JP5260821B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5260821B2 JP5260821B2 JP2005202013A JP2005202013A JP5260821B2 JP 5260821 B2 JP5260821 B2 JP 5260821B2 JP 2005202013 A JP2005202013 A JP 2005202013A JP 2005202013 A JP2005202013 A JP 2005202013A JP 5260821 B2 JP5260821 B2 JP 5260821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite oxide
- battery
- secondary battery
- ion secondary
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
そこで、本発明は、釘刺しなどによる短絡時の安全性と、過充電時の安全性との両立を目的とする。
すべての二次粒子のうち、クラックを有する二次粒子の個数割合Rは、2%以上であることが望ましい。
リチウム複合酸化物の二次粒子は、リチウム複合酸化物の複数の一次粒子が凝集して形成されている。
活物質粒子に含まれる元素Meの量は、リチウム複合酸化物に対して、2mol%以下であることが好ましい。すなわち、リチウム複合酸化物がLixM1−yLyO2で表される場合には、元素Meの量は、元素Mと元素Lとの合計に対して、2mol%以下であることが好ましい。
なお、通常は、二次粒子に過剰なストレスが印加されないように、ローラのギャップを大き目に設定し、圧延を繰り返すことにより、電極厚みが調整される。この場合、二次粒子にクラックは生じない。
活物質粒子は、リチウム複合酸化物の二次粒子を含み、活物質粒子の表層部は、所定の元素Meを含む。元素Meは、活物質粒子の内部に比べ、表層部に多く分布している。元素Meとしては、短絡時の安全性を向上させる効果を有することから、Mn、Al、Mg、Ca、Zr、B、W、Nb、Ta、In、MoおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種が用いられる。これらの元素は単独で表層部に含まれていてもよく、複数種が表層部に含まれていてもよい。
元素Lが、Alを含む場合、元素Mと元素Lとの合計に対するAlの原子比bは、0.005≦b≦0.1であることが好ましく、0.01≦b≦0.08であることが更に好ましい。
元素Lが、Mnを含む場合、元素Mと元素Lとの合計に対するMnの原子比cは、0.005≦c≦0.5であることが好ましく、0.01≦c≦0.35であることが更に好ましい。
元素Lが、Tiを含む場合、元素Mと元素Lとの合計に対するTiの原子比dは、0.005≦d≦0.35であることが好ましく、0.01≦d≦0.1であることが更に好ましい。
なお、Li、元素Mおよび元素L以外の元素が、工業原料に通常に含まれる範囲の量で不純物として混入する場合もあるが、本発明の効果に大きく影響することはない。
Spectroscopy)を始めとする様々な分析手法により、区別することが可能である。
(i)第1ステップ
まず、リチウム複合酸化物を調製する。リチウム複合酸化物の調製方法は特に限定されない。例えば、所定の金属元素比を有する原料を酸化雰囲気中で焼成することにより、リチウム複合酸化物を合成することができる。焼成温度、酸化雰囲気における酸素分圧などは、原料の組成、量、合成装置などに応じて適宜選択される。
調製したリチウム複合酸化物に、元素Me(Mn、Al、Mg、Ca、Zr、B、W、Nb、Ta、In、MoおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種)の原料を担持させる。その際、リチウム複合酸化物の平均粒径は、特に限定されないが、例えば10〜30μmが好ましい。通常、リチウム複合酸化物に対する元素Meの量は、ここで用いる元素Meの原料量から求めることができる。
表面に元素Meを担持させたリチウム複合酸化物を、650〜750℃で、2〜24時間、好ましくは6時間ほど、酸素雰囲気下で焼成する。このとき、酸素雰囲気の圧力は101〜50kPaが好ましい。この焼成により、元素Meは、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を有する酸化物に変換される。
活物質粒子を用いて、正極を形成する。正極の作製方法は、特に限定されないが、活物質粒子に、表層部から二次粒子の内部にまで達するクラックを発生させる必要がある。
一般的には、まず、活物質粒子と結着剤とを含む正極合剤を、帯状の正極芯材(正極集電体)に担持させる。正極合剤には、他に、導電材などの添加剤を任意成分として含ませることができる。正極合剤を液状成分に分散させてペーストを調製し、ペーストを芯材に塗工し、乾燥させることにより、正極合剤を芯材に担持させることができる。
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドンを用いることができる。これらは単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いることが好ましい。なかでも環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒または環状カーボネートと鎖状カーボネートと脂肪族カルボン酸エステルとの混合溶媒が好ましい。
セパレータは、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性である微多孔性薄膜が好ましく用いられる。微多孔性薄膜は、一定温度以上で孔を閉塞し、抵抗を上昇させる機能を持つことが好ましい。微多孔性薄膜の材質は、耐有機溶剤性に優れ、疎水性を有するポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが好ましく用いられる。また、ガラス繊維などから作製されたシート、不織布、織布なども用いられる。セパレータの孔径は、例えば0.01〜1μmである。セパレータの厚みは、一般的には10〜300μmである。また、セパレータの空孔率は、一般的には30〜80%である。
《実施例電池A1》
(i)リチウム複合酸化物の合成
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が80:15:5になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとの混合物3.2Kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
〈i〉第1ステップ
エタノール10L中に塩化二オブを溶解させた溶液に、合成されたリチウム複合酸化物2kgを分散させた。塩化二オブの溶解量は、リチウム複合酸化物に対して0.5mol%とした。リチウム複合酸化物を分散させたエタノール溶液を、25℃で3時間攪拌した後、その溶液をろ過し、その残渣を100℃で2時間乾燥させた。その結果、元素Meとして二オブ(Nb)を表面に担持したリチウム複合酸化物が得られた。
乾燥後の粉末を、まず、300℃で6時間、乾燥空気雰囲気(湿度19%、圧力101kPa)下で予備焼成した。続いて、650℃で6時間、酸素100%雰囲気(圧力101kPa)下で本焼成し、最後に、400℃で、酸素100%雰囲気(圧力101KPa)下で、4時間のアニーリングを行った。この焼成により、リチウム複合酸化物の二次粒子を含み、表層部にNbを含む活物質粒子(平均粒径12μm)が得られた。
得られた活物質粒子1kgを、呉羽化学(株)製のPVDF#1320(固形分12重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液)0.5kg、アセチレンブラック40g、および適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔(正極芯材:集電体)の両面に塗布し、乾燥した。
人造黒鉛3kgを、日本ゼオン(株)製のBM−400B(固形分40重量%の変性スチレン−ブタジエンゴムの分散液)200g、カルボキシメチルセルロース(CMC)50g、および適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ12μmの銅箔(負極芯材:集電体)の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた負極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、負極フープを得た。
図1のように、正極5と負極6とを、セパレータ7を介して捲回し、渦巻状の極板群を構成した。セパレータ7には、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合フィルム(セルガード(株)製の2300、厚さ25μm)を用いた。
エタノール10L中に溶解させる塩化二オブの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A1と同様にして、電池A2を作製した。
塩化二オブのエタノール溶液の代わりに、pH13の水酸化ナトリウム水溶液1L中にNi−Co−Alリチウム複合酸化物2kgを分散させ、リチウム複合酸化物に対して0.5mol%の硫酸マンガン(Mn)を100gの蒸留水に溶解させた水溶液を10分間かけて滴下し、その後、100℃で3時間攪拌したこと以外、電池A1と同様にして、電池A3を作製した。
蒸留水100gに溶解させる硫酸マンガンの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A3と同様にして、電池A4を作製した。
エタノール10L中にペンタエトキシタンタル(Ta)を溶解させた溶液に、合成されたリチウム複合酸化物2kgを分散させた。ペンタエトキシタンタルの溶解量は、リチウム複合酸化物に対して0.5mol%とした。リチウム複合酸化物を分散させたエタノール溶液を、60℃で3時間攪拌したこと以外、電池A1と同様にして、電池A5を作製した。
エタノール10L中に溶解させるペンタエトキシタンタルの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A5と同様にして、電池A6を作製した。
硫酸マンガンをモリブデン(Mo)酸二ナトリウム二水和物に変更したこと以外、電池A3と同様にして、電池A7を作製した。
蒸留水100gに溶解させるモリブデン酸二ナトリウム二水和物の量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A7と同様にして、電池A8を作製した。
ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、エタノール1L中に硝酸インジウム(In)を溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A5と同様にして、電池A9を作製した。なお、硝酸インジウムの溶解量は、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して0.5mol%とした。
エタノール1L中に溶解させる硝酸インジウムの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A9と同様にして、電池A10を作製した。
硫酸マンガンを硫酸すず(Sn)に変更したこと以外、電池A3と同様にして、電池A11を作製した。
蒸留水100gに溶解させる硫酸すずの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A12を作製した。
硫酸マンガンをタングステン(W)酸ナトリウムに変更したこと以外、電池A3と同様にして、電池A13を作製した。
蒸留水100gに溶解させるタングステン酸ナトリウムの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A13と同様にして、電池A14を作製した。
ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、イソプロパノール10L中にアルミニウム(Al)トリイソプロポキシドを溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A5と同様にして、電池A15を作製した。なお、アルミニウムトリイソプロポキシドの溶解量は、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して0.5mol%とした。
イソプロパノール10L中に溶解させるアルミニウムトリイソプロポキシドの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A15と同様にして、電池A16を作製した。
ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、ブタノール10L中にジルコニウム(Zr)テトラ−n−ブトキシドを溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A5と同様にして、電池A17を作製した。なお、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシドの溶解量は、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して0.5mol%とした。
ブタノール10L中に溶解させるジルコニウムテトラ−n−ブトキシドの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A17と同様にして、電池A18を作製した。
ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、エタノール1L中に酢酸マグネシウム(Mg)を溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A5と同様にして、電池A19を作製した。なお、酢酸マグネシウムの溶解量は、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して0.5mol%とした。
エタノール1L中に溶解させる酢酸マグネシウムの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A19と同様にして、電池A20を作製した。
硫酸マンガンを硼酸(B)に変更したこと以外、電池A3と同様にして、電池A21を作製した。
蒸留水100gに溶解させる硼酸の量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A21と同様にして、電池A22を作製した。
ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、エタノール1L中にオレイン酸カルシウム(Ca)を溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A5と同様にして、電池A23を作製した。なお、オレイン酸カルシウムの溶解量は、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して0.5mol%とした。
エタノール1L中に溶解させるオレイン酸カルシウムの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A23と同様にして、電池A24を作製した。
正極の作製において、正極合剤ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥した後、正極合剤を担持した集電体を、ギャップを15μmに設定したローラで、総厚が160μmになるまで3回〜4回圧延して正極板を得たこと以外、電池A1〜A24と同様にして、それぞれ電池a1〜a24を作製した。
なお、正極フープの一部から正極合剤を掻き落とし、洗浄により活物質粒子だけを分離した。分離された活物質粒子をSEMにより分析したところ、表層部から二次粒子の内部にまで達するクラックが発生している粒子は全く観察されなかった。以下の比較例電池においても同様であった。
《実施例電池B1〜24》
Ni原子とCo原子とMn原子とのモル比が80:15:5になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マンガンとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
正極の作製において、正極合剤ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥した後、正極合剤を担持した集電体を、ギャップを15μmに設定したローラで、総厚が160μmになるまで3回〜4回圧延して正極板を得たこと以外、電池B1〜B24と同様にして、それぞれ電池b1〜b24を作製した。
《実施例電池C1〜24》
Ni原子とCo原子とMn原子とのモル比が34:33:33になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マンガンとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
正極の作製において、正極合剤ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥した後、正極合剤を担持した集電体を、ギャップを15μmに設定したローラで、総厚が160μmになるまで3回〜4回圧延して正極板を得たこと以外、電池C1〜C24と同様にして、それぞれ電池c1〜c24を作製した。
《実施例電池D1〜14》
Ni原子とCo原子とTi原子とのモル比が80:15:5になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硝酸チタンとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
正極の作製において、正極合剤ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥した後、正極合剤を担持した集電体を、ギャップを15μmに設定したローラで、総厚が160μmになるまで3回〜4回圧延して正極板を得たこと以外、電池D1〜D24と同様にして、それぞれ電池d1〜d24を作製した。
完成した電池を以下の要領で評価した。
(短絡安全性)
試験電池(容量:2000mAh)について、以下の充電を行った。
1.定電流充電:電流1400mA(0.7C)、終止電圧4.25V
2.定電圧充電:電圧4.25V、終止電流100mA(0.05C)
充電後の電池の側面に、2.7mm径の鉄製丸釘を、20℃環境下で、180mm/秒の速度で貫通させ、電池の発熱状態を観測した。電池の貫通箇所近傍における90秒後の到達温度を表1A〜4Aおよび1B〜4B中に示す。
試験電池(容量:2000mAh)に対し、8000mA(4C)の電流で、最大印加電圧10Vの条件で過充電を行い、電池の発熱状態を観測した。電池側面温度の最高到達温度を表1A〜4Aおよび1B〜4B中に示す。
2 封口板
3 絶縁ガスケット
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 セパレータ
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板
Claims (14)
- 充放電可能な正極、充放電可能な負極、および非水電解液を有し、
前記正極は、活物質粒子を含み、
前記活物質粒子は、リチウム複合酸化物の二次粒子を含み、
前記リチウム複合酸化物が、Li x M 1-y L y O 2 (ただし、0.85≦x≦1.25、0≦y≦0.50、元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種、元素Lは、アルカリ土類元素、NiおよびCo以外の遷移金属元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種)で表され、
前記二次粒子の少なくとも一部は、クラックを有し、
前記活物質粒子の少なくとも表層部は、Mn、Al、Mg、Ca、Zr、B、W、Nb、Ta、In、MoおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Meを有し、
前記表層部において、前記元素Meが、前記リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を有する酸化物を構成しており、
前記元素Meは、前記活物質粒子の内部および前記クラックにより形成された断面に比べ、表層部に多く分布している、リチウムイオン二次電池。 - クラックを有する二次粒子の個数割合が、2%以上である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 元素Lが、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、W、Y、Ca、B、Ta、InおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記活物質粒子の平均粒径が、10μm以上である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記元素Meの量が、前記リチウム複合酸化物に対して、2mol%以下である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- クラックを有する二次粒子の個数割合が、2%以上、5%以下である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- クラックを有する二次粒子の個数割合が、3.5%以上、5%以下である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 0.01≦y≦0.1を満たす、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記元素LがAlを含む場合、前記元素Mと前記元素Lとの合計に対するAlの原子比bは0.01≦b≦0.08を満たす、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記元素LがMnを含む場合、前記元素Mと前記元素Lとの合計に対するMnの原子比cは0.01≦c≦0.35を満たす、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記元素LがTiを含む場合、前記元素Mと前記元素Lとの合計に対するTiの原子比dは0.01≦d≦0.1を満たす、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記元素MがCoを含む場合、前記元素Mと前記元素Lとの合計に対するCoの原子比aが0.05≦a≦0.25を満たす、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記活物質粒子の平均粒径が、10μm以上、30μm以下である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記二次粒子は、複数の一次粒子が凝集して形成されており、前記一次粒子の平均粒径は0.1μm以上、3μm以下である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005202013A JP5260821B2 (ja) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | リチウムイオン二次電池 |
KR1020087000848A KR20080022188A (ko) | 2005-07-11 | 2006-06-26 | 리튬이온 이차전지 |
CN2006800251959A CN101218698B (zh) | 2005-07-11 | 2006-06-26 | 锂离子二次电池 |
PCT/JP2006/312728 WO2007007542A1 (ja) | 2005-07-11 | 2006-06-26 | リチウムイオン二次電池 |
US11/915,781 US8236449B2 (en) | 2005-07-11 | 2006-06-26 | Lithium ion secondary battery with improved electrode stability and safety |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005202013A JP5260821B2 (ja) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007018985A JP2007018985A (ja) | 2007-01-25 |
JP5260821B2 true JP5260821B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=37636938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005202013A Active JP5260821B2 (ja) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8236449B2 (ja) |
JP (1) | JP5260821B2 (ja) |
KR (1) | KR20080022188A (ja) |
CN (1) | CN101218698B (ja) |
WO (1) | WO2007007542A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190018941A (ko) * | 2017-08-16 | 2019-02-26 | 삼성전자주식회사 | 디설포네이트계 첨가제 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4824349B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2011-11-30 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP5085856B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2012-11-28 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2008269928A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2009031619A1 (ja) | 2007-09-04 | 2009-03-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP5262046B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-08-14 | パナソニック株式会社 | 乾電池とその製造方法およびその製造装置 |
KR100889622B1 (ko) | 2007-10-29 | 2009-03-20 | 대정이엠(주) | 안전성이 우수한 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
PT2351139E (pt) * | 2008-10-13 | 2013-10-24 | Basf Corp | Cátodos mistos de óxido de cobalto níquel lítio e óxido de cobalto manganês níquel lítio |
JP5485674B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-05-07 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US9077050B2 (en) | 2010-06-04 | 2015-07-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Lithium secondary battery including lithium molybdate |
JP5421865B2 (ja) | 2010-06-30 | 2014-02-19 | 株式会社日立製作所 | リチウムイオン二次電池 |
KR101193166B1 (ko) | 2010-07-15 | 2012-10-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 양극 활물질, 이를 사용한 리튬 전지 및 그 제조 방법 |
KR20120010552A (ko) * | 2010-07-26 | 2012-02-03 | 삼성전자주식회사 | 고체 리튬 이온 이차 전지 및 이에 사용될 수 있는 전극 |
US20130183586A1 (en) * | 2010-09-21 | 2013-07-18 | Basf Se | Process for producing electrode materials |
KR101265197B1 (ko) | 2010-11-25 | 2013-05-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
WO2012129242A2 (en) | 2011-03-23 | 2012-09-27 | Pacific Biosciences Of California, Inc. | Isolation of polymerase-nucleic acid complexes and loading onto substrates |
US9126845B2 (en) * | 2011-05-31 | 2015-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery |
US9786908B2 (en) | 2012-03-30 | 2017-10-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery |
TWI520422B (zh) | 2012-11-26 | 2016-02-01 | 財團法人工業技術研究院 | 鋰電池電極粉體與鋰電池極板 |
JP6017978B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2016-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池 |
JP6158307B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-07-05 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池 |
CN103400993B (zh) * | 2013-08-14 | 2014-03-26 | 青海绿草地新能源科技有限公司 | 一种电池正极和锂离子电池 |
WO2015045719A1 (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | Necエナジーデバイス株式会社 | 積層型リチウムイオン二次電池用正極 |
JP6288098B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-03-07 | 三洋電機株式会社 | 偏平形非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池 |
CN103715423A (zh) * | 2014-01-06 | 2014-04-09 | 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 | 锂镍钴铝氧化物复合正极材料、其制备方法和锂离子电池 |
JP6128392B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2017-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
KR101909317B1 (ko) * | 2014-07-31 | 2018-10-17 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법 |
JP6034413B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2016-11-30 | 輔仁大學學校財團法人輔仁大學 | リチウムイオン電池の金属勾配ドープ正極材料 |
WO2016160703A1 (en) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | Harrup Mason K | All-inorganic solvents for electrolytes |
WO2017056364A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質 |
DE112017007748B3 (de) | 2016-07-05 | 2022-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lithiumionen-Sekundärbatterie |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
KR102676051B1 (ko) | 2016-10-12 | 2024-06-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법 |
JP7177769B2 (ja) | 2017-05-12 | 2022-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 正極活物質粒子及びリチウムイオン二次電池 |
CN117038959A (zh) | 2017-05-19 | 2023-11-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 锂离子二次电池的制造方法 |
KR102553591B1 (ko) * | 2017-06-12 | 2023-07-11 | 삼성전자주식회사 | 포스페이트계 첨가제를 포함하는 리튬이차전지 |
KR102588500B1 (ko) | 2017-06-26 | 2023-10-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지 |
JP6749884B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2020-09-02 | Jfeミネラル株式会社 | リチウム二次電池用正極材料 |
JP7397792B2 (ja) | 2018-06-22 | 2023-12-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 正極活物質、正極、および二次電池、ならびに正極の作製方法 |
JP7357499B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2023-10-06 | パナソニックホールディングス株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池 |
US20230290941A1 (en) * | 2020-08-25 | 2023-09-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary cell, and nonaqueous-electrolyte secondary cell |
JP7518118B2 (ja) | 2022-03-18 | 2024-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 被覆活物質の製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3172388B2 (ja) | 1995-02-27 | 2001-06-04 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
DE69603116T2 (de) * | 1995-04-04 | 2000-03-09 | Dainippon Printing Co Ltd | Elektrode für Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyten und Verfahren zur Herstellung |
JP3543437B2 (ja) | 1995-07-24 | 2004-07-14 | ソニー株式会社 | 正極活物質及びこの正極活物質を用いた非水電解質二次電池 |
JPH09231963A (ja) * | 1996-02-20 | 1997-09-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JPH10312796A (ja) * | 1997-05-14 | 1998-11-24 | Sony Corp | 電極塗布装置 |
JP3575735B2 (ja) | 1997-05-16 | 2004-10-13 | Necトーキン栃木株式会社 | 非水系の再充電可能なリチウム電池 |
JPH1116566A (ja) | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 電 池 |
JP3691279B2 (ja) | 1998-02-10 | 2005-09-07 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びリチウム二次電池 |
US6749965B1 (en) * | 1999-02-10 | 2004-06-15 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material for lithium secondary batteries and method of preparing the same |
KR100309769B1 (ko) * | 1999-06-17 | 2001-11-01 | 김순택 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질과 그 제조 방법 |
DE19922522A1 (de) | 1999-05-15 | 2000-11-16 | Merck Patent Gmbh | Beschichtete Lithium-Mischoxid-Partikel und deren Verwendung |
JP4872150B2 (ja) | 1999-10-26 | 2012-02-08 | 住友化学株式会社 | 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池 |
JP2001185154A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP4878683B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2012-02-15 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
EP2469627B1 (en) * | 2001-08-24 | 2018-10-10 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Battery |
JP3835235B2 (ja) * | 2001-10-05 | 2006-10-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
JP2003173775A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2004088776A1 (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Seimi Chemical Co. Ltd. | リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法 |
-
2005
- 2005-07-11 JP JP2005202013A patent/JP5260821B2/ja active Active
-
2006
- 2006-06-26 CN CN2006800251959A patent/CN101218698B/zh active Active
- 2006-06-26 KR KR1020087000848A patent/KR20080022188A/ko active Search and Examination
- 2006-06-26 US US11/915,781 patent/US8236449B2/en active Active
- 2006-06-26 WO PCT/JP2006/312728 patent/WO2007007542A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190018941A (ko) * | 2017-08-16 | 2019-02-26 | 삼성전자주식회사 | 디설포네이트계 첨가제 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
KR102459627B1 (ko) * | 2017-08-16 | 2022-10-28 | 삼성전자주식회사 | 디설포네이트계 첨가제 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101218698B (zh) | 2010-12-22 |
KR20080022188A (ko) | 2008-03-10 |
CN101218698A (zh) | 2008-07-09 |
JP2007018985A (ja) | 2007-01-25 |
US20090081547A1 (en) | 2009-03-26 |
US8236449B2 (en) | 2012-08-07 |
WO2007007542A1 (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5260821B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5153060B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4824349B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5079247B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造法 | |
JP5128779B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR100911798B1 (ko) | 리튬이온 2차전지 및 그 제조법 | |
JP5085856B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5325888B2 (ja) | 電極用活物質、非水二次電池用電極および非水二次電池 | |
JP5627142B2 (ja) | 高容量の正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
US20070141470A1 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP2007188878A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5079291B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2009076383A (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
CN109155431B (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP2006202647A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US10847788B2 (en) | Lithium-iron-manganese-based composite oxide and lithium-ion secondary battery using same | |
JP4056271B2 (ja) | 電極材料の製造法、電極材料ならびに非水電解質電池 | |
JP2004031091A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5006599B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6669345B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP2001176513A (ja) | 非水電解質二次電池用電極材料およびそれを用いた電池 | |
JP2001266893A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5260821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |