JP5358315B2 - Parallel computing device - Google Patents

Parallel computing device Download PDF

Info

Publication number
JP5358315B2
JP5358315B2 JP2009150019A JP2009150019A JP5358315B2 JP 5358315 B2 JP5358315 B2 JP 5358315B2 JP 2009150019 A JP2009150019 A JP 2009150019A JP 2009150019 A JP2009150019 A JP 2009150019A JP 5358315 B2 JP5358315 B2 JP 5358315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
sub
unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009150019A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011008416A (en
Inventor
新次郎 豊田
宣明 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009150019A priority Critical patent/JP5358315B2/en
Publication of JP2011008416A publication Critical patent/JP2011008416A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5358315B2 publication Critical patent/JP5358315B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Advance Control (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、並列計算装置に関する。   The present invention relates to a parallel computing device.

大容量の演算処理を行う電子計算装置には、画像処理用途に用いられるものがある。そのような電子計算装置が、リアルタイムに演算処理を行うシステムを例に示す。
自動車に搭載されたビデオカメラによって得られる映像に基づいて画像処理を行って、検出された結果をドライバーに示すことにより安全運転を補助するシステムがある。このようなシステムに用いられる電子計算装置(画像処理プロセッサー)は、ビデオカメラと一緒に自動車に搭載され、ビデオカメラからの映像(例えば640画素×480画素、10フレーム/秒)を分析する。例えば、歩行者検出をするような用途の分析に用いられる画像処理プロセッサーには、100GOPS(Giga (109) operations per second)以上の演算能力が必要と言われている。歩行者の検出精度を高めたり、或いは遠くの歩行者を検出したりするには、ビデオカメラが出力する映像信号から示される細部の状況を検出して、判定する必要がある。細部の状況を判定できる解像度を基準にすると、ビデオカメラの解像度を高め、映像信号を構成する画素数を増やす必要がある。それに伴って画像分析に必要な演算量は扱う画素数にほぼ比例して増大する。そのため、より高速な画像処理プロセッサーが必要になる。
また、安全性を高めるには歩行者をより短時間で検出しなければならず、それには検出周期を短くし、1秒当たりに処理するフレーム数を増やす必要がある。フレーム数を増やすと、画像分析に必要な演算量は扱うフレーム数に比例して増大するので、画像処理プロセッサーの更なる高速化が要求されている。
Some electronic computing devices that perform large-capacity arithmetic processing are used for image processing. A system in which such an electronic computing device performs arithmetic processing in real time is shown as an example.
There is a system that assists safe driving by performing image processing based on video obtained by a video camera mounted on an automobile and presenting a detected result to a driver. An electronic computer (image processor) used in such a system is mounted on a car together with a video camera, and analyzes video (for example, 640 pixels × 480 pixels, 10 frames / second) from the video camera. For example, it is said that an image processor used for analysis of applications such as pedestrian detection needs to have a computing capacity of 100 GOPS (Giga (10 9 ) operations per second) or more. In order to improve the detection accuracy of pedestrians or to detect pedestrians far away, it is necessary to detect and determine the detailed situation indicated from the video signal output by the video camera. Based on the resolution that can determine the details of the situation, it is necessary to increase the resolution of the video camera and increase the number of pixels constituting the video signal. Accordingly, the amount of calculation required for image analysis increases in proportion to the number of pixels handled. Therefore, a faster image processor is required.
Moreover, in order to improve safety, a pedestrian must be detected in a shorter time, which requires a shorter detection cycle and an increased number of frames to be processed per second. When the number of frames is increased, the amount of computation required for image analysis increases in proportion to the number of frames to be handled, and thus further speeding up of the image processor is required.

一方で、車載環境では供給できる電力に限りがあるので、低消費電力(数ワット以下)で動作することが必須であり、消費電力の増大を無視してプロセッサーを高速化することはできない。
近年、パーソナルコンピュータ(PC)などに使われる、汎用プロセッサー(汎用CPU)の性能が飛躍的に向上した(10Gflops程度)。それでも上記用途に必要とされる性能と比較すると、性能不足であり、かつ消費電力が数10W(ワット)にもなるので車載用途には使えない。
PC用の高性能画像処理専用のプロセッサーとして、例えば米国nVIDIA社からGPGPU(General Purpose computing on Graphics Processing Unit)と呼ばれる半導体装置が市販されている。この半導体装置に搭載されるプロセッサーの公称演算性能は数100Gflosであり十分と推定されるが、消費電力が多大(数10W(ワット))であり、また画像処理専用のプロセッサーであるが映像データを生成する用途向きであり、歩行者検出のような用途には不向きである。
On the other hand, since there is a limit to the power that can be supplied in an in-vehicle environment, it is essential to operate with low power consumption (several watts or less), and the speed of the processor cannot be increased by ignoring the increase in power consumption.
In recent years, the performance of general-purpose processors (general-purpose CPUs) used in personal computers (PCs) has improved dramatically (about 10 Gflops). Still, compared with the performance required for the above applications, the performance is insufficient and the power consumption is several tens of watts (watts), so it cannot be used for in-vehicle applications.
As a processor dedicated to high-performance image processing for a PC, for example, a semiconductor device called GPGPU (General Purpose Computing on Graphics Processing Unit) is commercially available from nVIDIA, USA. Although the nominal computing performance of the processor mounted on this semiconductor device is estimated to be several hundreds Gflos, it is estimated to be sufficient, but the power consumption is large (several tens of watts), and it is a processor dedicated to image processing, but video data It is suitable for use and is not suitable for uses such as pedestrian detection.

消費電力が数ワットと少ないプロセッサーとしては、例えば、株式会社ルネサステクノロジ社の組み込み用プロセッサーSH4シリーズなどがあるが、演算性能が2Gflops未満と低過ぎる。
これらの状況から、低消費電力で非常に高い演算処理性能を達成する計算機アーキテクチャを有する画像処理プロセッサーが開発されている。その一例として、車載用画像処理を目的とする画像処理プロセッサーがある。その画像処理プロセッサーは、動作周波数を低く抑えた消費電力が非常に小さい要素プロセッサーエレメント(要素PE)を、1個のLSIに多数個集積して並列処理する構成となっている。例えば、日本電気株式会社が開発したIMAPCARなどである(例えば、非特許文献1)。
As a processor with low power consumption of several watts, for example, there is an embedded processor SH4 series of Renesas Technology Corp., but the calculation performance is too low at less than 2 Gflops.
Under these circumstances, an image processor having a computer architecture that achieves extremely high arithmetic processing performance with low power consumption has been developed. One example is an image processor intended for in-vehicle image processing. The image processor has a configuration in which a large number of element processor elements (element PEs) with a very low power consumption with a low operating frequency are integrated and processed in one LSI. For example, IMAPCAR developed by NEC Corporation (for example, Non-Patent Document 1).

岡崎、昭倫、古賀、肥田野、「車載組込み用画像認識プロセッサIMAPCAR」、NEC技報 Vol. 60 No. 2/2007 p17 - 20,2007.Okazaki, Akinori, Koga, Hidano, “In-vehicle embedded image recognition processor IMAPCAR”, NEC Technical Report Vol. 60 No. 2/2007 p17-20,2007. Kyo, S.; Okazaki, S.; Arai, T., "An Integrated Memory Array Processor Architecture for Embedded Image Recognition Systems", Computer Architecture, 2005. ISCA apos;05. Proceedings. 32nd International Symposium on Volume , Issue , 4-8 June 2005 p134 - 145,2005.Kyo, S .; Okazaki, S .; Arai, T., "An Integrated Memory Array Processor Architecture for Embedded Image Recognition Systems", Computer Architecture, 2005. ISCA apos; 05. Proceedings. 32nd International Symposium on Volume, Issue, 4 -8 June 2005 p134-145,2005.

ところで、一般的に、並列処理プロセッサーを実際に動作させた時に得られる実効性能は、そこに内蔵されている演算器(ALU)の総数と、それらの動作周波数との掛け算で得られる公称値に比べてかなり低い。実効性能が低下する主な原因は、演算器が必要とするデータを適当なタイミングで供給できなかったり、或いは演算結果を直ぐに格納できなかったりして演算器に遊びが生じるからである。並列処理プロセッサーを実際に動作させたときに得られる実効性能を高めるには途切れなく演算器へデータを供給し、同時に演算結果を迅速に適当な場所へ格納できるようにする構成が必要とされる。   By the way, in general, the effective performance obtained when a parallel processor is actually operated is the nominal value obtained by multiplying the total number of arithmetic units (ALU) incorporated therein and their operating frequencies. It is considerably low compared. The main cause of the decrease in effective performance is that data required by the arithmetic unit cannot be supplied at an appropriate timing, or the arithmetic result cannot be stored immediately and play occurs in the arithmetic unit. In order to increase the effective performance obtained when the parallel processing processor is actually operated, it is necessary to supply data to the computing unit without interruption, and at the same time to store the result of the operation quickly in an appropriate location. .

多数の要素PEを並列動作させる方式にはSIMD(Single Instruction Multi Data)型、MIMD(Multi Instruction Multi Data)型及びVLIW(Very Long Instruction Word)型などのアーキテクチャがあるが、車載用画像処理用途では低コストと高いパフォーマンス性を併せ持つ必要があることから、SIMD型にVLIW型を組み合わせた前述のIMAPCARの方式が優れている。
SIMD型画像処理プロセッサーの構成例を図12に示す。SIMD型並列計算装置では、同じ命令で全ての要素PEが同時に動作するという構造上、各要素PEが一斉にデータ読み込んだり、一斉にデ−タを出力したりする。例えば、1つのLSIの中に128個の要素PEが在り、これらが100MHz(メガヘルツ)のクロックで動作して一斉に8ビットのデータを1つ要求したとすると、瞬間的に必要なデータ転送速度は、100MHz×1B×128 = 12.8GB(ギガバイト)/秒である。これは実現困難なデータ転送速度ではないが、外部回路も含めてコスト上昇と消費電力の増大を招いてしまう。そこで、図の構成では要素PE毎にローカルメモリを設け、それらと要素PEとの間を専用バスで接続している。このような構成にすることで、各要素PEとローカルメモリ間で必要なデータ転送速度は最大100MB(メガバイト)/秒になる。
There are SIMD (Single Instruction Multi Data) type, MIMD (Multi Instruction Multi Data) type and VLIW (Very Long Instruction Word) type architectures for parallel operation of multiple element PEs. Since it is necessary to have both low cost and high performance, the above-mentioned IMAPCAR method combining the VLIW type with the SIMD type is superior.
A configuration example of the SIMD type image processor is shown in FIG. In the SIMD type parallel computing device, all the element PEs simultaneously read data or output data all at once because of the structure that all the elements PE operate simultaneously with the same instruction. For example, if there are 128 element PEs in one LSI, and these operate on a 100 MHz (megahertz) clock and request one 8-bit data at a time, the instantaneous data transfer rate required Is 100 MHz × 1B × 128 = 12.8 GB (gigabytes) / second. This is not a difficult data transfer speed, but it also increases costs and power consumption including external circuits. Therefore, in the configuration shown in the figure, a local memory is provided for each element PE, and these and the element PE are connected by a dedicated bus. With this configuration, the required data transfer rate between each element PE and local memory is a maximum of 100 MB (megabytes) / second.

一方、処理すべきデータは先ずLSI外部の素子から供給され、処理結果はLSI外部へと取り出されなければならない。先に上げた例(640画素×480画素、10フレーム/秒)で入力画像が白黒で8bit/画素であるとすると、入力データのデータ転送速度は 640×480×10/s×1B = 3.1MB/秒であり、入力データ線を8本使えば3.1MHzのクロックで入力できる。この程度のデータ入力速度は容易に達成できる。また、一般的に画像処理では、出力データのデータ量は入力データと同程度なので、これも容易に出力できる。   On the other hand, data to be processed must first be supplied from an element outside the LSI, and the processing result must be extracted outside the LSI. Assuming that the input image is 8 bits / pixel in black and white in the example (640 pixels x 480 pixels, 10 frames / second), the data transfer rate of the input data is 640 x 480 x 10 / s x 1B = 3.1MB / Sec. If you use 8 input data lines, you can input with 3.1MHz clock. This level of data input speed can be easily achieved. In general, in image processing, the amount of output data is almost the same as that of input data, so that it can be easily output.

また、非特許文献1の技術によれば、IMAPCARの要素PEは、4つのサブプロセッサー(以後SPE)を持つVLIW型である(図13参照)。4つのサブPEは機能分化している。すなわち、ローカルメモリとのデータ入出力又は加算を担当するサブPE(図中MEM/Add)、論理演算を担当するサブPE(同Logic)、算術論理演算を担当するサブPE(同ALU)、及び乗算を担当するサブPE(同Multiplier)である。4つのサブPEに共通に28個のジェネラルレジスタ(GR)を備える。この構成では次に示す3つの問題点がある。
一つ目の問題は、ローカルメモリとのデータ入出力が1つのサブPEでしか行えないので、メモリアクセスが集中するとデータ入出力が間に合わなくなったり(メモリデータバスのバンド幅の不足)、逆にメモリアクセスや加算が殆ど無い時は、このサブPEが遊んでしまったりする点である。
二つ目の問題は、1つのサブPEを乗算に固定しているが、画像処理において乗算を行う頻度はそれほど多くなく、このサブPE(同Multiplier)が遊んでしまう可能性が高いことである。これらの問題により、常に4つのサブPEをアクティブ(遊びが無い状態)に保ち続けることは難しい。
三つ目の問題は、28個のGRにある。
非特許文献2における 5.3節によれば、サブPEで実行される命令のオペランドは、ソース2、ディスティネーション1の3オペランドである。GRは28個在るのでオペランド指定にそれぞれ5ビット必要になり、合計では15ビットになる。したがって、VLIW構成とするために4つのサブPEを合わせると、60ビット必要であり、命令コードを格納するメモリの容量が大きくなって、コストが上昇する要因になってしまう。
Further, according to the technique of Non-Patent Document 1, the element PE of IMAPCAR is a VLIW type having four sub-processors (hereinafter referred to as SPE) (see FIG. 13). The four sub-PEs are functionally differentiated. That is, a sub PE (MEM / Add in the figure) in charge of data input / output or addition with the local memory, a sub PE (same logic) in charge of logical operation, a sub PE (same ALU) in charge of arithmetic logic operation, and A sub-PE (multiplier) responsible for multiplication. 28 general registers (GR) are provided in common to the four sub-PEs. This configuration has the following three problems.
The first problem is that data input / output to / from local memory can only be done by one sub-PE, so if memory access is concentrated, data input / output may not be in time (insufficient memory data bus bandwidth), and conversely When there is almost no memory access or addition, this sub-PE is idle.
The second problem is that one sub-PE is fixed to multiplication, but the frequency of multiplication in image processing is not so high, and there is a high possibility that this sub-PE (same Multiplier) will be idle. . Due to these problems, it is difficult to always keep the four sub-PEs active (no play).
The third problem is in 28 GRs.
According to Section 5.3 in Non-Patent Document 2, the operands of the instruction executed in the sub-PE are three operands of source 2 and destination 1. Since there are 28 GRs, 5 bits are required for each operand specification, and the total is 15 bits. Therefore, when the four sub-PEs are combined for the VLIW configuration, 60 bits are required, which increases the capacity of the memory for storing the instruction code, which increases the cost.

発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、実効効率の高い並列計算装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the invention is to provide a parallel computing device with high effective efficiency.

上記問題を解決するために、請求項1に記載した発明は、並列して演算処理を行う複数の演算プロセッサー(例えば、実施の形態における演算プロセッサーPE2)と、前記演算プロセッサーのそれぞれに制御信号を供給する命令実行制御部(例えば、実施の形態における命令実行制御プロセッサーPE−I3)と、を備え、前記演算プロセッサーが、複数のデータ又は複数の演算結果を保持する記憶部(例えば、実施の形態におけるローカルメモリ11A〜11D)と、前記記憶部から読み出したデータに演算処理を施し、その結果を前記記憶部に供給する演算部(例えば、実施の形態におけるALU12A〜12C及び12DA)と、を備えるサブプロセッサー(例えば、実施の形態におけるサブプロセッサー(SPE)2A〜2D)を複数備え、複数の前記サブプロセッサーのうち少なくとも2つのサブプロセッサーが同じ構造を有するものであり、同じ構成を有するサブプロセッサーは同一構造サブプロセッサー群(例えば、実施の形態におけるサブプロセッサーグループSPE2G)を構成し、前記命令実行制御部は、前記同一構造サブプロセッサー群に含まれるサブプロセッサーに供給する制御信号を交換して供給する交換部(例えば、実施の形態における交換部33A〜33C)を備えることを特徴とする並列計算装置であるIn order to solve the above problem, the invention described in claim 1 is directed to a plurality of arithmetic processors (for example, arithmetic processor PE2 in the embodiment) that perform arithmetic processing in parallel, and control signals to each of the arithmetic processors. An instruction execution control unit (for example, instruction execution control processor PE-I3 in the embodiment) to be supplied, and the arithmetic processor holds a plurality of data or a plurality of operation results (for example, the embodiment) And the arithmetic units (for example, ALUs 12A to 12C and 12DA in the embodiment) that perform arithmetic processing on the data read from the storage unit and supply the result to the storage unit. sub processor (e.g., sub-processor (SPE) 2A-2D in the embodiment) of With few, are those least two sub-processors among the plurality of sub-processors have the same structure, constituting the sub-processor identical structure sub processor group (e.g., sub-processor groups SPE2G in the embodiment) having the same configuration The instruction execution control unit includes an exchange unit (for example, exchange units 33A to 33C in the embodiment) that exchanges and supplies a control signal to be supplied to a sub-processor included in the same-structured sub-processor group. a parallel computing apparatus characterized.

請求項2に記載した発明は、前記サブプロセッサーは、前記演算部の一方の入力に接続され、書き込まれる情報を記憶するレジスタ部(例えば、実施の形態におけるAcc13A〜13D)を備え、前記レジスタ部は、通常時は前記演算部による演算結果を記憶し、記憶した演算結果を出力し、前記同一構造サブプロセッサー群は、レジスタ参照部(例えば、実施の形態におけるレジスタ参照部15A〜15C)を備え、前記レジスタ参照部は、前記同一構造サブプロセッサー群に含まれるそれぞれの前記サブプロセッサーが備えるそれぞれの前記レジスタ部からの出力を、前記サブプロセッサーの前記演算部の他方の入力に入力データを供給するレジスタのうち、少なくとも一部のレジスタからの入力として扱う際において、前記レジスタ部と前記入力データを供給するレジスタとの対応付けを変更することができるものであり、前記命令実行制御部は、前記同一構造サブプロセッサー群の各サブプロセッサーに供給する前記制御信号を交換する際には、交換前に、前記入力データを供給するレジスタのそれぞれに対応付けられていた、それぞれの前記レジスタ部に代えて、当該レジスタ部が属する前記サブプロセッサーに交換前に供給されていた前記制御信号を交換後に供給されることとなる前記サブプロセッサーが備える前記レジスタ部を、前記入力データを供給するレジスタにそれぞれ新たに対応付けるように、前記レジスタ参照部を制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の並列計算装置であるAccording to a second aspect of the present invention, the subprocessor includes a register unit (for example, Acc13A to 13D in the embodiment) that is connected to one input of the arithmetic unit and stores information to be written. Normally stores the calculation result of the calculation unit, and outputs the stored calculation result. The sub- processor group having the same structure includes a register reference unit (for example, the register reference units 15A to 15C in the embodiment). The register reference unit supplies an output from each of the register units included in each sub-processor included in the same-structured sub-processor group to input data to the other input of the arithmetic unit of the sub-processor. When handling as input from at least some of the registers, the register And the register for supplying the input data can be changed. When the instruction execution control unit exchanges the control signal to be supplied to each sub processor of the same structure sub processor group, Is replaced with each of the register units associated with each of the registers that supply the input data before replacement, and the control signal supplied before replacement to the sub-processor to which the register unit belongs The register reference unit is controlled so as to newly associate the register unit included in the sub processor to be supplied after replacement with the register that supplies the input data. it is a parallel computing system according to claim 1.

請求項1から請求項2に記載した発明によれば、並列計算装置は、並列して演算処理を行う複数の演算プロセッサーを備える。演算プロセッサーでは、命令実行制御部がそれぞれに制御命令を供給する。サブプロセッサーは、記憶部が複数のデータ又は複数の演算結果を保持する。演算部は、記憶部から読み出したデータに演算処理を施し、その結果を記憶部に供給する。
また、複数のサブプロセッサーのうち少なくとも2つのサブプロセッサーは同じ構造を有する。それらの同じ構造を有するサブプロセッサーは、同一構造プロセッサー群を形成する。また、命令実行制御部は、交換部が同一構造サブプロセッサー群に含まれるサブプロセッサーに供給する制御信号を交換して供給する。
これにより、記憶部に記憶されたデータを交換したり、参照するデータを切り換えて同様の処理をしたりするためにオペランドの異なる類似のプログラムを用意することもなく、データと処理の組み合わせを交換することができる。
According to the first and second aspects of the invention, the parallel computing device includes a plurality of arithmetic processors that perform arithmetic processing in parallel. In the arithmetic processor, the instruction execution control unit supplies a control instruction to each. In the sub processor, the storage unit holds a plurality of data or a plurality of calculation results. The arithmetic unit performs arithmetic processing on the data read from the storage unit and supplies the result to the storage unit.
In addition, at least two of the plurality of sub processors have the same structure. Those sub-processors having the same structure form an identical structure processor group. The instruction execution control unit exchanges and supplies control signals supplied from the exchange unit to the sub processors included in the same structure sub processor group.
This allows you to exchange combinations of data and processing without exchanging data stored in the storage unit or preparing similar programs with different operands to switch referenced data and perform similar processing. can do.

本発明の第1実施形態を示す概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram showing a first embodiment of the present invention. 第1実施形態におけるPE2の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of PE2 in 1st Embodiment. 第1実施形態における画像データを入力する場合のタイミングチャートである。It is a timing chart in the case of inputting image data in a 1st embodiment. 第1実施形態におけるPE2から外部へデータを出力する場合のタイミングチャートである。It is a timing chart in the case of outputting data outside from PE2 in a 1st embodiment. 第1実施形態における演算処理に入力される映像信号の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the video signal input into the arithmetic processing in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるアドレスレジスタの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the address register in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるローカルメモリへの画像データのマッピングを示す図である。It is a figure which shows the mapping of the image data to the local memory in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるPE−I3を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows PE-I3 in 1st Embodiment. 第1実施形態における交換部31における命令選択状態を示す図である。It is a figure which shows the command selection state in the exchange part 31 in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるレジスタ参照部の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the register reference part in 1st Embodiment. 第2実施形態におけるPE2の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of PE2 in 2nd Embodiment. 従来技術によるSIMD型画像処理プロセッサーの構成例のブロック図である。It is a block diagram of the structural example of the SIMD type image processor by a prior art. 従来技術による要素演算プロセッサーの構成例を示す。The structural example of the element arithmetic processor by a prior art is shown.

(第1実施形態)
図を参照し、並列計算装置の一実施形態について示す。
図1は、本発明の実施形態を示す概略ブロック図である。
この図に示される並列計算装置1は、複数の演算プロセッサー(「要素PE」ともいう)によって並列演算処理を行う。本実施形態の詳細な説明に先立ち、並列計算装置1の構成概要について説明する。
並列計算装置1における演算プロセッサー(PE)2−0〜2−106(まとめて「演算プロセッサー(PE)2」という。)、及びPE2のそれぞれに制御命令を供給する命令実行制御プロセッサー(PE−I)3を含んで構成されている。
また、並列計算装置1は、入出力プロセッサー(IOP)4、命令メモリ5、データ入力シフトレジスタ6、データ出力シフトレジスタ7及び外部メモリ9を備える。
(First embodiment)
An embodiment of a parallel computing device will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic block diagram showing an embodiment of the present invention.
The parallel computing device 1 shown in this figure performs parallel arithmetic processing by a plurality of arithmetic processors (also referred to as “element PEs”). Prior to detailed description of the present embodiment, an outline of the configuration of the parallel computing device 1 will be described.
Operation processors (PE) 2-0 to 2-106 (collectively referred to as “operation processors (PE) 2”) in the parallel computing device 1 and an instruction execution control processor (PE-I) that supplies control instructions to each of the PEs 2. ) 3 is included.
The parallel computing device 1 includes an input / output processor (IOP) 4, an instruction memory 5, a data input shift register 6, a data output shift register 7, and an external memory 9.

演算プロセッサー2は、それぞれが4個のサブプロセッサー(SPE)2A〜2Dを有する。
SPE2A〜2Dは、それぞれが異なる命令を実行するVLIW(Very Long Instruction Word)型の構成を有している。それぞれのPE2では、SPE2A〜2Dが組み合わされた同じ構成で形成される。また、全てのPE2が有する107個のSPE2Aは、SIMD(Single Instruction Multi Data)型で構成され、全てのSPE2Aで同一の命令を実行する。また、SPE2B、SPE2C、SPE2Dについても同様に、それぞれがSIMD型で構成される。
それらのSPE2A〜2Dは、構成の異なるSPEを組み合わせて構成される。演算プロセッサー2における演算処理を行うSPE2AからSPE2Cと、演算処理のほかに外部との入出力などの構成を備えるSPE2Dの組み合わせを例にして説明する。なお、同じ構成を有するSPE2AからSPE2Cの組み合わせをサブプロセッサーグループ2Gという。
Each of the arithmetic processors 2 includes four sub processors (SPE) 2A to 2D.
Each of the SPEs 2A to 2D has a VLIW (Very Long Instruction Word) type configuration that executes different instructions. Each PE2 is formed with the same configuration in which SPE2A to 2D are combined. Moreover, 107 SPE2A which all PE2 has are comprised by SIMD (Single Instruction Multi Data) type, and execute the same instruction in all SPE2A. Similarly, SPE2B, SPE2C, and SPE2D are each configured as a SIMD type.
These SPEs 2A to 2D are configured by combining SPEs having different configurations. A description will be given by taking, as an example, a combination of SPE2A to SPE2C for performing arithmetic processing in the arithmetic processor 2 and SPE2D having a configuration such as external input / output in addition to arithmetic processing. A combination of SPE2A to SPE2C having the same configuration is referred to as a sub processor group 2G.

PE−I3は、PE2の命令の実行順序を制御する。
PE−I3は、PE2のプログラムにおけるループ処理やサブルーチンコールなどの条件分岐を必要とする処理の制御を行う。PE-I3及びPE2の命令をアセンブラプログラムで記述すると、SPE2AからSPE2D及びPE-I3の命令の5命令を並列に実行するVLIW型の命令として記述される。
The PE-I3 controls the execution order of the instructions of the PE2.
The PE-I 3 controls processing that requires conditional branching such as loop processing and subroutine calls in the PE 2 program. When the PE-I3 and PE2 instructions are described in an assembler program, they are described as VLIW-type instructions that execute five instructions SPE2A to SPE2D and PE-I3 in parallel.

IOP4は、PE2外部との入出力を行う。
SIMD+VLIW型の並列計算装置1で実行されるプログラムコードは、計算開始前にIOP4によって外部メモリ9から予め読み込まれ、PE-I3に付属する命令メモリ5に書き込まれる。その後、IOP4がPE-I3に計算開始信号を送ると、PE-I3は命令メモリから自分自身で実行する命令と、SPE2AからSPE2Dで実行すべき4個の命令とを読み出して演算を開始する。演算対象のデータはIOP4によって外部から取り込まれ、データ入力シフトレジスタ6を介して、PE2−0からPE2−106のプロセッサーに分割して転送される。また、演算結果は、データ出力シフトレジスタ7を介してIOP4によって各PE2から読み出され、外部メモリ9へ転送され、PE2の外部に出力される。
The IOP4 performs input / output with the outside of the PE2.
The program code executed by the SIMD + VLIW type parallel computing device 1 is read in advance from the external memory 9 by the IOP 4 before the calculation is started, and is written in the instruction memory 5 attached to the PE-I 3. Thereafter, when the IOP4 sends a calculation start signal to the PE-I3, the PE-I3 reads out the instruction to be executed by itself from the instruction memory and the four instructions to be executed by the SPE2D from the SPE2A, and starts the operation. Data to be calculated is fetched from the outside by the IOP 4 and transferred through the data input shift register 6 to the processors PE2-0 to PE2-106. The calculation result is read from each PE 2 by the IOP 4 via the data output shift register 7, transferred to the external memory 9, and output outside the PE 2.

データ入力シフトレジスタ6及びデータ出力シフトレジスタ7は、並列計算装置1のPE2で演算を行うデータの入力及び出力を行う。データ入力シフトレジスタ6は、IOP4を介して入力されたデータをシフトレジスタの機能により、シリアルで順次入力されるデータに対応するPE2が配置されている位置までシフトする。また、データ出力シフトレジスタ7は、各PE2でそれぞれで演算処理された結果を、PE2が配置されている位置からIOP4までシフトして、IOP4を介して出力する。
このように、複数のPE2は、並列して演算処理及び入出力処理を行うことができる。
The data input shift register 6 and the data output shift register 7 input and output data to be operated by the PE 2 of the parallel computing device 1. The data input shift register 6 shifts the data input via the IOP 4 to a position where the PE 2 corresponding to the serially input data is arranged by the function of the shift register. Further, the data output shift register 7 shifts the result of the arithmetic processing in each PE2 from the position where the PE2 is arranged to the IOP4 and outputs the result via the IOP4.
In this way, the plurality of PEs 2 can perform arithmetic processing and input / output processing in parallel.

図2は、本発明の並列計算装置1におけるPE2の構成を示すブロック図である。
この図に示される並列計算装置1は、PE2−kと、PE2−kを挟んで配置されるPE2−(k−1)とPE2−(k+1)、PE−I3、IOP4、命令メモリ5、データ入力シフトレジスタ6、データ出力シフトレジスタ7が示される。図1と同じ構成には同じ符号を付す。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the PE 2 in the parallel computing device 1 of the present invention.
The parallel computing device 1 shown in this figure includes PE2-k, PE2- (k-1) and PE2- (k + 1), PE-I3, IOP4, instruction memory 5, and data arranged with PE2-k in between. An input shift register 6 and a data output shift register 7 are shown. The same components as those in FIG.

PE2−kは、隣接するPE2−(k−1)とPE2−(k+1)と同じ構成を有することから、PE2−k(以下、隣接関係を特に示さない限り「PE2」と示す。)を参照して構成を示す。
PE2は、4個のサブプロセッサー(SPE)2A〜2Dのほか、レジスター2Mを有する。また、SPE2AからSPE2Cは、同じ構成を有し、サブプロセッサーグループSPE2Gを形成する。
Since PE2-k has the same configuration as adjacent PE2- (k-1) and PE2- (k + 1), see PE2-k (hereinafter referred to as "PE2" unless otherwise indicated). To show the configuration.
The PE 2 includes a register 2M in addition to the four sub processors (SPEs) 2A to 2D. Also, SPE2A to SPE2C have the same configuration and form a sub processor group SPE2G.

レジスター2Mは、演算に必要なデータの一時記憶用の記憶領域である。レジスター2Mは、内部に12個のレジスター(R4〜R15)を備える。レジスター2Mは、各SPEから参照され、また書き込みが行われる。   The register 2M is a storage area for temporary storage of data necessary for calculation. The register 2M includes 12 registers (R4 to R15) inside. The register 2M is referred to from each SPE and is written.

SPE2Aは、ローカルメモリー(LM)11A、ALU12A、Acc13A、セレクタ(Sel)14A及びレジスタ参照部(Sel)15Aを備える。同様に、SPE2Bは、ローカルメモリー(LM)11B、ALU12B、Acc13B、セレクタ(Sel)14B及びレジスタ参照部(Sel)15Bを備える。SPE2Cは、ローカルメモリー(LM)11C、ALU12C、Acc13C、セレクタ(Sel)14C及びレジスタ参照部(Sel)15Cを備える。   The SPE 2A includes a local memory (LM) 11A, an ALU 12A, an Acc 13A, a selector (Sel) 14A, and a register reference unit (Sel) 15A. Similarly, the SPE 2B includes a local memory (LM) 11B, an ALU 12B, an Acc 13B, a selector (Sel) 14B, and a register reference unit (Sel) 15B. The SPE 2C includes a local memory (LM) 11C, an ALU 12C, an Acc 13C, a selector (Sel) 14C, and a register reference unit (Sel) 15C.

まず、SPE2A〜2Cの構成についてSPE2Aを代表して説明する。
SPE2Aにおいてローカルメモリー11Aは、例えば、512 × 8b(ビット)の構成を有するメモリであり、演算処理の入力データ及び演算結果を記録する。
Acc13Aは、ALU12Aの演算結果が書き込まれ、また、ALU12A〜12Dから参照されるアキュムレータである。
セレクタ14Aは、ALU12Aへの入力を選択する。
ALU12Aは、入力されるデータに基づいて所定の演算処理を行う。ALU12Aの一方の入力は、Acc13Aからのデータが供給される。ALU12Aの他方の入力は、セレクター14Aにより選択されたデータが供給される。
セレクター14Aによって選択されるデータは、レジスタ2M、Acc13AとAcc13BとAcc13CとAcc13D、ローカルメモリー11Aに記憶されたデータのいずれかである。
First, the structure of SPE2A-2C is demonstrated on behalf of SPE2A.
In the SPE 2A, the local memory 11A is, for example, a memory having a 512 × 8b (bit) configuration, and records input data and calculation results of calculation processing.
The Acc 13A is an accumulator in which the calculation result of the ALU 12A is written and is referenced from the ALUs 12A to 12D.
The selector 14A selects an input to the ALU 12A.
The ALU 12A performs predetermined arithmetic processing based on the input data. One input of the ALU 12A is supplied with data from the Acc 13A. The other input of the ALU 12A is supplied with the data selected by the selector 14A.
The data selected by the selector 14A is any one of the register 2M, Acc13A, Acc13B, Acc13C, Acc13D, and data stored in the local memory 11A.

ALU12Aによる演算結果は通常はAcc13Aに書き込まれるが、Acc13Aのデータをレジスター2Mへ転送する命令を使って、レジスター2M内のレジスターR4〜R15のいずれかを選択して演算結果を書き込む。また、Acc13Aのデータをメモリー11Aへ転送する命令を使って、メモリー11A内の記憶領域のいずれかを選択して書き込む。
レジスタ参照部15Aは、PE−I3からの制御信号により、セレクタ14Aに出力するデータを選択する。選択できるデータは、Acc13A〜Acc13Cのデータである。セレクタ14Aにおける選択条件を変更することなく、レジスタ選択部15Aの選択を変更することによって、Acc13A〜Acc13Cのデータを参照することが可能になる。
SPE2B〜SPE2Cは、SPE2Aの構成と対応する構成を有する。
The calculation result by the ALU 12A is normally written in the Acc 13A. However, the calculation result is written by selecting one of the registers R4 to R15 in the register 2M using an instruction for transferring the data of the Acc 13A to the register 2M. Further, using a command for transferring the data of Acc13A to the memory 11A, one of the storage areas in the memory 11A is selected and written.
The register reference unit 15A selects data to be output to the selector 14A based on a control signal from the PE-I3. The data that can be selected is data of Acc13A to Acc13C. By changing the selection of the register selection unit 15A without changing the selection condition in the selector 14A, the data of Acc13A to Acc13C can be referred to.
SPE2B to SPE2C have a configuration corresponding to the configuration of SPE2A.

続いて、SPE2A〜SPE2Cと異なる構成を有するSPE2Dについて示す。
SPE2Dは、ローカルメモリー11D、演算部12、Acc13D及びセレクタ14D、データ入力バッファ(SIN_reg)16、データ出力バッファ(SOUT_reg)17、PE出力レジスタL(PE-out-L)18、PE出力レジスタR(PE-out-R)19を備える。このように、SPE2Dは、他のSPE2A〜SPE2Cと異なる独自の構成を有しており、レジスタ参照部を備えていないことも、前述のSPE2A〜SPE2Cとの相違点になる。
Subsequently, SPE2D having a configuration different from SPE2A to SPE2C will be described.
The SPE2D includes a local memory 11D, an arithmetic unit 12, an Acc13D and a selector 14D, a data input buffer (SIN_reg) 16, a data output buffer (SOUT_reg) 17, a PE output register L (PE-out-L) 18, and a PE output register R ( PE-out-R) 19. As described above, the SPE2D has a unique configuration different from the other SPE2A to SPE2C and does not include a register reference unit, which is a difference from the above-described SPE2A to SPE2C.

SPE2Dが有する構成を、SPE2Aと対比して示す。
SPE2Dにおけるローカルメモリー11Dは、ローカルメモリー11Aに相当する。
演算部12Dは、ALU12DA、乗算器12DM、セレクタ12DSを備える。ALU12DAは、ALU12Aに相当し、出力はセレクタ12DSを介してACC13Dに入力される。乗算器12DMは、ALU12DAと同じ入力信号が設定され、入力されるデータの乗算を行う。セレクタ12DSは、ALU12DA又は乗算器12DMの演算結果を選択的にAcc13Dに出力する。Acc13Dは、Acc13Aに相当する。
セレクタ14Dは、セレクタ14Aと同じレジスタ2M、Acc13AとAcc13BとAcc13CとAcc13D、ローカルメモリー11Dに記憶されたデータのほかに、データ入力バッファ16を介して入力されるデータ入力シフトレジスタ6からの入力データ、隣接するPE2−(k−1)やPE2−(k+1)からの入力データがある。
The configuration of SPE2D is shown in comparison with SPE2A.
The local memory 11D in the SPE2D corresponds to the local memory 11A.
The arithmetic unit 12D includes an ALU 12DA, a multiplier 12DM, and a selector 12DS. The ALU 12DA corresponds to the ALU 12A, and the output is input to the ACC 13D via the selector 12DS. The multiplier 12DM sets the same input signal as that of the ALU 12DA and performs multiplication of input data. The selector 12DS selectively outputs the calculation result of the ALU 12DA or the multiplier 12DM to the Acc 13D. Acc13D corresponds to Acc13A.
The selector 14D has the same register 2M as the selector 14A, Acc13A, Acc13B, Acc13C and Acc13D, data stored in the local memory 11D, and input data from the data input shift register 6 input via the data input buffer 16. , There is input data from adjacent PE2- (k-1) and PE2- (k + 1).

データ入力バッファ16は、PE2に入力されたデータを各PE2にセットするデータ入力シフトレジスタ6からの入力を一時的に保持する。データ出力バッファ17は、演算された結果をPE2から出力する際に、データ出力シフトレジスタ7に出力するデータを一時的に記憶し、データ出力シフトレジスタ7によって読み出しが行われる。
PE出力レジスタL18とPE出力レジスタR19は、隣接するPE2に出力するデータを一時的に記憶する。
PE出力レジスタL18やPE出力レジスタR19に記憶されたデータは、隣接するPE2におけるSPE2Dから参照される。
PE出力レジスタL18は、図の左隣に隣接するPE2−(k−1)にデータを出力する。PE出力レジスタR19は、図の右隣に隣接するPE2−(k+1)にデータを出力する。
このように、SPE2Dは、乗算を含んだ演算処理とPE2外部とのデータ交換処理を選択的に処理できる。
The data input buffer 16 temporarily holds the input from the data input shift register 6 that sets the data input to the PE2 in each PE2. The data output buffer 17 temporarily stores data to be output to the data output shift register 7 when the calculated result is output from the PE 2, and reading is performed by the data output shift register 7.
The PE output register L18 and the PE output register R19 temporarily store data to be output to the adjacent PE2.
The data stored in the PE output register L18 and the PE output register R19 is referred to from the SPE2D in the adjacent PE2.
The PE output register L18 outputs data to the adjacent PE2- (k-1) on the left side of the drawing. The PE output register R19 outputs data to the adjacent PE2- (k + 1) on the right side of the drawing.
In this way, the SPE2D can selectively process the arithmetic processing including multiplication and the data exchange processing outside the PE2.

以上に示したSPE2A〜2Dにより、ローカルメモリ11A〜11Dは、各SPEに分割して配置される。この図に示した例では、その容量は512 x 8b(ビット)の単位で4分割されているものとする。ローカルメモリ11A〜11Dの合計容量は、分割せずにっまとめて配置される2k x 8b(ビット)と同じ記憶容量であるが、分割して配置したことにより、それぞれのSPEで同時にアクセスできるようになり、PE2におけるローカルメモリに対するデータ転送能力は、4倍になる。この構成により、全てのSPEが待ち時間なしでメモリアクセスできるようになり、さらに、マルチポートメモリを使う場合に生じるアクセスの衝突問題を回避できる。ただし、これらの利点と引き換えに、2k x 8b(ビット)のメモリを1つ配置する場合よりも、ローカルメモリ11A〜11Dの配置に必要な面積は若干増大する。   With the SPEs 2A to 2D described above, the local memories 11A to 11D are divided and arranged in each SPE. In the example shown in this figure, it is assumed that the capacity is divided into four in units of 512 × 8b (bits). The total capacity of the local memories 11A to 11D is the same storage capacity as 2k x 8b (bits) that are arranged together without being divided, but by being arranged separately, each SPE can be accessed simultaneously. Thus, the data transfer capability for the local memory in PE2 is quadrupled. With this configuration, all SPEs can access the memory without waiting time, and further, it is possible to avoid an access collision problem that occurs when using a multi-port memory. However, in exchange for these advantages, the area required for the arrangement of the local memories 11A to 11D is slightly increased as compared with the case where one 2k × 8b (bit) memory is arranged.

ローカルメモリ11A〜11Dは、それぞれ内部にアドレスレジスタを備えている。SPE2A〜2Dにおいて、ローカルメモリ11A〜11Dをアクセスする場合は、先ずアドレス情報を図示されないアドレスレジスタにセットし、次にメモリへの書き込みか、或いはメモリからの読み出しを行う。ローカルメモリ11A〜11Dにアクセスする度にアドレスレジスタを設定し直すのでは効率が悪くなる。そこで、通常のメモリアクセス命令とは別に、アクセス後に自動的にアドレスレジスタに設定されたアドレスが1増える命令と、1減る命令とを用意する。このようなアドレスレジスタを用いることにより、メモリアクセス時に必要な命令数を減らすことができ、画像処理のようにメモリアクセスが多くなる処理では、メモリアクセスの効率を改善することができる。   Each of the local memories 11A to 11D includes an address register therein. In the SPEs 2A to 2D, when accessing the local memories 11A to 11D, address information is first set in an address register (not shown), and then writing to the memory or reading from the memory is performed. If the address register is reset every time the local memories 11A to 11D are accessed, the efficiency is deteriorated. Therefore, in addition to the normal memory access instruction, an instruction that automatically increments the address set in the address register after access and an instruction that decrements by 1 are prepared. By using such an address register, the number of instructions necessary for memory access can be reduced, and the efficiency of memory access can be improved in a process in which memory access increases, such as image processing.

また、全てのSPEには、ALU12A〜12DAをそれぞれ備えているので、どのSPEにおいても算術論理演算処理ができる。更に、SPE2Dには乗算器(Mul)12DMを備えており、乗算処理が可能である。この構成により、各SPEはそれぞれ算術論理演算処理を並列に行えることから、コンパイラによる命令割付の自由度が大幅に向上する。   In addition, since all SPEs are respectively provided with ALUs 12A to 12DA, arithmetic logic operation processing can be performed in any SPE. Further, the SPE2D is provided with a multiplier (Mul) 12DM and can perform multiplication processing. With this configuration, each SPE can perform arithmetic logic operation processing in parallel, which greatly improves the degree of freedom of instruction assignment by the compiler.

また、各SPE2は、ジェネラルレジスタ方式ではなく、アキュムレータ方式である。即ち、それぞれのALU12A〜ALU12DAの一方の入力は、アキュムレータ(Acc)に固定され、また、ALU12A〜ALU12DAの出力先はそれぞれのAcc13A〜13Dである。ALU12A〜ALU12DAの他方の入力だけが、命令に応じてデータの参照先を指定できる。
PE2は、演算に必要なデータの一時記憶用に用いられるレジスタ2Mを備える。通常は、レジスタ2MからALU12A〜12DAへデータが供給される。このアーキテクチャにより、このレジスタを参照する命令に必要なオペランドが4ビットと少なくでき、4つのSPE2A〜2Dを独立して制御する場合でも、合計16ビットで構成できるので非常にコンパクトになる。
Each SPE 2 is not a general register system but an accumulator system. That is, one input of each of the ALUs 12A to ALU12DA is fixed to the accumulator (Acc), and the output destinations of the ALUs 12A to ALU12DA are the respective Accs 13A to 13D. Only the other input of the ALU 12A to ALU 12DA can specify the data reference destination according to the instruction.
The PE 2 includes a register 2M used for temporary storage of data necessary for calculation. Normally, data is supplied from the register 2M to the ALUs 12A to 12DA. With this architecture, the number of operands required for an instruction referring to this register can be reduced to 4 bits, and even when the four SPEs 2A to 2D are controlled independently, a total of 16 bits can be configured, resulting in a very compact size.

続いて各SPEにおけるアキュムレータ(Acc)選択制御処理について示す。
Acc13A〜Acc13Dは、各ALUからの参照が可能な4つのレジスタ(レジスタR0〜R3)である。Acc13A〜Acc13Dは、それぞれのSPEに分散して配置されるが、他のSPEから参照して読み出すことができる。
ただし、SPE2A〜2Cにおいて、Acc13A〜Acc13CとAcc13Dとは、参照方法が異なる。
Acc13A〜Acc13Cは、レジスタ参照部15A〜15Cによって選択され、次にAcc13Dやレジスタ2Mなどと共にセレクタ14A〜14Dによって選択されてALU12A〜ALU12DAの片側に入力される。
Acc13Dは、レジスタ2Mなどと共にセレクタ14A〜14Dによって選択されてALU12A〜12DAの片側に入力される点が異なる。
Next, accumulator (Acc) selection control processing in each SPE will be described.
Acc13A to Acc13D are four registers (registers R0 to R3) that can be referenced from each ALU. Although Acc13A to Acc13D are distributed and arranged in each SPE, they can be read by referring to other SPEs.
However, in SPE2A to 2C, Acc13A to Acc13C and Acc13D have different reference methods.
Acc13A to Acc13C are selected by the register reference units 15A to 15C, and then selected by the selectors 14A to 14D together with the Acc13D, the register 2M, etc., and input to one side of the ALUs 12A to ALU12DA.
Acc13D is different in that it is selected by the selectors 14A to 14D together with the register 2M and the like and input to one side of the ALUs 12A to 12DA.

セレクタ14A〜14Dの選択により、各ALUから参照されるレジスタR3は、常にAcc13Dに対応しているが、レジスタR0〜R2は、レジスタ参照部15A〜15Cが設定される状態により参照先を変更できるようになる。そのため、レジスタR0〜R2は、レジスタ参照部15A〜15Cの設定によってAcc13A〜Acc13Cのいずれかに変化する。
レジスタR4〜R15へのデータの書き込みは、Acc13A〜Acc13Dからのデータ転送命令によって行われる。同一レジスタへの同時書き込みは、コンパイラで容易に回避できる。また、レジスタR4〜R15へのデータの書き込みは上記の命令でしか実行できないので、同一レジスタからの読み出しと書き込みが同時に起こる場合でも、データのバイパスを設けるなどでタイミング問題を容易に回避できる。
なお、演算部12D並びに乗算器12DMへの入力は、前述のALU12DAの説明を参照する。
The register R3 referenced from each ALU always corresponds to Acc13D by the selection of the selectors 14A to 14D, but the registers R0 to R2 can change the reference destination depending on the state in which the register reference units 15A to 15C are set. It becomes like this. Therefore, the registers R0 to R2 change to any one of Acc13A to Acc13C depending on the setting of the register reference units 15A to 15C.
Data writing to the registers R4 to R15 is performed by a data transfer command from Acc13A to Acc13D. Simultaneous writing to the same register can be easily avoided by the compiler. In addition, since data writing to the registers R4 to R15 can be executed only by the above-mentioned instruction, even when reading and writing from the same register occur simultaneously, a timing problem can be easily avoided by providing a data bypass.
For the input to the arithmetic unit 12D and the multiplier 12DM, refer to the description of the ALU 12DA described above.

図を参照し、画像データを入出力する処理について示す。
図3は、画像データの入力処理のタイミングチャートである。
SPE2Dには、PE2の外部とデータを入出力するための構成を有している。
入力画像データは、IOP4によって取り込まれ、データ入力シフトレジスタ(Serial-in)6にシフトされながら設定される。PE2がリセット(初期化)された直後(時刻t0)はデータ入力シフトレジスタ6が空であることを示すフラグSin-emtyが1に、また、データ入力シフトレジスタ6にデータが準備できたことを示すフラグSin-rdyが0になっている。計算を開始するとIOP4はデータ入力シフトレジスタ6へデータを書き込む前にSin-emtyが1になるのを待つ(時刻t1)が、既にSin-emtyが1なので直ぐにデータ転送を始める(時刻t2)。
A process for inputting and outputting image data will be described with reference to the drawings.
FIG. 3 is a timing chart of image data input processing.
The SPE2D has a configuration for inputting / outputting data to / from the outside of the PE2.
Input image data is captured by the IOP 4 and set while being shifted to the data input shift register (Serial-in) 6. Immediately after PE2 is reset (initialized) (time t i 0), the flag Sin-emty indicating that the data input shift register 6 is empty is set to 1, and the data input shift register 6 is ready for data. The flag Sin-rdy indicating this is 0. When calculation is started, the IOP 4 waits for Sin-emty to become 1 before writing data to the data input shift register 6 (time t i 1), but since Sin-emty is already 1, data transfer is immediately started (time t i 2).

一方、PE−I3はSin-rdyが1になるのを待ってウェイト状態になる(時刻t2)。PE−I3がウェイト状態になると同時に、全てのSPEがウェイト状態に入る。IOP4はデータ入力シフトレジスタ6に1ライン分のデータ転送を終了するとSin-rdyを1にする(時刻t4)。するとPE−I3はウェイト状態から抜け出して(時刻t5)、1クロックでデータ入力シフトレジスタ6からデータ入力レジスタ(SIN-reg)16へデータを転送すると同時にSin-rdyをクリアし、更にSin-emtyを1にしてIOP4にデータ入力シフトレジスタ6が空になったことを知らせる(時刻t8)。データ入力バッファー(SIN-reg)16にデータが用意できると、それをSPE2Dの処理により読み出されて、ローカルメモリに蓄積したり、或いは即座に計算処理に使ったりできる。 On the other hand, PE-I3 waits for Sin-rdy to become 1 (time t i 2). As soon as PE-I3 enters the wait state, all SPEs enter the wait state. The IOP 4 sets Sin-rdy to 1 when the data transfer for one line to the data input shift register 6 is completed (time t i 4). Then, PE-I 3 exits from the wait state (time t i 5), and at the same time, transfers data from the data input shift register 6 to the data input register (SIN-reg) 16 in one clock, and simultaneously clears Sin-rdy. -emty is set to 1 to inform IOP4 that the data input shift register 6 has become empty (time t i 8). When data is prepared in the data input buffer (SIN-reg) 16, it can be read out by the processing of the SPE2D and stored in the local memory or used immediately for calculation processing.

一方、IOP4は1ライン分のデータを転送した後で他にするべき処理が無くなるとウェイト状態に入って、次のラインのデータを転送するためにSin-emtyが1になるのを待っつ(時刻t7)。Sin-emtyが1になるとIOP4は再びデータ入力シフトレジスタ6へのデータ転送を開始する。 On the other hand, IOP4 enters the wait state when there is no other processing after transferring the data for one line, and waits for Sin-emty to become 1 to transfer the data for the next line ( Time t i 7). When Sin-emty becomes 1, the IOP 4 starts data transfer to the data input shift register 6 again.

Sin-emtyは、IOP4が適当なタイミングでクリアする(時刻t3)。この手順により、IOP4からのデータ書き込みとPE2での計算処理とが同期し、更にPE2での計算処理と画像データの入力作業とを並行させて実行できる。 Sin-emty is cleared by IOP4 at an appropriate timing (time t i 3). By this procedure, the data writing from the IOP 4 and the calculation process in the PE 2 are synchronized, and the calculation process in the PE 2 and the image data input work can be executed in parallel.

図4は、IOP4を介して外部へデータを出力する処理のタイミングチャートである。
PE2がリセットされた直後は、データ出力バッファ(SOUT-reg)17が空であることを示すフラグSOUT-emtyが1に、また SOUT-regにデータが準備できたことを示すフラグSOUT-rdyが0になっている(時刻to0)。計算を開始すると、IOP4はSOUT-rdyが1になるのを待ってウェイト状態になる(時刻to1)。
一方、PE−I3はSOUT-emtyが1になるのを待つウェイト状態になろうとするが、既にSOUT-emtyが1なのでウェイトには入らない(時刻to1)。そして、PE−I3がSOUT-emtyをクリアすると同時に、SPE2DがSOUT-regに出力データを蓄積し始める(時刻to3)。
出力すべきデータの準備できると、PE−I3はSOUT-rdyを1にする(時刻to4)。するとIOP4はウェイト状態から抜け出して(時刻to7)、1クロックでSOUT-regからSerial-outへデータを転送すると同時にSOUT-rdyをクリアし、更にSOUT-emtyを1にしてPE−I3にSOUT-regが空になったことを通知する(時刻to8)。その後、IOP4はSerial-outをシフトしながらデータを読み出して、LSIの外部へと転送する(時刻to8)。この手順により、PE2でのデータ処理と、IOP4によるLSI外部へのデータ出力とを同期させ、更にこれらの処理を並行して実行できる。
FIG. 4 is a timing chart of a process for outputting data to the outside via the IOP4.
Immediately after PE2 is reset, the flag SOUT-emty indicating that the data output buffer (SOUT-reg) 17 is empty is set to 1, and the flag SOUT-rdy indicating that data is ready in SOUT-reg is set. 0 (time to0). When the calculation is started, the IOP 4 waits until SOUT-rdy becomes 1 (time to 1).
On the other hand, PE-I3 tries to enter a wait state waiting for SOUT-emty to become 1, but does not enter the wait because SOUT-emty is already 1 (time to1). Then, at the same time as PE-I3 clears SOUT-emty, SPE2D starts to accumulate output data in SOUT-reg (time to3).
When the data to be output is prepared, PE-I3 sets SOUT-rdy to 1 (time to4). Then, IOP4 exits the wait state (time to7), transfers data from SOUT-reg to Serial-out in one clock, clears SOUT-rdy at the same time, sets SOUT-emty to 1, and sets SOUT-em to PE-I3. Notify that reg is empty (time to8). Thereafter, the IOP 4 reads the data while shifting the Serial-out and transfers it to the outside of the LSI (time to 8). By this procedure, the data processing in PE2 and the data output to the outside of the LSI by IOP4 can be synchronized, and these processes can be executed in parallel.

この他に、隣り合ったPE2間でデータを転送するために、PE出力レジスタLレジスタ18とPE出力レジスタRレジスタ19が在る。左側即ちPE2の番号が小さいPE2へ渡したいデータは、SPE2DがそれをPE出力レジスタLレジスタ18に書くと、次の命令以降で左隣のSPE2Dが読み出せる。同様に、右側即ちPE2の番号が大きいPE2へ渡したいデータは、SPE2DがそれをPE出力レジスタRレジスタ19に書き込むと、次の命令以降で右隣のSPE2Dが読み出せる。
以上述べてきたように、図2に示す構成を用いることにより、ローカルメモリへのアクセスにおけるバンド幅の不足や各SPEを命令実行状態に保ち続けることに効果がある。
In addition, there are a PE output register L register 18 and a PE output register R register 19 for transferring data between adjacent PEs 2. When the SPE2D writes it to the PE output register L register 18 on the left side, that is, the PE2 with the smaller PE2 number, the SPE2D adjacent to the left can be read after the next instruction. Similarly, when the SPE2D writes data to the PE output register R register 19 on the right side, that is, the PE2 having a larger PE2 number, the SPE2D adjacent to the right can be read after the next instruction.
As described above, the use of the configuration shown in FIG. 2 is effective in lacking bandwidth in accessing the local memory and keeping each SPE in the instruction execution state.

さらに、画像処理用途に適用する際に、生じるローカルメモリへのアクセスにおけるバンド幅の不足の問題を解決する技術について説明する。
図5は、本発明の実施形態における演算処理に入力される映像信号の例を示す。
入力される映像信号は、図に示されるように640画素×480画素を2次元に配列した画素で構成される画面によって示される白黒画像を表している。1画素は、8ビットで構成され、各画素の明るさに応じた階調が示される。
Furthermore, a technique for solving the problem of insufficient bandwidth in access to a local memory that occurs when applied to an image processing application will be described.
FIG. 5 shows an example of a video signal input to the arithmetic processing in the embodiment of the present invention.
As shown in the figure, the input video signal represents a black and white image displayed by a screen composed of pixels in which 640 pixels × 480 pixels are two-dimensionally arranged. One pixel is composed of 8 bits, and a gradation corresponding to the brightness of each pixel is indicated.

続いて、画像処理特有の処理についての問題と対策について説明する。
並列計算装置1には、映像信号がビデオカメラから1ライン分の640画素を単位として、ラインごとに480回に分けてデータが入力される。入力されたデータは、PE2−0からPE2−106の107個のPE2に分割して格納され、各PE2が分担して演算処理をする。
ところで、画像処理では、特定の画素を定め、その画素に対し、2次元平面で示す座標軸方向に隣接する上下左右方向の画素のデータを参照することが多い。
頻繁に参照される上下左右の画素のデータを効率よくアクセスできないと、処理が煩雑になり処理速度が低下する。
最初に、水平方向に並んだ左右の画素を効率よく扱うための方法を説明する。
各PE2は、入力されたデータの内、分割された6画素分のデータを担当する(107×6 = 642)。しかし、自ら担当する6画素しかローカルメモリに格納しないと、頻繁に両隣のPE2との間でデータの受け渡しが発生して効率が悪くなる。そこで各PE2は、両隣が格納すべきデータを1画素分ずつ重複して格納することにする。各ローカルメモリは、1ライン当たり8画素を記憶することにする。
Next, problems and countermeasures regarding processing unique to image processing will be described.
Data is input to the parallel computing device 1 by dividing the video signal into 480 times for each line in units of 640 pixels for one line from the video camera. The input data is divided and stored in 107 PEs 2 from PE 2-0 to PE 2-106, and each PE 2 shares the arithmetic processing.
By the way, in image processing, a specific pixel is defined, and data of pixels in the vertical and horizontal directions adjacent to the pixel in the coordinate axis direction indicated by a two-dimensional plane is often referred to.
If the data of the upper, lower, left, and right pixels that are frequently referred to cannot be accessed efficiently, the processing becomes complicated and the processing speed decreases.
First, a method for efficiently handling the left and right pixels arranged in the horizontal direction will be described.
Each PE 2 is in charge of the data of 6 pixels divided among the input data (107 × 6 = 642). However, if only 6 pixels in charge are stored in the local memory, data is frequently exchanged between the adjacent PEs 2 and the efficiency is deteriorated. Therefore, each PE 2 stores data that should be stored by both neighbors one pixel at a time. Each local memory will store 8 pixels per line.

続いて、垂直方向に並んだ上下の画素を効率よく扱うための方法を説明する。上下方向の画素は、ライン単位で扱われることからライン間の参照として説明する。
各SPEに配置されるローカルメモリ11A〜11Dの容量は512×8b(ビット)なので、それぞれのSPEが備える1つのローカルメモリには、一度に64ライン(= 512÷8(画素))分のデータを格納できる。PE2内にローカルメモリは、4個あるので、最大で256ライン分のデータを同時に格納できるが、1画面は480ラインなので1画面分のデータまでを格納することはできない。
画像処理では画像を狭い領域ごとに区切って演算対象にすることが多いため、入力されるデータを例えばSPE2Aのローカルメモリ11Aだけに順に格納すると、演算する時にSPE2Aのローカルメモリ11Aだけが頻繁に読み出され、メモリを分散配置して得られたデータ転送能力を生かせないことになる。
Next, a method for efficiently handling the upper and lower pixels arranged in the vertical direction will be described. Since the pixels in the vertical direction are handled in units of lines, they will be described as a reference between lines.
Since the capacity of the local memories 11A to 11D arranged in each SPE is 512 × 8b (bits), one local memory included in each SPE has data for 64 lines (= 512 ÷ 8 (pixels)) at a time. Can be stored. Since there are four local memories in PE2, a maximum of 256 lines of data can be stored at the same time, but since one screen is 480 lines, it is not possible to store up to one screen of data.
In image processing, an image is often divided into narrow areas to be subject to calculation. Therefore, if input data is stored in order, for example, only in the local memory 11A of the SPE2A, only the local memory 11A of the SPE2A is frequently read when performing calculations. The data transfer capability obtained by distributing the memory is not used.

また、一度に65ライン分以上のデータを格納しようとすると、初めの64ライン分と次の64ライン分のデータを別々のメモリに格納しなければならず、データを格納するためのプログラムだけでなく、そのデータを使うプログラムも、条件判断処理を行うため複雑になってしまう。
このように、単にローカルメモリを分割して配置するだけでは、メモリアクセスのバンド幅を広げることはできず、また65ライン分以上のデータを格納して処理しようとすると、処理プログラムが複雑化するという新たな問題が生じてしまう。
Further, if data for 65 lines or more is to be stored at a time, the data for the first 64 lines and the data for the next 64 lines must be stored in separate memories, and only a program for storing the data is required. In addition, the program that uses the data becomes complicated because the condition determination process is performed.
In this way, the bandwidth of memory access cannot be expanded simply by dividing and arranging the local memory, and the processing program becomes complicated when trying to store and process data for 65 lines or more. A new problem arises.

ここで、ローカルメモリへアクセスするためのアドレスレジスタについて説明する。
図6は、アドレスレジスタの構成を示す図である。この図に示されるアドレスレジスタには、モード0〜モード2として選択できる3つのモードを設定できる。
モード0では、ベースポインタBPと、4つのポインタAP0〜AP3によって参照するメモリアドレスを定める。メモリアクセス命令は、そのオペランドにポインタAP0〜AP3を一つ指定できる。例えばポインタAP0を指定するとポインタAP0の下位3ビットがメモリアドレスのビット2-0になり、ビット4-3は0固定、そしてBPの値がビット8-5になる。
Here, an address register for accessing the local memory will be described.
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the address register. In the address register shown in this figure, three modes that can be selected as mode 0 to mode 2 can be set.
In mode 0, a memory address to be referred to is determined by the base pointer BP and the four pointers AP0 to AP3. The memory access instruction can designate one pointer AP0 to AP3 as its operand. For example, when the pointer AP0 is designated, the lower 3 bits of the pointer AP0 become bits 2-0 of the memory address, the bits 4-3 are fixed to 0, and the value of BP becomes bits 8-5.

メモリアドレスを自動的に1増加させる命令を実行する場合は、ローカルメモリをアクセスした後にポインタAP0が1増加する。ポインタAP0の値が、7から8になると、下位3ビットが全て0になるので、結局最初のアドレスに戻ることになる。このモードは、画像処理において、1ラインごとに処理する場合に便利である。ラインを1だけ移動する場合は、ベースポインタBPの値を1だけ増減する。ベースポインタBPやポインタAP0〜AP3を1だけ増減する命令が用意されている。このモードでは、例えばポインタAP0はデータの読み出し番地を、ポインタAP1は一時的にデータを書き込む格納番地をそれぞれ保持し、読み書きする命令でポインタAP0とポインタAP1とをオペランド指定して切り替えてそれぞれの番地を切り換えてアクセスできる。   When an instruction for automatically incrementing the memory address by 1 is executed, the pointer AP0 is incremented by 1 after accessing the local memory. When the value of the pointer AP0 is changed from 7 to 8, the lower 3 bits are all 0, so that it eventually returns to the first address. This mode is convenient when processing line by line in image processing. When the line is moved by 1, the value of the base pointer BP is increased or decreased by 1. Instructions for increasing / decreasing the base pointer BP and the pointers AP0 to AP3 by 1 are prepared. In this mode, for example, the pointer AP0 holds the data read address, the pointer AP1 holds the storage address to which data is temporarily written, and the pointer AP0 and the pointer AP1 are designated by the operand by the read / write instruction to switch the respective addresses. Can be accessed.

モード1の動作も同様であるが、ポインタAP0とAP2の下位4ビットが割り当てられているので、データを2ラインずつアクセスする場合に有用である。
モード2ではポインタAP0の値がそのまま9ビットのアドレスに変換できるので、512B(バイト)のメモリ空間をリニアにアクセスできる。
The operation in mode 1 is the same, but since the lower 4 bits of the pointers AP0 and AP2 are allocated, it is useful when data is accessed two lines at a time.
In mode 2, since the value of the pointer AP0 can be directly converted into a 9-bit address, the 512B (byte) memory space can be accessed linearly.

図7は、本実施形態によるローカルメモリへの画像データのマッピング例を示す。
65ライン分以上のデータを格納する場合にも処理プログラムを同一にするために、図に示すように画像データを1ライン毎にSPE2Aのローカルメモリ11A、SPE2Bのローカルメモリ11B、SPE2Cのローカルメモリ11Cと順に格納することにする。
FIG. 7 shows an example of mapping of image data to the local memory according to the present embodiment.
In order to make the processing program the same when storing data for 65 lines or more, as shown in the figure, the image data is stored for each line in the local memory 11A of the SPE2A, the local memory 11B of the SPE2B, and the local memory 11C of the SPE2C. Are stored in order.

最初に画像信号におけるライン0のデータをローカルメモリーに格納する場合の手順を示す。   First, the procedure for storing the data of line 0 in the image signal in the local memory is shown.

IOP4によって取り込まれた画像信号は、データ入力シフトレジスタ6によって、SPE2Dにおけるデータ入力バッファ16に設定される。設定された画像信号のデータをSPE2DにおけるALU12DAがデータ入力バッファ16から読み出すと、データはAcc13Dに書き込まれ、レジスタR3として参照できるようになる。SPE2AにおけるALU12Aは、レジスタR3に書き込まれたデータを参照し、Acc13Aへ転送した後、ローカルメモリ11Aに書き込む。   The image signal captured by the IOP 4 is set in the data input buffer 16 in the SPE 2D by the data input shift register 6. When the ALU 12DA in the SPE 2D reads the set image signal data from the data input buffer 16, the data is written to the Acc 13D and can be referred to as the register R3. The ALU 12A in the SPE 2A refers to the data written in the register R3, transfers it to the Acc 13A, and then writes it in the local memory 11A.

続いて、SPE2Aのローカルメモリ11Aにライン0のデータを書き込むプログラムを使って、次のライン1のデータをSPE2Bのローカルメモリ11Bに書き込む手順を説明する。
図8は、本発明の実施形態におけるPE−I3を示す概略ブロック図である。この図に示されるPE−I3は、内部に交換部31を備える。
PE−I3は、命令メモリ5に登録されたプログラムに記述された命令を分解し、SPE2A用、SPE2B用、SPE2C用の命令(OPコード)と、その命令の交換を行うローテーション命令を抽出する。ローテーション命令はPE−I3で実行される。SPE2A用、SPE2B用、SPE2C用の命令(OPコード)を、それぞれspe−a用コード、spe−b用コード、spe−c用コードと示し、ローテーション命令をROT命令と示す。
PE―I3における交換部31は、これらのOPコードを、必要に応じてローテーション(交換)する。
Next, a procedure for writing the next line 1 data to the local memory 11B of the SPE2B using a program for writing the data of the line 0 to the local memory 11A of the SPE2A will be described.
FIG. 8 is a schematic block diagram showing the PE-I 3 in the embodiment of the present invention. PE-I3 shown by this figure is provided with the exchange part 31 inside.
The PE-I 3 disassembles the instructions described in the program registered in the instruction memory 5 and extracts instructions for SPE2A, SPE2B, and SPE2C (OP codes) and rotation instructions for exchanging the instructions. The rotation instruction is executed by PE-I3. The instructions (OP codes) for SPE2A, SPE2B, and SPE2C are indicated as spe-a code, spe-b code, and spe-c code, respectively, and the rotation instruction is indicated as a ROT instruction.
The exchange unit 31 in the PE-I 3 rotates (exchanges) these OP codes as necessary.

交換部31は、命令セレクト部32、命令選択部33A〜33C、命令デコード部34A〜34Cを備える。
交換部31における命令セレクト部32は、入力されるROT命令に応じて、命令選択部33A〜33Cの入力選択を制御する。命令セレクト部32は、内部に2ビットのカウンタを備え、ROT命令が実行されるとカウンタの値を1ずつ増加させる。命令セレクト部32は、カウンタの値が2のときにROT命令が実行されると値を0に戻し、0〜2の範囲で変化させる。命令セレクト部32は、そのカウンタの値に応じて、命令選択部33A〜33Cの入力を切り換えるセレクト信号を出力する。
命令選択部33A〜33Cは、入力されるspe−a用コード、spe−b用コード、spe−c用コードを命令セレクト部32が出力するセレクト信号に応じて切り換える。
命令デコーダ部34A〜34Cは、入力される命令コードに応じて各SPE2A〜2Cの制御信号を生成し出力する。
The exchange unit 31 includes an instruction selection unit 32, instruction selection units 33A to 33C, and instruction decoding units 34A to 34C.
The instruction selection unit 32 in the exchange unit 31 controls input selection of the instruction selection units 33A to 33C according to the input ROT instruction. The instruction selection unit 32 includes a 2-bit counter inside, and increments the counter value by one when the ROT instruction is executed. The instruction selector 32 returns the value to 0 when the ROT instruction is executed when the counter value is 2, and changes the value in the range of 0-2. The instruction selector 32 outputs a select signal for switching the inputs of the instruction selectors 33A to 33C according to the counter value.
The instruction selection units 33A to 33C switch the input spe-a code, the spe-b code, and the spe-c code in accordance with a select signal output from the instruction selection unit 32.
The instruction decoder units 34A to 34C generate and output control signals for the SPEs 2A to 2C according to the input instruction code.

交換部31において命令選択部33Aは、spe−a用コードがI0入力に、spe−b用コードがI2入力に、spe−c用コードがI1入力に入力される。命令選択部33Bは、spe−a用コードがI1入力に、spe−b用コードがI0入力に、spe−c用コードがI2入力に入力される。命令選択部33Cは、spe−a用コードがI2入力に、spe−b用コードがI1入力に、spe−c用コードがI0入力に入力される。
命令選択部33A〜33Cは、入力されるセレクト信号の値0〜2に応じて、対応するI0入力、I1入力、I2入力の各入力端子に入力されるコードを出力する。
In the exchanging unit 31, the instruction selecting unit 33A receives the code for spe-a at the I0 input, the code for spe-b at the I2 input, and the code for spe-c at the I1 input. In the instruction selector 33B, the code for spe-a is input to the I1 input, the code for spe-b is input to the I0 input, and the code for spe-c is input to the I2 input. In the instruction selecting unit 33C, the code for spe-a is input to the I2 input, the code for spe-b is input to the I1 input, and the code for spe-c is input to the I0 input.
The instruction selection units 33A to 33C output codes input to the corresponding input terminals of the I0 input, the I1 input, and the I2 input in accordance with the values 0 to 2 of the input select signal.

図を参照し、図8に示した交換部31によって各SPEに供給される制御信号を交換する処理を説明する。
図9は、交換部31における命令選択状態を示す図である。
命令セレクト部32が出力するセレクト信号が0のとき、SPE2Aの制御信号にはspe−a用コードが、SPE2Bの制御信号にはspe−b用コードが、SPE2Cの制御信号にはspe−c用コードが出力される。ROT命令が実行され、セレクト信号が1になると、SPE2Aの制御信号にはspe−c用コードが、SPE2Bの制御信号にはspe−a用コードが、SPE2Cの制御信号にはspe−b用コードが出力される。さらにROT命令が実行され、セレクト信号が2になると、SPE2Aの制御信号にはspe−b用コードが、SPE2Bの制御信号にはspe−c用コードが、SPE2Cの制御信号にはspe−a用コードが出力される。次にROT命令が実行されるとセレクト信号の値は0に戻る。
A process of exchanging control signals supplied to each SPE by the exchanging unit 31 shown in FIG. 8 will be described with reference to the drawings.
FIG. 9 is a diagram illustrating an instruction selection state in the exchange unit 31.
When the select signal output from the instruction select unit 32 is 0, the spe-a code is used for the SPE2A control signal, the spe-b code is used for the SPE2B control signal, and the spe-c code is used for the SPE2C control signal. Code is output. When the ROT instruction is executed and the select signal becomes 1, the SPE2A control signal has a spe-c code, the SPE2B control signal has a spe-a code, and the SPE2C control signal has a spe-b code. Is output. When the ROT instruction is executed and the select signal becomes 2, the SPE2A control signal is Spe-b code, the SPE2B control signal is Spe-c code, and the SPE2C control signal is Spe-a code. Code is output. Next, when the ROT instruction is executed, the value of the select signal returns to zero.

命令セレクト部32におけるセレクト信号が0の状態で、SPE2Aがspe−a用コードにしたがってライン0の読み込みを行った後に、PE−I3でROT命令を実行すると、セレクト信号が1になる。そのためspe−a用として記述されたプログラムのOPコードであっても、SPE2Bで実行されるようになる。つまり、ライン0を読み込んだプログラムと全く同じプログラムを実行してライン1のデータをSPE2Bのローカルメモリ11Bに書き込むことができる。同様に、ライン1の読み込み終了後にROT命令を実行すると、ライン2のデータがSPE2Cのローカルメモリ11Cに書き込むことができる。
次に、ROT命令を実行してデータを読み込むと、SPE2Aでライン0のデータがライン3のデータで上書きされることになる。それが不都合な場合は、PE−I3でROT命令を行うのと同時にSPE2AでベースポインタBP(図6)を1増やす命令を実行しておく。このようにすることで、ROT命令を実行しながら単純にループするプログラムで、図7のようにデータを格納することができる。
When the ROT instruction is executed in PE-I3 after the SPE 2A reads line 0 in accordance with the code for spe-a while the select signal in the instruction select unit 32 is 0, the select signal becomes 1. Therefore, even an OP code of a program described for spe-a is executed by SPE2B. That is, it is possible to write the data of line 1 in the local memory 11B of the SPE 2B by executing the same program as the program that has read line 0. Similarly, when the ROT instruction is executed after the reading of the line 1 is completed, the data of the line 2 can be written into the local memory 11C of the SPE 2C.
Next, when data is read by executing the ROT instruction, the data on line 0 is overwritten with the data on line 3 in SPE2A. If this is inconvenient, the ROT instruction is executed at PE-I3 and at the same time, the instruction to increase the base pointer BP (FIG. 6) by 1 is executed at SPE2A. In this way, data can be stored as shown in FIG. 7 by a program that simply loops while executing the ROT instruction.

なお、SPE2DとPE−I3の命令は、常にspe−d用コードとpe−i用コードであり変化しない。また、SPE2A〜SPE2Cをローテート(交換)するためには、これらが全く同じ構成でなければならない。したがって、PE2の外部とのデータ入出力に必要な構成や、乗算器などは全てSPE2Dに集中して配置する。   Note that the instructions of SPE2D and PE-I3 are always code for spe-d and code for pe-i and do not change. Moreover, in order to rotate (exchange) SPE2A-SPE2C, these must have the completely same structure. Accordingly, the configuration necessary for data input / output with the outside of PE2 and the multipliers are all concentrated on SPE2D.

次に、図7のように格納された画像データを使って、画像処理が効率的に行えることを説明する。例えば3画素×3画素の窓を有するデジタルフィルタを画像に適用する場合を示す。
最初の処理では、ライン0(上段)、ライン1(中段)、ライン2(下段)からそれぞれ3画素ずつのデータ(合計9画素)を読み出して処理する。ライン0のデータはSPE2A、ライン1のデータはSPE2B、ライン2のデータはSPE2Cの各ローカルメモリ11A〜11Cにそれぞれ格納されていると仮定する。
SPE2A〜2Cでは、各ラインのデータから3画素ずつ分散して読み出せる。つまり、拡大されたメモリバンド幅を有効に使うことができる。1ライン分の処理が終わって次のラインの処理に移ると、ライン1が上段、ライン2が中段、ライン3が下段になる。1ライン分の処理の最後で、ROT命令を実行すれば、spe-a用コードがSPE2Bで、spe-b用コードがSPE2Cで、spe-c用コードがSPE2Aでそれぞれ実行されるようになるので、順次切り換えられるラインへの移動が簡単に行える。
Next, it will be described how image processing can be performed efficiently using image data stored as shown in FIG. For example, a case where a digital filter having a window of 3 pixels × 3 pixels is applied to an image is shown.
In the first process, data of 3 pixels (9 pixels in total) is read and processed from line 0 (upper stage), line 1 (middle stage), and line 2 (lower stage). It is assumed that the data of line 0 is stored in SPE2A, the data of line 1 is stored in SPE2B, and the data of line 2 is stored in each local memory 11A to 11C of SPE2C.
In the SPEs 2A to 2C, three pixels can be distributed and read from the data of each line. That is, the expanded memory bandwidth can be used effectively. When the processing for one line is completed and the processing for the next line is started, line 1 becomes the upper stage, line 2 becomes the middle stage, and line 3 becomes the lower stage. If the ROT instruction is executed at the end of processing for one line, the code for spe-a is executed by SPE2B, the code for spe-b is executed by SPE2C, and the code for spe-c is executed by SPE2A. It is easy to move to a line that can be switched sequentially.

つまり、上段のデータにアクセスする命令はspe-a用のコードとして記述されているが、データが格納されているローカルメモリーは、SPE2Bにおけるローカルメモリー11Bである。spe-a用のコードが、ローカルメモリー11Bが含まれるSPE2Bで実行されるので、結局ライン1のデータが上段のデータとして処理することになるからである。ただし、spe-c用のコードについては注意が必要で、これはSPE2Aで実行されるが、そのままではライン0をアクセスしてしまう。そこで、ROT命令と同時にSPE2AにおいてベースポインタBPを1増加する命令を実行しておく。このように、ROT命令とベースポインタBPを増加させる命令を加えて、単純にループするプログラムで、図7のように格納されたデータを使った画像処理ができる。   That is, the instruction to access the upper data is described as a code for spe-a, but the local memory in which the data is stored is the local memory 11B in the SPE 2B. This is because the code for spe-a is executed by the SPE 2B including the local memory 11B, so that the data on the line 1 is eventually processed as the upper data. However, it is necessary to pay attention to the code for spe-c, which is executed by SPE2A, but if it is left as it is, line 0 is accessed. Therefore, an instruction for incrementing the base pointer BP by 1 is executed in SPE2A simultaneously with the ROT instruction. In this way, image processing using data stored as shown in FIG. 7 can be performed with a program that simply loops by adding an ROT instruction and an instruction to increase the base pointer BP.

最後に、図を参照し、図2の3つのレジスタ参照部15A〜15Cの機能について説明する。
図10は、レジスタ参照部の動作を示す図である。
SPEをローテーションしてもプログラムが正しく動作するためには、spe-a用のコードが実行されているSPEのAccが、他のSPEからは、レジスタR0として読み出せることが必要になる。同様に、spe-b用のコードが実行されているSPEのAccがレジスタR1、spe-c用のコードが実行されているSPEのAccがレジスタR2として読み出せることが必要になる。
そこで、レジスタ参照部15A〜15Cは、図に示すように、命令セレクト部32が出力するセレクト信号の値に応じてAcc13A〜13Cを選択してレジスタR0〜R2とする。
命令セレクト部32が出力するセレクト信号が0のとき、レジスタR0にはAcc13Aが、レジスタR1にはAcc13Bが、レジスタR2にはAcc13Cが参照される。セレクト信号が1のとき、レジスタR0にはAcc13Bが、レジスタR1にはAcc13Cが、レジスタR2にはAcc13Aが参照される。セレクト信号が2のとき、レジスタR0にはAcc13Cが、レジスタR1にはAcc13Aが、レジスタR2にはAcc13Bが参照される。
Finally, the functions of the three register reference units 15A to 15C in FIG. 2 will be described with reference to the drawings.
FIG. 10 is a diagram illustrating the operation of the register reference unit.
In order for the program to operate correctly even when the SPE is rotated, it is necessary that the Acc of the SPE in which the code for spe-a is executed can be read from another SPE as the register R0. Similarly, it is necessary that the Acc of the SPE in which the code for spe-b is executed is read as register R1, and the Acc of the SPE in which the code for spe-c is executed is read as register R2.
Therefore, the register reference units 15A to 15C select Acc 13A to 13C as registers R0 to R2 according to the value of the select signal output from the instruction select unit 32, as shown in the figure.
When the select signal output from the instruction select unit 32 is 0, Acc13A is referred to in the register R0, Acc13B is referred to in the register R1, and Acc13C is referred to in the register R2. When the select signal is 1, Acc13B is referred to in the register R0, Acc13C is referred to in the register R1, and Acc13A is referred to in the register R2. When the select signal is 2, the register R0 refers to Acc13C, the register R1 refers to Acc13A, and the register R2 refers to Acc13B.

(第2実施形態)
図を参照し、並列計算装置の一実施形態について示す。
図11は、第2実施形態におけるPE2の構成を示すブロック図である。図2と同じ構成には同じ符号を付す。
この図に示される並列計算装置1aは、PE2a、PE−I3a、IOP4、命令メモリ5、データ入力シフトレジスタ6、データ出力シフトレジスタ7が示される。図1と同じ構成には同じ符号を付す。また、PE2aは、同じ構成を有する複数のPE2a−0〜PE2a−106を代表する。また、IOP4、命令メモリ5は、記載が省略されている。
(Second Embodiment)
An embodiment of a parallel computing device will be described with reference to the drawings.
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of PE2 in the second embodiment. The same components as those in FIG.
The parallel computing device 1a shown in this figure includes PE2a, PE-I3a, IOP4, instruction memory 5, data input shift register 6, and data output shift register 7. The same components as those in FIG. PE2a represents a plurality of PE2a-0 to PE2a-106 having the same configuration. Further, IOP4 and instruction memory 5 are not shown.

PE2aは、図2におけるPE2に相当し、一部異なる構成を有している。PE2aは、SPE2Aa〜SPE2Daとレジスタ2Mを有する。
PE2aにおけるSPE2Aa〜SPE2Daは、図2におけるSPE2A〜SPE2Dに相当するが、セレクタ14A〜セレクタ14D及びレジスタ参照部15A〜15Cに代え、セレクタ14XA〜セレクタ14XDを備える。
セレクタ14XA〜セレクタ14XCは、セレクタ14A〜セレクタ14Cとレジスタ参照部15A〜15Cを一体化した構成にあたり入力される信号を選択制御信号に応じて選択する。セレクタ14XAに入力される信号は、Acc13A〜Acc13D、ローカルメモリ11A及びレジスタ2Mであり、PE−I3aからの選択制御信号に応じて入力される信号を切り換える。セレクタ14XB〜14XCについても、セレクタ14XAと同様である。
また、セレクタ14XDは、入力される信号が、Acc13A〜Acc13D、ローカルメモリ11D、レジスタ2M及びデータ入力バッファー(SIN_reg)16からの情報並びに隣接するPE2aからの入力信号であり、PE−I3aからの選択制御信号に応じて入力される信号を切り換える。
PE2a corresponds to PE2 in FIG. 2, and has a partially different configuration. The PE 2a includes SPE2Aa to SPE2Da and a register 2M.
SPE2Aa to SPE2Da in PE2a correspond to SPE2A to SPE2D in FIG. 2, but include selectors 14XA to 14XD instead of selectors 14A to 14D and register reference units 15A to 15C.
The selectors 14XA to 14XC select signals to be input according to the configuration in which the selectors 14A to 14C and the register reference units 15A to 15C are integrated according to the selection control signal. Signals input to the selector 14XA are Acc13A to Acc13D, the local memory 11A, and the register 2M. The signals input according to the selection control signal from the PE-I 3a are switched. The selectors 14XB to 14XC are the same as the selector 14XA.
In addition, the selector 14XD receives the signals from the Acc 13A to Acc 13D, the local memory 11D, the register 2M and the data input buffer (SIN_reg) 16 and the input signal from the adjacent PE 2a, and is selected from the PE-I 3a. The input signal is switched according to the control signal.

PE−I3aは、図2におけるPE−I3に相当し、交換部31aを備える。交換部31aは、命令セレクト部32と選択制御部35A〜35Dを備える。
命令選択デコード部35A〜35Dは、図8における命令選択部33A〜33Dと命令デコード部34A〜34Dをそれぞれ合わせた構成を備え、入力されるspe−a用コード、spe−b用コード、spe−c用コードを、命令セレクト部32が出力するセレクト信号に応じて切り換えて、入力される命令コードに応じて各SPE2A〜2Cを制御する制御信号を生成し出力する。
The PE-I 3a corresponds to the PE-I 3 in FIG. 2 and includes an exchange unit 31a. The exchanging unit 31a includes an instruction selecting unit 32 and selection control units 35A to 35D.
The instruction selection decoding units 35A to 35D have a configuration in which the instruction selection units 33A to 33D and the instruction decoding units 34A to 34D in FIG. 8 are respectively combined, and input spe-a code, spe-b code, spe- The c code is switched according to the select signal output from the instruction select unit 32, and a control signal for controlling each of the SPEs 2A to 2C is generated and output according to the input instruction code.

上記の構成とすることによりSPE2A〜2C内におけるレジスタR0〜R3の選択を簡素化し、SPE内のセレクタ14XA〜14XCの1段で切り換えるようになる。
第1実施形態に示したROT命令によって、SPE2A用、SPE2B用、SPE2C用の命令(OPコード)を交換し、各SPEのALU12A〜12Cに供給する選択処理を同じように実施できる。
With the above configuration, the selection of the registers R0 to R3 in the SPEs 2A to 2C is simplified, and the selectors 14XA to 14XC in the SPE are switched in one stage.
By using the ROT instruction shown in the first embodiment, the selection process (OP code) for SPE2A, SPE2B, and SPE2C can be exchanged and supplied to the ALUs 12A to 12C of each SPE in the same manner.

以上に示した実施形態により、複数のサブPEを持つVLIW型アーキテクチャーを採用した並列計算機において、ローカルメモリをサブPE毎に分割して配置することで、ローカルメモリへの多重アクセス問題を回避しながら、メモリとサブPE間のデータ転送能力を高めることができる。さらに、2つ以上のサブPEの構成を全く同じにし、サブPEの動作を制御する制御信号を交換することによって、ローカルメモリに格納されている全てのデータを短時間(1クロック)で交換したのと同じ効果を出せる。これらの特徴により、サブPEとローカルメモリ間のデータ転送能力が大幅に向上し、実効演算性能が高い並列処理プロセッサーを提供できる。   According to the embodiment described above, in a parallel computer adopting a VLIW type architecture having a plurality of sub-PEs, the problem of multiple access to the local memory can be avoided by dividing and arranging the local memory for each sub-PE. However, the data transfer capability between the memory and the sub-PE can be increased. In addition, all the data stored in the local memory was exchanged in a short time (1 clock) by making the configuration of two or more sub-PEs exactly the same and exchanging control signals for controlling the operation of the sub-PEs. The same effect can be achieved. With these features, the data transfer capability between the sub-PE and the local memory is greatly improved, and a parallel processing processor with high effective computing performance can be provided.

本発明の実施形態によれば、並列計算装置1は、並列して演算処理を行う複数の演算プロセッサー(PE)2を備える。演算プロセッサー2では、命令実行制御部3がそれぞれに制御命令を供給する。サブプロセッサーSPE2Aは、記憶部11Aが複数のデータ又は複数の演算結果を保持する。ALU12Aは、記憶部11Aから読み出したデータに演算処理を施し、その結果を記憶部に供給する。
また、サブプロセッサーは、複数のサブプロセッサーのうち少なくとも2つのサブプロセッサーが同じ構造を有する。それらの同じ構造を有するサブプロセッサーは、同一構造プロセッサー群を形成する。また、命令実行制御部は、交換部が、同一構造サブプロセッサー群に含まれるサブプロセッサーに供給する制御信号を交換して供給する。
これにより、記憶部に記憶されたデータを交換したり、参照するデータを切り換えて同様の処理をしたりするためにオペランドの異なる類似のプログラムを用意することもなく、1命令の処理により、データと処理の組み合わせを交換することができる。
According to the embodiment of the present invention, the parallel computing device 1 includes a plurality of arithmetic processors (PE) 2 that perform arithmetic processing in parallel. In the arithmetic processor 2, the instruction execution control unit 3 supplies a control instruction to each. In the sub processor SPE2A, the storage unit 11A holds a plurality of data or a plurality of calculation results. The ALU 12A performs arithmetic processing on the data read from the storage unit 11A and supplies the result to the storage unit.
Further, in the sub processor, at least two sub processors among the plurality of sub processors have the same structure. Those sub-processors having the same structure form an identical structure processor group. In addition, the instruction execution control unit exchanges and supplies a control signal supplied from the exchange unit to the sub processors included in the same structure sub processor group.
As a result, it is possible to exchange data stored in the storage unit, or to change the data to be referred to and perform similar processing without preparing a similar program with different operands. And processing combinations can be exchanged.

なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、本発明の説明では1個の並列計算装置1(LSI)に内蔵される演算プロセッサー2の個数を107としたが、本発明はこれに制限されるものではなく、1以上の演算プロセッサー2を内蔵する計算機に適用できる。また、VLIW型で並列化するサブPEの個数を各演算プロセッサー2ごとに4としたが、本発明はこれに制限されるものではなく、複数のSPEを持つシステムに適用できる。さらに、ROT命令により、OPコードを交換するサブPEの個数を3としたが、本発明はこれに制限されるものではなく、複数のサブPEのOPコードが交換されるシステムに適用できる。
The present invention is not limited to the above embodiments, and can be modified without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the description of the present invention, the number of arithmetic processors 2 incorporated in one parallel computing device 1 (LSI) is 107, but the present invention is not limited to this, and one or more arithmetic processors 2 are used. Applicable to computers with built-in Further, although the number of sub-PEs to be parallelized in the VLIW type is set to 4 for each arithmetic processor 2, the present invention is not limited to this and can be applied to a system having a plurality of SPEs. Further, although the number of sub-PEs whose OP codes are exchanged by the ROT instruction is 3, the present invention is not limited to this, and can be applied to a system in which OP codes of a plurality of sub-PEs are exchanged.

また、本発明の説明では全ての演算プロセッサー2でSIMD型を構成し、1個の命令制御プロセッサーによって制御されるとしたが、本発明はこれに制限されるものではなく、演算プロセッサー2を複数のグループに分割し、それぞれに制御プロセッサーを配置するような、SIMD型とMIMD型の中間のアーキテクチャにも適用できる。また、図11に示す第2実施形態の構成では、各SPEのOPコードを交換した後でOPコードをデコードしているが、制御信号の本数がOPコードのビット数よりも少ないような場合には、OPコードをデコードした後で交換しても、本発明と同様の効果を得ることができる。   In the description of the present invention, it is assumed that all the arithmetic processors 2 form a SIMD type and are controlled by one instruction control processor. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of arithmetic processors 2 are provided. It can be applied to an intermediate architecture between SIMD type and MIMD type. In the configuration of the second embodiment shown in FIG. 11, the OP code is decoded after exchanging the OP code of each SPE. However, when the number of control signals is smaller than the number of bits of the OP code. If the OP code is decoded and then exchanged, the same effect as that of the present invention can be obtained.

また、図2に示した構成では説明を分かり易くするために、Acc13A〜Acc13Cの選択を2段にしているが、必要な回路素子の数を減らし、同時に回路の動作速度を上げるためには、図11に示した構成のように1段で構成する方が望ましい。その場合は図11に示すように、図8と同じ命令セレクト信号を用いて、セレクタ14XA〜14XDのデータ選択信号そのものを交換する。   Further, in the configuration shown in FIG. 2, the selection of Acc13A to Acc13C is made in two stages for easy understanding, but in order to reduce the number of necessary circuit elements and at the same time increase the operation speed of the circuit, It is desirable to configure in one stage as shown in FIG. In this case, as shown in FIG. 11, the data selection signals themselves of the selectors 14XA to 14XD are exchanged using the same instruction select signal as in FIG.

2 演算プロセッサー(PE)
2A、2B、2C、2C、2D サブ演算プロセッサー(SPE、サブプロセッサー)
2G サブ演算プロセッサーグループ(同一構造プロセッサー群)
3 命令実行制御プロセッサー(PE−I、命令実行制御部)
11A、11B、11C、11D ローカルメモリー(LM、記憶部)
12A、12B、12C、12DA ALU(演算部)
13A、13B、13C、13D Acc(レジスター部)
31 交換部
2 Operation processor (PE)
2A, 2B, 2C, 2C, 2D Sub operation processor (SPE, Sub processor)
2G sub-processor group (same processor group)
3 Instruction execution control processor (PE-I, instruction execution control unit)
11A, 11B, 11C, 11D Local memory (LM, storage unit)
12A, 12B, 12C, 12DA ALU (arithmetic unit)
13A, 13B, 13C, 13D Acc (register part)
31 Exchange Department

Claims (2)

並列して演算処理を行う複数の演算プロセッサーと、
前記演算プロセッサーのそれぞれに制御信号を供給する命令実行制御部と、
を備え、
前記演算プロセッサーが、
複数のデータ又は複数の演算結果を保持する記憶部と、
前記記憶部から読み出したデータに演算処理を施し、その結果を前記記憶部に供給する演算部と、
を備えるサブプロセッサーを複数備え、
複数の前記サブプロセッサーのうち少なくとも2つのサブプロセッサーが同じ構造を有するものであり、同じ構成を有するサブプロセッサーは同一構造サブプロセッサー群を構成し
前記命令実行制御部は、
前記同一構造サブプロセッサー群に含まれるサブプロセッサーに供給する制御信号を交換して供給する交換部
を備えることを特徴とする並列計算装置。
A plurality of arithmetic processors that perform arithmetic processing in parallel;
An instruction execution control unit for supplying a control signal to each of the arithmetic processors;
With
The arithmetic processor is
A storage unit for holding a plurality of data or a plurality of calculation results;
An arithmetic unit that performs arithmetic processing on the data read from the storage unit and supplies the result to the storage unit;
With multiple sub-processors with
Is at least two sub-processors among the plurality of sub-processors having the same structure, the sub-processor having the same configuration and form the same structure sub processor group,
The instruction execution control unit
A parallel computing device comprising: an exchange unit that exchanges and supplies control signals to be supplied to sub-processors included in the same-structure sub-processor group.
前記サブプロセッサーは、
前記演算部の一方の入力に接続され、書き込まれる情報を記憶するレジスタ部
を備え、
前記レジスタ部は、
通常時は前記演算部による演算結果を記憶し、記憶した演算結果を出力し、
前記同一構造サブプロセッサー群は、レジスタ参照部を備え、
前記レジスタ参照部は、前記同一構造サブプロセッサー群に含まれるそれぞれの前記サブプロセッサーが備えるそれぞれの前記レジスタ部からの出力を、前記サブプロセッサーの前記演算部の他方の入力に入力データを供給するレジスタのうち、少なくとも一部のレジスタからの入力として扱う際において、前記レジスタ部と前記入力データを供給するレジスタとの対応付けを変更することができるものであり、
前記命令実行制御部は、前記同一構造サブプロセッサー群の各サブプロセッサーに供給する前記制御信号を交換する際には、交換前に、前記入力データを供給するレジスタのそれぞれに対応付けられていた、それぞれの前記レジスタ部に代えて、当該レジスタ部が属する前記サブプロセッサーに交換前に供給されていた前記制御信号を交換後に供給されることとなる前記サブプロセッサーが備える前記レジスタ部を、前記入力データを供給するレジスタにそれぞれ新たに対応付けるように、前記レジスタ参照部を制御するものである
ことを特徴とする請求項1記載の並列計算装置。
The sub-processor is
A register unit connected to one input of the arithmetic unit and storing information to be written;
The register unit is
Usually, the calculation result by the calculation unit is stored, the stored calculation result is output,
The same structure sub- processor group includes a register reference unit,
The register reference unit is a register that supplies an output from each of the register units included in each of the sub-processors included in the same-structured sub-processor group to input data to the other input of the arithmetic unit of the sub-processor. Among them, when handling as input from at least some of the registers, it is possible to change the association between the register unit and the register that supplies the input data,
The instruction execution control unit, when exchanging the control signal to be supplied to each sub processor of the same structure sub processor group, was associated with each of the registers that supply the input data before the exchange, In place of each of the register units, the input unit includes the register unit included in the sub processor to be supplied after the replacement of the control signal supplied to the sub processor to which the register unit belongs. 2. The parallel computing apparatus according to claim 1 , wherein the register reference unit is controlled so as to be newly associated with a register that supplies the data.
JP2009150019A 2009-06-24 2009-06-24 Parallel computing device Expired - Fee Related JP5358315B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150019A JP5358315B2 (en) 2009-06-24 2009-06-24 Parallel computing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150019A JP5358315B2 (en) 2009-06-24 2009-06-24 Parallel computing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008416A JP2011008416A (en) 2011-01-13
JP5358315B2 true JP5358315B2 (en) 2013-12-04

Family

ID=43565021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150019A Expired - Fee Related JP5358315B2 (en) 2009-06-24 2009-06-24 Parallel computing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358315B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771018B2 (en) * 2015-07-23 2020-10-21 マイヤプリカ テクノロジー エルエルシー Improved performance of 2D array processor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305781A (en) * 1999-04-21 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp Vliw system processor, code compressing device, code compressing method and medium for recording code compression program
JP4502532B2 (en) * 2001-02-23 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ Data processing device
JP3856737B2 (en) * 2002-07-19 2006-12-13 株式会社ルネサステクノロジ Data processing device
JP5240424B2 (en) * 2004-11-05 2013-07-17 日本電気株式会社 SIMD type parallel processing unit, processing element, control method for SIMD type parallel processing unit
JP5452066B2 (en) * 2009-04-24 2014-03-26 本田技研工業株式会社 Parallel computing device
JP5358287B2 (en) * 2009-05-19 2013-12-04 本田技研工業株式会社 Parallel computing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011008416A (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI498819B (en) System and method for performing shaped memory access operations
US8639882B2 (en) Methods and apparatus for source operand collector caching
JP5461533B2 (en) Local and global data sharing
JP5285828B2 (en) Parallel data processor
TWI512466B (en) Efficient memory virtualization in multi-threaded processing units
JP4934356B2 (en) Video processing engine and video processing system including the same
TWI533222B (en) Controlling work distribution for processing tasks
EP3485385B1 (en) Shuffler circuit for lane shuffle in simd architecture
TW201346759A (en) Automatic dependent task launch
US9798543B2 (en) Fast mapping table register file allocation algorithm for SIMT processors
JP2007041781A (en) Reconfigurable integrated circuit device
US20200159681A1 (en) Information processor with tightly coupled smart memory unit
TW201337829A (en) Shaped register file reads
JP2011141823A (en) Data processing device and parallel arithmetic device
JP4801605B2 (en) SIMD type microprocessor
KR102152735B1 (en) Graphic processor and method of oprating the same
US20090235047A1 (en) Computer system for electronic data processing
TWI501156B (en) Multi-channel time slice groups
US6785743B1 (en) Template data transfer coprocessor
JP5358315B2 (en) Parallel computing device
CN116266122A (en) Register file virtualization: application and method
US20100088493A1 (en) Image processing device and data processor
JP4482356B2 (en) Image processing method and image processing apparatus using SIMD processor
JP2003167726A (en) Coprocessor device and method for facilitating data transfer
US20230409323A1 (en) Signal processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees