3)デバイスAは、対向機器を検出するために、接続要求信号C_Reqを送信する。デバイスAは、接続要求信号C_Reqに対する受託を示す応答信号C_Acc(図中“OK”)をデバイスBから受信した時、デバイスAとデバイスBとの間の接続を確立する。
(4)デバイスAは、デバイスBとのネゴシエーションによってサービスを決定し、例えば、デバイスBに関連付けられたアプリケーションのようなアプリケーションを起動すると共に、自身のデバイスモードをプロアクティブモードに変更する。
(5)(4)で起動されたアプリケーションがファイル転送を開始する。データ転送が完了した時に、デバイスBは、接続解除要求信号C−RLS(切断コマンド)を再び送信するかもしれない。この結果、図9の点線で囲むシーケンス(再接続、データ転送)が繰り返されてしまう。
(3) The device A transmits a connection request signal C_Req to detect the opposite device. When the device A receives a response signal C_Acc (“OK” in the figure) indicating the acceptance of the connection request signal C_Req from the device B, the device A establishes a connection between the device A and the device B.
(4) The device A determines a service by negotiation with the device B, activates an application such as an application associated with the device B, and changes its own device mode to the proactive mode.
(5) The application started in (4) starts file transfer. When the data transfer is completed, the device B may transmit the connection release request signal C-RLS (disconnect command) again. As a result, the sequence (reconnection, data transfer) surrounded by the dotted line in FIG. 9 is repeated.
フレキシブルモードの機能(例えば、非接続状態において自動的に接続要求信号を送信する機能)は、デバイス間の接続性を高めるという点で有用である。しかし、上述したように、デバイス間が近接状態のまま放置されると、再接続およびデータ転送の繰り返しという問題が発生する可能性がある。 A flexible mode function (for example, a function of automatically transmitting a connection request signal in a non-connected state) is useful in terms of enhancing connectivity between devices. However, as described above, if devices are left in close proximity, a problem of reconnection and data transfer may occur.
本実施形態の接続制御プログラム121は、このような再接続およびデータ転送の繰り返しの発生を防止できるようにするために、外部デバイス(B1)からの接続解除要求信号によってCNL接続が解除された後に近接無線通信デバイス20との新たな接続が確立された外部デバイス(B2)の識別子と、接続解除要求信号を送信した外部デバイス(B1)の識別子とを比較し、これら識別子が一致しない場合(外部デバイス(B2)は外部デバイス(B1)と異なるデバイスである)は、外部デバイス(B2)と近接無線通信デバイス20との間のデータ転送を実行し、これら識別子が一致した場合(外部デバイス(B2)と外部デバイス(B1)が同じデバイスである)、外部デバイス(B2)と近接無線通信デバイス20との間のデータ転送を実行しない。例えば、接続制御プログラム121は、これら識別子が一致した場合には、外部デバイス(B2)と近接無線通信デバイス20との間のデータ転送が再度実行されるのを防止するために、外部デバイス(B2)とのネゴシエーションの実行を停止する。
In order that the connection control program 121 of this embodiment can prevent the occurrence of such reconnection and repeated data transfer, after the CNL connection is released by the connection release request signal from the external device (B1). The identifier of the external device (B2) in which a new connection with the close proximity
ネゴシエーションの実行を停止する処理は、外部デバイスからの接続解除要求信号の受信に起因してローカルデバイスとその外部デバイスとの間の接続が解除された後にローカルデバイスとその外部デバイスとの間の接続が再確立されたことを条件に実行される。通信タイムアウト後にデバイス間の接続が確立された場合には、データ転送のための制御シーケンス(接続処理とも云う)、つまり、認証、ネゴシエーション、およびサービス実行は、無条件に実行される。 The process of stopping the execution of the negotiation is the connection between the local device and the external device after the connection between the local device and the external device is released due to the reception of the connection release request signal from the external device. Is executed on the condition that is re-established. When a connection between devices is established after a communication timeout, a control sequence for data transfer (also referred to as a connection process), that is, authentication, negotiation, and service execution are executed unconditionally.
このように、ネゴシエーションフェーズにおいて処理を停止することは、フレキシブルモードのデバイスと外部デバイスとの間で再接続およびデータ転送が繰り返されることを防止することができる。 As described above, stopping the processing in the negotiation phase can prevent reconnection and data transfer between the flexible mode device and the external device from being repeated.
なお、例えば、同じデバイスとの接続処理動作を続けてもよいかどうかをユーザに問い合わせるためのメッセージをLCD15に表示してもよい。もし接続処理を続行しないことがユーザによって選択されたならば、接続制御プログラム121は、接続処理の実行(例えば、ネゴシエーションの実行)が停止される。一方、もし接続処理動作の続行がユーザによって選択されたならば、接続制御プログラム121は、接続処理を続行する。
Note that, for example, a message for inquiring the user as to whether or not the connection processing operation with the same device may be continued may be displayed on the
次に、図10を参照して、本実施形態の接続制御プログラム121によって実行される通信制御動作の例について説明する。図10において、デバイスAは、デフォルトデバイスモードがフレキシブルモードであるデバイスであり、デバイスBは、デフォルトデバイスモードがリアクティブモードであるデバイスである。本実施形態の電子機器10はデバイスAに相当する。
Next, an example of a communication control operation executed by the connection control program 121 of this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 10, device A is a device whose default device mode is the flexible mode, and device B is a device whose default device mode is the reactive mode. The
デバイスAとデバイスBとの間の接続が確立された後、デバイスAのデバイスモードはプロアクティブモードに遷移する。デバイスAの制御の下、デバイスAとデバイスBとの間でデータ転送が実行される。例えばデータ転送が完了した時に、デバイスBは、接続解除要求信号C−RLS(切断コマンド)を送信するかもしれない。
デバイスAがデバイスBからの接続解除要求信号C−RLSを受信した時、デバイスAは、非接続状態に遷移すると共に、そのデバイスAのデバイスモードをデフォルトデバイスモードであるフレキシブルモードに変更する。デバイスAは、対向機器を検出するために、接続要求信号C_Reqを送信する。デバイスAは、接続要求信号C_Reqに対する受託を示す応答信号C_Acc(図中“OK”)をデバイスBから受信した時、デバイスAとデバイスBとの間の接続を確立する。そして、デバイスAの接続制御プログラム121は、接続中状態(connecting)62から接続済み状態(connected)63に遷移する。
After the connection between device A and device B is established, the device mode of device A transitions to the proactive mode. Data transfer is performed between device A and device B under the control of device A. For example, when the data transfer is completed, the device B may transmit a connection release request signal C-RLS (disconnect command).
When the device A receives the connection release request signal C-RLS from the device B, the device A shifts to the non-connected state and changes the device mode of the device A to the flexible mode that is the default device mode. Device A transmits a connection request signal C_Req in order to detect the opposite device. When the device A receives a response signal C_Acc (“OK” in the figure) indicating the acceptance of the connection request signal C_Req from the device B, the device A establishes a connection between the device A and the device B. Then, the connection control program 121 of the device A transitions from the connected state (connecting) 62 to the connected state (connected) 63.
このようにして、接続解除要求信号C−RLSによる接続解除後にデバイスAとデバイスBとの間の接続が再確立された時、接続制御プログラム121は、同じデバイスとの接続処理の続行の有無をユーザに確認するためのメッセージボックス71、つまりデバイスAとデバイスBとの間の近接無線通信を続行するかをユーザに確認するためのメッセージ、をLCD15の表示画面上に表示する。メッセージボックス71は、例えば、次の3つの条件が成立したときに表示される。
In this way, when the connection between the device A and the device B is reestablished after the connection release by the connection release request signal C-RLS, the connection control program 121 determines whether or not to continue the connection process with the same device. A
条件1: 直前の接続解除の要因が外部デバイスからの接続解除要求信号C−RLSの受信である。
条件2: 接続解除要求信号C−RLSの受信から所定時間(X秒)内に新たな接続が確立された。
条件3: ローカルデバイスに新たに接続された外部デバイスの識別子(UID)とローカルデバイスに前回接続された外部デバイスの識別子(UID)とが同一である(つまり、同じ外部デバイスとの接続が再確立された)。
Condition 1: The cause of the previous connection release is reception of the connection release request signal C-RLS from the external device.
Condition 2: A new connection is established within a predetermined time (X seconds) from the reception of the connection release request signal C-RLS.
Condition 3: The identifier (UID) of the external device newly connected to the local device is the same as the identifier (UID) of the external device previously connected to the local device (that is, the connection with the same external device is re-established) Was).
もし接続解除要求信号C−RLSを送信した外部デバイスがローカルデバイスに近接された状態のまま放置されているならば、所定時間(X秒)内に、接続解除要求信号C−RLSを送信した外部デバイスとローカルデバイスとの間の新たな接続が自動的に確立される。したがって、条件2は、接続解除要求信号C−RLSを送信した外部デバイスがローカルデバイスに近接された状態のまま放置されていたことを確認するための条件として使用できる。もし、ユーザが、接続解除要求信号C−RLSを送信した外部デバイスを一旦ローカルデバイスから離した後に再びその外部デバイスをローカルデバイスにタッチしたならば、条件2は成立しない場合が多い。
If the external device that transmitted the connection release request signal C-RLS is left in the state of being close to the local device, the external device that has transmitted the connection release request signal C-RLS within a predetermined time (X seconds). A new connection between the device and the local device is automatically established. Therefore, the
なお、条件1と条件2の2つの条件が成立したときに、メッセージボックス71を表示しても良い。ローカルデバイスに新たに接続された外部デバイスのUIDとローカルデバイスに前回接続された外部デバイスのUIDとが同一であるか否かは、例えば、認証中状態(authenticating)71における認証処理によって確認することが出来る。すなわち、デバイスAの接続制御プログラム121は、接続済み状態(connected)63内の認証中状態(authenticating)71に入ると、ローカルデバイスに新たに接続された外部デバイスのUIDと、ローカルデバイスに前回接続された外部デバイス(直前に接続解除要求信号C−RLSを送信した外部デバイス)のUIDとを比較し、それらUIDが一致するか否かを判定する。
Note that the
メッセージボックス71内の「はい」ボタンがユーザによってクリックされたならば、接続制御プログラム121は、通常通り、実行すべきサービスをネゴシエーションフェーズにおいて決定し、そして決定されたサービスをサービス実行フェーズにおいて実行する。一方、メッセージボックス71内の「いいえ」ボタンがユーザによってクリックされたならば、接続制御プログラム121は、ネゴシエーションフェーズにおいて処理を停止する。これにより、接続処理の進行は、例えば、ネゴシエーションが開始される直前(ネゴシエーションフェーズの先頭)で停止されるか、またはネゴシエーションの途中で停止される。よって、デバイスAとデバイスBとの間ではデータ転送のようないかなるサービスも実行されない。
If the “Yes” button in the
デバイスAのステートが接続済み状態(connected)63の期間中においては、デバイスAは、通信タイムアウトの発生の有無を監視することが出来る。したがって、デバイスAのPCLコントローラがネゴシエーションフェーズにおいて処理を停止している状態であっても、もしユーザによってデバイスBがデバイスAから離されたならば、通信タイムアウトの発生が検出され、これによってデバイスAのステート(接続制御ブログラム121のステート)は非接続状態(unconnected)61に遷移される。よって、デバイスAは新たな対向機器との接続を確立することが出来る。
During the period in which the state of the device A is in the connected state (connected) 63, the device A can monitor whether or not a communication timeout has occurred. Therefore, even if the PCL controller of the device A is in a state where the processing is stopped in the negotiation phase, if the device B is separated from the device A by the user, the occurrence of a communication timeout is detected, and thereby the device A (The state of the connection control program 121) is transitioned to an
次に、図11のフローチャートを参照して、図10のシーケンスを実現するために通信制御プログラム121によって実行される通信制御処理の手順の例を説明する。 Next, an example of a communication control processing procedure executed by the communication control program 121 in order to realize the sequence of FIG. 10 will be described with reference to the flowchart of FIG.
通信制御プログラム121は、データ転送のようなサービス実行の完了を対向機器に通知した後、またはサービス実行の完了が対向機器からローカルデバイスに通知された後(ステップS11)、対向機器からの接続解除要求信号C−RLS(切断コマンド)を受信したか否かを判定する(ステップS12)。 The communication control program 121 releases the connection from the opposite device after notifying the opposite device of the completion of service execution such as data transfer or after the completion of the service execution is notified from the opposite device to the local device (step S11). It is determined whether a request signal C-RLS (disconnect command) has been received (step S12).
接続解除要求信号C−RLSが受信されていないならば(ステップS12のNO)、通信制御プログラム121のステートは、サービス無し状態(no service)74に遷移する(ステップS13)。通信制御プログラム121のステートがサービス無し状態(no service)74の期間中に通信タイムアウトによる切断イベントが発生すると(ステップS14のYES)、通信制御プログラム121は、ローカルデバイス(電子機器10の近接無線通信デバイス20)と対向機器との間の接続を解除するために、必要に応じて、アクティブなPCLアダプタを停止するといった処理を実行し、そしてローカルデバイスのPCLコントローラのステートを非接続状態(切断状態)61に設定する(ステップS15)。非接続状態(切断状態)61においては、通信制御プログラム121は、CNL層と共同して接続要求信号を送信する処理を開始する。 If the connection release request signal C-RLS has not been received (NO in step S12), the state of the communication control program 121 changes to a no service state (no service) 74 (step S13). If a disconnection event due to a communication timeout occurs during the period in which the communication control program 121 is in a no-service state (no service) 74 (YES in step S14), the communication control program 121 executes the local device (proximity wireless communication of the electronic device 10). In order to release the connection between the device 20) and the opposite device, processing such as stopping the active PCL adapter is executed as necessary, and the state of the PCL controller of the local device is set to the disconnected state (disconnected state). ) 61 (step S15). In the unconnected state (disconnected state) 61, the communication control program 121 starts processing for transmitting a connection request signal in cooperation with the CNL layer.
接続解除要求信号C−RLSが受信されたならば(ステップS12のYES)、通信制御プログラム121は、ローカルデバイスと対向機器との間の接続を解除するための接続解除処理(切断処理)を実行し、ローカルデバイスのPCLコントローラのステートを非接続状態(切断状態)61に設定する(ステップS16)。ステップS16では、例えば、アクティブなPCLアダプタを停止するといった処理が実行される。 If the connection release request signal C-RLS is received (YES in step S12), the communication control program 121 executes connection release processing (disconnection processing) for releasing the connection between the local device and the opposite device. Then, the state of the PCL controller of the local device is set to a disconnected state (disconnected state) 61 (step S16). In step S16, for example, a process of stopping an active PCL adapter is executed.
そして、通信制御プログラム121は、ローカルデバイスのデバイスモードをデフォルトモードであるフレキシブルモードに戻す(ステップS17)。そして、通信制御プログラム121は、接続要求信号を送信する処理を開始する(ステップS18)。 Then, the communication control program 121 returns the device mode of the local device to the flexible mode that is the default mode (step S17). And the communication control program 121 starts the process which transmits a connection request signal (step S18).
非接続状態(切断状態)61において、通信制御プログラム121が対向機器からの応答信号C_Acc(または対向機器からの接続要求信号C_Req)を受信したならば(ステップS19のYES)、通信制御プログラム121は、CNL層と共同して、応答信号C_Accまたは接続要求信号C_Reqを送信した対向機器とローカルデバイスとの間の接続を確立し、そして接続済み状態(connected)63内の認証中状態(authenticating)71に遷移する。通信制御プログラム121は、対向機器を認証し、そして上述の3つの条件が満たされているか否かを判定する(ステップS20)。
If the communication control program 121 receives the response signal C_Acc from the opposite device (or the connection request signal C_Req from the opposite device) in the unconnected state (disconnected state) 61 (YES in step S19), the communication control program 121 In cooperation with the CNL layer, a connection is established between the opposite device that has transmitted the response signal C_Acc or the connection request signal C_Req and the local device, and the authenticating
3つの条件が満たされているならば(ステップS20のYES)、通信制御プログラム121は、メッセージボックス71をLCD15に表示して、同じデバイスとの接続処理を続行するかどうかをユーザに確認する(ステップS21)。
If the three conditions are satisfied (YES in step S20), the communication control program 121 displays the
もし接続処理の続行がユーザによって選択されたならば(ステップS22のYES)、通信制御プログラム121は、データ転送の準備を行う(ステップS23)。ステップS23では、通信制御プログラム121はネゴシエーションフェーズ(ネゴシエーション中状態72)に入る。そして、通信制御プログラム121は、ローカルデバイスと対向機器との間の近接無線通信によって提供すべきサービスを決定するために、対向機器とのネゴシエーションをそのネゴシエーションフェーズにおいて実行する。そして、通信制御プログラム121は、サービス実行フェーズ(サービス実行中状態73)に入り、決定されたサービス(データ転送)をそのサービス実行フェーズにおいて実行する(ステップS24)。 If the user has selected to continue the connection process (YES in step S22), the communication control program 121 prepares for data transfer (step S23). In step S23, the communication control program 121 enters the negotiation phase (negotiating state 72). Then, the communication control program 121 executes negotiation with the opposite device in the negotiation phase in order to determine a service to be provided by close proximity wireless communication between the local device and the opposite device. Then, the communication control program 121 enters the service execution phase (service executing state 73), and executes the determined service (data transfer) in the service execution phase (step S24).
もし接続処理を続行しないことがユーザによって選択されたならば(ステップS22のNO)、通信制御プログラム121は、ネゴシエーションフェーズにおいて処理を停止する(ステップS25)。この結果、対向機器とのネゴシエーションは実行されないので、ローカルデバイスと対向機器との間の近接無線通信によって提供すべきサービスは決定されない。したがって、ローカルデバイスおよび対向機器のどちらも、PCLアダプタおよびアプリケーションプログラムの各々を選択および起動することができない。よってサービス(データ転送)は開始されない。接続処理が停止されている期間中に通信タイムアウトによる切断イベントが発生すると(ステップS26のYES)、通信制御プログラム121は、ローカルデバイスのPCLコントローラのステートを非接続状態(切断状態)61に設定する(ステップS15)。 If the user selects not to continue the connection process (NO in step S22), the communication control program 121 stops the process in the negotiation phase (step S25). As a result, since the negotiation with the opposite device is not executed, the service to be provided by the close proximity wireless communication between the local device and the opposite device is not determined. Therefore, neither the local device nor the opposing device can select and start each of the PCL adapter and the application program. Therefore, the service (data transfer) is not started. If a disconnection event due to a communication timeout occurs during the period when the connection process is stopped (YES in step S26), the communication control program 121 sets the state of the PCL controller of the local device to the disconnected state (disconnected state) 61. (Step S15).
次に、図12を参照して、本実施形態の接続制御プログラム121によって実行される通信制御動作の他の例について説明する。図12において、デバイスAは、デフォルトデバイスモードがフレキシブルモードであるデバイスであり、デバイスBは、デフォルトデバイスモードがリアクティブモードであるデバイスである。本実施形態の電子機器10はデバイスAに相当する。
Next, another example of the communication control operation executed by the connection control program 121 of this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 12, device A is a device whose default device mode is the flexible mode, and device B is a device whose default device mode is the reactive mode. The
デバイスAとデバイスBとの間の接続が確立された後、デバイスAのデバイスモードはプロアクティブモードに遷移する。デバイスAの制御の下、デバイスAとデバイスBとの間でデータ転送が実行される。例えばデータ転送が完了した時に、デバイスBは、接続解除要求信号C−RLS(切断コマンド)を送信するかもしれない。
デバイスAがデバイスBからの接続解除要求信号C−RLSを受信した時、デバイスAの接続制御プログラム121は、この時点で、メッセージボックス72をLCD15に表示する。このメッセージボックス72は、機器が電子機器10にタッチされたままになっていることをユーザに通知すると共に、この機器との再接続(接続処理の続行)の有無をユーザに確認するために用いられる。さらに、このメッセージボックス72には、もし再接続を望まない場合には機器を電子機器10から離すことをユーザに勧めるメッセージも表示される。
After the connection between device A and device B is established, the device mode of device A transitions to the proactive mode. Data transfer is performed between device A and device B under the control of device A. For example, when the data transfer is completed, the device B may transmit a connection release request signal C-RLS (disconnect command).
When the device A receives the connection release request signal C-RLS from the device B, the connection control program 121 of the device A displays the
接続制御プログラム121の制御の下、デバイスAは処理を進める。すなわち、デバイスAは、非接続状態に遷移すると共に、そのデバイスAのデバイスモードをデフォルトデバイスモードであるフレキシブルモードに変更する。デバイスAは、対向機器を検出するために、接続要求信号C_Reqを送信する。デバイスAは、接続要求信号C_Reqに対する受託を示す応答信号C_Acc(図中“OK”)をデバイスBから受信した時、デバイスAとデバイスBとの間の接続を確立する。 Under the control of the connection control program 121, the device A proceeds with processing. That is, the device A changes to the non-connected state and changes the device mode of the device A to the flexible mode that is the default device mode. Device A transmits a connection request signal C_Req in order to detect the opposite device. When the device A receives a response signal C_Acc (“OK” in the figure) indicating the acceptance of the connection request signal C_Req from the device B, the device A establishes a connection between the device A and the device B.
メッセージボックス72内の「はい」ボタンがユーザによってクリックされたならば、接続制御プログラム121は、通常通り、実行すべきサービスをネゴシエーションフェーズにおいて決定し、そして決定されたサービスをサービス実行フェーズにおいて実行する。一方、メッセージボックス72内の「いいえ」ボタンがユーザによってクリックされたならば、接続制御プログラム121は、ネゴシエーションフェーズにおいて処理を停止する。これにより、接続処理の進行は、例えば、ネゴシエーションが開始される直前で停止されるか、またはネゴシエーションの途中で停止される。よって、デバイスAとデバイスBとの間ではデータ転送のようないかなるサービスも実行されない。
If the “Yes” button in the
もしユーザによってデバイスBがデバイスAから離されたならば、通信タイムアウトの発生が検出され、これによってデバイスAのステート(接続制御ブログラム121のステート)は非接続状態(unconnected)61に遷移される。 If the device B is separated from the device A by the user, the occurrence of a communication timeout is detected, and the state of the device A (the state of the connection control program 121) is changed to the unconnected state (unconnected) 61. .
次に、図13のフローチャートを参照して、図12のシーケンスを実現するために通信制御プログラム121によって実行される通信制御処理の手順の例を説明する。 Next, an example of a communication control process executed by the communication control program 121 in order to realize the sequence of FIG. 12 will be described with reference to the flowchart of FIG.
通信制御プログラム121は、データ転送のようなサービス実行の完了を対向機器に通知した後、またはサービス実行の完了が対向機器からローカルデバイスに通知された後(ステップS31)、対向機器からの接続解除要求信号C−RLS(切断コマンド)を受信したか否かを判定する(ステップS32)。 The communication control program 121 releases the connection from the opposite device after notifying the opposite device of completion of the service execution such as data transfer or after the completion of the service execution is notified from the opposite device to the local device (step S31). It is determined whether a request signal C-RLS (disconnect command) has been received (step S32).
接続解除要求信号C−RLSが受信されていないならば(ステップS32のNO)、通信制御プログラム121のステートは、サービス無し状態(no service)74に遷移する(ステップS33)。通信制御プログラム121のステートがサービス無し状態(no service)74の期間中に通信タイムアウトによる切断イベントが発生すると(ステップS34のYES)、通信制御プログラム121は、ローカルデバイス(電子機器10の近接無線通信デバイス20)と対向機器との間の接続を解除するために、必要に応じて、アクティブなPCLアダプタを停止するといった処理を実行し、そしてローカルデバイスのPCLコントローラのステートを非接続状態(切断状態)61に設定する(ステップS35)。非接続状態(切断状態)61においては、通信制御プログラム121は、CNLと共同して接続要求信号を送信する処理を開始する。 If the connection release request signal C-RLS has not been received (NO in step S32), the state of the communication control program 121 transitions to a no service state (no service) 74 (step S33). If a disconnection event due to a communication timeout occurs during a period in which the communication control program 121 is in a no-service state (no service) 74 (YES in step S34), the communication control program 121 executes the local device (proximity wireless communication of the electronic device 10). In order to release the connection between the device 20) and the opposite device, processing such as stopping the active PCL adapter is executed as necessary, and the state of the PCL controller of the local device is set to the disconnected state (disconnected state). ) 61 (step S35). In the unconnected state (disconnected state) 61, the communication control program 121 starts processing for transmitting a connection request signal in cooperation with the CNL.
接続解除要求信号C−RLSが受信されたならば(ステップS32のYES)、通信制御プログラム121は、まず、メッセージボックス72をLCD15に表示して、機器が電子機器10にタッチされたままになっていることをユーザに知らせるとともに、その機器との再接続の意志をユーザに確認する(ステップS36)。
If the connection release request signal C-RLS is received (YES in step S32), the communication control program 121 first displays the
メッセージボックス72が表示されている状態で、通信制御プログラム121は、ローカルデバイス(電子機器10)と対向機器との間の接続を解除するための接続解除処理(切断処理)を実行し、ローカルデバイスのPCLコントローラのステートを非接続状態(切断状態)61に設定する(ステップS37)。そして、通信制御プログラム121は、ローカルデバイスのデバイスモードをデフォルトモードであるフレキシブルモードに戻す(ステップS38)。そして、通信制御プログラム121は、接続要求信号を送信する処理を開始する(ステップS39)。
In a state where the
非接続状態(切断状態)61において、通信制御プログラム121が対向機器からの応答信号C_Acc(または対向機器からの接続要求信号C_Req)を受信したならば(ステップS40のYES)、通信制御プログラム121は、CNL層と共同して、応答信号C_Accまたは接続要求信号C_Reqを送信した対向機器とローカルデバイスとの間の接続を確立し、そして接続済み状態(connected)63内の認証中状態(authenticating)71に遷移する。
If the communication control program 121 receives the response signal C_Acc from the opposite device (or the connection request signal C_Req from the opposite device) in the unconnected state (disconnected state) 61 (YES in step S40), the communication control program 121 In cooperation with the CNL layer, a connection is established between the opposite device that has transmitted the response signal C_Acc or the connection request signal C_Req and the local device, and the authenticating
通信制御プログラム121は、メッセージボックス72内の「はい」ボタンまたは「いいえ」ボタンのいずれがユーザによって選択されているかを判定する(ステップS41)。もし「はい」ボタン、つまり接続処理の続行がユーザによって選択されたならば(ステップS41のYES)、通信制御プログラム121は、データ転送の準備を行う(ステップS42)。ステップS42では、通信制御プログラム121はネゴシエーションフェーズ(ネゴシエーション中状態72)に入る。そして、通信制御プログラム121は、ローカルデバイスと対向機器との間の近接無線通信によって提供すべきサービスを決定するために、対向機器とのネゴシエーションをそのネゴシエーションフェーズにおいて実行する。そして、通信制御プログラム121は、サービス実行フェーズ(サービス実行中状態73)に入り、決定されたサービス(データ転送)をそのサービス実行フェーズにおいて実行する(ステップS43)。
The communication control program 121 determines which of the “Yes” button or the “No” button in the
もし「いいえ」ボタンつまり接続処理を続行しないことがユーザによって選択されるか、あるいは「はい」ボタンまたは「いいえ」ボタンのいずれもユーザによって選択されなかったならば(ステップS41のNO)、通信制御プログラム121は、ネゴシエーションフェーズにおいて処理を停止する(ステップS44)。この結果、ローカルデバイスと対向機器との間の近接無線通信によって提供すべきサービスは決定されない。したがって、ローカルデバイスおよび対向機器のどちらも、PCLアダプタおよびアプリケーションプログラムの各々を選択および起動することができないので、サービスは開始されない。接続処理が停止されている期間中に通信タイムアウトによる切断イベントが発生すると(ステップS45のYES)、通信制御プログラム121は、ローカルデバイスのPCLコントローラのステートを非接続状態(切断状態)61に設定する(ステップS35)。 If the “No” button, that is, not to continue the connection process is selected by the user, or if neither the “Yes” button or the “No” button is selected by the user (NO in step S41), the communication control The program 121 stops processing in the negotiation phase (step S44). As a result, the service to be provided by the close proximity wireless communication between the local device and the opposite device is not determined. Therefore, the service is not started because neither the local device nor the opposite device can select and start each of the PCL adapter and the application program. If a disconnection event due to a communication timeout occurs during the period when the connection process is stopped (YES in step S45), the communication control program 121 sets the state of the PCL controller of the local device to a disconnected state (disconnected state) 61. (Step S35).
以上のように、本実施形態によれば、たとえ外部デバイスからの接続解除要求の受信に起因してその外部デバイスと本電子機器10との間の接続が再度確立されても、前回接続時と同じサービスが再度実行されることを防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, even if the connection between the external device and the
なお、本実施形態の接続制御プログラムの機能はハードウェアモジュールによって実現することも可能である。 Note that the function of the connection control program of the present embodiment can also be realized by a hardware module.
また本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
10…電子機器、11…システム制御部、12a…通信制御プログラム、101a…CPU、20…近接無線通信デバイス、121…接続制御プログラム、123…接続制御部、124…通信制御部、125…接続解除部。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記通信モジュールが非接続状態の期間中に接続要求信号を送信し、近接状態である前記通信モジュールと外部デバイスとの間の接続を確立する接続制御手段と、
前記接続が確立された場合、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間のデータ転送を実行する通信制御手段と、
前記近接状態の解除による通信タイムアウトの発生または前記外部デバイスからの接続解除要求信号の受信のいずれかのイベントが発生した場合、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間の接続を解除する接続解除手段とを具備し、
前記通信制御手段は、前記接続が確立された場合、前回の接続解除の要因が接続解除要求信号の受信であり、前回の接続解除から所定時間内に前記接続が確立され、且つ、前記通信モジュールに前回接続された第1外部デバイスと前記通信モジュールに新たに接続された前記外部デバイスとが同じデバイスである、という条件が成立するか否かを判定し、前記条件が成立する場合に、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間のデータ転送を実行せず、前記条件が成立しない場合に、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間のデータ転送を実行するように構成されていることを特徴とする電子機器。 A communication module for performing close proximity wireless communication;
A connection control means for transmitting a connection request signal during a period in which the communication module is in a non-connected state and establishing a connection between the communication module and an external device in a proximity state;
Communication control means for executing data transfer between the communication module and the external device when the connection is established;
Connection release means for releasing the connection between the communication module and the external device when an event of occurrence of a communication timeout due to the release of the proximity state or reception of a connection release request signal from the external device occurs And
In the communication control means, when the connection is established, the cause of the previous connection release is reception of a connection release request signal, the connection is established within a predetermined time from the previous connection release, and the communication module Whether or not the condition that the first external device connected last time and the external device newly connected to the communication module are the same device is satisfied, and if the condition is satisfied, The data transfer between the communication module and the external device is not executed, and the data transfer between the communication module and the external device is executed when the condition is not satisfied. Electronic equipment.
前記通信モジュールが非接続状態の期間中に接続要求信号を送信し、近接状態である前記通信モジュールと外部デバイスとの間の接続を確立する接続制御ステップと、
前記接続が確立された場合、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間のデータ転送を実行する通信制御ステップと、
前記近接状態の解除による通信タイムアウトの発生または前記外部デバイスからの接続解除要求信号の受信のいずれかのイベントが発生した場合、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間の接続を解除する接続解除ステップとを具備し、
前記通信制御ステップは、
前記接続が確立された場合、前回の接続解除の要因が接続解除要求信号の受信であり、前回の接続解除から所定時間内に前記接続が確立され、且つ、前記通信モジュールに前回接続された第1外部デバイスと前記通信モジュールに新たに接続された前記外部デバイスとが同じデバイスである、という条件が成立するか否かを判定し、
前記条件が成立する場合に、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間のデータ転送を実行せず、前記条件が成立しない場合に、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間のデータ転送を実行することを特徴とする通信制御方法。 A communication control method for controlling proximity wireless communication executed by a communication module provided in an electronic device,
A connection control step of transmitting a connection request signal during a period in which the communication module is in a non-connected state, and establishing a connection between the communication module and an external device in a proximity state;
A communication control step for executing data transfer between the communication module and the external device when the connection is established;
A connection release step for releasing the connection between the communication module and the external device when an event of occurrence of a communication timeout due to the release of the proximity state or reception of a connection release request signal from the external device occurs And
The communication control step includes
When the connection is established, the cause of the previous connection release is reception of a connection release request signal, the connection is established within a predetermined time from the previous connection release, and the communication module is connected to the communication module last time. Determining whether a condition that one external device and the external device newly connected to the communication module are the same device is satisfied,
When the condition is satisfied, data transfer between the communication module and the external device is not executed, and when the condition is not satisfied, data transfer between the communication module and the external device is executed. A communication control method characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004993A JP5450673B2 (en) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | Electronic device and communication control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004993A JP5450673B2 (en) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | Electronic device and communication control method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009260102A Division JP4910035B2 (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Electronic device and communication control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012138089A JP2012138089A (en) | 2012-07-19 |
JP5450673B2 true JP5450673B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=46675404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012004993A Active JP5450673B2 (en) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | Electronic device and communication control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5450673B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6120551B2 (en) * | 2012-12-13 | 2017-04-26 | 任天堂株式会社 | COMMUNICATION PROGRAM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND STORAGE MEDIUM |
JP6482262B2 (en) * | 2014-12-11 | 2019-03-13 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM |
JP6398684B2 (en) * | 2014-12-16 | 2018-10-03 | ブラザー工業株式会社 | Information processing program, information processing apparatus, and information processing apparatus control method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4224342B2 (en) * | 2003-04-18 | 2009-02-12 | グローリー株式会社 | Payment method and apparatus using non-contact IC card |
JP4845852B2 (en) * | 2007-10-23 | 2011-12-28 | パナソニック株式会社 | Reader / writer |
-
2012
- 2012-01-13 JP JP2012004993A patent/JP5450673B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012138089A (en) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4599449B2 (en) | Electronic device and communication control method | |
JP4738520B2 (en) | Electronic device and communication control method | |
JP4910035B2 (en) | Electronic device and communication control method | |
JP4703758B2 (en) | Electronic device and communication control method | |
JP4676014B2 (en) | Information processing apparatus and capture image transfer processing method | |
JP4461192B1 (en) | Electronic device and communication control method | |
JP4550930B2 (en) | Electronic device and communication status notification function control method | |
JP2012008801A (en) | Electronic device, wireless device, and communication control method | |
JP2011103047A (en) | Electronic apparatus and access control method | |
JP4550929B2 (en) | Electronic device and communication status notification method | |
JP5450673B2 (en) | Electronic device and communication control method | |
JP2011204246A (en) | Electronic device and communication control method | |
JP5254294B2 (en) | Electronic device and communication control method | |
JP4856270B2 (en) | Electronic device and communication control method | |
JP4856265B2 (en) | Electronic device and communication status notification method | |
JP5023227B2 (en) | Information processing apparatus and capture image acquisition method | |
JP5591649B2 (en) | Electronic device and communication control method | |
JP5622602B2 (en) | Electronic device and communication control method | |
JP5254395B2 (en) | Electronic device and communication status notification function control method | |
JP4734466B2 (en) | Electronic device and communication status notification function control method | |
JP4734481B2 (en) | Capture image transfer processing method | |
JP2011070578A (en) | Information processor and data transmission method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5450673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |