JP5253011B2 - Operation handle of repetitive clip treatment instrument and repetitive clip treatment instrument - Google Patents

Operation handle of repetitive clip treatment instrument and repetitive clip treatment instrument Download PDF

Info

Publication number
JP5253011B2
JP5253011B2 JP2008163517A JP2008163517A JP5253011B2 JP 5253011 B2 JP5253011 B2 JP 5253011B2 JP 2008163517 A JP2008163517 A JP 2008163517A JP 2008163517 A JP2008163517 A JP 2008163517A JP 5253011 B2 JP5253011 B2 JP 5253011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
sheath
clips
treatment instrument
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008163517A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010000304A (en
Inventor
勝福 崔
春香 池亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008163517A priority Critical patent/JP5253011B2/en
Publication of JP2010000304A publication Critical patent/JP2010000304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5253011B2 publication Critical patent/JP5253011B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、生体内等において止血や傷口の縫合や閉塞等に用いられる内視鏡用クリップ処置具の操作ハンドルおよびこれを用いる内視鏡用クリップ処置具に関し、特に、複数のクリップを連発して使用できる連発式クリップ処置具の操作ハンドルおよびこれを用いる連発式クリップ処置具に関する。   The present invention relates to an operation handle of an endoscopic clip treatment instrument used for hemostasis, wound stitching or occlusion in a living body and the like, and an endoscopic clip treatment instrument using the same, and in particular, a plurality of clips are repeatedly generated. The present invention relates to an operation handle of a repetitive clip treatment instrument that can be used and a repetitive clip treatment instrument using the same.

近年、内視鏡用クリップ処置具は、生体内に挿入した内視鏡の先端からクリップを突出させて、出血部や病変組織除去後の処置部をクリップで摘み、止血や傷口の縫合や閉塞等のクリップ処置を行うために用いられる。中でも、従来用いられている単発式の内視鏡用クリップ装置は、操作ワイヤの先端に1つのクリップが取り外し可能に取り付けられたもので、一回のクリップ処置を行うごとにシース全体を内視鏡から引き出し、次のクリップをセットして再び内視鏡内に挿入し、次のクリッピングを行うという煩瑣な作業が必要となっている。   In recent years, an endoscopic clip treatment tool has been used to project a clip from the distal end of an endoscope inserted into a living body, pick a treatment portion after removal of a bleeding part or a lesion tissue with a clip, and stop or stop a hemostasis or wound. It is used to perform clip treatment such as. In particular, the single-shot endoscope clip device used in the past is one in which one clip is detachably attached to the distal end of the operation wire, and the entire sheath is internally viewed every time a clip treatment is performed. It is necessary to perform the troublesome work of pulling out from the mirror, setting the next clip, inserting it again into the endoscope, and performing the next clipping.

これに対し、近年、連続的なクリップ処置を可能にする内視鏡用クリップ処置具が提案されている。
このような内視鏡用クリップ処置具は、複数のクリップをその先端内部に収納する長尺なシースを有し、シースの先端から、先頭のクリップのみを突出させて、このクリップによって、止血や縫合やマーキング等のためのクリップ処置(クリッピング)を行った後に、シースを後端側へ所定の長さだけ引くことで、次のクリップがクリップ処置動作可能な状態(スタンバイ状態)となり、続けてクリップ処置を行うことができる。
On the other hand, in recent years, an endoscopic clip treatment tool that enables continuous clip treatment has been proposed.
Such an endoscopic clip treatment tool has a long sheath that houses a plurality of clips inside the distal end thereof, and only the leading clip protrudes from the distal end of the sheath. After performing clip treatment (clipping) for stitching, marking, etc., pull the sheath to the rear end side by a predetermined length, and the next clip becomes ready for clip treatment (standby state). Clip treatment can be performed.

上記のような連続式なクリップ処置が可能な内視鏡用クリップ処置具を用いることにより、クリップ処置を連続的に行うことができ、一回のクリップ処置を行う毎に、シース全体を内視鏡から引き出し、次のクリップをセットして再び内視鏡内に挿入し、次のクリッピングを行うという煩瑣な作業の必要性をなくすことができる。   By using the endoscopic clip treatment tool capable of continuous clip treatment as described above, the clip treatment can be performed continuously, and each time one clip treatment is performed, the entire sheath is endoscopically viewed. It is possible to eliminate the need for cumbersome work of pulling out from the mirror, setting the next clip, inserting it again into the endoscope, and performing the next clipping.

一方で、連続的なクリップ処置を可能にする内視鏡用クリップ処置具では、処置を円滑にするために、操作者は、処置具に装填されているクリップの残数を認識する必要がある。   On the other hand, in an endoscopic clip treatment tool that enables continuous clip treatment, the operator needs to recognize the remaining number of clips loaded in the treatment tool in order to facilitate the treatment. .

これに対して、特許文献1には、表面にシリアルナンバー等を印刷または刻印している処置具を具備し、このような処置具を接続することにより、前記シリアルナンバーに関連付けて記憶されている処置具の情報(種類、使用状況等)をROM(Read Only Memory)から読み出して、モニタに表示し、操作者に、使用している処置具の種類ならびに使用状況を知らせる内視鏡システムが開示されている。   On the other hand, Patent Document 1 includes a treatment tool having a serial number printed or engraved on the surface thereof, and is stored in association with the serial number by connecting such a treatment tool. Disclosed is an endoscope system that reads information about treatment tools (type, usage status, etc.) from ROM (Read Only Memory), displays them on a monitor, and notifies the operator of the type of treatment tool used and the usage status Has been.

特開2001‐112774号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2001-112774

しかしながら、特許文献1に開示される内視鏡システムでは、処置具の種類や使用状況等を操作者が確認できるものの、処置具の情報を保存しているROM(Read Only Memory)やその情報を映し出すモニタが必ず必要となる。
また、シースに装填されているクリップを直接モニタに映し出したとしても、シースに装填されているクリップの残数は、確認できるものの、クリップの残数を確認するためにモニタが必要となり、また、撮像部が具備されている内視鏡でしか確認することができず、硬性鏡等の撮像部を有していない内視鏡では確認することができない。
However, in the endoscope system disclosed in Patent Document 1, although the operator can check the type and usage status of the treatment tool, the ROM (Read Only Memory) storing the information of the treatment tool and the information are stored. A monitor to project is always necessary.
In addition, even if the clip loaded in the sheath is directly displayed on the monitor, the remaining number of clips loaded in the sheath can be confirmed, but a monitor is required to confirm the remaining number of clips. It can be confirmed only with an endoscope provided with an imaging unit, and cannot be confirmed with an endoscope that does not have an imaging unit such as a rigid endoscope.

本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、ROM(Read Only Memory)やモニタを具備している内視鏡システムや、撮像部を具備している内視鏡だけでなく、あらゆる種類の内視鏡(内視鏡システム)において、簡便にクリップの残数を認識することのできる連発式クリップ処置具のハンドルおよび連発式クリップ処置具を提供することにある。   An object of the present invention is to solve the above-described problems of the prior art, and not only an endoscope system having a ROM (Read Only Memory) and a monitor, an endoscope having an imaging unit, An object of the present invention is to provide a handle for a repetitive clip treatment instrument and a repetitive clip treatment instrument that can easily recognize the remaining number of clips in a type of endoscope (endoscope system).

上記課題を解決するために、本発明は、前のクリップの後端に後のクリップの先端が係合することにより連結した複数のクリップおよび最後尾のクリップに連結した接続部材からなるクリップ列と、前記複数のクリップの前記クリップ列が装填されるシースと、を備えた連発式クリップ処置具の操作ハンドルであって、前記シースに装填されているクリップ数を表示する表示手段と、前記シースを前記後端側に牽引するシース牽引手段と、を有し、前記表示手段は、さらに、前記シースに装填された前記クリップ列の先頭のクリップが、クリップ処置をする準備ができたことを表示するものであり、前記シース牽引手段が、前記シースを所定量前記後端側に牽引すると同時に、この牽引に連動して、前記クリップ列の先頭のクリップが、前記シースの最先端側に位置し、前記先頭のクリップが、前記シースの先端において前記クリップ処置の準備を完了し、かつ、前記表示手段が、前記シースに装填されているクリップ数を表示すると共に、前記先頭のクリップが準備完了したことを表示することを特徴とする連発式クリップ処置具の操作ハンドルを提供する。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a clip row comprising a plurality of clips connected by engaging the leading end of a rear clip with the rear end of the previous clip and a connecting member connected to the rearmost clip. , a manipulation handle multiple clip treatment instrument and a sheath wherein said clip train plurality of clips are loaded, and Viewing means that displays the number of clips that are loaded in the sheath, the Sheath pulling means for pulling the sheath to the rear end side, and the display means further comprises that the top clip of the clip row loaded in the sheath is ready for clip treatment. is intended to be displayed, the sheath traction means, and at the same time pulling the sheath by a predetermined amount the rear end side, in conjunction with this traction, the beginning of the clip of the clip train, the At the forefront side of over scan, the head of the clip, ready for the clipping in the tip of the sheath, and, before Symbol Display means displays the number of clips that are loaded in the sheath In addition, an operation handle of the repetitive clip treatment tool is provided which displays that the leading clip is ready .

本発明においては、前記連発式クリップ処置具は、さらに、前記シース内に移動可能に配置され、その先端が前記接続部材に着脱可能に接続されて前記複数のクリップの前記クリップ列を牽引する操作ワイヤとを備え、前記操作ハンドルは、さらに、前記操作ワイヤを操作して前記クリップによるクリップ処置を行うワイヤ操作手段を有するのが好ましい。   In the present invention, the repetitive clip treatment tool is further movably disposed in the sheath, and an operation of pulling the clip row of the plurality of clips with a distal end detachably connected to the connection member. It is preferable that the operation handle further includes wire operation means for operating the operation wire to perform a clip treatment with the clip.

また、本発明においては、前記表示手段は、前記シースに装填されているクリップ数を表す数字が刻印されているダイヤルと、自身から前記ダイヤルに刻印されている数字を表示する表示窓とからなり、前記シース牽引手段は、前記ダイヤルと、前記シースと結合し、前記シースを前記後端側に所定長ずつ牽引するために用いるシース移動スケールと、前記シース移動スケールを狭持するローラ対とからなるのが好ましい。 In the present invention, before Symbol Display means includes a display window for displaying a dial number representing the number of clips that are loaded in the sheath is engraved, the number that is stamped from itself to the dial The sheath pulling means is coupled to the dial and the sheath and used to pull the sheath toward the rear end side by a predetermined length; and a pair of rollers for holding the sheath move scale It is preferable to consist of.

また、上記課題を解決するために、本発明は、上記いずれかに記載の連発式クリップ処置具の操作ハンドルを有することを特徴とする連発式クリップ処置具を提供する。 Moreover, in order to solve the said subject, this invention provides the continuous clip treatment tool characterized by having the operation handle of the repeated clip treatment tool in any one of the above.

本発明によれば、操作者は、操作者の手元で、内視鏡のシースの先端に装填されているクリップの残数を認識することができ、すなわち、硬性鏡のような撮像部を具備していない内視鏡も含め、または、ROM(Read Only Memory)やモニタを具備していない内視鏡システムにおいても、簡便にクリップの残数を認識することができる。
これにより、内視鏡を生体内に挿入して、生体内の複数の箇所を一度に処置した後に、止血処置をするために連発式クリップ処置具を鉗子口から生体内に挿入する際にも、常に、クリップの残数を確認することができるので、止血処置中にクリップがなくなることを防止でき、かつ、最適な時間で止血処置等の処置を行うことができる。
According to the present invention, the operator can recognize the remaining number of clips loaded at the distal end of the endoscope sheath at the operator's hand, that is, the imaging unit such as a rigid endoscope is provided. The remaining number of clips can be easily recognized even in an endoscope system including an endoscope that is not provided or an endoscope system that is not provided with a ROM (Read Only Memory) or a monitor.
Thus, after inserting the endoscope into the living body and treating a plurality of locations in the living body at once, the continuous clip treatment tool is inserted into the living body from the forceps opening in order to perform hemostasis treatment. Since the remaining number of clips can always be confirmed, it is possible to prevent the clips from being lost during the hemostasis treatment, and it is possible to perform treatment such as hemostasis treatment at an optimum time.

本発明に係る連発式クリップ処置具を、添付の図面に示す好適実施例に基づいて、以下に詳細に説明する。
本発明の連発式クリップ処置具は、複数のクリップを連続して使用できるものであり、処置動作部と操作ハンドル部(以下、単に操作部ともいう)とで構成されている。
The continuous clip treatment device according to the present invention will be described in detail below based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
The repetitive clip treatment tool of the present invention can use a plurality of clips continuously, and includes a treatment operation part and an operation handle part (hereinafter also simply referred to as an operation part).

図1(A)および(B)は、本発明の連発式クリップ処置具の処置動作部の一実施例を示す模式的断面図であり、図1(B)は、図1(A)と90度異なる角度から見た図である。これらの図に示すように、本発明の連発式クリップ処置具10(以下、単に処置具10ともいう)は、処置動作部11と操作部130(図4(A)および(B)参照)とを有する。
図1(A)および(B)に示す処置具10の処置動作部11は、複数のクリップ12(12A、12B、12C)と、隣り合うクリップ12の係合部を覆ってクリップ12の連結状態を維持する連結リング14(14A、14B、14C)と、これらが嵌入されているシース16と、最後尾のクリップ12Cに接続されたダミークリップ18と、接続部材19を介してダミークリップに接続された操作ワイヤ20とで構成されている。
なお、図1(A)および(B)は、先頭のクリップ12によるクリップ処置動作開始直前の初期状態(スタンバイ状態)を示している。
1 (A) and 1 (B) are schematic cross-sectional views showing an embodiment of the treatment operation part of the repetitive clip treatment device of the present invention. FIG. It is the figure seen from a different angle. As shown in these drawings, the repetitive clip treatment instrument 10 of the present invention (hereinafter also simply referred to as the treatment instrument 10) includes a treatment operation unit 11 and an operation unit 130 (see FIGS. 4A and 4B). Have
The treatment operation part 11 of the treatment instrument 10 shown in FIGS. 1A and 1B covers a plurality of clips 12 (12A, 12B, 12C) and the engagement parts of adjacent clips 12, and the clip 12 is connected. The connection ring 14 (14A, 14B, 14C), the sheath 16 into which these are inserted, the dummy clip 18 connected to the last clip 12C, and the dummy clip via the connection member 19. And an operation wire 20.
1A and 1B show an initial state (standby state) immediately before the start of the clip treatment operation by the first clip 12.

図1(A)および(B)に示すように、1つのクリップ12と1つの連結リング14とは、1つの内視鏡用止血クリップ体を構成し、クリップ処置具の処置動作部11は、この止血クリップ体が長尺なシース16の先端内部に複数装填されたものである。
また、連続する止血クリップ体の終端は、ダミークリップ18に噛み合い結合し、ダミークリップ18は、接続部材19を介して操作ワイヤ20に接続されており、操作ワイヤ20は、シース16の基端部まで延びて、後述する操作部130(図4(A)および(B)参照)につながっている。
この操作部130から操作ワイヤ20を所定の長さだけ後端側へ牽引し、ダミークリップ18を一方向に所定長さ移動させることで、一連のクリップ12が同量だけ後端側へ移動し、先頭のクリップ12がそれを保持する連結リング14によって締め付けられて、先頭のクリップ12による止血やマーキング等のためのクリップ処置(クリッピング)が行われる。先頭のクリップ12によるクリップ処置が完了した後、シース16を操作部130側へ所定の長さだけ引くことで、次のクリップ12が使用可能な状態(スタンバイ状態)となり、続けてクリップ処置を行うことができる。
As shown in FIGS. 1A and 1B, one clip 12 and one connection ring 14 constitute one hemostatic clip body for an endoscope, and the treatment operation unit 11 of the clip treatment tool includes: A plurality of the hemostatic clip bodies are loaded inside the distal end of the long sheath 16.
Further, the end of the continuous hemostatic clip body is engaged with and coupled to the dummy clip 18, and the dummy clip 18 is connected to the operation wire 20 through the connection member 19, and the operation wire 20 is connected to the proximal end portion of the sheath 16. And is connected to an operation unit 130 (see FIGS. 4A and 4B) described later.
By pulling the operation wire 20 from the operation unit 130 to the rear end side by a predetermined length and moving the dummy clip 18 by a predetermined length in one direction, the series of clips 12 moves to the rear end side by the same amount. The leading clip 12 is tightened by the connecting ring 14 that holds it, and a clipping treatment (clipping) for hemostasis, marking, etc. by the leading clip 12 is performed. After the clip treatment by the first clip 12 is completed, the sheath 16 is pulled to the operation unit 130 side by a predetermined length, so that the next clip 12 can be used (standby state), and then the clip treatment is performed. be able to.

図1(A)および(B)は、先頭のクリップ12Aがシース16の先端から突出した状態の図としてあるが、クリップ12等をシース16へ装填するときは、後述する図6(A)に示すように、先頭のクリップ12Aがシース16の内部に完全に納まった状態でセットされる。また、図1(A)および(B)ではクリップ12を3つとし、3連発式のクリップ処置具としてあるが、クリップ12の数は、2つ以上いくつであってもよい。   FIGS. 1A and 1B show the state in which the leading clip 12A protrudes from the distal end of the sheath 16, but when the clip 12 or the like is loaded into the sheath 16, FIG. As shown, the leading clip 12A is set in a state of being completely contained within the sheath 16. In FIGS. 1A and 1B, three clips 12 are provided as a three-shot clip treatment device, but the number of clips 12 may be any number between two and more.

図2は、図1(A)に示す連発式クリップ処置具のクリップの斜視図である。同図に示すように、クリップ12は、爪部22に対して180度ターンしたターン部24を有するクローズクリップである。すなわち、クリップ12は、一枚の長細い板を180度湾曲させて閉塞端を作った後、その両片を交差させ、かつ2つの開放端に、端部が対向するように屈曲させて爪部22,22を形成した形状をしている。この交差部26を境にして、開放端側が腕部28,28であり、閉塞端側がターン部24である。腕部28,28の中央部分には、部分的に広幅とされた凸部30,30が形成されている。クリップ12には、生体適合性のある金属を用いることができ、例えば、ばね用ステンレス鋼であるSUS631を用いることができる。   FIG. 2 is a perspective view of the clip of the repetitive clip treatment tool shown in FIG. As shown in the figure, the clip 12 is a closed clip having a turn part 24 turned 180 degrees with respect to the claw part 22. That is, the clip 12 is made by bending a single thin plate 180 degrees to form a closed end, then intersecting both pieces and bending the two open ends so that the ends face each other. It has a shape in which the portions 22 and 22 are formed. With this intersection 26 as a boundary, the open end side is the arm portions 28 and 28, and the closed end side is the turn portion 24. Convex portions 30, 30 that are partially wide are formed at the central portions of the arm portions 28, 28. The clip 12 can be made of a biocompatible metal, for example, SUS631 which is stainless steel for springs.

クリップ12は、その交差部26に嵌められた連結リング14の先端部分(後述する締付部40)が、腕部28,28を押圧しながら爪部22,22の方へ向かって所定量移動することにより、その腕部28,28および爪部22,22が閉じ、爪部22,22において所定の嵌合力を発揮する。   The clip 12 is moved by a predetermined amount toward the claw portions 22 and 22 while the front end portion (clamping portion 40 described later) of the connecting ring 14 fitted to the intersecting portion 26 presses the arm portions 28 and 28. By doing so, the arm portions 28 and 28 and the claw portions 22 and 22 are closed, and a predetermined fitting force is exhibited in the claw portions 22 and 22.

爪部22,22は、出血部や病変組織除去後の処置部等の対象部を確実に摘むために、V字のオス型とメス型に形成されている。また、図2に示すように、クリップ12の腕部28は、交差部26から凸部30に掛けて徐々に幅が広くなっている。   The nail | claw parts 22 and 22 are formed in the V-shaped male type | mold and female type | mold in order to pick up target parts, such as a treatment part after a bleeding part and a lesioned tissue removal, reliably. Further, as shown in FIG. 2, the arm portion 28 of the clip 12 is gradually widened from the intersecting portion 26 to the convex portion 30.

凸部30は、連結リング14の先端側の開口および基端側の開口の、凸部30が当接する部分よりも広い幅とされている。したがって、クリップ12の凸部30以外の部分は、連結リング14の内部に侵入できるが、凸部30は、連結リング14の先端側からも基端側からも、その内部に侵入できない。   The convex portion 30 has a width wider than the portion of the opening on the distal end side and the opening on the proximal end side of the connection ring 14 with which the convex portion 30 abuts. Therefore, portions other than the convex portion 30 of the clip 12 can enter the inside of the connecting ring 14, but the convex portion 30 cannot enter the inside from the front end side or the base end side of the connecting ring 14.

図1(A)および(B)に示すように、第1クリップ12Aと第2クリップ12Bは、第2クリップ12Bの爪部22が第1クリップ12Aのターン部24に係合して閉じた状態で連結リング14Aに保持されることで連結状態とされる。図1(A)に示すように、第2クリップ12Bの爪部22,22は、第1クリップ12Aのターン部24に直交方向に噛みあって結合し、第1クリップ12Aと第2クリップ12Bは、90度異なる向きで連結される。同様に、クリップ12Cも、90度ずつ交互に向きを変えて連結される。   As shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B), the first clip 12A and the second clip 12B are closed with the claw portion 22 of the second clip 12B engaged with the turn portion 24 of the first clip 12A. The connection state is established by being held by the connection ring 14A. As shown in FIG. 1 (A), the claw portions 22 and 22 of the second clip 12B are engaged with and joined to the turn portion 24 of the first clip 12A in the orthogonal direction, and the first clip 12A and the second clip 12B are connected to each other. , They are connected in different directions by 90 degrees. Similarly, the clip 12C is also connected by changing its direction alternately by 90 degrees.

連結リング14は、2つのクリップ12と12との係合部を覆って連結状態を維持しつつ、シース16に進退可能に嵌入されている。すなわち、連結リング14は、外径がシース16の内径とほぼ等しく、クリップ12の移動に伴ってシース16内をスムーズに進退移動することができる。図3(A)〜(C)に、それぞれこのような連結リングの一実施例の概略構成を示す。図3(A)は、連結リングの正面図、図3(B)は、その断面図、図3(C)は、その底面図である。   The connection ring 14 is fitted in the sheath 16 so as to be able to advance and retract while covering the engagement portion between the two clips 12 and 12 and maintaining the connection state. That is, the outer diameter of the connection ring 14 is substantially equal to the inner diameter of the sheath 16, and the connection ring 14 can smoothly move back and forth in the sheath 16 as the clip 12 moves. FIGS. 3A to 3C each show a schematic configuration of an embodiment of such a connection ring. 3A is a front view of the connecting ring, FIG. 3B is a sectional view thereof, and FIG. 3C is a bottom view thereof.

図3(A)〜(C)に示す連結リング14は、締付部40と保持部42とから成る。連結リング14は、樹脂製の保持部42の先端に、金属製の締付部40を固定し、2部材で一体構造とされている。樹脂製の保持部42が連結状態の維持およびクリップの連結リング内での保持を担当し、金属製の締付部40がクリップの締め付けを担当する。なお、連結リング14は、締付部40および保持部42の両機能を発揮できれば、1部材で形成してもよい。   The connection ring 14 shown in FIGS. 3A to 3C includes a tightening portion 40 and a holding portion 42. The connection ring 14 has a metal fastening part 40 fixed to the tip of a resin holding part 42 and has an integral structure with two members. The resin holding part 42 is in charge of maintaining the connected state and holding the clip in the connecting ring, and the metal fastening part 40 is in charge of fastening the clip. The connection ring 14 may be formed of one member as long as both functions of the tightening portion 40 and the holding portion 42 can be exhibited.

締付部40は、連結リング14の先端側に取り付けられた金属製の円筒状(リング状)の部品であり、クリップ12の交差部26近傍の幅よりも大きく、凸部30の幅よりも小さい内径の穴が形成されている。したがって、締付部40は、保持するクリップ12の交差部26の近傍を移動することができるが、凸部30を超えて先端側へは抜けられない。すなわち凸部30が、クリップ12に対して前進する連結リング14の移動限界を決めるストッパーとして機能する。   The tightening portion 40 is a metal cylindrical (ring-shaped) part attached to the distal end side of the connection ring 14, and is larger than the width of the clip 12 near the intersection 26 and larger than the width of the convex portion 30. A small inner diameter hole is formed. Therefore, the tightening portion 40 can move in the vicinity of the intersecting portion 26 of the clip 12 to be held, but cannot be pulled out beyond the convex portion 30. That is, the convex portion 30 functions as a stopper that determines the movement limit of the connecting ring 14 that moves forward with respect to the clip 12.

締付部40は、クリップ12の交差部26の近傍の所定位置にセットされる。締付部40は、その初期位置から、クリップ12の腕部28が幅広になる、交差部26から凸部30の側へ移動することで、拡開しているクリップ12の両方の腕部28,28を閉じさせて固定する締め付け機能を有している。締付部40には、生体適合性のある金属が用いられ、例えばステンレス鋼SUS304を用いることができる。締付部40を金属製としたことで、金属製のクリップ12に対して締付力となる摩擦力を発揮させることができる。   The tightening portion 40 is set at a predetermined position in the vicinity of the intersecting portion 26 of the clip 12. The tightening portion 40 moves from the initial position to the convex portion 30 side from the intersecting portion 26 where the arm portion 28 of the clip 12 becomes wide, so that both the arm portions 28 of the clip 12 that has spread. , 28 is closed and fixed. For the tightening portion 40, a biocompatible metal is used. For example, stainless steel SUS304 can be used. Since the tightening portion 40 is made of metal, it is possible to exert a frictional force as a tightening force on the metal clip 12.

保持部42は、樹脂成形された概略円筒状(リング状)の部品である。保持部42は、先のクリップ12を保持する第1領域32と、先のクリップに連結した状態で次のクリップ12を保持する連結保持領域である第2領域34とを有している。   The holding portion 42 is a resin-molded, generally cylindrical (ring-shaped) part. The holding unit 42 includes a first area 32 that holds the previous clip 12 and a second area 34 that is a connected holding area that holds the next clip 12 in a state of being connected to the previous clip.

第1領域32には、クリップ12のターン部24を収容可能な、締付部40の穴よりも大きな円形の穴が形成されている。第1領域32の先端部の外面には、締付部40を嵌めるための段付き部が形成されており、締付部40と保持部42とは、シース16に装填された状態およびクリッピング操作時において外れない程度の締まり嵌めで嵌め合わされている。また、第1領域32は、連結リング14本体の軸に対してスカート状に傾斜して広がるスカート部38を有している。   In the first region 32, a circular hole larger than the hole of the tightening portion 40 that can accommodate the turn portion 24 of the clip 12 is formed. A stepped portion for fitting the tightening portion 40 is formed on the outer surface of the distal end portion of the first region 32. The tightening portion 40 and the holding portion 42 are in a state in which they are loaded in the sheath 16 and a clipping operation. It is fitted with an interference fit that does not come off at times. Further, the first region 32 has a skirt portion 38 that is inclined and spreads in a skirt shape with respect to the axis of the connecting ring 14 main body.

スカート部38は、先端側、すなわち図3(A)および(B)における上方の付け根が保持部42の本体につながっており、下方の広がり部分が、本体から一部切り離されて、半径方向に広がったり閉じたりするようになっている。スカート部38は、クリップ12の牽引方向、すなわち図3の上下方向において同じ位置に、180度離れた両側の2箇所に形成されている。   The skirt portion 38 has a distal end side, that is, an upper root in FIGS. 3A and 3B connected to the main body of the holding portion 42, and a lower spread portion is partly separated from the main body and is radially It spreads and closes. The skirt portions 38 are formed at two positions on both sides separated by 180 degrees at the same position in the pulling direction of the clip 12, that is, the vertical direction in FIG.

両側のスカート部38,38は、外力が付与されない自然状態では、図3(A)に示すように、スカート状に広がる。このとき、保持部42の第1領域32の内部は、図3(B)に示すように、円柱状の空間となっている。一方、連結リング14がシース16内へ装填されるときは、例えば図1(B)の2つめの連結リング14Bに示すように、スカート部38が内側に押し込まれて内部空間へ入り込み、スカート部38の内周側の部分が、第1領域32に保持されるクリップ12Bのターン部24の側面(エッジ部)を押圧して、クリップ12Bが連結リング14B内で回転方向および進退方向に移動しないように保持する。なお、スカート部38が、第2領域34に保持されるクリップ、すなわち後ろ側のクリップを押圧して保持するようにしてもよい。   The skirt portions 38 on both sides expand in a skirt shape as shown in FIG. 3A in a natural state where no external force is applied. At this time, the inside of the first region 32 of the holding portion 42 is a columnar space as shown in FIG. On the other hand, when the connecting ring 14 is loaded into the sheath 16, for example, as shown in the second connecting ring 14B of FIG. 1B, the skirt portion 38 is pushed inward and enters the internal space, and the skirt portion The inner peripheral side portion of 38 presses the side surface (edge portion) of the turn portion 24 of the clip 12B held in the first region 32, and the clip 12B does not move in the rotation direction and the forward / backward direction in the connecting ring 14B. To hold. The skirt portion 38 may press and hold a clip held in the second region 34, that is, a rear clip.

スカート部38,38は、図1(A)の1つめの連結リング14Aに示すように、シース16の先端から抜け出ると同時に、それ自体の弾性によって開き、クリップ12Aの保持を解除するとともに、シース16の内径よりも広幅となって、連結リング14Aのシース16内への後退を阻止する。この状態で操作ワイヤ20が引かれ、クリップ12Aが後退することで、連結リング14Aがクリップ12Aに対して相対的に前進し、クリップ12Aを締め付ける。   As shown in the first connecting ring 14A of FIG. 1A, the skirt portions 38, 38 are released from the distal end of the sheath 16, and at the same time, are opened by their own elasticity to release the holding of the clip 12A, and It becomes wider than the inner diameter of 16 to prevent the connecting ring 14 </ b> A from retracting into the sheath 16. In this state, the operation wire 20 is pulled and the clip 12A moves backward, whereby the connecting ring 14A moves forward relative to the clip 12A and tightens the clip 12A.

したがって、スカート部38は、シース16の内部では内側へ閉じることができ、シース16の先端から出て外力から解放されるとスカート状に広がるように、弾性を有していることが必要である。それとともに、スカート部38は、シース16の内部でクリップ12を保持できる剛性と、シース16の先端でクリップ12の締付力の反力に耐える剛性とを有していることも必要である。   Therefore, the skirt portion 38 needs to have elasticity so that it can be closed inward within the sheath 16 and spreads in a skirt shape when released from the external force from the distal end of the sheath 16. . At the same time, the skirt portion 38 needs to have a rigidity that can hold the clip 12 inside the sheath 16 and a rigidity that can withstand a reaction force of the tightening force of the clip 12 at the distal end of the sheath 16.

これらの観点から、保持部42には、生体適合性があり、かつ、スカート部38に要求される弾性および剛性を満たす材料が用いられる。また、その形状は、スカート部38に要求される弾性および剛性を満たすように定められる。このような保持部42の材料としては、例えば、PPSU(ポリフェニルサルホン、polyphenylsulfone)などを用いることができる。製造の容易さから、保持部42は、一体成形されるのが好ましい。   From these viewpoints, the holding portion 42 is made of a material that is biocompatible and satisfies the elasticity and rigidity required for the skirt portion 38. The shape is determined so as to satisfy the elasticity and rigidity required for the skirt portion 38. For example, PPSU (polyphenylsulfone) can be used as the material of the holding unit 42. From the standpoint of ease of manufacture, the holding portion 42 is preferably integrally formed.

第2領域34は、第1領域32の基端側に設けられており、第1領域32に保持されるクリップ12に係合する次のクリップ12を、その爪部22,22が先のクリップ12のターン部24の閉塞端(尾部)を挟んで閉じた状態で保持する。   The second region 34 is provided on the proximal end side of the first region 32, and the claw portions 22, 22 of the next clip 12 that engages with the clip 12 held in the first region 32 are the previous clips. The closed end (tail) of the 12 turn parts 24 is held in a closed state.

第2領域34は、領域長さとして、クリップ12に対して初期位置にセットされた締付部40が、クリップ12の締め付けを完了するまでに要する移動長さとほぼ等しい長さを持つ。すなわち、連結リング14の第2領域34は、クリップ12が連結リング14に対して相対的に後退して締め付けられていく間、その内部に保持する2つのクリップ12,12の連結を保持して、後ろのクリップ12の牽引力が先端のクリップ12へ伝達されるようにするとともに、締め付けが完了したときには、2つのクリップ12,12の係合部が第2領域34から外れることにより、そのクリップ12,12の連結を解除する。   The second region 34 has a length substantially equal to the moving length required for the tightening portion 40 set at the initial position with respect to the clip 12 to complete the tightening of the clip 12 as the region length. That is, the second region 34 of the connection ring 14 holds the connection between the two clips 12 and 12 held therein while the clip 12 is retracted and tightened relative to the connection ring 14. In addition, the traction force of the rear clip 12 is transmitted to the front clip 12, and when the tightening is completed, the engaging portions of the two clips 12, 12 are disengaged from the second region 34, whereby the clip 12 , 12 are released.

第2領域34には、図3(C)に示すように、第1領域32の基端側部分と同じ内径の穴43が形成され、さらに、その対向する2箇所に溝(凹部)43aが形成されている。溝43a,43aは、第2領域34に保持されるクリップ12の腕部28,28を、爪部22,22が閉じた状態で収容可能である。また、第2領域34には、図3(A)〜(C)に示すように、その基端から切り込むスリット44が2箇所に形成されている。   In the second region 34, as shown in FIG. 3C, a hole 43 having the same inner diameter as that of the proximal end portion of the first region 32 is formed, and grooves (concave portions) 43a are formed at two opposing positions. Is formed. The grooves 43a and 43a can accommodate the arm portions 28 and 28 of the clip 12 held in the second region 34 with the claw portions 22 and 22 closed. In the second region 34, as shown in FIGS. 3A to 3C, slits 44 cut from the base end are formed in two places.

溝43a,43aは、第2領域34に保持されるクリップ12の爪部22の開閉方向(図3(B)中、左右方向)の2箇所に設けられている。第2領域34に保持されるクリップ12の腕部28,28の板面は、溝43a,43aの内壁に当接する。溝43aの幅(開口幅)は、クリップ12の腕部28の最大幅よりわずかに大きく、一方の溝43aの壁面から他方の溝43aの壁面までの距離は、クリップ12の2つの爪部22,22の長さ(拡開方向の長さ)を足し合わせた長さにほぼ等しい。また、溝43aの幅は、腕部28に形成された凸部30の幅よりは小さい。したがって、第2領域34に保持されるクリップ12の凸部30は、溝43aに進入できない。   The grooves 43a and 43a are provided at two locations in the opening / closing direction (left and right direction in FIG. 3B) of the claw portion 22 of the clip 12 held in the second region 34. The plate surfaces of the arm portions 28 and 28 of the clip 12 held in the second region 34 abut against the inner walls of the grooves 43a and 43a. The width (opening width) of the groove 43a is slightly larger than the maximum width of the arm portion 28 of the clip 12, and the distance from the wall surface of one groove 43a to the wall surface of the other groove 43a is the two claw portions 22 of the clip 12. , 22 (length in the expanding direction) is approximately equal to the total length. Further, the width of the groove 43 a is smaller than the width of the convex portion 30 formed in the arm portion 28. Therefore, the convex portion 30 of the clip 12 held in the second region 34 cannot enter the groove 43a.

なお、両溝43a,43aの壁面から壁面までの距離は、先のクリップ12のターン部24と、次のクリップ12の爪部22,22との係合が外れない寸法にすればよく、2つの爪部22,22の長さと、ターン部24の爪部22,22が係合する部分の幅とを足し合わせた長さよりも短くすればよい。
例えば、第2領域34に保持されるクリップ12の爪部22,22は、少し重なった状態となっていてもよいし、爪部22,22の間にわずかな隙間がある状態で、先のクリップ12との連結が維持されるようにしてもよい。
In addition, the distance from the wall surface to the wall surface of both grooves 43a and 43a should just be a dimension in which the engagement between the turn part 24 of the previous clip 12 and the claw parts 22 and 22 of the next clip 12 is not released. What is necessary is just to make shorter than the length which added the length of the two nail | claw parts 22 and 22 and the width | variety of the part which the nail | claw parts 22 and 22 of the turn part 24 engage.
For example, the claw portions 22 and 22 of the clip 12 held in the second region 34 may be in a slightly overlapped state, or with a slight gap between the claw portions 22 and 22, The connection with the clip 12 may be maintained.

2つのクリップ12,12の係合部は、第2領域34の、第1領域32との境目に近接する部分に保持される。先のクリップ12(例えば、図1(B)の連結リング14Bにおけるクリップ12B)は、シース16の内部においては、ターン部24が第1領域32の閉じたスカート部38によって保持されているので、進退移動および回転移動が抑えられている。また、先のクリップ12に係合する次のクリップ12(例えば、図1(B)の連結リング14Bにおけるクリップ12C)は、第2領域34の溝43aによって先のクリップと90度異なる方向に保持されることにより回転移動が抑えられ、進退移動が抑えられた先のクリップに係合することにより、進退移動が抑えられている。すなわち、前後のクリップの係合部は、遊びが非常に小さい状態で、連結リング14によって保持される。   The engaging portions of the two clips 12 and 12 are held in a portion of the second region 34 that is close to the boundary with the first region 32. Since the previous clip 12 (for example, the clip 12B in the connecting ring 14B in FIG. 1B) is held by the closed skirt portion 38 of the first region 32 in the sheath 16, Forward / backward movement and rotational movement are suppressed. Further, the next clip 12 that engages with the previous clip 12 (for example, the clip 12C in the connection ring 14B in FIG. 1B) is held in a direction different from the previous clip by 90 degrees by the groove 43a of the second region 34. Thus, the rotational movement is suppressed, and the forward / backward movement is suppressed by engaging the previous clip in which the forward / backward movement is suppressed. That is, the engaging portions of the front and rear clips are held by the connection ring 14 with a very small play.

スリット46は、スカート部38,38から90度ずれた2箇所に、第2領域34の上端よりも浅い位置まで形成されている。言い換えれば、スリット46は、第2領域34に保持されるクリップ12の拡開方向から90度ずれた位置に設けられている。   The slits 46 are formed at two positions shifted by 90 degrees from the skirt portions 38 and 38 to a position shallower than the upper end of the second region 34. In other words, the slit 46 is provided at a position shifted by 90 degrees from the spreading direction of the clip 12 held in the second region 34.

スリット46を設けることにより、連結リング14のフレキシブル性を向上させることができ、クリップ処置具10は、曲率の小さい湾曲部を通過することができる。また、スリット46を設けることにより、連結リング14の裾(基端部)が一部めくれるようになるため、シース16へのクリップ12の装填前に前後のクリップ12,12を連結させる際に、連結リング14の裾をめくることで容易に連結させることができるという利点もある。   By providing the slit 46, the flexibility of the connecting ring 14 can be improved, and the clip treatment tool 10 can pass through a curved portion having a small curvature. Further, since the skirt (base end portion) of the connecting ring 14 is partially turned up by providing the slit 46, when connecting the front and rear clips 12, 12 before loading the clip 12 into the sheath 16, There is also an advantage that the connection ring 14 can be easily connected by turning the skirt.

スリット46の深さは、スカート部38よりも浅い位置までとされており、連結リング14の強度が大幅に低下するのが防止されている。また、スリット46の深さは、第1領域32に保持されるクリップ12の後端の位置、すなわちクリップ12,12の係合位置よりも浅い位置までとされており、シース16に装填される前の連結クリップユニットにおいても、連結リング14の第2領域34におけるクリップ12の保持を保つことができる。   The depth of the slit 46 is set to a position shallower than the skirt portion 38, and the strength of the connecting ring 14 is prevented from greatly decreasing. The depth of the slit 46 is set to the position of the rear end of the clip 12 held in the first region 32, that is, a position shallower than the engaging position of the clips 12, 12, and is loaded into the sheath 16. Even in the previous connecting clip unit, the holding of the clip 12 in the second region 34 of the connecting ring 14 can be maintained.

図1(A)および(B)に示すように、第1クリップ12Aのターン部24に第2クリップ12Bの爪部22,22が係合し、その係合部を連結リング14Aが保持する。連結リング14A(その第2領域34)の内壁によって、第2クリップ12Bの爪部22,22は閉じた状態に保持されている。それにより、第1クリップ12Aと第2クリップ12Bの連結状態が維持される。同様に、第2クリップ12Bと第3クリップ12Cとの連結状態は、連結リング14Bによって、第3クリップ12Cとダミークリップ18との連結状態は、連結リング14Cによって維持される。   As shown in FIGS. 1A and 1B, the claw portions 22 of the second clip 12B engage with the turn portion 24 of the first clip 12A, and the connecting ring 14A holds the engaging portion. The claw portions 22 of the second clip 12B are held in a closed state by the inner wall of the connection ring 14A (the second region 34). Thereby, the connection state of the first clip 12A and the second clip 12B is maintained. Similarly, the connection state between the second clip 12B and the third clip 12C is maintained by the connection ring 14B, and the connection state between the third clip 12C and the dummy clip 18 is maintained by the connection ring 14C.

最後尾のクリップ12Cには、クリップ処置には用いられないダミークリップ18が係合している。ダミークリップ18は、先端部に、クリップ12の交差部26から開放端側半分の部分と類似の形状をしたバネ性を持つ部分を有しており、爪部を閉じた状態でクリップ12Cのターン部に係合し、爪部を開くとクリップ12Cを開放する。ダミークリップ18の基端部には接続部材19があり、この接続部材19に操作ワイヤ20が接続されている。   A dummy clip 18 that is not used for clip treatment is engaged with the last clip 12C. The dummy clip 18 has a spring-like portion having a shape similar to that of the half on the open end side from the intersection 26 of the clip 12 at the tip, and the clip 12C is turned with the claw closed. The clip 12C is released when the claw portion is opened. A connection member 19 is provided at the proximal end portion of the dummy clip 18, and an operation wire 20 is connected to the connection member 19.

シース16は、例えば、金属ワイヤを密着巻きした可撓性のコイルシースである。シース16は、その内部に、先端側においてクリップ12が移動可能に嵌入され、クリップ12に、ダミークリップ18および接続部材19を介して接続されている操作ワイヤ20を収納するもので、基端側において操作部130(図4(A)および(B)参照)に接続される。シース16の内径は、先のクリップ12のターン部24と、次のクリップ12の爪部22,22との係合が解除される寸法とされている。すなわち、シース16の内径は、2つの爪部22,22の長さと、ターン部24の爪部22,22が係合する部分の幅とを足し合わせた長さよりも大きい。   The sheath 16 is, for example, a flexible coil sheath in which a metal wire is tightly wound. The sheath 16 is inserted therein so that the clip 12 is movably inserted at the distal end side, and the operation wire 20 connected to the clip 12 via the dummy clip 18 and the connecting member 19 is housed. Is connected to the operation unit 130 (see FIGS. 4A and 4B). The inner diameter of the sheath 16 is such that the engagement between the turn portion 24 of the previous clip 12 and the claw portions 22 of the next clip 12 is released. That is, the inner diameter of the sheath 16 is larger than the total length of the lengths of the two claw portions 22 and 22 and the width of the portion of the turn portion 24 where the claw portions 22 and 22 are engaged.

操作ワイヤ20は、一連のクリップ処置において、複数のクリップ12を進退動作させるもので、例えば、金属ワイヤからなり、シース16内に収納され、その一端が接続部材19およびダミークリップ18を介してクリップ12に接続され、他端がシース16の基端側まで延在し、操作部130に接続されている。また、操作ワイヤ20と共に、シース16の基端も、後述する操作部(操作ハンドル)130に取り付けられている。
図4は、操作部の一実施例の概略構成を示し、図4(A)は、後述するダイヤルと平行な方向からみた概念図、(B)は、(A)と直交する方向から見た概念図を示す。
ここで、図4(A)および(B)において、図中左側が処置動作部11に接続する先端側、図中右側が後端側(または基端側)である。
また、図5は、3回のクリッピングを連続して行うことができる、3連発のクリップ処置具の操作部の内部構造を概念的に示す。
The operation wire 20 moves the plurality of clips 12 forward and backward in a series of clip treatments. For example, the operation wire 20 is made of a metal wire and is housed in the sheath 16. One end of the operation wire 20 is clipped via the connection member 19 and the dummy clip 18. 12, the other end extends to the proximal end side of the sheath 16, and is connected to the operation unit 130. In addition, the proximal end of the sheath 16 together with the operation wire 20 is attached to an operation unit (operation handle) 130 described later.
FIG. 4 shows a schematic configuration of an embodiment of the operation unit, FIG. 4A is a conceptual diagram viewed from a direction parallel to a dial to be described later, and FIG. 4B is viewed from a direction orthogonal to (A). A conceptual diagram is shown.
Here, in FIGS. 4A and 4B, the left side in the figure is the distal end side connected to the treatment operation unit 11, and the right side in the figure is the rear end side (or the base end side).
FIG. 5 conceptually shows the internal structure of the operation unit of the three-time clip treatment tool that can perform clipping three times in succession.

操作部(操作ハンドル)130は、図4(A)および(B)に示すように、ダイヤル132と、操作ワイヤ20と結合する回転グリップ部131と、クリッピングの際に操作ワイヤ20を所定量だけ牽引するワイヤ操作部60と、表示窓140と、ケース134とを有する。   As shown in FIGS. 4A and 4B, the operation unit (operation handle) 130 includes a dial 132, a rotary grip unit 131 coupled to the operation wire 20, and a predetermined amount of the operation wire 20 at the time of clipping. The towed wire operation unit 60, the display window 140, and the case 134 are included.

ワイヤ操作部60は、操作ワイヤ20を先端側または後端側に牽引または押出すための部位であり、軸状体62と、操作子66とで構成されるものである。   The wire operation unit 60 is a part for pulling or pushing the operation wire 20 to the front end side or the rear end side, and includes a shaft-like body 62 and an operation element 66.

軸状体62は、一方の端部を、ケース134内のシース16の基端部に固定されており、他方の端部には、操作時に操作者の親指を入れるための、リング状の指掛け部64が形成されている。   One end portion of the shaft-like body 62 is fixed to the proximal end portion of the sheath 16 in the case 134, and the other end portion is a ring-shaped finger hook for inserting an operator's thumb during operation. A portion 64 is formed.

操作子66は、筒状の部材であり、2つの円盤状のフランジ68および69の間に、操作時に操作者の人差し指と中指を引っ掛けるための、くびれ部70を備えている。
このような操作子66は、自身の筒部分に、軸状体62が摺動自在に挿入されている。 また、操作子66は、操作ワイヤ20に接続されており、操作子66を軸状体62に対して進退するようにスライドさせることにより、操作ワイヤ20を進退させて、その先端の処置動作部11のクリップ12の開閉動作を操作することができる。
The operation element 66 is a cylindrical member, and includes a constricted portion 70 between two disk-shaped flanges 68 and 69 for hooking the index finger and middle finger of the operator during operation.
In such an operation element 66, a shaft-like body 62 is slidably inserted in its own cylinder part. The operation element 66 is connected to the operation wire 20, and the operation element 20 is advanced and retracted by sliding the operation element 66 so as to advance and retract with respect to the shaft-like body 62. The opening / closing operation of the 11 clips 12 can be operated.

操作子66を軸状体62に対してスライドさせることにより、操作ワイヤ20を進退させる機構には、特に限定はないが、例えば、軸状体62の内部に、軸状体62の軸線方向(延在方向)にスライドするようにスライダを配置し、操作子66の内面に設けたビスをそのスライダに固定することにより、操作子66およびスライダが一体となって軸状体62に対してその軸線方向に移動可能となるように構成することができる。   There is no particular limitation on the mechanism for moving the operating wire 20 forward / backward by sliding the operating element 66 with respect to the shaft-like body 62. For example, the axial direction of the shaft-like body 62 ( The slider is arranged so as to slide in the extending direction), and the screw provided on the inner surface of the operation element 66 is fixed to the slider, so that the operation element 66 and the slider are integrated with the shaft-like body 62. It can be configured to be movable in the axial direction.

なお、操作時には、軸状体62の指掛け部64に操作者の親指が入れられ、操作子66のくびれ部68に人差し指と中指が引っ掛けられ、親指を押し引きすることにより、操作子66が軸状体62に対してその軸方向に押し引き操作されるように構成されている。   At the time of operation, the operator's thumb is put in the finger hook portion 64 of the shaft-like body 62, the index finger and the middle finger are hooked on the constricted portion 68 of the manipulator 66, and the thumb 66 is pushed and pulled so that the manipulator 66 is pivoted. It is configured to be pushed and pulled in the axial direction with respect to the cylindrical body 62.

また、ダイヤル132は、円周上に、数字または記号等が刻印されており、後述する第2ローラ146bと同期して回転するものである。
ダイヤル132は、前記表示窓140から、この数字を表示することにより、連発式クリップの残数を、操作者に知らせることができる。また、表示窓140から、記号やアルファベット等を表示することにより、連発式クリップの状態を操作者に知らせることもできる。
The dial 132 is engraved with numerals or symbols on the circumference, and rotates in synchronization with a second roller 146b described later.
The dial 132 can inform the operator of the remaining number of continuous clips by displaying this number from the display window 140. Further, by displaying symbols, alphabets, and the like from the display window 140, the operator can be informed of the state of the continuous clip.

本実施形態において、具体的には、「3」は、全てのクリップ12A〜12Cがシース16内に装填されている状態を、「2」は、2つのクリップ12Bおよび12Cがシース内に装填されている状態を、「1」は、最後尾のクリップ12Cがシース内に装填されている状態を表している。
また、「S」は、全てのクリップ12A〜12Cがシース16に装填され、シース16が内視鏡に装填されているが、使用可能な状態ではないことを現している。
In the present embodiment, specifically, “3” indicates that all the clips 12A to 12C are loaded in the sheath 16, and “2” indicates that two clips 12B and 12C are loaded in the sheath. "1" represents a state in which the last clip 12C is loaded in the sheath.
“S” indicates that all the clips 12A to 12C are loaded in the sheath 16 and the sheath 16 is loaded in the endoscope, but it is not in a usable state.

回転グリップ部131は、長手方向に溝が設けてある。処置を行う医師は、この溝を持って回転グリップ部131を回転させることにより、操作ワイヤ20を回転させて、シース16の先端で開口するクリップ12の向きを、容易に変更出来るようになっている。   The rotary grip 131 is provided with a groove in the longitudinal direction. The doctor who performs the treatment can easily change the direction of the clip 12 opened at the distal end of the sheath 16 by rotating the operation grip 20 by rotating the rotary grip portion 131 with the groove. Yes.

次に、操作部130の内部は、図5に示すように、シース移動スケール141と、前記ダイヤル132と、第1ローラ146aおよび第2ローラ146bとからなる、シース牽引機構100を有する。   Next, as shown in FIG. 5, the operation unit 130 has a sheath pulling mechanism 100 including a sheath moving scale 141, the dial 132, and a first roller 146a and a second roller 146b.

シース移動スケール141は、シース結合部144を介して、シース16の末端に結合されているものであり、シース16を基端側に所定長ずつ牽引するために用いるものである。
本実施形態において、シース移動スケール141は、図中上面側に、所定の間隔を空けて設けられた3つの凹部142a〜142cを有する。
The sheath moving scale 141 is coupled to the distal end of the sheath 16 via the sheath coupling portion 144, and is used to pull the sheath 16 toward the proximal end by a predetermined length.
In the present embodiment, the sheath movement scale 141 has three concave portions 142a to 142c provided at predetermined intervals on the upper surface side in the drawing.

第1ローラ146a及び第2ローラ146bは、シース移動スケール141を狭持し、第1ローラ146aは、図中反時計回りに、第2ローラ146bは、図中時計回りに回転して、シース移動スケール142、すなわち、シース16を図中右方向、すなわち、後端側に移動させるものである。   The first roller 146a and the second roller 146b pinch the sheath moving scale 141, the first roller 146a rotates counterclockwise in the figure, and the second roller 146b rotates clockwise in the figure to move the sheath. The scale 142, that is, the sheath 16 is moved in the right direction in the drawing, that is, the rear end side.

このようなシース牽引機構100は、ダイヤル132を、図中反時計回りに回転させると、これに同期して、第2ローラ146bが、図中時計回りに、第1ローラ146aが、図中時計回りに回転し、これらによって、シース移動スケール141を図中右側方向(後端側)に狭持搬送することができる。   In such a sheath pulling mechanism 100, when the dial 132 is rotated counterclockwise in the drawing, the second roller 146b is rotated clockwise in the drawing and the first roller 146a is rotated clockwise in the drawing. Thus, the sheath moving scale 141 can be nipped and conveyed in the right direction (rear end side) in the drawing.

次に、本発明の連発式クリップ処置具の作用について、図6を参照して説明する。
図6(A)〜(E)は、本発明のクリップ処置具のクリップ処置動作時における段階的な状態を示す部分断面図である。
Next, the operation of the continuous clip treatment device of the present invention will be described with reference to FIG.
6 (A) to 6 (E) are partial cross-sectional views showing a stepped state during the clip treatment operation of the clip treatment device of the present invention.

まず、シース16にクリップ12A〜12Cおよび連結リング14A〜14Cからなる3つの止血クリップ体(以下単にクリップ体という。)が装填された後、シース16が、内視鏡の鉗子チャンネルに挿入される。このとき、通常では、図6(A)に示すように、クリップ12Aの先端がシース16の先端にほぼ一致している。   First, after the sheath 16 is loaded with three hemostatic clip bodies (hereinafter simply referred to as clip bodies) including the clips 12A to 12C and the connection rings 14A to 14C, the sheath 16 is inserted into the forceps channel of the endoscope. . At this time, normally, the tip of the clip 12A substantially coincides with the tip of the sheath 16 as shown in FIG.

処置動作部11の先頭のクリップ12Aは、シース16の内壁によって閉じた状態に保持される。各連結リング14A〜14Cは、その締付部40がクリップ12A〜12Cの交差部26の近傍の初期位置に来るように嵌め込まれている。このとき、クリップ12Bおよび12Cの凸部30の上端が、それぞれ、連結リング14Bおよび14Cの直下に位置する。   The leading clip 12 </ b> A of the treatment operation unit 11 is held closed by the inner wall of the sheath 16. Each of the connection rings 14A to 14C is fitted so that the tightening portion 40 comes to an initial position in the vicinity of the intersecting portion 26 of the clips 12A to 12C. At this time, the upper ends of the protrusions 30 of the clips 12B and 12C are positioned directly below the coupling rings 14B and 14C, respectively.

他方、クリップ処置具が内視鏡に挿入された時点で、操作部130の第1ローラ146aは、図5に示すように、シース移動スケール141の凹部142aより後端側(図中右側)に位置する。
このとき、表示窓140から覗く数字は、「S」である。
なお、シース移動スケール141において、最も基端側にある凹部142aを、1番目の凹部142a、真ん中にある凹部142bを、2番目の凹部142b、最も先端側にある凹部142cを、3番目の凹部142cとする。
On the other hand, when the clip treatment instrument is inserted into the endoscope, the first roller 146a of the operation unit 130 is located on the rear end side (right side in the drawing) of the concave portion 142a of the sheath moving scale 141, as shown in FIG. To position.
At this time, the number peeking from the display window 140 is “S”.
In the sheath movement scale 141, the concave portion 142a located on the most proximal side is designated as the first concave portion 142a, the concave portion 142b located in the middle, the second concave portion 142b, and the concave portion 142c located on the most distal side as the third concave portion. 142c.

ここで、表示窓140から覗く数字が、「S」から「3」に変化するように、ダイヤル132を回転させる。これにより、ダイヤル132に同期して、第2ローラ146bが時計回りに、第1ローラ146aが反時計回りに回転して、第1ローラ146aの位置が、凹部142aに変化するまで、シース移動スケール142を狭持搬送する。これにより、シース移動スケール142が、所定距離だけ後端側(基端側)に移動するので、シース16も後端側に所定距離だけ移動し、処置動作部11の先頭のクリップ12Aを、図6(B)に示すような処置可能な状態にする。   Here, the dial 132 is rotated so that the number viewed from the display window 140 changes from “S” to “3”. Thus, in synchronization with the dial 132, the second roller 146b rotates clockwise, the first roller 146a rotates counterclockwise, and the sheath movement scale is changed until the position of the first roller 146a changes to the recess 142a. 142 is nipped and conveyed. As a result, the sheath movement scale 142 moves to the rear end side (base end side) by a predetermined distance, so that the sheath 16 also moves to the rear end side by a predetermined distance, and the leading clip 12A of the treatment operation unit 11 is shown in FIG. A state where treatment is possible as shown in FIG.

上記のようにして、クリップ12Aを使用可能な状態にした後に、すなわち、クリップ12Aの準備が完了した後に、操作者が、操作部130の表示窓を見ると、「3」という数値を確認することができる。これにより、操作者は、シース16の先端に装填されているクリップ12の個数を確認することができる。   As described above, after the clip 12A is made usable, that is, after the preparation of the clip 12A is completed, when the operator looks at the display window of the operation unit 130, the numerical value “3” is confirmed. be able to. As a result, the operator can check the number of clips 12 loaded at the distal end of the sheath 16.

なお、シース移動スケール141を後端側に牽引した距離、すなわち、シース16を鉗子チャンネルに装填した際のシース移動スケール141上面における第1ローラ146aの位置から1番目の凹部142aまでの距離が、実際に、クリップ12Aを、図6(B)に示すように処置可能な状態にするために、シース16を後端側に牽引する距離よりも大きかった場合には、図7に示すように、クリップ12Aのスカート部の下端とシース16Aの先端に隙間が生じる。   Note that the distance by which the sheath moving scale 141 is pulled to the rear end side, that is, the distance from the position of the first roller 146a on the upper surface of the sheath moving scale 141 when the sheath 16 is loaded into the forceps channel to the first recess 142a, Actually, in order to make the clip 12A in a treatable state as shown in FIG. 6B, if the distance is larger than the distance of pulling the sheath 16 to the rear end side, as shown in FIG. A gap is formed between the lower end of the skirt portion of the clip 12A and the tip of the sheath 16A.

このような場合には、操作子66を後端側に引くことにより、操作ワイヤ20を後端側に牽引し、スカート部38の下端とシース16の先端との隙間を埋めるのが好ましい。   In such a case, it is preferable that the operation wire 20 is pulled toward the rear end side by pulling the operation element 66 toward the rear end side to fill a gap between the lower end of the skirt portion 38 and the front end of the sheath 16.

他方、上記所定距離だけ、シース移動スケール141を、すなわち、シース16を、後端側に牽引した場合に、先頭のクリップ12Aのスカート部38が開かなかった場合には、クリップ12を回転させるのが好ましい。
例えば、本実施形態においては、グリップ回転部131またはフランジ68を回転させて、操作ワイヤ20を回転させればよい。
On the other hand, when the sheath moving scale 141, that is, the sheath 16 is pulled to the rear end side by the predetermined distance, if the skirt portion 38 of the leading clip 12A is not opened, the clip 12 is rotated. Is preferred.
For example, in the present embodiment, the operation wire 20 may be rotated by rotating the grip rotating part 131 or the flange 68.

ところで、操作ワイヤ20を押出す際には、通常、シース16とシース16に嵌入されている連結リング14A〜14Cとの間に摩擦力が働く。しかしながら、連結リング14A〜14Cとクリップ12A〜12Cとの間には、閉じたスカート部38の内側部分によるクリップ12の押圧力、および、後ろ側のクリップ12の爪部22が開こうとするバネ力による連結リング14(その第2領域34、図3参照。)の内壁面への押圧力が働いており、さらに、クリップ12Bおよび12Cの凸部30が連結リング14A〜14Cの基端に当接し、連結リング14の穴43(図3参照)には進入できない。そのため、操作ワイヤ20を押出しても連結リング14A〜14Cは不要に移動することがない。したがって、連結リング14A〜14Cは、それぞれ、クリップ12A〜12Cを保持した状態を維持することができる。   By the way, when the operation wire 20 is pushed out, a frictional force usually acts between the sheath 16 and the connection rings 14 </ b> A to 14 </ b> C inserted into the sheath 16. However, between the connecting rings 14A to 14C and the clips 12A to 12C, the pressing force of the clip 12 by the inner portion of the closed skirt portion 38 and the spring to open the claw portion 22 of the rear clip 12 are opened. A pressing force is applied to the inner wall surface of the connection ring 14 (second region 34, see FIG. 3) by force, and the protrusions 30 of the clips 12B and 12C abut against the base ends of the connection rings 14A to 14C. In contact, the hole 43 (see FIG. 3) of the connecting ring 14 cannot enter. Therefore, even if the operation wire 20 is pushed out, the connection rings 14A to 14C do not move unnecessarily. Therefore, the connection rings 14A to 14C can maintain the state of holding the clips 12A to 12C, respectively.

また、クリップ12Aとクリップ12Bの結合部は、連結リング14Aのスカート部38の直下に位置しているため、図6(B)の状態のとき、クリップ12Bの先端が、シース16の先端にほぼ一致している。   In addition, since the coupling portion between the clip 12A and the clip 12B is located immediately below the skirt portion 38 of the connecting ring 14A, the tip of the clip 12B is almost at the tip of the sheath 16 in the state of FIG. Match.

次に、図6(B)の状態のクリップ処置具を移動させて、拡開したクリップ12Aの爪部22,22をクリップ処置したい部位に押し付けて、操作部130(図4参照)の操作子66を引くことにより、操作ワイヤ20を所定量だけ後端側に引っ張る。操作ワイヤ20を後端側に引くことで、ダミークリップ18から順に係合している全クリップ12A〜12Cが、一様に、後端側に引っ張られる。   Next, the clip treatment tool in the state of FIG. 6 (B) is moved, and the claw portions 22 and 22 of the expanded clip 12A are pressed against the portion to be clip-treated, and the operator of the operation unit 130 (see FIG. 4). By pulling 66, the operation wire 20 is pulled to the rear end side by a predetermined amount. By pulling the operation wire 20 toward the rear end, all the clips 12A to 12C engaged in order from the dummy clip 18 are uniformly pulled toward the rear end.

このとき、図6(B)および(C)の状態では、シース16の先端に出た連結リング14Aは、スカート部38が開いており、スカート部38によるクリップ12Aの押圧保持は解除されている。また、連結リング14Aは、スカート部38がシース16先端で開いていることにより、シース16内への後退が阻止されている。そのため、図6(C)に示すように、先頭のクリップ12Aは、連結リング14Aに対して後退し、連結リング14Aの先端、すなわち締付部40が、クリップ12Aの凸部30の直下まで押し込まれることにより、連結リング14Aによる締め付けが完了する。   At this time, in the state shown in FIGS. 6B and 6C, the skirt portion 38 of the connecting ring 14 </ b> A protruding from the distal end of the sheath 16 is open, and the pressing and holding of the clip 12 </ b> A by the skirt portion 38 is released. . Further, the connecting ring 14 </ b> A is prevented from retreating into the sheath 16 because the skirt portion 38 is opened at the distal end of the sheath 16. Therefore, as shown in FIG. 6C, the leading clip 12A moves backward with respect to the connecting ring 14A, and the tip of the connecting ring 14A, that is, the tightening portion 40 is pushed down to just below the convex portion 30 of the clip 12A. As a result, the tightening by the connecting ring 14A is completed.

それと同時に、クリップ12Aと次のクリップ12Bとの係合部が連結リング14Aの後端から抜け出る。クリップ12Aとクリップ12Bの係合部が連結リング14Aから外れると、クリップ12Bのバネ力によって腕部28がシース16の内壁に当たるまで拡開し、爪部22,22の間がクリップ12Aのターン部24の幅よりも広く開いて、クリップ12Aとクリップ12Bとの連結が解除される。それにより、クリップ12Aおよび連結リング14Aは、シース16から離脱可能となり、クリップ12Aおよび連結リング14Aによるクリップ処置が完了する。   At the same time, the engaging portion between the clip 12A and the next clip 12B comes out from the rear end of the connecting ring 14A. When the engaging portion of the clip 12A and the clip 12B is disengaged from the connecting ring 14A, the arm portion 28 is expanded by the spring force of the clip 12B until it hits the inner wall of the sheath 16, and the turn portion of the clip 12A is between the claws 22 and 22. Opening wider than 24, the connection between the clip 12A and the clip 12B is released. Thereby, the clip 12A and the connection ring 14A can be detached from the sheath 16, and the clip treatment by the clip 12A and the connection ring 14A is completed.

一方、後続のクリップ12B〜12Cは、スカート部38が閉じた連結リング14B〜14Cによって、連結リング14B〜14Cに対して回転方向および進退方向に移動しないように保持されている。さらに、クリップ12B〜12Cに係合するクリップ12Cの爪部22およびダミークリップ18の爪部の広がろうとする力(付勢力)によって、爪部22が連結リング14B〜14Cの第2領域34(図3参照)の内壁に押し付けられており、クリップ12B〜12Cと連結リング14B〜14Cとの間の摩擦力が高まっている。そのため、連結リング14B〜14Cは、クリップ12B〜12Cの移動とともに移動する。
すなわち、先頭クリップ12Aおよびそれを保持する連結リング14A以外のクリップ12B〜12Cと連結リング14B〜14Cは、シース16に対して一体的に進退移動し、クリップ14B〜14Cおよびダミークリップ18の連結状態は、連結リング14B〜14Cによって維持される。
On the other hand, the subsequent clips 12B to 12C are held by the connection rings 14B to 14C with the skirt portion 38 closed so as not to move in the rotational direction and the forward / backward direction with respect to the connection rings 14B to 14C. Further, the claw 22 is engaged with the clips 12B to 12C and the claw 22 of the clip 12C and the claw of the dummy clip 18 are urged (biasing force) to cause the claw 22 to be in the second region 34 of the coupling rings 14B to 14C. The frictional force between the clips 12B to 12C and the connection rings 14B to 14C is increased. Therefore, the connection rings 14B to 14C move with the movement of the clips 12B to 12C.
That is, the clips 12B to 12C and the connecting rings 14B to 14C other than the leading clip 12A and the connecting ring 14A that holds the leading clip 12A and 14C move integrally with respect to the sheath 16 so that the clips 14B to 14C and the dummy clip 18 are connected. Is maintained by the connecting rings 14B-14C.

操作ワイヤ20は、初期状態から一定量だけ後端側に引けるように構成されている。この一定量とは、連結リング14の第2領域34の領域長さに等しいか、それよりもわずかに大きい量であると同時に、クリップ12の凸部30の下端からそのクリップ12を保持している連結リング14の先端までの長さと等しいか、それよりもわずかに小さい量である。この一定量は、図4(A)操作部130において、操作子66のホームポジションから後方への移動限界までの長さによって定められる。   The operation wire 20 is configured to be pulled toward the rear end side by a certain amount from the initial state. The fixed amount is equal to or slightly larger than the region length of the second region 34 of the connecting ring 14 and at the same time holds the clip 12 from the lower end of the convex portion 30 of the clip 12. The amount is equal to or slightly smaller than the length to the tip of the connecting ring 14. This fixed amount is determined by the length from the home position of the operation element 66 to the rearward movement limit in the operation unit 130 in FIG.

本実施形態においては、上述の通り、操作部130において、操作子66を一定量だけ後端側に引くことができ、さらに、同量だけ先端側に押出すことができるように構成されているので、操作子66を後端側に引くことにより、操作ワイヤ20を後端側に引いて、クリップ12Aを図6(B)の状態から図6(C)の状態にし、次いで、操作子66を先端側に押出すことにより、操作ワイヤ20を先端側に押出して、クリップ12Aを図6(C)の状態から図6(D)の状態とする。すなわち、2発目のクリップ12Bの先端は、シース16の先端にほぼ一致する位置に戻る。   In the present embodiment, as described above, in the operation unit 130, the operation element 66 can be pulled to the rear end side by a certain amount, and further, can be pushed out to the front end side by the same amount. Therefore, by pulling the operation element 66 toward the rear end side, the operation wire 20 is pulled toward the rear end side, and the clip 12A is changed from the state shown in FIG. 6B to the state shown in FIG. 6C. Is pushed to the tip side to push the operation wire 20 to the tip side, and the clip 12A is changed from the state of FIG. 6C to the state of FIG. 6D. That is, the distal end of the second clip 12B returns to a position that substantially coincides with the distal end of the sheath 16.

次に、操作部130において、表示窓140から覗く数字が、「3」から「2」になるように、ダイヤル132を反時計回りに回転させて、これに同期して、第2ローラを時計回りに、第1ローラ146aを反時計回りに回転させて、第1ローラ146aの沈みこむ位置が1番目の凹部142aから2番目の凹部142bに変化するように、シース移動スケール141を狭持搬送する。これにより、シース16は、2番目の凹部142bおよび凹部142cの離間距離分だけ、基端側に牽引されて、図6(D)に示すような状態のクリップ12Bを、図6(E)に示すように、使用可能な状態とする。   Next, in the operation unit 130, the dial 132 is rotated counterclockwise so that the number viewed from the display window 140 changes from “3” to “2”. The first roller 146a is rotated counterclockwise, and the sheath moving scale 141 is nipped and conveyed so that the position where the first roller 146a sinks changes from the first recess 142a to the second recess 142b. To do. As a result, the sheath 16 is pulled toward the proximal end side by the distance between the second concave portion 142b and the concave portion 142c, and the clip 12B in the state shown in FIG. As shown, it is in a usable state.

ここで、凹部142aと凹部142bとの離間距離は、自身の先端がシース16の先端とほぼ一致するクリップ12を、シース16を後端側に牽引することにより、図6(D)に示すように、使用可能な状態にするために、シース16を後端側に牽引する距離、すなわち、シース16におけるクリップ12の装填間隔に、マージンを足した長さである。
例えば、シース16におけるクリップ12の装填間隔が、12.4mmで、マージンが、3.1mmの場合には、凹部142aと凹部142bとの離間距離は、15.5mmとなる。
なお、凹部142bと凹部142cとの離間距離についても同様である。
Here, the distance between the concave portion 142a and the concave portion 142b is as shown in FIG. 6D by pulling the sheath 16 toward the rear end side of the clip 12 whose own tip substantially coincides with the tip of the sheath 16. In order to make it usable, the distance to which the sheath 16 is pulled toward the rear end side, that is, the length in which the margin is added to the loading interval of the clip 12 in the sheath 16.
For example, when the loading interval of the clip 12 in the sheath 16 is 12.4 mm and the margin is 3.1 mm, the distance between the concave portion 142a and the concave portion 142b is 15.5 mm.
The same applies to the separation distance between the recess 142b and the recess 142c.

その後、上述のクリップ12Aのときと同様に、クリップ処置したい部位にクリップ12Bの爪部を押し付けて、操作部130の操作子66を一定量だけ後端側に引いて、連結リング14Bによるクリップ12Bの締め付けを完了し、次いで、操作子66を先端側に押出すことにより、操作ワイヤ20を先端側に押出して、クリップ12Bとクリップ12Cとの連結が解除され、クリップ12Bによるクリップ処置が完了する。   Thereafter, similarly to the case of the clip 12A described above, the claw portion of the clip 12B is pressed against the portion to be clipped, and the operation element 66 of the operation portion 130 is pulled to the rear end side by a certain amount, and the clip 12B by the connecting ring 14B is pulled. Next, the operation wire 20 is pushed to the tip side by pushing the operating element 66 to the tip side, the connection between the clip 12B and the clip 12C is released, and the clip treatment by the clip 12B is completed. .

上記のようにして、クリップ12Bを使用可能な状態にした後に、すなわち、クリップ12Bの準備が完了した後に、操作者が、操作部130の表示窓を見ると、「2」という数値を確認することができる。これにより、操作者は、シース16の先端に装填されているクリップ12の個数を確認することができる。   As described above, after the clip 12B is made usable, that is, after the preparation of the clip 12B is completed, when the operator looks at the display window of the operation unit 130, the numerical value “2” is confirmed. be able to. As a result, the operator can check the number of clips 12 loaded at the distal end of the sheath 16.

12Cについても、操作部130において、表示窓140から覗く数字が、「2」から「1」になるように、ダイヤル132を反時計回りに回転させた後、12Aおよび12Bと同様にして、クリップ12を使用可能な状態にし、クリップ処置を行い、完了する。   For 12C, after the dial 132 is rotated counterclockwise so that the number viewed from the display window 140 on the operation unit 130 changes from “2” to “1”, the clip is clipped in the same manner as 12A and 12B. 12 is ready for use, clip treatment is performed, and completed.

上記のようにして、クリップ12Cを使用可能な状態にした後に、すなわち、クリップ12Cの準備が完了した後に、操作者が、操作部130の表示窓を見ると、「1」という数値を確認することができる。これにより、操作者は、シース16の先端に装填されているクリップ12の個数を確認することができる。   As described above, after the clip 12C is made usable, that is, after the preparation of the clip 12C is completed, when the operator looks at the display window of the operation unit 130, the numerical value “1” is confirmed. be able to. As a result, the operator can check the number of clips 12 loaded at the distal end of the sheath 16.

最後尾のクリップ12Cのクリップ処置が完了した後、すなわち、全てのクリップ12を使用し終わった後は、本実施形態においては、シース16に装填されている最後のクリップ12Cを使用したので、鉗子チャンネルからシース16を取り外した後に、ダイヤル132を反時計回りに回転させて、これに同期して、第2ローラ146bを時計回りに、第1ローラ146aを反時計回りに回転させて、第1ローラ146aの位置が、3番目の凹部142cからシース移動スケール141の図中左側に移動するように、シース移動スケール141を基端側に狭持搬送する。すなわち、第1ローラ146aおよび第2ローラ146bによって、シース移動スケール141を所定距離だけ先端側に移動させることにより、操作ワイヤ20を先端側に所定距離だけ移動させる。このようにして、シース16先端からダミークリップ18を突出させ、ダミークリップ18を操作ワイヤ20から取り外す。   After the clip treatment of the last clip 12C is completed, that is, after all the clips 12 have been used, in this embodiment, the last clip 12C loaded in the sheath 16 is used. After removing the sheath 16 from the channel, the dial 132 is rotated counterclockwise, and in synchronization with this, the second roller 146b is rotated clockwise and the first roller 146a is rotated counterclockwise, The sheath moving scale 141 is nipped and conveyed to the base end side so that the position of the roller 146a moves from the third recess 142c to the left side of the sheath moving scale 141 in the drawing. That is, the operation wire 20 is moved to the distal end side by a predetermined distance by moving the sheath moving scale 141 to the distal end side by a predetermined distance by the first roller 146a and the second roller 146b. In this manner, the dummy clip 18 is protruded from the distal end of the sheath 16, and the dummy clip 18 is removed from the operation wire 20.

なお、このときの所定距離とは、最後尾のクリップ12Cのクリップ処置が終了した後のダミークリップ18が、シース16の先端から突出し、取り出し可能な位置にくるように、操作ワイヤ20を先端側に移動させる距離である。
例えば、通常、全てのクリップ12を使用し終わった状態では、ダミークリップ18の先端がシース16の先端にほぼ一致しているので、この状態から、ダミークリップ18を取り出し可能な位置まで移動させるために必要な操作ワイヤ20の移動距離を求めればよい。
Note that the predetermined distance at this time means that the operation wire 20 is placed on the distal end side so that the dummy clip 18 after the clip treatment of the last clip 12C is finished protrudes from the distal end of the sheath 16 and can be taken out. Is the distance to be moved to.
For example, normally, in a state where all the clips 12 have been used, the tip of the dummy clip 18 substantially coincides with the tip of the sheath 16, so that the dummy clip 18 is moved from this state to a position where it can be removed. What is necessary is just to obtain | require the movement distance of the operation wire 20 required for this.

次に、上記実施形態とは別の本発明の実施形態について、図8を用いて説明する。
図8は、上記実施形態とは別のシース移動スケールを用いた、連発式クリップの処置具の操作部を表した模式図である。
なお、ここでは、説明が煩雑になるのを防ぐために、上記実施形態と異なる部分のみの構成および作用について重点的に説明する。
Next, an embodiment of the present invention different from the above embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a schematic view showing an operation portion of a treatment tool for a repetitive clip using a sheath movement scale different from the above embodiment.
Here, in order to prevent the description from becoming complicated, the configuration and operation of only the portions different from the above embodiment will be mainly described.

本実施形態におけるクリップ処置具の操作部130の内部は、図8に示すように、シース移動スケール148と、ダイヤル132と、第1ローラ146aおよび第2ローラ146bとからなる、シース牽引機構105を有する。
なお、回転グリップ部131、ダイヤル132、第1ローラ146aおよび146bは、図5に示す実施形態と同様の構成であり、同様のものを用いればよい。
As shown in FIG. 8, the inside of the operation part 130 of the clip treatment instrument in this embodiment includes a sheath pulling mechanism 105 including a sheath movement scale 148, a dial 132, a first roller 146a, and a second roller 146b. Have.
In addition, the rotation grip part 131, the dial 132, and the first rollers 146a and 146b have the same configuration as that of the embodiment shown in FIG.

シース移動スケール148は、シース結合部144を介して、シース16の末端に結合されているものであり、シース16を基端側に所定長ずつ牽引するために用いるものである。
本実施形態において、シース移動スケール141は、図8に示すように、図中上面が階段状になっており、図中最も上側に位置する面147aの中央から2番目に上側に位置する面147bの中央までの距離、および、図中2番目に上側に位置する面147bの中央から図中3番目に上側に位置する面147cまでの距離、図中3番目に上側に位置する面147cの中央から図中4番目に上側に位置する面147dまでの距離、は、図5に示す実施形態の凹部142a〜142cの各間隔と等しく構成されている。
The sheath movement scale 148 is coupled to the distal end of the sheath 16 via the sheath coupling portion 144, and is used to pull the sheath 16 toward the proximal end by a predetermined length.
In the present embodiment, as shown in FIG. 8, the sheath movement scale 141 has a stepped upper surface in the drawing, and a surface 147 b that is second from the center of the uppermost surface 147 a in the drawing. , The distance from the center of the second upper surface 147b in the figure to the third upper surface 147c in the figure, the center of the third upper surface 147c in the figure The distance from the surface 147d positioned at the fourth upper side in FIG. 5 is equal to the distance between the recesses 142a to 142c in the embodiment shown in FIG.

このようなシース牽引機構105は、例えば、ダイヤル132を反時計回りに回転させると、これに同期して、第2ローラ146bが時計回りに、第1ローラ146bが反時計回りに回転し、シース牽引スケール148が基端側に狭持搬送され、シース16が、基端側に牽引される。   In such a sheath pulling mechanism 105, for example, when the dial 132 is rotated counterclockwise, the second roller 146b is rotated clockwise and the first roller 146b is rotated counterclockwise in synchronism with this, so that the sheath 132 The traction scale 148 is nipped and conveyed toward the proximal end side, and the sheath 16 is pulled toward the proximal end side.

本実施形態の作用についても、図5に示す実施形態と異なるのは、ワイヤ牽引機構105の作用のみである。   Also in the operation of the present embodiment, the only difference from the embodiment shown in FIG. 5 is the operation of the wire pulling mechanism 105.

クリップ処置具が内視鏡に挿入された時点で、第1ローラ146aは、図8に示すように、シース移動スケール146の第1面146aの中央より図中右側に位置する。
なお、このとき、表示窓140から覗くダイヤル132の数字は、「S」である。
When the clip treatment tool is inserted into the endoscope, the first roller 146a is positioned on the right side in the drawing from the center of the first surface 146a of the sheath moving scale 146, as shown in FIG.
At this time, the number of the dial 132 viewed from the display window 140 is “S”.

次いで、表示窓140から覗くダイヤル132の数字が、「S」から「3」に変化するように、ダイヤル132を反時計回りに回転させて、これに同期して、第2ローラ146bを時計回りに、第1ローラ146aを反時計回りに回転させ、シース移動スケール148を、第1ローラ146aの位置が、ワイヤスケール148の第1面147aの中央に変化するように狭持搬送し、これにより、シース移動スケール142を基端側に所定距離だけ移動させることにより、シース16を所定距離だけ基端側に牽引して、先頭のクリップ12Aを、図6(B)に示すような処置可能な状態にする。   Next, the dial 132 is rotated counterclockwise so that the number of the dial 132 viewed from the display window 140 changes from “S” to “3”, and in synchronization with this, the second roller 146b is rotated clockwise. Then, the first roller 146a is rotated counterclockwise, and the sheath moving scale 148 is nipped and conveyed so that the position of the first roller 146a changes to the center of the first surface 147a of the wire scale 148. By moving the sheath moving scale 142 to the proximal end side by a predetermined distance, the sheath 16 is pulled to the proximal end side by a predetermined distance, and the leading clip 12A can be treated as shown in FIG. Put it in a state.

処置可能になったクリップ12Aは、図5に示す上記実施形態と同様にして、処置完了となる。   The clip 12A that can be treated is completed in the same manner as in the embodiment shown in FIG.

上記のようにして、クリップ12Aを使用可能な状態にした後に、すなわち、クリップ12Aの準備が完了した後に、操作者が、操作部130の表示窓を見ると、「3」という数値を確認することができる。これにより、操作者は、シース16の先端に装填されているクリップ12の個数を確認することができる。   As described above, after the clip 12A is made usable, that is, after the preparation of the clip 12A is completed, when the operator looks at the display window of the operation unit 130, the numerical value “3” is confirmed. be able to. As a result, the operator can check the number of clips 12 loaded at the distal end of the sheath 16.

次に、操作部130において、表示窓140から覗く数字が、「3」から「2」になるように、ダイヤル132を回転させて、第1ローラ147aおよび第2ローラ147bで、シース移動スケール148を基端側(図中右側)に狭持搬送して、第1ローラ146aの位置を、シース移動スケール148の第1面147aの中央から第2面147bの中央に移動させることにより、シース16を所定距離だけ基端側に牽引して、図6(D)に示すような状態のクリップ12Bを、図6(E)に示すように、使用可能な状態とする。   Next, in the operation unit 130, the dial 132 is rotated so that the number viewed from the display window 140 is “3” to “2”, and the sheath moving scale 148 is rotated by the first roller 147 a and the second roller 147 b. By moving the position of the first roller 146a from the center of the first surface 147a of the sheath moving scale 148 to the center of the second surface 147b. Is pulled to the proximal end side by a predetermined distance, and the clip 12B in the state as shown in FIG. 6D is made usable as shown in FIG.

このようにして、クリップ12Bを使用可能な状態にした後に、すなわち、クリップ12Bの準備が完了した後に、操作者が、操作部130の表示窓を見ると、「2」という数値を確認することができる。これにより、操作者は、シース16の先端に装填されているクリップ12の個数を確認することができる。   In this way, after the clip 12B is made usable, that is, after the preparation of the clip 12B is completed, the operator confirms the numerical value “2” when viewing the display window of the operation unit 130. Can do. As a result, the operator can check the number of clips 12 loaded at the distal end of the sheath 16.

12Cについても、12Bと同様にして、クリップ12を使用可能な状態にし、クリップ処置を行い、完了する。
このようにして、クリップ12Cを使用可能な状態にした後に、すなわち、クリップ12Cの準備が完了した後に、操作者が、操作部130の表示窓を見ると、「1」という数値を確認することができる。これにより、操作者は、シース16の先端に装填されているクリップ12の個数を確認することができる。
For 12C, as in 12B, the clip 12 is made usable, clip processing is performed, and the process is completed.
Thus, after the clip 12C is made usable, that is, after the preparation of the clip 12C is completed, the operator confirms the numerical value “1” when viewing the display window of the operation unit 130. Can do. As a result, the operator can check the number of clips 12 loaded at the distal end of the sheath 16.

最後尾のクリップ12Cのクリップ処置が完了した後、すなわち、全てのクリップ12を使用し終わった後は、本実施形態においては、シース16に装填されている最後のクリップ12Cを使用したので、鉗子チャンネルからシース16を取り外した後に、ダイヤル132を反時計回りに回転させて、これに同期して、第2ローラ146bを時計回りに、第1ローラ146aを反時計回りに回転させて、第1ローラ146aの位置が、面147dの中央から図中左側に移動するように、シース移動スケール146を基端側に狭持搬送する。このようにして、シース16先端からダミークリップ18を突出させ、ダミークリップ18を操作ワイヤ20から取り外す。
なお、このときの所定距離とは、最後尾のクリップ12Cのクリップ処置が終了した後のダミークリップ18が、シース16の先端から突出し、取り出し可能な位置にくるように、操作ワイヤ20を先端側に移動させる距離である。
例えば、通常、全てのクリップ12を使用し終わった状態では、ダミークリップ18の先端がシース16の先端にほぼ一致しているので、この状態から、ダミークリップ18を取り出し可能な位置まで移動させるために必要な操作ワイヤ20の移動距離を求めて、所定距離とすればよい。
After the clip treatment of the last clip 12C is completed, that is, after all the clips 12 have been used, in this embodiment, the last clip 12C loaded in the sheath 16 is used. After removing the sheath 16 from the channel, the dial 132 is rotated counterclockwise, and in synchronization with this, the second roller 146b is rotated clockwise and the first roller 146a is rotated counterclockwise, The sheath moving scale 146 is nipped and conveyed to the proximal end side so that the position of the roller 146a moves from the center of the surface 147d to the left side in the drawing. In this manner, the dummy clip 18 is protruded from the distal end of the sheath 16, and the dummy clip 18 is removed from the operation wire 20.
Note that the predetermined distance at this time means that the operation wire 20 is placed on the distal end side so that the dummy clip 18 after the clip treatment of the last clip 12C is finished protrudes from the distal end of the sheath 16 and can be taken out. Is the distance to be moved to.
For example, normally, in a state where all the clips 12 have been used, the tip of the dummy clip 18 substantially coincides with the tip of the sheath 16, so that the dummy clip 18 is moved from this state to a position where it can be removed. What is necessary is just to obtain | require the movement distance of the operation wire 20 required for a predetermined distance.

上記のように、本発明においては、クリップ12を可能な状態にする際に、操作部130の表示窓140から覗くクリップ12の残数を表す数値を設定することができるので、これにより、クリップ12の準備完了に伴い、シース16内に収納されている残りのクリップ12の数を正確に把握することができる。
さらに、クリップ12が使用可能な状態になっている状態から、シース16内の残りのクリップ12の個数を把握することができる。
As described above, in the present invention, when the clip 12 is in a possible state, a numerical value indicating the remaining number of the clip 12 viewed from the display window 140 of the operation unit 130 can be set. As the 12 preparations are completed, the number of remaining clips 12 accommodated in the sheath 16 can be accurately grasped.
Furthermore, the number of the remaining clips 12 in the sheath 16 can be grasped from the state in which the clips 12 are usable.

なお、上記実施形態においては、シース16内に装填されている、すなわち、残っているクリップ12の個数を表す数値を、ダイヤル132表面に刻印し、操作者に、シース16内に装填されているクリップ12の残数を知らせる構成としたが、本発明においては、これに限定されず、クリップ12の残数を表す他に、何発目のクリップ12が準備完了となったかことを知らせる構成としてもよい。例えば、ダイヤル132に、残数と準備完了になるクリップ12との関係を刻印し、3連発のクリップ処置具において、1発目のクリップ12Aが使用可能な状態となった場合には、表示窓からは、「残数3:1発目のクリップ12A準備完了」と表示させればよい。   In the above embodiment, a numerical value indicating the number of the remaining clips 12 loaded in the sheath 16 is imprinted on the surface of the dial 132, and the operator is loaded in the sheath 16. In the present invention, the remaining number of clips 12 is notified. However, the present invention is not limited to this. In addition to indicating the remaining number of clips 12, the number of clips 12 that have been prepared is notified. Also good. For example, when the relationship between the remaining number and the clip 12 to be ready is engraved on the dial 132, and the first clip 12A becomes usable in the three-shot clip treatment instrument, the display window May be displayed as “remaining 3: 1 ready clip 12A ready”.

また、上記実施形態においては、操作部130の内部に、リミットスイッチを設けてもよい。例えば、図5に示す実施形態においては、シース移動スケール141の凹部142a〜142cの上部にリミットスイッチを設け、第1ローラ146aが沈みこんだことを感知させ、この信号からクリップ処置具が内視鏡に挿入されたことや、クリップ12のどのクリップ12が準備完了になったかを読み取り、離れた場所にある表示部等に表示させることにより、離れた場所にいる操作者等に知らせることができる。
また、図8に示す実施形態においては、図面縦方向に、リミットスイッチを設け、ワイヤ牽引スケール148の第1面147aの中央に位置する第1ローラ146aの変化をリミットスイッチSW1に感知させ、この信号からクリップ処置具が内視鏡に挿入されたことや、クリップ12のどのクリップ12が準備完了になったかを読み取り、離れた場所にある表示部等に表示することにより、同様に、離れた場所にいる操作者に知らせることができる。
In the above embodiment, a limit switch may be provided inside the operation unit 130. For example, in the embodiment shown in FIG. 5, a limit switch is provided in the upper part of the concave portions 142a to 142c of the sheath moving scale 141 so that the first roller 146a sinks. It is possible to notify an operator or the like in a remote place by reading which clip 12 of the clip 12 is ready and displaying it on a display part or the like in a remote place. .
In the embodiment shown in FIG. 8, a limit switch is provided in the vertical direction of the drawing, and the change of the first roller 146a located at the center of the first surface 147a of the wire pulling scale 148 is detected by the limit switch SW1. Similarly, when the clip treatment tool is inserted into the endoscope from the signal, and which clip 12 of the clip 12 is ready and displayed on a display unit or the like at a remote location, The operator at the place can be notified.

なお、上記のような本発明の連発式クリップ処置具10は、所定のクリップのパッケージに、所定の方法で装填される。   The continuous clip treatment device 10 of the present invention as described above is loaded into a predetermined clip package by a predetermined method.

以上、本発明に係る連発式クリップ処置具および連結クリップの装填方法について詳細に説明したが、本発明は上記の実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。また、本発明の連発式クリップ処置具は、軟性鏡のほか、硬性鏡にも用いることができる。   As described above, the repetitive clip treatment instrument and the connecting clip loading method according to the present invention have been described in detail. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Of course, changes may be made. Moreover, the continuous clip treatment tool of the present invention can be used for a rigid endoscope as well as a flexible endoscope.

(A)および(B)は、本発明の連発式クリップ処置具の一実施形態を示す部分断面図である。(A) And (B) is a fragmentary sectional view showing one embodiment of the repetitive clip treatment instrument of the present invention. クリップの斜視図である。It is a perspective view of a clip. (A)〜(C)は、連結リングの一例を示す図であり、(A)は正面図、(B)は断面図、(C)は底面図である。(A)-(C) are figures which show an example of a connection ring, (A) is a front view, (B) is sectional drawing, (C) is a bottom view. (A)および(B)は、操作部の概略構成を示す図である。(A) And (B) is a figure which shows schematic structure of an operation part. 操作部の内部構造を表す概略図である。It is the schematic showing the internal structure of an operation part. (A)〜(E)は、図1の連発式クリップ処置具のクリップ処置操作における段階的な状態を示す部分断面図である。(A)-(E) are the fragmentary sectional views which show the stepped state in the clip treatment operation of the repetitive type clip treatment tool of FIG. 図1の連発式クリップ処置具のクリップ処置操作における所定の状態を示す部分断面図である。It is a fragmentary sectional view which shows the predetermined state in the clip treatment operation of the repetitive clip treatment tool of FIG. 操作部の別の内部構造を表す概略図である。It is the schematic showing another internal structure of an operation part.

符号の説明Explanation of symbols

10 クリップ処置具
11 処置動作部
12 クリップ
14 連結リング
16 シース
18 ダミークリップ
19 接続部材
20 操作ワイヤ
22 爪部
24 ターン部
26 交差部
28 腕部
30 凸部
32 第1領域
34 第2領域(連結保持領域)
38 スカート部
40 締付部
42 保持部
43 穴
43a,44 溝
44a 内壁
46 スリット
50 操作部
60 ワイヤ操作部
62 軸状体
64 指掛け部
66 操作子
68,69 フランジ
70 くびれ部
100 105 シース牽引機構
130 操作部
131 グリップ部
132 ダイヤル
134 ケース
140 表示窓
141,148 ワイヤ牽引スケール
142 凹部
146a 第1ローラ
146b 第2ローラ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Clip treatment tool 11 Treatment operation | movement part 12 Clip 14 Connection ring 16 Sheath 18 Dummy clip 19 Connection member 20 Operation wire 22 Claw part 24 Turn part 26 Intersection part 28 Arm part 30 Convex part 32 1st area | region 34 2nd area | region (connection holding | maintenance) region)
38 Skirt part 40 Tightening part 42 Holding part 43 Hole 43a, 44 Groove 44a Inner wall 46 Slit 50 Operation part 60 Wire operation part 62 Shaft body 64 Finger hook part 66 Operation element 68, 69 Flange 70 Constriction part 100 105 Sheath pulling mechanism 130 Operation part 131 Grip part 132 Dial 134 Case 140 Display window 141, 148 Wire pull scale 142 Recessed part 146a First roller 146b Second roller

Claims (4)

前のクリップの後端に後のクリップの先端が係合することにより連結した複数のクリップおよび最後尾のクリップに連結した接続部材からなるクリップ列と、
前記複数のクリップの前記クリップ列が装填されるシースと、
を備えた連発式クリップ処置具の操作ハンドルであって、
前記シースに装填されているクリップ数を表示する表示手段と、
前記シースを前記後端側に牽引するシース牽引手段と、
を有し、
前記表示手段は、さらに、前記シースに装填された前記クリップ列の先頭のクリップが、クリップ処置をする準備ができたことを表示するものであり、
前記シース牽引手段が、前記シースを所定量前記後端側に牽引すると同時に、
この牽引に連動して、前記クリップ列の先頭のクリップが、前記シースの最先端側に位置し、前記先頭のクリップが、前記シースの先端において前記クリップ処置の準備を完了し、かつ、前記表示手段が、前記シースに装填されているクリップ数を表示すると共に、前記先頭のクリップが準備完了したことを表示することを特徴とする連発式クリップ処置具の操作ハンドル。
A clip row comprising a plurality of clips connected by engaging the tip of the rear clip with the rear end of the previous clip and a connecting member connected to the rearmost clip;
A sheath into which the clip row of the plurality of clips is loaded;
An operation handle of a repetitive clip treatment instrument comprising:
And Viewing means that displays the number of clips that are loaded in the sheath,
Sheath pulling means for pulling the sheath toward the rear end;
Have
The display means further displays that the top clip of the clip row loaded in the sheath is ready to be clipped.
While the sheath pulling means pulls the sheath to the rear end side by a predetermined amount,
In conjunction with this traction, the beginning of the clip of the clip train, at the forefront side of the sheath, the beginning of the clip, ready for the clipping in the tip of the sheath, and, before Symbol Viewing means, and displays the number of clips that are loaded in the sheath, multiple clip treatment instrument operating handle the head of the clip and displaying the completion of preparations.
前記連発式クリップ処置具は、
さらに、前記シース内に移動可能に配置され、その先端が前記接続部材に着脱可能に接続されて前記複数のクリップの前記クリップ列を牽引する操作ワイヤとを備え、
前記操作ハンドルは、さらに、前記操作ワイヤを操作して前記クリップによるクリップ処置を行うワイヤ操作手段を有する請求項1に記載の連発式クリップ処置具の操作ハンドル。
The repetitive clip treatment tool is:
And an operation wire that is movably disposed in the sheath and that is detachably connected to the connection member and pulls the clip row of the plurality of clips.
The operation handle of the repetitive clip treatment instrument according to claim 1, wherein the operation handle further includes wire operation means for operating the operation wire to perform clip treatment with the clip.
記表示手段は、
前記シースに装填されているクリップ数を表す数字が刻印されているダイヤルと、
自身から前記ダイヤルに刻印されている数字を表示する表示窓とからなり、
前記シース牽引手段は、
前記ダイヤルと、
前記シースと結合し、前記シースを前記後端側に所定長ずつ牽引するために用いるシース移動スケールと、
前記シース移動スケールを狭持するローラ対とからなる請求項1または2に記載の連発式クリップ処置具の操作ハンドル。
Before Symbol Display means,
A dial engraved with a number representing the number of clips loaded in the sheath;
It consists of a display window that displays the number stamped on the dial from itself,
The sheath pulling means is
The dial;
A sheath movement scale that is coupled to the sheath and used to pull the sheath toward the rear end side by a predetermined length; and
The operation handle of the repetitive clip treatment instrument according to claim 1 or 2 , comprising a pair of rollers for holding the sheath moving scale.
請求項1〜のいずれかに記載の連発式クリップ処置具の操作ハンドルを有することを特徴とする連発式クリップ処置具。 Multiple clip treatment instrument and having an operating handle of the multiple clip treatment instrument according to any one of claims 1-3.
JP2008163517A 2008-06-23 2008-06-23 Operation handle of repetitive clip treatment instrument and repetitive clip treatment instrument Expired - Fee Related JP5253011B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163517A JP5253011B2 (en) 2008-06-23 2008-06-23 Operation handle of repetitive clip treatment instrument and repetitive clip treatment instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163517A JP5253011B2 (en) 2008-06-23 2008-06-23 Operation handle of repetitive clip treatment instrument and repetitive clip treatment instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010000304A JP2010000304A (en) 2010-01-07
JP5253011B2 true JP5253011B2 (en) 2013-07-31

Family

ID=41582500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163517A Expired - Fee Related JP5253011B2 (en) 2008-06-23 2008-06-23 Operation handle of repetitive clip treatment instrument and repetitive clip treatment instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5253011B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2018472A1 (en) * 1989-07-03 1991-01-03 Curtis W. Thornton Automatic hemostatic clip applicator
JP3596340B2 (en) * 1999-03-18 2004-12-02 株式会社日立製作所 Surgical insertion device
JP3839223B2 (en) * 2000-06-27 2006-11-01 株式会社トップ Decomposition structure of handle part of endoscopic surgical instrument
JP4827304B2 (en) * 2001-03-14 2011-11-30 オリンパス株式会社 Biological tissue clip device
JP4727074B2 (en) * 2001-07-09 2011-07-20 オリンパス株式会社 Endoscopic treatment tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010000304A (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2098175B1 (en) Clipping device
JP2010193994A (en) Clip package, multiple clip system, and mechanism for preventing mismatch of the multiple clip system
JP2010035853A (en) Successive clipping device
EP2335611A1 (en) Magazine type clipping device
EP2335610A2 (en) Magazine type clipping device
JP5064334B2 (en) Clip package and clip loading method
JP2010178897A (en) Clip treatment tool
JP5253011B2 (en) Operation handle of repetitive clip treatment instrument and repetitive clip treatment instrument
JP5065184B2 (en) Repetitive clip treatment tool
JP2009261772A (en) Coupling ring, coupling clip package, and clip loading method
JP2009268637A (en) Dummy clip, multiple clip package, and clip filling method
JP2010042200A (en) Manipulating handle for clipping device, clipping device using the manipulating handle, successive clipping device, and method for maintaining protrusion of wire
JP2010035820A (en) Clipping tool
JP2010012212A (en) Successive clipping device
JP4782806B2 (en) Linked clip package and clip loading method
JP4782808B2 (en) Repetitive clip treatment device and loading method of connecting clip
JP4838278B2 (en) Linked clip package and clip loading method
JP2009233318A (en) Magazine type clipping device
JP2009291535A (en) Repeating clip treatment instrument
JP4782807B2 (en) Repetitive clip treatment tool
JP2009233317A (en) Magazine type clipping device
JP2009233314A (en) Clipping device
JP5383222B2 (en) Repetitive clip treatment tool
JP5162366B2 (en) Repetitive clip treatment tool
JP2009279333A (en) Clip treatment device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees