JP5291467B2 - プラズマ酸化処理方法、記憶媒体、及び、プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ酸化処理方法、記憶媒体、及び、プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5291467B2
JP5291467B2 JP2008537495A JP2008537495A JP5291467B2 JP 5291467 B2 JP5291467 B2 JP 5291467B2 JP 2008537495 A JP2008537495 A JP 2008537495A JP 2008537495 A JP2008537495 A JP 2008537495A JP 5291467 B2 JP5291467 B2 JP 5291467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
processing
oxide film
silicon oxide
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041599A1 (ja
Inventor
岳志 小林
淳一 北川
義郎 壁
俊彦 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008537495A priority Critical patent/JP5291467B2/ja
Publication of JPWO2008041599A1 publication Critical patent/JPWO2008041599A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291467B2 publication Critical patent/JP5291467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、プラズマ酸化処理方法に関し、詳細には、例えば、各種半導体装置の製造過程で絶縁膜としてのシリコン酸化膜を形成する場合などに適用可能なプラズマ酸化処理方法に関する。
各種半導体装置の製造過程では、例えばトランジスタのゲート絶縁膜としてSiOなどのシリコン酸化膜の形成が行なわれている。このようなシリコン酸化膜を形成する方法としては、酸化炉やRTP(Rapid Thermal Process)装置を用いる熱酸化処理と、プラズマ処理装置を用いるプラズマ酸化処理に大別される。例えば、熱酸化処理の一つである酸化炉によるウエット酸化処理では、800℃以上の温度にシリコン基板を加熱し、酸素と水素を燃焼させて水蒸気(HO)を生成するWVG(Water Vapor Generator)装置を用いてHO酸化雰囲気に曝すことによりシリコン表面を酸化させてシリコン酸化膜を形成する。
一方、プラズマ酸化処理としては、ラジアルラインスロットアンテナにより処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを生成させるプラズマ処理装置を用いてプラズマ酸化処理を行なうことにより、シリコン酸化膜を形成する方法が提案されている(例えば、特開2001−160555号公報)。
熱酸化処理は、良質なシリコン酸化膜を形成できる方法であると考えられている。それに対して、プラズマ酸化処理の場合には、形成されるシリコン酸化膜の膜質にばらつきがみられ、例えば、シリコン酸化膜中のSiとOの量が化学量論的比率から外れていたり、膜中のSiダングリングボンドによるSi−O結合の欠損が多く存在したりするなど、熱酸化処理の場合には生じない問題が指摘されている。
また、プラズマ酸化処理の場合、被処理体表面に形成されたライン&スペースなどのパターンに疎密がある場合には、パターンが疎の部位と密の部位とでシリコン酸化膜の形成速度に差が生じてしまい、均一な膜厚でシリコン酸化膜を形成することができない。シリコン酸化膜の膜厚が部位により異なると、これを絶縁膜として用いる半導体装置の信頼性を低下させる一因になる。
本発明の目的は、半導体装置に優れた電気的特性を付与できる、Si−O結合の欠損の少ない良質な膜質を有し、かつ凹凸形状のパターンの疎密による膜厚の依存性が少なく、均一な膜厚でシリコン酸化膜を形成することが可能なプラズマ酸化処理方法を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、プラズマ処理装置の処理室内に、表面がシリコンで構成され表面に凹凸形状のパターンを有する被処理体を搬入することと、処理ガスが酸素と水素を含み、処理ガス中の酸素の割合が20%以上で、かつ400Pa以上667Pa以下の処理圧力の条件で、前記処理室内にプラズマを形成することと、前記プラズマにより、前記被処理体の表面のシリコンを酸化してシリコン酸化膜を形成することと、を含む、プラズマ酸化処理方法が提供される。
上記第1の観点において、前記処理ガス中の酸素の割合が25%以上であることが好ましい。さらに、前記処理ガス中の水素の割合が0.1〜10%の割合であってもよい。
また、シリコン酸化膜を形成する際の被処理体の温度を200〜800℃とすることができる。
さらに、前記プラズマは、前記処理ガスが、複数のスロットを有する平面アンテナにより前記処理室内に導入されるマイクロ波によって励起されて形成されるマイクロ波励起プラズマが好ましい。
また、前記被処理体の前記凹凸形状のパターンは、その凹凸が疎な領域と密な領域とが形成されているものとすることができる。
本発明の第2の観点によれば、コンピュータ上で動作し、処理容器を有するプラズマ処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1の観点のプラズマ酸化処理方法が行われるように、コンピュータに前記プラズマ処理装置を制御させる、記憶媒体が提供される。
本発明の第3の観点によれば、被処理体が収容される処理室と、前記処理室内に酸素と水素を含む処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記処理室内を真空排気する排気機構と、前記処理室に前記処理ガスのプラズマを生成させるプラズマ生成機構と、上記第1の観点のプラズマ酸化処理方法で規定する条件により、表面がシリコンで構成され表面に凹凸形状のパターンを有する被処理体の表面を酸化してシリコン酸化膜を形成するように制御する制御部と、を備えた、プラズマ処理装置が提供される。
本発明によれば、優れた膜質のシリコン酸化膜を形成することができる。したがって、本発明の方法により得られたシリコン酸化膜を半導体装置の絶縁膜として使用することにより良好な電気的特性を得ることができる。
また、本発明のシリコン酸化膜の形成方法では、被処理体表面に形成された凹凸形状のパターンの疎密に影響されることなく、均一な膜厚でシリコン酸化膜を形成できる。このため、これを絶縁膜として用いる半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明方法の実施に適したプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図。 平面アンテナ板の構造を示す図面。 ウェットエッチングによるエッチング量の比較結果を示すグラフ。 プラズマ酸化処理の際の酸素濃度とシリコン酸化膜のエッチングレートとの関係を示すグラフ。 プラズマ酸化処理の際の圧力とシリコン酸化膜のエッチングレートとの関係を示すグラフ。 プラズマ酸化処理の際の酸素濃度とシリコン酸化膜のESR分析によるE’との関係を示すグラフ。 プラズマ酸化処理の際の圧力とシリコン酸化膜のESR分析によるE’との関係を示すグラフ。 XPS分析による膜中のO/Si比率の比較結果を示すグラフ。 TZDB試験の結果を示すグラフ。 疎密のあるパターンが形成されたウエハ表面付近の縦断面を示す模式図。 圧力と疎密比との関係を示すグラフ。 プラズマ中の酸素の割合と疎密比との関係を示すグラフ。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい形態について説明する。
図1は、本発明のシリコン酸化膜の形成方法の実施に適したプラズマ処理装置の一例を模式的に示す断面図である。このプラズマ処理装置は、複数のスロットを有する平面アンテナ、特にRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させることにより、高密度かつ低電子温度のマイクロ波プラズマを発生させ得るRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されており、例えば、トランジスタのゲート絶縁膜をはじめとする各種半導体装置における絶縁膜の形成に好適に用いられる。
このプラズマ処理装置100は、気密に構成され、接地された略円筒状のチャンバー1を有している。チャンバー1の底壁1aの略中央部には円形の開口部10が形成されており、底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。
チャンバー1内には被処理基板である半導体ウエハ(以下、「ウエハ」と記す)Wを水平に支持するためのAlN等のセラミックスからなるサセプタ2が設けられている。このサセプタ2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材3により支持されている。サセプタ2の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング4が設けられている。また、サセプタ2には抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれており、このヒータ5はヒータ電源6から給電されることによりサセプタ2を加熱して、その熱で被処理体であるウエハWを加熱する。このとき、例えば室温から800℃までの範囲で処理温度が制御可能となっている。なお、チャンバー1の内周には、石英からなる円筒状のライナー7が設けられている。また、サセプタ2の外周側には、チャンバー1内を均一排気するため、多数の排気孔8aを有する石英製のバッフルプレート8が環状に設けられ、このバッフルプレート8は、複数の支柱9により支持されている。
サセプタ2には、ウエハWを支持して昇降させるためのウエハ支持ピン(図示せず)がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられている。
チャンバー1の側壁には環状をなすガス導入部材15が設けられており、均等にガス放射孔が形成されている。このガス導入部材15にはガス供給系16が接続されている。ガス導入部材はシャワー状に配置してもよい。このガス供給系16は、例えばArガス供給源17、Oガス供給源18、Hガス供給源19を有しており、これらのガスが、それぞれガスライン20を介してガス導入部材15に至り、ガス導入部材15のガス放射孔からチャンバー1内に均一に導入される。ガスライン20の各々には、マスフローコントローラ21およびその前後の開閉バルブ22が設けられている。なお、Arガスに代えて他の希ガス、例えばKr、He、Ne、Xeなどのガスを用いてもよく、また、後述するように希ガスは含まなくてもよい。
上記排気室11の側面には排気管23が接続されており、この排気管23には高速真空ポンプを含む排気装置24が接続されている。そしてこの排気装置24を作動させることによりチャンバー1内のガスが、排気室11の空間11a内へ均一に排出され、排気管23を介して排気される。これによりチャンバー1内を所定の真空度、例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。
チャンバー1の側壁には、プラズマ処理装置100に隣接する搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口25と、この搬入出口25を開閉するゲートバルブ26とが設けられている。
チャンバー1の上部は開口部となっており、この開口部の周縁部に沿ってリング状の支持部27が設けられている。この支持部27に誘電体、例えば石英やAl等のセラミックスからなり、マイクロ波を透過するマイクロ波透過板28がシール部材29を介して気密に設けられている。したがって、チャンバー1内は気密に保持される。
マイクロ波透過板28の上方には、サセプタ2と対向するように、円板状の平面アンテナ板31が設けられている。この平面アンテナ板31はチャンバー1の側壁上端に係止されている。平面アンテナ板31は、例えば8インチサイズのウエハWに対応する場合には、直径が300〜400mm、厚みが1〜数mm(例えば1mm)の導電性材料からなる円板である。具体的には、例えば表面が銀または金メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、多数のマイクロ波放射孔32(スロット)が所定のパターンで貫通して形成された構成となっている。ニッケル板やステンレス鋼板であってもよい。
マイクロ波放射孔32は、例えば図2に示すように長い形状をなすものが対をなし、典型的には対をなすマイクロ波放射孔32同士が「T」字状に配置され、これらの対が複数、同心円状に配置されている。マイクロ波放射孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定され、例えばマイクロ波放射孔32の間隔は、λg/4、λg/2またはλgとなるように配置される。なお、図2においては、同心円状に形成された隣接するマイクロ波放射孔32同士の間隔をΔrで示している。また、マイクロ波放射孔32は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、マイクロ波放射孔32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。
この平面アンテナ板31の上面には、真空よりも大きい誘電率を有する誘電体材料、例えば石英からなる遅波材33が設けられている。遅波材3は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの樹脂で構成されていてもよい。この遅波材33は、真空中ではマイクロ波の波長が長くなることから、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。なお、平面アンテナ板31とマイクロ波透過板28との間、また、遅波材33と平面アンテナ板31との間は、それぞれ密着または離間させて配置することができる。
チャンバー1の上面には、これら平面アンテナ板31および遅波材33を覆うように、例えばアルミニウムやステンレス鋼、銅等の金属材からなるシールド蓋体34が設けられている。シールド蓋体34は導波路の一部として機能し、マイクロ波を放射状に均一に伝播させる。チャンバー1の上面とシールド蓋体34とはシール部材35によりシールされている。シールド蓋体34には、冷却水流路34aが形成されており、そこに冷却水を通流させることにより、シールド蓋体34、遅波材33、平面アンテナ板31、マイクロ波透過板28を冷却するようになっている。なお、シールド蓋体34は接地されている。
シールド蓋体34の上壁の中央には開口部36が形成されており、この開口部には導波管37が接続されている。この導波管37の端部には、マッチング回路38を介してマイクロ波発生装置39が接続されている。これにより、マイクロ波発生装置39で発生した例えば周波数2.45GHzのマイクロ波が導波管37を介して上記平面アンテナ板31へ伝播されるようになっている。なお、マイクロ波の周波数としては、8.35GHz、1.98GHz等を用いることもできる。
導波管37は、上記シールド蓋体34の開口部36から上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部にモード変換器40を介して接続された水平方向に延びる矩形導波管37bとを有している。矩形導波管37bと同軸導波管37aとの間のモード変換器40は、矩形導波管37b内をTEモードで伝播するマイクロ波をTEMモードに変換する機能を有している。同軸導波管37aの中心には内導体41が延在しており、この内導体41の下端部は、平面アンテナ板31の中心に接続固定されている。これにより、マイクロ波は、同軸導波管37aの内導体41を介して平面アンテナ板31へ均一に効率よく伝播される。
プラズマ処理装置100の各構成部は、CPUを備えたプロセスコントローラ50に接続されて制御される構成となっている。プロセスコントローラ50には、工程管理者がプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。
また、プロセスコントローラ50には、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピが格納された記憶部52が接続されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意のレシピを記憶部52から呼び出してプロセスコントローラ50に実行させることで、プロセスコントローラ50の制御下で、プラズマ処理装置100での所望の処理が行われる。また、前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリーなどに格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
このように構成されたプラズマ処理装置100は、800℃以下好ましくは500℃以下の低い温度でもダメージフリーなプラズマ処理により、良質な膜を形成できるとともに、プラズマ均一性に優れており、プロセスの均一性を実現することができる。
このプラズマ処理装置100は、前記のようにトランジスタのゲート絶縁膜としてのシリコン酸化膜を形成する場合や、半導体装置の製造過程で素子分離技術として利用されているシャロートレンチアイソレーション(Shallow Trench Isolation;STI)におけるトレンチ内に酸化膜を形成する場合などに、好適に利用可能なものである。
プラズマ処理装置100によるトレンチの酸化処理について説明する。まず、ゲートバルブ26を開にして搬入出口25からトレンチが形成されたウエハWをチャンバー1内に搬入し、サセプタ2上に載置する。
そして、ガス供給系16のArガス供給源17およびOガス供給源18から、ArガスおよびOガスを所定の流量でガス導入部材15を介してチャンバー1内に導入し、所定の処理圧力に維持する。この際の条件としては、処理ガス中の酸素の割合が20%以上であればよく、例えば25〜100%が好ましく、50〜100%がより好ましく、75〜100%が望ましい。このように、処理ガス中の酸素の割合を調節することにより、プラズマ中の酸素イオンや酸素ラジカルの量を制御することができる。したがって、シリコン表面に例えば凹凸、溝などのパターンが存在する場合でも、酸素ガスの分圧を調節することで、凹部の奥に到達する酸素イオンや酸素ラジカルの量を調節できるので、均一な膜厚でシリコン酸化膜を形成することができる。
処理ガスの流量は、Arガス:0〜3000mL/min、Oガス:10〜500mL/minの範囲から、全ガス流量に対する酸素の割合が上記値となるように選択することができる。
また、Arガス供給源17およびOガス供給源18からのArガスおよびOガスに加え、Hガス供給源19からHガスを所定比率で導入することもできる。Hガスを供給することにより、プラズマ酸化処理における酸化レートを向上させることができる。これは、Hガスを供給することでOHラジカルが生成され、これが酸化レート向上に寄与するためである。この場合、Hガスの割合は、処理ガス全体の量に対して0.1〜10%となるようにすることが好ましく、0.1〜5%がより好ましく、0.1〜2%が望ましい。
また、チャンバー内処理圧力は、400Pa以上例えば400Pa以上1333Pa以下が好ましく、400Pa以上667Pa以下がより好ましい。
また、処理温度は200〜800℃の範囲から選択でき、400〜500℃が好ましい。
次いで、マイクロ波発生装置39からのマイクロ波を、マッチング回路38を経て導波管37に導く。マイクロ波は、矩形導波管37b、モード変換器40、および同軸導波管37aを順次通って平面アンテナ板31に供給され、平面アンテナ板31からマイクロ波透過板28を経てチャンバー1内におけるウエハWの上方空間に放射される。マイクロ波は、矩形導波管37b内ではTEモードで伝播し、このTEモードのマイクロ波はモード変換器40でTEMモードに変換されて、同軸導波管37a内を平面アンテナ板31に向けて伝播されていく。この際、マイクロ波発生装置39のパワー密度は0.41〜4.19W/cm、パワーは0.5〜5kWとすることが好ましい。
平面アンテナ板31からマイクロ波透過板28を経てチャンバー1に放射されたマイクロ波によりチャンバー1内で電磁界が形成され、Arガス、Oガス等がプラズマ化し、このプラズマによりウエハWに形成された凹部内に露出したシリコン表面を酸化する。このマイクロ波プラズマは、マイクロ波が平面アンテナ板31の多数のマイクロ波放射孔32から放射されることにより、略1×1010〜5×1012/cmあるいはそれ以上の高密度のプラズマとなり、その電子温度は、0.5〜2eV程度、プラズマ密度の均一性は、±5%以下である。したがって、低温かつ短時間で酸化処理を行って薄く均一な酸化膜を形成することができ、しかも酸化膜へのプラズマによるダメージが小さく、良質なシリコン酸化膜を形成できるというメリットがある。
このように、400Pa以上1333Pa以下の処理圧力、処理ガス中の酸素の割合が20%以上の条件でプラズマ酸化処理を行なうことにより、被処理体表面に形成された凹凸形状のパターンの疎密に影響されることなく、優れた膜質のシリコン酸化膜を形成することができる。したがって、この方法により得られたシリコン酸化膜を絶縁膜として使用する半導体装置に良好な電気的特性を付与できる。
次に、本発明の効果を確認した試験結果について説明を行なう。
図3は、下記の条件A〜条件Dでシリコン表面にシリコン酸化膜を6nmの膜厚で形成した後、希フッ酸(HF:HO=1:100)溶液に10秒間浸漬してウェットエッチング処理をした場合のシリコン酸化膜の膜厚の減少量(ΔTOX)を測定した結果を示している。ここで、条件A、条件Bは比較方法であり、条件Cは本発明方法である。また、条件Dは、熱酸化方法(参考)である。
<条件A>・・・低酸素・低圧力プラズマ酸化処理
Ar流量:500mL/min(sccm)
流量:5mL/min(sccm)
流量:0mL/min(sccm)
ガス比率:約1%
処理圧力:133.3Pa(1Torr)
マイクロ波パワー:2750W
マイクロ波パワー密度:2.3W/cm
処理温度:400℃
処理時間:360秒
<条件B>・・・低酸素・低圧力・H添加プラズマ酸化処理
Ar流量:500mL/min(sccm)
流量:5mL/min(sccm)
流量:5mL/min(sccm)
ガス比率:約1%
処理圧力:133.3Pa(1Torr)
マイクロ波パワー:2750W
マイクロ波パワー密度:2.3W/cm
処理温度:400℃
処理時間:55秒
<条件C>・・・高酸素・高圧力・H添加プラズマ酸化処理
Ar流量:120mL/min(sccm)
流量:37mL/min(sccm)
流量:3mL/min(sccm)
ガス比率:約23%
処理圧力:666.5Pa(5Torr)
マイクロ波パワー:2750W
マイクロ波パワー密度:2.3W/cm
処理温度:400℃
処理時間:444秒
<条件D>・・・WVG熱酸化
処理温度:950℃
図3より、高酸素・高圧力・H添加の条件Cでシリコン酸化膜を形成した本発明方法の場合、比較方法である低酸素・低圧力の条件Aや、低酸素・低圧力・H添加の条件Bに比べ、希フッ酸によるエッチング量が小さく、条件Dの熱酸化処理の次にシリコン酸化膜の膜質が緻密で良好であることが示された。
また、下記の条件でOガス比率と処理圧力を変化させてシリコン表面にプラズマ酸化処理を行ない、シリコン酸化膜を8nmの膜厚で形成した。その後、希フッ酸(HF:HO=1:100)に10秒間浸漬してウェットエッチング処理をした後、ウェットエッチングの前後でシリコン酸化膜の膜厚の減少量(ΔTOX;エッチング量)を測定した。その結果を表1に示す。また、図4AにOガス比率(酸素濃度)とΔTOXから換算したエッチングレートとの関係を、図4Bに処理圧力と結果をΔTOXから換算したエッチングレートとの関係を示す。
<条件E>
Ar流量:990、750または500mL/min(sccm)
流量:10、250、または500mL/min(sccm)
流量:0mL/min(sccm)
ガス比率:約1%、約25%、約50%
処理圧力:13.3(0.1Torr)、133.3(1Torr)または666.5Pa(5Torr)
マイクロ波パワー:4000W
マイクロ波パワー密度:3.35W/cm
処理温度:800℃
処理時間:30〜500秒
Figure 0005291467
表1および図4A、4Bより、高酸素濃度(25%、50%)、高圧(666.5Pa)で形成されたシリコン酸化膜であるほど、エッチング量が小さくなっており、シリコン酸化膜の緻密性が高いことが確認された。
また、上記条件Eのプラズマ酸化処理によって形成されたシリコン酸化膜について、ESR(電子スピン共鳴)分析装置により膜中のSi−O結合の欠損量E’を測定した。その結果を表2に示す。また、図5Aに、Oガス比率(酸素濃度)とシリコン酸化膜のESR分析によるE’との関係を、図5Bに処理圧力とシリコン酸化膜のESR分析によるE’との関係を示す。
Figure 0005291467
表2および図5A、5Bから、処理圧力が高い(666.5Pa)場合には、Si−O結合の欠損量E’が検出限界である約5×1016[spins/cm]以下となっており、膜中の欠陥が少なく良好な膜質であることが確認された。
次に、図6は、前記条件A〜条件Dの酸化処理によって形成されたシリコン酸化膜について、膜中の「酸素/シリコン比率(O/Si比率)」をXPS分析装置(X-Ray Photoelectron Spectroscopy Analysis)により計測した結果を示している。なお、図6の縦軸は、条件DのWVG熱酸化処理により形成されたシリコン酸化膜のO/Si比率を基準にして規格化した値である。
図6より、高酸素・高圧力・H添加の条件Cでシリコン酸化膜を形成した本発明方法の場合、比較方法である低酸素・低圧力の条件Aや、低酸素・低圧力・H添加の条件Bに比べ、O/Si比率が条件Dの熱酸化処理に近く、シリコン酸化膜の膜質が良好であることが示された。なお、処理ガス中にHを添加しなかった場合でも同様の結果が得られた。
次に、図7は、前記条件A〜条件Dの酸化処理によって形成されたシリコン酸化膜について、絶縁膜信頼性評価試験(TZDB試験)を実施した結果である。なお、TZDB測定対象のシリコン酸化膜の膜厚(Tox)は6nm、面積(S)は5mm、測定箇所(N)は112ポイントとした。
図7より、高酸素・高圧力・H添加の条件Cでシリコン酸化膜を形成した本発明方法の場合、歩留り[合格基準C+(15≦Ebd)]が比較方法である低酸素・低圧力の条件Aや、低酸素・低圧力・H添加の条件Bに比べて格段に高く、条件Dの熱酸化処理に近い結果になっていることがわかる。この結果から、高酸素・高圧力・H添加の条件Cで形成したシリコン酸化膜は、絶縁耐性に優れていることが確認された。なお、処理ガス中にHを添加しなかった場合でも同様の結果が得られた。
次に、本発明のシリコン酸化膜の形成方法を、疎密を持つパターンが形成されたシリコン表面の酸化膜形成に適用した例について説明を行なう。図8は、条件A〜条件Cのプラズマ酸化処理によって、パターン110を有するシリコン基板101の表面に酸化膜111を形成した後のウエハWの要部の断面構造を模式的に示したものである。
この試験では、前記条件A〜条件Cでプラズマ酸化処理を行なった。各条件でシリコン酸化膜を形成後、パターンが疎な部分のトップ膜厚a、側部膜厚bおよび底部膜厚c並びにパターンが密な部分の側部膜厚b’および底部膜厚c’を、それぞれ測定した。その結果を表3に示した。
Figure 0005291467
表3の疎密比は、密部の膜厚と疎部の膜厚との比を表すものであり、これが100%に近いほど、疎密による膜厚差が小さいこととなる。表3に示すように、約23%の高酸素濃度、666.5Paの高圧力条件でプラズマ酸化処理を行なった条件C(本発明方法)では、ArとOのガス系における約1%の低酸素濃度、133.3Paの低圧力条件でプラズマ酸化処理を行なった条件Aや、ArとOとHのガス系における約1%の低酸素濃度、133.3Paの低圧力条件でプラズマ酸化処理を行なった条件Bと比較して、ウエハWの表面のパターン構造における疎密による膜厚差が少ないシリコン酸化膜を形成できることが確認できた。具体的には、パターンが疎な部分(疎部)の酸化膜111の膜厚(図8の符号b、c)と、パターンが密な部分(密部)の酸化膜111の膜厚(図8の符号b’、c’)との膜厚差を改善できることが示された。なお、パターンの凹部の深さと開口幅との比(アスペクト比)は2であった。
表3の結果に基づいて、圧力と疎密比との関係を図9に示し、酸素割合と疎密比との関係を図10に示す。これらの図から圧力が400Pa以上、酸素の割合が20%以上で、疎密比が90%以上となり、密部と疎部の膜厚差が小さくなることが確認された。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、種々の変形が可能である。例えば図1では、RLSA方式のプラズマ処理装置100を例に挙げたが、例えばリモートプラズマ方式、ICPプラズマ方式、ECRプラズマ方式、表面反射波プラズマ方式、マグネトロンプラズマ方式等のプラズマ処理装置であってもよい。
また、本発明は、図8に例示されるような凹凸形状のパターンに沿って高品質な酸化膜形成をする必要性が高いアプリケーション、例えばSTIにおけるトレンチ内部の酸化膜形成やトランジスタのポリシリコンゲート電極側壁の酸化膜形成などに適用できる。また、凹凸が形成されて部位により面方位が相違するシリコン表面例えばフィン構造や溝ゲート構造の3次元トランジスタの製造過程でゲート絶縁膜等としてのシリコン酸化膜を形成する場合にも、本発明を適用可能である。さらに、トランジスタのゲート絶縁膜の形成、フラッシュメモリーなどのトンネル酸化膜の形成などにも適用可能である。また、凹凸はトレンチに限らず、例えばホールであってもよい。
さらに、上記実施形態では、絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成する方法に関して述べたが、本発明方法により形成されたシリコン酸化膜をさらに窒化処理してシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成することもできる。この場合、窒化処理の方法は問わないが、例えばArガスとNガスを含む混合ガスを用いてプラズマ窒化処理をすることが好ましい。
本発明は、各種半導体装置の製造において、シリコン酸化膜を形成する場合などに好適に利用することができる。

Claims (8)

  1. プラズマ処理装置の処理室内に、表面がシリコンで構成され表面に凹凸形状のパターンを有する被処理体を搬入することと、
    処理ガスが酸素と水素を含み、処理ガス中の酸素の割合が20%以上で、かつ400Pa以上667Pa以下の処理圧力の条件で、前記処理室内にプラズマを形成することと、
    前記プラズマにより、前記被処理体の表面のシリコンを酸化してシリコン酸化膜を形成することと、
    を含む、プラズマ酸化処理方法。
  2. 前記処理ガス中の酸素の割合が25%以上である、請求項1に記載のプラズマ酸化処理方法。
  3. 前記処理ガス中の水素の割合が0.1〜10%の割合である、請求項1または請求項2に記載のプラズマ酸化処理方法。
  4. シリコン酸化膜を形成する際の被処理体の温度が200〜800℃である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプラズマ酸化処理方法。
  5. 前記プラズマは、前記処理ガスが、複数のスロットを有する平面アンテナにより前記処理室内に導入されるマイクロ波によって励起されて形成されるマイクロ波励起プラズマである、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプラズマ酸化処理方法。
  6. 前記被処理体の前記凹凸形状のパターンは、その凹凸が疎な領域と密な領域とが形成されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプラズマ酸化処理方法。
  7. コンピュータ上で動作し、処理容器を有するプラズマ処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、
    前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項6のいずれかのプラズマ酸化処理方法が行われるように、コンピュータに前記プラズマ処理装置を制御させる、記憶媒体。
  8. 被処理体が収容される処理室と、
    前記処理室内に酸素と水素を含む処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記処理室内を真空排気する排気機構と、
    前記処理室に前記処理ガスのプラズマを生成させるプラズマ生成機構と、
    請求項1から請求項6のいずれかのプラズマ酸化処理方法に規定する条件により、表面がシリコンで構成され表面に凹凸形状のパターンを有する被処理体の表面を酸化してシリコン酸化膜を形成するように制御する制御部と、
    を備えた、プラズマ処理装置。
JP2008537495A 2006-09-29 2007-09-27 プラズマ酸化処理方法、記憶媒体、及び、プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP5291467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008537495A JP5291467B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 プラズマ酸化処理方法、記憶媒体、及び、プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267741 2006-09-29
JP2006267741 2006-09-29
JP2008537495A JP5291467B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 プラズマ酸化処理方法、記憶媒体、及び、プラズマ処理装置
PCT/JP2007/068754 WO2008041599A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-27 Procédé d'oxydation de plasma, support de stockage, et appareil de traitement par plasma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041599A1 JPWO2008041599A1 (ja) 2010-02-04
JP5291467B2 true JP5291467B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39268460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537495A Expired - Fee Related JP5291467B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 プラズマ酸化処理方法、記憶媒体、及び、プラズマ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8043979B2 (ja)
JP (1) JP5291467B2 (ja)
KR (1) KR101140694B1 (ja)
CN (1) CN101523574B (ja)
TW (1) TWI459468B (ja)
WO (1) WO2008041599A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI441239B (zh) * 2006-12-12 2014-06-11 Asml Netherlands Bv 製造微影元件的方法、微影單元及電腦程式產品
CN103730373B (zh) * 2013-12-31 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种半导体器件的制备方法及半导体器件
US11791155B2 (en) 2020-08-27 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Diffusion barriers for germanium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145131A (ja) * 1997-03-18 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置、及び半導体装置
JP2004535077A (ja) * 2001-07-13 2004-11-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 原子状酸素促進酸化(atomicoxygenenhancedoxidation)を使ってゲート活性化を改良する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118522B2 (ja) 1990-10-24 1995-12-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 基板表面を酸化処理するための方法及び半導体の構造
US20040142577A1 (en) * 2001-01-22 2004-07-22 Takuya Sugawara Method for producing material of electronic device
JP2002280369A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Canon Sales Co Inc シリコン基板の酸化膜形成装置及び酸化膜形成方法
JP4435666B2 (ja) * 2004-11-09 2010-03-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法、成膜方法
JP4246161B2 (ja) 2005-01-17 2009-04-02 富士通株式会社 タンパク質検出デバイスおよびタンパク質の定量分析方法
WO2006082730A1 (ja) * 2005-02-01 2006-08-10 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法およびプラズマ酸化処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145131A (ja) * 1997-03-18 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置、及び半導体装置
JP2004535077A (ja) * 2001-07-13 2004-11-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 原子状酸素促進酸化(atomicoxygenenhancedoxidation)を使ってゲート活性化を改良する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101523574B (zh) 2012-05-02
US8043979B2 (en) 2011-10-25
KR20090086059A (ko) 2009-08-10
CN101523574A (zh) 2009-09-02
JPWO2008041599A1 (ja) 2010-02-04
WO2008041599A1 (fr) 2008-04-10
TW200834731A (en) 2008-08-16
US20100105216A1 (en) 2010-04-29
TWI459468B (zh) 2014-11-01
KR101140694B1 (ko) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231233B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
JP5229711B2 (ja) パターン形成方法、および半導体装置の製造方法
JP5073482B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法、その制御プログラム、記憶媒体及びプラズマ処理装置
JP5138261B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、プラズマ処理装置および記憶媒体
JP5089121B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびプラズマ処理装置
JP5390379B2 (ja) プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、および記憶媒体
JP5231232B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
JP5096047B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波透過板
JP4906659B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP5271702B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびシリコン酸化膜の形成装置
KR101255905B1 (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법 및 장치
WO2006025363A1 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびコンピュータ記憶媒体
JP2006310736A (ja) ゲート絶縁膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JP5291467B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、記憶媒体、及び、プラズマ処理装置
JP4974585B2 (ja) 窒素濃度の測定方法、シリコン酸窒化膜の形成方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees