JP5379713B2 - Idling stop vehicle - Google Patents
Idling stop vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5379713B2 JP5379713B2 JP2010029060A JP2010029060A JP5379713B2 JP 5379713 B2 JP5379713 B2 JP 5379713B2 JP 2010029060 A JP2010029060 A JP 2010029060A JP 2010029060 A JP2010029060 A JP 2010029060A JP 5379713 B2 JP5379713 B2 JP 5379713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- storage unit
- power storage
- supply system
- main battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンを自動的に停止するアイドリングストップ車両に関する。 The present invention relates to an idling stop vehicle that automatically stops an engine.
車両の燃費性能を向上させるため、一時的な停車時にエンジンを停止させるようにしたアイドリングストップ車両が開発されている(例えば、特許文献1参照)。このアイドリングストップ車両においては、エンジンと共にオルタネータが停止するだけでなく、スタータモータを頻繁に駆動する必要があることから、バッテリの出力や容量に対する要求値が高くなっている。そこで、特許文献1のアイドリングストップ車両には、鉛蓄電池に加えてリチウムイオンバッテリが搭載されている。 In order to improve the fuel efficiency of the vehicle, an idling stop vehicle has been developed in which the engine is stopped when the vehicle is temporarily stopped (for example, see Patent Document 1). In this idling stop vehicle, not only the alternator is stopped together with the engine, but also the starter motor needs to be driven frequently, so that required values for the output and capacity of the battery are high. Therefore, in the idling stop vehicle of Patent Document 1, a lithium ion battery is mounted in addition to the lead storage battery.
しかしながら、特許文献1のアイドリングストップ車両においては、アイドリングストップに備えてバッテリを充放電制御していないため、バッテリの充電状態によってはアイドリングストップが制限されていた。すなわち、アイドリングストップを実行するためには、エンジン停止中やエンジン再始動時に必要な電力をバッテリに確保する必要がある。このため、バッテリが十分に充電されていない場合には、アイドリングストップ機会が訪れたとしても、アイドリングストップを行うことが不可能となっていた。このような、アイドリングストップの制限は、燃費性能を低下させる要因であった。 However, in the idling stop vehicle of Patent Document 1, charging / discharging control of the battery is not performed in preparation for idling stop, and therefore idling stop is limited depending on the state of charge of the battery. That is, in order to execute the idling stop, it is necessary to secure electric power necessary for the battery when the engine is stopped or the engine is restarted. For this reason, when the battery is not sufficiently charged, it is impossible to stop idling even if an idling stop opportunity comes. Such a restriction on idling stop has been a factor of lowering fuel efficiency.
本発明の目的は、アイドリングストップ回数を増やすことにより、燃費性能を向上させることにある。 An object of the present invention is to improve fuel efficiency by increasing the number of idling stops.
本発明のアイドリングストップ車両は、所定の停止条件が成立したときにエンジンを自動的に停止するアイドリングストップ車両であって、発電機に接続される第1蓄電体と、電気負荷に接続される第2蓄電体と、所定車速を下回る際に前記第1蓄電体の充電状態が所定値を下回る場合には、前記第1蓄電体の充電状態が所定値以上となるまで、前記第1蓄電体を充電する充電制御手段とを有し、前記発電機および前記第1蓄電体によって第1電源系が構成され、前記電気負荷および前記第2蓄電体によって第2電源系が構成され、前記第1電源系と前記第2電源系との間に、前記第1電源系と前記第2電源系とを切り離す開放状態に切り換えられるスイッチが設けられ、前記充電制御手段は、前記スイッチを開放状態に切り換えた状態のもとで、前記第1蓄電体に印加する充電電圧を、前記第2電源系の上限電圧以上に設定することを特徴とする。 An idling stop vehicle according to the present invention is an idling stop vehicle that automatically stops an engine when a predetermined stop condition is satisfied, and includes a first power storage unit connected to a generator and a first power storage unit connected to an electric load. If the state of charge of the first power storage unit falls below a predetermined value when the power storage unit is below a predetermined vehicle speed, the first power storage unit is mounted until the state of charge of the first power storage unit exceeds a predetermined value. have a charge control unit for charging the first power supply system is constituted by the generator and the first power storage unit, the second power supply system is constituted by the electrical load and the second power storage unit, the first power supply A switch that is switched to an open state for separating the first power supply system and the second power supply system is provided between the system and the second power supply system, and the charge control unit switches the switch to the open state. State In, the charging voltage applied to the first power storage unit, and setting the above upper limit voltage of the second power supply system.
本発明のアイドリングストップ車両は、前記第1蓄電体はロッキングチェア型蓄電体であることを特徴とする。 In the idling stop vehicle of the present invention, the first power storage unit is a rocking chair type power storage unit.
本発明によれば、所定車速を下回る際に第1蓄電体の充電状態が所定値を下回る場合には、充電状態が所定値以上となるまで第1蓄電体を充電するようにしたので、アイドリングストップに備えて第1蓄電体の充電状態を確保することが可能となる。これにより、アイドリングストップ回数を増やすことができ、燃費性能を向上させることが可能となる。 According to the present invention, when the charge state of the first power storage unit is lower than the predetermined value when the vehicle speed is lower than the predetermined vehicle speed, the first power storage unit is charged until the charge state becomes equal to or higher than the predetermined value. It is possible to ensure the charged state of the first power storage unit in preparation for the stop. Thereby, the number of idling stops can be increased, and the fuel efficiency can be improved.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態であるアイドリングストップ車両10の構成を示す概略図である。図1に示すように、アイドリングストップ車両10(以下、車両という)には、2つのバッテリ11,12を備えた電源装置13が搭載されている。また、車両10にはエンジン14および自動変速機15が搭載されている。自動変速機15の出力軸16にはデファレンシャル機構17を介して駆動輪18が連結されている。また、エンジン14にはスタータモータ19が組み付けられている。さらに、エンジン14には発電機であるオルタネータ20が駆動ベルト21を介して連結されている。図示する車両10はアイドリングストップ機能を有しており、一時的な停車時にはエンジン14を自動的に停止させている。このように、積極的にエンジン14を停止させることで車両10の燃費性能を向上させている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an
電源装置13には、第1蓄電体としてメインバッテリ11が設けられている。このメインバッテリ11にはスタータモータ19およびオルタネータ20が接続されている。このように、メインバッテリ11、スタータモータ19およびオルタネータ20によって第1電源系25が構成されている。なお、第1電源系25を構成するメインバッテリ11やオルタネータ20の許容電圧範囲は約12〜18Vに設定されている。すなわち、メインバッテリ11やオルタネータ20の制御上の上限電圧は18Vに設定されている。また、メインバッテリ11としては、充放電抵抗が小さくサイクル特性に優れる蓄電体が用いられる。このような蓄電体としては、リチウムイオンバッテリ、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、ニッケル水素バッテリ等の所謂ロッキングチェア型蓄電体が挙げられる。なお、ここでは、ロッキングチェア型蓄電体とは、リチウムイオンや水素イオン等が電極間を往復することで充放電を行う蓄電体を指す。ロッキングチェア型蓄電体の蓄電機構は、電極の物理的構造変化(溶解・析出)を伴わないことから、充放電抵抗が小さくサイクル特性に優れるという特性を有している。
The
また、電源装置13には、第2蓄電体としてサブバッテリ12が設けられている。このサブバッテリ12には、電気負荷として、ヘッドライト26、イグニッションコイル27およびインジェクタ28等の電装品29が接続されている。このように、サブバッテリ12および電装品29によって第2電源系30が構成されている。なお、第2電源系30を構成するサブバッテリ12や電装品29の許容電圧範囲は約12〜15Vに設定されている。すなわち、サブバッテリ12や電装品29の制御上の上限電圧は15Vに設定されている。また、サブバッテリ12としては、所定の蓄電容量を備える蓄電体が用いられる。サブバッテリ12の蓄電容量としては、所定期間(例えば3ヶ月)に渡る車両放置後の始動性能を考慮して設定される。このような蓄電体としては、低コストで蓄電容量の大きな鉛蓄電池等の所謂リザーブ型蓄電体が挙げられる。なお、ここでは、リザーブ型蓄電体とは、電極の金属等から電解液中にイオンが溶解し、電解液中のイオンが金属等として電極に析出することで充放電を行う蓄電体を指す。リザーブ型蓄電体の蓄電機構は、電極の物理的構造変化(溶解・析出)を伴うことから、ロッキングチェア型蓄電体に比して、充放電抵抗が大きくサイクル特性が悪いという特性を有しているが、鉛等の安価な電極材料を利用可能であるため、蓄電容量を大きく取り易いという特徴がある。また、サブバッテリ12はリザーブ型蓄電体に限られることはなく、低コストで所定の蓄電容量を確保することが可能であれば、ロッキングチェア型蓄電体をサブバッテリ12として用いても良い。
The
また、第1電源系25と第2電源系30とを接続する通電ライン31には、nチャネルFET等のスイッチ32が設けられている。このスイッチ32を接続状態に切り換えることにより、第1電源系25と第2電源系30とを電気的に接続することが可能となる。一方、スイッチ32を開放状態に切り換えることにより、第1電源系25と第2電源系30とを電気的に切り離すことが可能となる。このように、スイッチ32を開放して第2電源系30からオルタネータ20およびメインバッテリ11を切り離すことにより、第2電源系30の上限電圧(15V)を超えてオルタネータ20の発電電圧を設定することが可能となる。すなわち、メインバッテリ11に印加する充電電圧が、第2電源系30の上限電圧以上に設定されることになる。これにより、オルタネータ20の発電量を飛躍的に増大させることが可能となっている。
In addition, a
以下、自動的にエンジン14を停止するアイドリングストップ制御について説明する。アイドリングストップ制御を実行するため、車両10には制御ユニット33が設けられている。制御ユニット33は、プログラムを実行するCPU、プログラム等を記憶するROM、一時的にデータを記憶するRAM、各種センサやアクチュエータ等に接続される入出力ポート等によって構成されている。制御ユニット33に接続されるセンサとしては、ブレーキペダルの操作状況を検出するブレーキペダルセンサ34、アクセルペダルの操作状況を検出するアクセルペダルセンサ35、車速を検出する車速センサ36、メインバッテリ11の電圧を検出する電圧センサ37、メインバッテリ11の電流を検出する電流センサ38、メインバッテリ11の温度を検出する温度センサ39、サブバッテリ12の電圧を検出する電圧センサ40、サブバッテリ12の電流を検出する電流センサ41等がある。
Hereinafter, idling stop control for automatically stopping the
図2はアイドリングストップ制御におけるブレーキ操作、車速、エンジン回転数の関係を示す説明図である。制御ユニット33は、ブレーキ操作や車速等に基づいて、エンジン14の停止条件を判定している。すなわち、図2に示すように、ブレーキペダルが踏み込まれた状態(ブレーキON)のもとで、車速が0km/hまで低下した場合(符号a)には、制御ユニット33によってエンジン14の停止条件が成立していると判定される。そして、制御ユニット33は、イグニッションコイル27やインジェクタ28等に停止信号を出力してエンジン14を停止させる。続いて、アイドリングストップ(エンジン停止)中に、ブレーキペダルの踏み込みが解除された場合(ブレーキOFF,符号b)には、制御ユニット33によってエンジン14の停止条件が成立していないと判定される。そして、制御ユニット33は、スタータモータ19、イグニッションコイル27およびインジェクタ28等に始動信号を出力してエンジン14を再始動させる。ところで、アイドリングストップを行うためには、エンジン停止中やエンジン再始動時の消費電力を確保するため、メインバッテリ11を十分に充電しておくことが必要である。すなわち、メインバッテリ11の蓄電割合を表す充電状態SOCmが所定値S1を下回る場合には、エンジン停止中やエンジン再始動時の電力確保が困難であることからアイドリングストップが制限されていた。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the relationship between brake operation, vehicle speed, and engine speed in idling stop control. The
そこで、充電制御手段として機能する制御ユニット33は、アイドリングストップに備えてメインバッテリ11の蓄電量を確保するため、以下のように、メインバッテリ11に対する充電制御を実施している。ここで、図3はアイドリングストップ制御を実行したときのメインバッテリ11の充放電状態を示す説明図である。図4はアイドリングストップ時における電源装置13の電力供給状態を示す説明図である。図5(a)および(b)は、エンジン始動時における電源装置13の電力供給状態を示す説明図である。図6(a)および(b)は、エンジン作動時における電源装置13の電力供給状態を示す説明図である。なお、図4〜図6においては、黒塗りの矢印を用いて電力供給状態を表している。
Therefore, the
まず、図3に示すように、アイドリングストップ時には、各種電装品29に対してメインバッテリ11から電力が供給されるため、メインバッテリ11の充電状態SOCmは徐々に低下する。このとき、図4に示すように、制御ユニット33によってスイッチ32は接続状態に制御され、電装品29に対してメインバッテリ11およびサブバッテリ12が接続された状態となる。ここで、メインバッテリ11の蓄電容量を発揮できる電圧範囲は、サブバッテリ12の蓄電容量を発揮できる電圧範囲に比べて高く設計されている。このため、主にメインバッテリ11から電装品29に対して電力が供給される一方、サブバッテリ12からの電力供給は抑制される。このように、サブバッテリ12の充放電を抑制することにより、リザーブ型蓄電体等からなるサブバッテリ12の劣化を防止することが可能となる。なお、ロッキングチェア型蓄電体からなるメインバッテリ11のサイクル特性は良好であるため、頻繁に充放電させてもメインバッテリ11が著しく劣化することはない。
First, as shown in FIG. 3, when idling is stopped, power is supplied from the
続いて、図3に符号aで示すように、アイドリングストップ後のエンジン始動時には、図5(a)に示すように、制御ユニット33によってスイッチ32は開放状態に切り換えられる。そして、スタータモータ19にはメインバッテリ11から電力が供給され、イグニッションコイル27やインジェクタ28等の電装品29にはサブバッテリ12から電力が供給される。このように、メインバッテリ11からの大きな電力によってスタータモータ19を駆動し、サブバッテリ12の大きな蓄電容量で電装品29に電力を供給することで、エンジン14の素早い再始動と、電装品29への安定電圧供給による電装品29の瞬時停電防止とを両立することが可能となる。なお、エンジン始動が困難な低温時には、図5(b)に示すように、スイッチ32を接続した状態のもとでスタータモータ19を駆動しても良い。これにより、メインバッテリ11およびサブバッテリ12からの電力によってスタータモータ19を駆動することができ、低温環境下であってもエンジン14を素早く再始動することが可能となる。
Subsequently, as shown by the symbol a in FIG. 3, when the engine is started after the idling stop, as shown in FIG. 5A, the
また、図3に示すように、エンジン始動後のエンジン作動時には、メインバッテリ11およびサブバッテリ12に対する通常充電が実施される。これにより、メインバッテリ11の充電状態SOCmは徐々に上昇する。このとき、図6(a)に示すように、制御ユニット33によってスイッチ32は接続状態に制御され、第1電源系25と第2電源系30とが電気的に接続された状態となる。すなわち、通常充電時には、上限電圧が15Vである第2電源系30を保護するため、オルタネータ20の発電電圧は15V以下に制限されている。
Further, as shown in FIG. 3, normal charging of the
続いて、図3に示すように、車速が所定車速V1(例えば10km/h)を下回る際に(符号b)、メインバッテリ11の充電状態SOCmが所定値S1を下回る場合には、アイドリングストップに備えてメインバッテリ11に対する急速充電が実施される。これにより、所定値S1を上回るように、メインバッテリ11の充電状態SOCmを上昇させることが可能となる(符号c)。このとき、図6(b)に示すように、制御ユニット33によってスイッチ32は開放状態に切り換えられ、第1電源系25と第2電源系30とが電気的に切り離された状態となる。このように、第2電源系30からオルタネータ20およびメインバッテリ11を切り離すことができ、オルタネータ20の発電電圧を第1電源系25の上限電圧(18V)まで引き上げることが可能となる。すなわち、急速充電時には、第2電源系30の上限電圧(15V)を超えてオルタネータ20の発電電圧を制御することが可能となる。このように、通常充電よりも発電電圧(発電電力)の高い急速充電を実施することにより、停車迄の少ない時間でメインバッテリ11を十分に充電することが可能となる。
Subsequently, as shown in FIG. 3, when the vehicle speed falls below a predetermined vehicle speed V1 (for example, 10 km / h) (reference number b), when the state of charge SOCm of the
このように、停車直前にメインバッテリ11に対して急速充電を実施するようにしたので、アイドリングストップに備えてメインバッテリ11の充電状態SOCmを所定値S1以上に引き上げることが可能となる。これにより、アイドリングストップ機会を逃すことなくエンジン14を停止させることができ、車両10の燃費性能を向上させることが可能となる。すなわち、図3に符号dで示すように、通常充電のままでは停車時にメインバッテリ11の充電状態SOCmが所定値S1を下回る状況であっても、符号cで示すように、停車直前に急速充電を実施することで所定値S1を上回る充電状態SOCmを確保することが可能となるのである。しかも、停車直前の減速時に急速充電を行うようにしたので、エンジン負荷を増大させずにメインバッテリ11を充電することが可能となる。また、メインバッテリ11の充電不足に起因するアイドリングストップ中止を減らすことができるため、アイドリングストップを期待する運転者の満足感を高めることが可能となる。さらに、停車後にイグニッションスイッチがオフ操作された場合であっても、停車直前にメインバッテリ11を充電しておくことにより、次回乗車時のエンジン始動性を向上させることが可能となる。
As described above, since the
なお、前述の説明では、停車直前に充電状態SOCmが所定値S1を下回る場合に、最低限必要な所定値S1を回復するまでメインバッテリ11を急速充電しているが、これに限られることはなく、所定値S1よりも高い所定値を急速充電時の目標値に設定しても良い。また、メインバッテリ11における充電状態SOCmの算出方法としては、例えば特開2005−201743号公報に記載される算出方法を用いることが可能である。この算出方法は、充放電電流の積算値に基づく充電状態SOCcと、推定される開放電圧に基づく充電状態SOCvとを算出し、これらの充電状態SOCc,SOCvを重み付け合成して充電状態SOCmを算出する方法である。この算出方法に限られることはなく、他の算出方法を用いて充電状態SOCmを算出しても良い。
In the above description, when the state of charge SOCm falls below the predetermined value S1 immediately before stopping, the
また、前述の説明では、急速充電時におけるオルタネータ20の発電電圧を引き上げるため、第1電源系25と第2電源系30との間にスイッチ32を設けているが、これに限られることはなく、第1電源系25と第2電源系30との間からスイッチ32を削減しても良い。この場合には、第2電源系30の許容電圧範囲内(約12〜15V)で、オルタネータ20の発電電圧が制御される。例えば、通常充電時にはオルタネータ20の発電電圧が13.5Vに設定され、急速充電時にはオルタネータ20の発電電圧が15Vに設定される。このように、第2電源系30の許容電圧範囲内(約12〜15V)でオルタネータ20の発電電圧を引き上げることにより、メインバッテリ11に対して急速充電を実施しても良い。
In the above description, the
また、前述の説明では、第1電源系25および第2電源系30からなる電源装置13を車両10に搭載しているが、この電源装置13に限られることはなく、他の電源装置を備えた車両に対して本発明を適用しても良い。ここで、図7は本発明の他の実施の形態であるアイドリングストップ車両が備える電源装置50の構成を示す概略図である。なお、図7において、図1に示す部材と同様の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。
In the above description, the
図7に示すように、オルタネータ20と電装品29とは、メインバッテリ11を迂回する給電ライン51を介して接続されている。この給電ライン51にはnチャネルFET等からなる第1スイッチSW1が設けられている。また、メインバッテリ11の正極ライン52は電装品29に接続されており、メインバッテリ11の負極ライン53はオルタネータ20のプラス端子に接続されている。このように、メインバッテリ11とオルタネータ20とは直列に接続された状態となる。また、負極ライン53にはnチャネルFET等からなる第2スイッチSW2が設けられている。さらに、スイッチSW2とメインバッテリ11との間の負極ライン53には接地ライン54が接続されている。この接地ライン54によって、スイッチSW2とメインバッテリ11との接続点55が接地されている。この接地ライン54にはnチャネルFET等からなる第3スイッチSW3が設けられている。また、サブバッテリ12の正極ライン56は電装品29に接続されており、サブバッテリ12の負極ライン57は接地されている。このように、サブバッテリ12はメインバッテリ11およびオルタネータ20に対して並列に接続されている。
As shown in FIG. 7, the
このような電源装置50を備える車両であっても、停車直前にメインバッテリ11に対して急速充電を実施することにより、メインバッテリ11の充電不足に起因するアイドリングストップ中止を減らすことが可能となる。ここで、図8(a)および(b)は、エンジン作動時における電源装置50の電力供給状態を示す説明図である。図9はアイドリングストップ時およびエンジン始動時における電源装置50の電力供給状態を示す説明図である。なお、図8および図9においては、黒塗りの矢印を用いて電力供給状態を表している。
Even in a vehicle equipped with such a
図8(a)および(b)に示すように、エンジン作動時には、スイッチSW1,SW3は接続状態に切り換えられ、スイッチSW2は開放状態に切り換えられる。これにより、オルタネータ20の発電電力は、メインバッテリ11、サブバッテリ12および電装品29に対して供給される。そして、図8(a)に示すように、停車直前以外の通常充電時には、オルタネータ20の発電電圧が低く抑えられる(例えば13.5V)。また、図8(b)に示すように、停車直前の急速充電時には、オルタネータ20の発電電圧が引き上げられる(例えば15V)。なお、オルタネータ20の発電電圧は、サブバッテリ12や電装品29の許容電圧範囲内(約12〜15V)で制御される。また、図9に示すように、アイドリングストップ時やエンジン始動時には、スイッチSW1,SW2は開放状態に切り換えられ、スイッチSW3は接続状態に切り換えられる。これにより、メインバッテリ11およびサブバッテリ12からの電力が電装品29に対して供給される。なお、図示する電装品29にはスタータモータ19が含まれている。
As shown in FIGS. 8A and 8B, when the engine is operating, the switches SW1 and SW3 are switched to the connected state, and the switch SW2 is switched to the open state. As a result, the power generated by the
なお、図示する電源装置50は、メインバッテリ11とオルタネータ20とを直列に接続したので、サブバッテリ12や電装品29の下限電圧に制限されることなく、メインバッテリ11を深く放電させることが可能となっている。すなわち、スイッチSW1,SW3を開放状態に切り換え、スイッチSW2を接続状態に切り換えた状態のもとで、メインバッテリ11の電圧降下に合わせてオルタネータ20の発電電圧が引き上げられる。これにより、メインバッテリ11を深く放電させた場合であっても、サブバッテリ12や電装品29に対する印加電圧を下限電圧以上に保持することが可能となる。したがって、メインバッテリ11が有する蓄電容量を十分に活用することが可能となる。
In the illustrated
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、図示する場合には、動力源としてエンジン14のみを備える車両10に本発明を適用しているが、これに限られることはなく、動力源としてエンジン14および電動モータを備えるハイブリッド車両に対して本発明を適用しても良い。また、図示する車両10にはメインバッテリ11およびサブバッテリ12が搭載されているが、これに限られることはなく、サブバッテリ12を搭載していない車両に対して本発明を適用しても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the illustrated case, the present invention is applied to the
また、前述の説明では、自動変速機15を備えた車両10に本発明を適用しているが、これに限られることはなく、手動変速機を備えた車両に本発明を適用しても良い。手動変速機を備えた車両においては、クラッチペダルの操作状況、シフトポジション、車速等の情報に基づいて、エンジン14の停止条件が判定されることになる。なお、前述の説明では、車両が完全に停止した後にエンジン14を停止させているが、これに限られることはなく、車両が完全に停止する前にエンジン14を停止させても良い。
In the above description, the present invention is applied to the
また、図3に示す場合には、エンジン作動時において常に通常充電を行うようにしているが、これに限られることはなく、車両10の走行状態に応じて通常充電を停止させても良い。例えば、加速時に通常充電を停止させる一方、減速時に通常充電を実施することが考えられる。これにより、エンジン負荷を増加させないようにオルタネータ20を制御することができ、車両10の燃費性能を向上させることが可能となる。
Further, in the case shown in FIG. 3, the normal charging is always performed when the engine is operated. However, the present invention is not limited to this, and the normal charging may be stopped according to the traveling state of the
また、前述の説明では、オルタネータ20とスタータモータ19を別個に設けているが、オルタネータ20とスタータモータ19との機能を兼ね備えた電動モータを設けても良い。さらに、前述の説明では、第1電源系25の許容電圧範囲を約12〜18Vに設定しているが、この電圧範囲に限られることはない。同様に、第2電源系30の許容電圧範囲を約12〜15Vに設定しているが、この電圧範囲に限られることはない。
In the above description, the
10 アイドリングストップ車両
11 メインバッテリ(第1蓄電体)
12 サブバッテリ(第2蓄電体)
14 エンジン
20 オルタネータ(発電機)
25 第1電源系
26 ヘッドライト(電気負荷)
27 イグニッションコイル(電気負荷)
28 インジェクタ(電気負荷)
29 電装品(電気負荷)
30 第2電源系
32 スイッチ
33 制御ユニット(充電制御手段)
S1 所定値
V1 所定車速
10
12 Sub-battery (second power storage unit)
14
25 First
27 Ignition coil (electric load)
28 Injector (electric load)
29 Electrical components (electric load)
30 Second
S1 predetermined value V1 predetermined vehicle speed
Claims (2)
発電機に接続される第1蓄電体と、
電気負荷に接続される第2蓄電体と、
所定車速を下回る際に前記第1蓄電体の充電状態が所定値を下回る場合には、前記第1蓄電体の充電状態が所定値以上となるまで、前記第1蓄電体を充電する充電制御手段とを有し、
前記発電機および前記第1蓄電体によって第1電源系が構成され、
前記電気負荷および前記第2蓄電体によって第2電源系が構成され、
前記第1電源系と前記第2電源系との間に、前記第1電源系と前記第2電源系とを切り離す開放状態に切り換えられるスイッチが設けられ、
前記充電制御手段は、前記スイッチを開放状態に切り換えた状態のもとで、前記第1蓄電体に印加する充電電圧を、前記第2電源系の上限電圧以上に設定することを特徴とするアイドリングストップ車両。 An idling stop vehicle that automatically stops the engine when a predetermined stop condition is satisfied,
A first power storage unit connected to the generator;
A second power storage unit connected to the electrical load;
When the charging state of the first power storage unit is lower than a predetermined value when the vehicle speed is lower than the predetermined vehicle speed, the charging control unit charges the first power storage unit until the charging state of the first power storage unit becomes a predetermined value or more. It has a door,
A first power supply system is configured by the generator and the first power storage unit,
A second power supply system is configured by the electrical load and the second power storage unit,
Provided between the first power supply system and the second power supply system is a switch that is switched to an open state that separates the first power supply system and the second power supply system,
The charging control means sets the charging voltage applied to the first power storage unit to be equal to or higher than an upper limit voltage of the second power supply system under a state where the switch is switched to an open state. Stop vehicle.
前記第1蓄電体はロッキングチェア型蓄電体であることを特徴とするアイドリングストップ車両。 The idling stop vehicle according to claim 1,
The idling stop vehicle, wherein the first power storage unit is a rocking chair type power storage unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029060A JP5379713B2 (en) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | Idling stop vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029060A JP5379713B2 (en) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | Idling stop vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011163281A JP2011163281A (en) | 2011-08-25 |
JP5379713B2 true JP5379713B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=44594242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010029060A Expired - Fee Related JP5379713B2 (en) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | Idling stop vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5379713B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2573687C2 (en) * | 2011-11-18 | 2016-01-27 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Device for control over vehicle, vehicle and method for its control |
WO2013088464A1 (en) | 2011-12-12 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Power consumption prediction device, vehicle control device, vehicle, power consumption prediction method, and vehicle control method |
EP2804288B1 (en) | 2012-01-11 | 2019-07-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method |
JP5924135B2 (en) * | 2012-05-30 | 2016-05-25 | 日産自動車株式会社 | Current integrating device |
JP5928177B2 (en) * | 2012-06-14 | 2016-06-01 | 日産自動車株式会社 | Torque assist control device |
EP2982850B1 (en) | 2013-04-01 | 2019-06-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Charging control device, vehicle control device, vehicle, charging control method, and vehicle control method |
JP6219655B2 (en) * | 2013-09-27 | 2017-10-25 | 株式会社Subaru | Vehicle power supply |
EP3054131B1 (en) * | 2013-09-30 | 2024-01-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Idle stop control device |
JP6011578B2 (en) | 2014-05-14 | 2016-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method |
JP6201968B2 (en) | 2014-11-27 | 2017-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control device |
JP6515875B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-05-22 | 株式会社デンソー | Automotive power system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1051907A (en) * | 1996-07-26 | 1998-02-20 | Toyota Motor Corp | Hybrid car |
JP4110979B2 (en) * | 2003-01-24 | 2008-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle power supply |
JP2005073467A (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hybrid vehicle system |
-
2010
- 2010-02-12 JP JP2010029060A patent/JP5379713B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011163281A (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5379713B2 (en) | Idling stop vehicle | |
JP5520629B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP5977855B1 (en) | Vehicle power supply | |
JP6465907B2 (en) | Vehicle power supply system | |
CN108656968B (en) | Power supply device for vehicle | |
JP5307847B2 (en) | Vehicle power supply system | |
JP6371791B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP5928177B2 (en) | Torque assist control device | |
JP6043394B2 (en) | Vehicle control device | |
RU2703363C1 (en) | Method of controlling power supply of vehicle and vehicle power supply control device | |
JP6646703B2 (en) | Power supply for vehicles | |
JP2016193632A (en) | Vehicular power supply device | |
JP6658761B2 (en) | Power supply control method for vehicle, power supply control device for vehicle | |
JP6560713B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP2011163282A (en) | Power source device for vehicle | |
JP2020100259A (en) | Power supply device for vehicle | |
JP5474600B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP5409424B2 (en) | Power supply | |
JP7227718B2 (en) | vehicle power supply | |
JP2016130454A (en) | Internal combustion engine control unit | |
JP7236341B2 (en) | vehicle power supply | |
JP2020043669A (en) | Power supply device for vehicle | |
JP7149128B2 (en) | vehicle power supply | |
JP6572621B2 (en) | electric circuit | |
JP6862034B2 (en) | Engine starting method, engine starting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5379713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |