JP5250149B2 - Content service system - Google Patents

Content service system Download PDF

Info

Publication number
JP5250149B2
JP5250149B2 JP2012236396A JP2012236396A JP5250149B2 JP 5250149 B2 JP5250149 B2 JP 5250149B2 JP 2012236396 A JP2012236396 A JP 2012236396A JP 2012236396 A JP2012236396 A JP 2012236396A JP 5250149 B2 JP5250149 B2 JP 5250149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
presentation condition
list
server device
presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012236396A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013127776A (en
Inventor
元 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012236396A priority Critical patent/JP5250149B2/en
Publication of JP2013127776A publication Critical patent/JP2013127776A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5250149B2 publication Critical patent/JP5250149B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、コンテンツサービスシステム、及び、提示条件サーバ装置等に関するものである。   The present invention relates to a content service system, a presentation condition server device, and the like.

従来から、ネットワークに接続したコンテンツ利用装置が、サーバから利用可能なサービスの一覧(サービスリスト)を取得して、このサービスリストに記載された情報に基づいて、ユーザにサービスの提供をする方法は一般的に行われている。また、特許文献1には、チャネル・リクエスト検査機能と、許可チャネル・リストとを備えたネットワーク・アクセス・ユニットを用いて、ローカル・アクセス・ネットワーク上にセキュリティが確保されたマルチキャストを提供する方法が開示されている。このとき、ユーザからのチャネル・リクエストは上記許可チャネル・リストに関して検査され、許可されている場合のみ転送される。   Conventionally, a method of providing a service to a user based on information recorded in a service list obtained by a content use apparatus connected to a network by acquiring a list of services available from a server (service list) has been known. Generally done. Further, Patent Document 1 discloses a method for providing a secured multicast on a local access network using a network access unit having a channel request inspection function and an authorized channel list. It is disclosed. At this time, the channel request from the user is checked with respect to the allowed channel list and only forwarded if allowed.

特表2004−515158号公報JP-T-2004-515158

しかしながら、サーバから取得したサービスリストに記載された情報に基づいて、ユーザにサービスの提供をする方法においては、一般的にサービスリストに記載されたサービスに等しく接続できるようになるだけである。同様に、上記特許文献1においては、ネットワーク・アクセス・ユニットが、ネットワーク中継局から受信した許可チャネル・リストと、ユーザからの選局リクエストを照合し、当該チャネルへのアクセスを制御しているが、ユーザが選局を行う以前には何らの絞込みも行われない。つまり、受信が可能であっても利用拒否したい場合(例えば、子供には見せたくないコンテンツなど)には、ユーザが選局を行わないようにするという消極的な手段しかない。このように、状況に応じて提示されるサービスを変更することはできないため、ユーザのニーズに即しておらず、不便であるという課題がある。   However, in the method of providing a service to the user based on the information described in the service list acquired from the server, it is generally only possible to connect equally to the service described in the service list. Similarly, in Patent Document 1, the network access unit collates the allowed channel list received from the network relay station with the channel selection request from the user, and controls access to the channel. No narrowing is performed before the user selects a channel. That is, even if reception is possible, there is only a passive means of preventing the user from selecting a channel when it is desired to refuse the use (for example, content that the child does not want to show). Thus, since the service presented according to the situation cannot be changed, there is a problem that it is inconvenient and does not meet the needs of the user.

本発明に係る制御方法は、複数のコンテンツ利用装置から出力されるコンテンツ利用装置IDを取得するステップと、取得したコンテンツ利用装置IDを利用して、利用者に対して提示される一部のコンテンツのリストである限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を送信すべきか判断するステップと、前記コンテンツ利用装置に対して提示条件を送信するステップを備えており、前記コンテンツ利用装置は、第一種コンテンツ利用装置であり、前記コンテンツ利用装置IDを取得した場合に、前記提示条件を送信すべきと判断したときには、前記コンテンツ利用装置IDで識別した第一種コンテンツ利用装置に対して提示条件を送信する。
The control method according to the present invention includes a step of acquiring content usage device IDs output from a plurality of content usage devices, and a part of content presented to a user using the acquired content usage device IDs and determining whether to send the presentation condition for extracting a limited content list which is a list of comprises the step of transmitting a presentation condition to the content using apparatus, the content use apparatus, a type content a utilization device, when acquiring the pre logger content usage device ID, sometimes determines that it should send the presentation condition, the presentation condition for the type 1 content-usage device identified in the content usage device ID Send.

前記第一種コンテンツ利用装置から送信された属性情報を受信するステップと、受信した属性情報を利用して、第一種コンテンツ利用装置にて利用の希望がある属性を有するコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得する。
Comprising the steps of: receiving attribute information transmitted from the first type content usage device, using the received attribute information, a list of contents having attribute with desired use in the type 1 content-usage device A presentation condition for extracting a limited content list is acquired.

前記第一種コンテンツ利用装置から出力されたコンテンツ利用装置IDからコンテンツ利用装置のコンテンツの処理形態を識別するステップと、識別されたコンテンツの処理形態に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得する。
Identifying a processing mode of the content of the content using apparatus from the content usage device ID outputted from the first type content usage device, a limited content list including a list of contents according to the processing form of identification content Get presentation conditions for extraction.

前記第一種コンテンツ利用装置から送信された嗜好情報を受信するステップと、受信した嗜好情報に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得する。
Obtaining receiving preference information transmitted from the first type content usage device, the presentation condition for extracting a limited content list including a list of contents according to the received the preference information.

嗜好情報送信装置から送信された嗜好情報を受信するステップと、受信した嗜好情報に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得する。
Obtaining receiving preference information transmitted from the preference information transmitting apparatus, the presentation condition for extracting a limited content list including a list of contents according to the received the preference information.

本件発明に係るコンテンツサービスシステムは、提示条件サーバ装置を設けて、コンテンツ利用装置に対して所定の提示条件を送信することで、コンテンツリストの中から利用者のニーズに即した一部のコンテンツのみがコンテンツ利用装置にて利用者に対して提示されることになる。提示される情報が必要なものに限定されることによって、選択が容易になり、利用者にとって利便性が高いといえる。また、受信が可能であっても利用拒否したい場合(例えば、子供には見せたくないコンテンツなど)には、状況に応じて提示されるコンテンツを変更することができるため、安心である。   The content service system according to the present invention is provided with a presentation condition server device and transmits predetermined presentation conditions to the content use device, so that only a part of the content that meets the user's needs from the content list. Is presented to the user at the content use device. By limiting the information to be presented to what is necessary, it is easy to select and it can be said that it is highly convenient for the user. In addition, even if reception is possible, if the user wants to refuse the use (for example, content that the child does not want to show), the content to be presented can be changed according to the situation.

実施形態1の概要を説明するための概念図(1)Conceptual diagram for explaining the outline of the first embodiment (1) 実施形態1の概要を説明するための概念図(2)Conceptual diagram (2) for explaining the outline of the first embodiment 実施形態1の機能ブロックを示した図(1)The figure which showed the functional block of Embodiment 1 (1) 実施形態1の機能ブロックを示した図(2)FIG. 2 is a functional block diagram of the first embodiment (2). 実施形態1の機能ブロックを示した図(3)FIG. 3 is a functional block diagram of Embodiment 1 実施形態1の機能ブロックを示した図(4)FIG. 4 is a functional block diagram of the first embodiment (4). 実施形態1のハードウェア構成を示した図(1)FIG. 1 shows a hardware configuration of the first embodiment (1). 実施形態1のハードウェア構成を示した図(2)FIG. 2 shows a hardware configuration according to the first embodiment (2). 実施形態1の処理の流れを示した図(1)The figure which showed the flow of the process of Embodiment 1 (1). 実施形態1の処理の流れを示した図(2)The figure which showed the flow of the process of Embodiment 1 (2) 実施形態2における実施例1の概要を説明するための概念図Conceptual diagram for explaining the outline of Example 1 in Embodiment 2 実施形態2における実施例1の機能ブロックを示した図The figure which showed the functional block of Example 1 in Embodiment 2. 実施形態2における実施例1のハードウェア構成を示した図The figure which showed the hardware constitutions of Example 1 in Embodiment 2. 実施形態2における実施例1の処理の流れを示した図The figure which showed the flow of the process of Example 1 in Embodiment 2. 実施形態2における実施例2の概要を説明するための概念図Conceptual diagram for explaining an outline of Example 2 in Embodiment 2. 実施形態2における実施例2の機能ブロックを示した図The figure which showed the functional block of Example 2 in Embodiment 2. 実施形態2における実施例2のハードウェア構成を示した図The figure which showed the hardware constitutions of Example 2 in Embodiment 2. 実施形態2における実施例2の処理の流れを示した図The figure which showed the flow of the process of Example 2 in Embodiment 2. 実施形態2における実施例3の概要を説明するための概念図Conceptual diagram for explaining the outline of Example 3 in Embodiment 2 実施形態2における実施例3の機能ブロックを示した図The figure which showed the functional block of Example 3 in Embodiment 2. 実施形態2における実施例3のハードウェア構成を示した図The figure which showed the hardware constitutions of Example 3 in Embodiment 2. 実施形態2における実施例3の処理の流れを示した図The figure which showed the flow of the process of Example 3 in Embodiment 2. 実施形態2における実施例4の概要を説明するための概念図Conceptual diagram for explaining the outline of Example 4 in Embodiment 2 実施形態2における実施例4の機能ブロックを示した図The figure which showed the functional block of Example 4 in Embodiment 2. 実施形態2における実施例4のハードウェア構成を示した図The figure which showed the hardware constitutions of Example 4 in Embodiment 2. 実施形態2における実施例4の処理の流れを示した図The figure which showed the flow of the process of Example 4 in Embodiment 2.

以下に、各発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。実施形態1は、主に請求項1から4と、9から11などについて説明する。実施形態2は、主に請求項5から8などについて説明する。   The best mode for carrying out each invention will be described below. Note that the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention. In the first embodiment, claims 1 to 4 and 9 to 11 will be mainly described. In the second embodiment, claims 5 to 8 will be mainly described.

<<実施形態1>>
<実施形態1:概要> 本実施形態は、複数のコンテンツサーバ装置と、コンテンツリストサーバ装置と、提示条件サーバ装置と、複数のコンテンツ利用装置と、からなるコンテンツサービスシステムである。
<< Embodiment 1 >>
<Embodiment 1: Overview> This embodiment is a content service system including a plurality of content server devices, a content list server device, a presentation condition server device, and a plurality of content use devices.

図1は、本実施形態のコンテンツサービスシステムの一例を示すものである。本件は、コンテンツ利用装置からの要求を受けたコンテンツサーバ装置が、ネットワーク上で利用可能なコンテンツを提供することを目的とするコンテンツサービスシステムである。本システム内にコンテンツサーバ装置は複数存在するが、図1では(A)と(B)の2つのみを示した。一例として、コンテンツサーバ装置(A)では、事業者AによってコンテンツA(例えば、映画コンテンツ)が提供され、コンテンツサーバ装置(B)では、事業者BによってコンテンツB(例えば、スポーツコンテンツ)が提供されるとする。   FIG. 1 shows an example of a content service system of the present embodiment. The present case is a content service system for the purpose of providing content that can be used on a network by a content server device that has received a request from a content utilization device. Although there are a plurality of content server apparatuses in this system, only two (A) and (B) are shown in FIG. As an example, in the content server device (A), content A (for example, movie content) is provided by the business operator A, and in the content server device (B), content B (for example, sports content) is provided by the business operator B. Let's say.

これら複数のコンテンツサーバ装置から提供されるコンテンツをまとめたリストであるコンテンツリストは、コンテンツリストサーバ装置に蓄積されており、コンテンツ利用装置に対して配布される。このとき、提示条件サーバ装置は、配布されるコンテンツリストの中からコンテンツ利用装置にて利用者に対して提示される一部のコンテンツのリストである限定コンテンツリストを抽出するための提示条件をコンテンツ利用装置に対して送信する。コンテンツ利用装置は、この提示条件に基づいて、コンテンツリストサーバ装置から限定コンテンツリストを受信して、コンテンツサーバ装置からコンテンツの提供を受ける。   A content list, which is a list of contents provided from the plurality of content server devices, is stored in the content list server device and distributed to the content using devices. At this time, the presentation condition server device sets the presentation condition for extracting a limited content list that is a list of a part of content presented to the user by the content use device from the distributed content list. Send to the using device. Based on this presentation condition, the content utilization device receives the limited content list from the content list server device and receives the content from the content server device.

ここで一例として、提示条件サーバ装置がコンテンツ利用装置(X)に対して、事業者Aの提供するコンテンツのみが利用者に対して提示されるようにするための提示条件を送信したとする。このとき、コンテンツ利用装置(X)は、コンテンツリストサーバ装置から配布されるコンテンツリストのうち、先の提示条件に基づいて、事業者Aの提供するコンテンツのみを含む限定コンテンツリストを抽出して、利用者に対して提示する。コンテンツ利用装置(X)の利用者は、限定コンテンツリストから適宜選択をするなどして、コンテンツサーバ装置に対してコンテンツAの要求を行ったとする。要求を受けたコンテンツサーバ装置からコンテンツAが提供され、コンテンツサーバ装置にてコンテンツAが利用可能となる。   Here, as an example, it is assumed that the presentation condition server device transmits a presentation condition for causing only the content provided by the operator A to be presented to the user to the content utilization device (X). At this time, the content use device (X) extracts a limited content list including only the content provided by the operator A based on the previous presentation conditions from the content list distributed from the content list server device, Present to users. It is assumed that the user of the content using device (X) makes a request for the content A to the content server device by appropriately selecting from the limited content list. The content A is provided from the requested content server device, and the content A can be used in the content server device.

また、本コンテンツサービスシステムは複数のコンテンツ利用装置が利用することを想定しており、図1では(X)と(Y)の2つのみを示した。ここで、コンテンツ利用装置(X)は提示条件サーバ装置にアクセス可能な第一種コンテンツ利用装置であり、コンテンツ利用装置(Y)は提示条件サーバ装置にはアクセス不能な第二種コンテンツ利用装置であるとする。提示条件サーバ装置にアクセス可能なコンテンツ利用装置(X)は、提示条件サーバ装置から提示条件を受信し、これに基づいてコンテンツリストから、一部のリストである限定コンテンツリストを抽出して利用者に対して提示する。一方、提示条件サーバ装置にはアクセス不能なコンテンツ利用装置(Y)は、コンテンツリストサーバ装置からコンテンツリストの全てを受信して利用者に対して全て提示することになる。全ての選択肢から選択をしたいユーザは第二種コンテンツ利用装置を利用すればよく、本コンテンツサービスシステムを利用するユーザの好みによって使い分けることができる点が有益である。   In addition, this content service system is assumed to be used by a plurality of content use devices, and FIG. 1 shows only two of (X) and (Y). Here, the content use device (X) is a first type content use device that can access the presentation condition server device, and the content use device (Y) is a second type content use device that cannot access the presentation condition server device. Suppose there is. The content utilization device (X) that can access the presentation condition server device receives the presentation condition from the presentation condition server device, and extracts a limited content list that is a partial list from the content list based on the presentation condition. To present. On the other hand, the content utilization device (Y) that cannot access the presentation condition server device receives all of the content list from the content list server device and presents it to the user. The user who wants to select from all the options may use the second type content utilization apparatus, and it is advantageous that the user can use the second type content utilization apparatus according to the preference of the user who uses the content service system.

なお図2は、本実施形態のコンテンツサービスシステムの別の例を示すものである。コンテンツ利用装置がコンテンツリストサーバ装置からコンテンツリストを受信する場合には、コンテンツリストの受信に先立って提示条件サーバ装置にアクセスするものとし、図中の数字(1)〜(3)で、本システム内での処理の流れの順序を示した。まず、コンテンツ利用装置は、ネットワーク上で自身を識別させるためのIDであるコンテンツ利用装置IDを提示条件サーバ装置に出力する(1)。次に、提示条件サーバ装置が、そのコンテンツ利用装置IDで識別されるコンテンツ利用装置に対して提示条件を送信する(2)。このとき、提示条件サーバ装置にて提示条件を送信すべきか判断処理が行われる。その後、コンテンツ利用装置はコンテンツリストサーバ装置からコンテンツリストを受信して、先の提示条件に基づいて、コンテンツリストの一部である限定コンテンツリストを抽出して利用者に提示する(3)。   FIG. 2 shows another example of the content service system of this embodiment. When the content use device receives the content list from the content list server device, the presentation condition server device is accessed prior to the reception of the content list, and this system is represented by the numbers (1) to (3) in the figure. The order of the flow of processing in is shown. First, the content utilization device outputs a content utilization device ID, which is an ID for identifying itself on the network, to the presentation condition server device (1). Next, the presentation condition server device transmits the presentation condition to the content utilization device identified by the content utilization device ID (2). At this time, the presentation condition server device determines whether to send the presentation condition. Thereafter, the content using device receives the content list from the content list server device, extracts a limited content list that is a part of the content list based on the previous presentation conditions, and presents it to the user (3).

<実施形態1:機能的構成> 図3〜6は、本実施形態のコンテンツサービスシステムにおける機能ブロックの一例を示したものである。なお、以下に記載する各機能ブロックは、ハードウェア、またはメモリ上に展開しハードウェアを制御することでその作用が得られるソフトウェア、またはハードウェア及びソフトウェアの組み合わせとして実現されうる。具体的には、CPU、メインメモリ、バス、あるいは二次記憶装置(ハードディスク、不揮発メモリ、CDやDVDなどの記憶メディアとそれらメディアの読取ドライブなど)、情報入力に利用される入力デバイス、印刷機器や表示装置、その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部、またその外部周辺装置用のインターフェース、通信用インターフェース、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、ユーザ・インターフェース用アプリケーションなどが挙げられる。あるいは本システムの機能ブロックは専用ハードウェアによって実現されてもよい。さらに、メインメモリ上に展開したプログラムに従ったCPUの演算処理によって、入力デバイスやその他インターフェースなどから入力され、メモリやハードディスク上に保持されているデータなどが加工、蓄積されたり、上記各ハードウェアやソフトウェアを制御するための命令が生成されたりする。   <Embodiment 1: Functional Configuration> FIGS. 3 to 6 show examples of functional blocks in the content service system of the present embodiment. Note that each functional block described below can be realized as hardware, software that is developed on a memory and controlled by controlling the hardware, or a combination of hardware and software. Specifically, a CPU, a main memory, a bus, or a secondary storage device (a hard disk, a non-volatile memory, a storage medium such as a CD or a DVD, and a reading drive for the medium), an input device used for information input, and a printing device And display devices, hardware components such as other external peripheral devices, interfaces for external peripheral devices, communication interfaces, driver programs and other application programs for controlling these hardware, applications for user interfaces, etc. Is mentioned. Alternatively, the functional blocks of this system may be realized by dedicated hardware. In addition, the arithmetic processing of the CPU according to the program developed on the main memory allows the data input from the input device or other interface to be processed and stored in the memory or the hard disk, and the above hardware And commands for controlling the software are generated.

さらに、この発明はシステムやそれを構成する装置として実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することもできる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品、及び同製品を固定した記録媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である。)
図3は、本実施形態におけるコンテンツサービスシステムの機能ブロックの一例を示したものである。図3に示す本実施形態のコンテンツサービスシステムは、「コンテンツサーバ装置」(0301)と、「コンテンツリストサーバ装置」(0302)と、「提示条件サーバ装置」(0303)と、「コンテンツ利用装置」(0304)と、からなる。なお、コンテンツサーバ装置(0301)と、コンテンツ利用装置(0304)とは、本システム内に複数存在し、各々の装置の称呼は複数の装置を総称している場合がある。
Further, the present invention can be realized not only as a system and a device constituting the system but also as a method. Further, a part of such an invention can be configured as software. Further, a software product used to cause a computer to execute such software and a recording medium on which the product is fixed are naturally included in the technical scope of the present invention (the same applies throughout this specification). )
FIG. 3 shows an example of functional blocks of the content service system in the present embodiment. The content service system of this embodiment shown in FIG. 3 includes a “content server device” (0301), a “content list server device” (0302), a “presentation condition server device” (0303), and a “content utilization device”. (0304). Note that there are a plurality of content server devices (0301) and content using devices (0304) in this system, and the names of the respective devices may collectively refer to a plurality of devices.

「コンテンツサーバ装置」(0301)は、ネットワーク上で利用可能なコンテンツをコンテンツ利用装置(0304)に対して提供するサーバである。コンテンツとは、映像、音声、文字、図形、色彩若しくはこれらを組み合わせたもの、又はこれらに係る情報を、電子気計算機を介して提供するためのプログラムをいう。本件のコンテンツは、主に、映画、テレビ番組、音楽、ゲームなどが該当する。コンテンツサーバ装置は、主にコンテンツ提供者(事業者等)によって管理される。コンテンツ提供者は、提供するコンテンツや提供者の属性に関する情報などをまとめてリスト化し、後述のコンテンツリストサーバ装置(0302)に送信して蓄積させる。また、後述のコンテンツ利用装置(0304)を介して利用者がコンテンツの要求を行った場合には、要求に応じたコンテンツの提供を行う。   The “content server device” (0301) is a server that provides content usable on the network to the content use device (0304). The content refers to a program for providing video, audio, characters, graphics, colors, a combination thereof, or information related thereto through an electronic calculator. The content in this case mainly corresponds to movies, TV programs, music, games, and the like. The content server device is mainly managed by a content provider (such as a business operator). The content provider collectively lists the content to be provided, information on the provider attributes, and the like, and transmits them to the content list server device (0302) described later for storage. In addition, when a user makes a request for content via a content use device (0304), which will be described later, the content is provided in response to the request.

「コンテンツリストサーバ装置」(0302)は、複数のコンテンツサーバ装置(0301)から提供されるコンテンツをまとめたリストであるコンテンツリストを配布するサーバである。コンテンツリストとは、コンテンツ自体やコンテンツの提供者の属性に関する情報(例えば、コンテンツのタイトル、ジャンルなどの分類、視聴可能な年齢の区分、処理形態、ボリューム、制作年月日、コンテンツ提供者名や、識別情報など)などをまとめてリスト化したものをいう。コンテンツリストは、コンテンツ提供者や、複数のコンテンツ事業者にサービスの場を提供するプラットフォーム事業者などから提供される場合がある。コンテンツリストサーバ装置は、コンテンツリストを蓄積しておいて、コンテンツ利用装置に対して配布する。コンテンツリストの配布は、コンテンツ利用装置や提示条件サーバ装置からの要求に応じて行われる場合や、一定期間経過ごとに行われる場合、コンテンツリストに更新があった場合などに実行される。なお、コンテンツリストの配布は、後述する提示条件サーバ装置にアクセス不能なコンテンツ利用装置に対してであっても実行される。   The “content list server device” (0302) is a server that distributes a content list that is a list of contents provided from a plurality of content server devices (0301). The content list is information about the content itself and content provider attributes (for example, content title, genre classification, viewable age category, processing mode, volume, production date, content provider name, , Identification information, etc.). The content list may be provided from a content provider or a platform provider that provides a place of service to a plurality of content providers. The content list server device stores the content list and distributes it to the content using device. Distribution of a content list is executed when it is performed in response to a request from a content using device or a presentation condition server device, when it is performed every certain period of time, or when the content list is updated. The distribution of the content list is executed even for a content use device that cannot access the presentation condition server device described later.

「提示条件サーバ装置」(0303)は、提示条件を送信するサーバである。提示条件とは、限定コンテンツリストを抽出するための条件や、この条件を示すための情報をいう。限定コンテンツリストとは、配布されるコンテンツリストの中からコンテンツ利用装置にて利用者に対して提示される一部のコンテンツのリストをいう。例えば、特定のコンテンツ提供者の提供するコンテンツのみを含む限定コンテンツリストがコンテンツ利用装置にて利用者に対して提示されるようにするために、提示条件でコンテンツを提供する事業者を限定することなどができる。あるいは、提示条件で、視聴できる年齢の区分や、コンテンツ利用装置の処理形態、ユーザの嗜好に応じたジャンルを限定することもできる。(詳細については、後述の実施形態2にて説明する。)
「コンテンツ利用装置」(0304)は、コンテンツリストサーバ装置(0302)からコンテンツリストを受信して、コンテンツサーバ装置(0301)が提供するコンテンツを利用する装置である。コンテンツ利用装置は、提供されるコンテンツの利用が可能な装置であれば特に限定せず、例えばテレビ装置、録画装置、ゲーム機、スマートフォンを含む携帯端末装置などが挙げられる。利用者は、受信したコンテンツリストからコンテンツを選択して、コンテンツサーバ装置に対して要求を行うことによって、コンテンツの提供を受けることができる。
The “presentation condition server device” (0303) is a server that transmits presentation conditions. The presentation condition is a condition for extracting the limited content list or information for indicating this condition. The limited content list is a list of a part of content that is presented to the user at the content using device from the distributed content list. For example, in order for a limited content list that includes only content provided by a specific content provider to be presented to the user on the content usage device, the providers that provide the content on the presentation conditions are limited. Etc. Alternatively, according to the presentation conditions, the age category that can be viewed, the processing mode of the content use device, and the genre according to the user's preference can be limited. (Details will be described in the second embodiment described later.)
The “content use device” (0304) is a device that receives the content list from the content list server device (0302) and uses the content provided by the content server device (0301). The content use device is not particularly limited as long as the provided content can be used. Examples thereof include a television device, a recording device, a game machine, and a mobile terminal device including a smartphone. The user can receive the provision of the content by selecting the content from the received content list and making a request to the content server device.

なお、図4には、コンテンツ利用装置には、提示条件サーバ装置にアクセス可能なもの(第一種コンテンツ利用装置)と、アクセス不能なもの(第二種コンテンツ利用装置)が含まれる場合の構成を示した。(0401から0404までの各構成要素については図3と同様なため、説明は省略する。)第一種コンテンツ利用装置(0405)は、提示条件サーバ装置から受信した提示条件を用いて、コンテンツリストサーバ装置から受信したコンテンツリストから一部のリストである限定コンテンツリストを抽出して、利用者に対して提示する。限定コンテンツリストは、例えば提示条件が、指定されたコンテンツ提供者の提供するコンテンツのみを含む限定コンテンツリストを抽出するための条件であった場合には、第一種コンテンツ利用装置はコンテンツ提供者を識別するための情報をキーとしてコンテンツリストを検索し、条件に合致したものを限定コンテンツリストとして抽出することで生成する。   In FIG. 4, a configuration in which content utilization devices include one that can access the presentation condition server device (first type content utilization device) and one that cannot be accessed (second type content utilization device). showed that. (The components from 0401 to 0404 are the same as those in FIG. 3 and will not be described.) The first type content utilization device (0405) uses the presentation condition received from the presentation condition server device, and uses the content list. A limited content list, which is a partial list, is extracted from the content list received from the server device and presented to the user. In the limited content list, for example, when the presentation condition is a condition for extracting a limited content list including only the content provided by the designated content provider, the first type content using apparatus selects the content provider. A content list is searched using information for identification as a key, and a content list that matches the conditions is extracted as a limited content list.

一方の第二種コンテンツ利用装置(0406)は、提示条件サーバ装置にはアクセス不能であるが、コンテンツリストサーバ装置からコンテンツリストを受信する。つまり、第二種コンテンツ利用装置は、全てのコンテンツリストを受信し、利用者に対して全てのコンテンツリストを提示する。   One type 2 content utilization device (0406) is inaccessible to the presentation condition server device, but receives the content list from the content list server device. That is, the second type content use apparatus receives all content lists and presents all content lists to the user.

また、図5には、第一種コンテンツ利用装置が事前アクセス部を有する場合の構成を示した。(0501から0506までの各構成要素については図3、4と同様なため、説明は省略する。)ここで、第一種コンテンツ利用装置(0505)は、「事前アクセス部」(0507)を有するが、第二種コンテンツ利用装置は提示条件サーバ装置にはアクセス不能なため事前アクセス部は有さない。   FIG. 5 shows a configuration in the case where the first type content using apparatus has a prior access unit. (The components from 0501 to 0506 are the same as those in FIGS. 3 and 4 and will not be described.) Here, the first type content use device (0505) has a “pre-access unit” (0507). However, since the second type content using apparatus cannot access the presentation condition server apparatus, it does not have a prior access unit.

第一種コンテンツ利用装置の「事前アクセス部」(0507)は、コンテンツリストサーバ装置(0502)からコンテンツリストを受信する場合には、コンテンツリストの受信に先立って提示条件サーバ装置(0503)にアクセスする。提示条件サーバ装置へのアクセスは、まず第一種コンテンツ利用装置からの提示条件の要求などが相当する(矢印1)。このとき、後述するが、ネットワークで自身を識別させるためのIDであるコンテンツ利用装置IDを出力する場合などがある。これに対して、提示条件サーバ装置が提示条件を送信する(矢印2)。続いて、コンテンツリストサーバ装置からコンテンツリストを受信する(矢印3)。第一種コンテンツ利用装置は、コンテンツリストを受信する際には、提示条件をすでに受信しているため、確実にコンテンツリストから限定コンテンツリストを抽出することができる。なお、図示していないが、提示条件サーバ装置が、提示条件を送信した後に、コンテンツリストサーバ装置に対して、第一種コンテンツ利用装置へのコンテンツリストの配布が可能である通知を行うとしてもよい。   When receiving the content list from the content list server device (0502), the “preceding access unit” (0507) of the first type content using device accesses the presentation condition server device (0503) prior to receiving the content list. To do. The access to the presentation condition server device corresponds to a request for a presentation condition from the first type content use device (arrow 1). At this time, as will be described later, there is a case where a content use device ID that is an ID for identifying itself in the network is output. In response to this, the presentation condition server device transmits the presentation condition (arrow 2). Subsequently, the content list is received from the content list server device (arrow 3). When receiving the content list, the first-type content using apparatus has already received the presentation condition, and can thus reliably extract the limited content list from the content list. Although not shown, the presentation condition server device may notify the content list server device that the content list can be distributed to the first type content usage device after transmitting the presentation conditions. Good.

さらに、図6には、提示条件サーバが判断部等を有する場合の構成を示した。(0601から0607までの各構成要素については図3から5と同様なため、説明は省略する。)ここで、第一種コンテンツ利用装置(0605)は、「事前アクセス部」(0607)と、「コンテンツ利用装置ID出力部」(0608)とを有し、提示条件サーバ装置(0603)は、「コンテンツ利用装置ID取得部」(0609)と、「判断部」(0610)と、「提示条件送信部」(0611)とを有する。   Further, FIG. 6 shows a configuration in the case where the presentation condition server has a determination unit and the like. (The components from 0601 to 0607 are the same as those in FIGS. 3 to 5 and will not be described.) Here, the first type content use device (0605) includes a “pre-access unit” (0607), The presentation condition server device (0603) includes a “content use device ID acquisition unit” (0609), a “determination unit” (0610), and a “presentation condition”. A transmission unit "(0611).

第一種コンテンツ利用装置の「コンテンツ利用装置ID出力部」(0608)は、コンテンツ利用装置IDを出力する。コンテンツ利用装置IDとは、ネットワーク上でコンテンツ利用装置自身を識別させるためのIDである。コンテンツ利用装置IDの出力は、事前アクセス部(0607)からの出力要求などに応じて行われる場合もある。   The “content use device ID output unit” (0608) of the first type content use device outputs the content use device ID. The content utilization device ID is an ID for identifying the content utilization device itself on the network. The content utilization device ID may be output in response to an output request from the prior access unit (0607).

提示条件サーバ装置(0603)の「コンテンツ利用装置ID取得部」(0609)は、第一種コンテンツ利用装置から出力されるコンテンツ利用装置IDを取得する。コンテンツ利用装置IDからは、コンテンツ利用装置の製造元の事業者を識別する情報を導きだすことなどができる。   The “content use device ID acquisition unit” (0609) of the presentation condition server device (0603) acquires the content use device ID output from the first type content use device. From the content utilization device ID, information for identifying the manufacturer of the content utilization device manufacturer can be derived.

提示条件サーバ装置(0603)の「判断部」(0610)は、取得したコンテンツ利用装置IDを利用して所定の提示条件を送信すべきか判断する。提示条件サーバ装置には、提示条件が蓄積されており、例えば、「コンテンツ利用装置の製造元が事業者Aの場合には、コンテンツ提供者も同じ事業者Aに限定する」、「コンテンツ利用装置の製造元が事業者Bの場合には、コンテンツ提供者は事業者BとCに限定する」という提示条件などが例示できる。この場合、コンテンツ利用装置IDを利用してコンテンツ利用装置の製造元の事業者を識別する情報を導きだし、対応する提示条件が存在するか検索処理を行う。対応する提示条件が存在した場合には、その提示条件を送信すべきとの判断を行う。提示条件についてのその他の例は、後述の実施形態2にて説明する。   The “determination unit” (0610) of the presentation condition server device (0603) determines whether a predetermined presentation condition should be transmitted using the acquired content utilization device ID. Presentation conditions are stored in the presentation condition server device. For example, if the manufacturer of the content use device is the business operator A, the content provider is also limited to the same business operator A. For example, when the manufacturer is the business operator B, the content condition is limited to the business operators B and C. In this case, information for identifying the provider of the content utilization device manufacturer is derived using the content utilization device ID, and a search process is performed to check whether a corresponding presentation condition exists. When the corresponding presentation condition exists, it is determined that the presentation condition should be transmitted. Other examples of the presentation conditions will be described in the second embodiment described later.

提示条件サーバ装置(0603)の「提示条件送信部」(0622)は、判断部での判断結果が送信すべきとの判断結果である場合にそのコンテンツ利用装置IDで識別される第一種コンテンツ利用装置に対して提示条件を送信する。   The “presentation condition transmission unit” (0622) of the presentation condition server device (0603) identifies the first type content identified by the content utilization device ID when the determination result of the determination unit is a determination result that the determination unit should transmit. The presentation condition is transmitted to the using device.

<実施形態1:ハードウェア構成> 図7は本実施形態のコンテンツサービスシステムと、特にコンテンツ利用装置のハードウェア構成の一例を、図8は本実施形態の提示条件サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。この図を利用して、コンテンツサービスシステムの各装置の処理実行におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   <Embodiment 1: Hardware Configuration> FIG. 7 shows an example of the hardware configuration of the content service system of the present embodiment and, in particular, the content utilization device, and FIG. 8 shows an example of the hardware configuration of the presentation condition server device of the embodiment. FIG. The operation of each hardware component in the processing execution of each device of the content service system will be described using this figure.

図7に示す本実施形態のコンテンツサービスシステムは、コンテンツサーバ装置(0701)と、コンテンツリストサーバ装置(0702)と、提示条件サーバ装置(0703)と、コンテンツ利用装置(0710)と、を有する。さらに、コンテンツ利用装置は、「CPU(中央演算装置)」(0711)と、「ROM(記憶装置)」(0712)と、「RAM(メインメモリ)」(0713)と、「通信回路」(0714)と、「入力デバイス」(0715)と、「ディスプレイ」(0716)を備えており、RAMにプログラムやデータが読み出され、CPUは読み出された当該プログラムを参照し、プログラムで示される手順に従い、データに対する各種演算処理を実行する。これらは、システムバスなどのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。   The content service system of this embodiment shown in FIG. 7 includes a content server device (0701), a content list server device (0702), a presentation condition server device (0703), and a content use device (0710). Further, the content use device includes “CPU (central processing unit)” (0711), “ROM (storage device)” (0712), “RAM (main memory)” (0713), and “communication circuit” (0714). ), “Input device” (0715), and “display” (0716), the program and data are read into the RAM, and the CPU refers to the read program and the procedure indicated by the program In accordance with the above, various arithmetic processes are performed on the data. These are connected to each other through a data communication path such as a system bus, and perform transmission / reception and processing of information.

ROM(0712)は、CPU(0711)にて実行される各種プログラムなどを記憶しており、RAM(0713)はROMに記憶されているプログラムを実行するために、そのプログラムを読み出して展開する領域であるワーク領域と、データなどを一時的に格納するデータ領域とを提供する。このとき、RAMにプログラムやデータが読み出され、CPUは読み出された当該プログラムを参照し、ROMやRAMのメモリアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやり取りを行い、プログラムで示される手順に従いデータに対する各種演算処理を実行することが可能となっている。以上が各ハードウェア構成の機能である(本明細書において同様である。)。   The ROM (0712) stores various programs executed by the CPU (0711), and the RAM (0713) is an area in which the program is read and expanded in order to execute the program stored in the ROM. And a data area for temporarily storing data and the like. At this time, the program and data are read into the RAM, and the CPU refers to the read program, specifies the memory address of the ROM and RAM, and accesses them to exchange data with each other. Various arithmetic processes can be executed on the data according to the procedure. The above is the function of each hardware configuration (the same applies in this specification).

ここから、本件コンテンツ利用装置(0710)における、処理についての手順を追って説明する。まず、コンテンツ利用装置の立ち上げに伴い、ROMに記憶されている各プログラム(コンテンツ利用装置ID出力プログラム、提示条件判定プログラム)がRAMのワーク領域に展開される。例えば、ユーザから入力デバイスを介して、コンテンツ利用装置IDの出力要求の操作を受け付けた場合にはこれがトリガとなり、CPUはRAMのワーク領域に展開されたコンテンツ利用装置ID出力プログラムを実行する。コンテンツ利用装置ID出力プログラムは、ROMからコンテンツ利用装置IDを読み出し、通信回路(0714)を介して提示条件サーバ装置に対して出力する。なお、コンテンツ利用装置ID出力プログラムの実行は、図示していないが、タイマによるカウントで一定時間経過するごとに、行われるとしてもよい。   From here, the procedure for the processing in the content use apparatus (0710) will be described. First, with the start-up of the content utilization device, each program (content utilization device ID output program, presentation condition determination program) stored in the ROM is expanded in the work area of the RAM. For example, when an operation for requesting output of a content utilization device ID is received from a user via an input device, this triggers, and the CPU executes a content utilization device ID output program developed in the work area of the RAM. The content use device ID output program reads the content use device ID from the ROM and outputs it to the presentation condition server device via the communication circuit (0714). Although the execution of the content utilization device ID output program is not shown, it may be performed every time a fixed time elapses with a count by a timer.

提示条件サーバ装置(0703)から提示条件が返信された場合には(提示条件サーバにおける処理については後述する。)、コンテンツ利用装置は通信回路を介してこれを受信し、一旦RAMのデータ領域などに格納しておく。これがトリガとなり、CPUはRAMのワーク領域に展開された提示条件判定プログラムを実行する。また、コンテンツ利用装置は提示条件サーバ装置にアクセスしたことによって、コンテンツリストの受信が可能となり、コンテンツリストサーバ装置から配布されるコンテンツリストを、通信回路を介して受信し、一旦RAMのデータ領域などに格納する。   When the presentation condition is returned from the presentation condition server device (0703) (the processing in the presentation condition server will be described later), the content utilization device receives this via the communication circuit, and temporarily stores the data area of the RAM or the like. Store it in. This triggers the CPU to execute the presentation condition determination program developed in the work area of the RAM. In addition, the content use device can receive the content list by accessing the presentation condition server device, receives the content list distributed from the content list server device via the communication circuit, and temporarily stores the data area in the RAM. To store.

次に、提示条件判定プログラムは、提示条件を用いて、コンテンツリストの中から一部のコンテンツのみが提示されるように判定処理を行う。具体的には、提示条件判定プログラムは、RAMからコンテンツリストと、提示条件とを読み出し、例えば、提示条件がコンテンツ提供者を限定するものであった場合には、コンテンツリストに含まれるコンテンツ提供者の識別情報と提示条件との比較処理を実行する。提示条件と合致するコンテンツ提供者の識別情報がコンテンツリストに含まれていた場合には、当該コンテンツを限定コンテンツリストとして抽出してRAMに格納する。   Next, the presentation condition determination program performs a determination process using the presentation condition so that only a part of the content is presented from the content list. Specifically, the presentation condition determination program reads the content list and the presentation condition from the RAM. For example, when the presentation condition limits the content provider, the content provider included in the content list The comparison process between the identification information and the presentation condition is executed. If content provider identification information that matches the presentation conditions is included in the content list, the content is extracted as a limited content list and stored in the RAM.

図8は、本実施形態の提示条件サーバ装置のハードウェア構成の一例を表す図である。この図にあるように、提示条件サーバ装置は、「CPU」(0801)と、「RAM/メインメモリ」(0802)を備えており、RAMにプログラムやデータが読み出され、CPUは読み出された当該プログラムを参照し、プログラムで示される手順に従いデータに対する各種演算処理を実行する。これにより判断部の機能やその他構成要件の演算処理に係る機能が実現される。また提示条件サーバ装置は、各種データを保持する「HDD」(0803)や、コンテンツ利用装置ID取得部である「通信回路」(0804)も備えている。なお、HDDには提示条件が保持されている。またその他としては、提示条件にはコンテンツの属性を示す属性情報やユーザの利用コンテンツに関する嗜好を示す嗜好情報などが含まれている場合があるが、これらについては、後の実施形態にて詳述する。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the presentation condition server device according to the present embodiment. As shown in this figure, the presentation condition server device includes a “CPU” (0801) and a “RAM / main memory” (0802). Programs and data are read into the RAM, and the CPU is read out. The program is referred to, and various arithmetic processes are performed on the data according to the procedure indicated by the program. As a result, the function of the determination unit and the function related to the calculation processing of other configuration requirements are realized. The presentation condition server device also includes an “HDD” (0803) that holds various data and a “communication circuit” (0804) that is a content utilization device ID acquisition unit. The HDD holds presentation conditions. In other cases, the presentation condition may include attribute information indicating content attributes, preference information indicating user preferences, and the like, which will be described in detail in later embodiments. To do.

続いて、本実施形態の提示条件サーバ装置における処理についての手順を追って説明する。まず、コンテンツ利用装置から出力されたコンテンツ利用装置IDを、通信回路を介して受信し、一旦RAMのデータ領域などに格納しておく。これがトリガとなり、CPUはRAMのワーク領域に展開された判断プログラムを実行する。判断プログラムは、取得したコンテンツ利用装置IDを利用して所定の提示条件を送信すべきか判断する。つまり、CPUはHDDに保持されている提示条件を読み出し、コンテンツ利用装置IDをキーとして、提示条件を検索する。例えば、コンテンツ利用装置IDに含まれるコンテンツ利用装置の製造元の事業者を識別する情報を導き出し、これを含む提示条件が蓄積されていないか検索する。対応するものが見つかった場合には、通信回路を介して提示条件をコンテンツ利用装置に対して送信する。   Next, a procedure for processing in the presentation condition server device of this embodiment will be described. First, the content utilization device ID output from the content utilization device is received via the communication circuit and temporarily stored in a data area of the RAM or the like. This triggers the CPU to execute the determination program developed in the RAM work area. The determination program determines whether a predetermined presentation condition should be transmitted using the acquired content use device ID. That is, the CPU reads the presentation conditions held in the HDD, and searches for the presentation conditions using the content use device ID as a key. For example, information identifying the manufacturer of the content utilization device included in the content utilization device ID is derived, and a search is performed as to whether presentation conditions including the information are accumulated. If a corresponding one is found, the presentation condition is transmitted to the content using device via the communication circuit.

<実施形態1:処理の流れ> 図9と図10は、本実施形態のコンテンツサービスシステムにおける処理の流れの一例を示したものである。なお、以下に示す処理の流れは、計算機に実行させるためのプログラムで実行することができ、またこのプログラムを計算機によって読取り可能な記録媒体に記録することができる。(本明細書のその他の処理の流れについても同様である。)
まず、図9を用いて、本実施形態のコンテンツサービスシステムにおける一連の処理の流れを説明する。コンテンツ利用装置は、提示条件サーバ装置に対して、コンテンツ利用装置IDを出力し(S0901)、これを受けて提示条件サーバ装置は提示条件を送信する(S0902)。
<Embodiment 1: Processing Flow> FIGS. 9 and 10 show an example of the processing flow in the content service system of the present embodiment. The processing flow shown below can be executed by a program for causing a computer to execute the program, and the program can be recorded on a recording medium readable by the computer. (The same applies to other processing flows in this specification.)
First, a series of processing flow in the content service system of the present embodiment will be described with reference to FIG. The content utilization device outputs the content utilization device ID to the presentation condition server device (S0901), and in response to this, the presentation condition server device transmits the presentation condition (S0902).

次に、コンテンツ利用装置は、コンテンツリストサーバ装置に対して、コンテンツリストを要求し(S0903)、これを受けてコンテンツリストサーバ装置はコンテンツリストを配布する(S0904)。その後、コンテンツ利用装置では、先に受信した提示条件に基づいて、コンテンツリストから限定コンテンツリストを抽出する(S0905)。さらに、コンテンツ利用装置において、利用者がコンテンツの選択を実行できるように限定コンテンツリストを提示する(S0906)。   Next, the content using device requests the content list from the content list server device (S0903), and the content list server device receives the content list and distributes the content list (S0904). After that, the content using apparatus extracts a limited content list from the content list based on the previously received presentation condition (S0905). Furthermore, in the content use device, a limited content list is presented so that the user can select content (S0906).

選択されたコンテンツは、コンテンツサーバ装置に対して要求が行われ(S0907)これを受けてコンテンツサーバ装置はコンテンツを提供する(S0908)。   The selected content is requested to the content server device (S0907), and the content server device provides the content (S0908).

また図10を用いて、コンテンツ利用装置と提示条件サーバ装置間のやり取りに焦点を当てた処理の流れを説明する。コンテンツ利用装置は、提示条件サーバ装置に対して、コンテンツ利用装置IDを出力し(S1001)、提示条件サーバ装置はこれを取得する(S1002)。   In addition, the flow of processing focusing on the exchange between the content using device and the presentation condition server device will be described with reference to FIG. The content utilization device outputs the content utilization device ID to the presentation condition server device (S1001), and the presentation condition server device acquires this (S1002).

次に、提示条件サーバ装置は、取得したコンテンツ利用装置IDを利用して所定の提示条件を送信すべきか判断する(S1003)。提示条件サーバ装置は、判断結果が送信すべきとの判断結果である場合には、そのコンテンツ利用装置IDで識別されるコンテンツ利用装置に対して提示条件を送信し(S1004)、判断結果が送信すべきでないとの判断結果である場合には、処理を終了する。   Next, the presentation condition server device determines whether a predetermined presentation condition should be transmitted using the acquired content utilization device ID (S1003). If the determination result is a determination result that the determination result should be transmitted, the presentation condition server device transmits the presentation condition to the content utilization device identified by the content utilization device ID (S1004), and the determination result is transmitted. If the result is that it should not be, the process ends.

続いて、コンテンツ利用装置は、提示条件サーバ装置から提示条件を受信する(S1005)。また、コンテンツ利用装置は、コンテンツリストサーバ装置からコンテンツリストを受信する(S1006)。その後、コンテンツ利用装置は、提示条件に基づいて、コンテンツリストに受信を許可するコンテンツが含まれているか判断を行う(S1007)。受信を許可するコンテンツリストであるとの判断結果の場合には、コンテンツリストの一部のリストである限定コンテンツリストを抽出して、利用者に対して提示し(S1008)、利用者はコンテンツを選択するなどして、コンテンツの提供を受ける(S1009)。受信を許可するコンテンツリストはないとの判断結果の場合には、処理を終了する。   Subsequently, the content using apparatus receives the presentation condition from the presentation condition server apparatus (S1005). Further, the content using device receives the content list from the content list server device (S1006). After that, the content using device determines whether the content list includes content permitted to be received based on the presentation condition (S1007). In the case of the determination result that the content list is permitted to be received, a limited content list that is a partial list of the content list is extracted and presented to the user (S1008), and the user selects the content list. The content is provided by making a selection (S1009). If it is determined that there is no content list permitted to be received, the process ends.

<実施形態1:効果> 本実施形態の発明に係るコンテンツサービスシステムは、提示条件サーバ装置を設けて、コンテンツ利用装置に対して所定の提示条件を送信することで、コンテンツリストの中から利用者のニーズに即した一部のコンテンツのみがコンテンツ利用装置にて利用者に対して提示されることになる。提示される情報が必要なものに限定されることによって、選択が容易になり、利用者にとって利便性が高いといえる。また逆に、全ての選択肢から選択をしたいユーザは第二種コンテンツ利用装置を利用すればよく、本コンテンツサービスシステムを利用するユーザの好みによって使い分けることができる点が有益である。
<<実施形態2>>
<実施形態2:概要> 本実施形態は、コンテンツ利用装置からコンテンツ利用装置IDに加えて、利用を希望するコンテンツの属性を示す属性情報など様々なバリエーションのある情報を送信して、これを受信した提示条件サーバ装置はそれぞれの情報を利用して限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を送信することに特徴を有するコンテンツサービスシステムである。
<Embodiment 1: Effect> The content service system according to the invention of the present embodiment is provided with a presentation condition server device and transmits a predetermined presentation condition to the content use device, so that a user can be selected from the content list. Only a part of content that meets the needs of the user is presented to the user by the content use device. By limiting the information to be presented to what is necessary, it is easy to select and it can be said that it is highly convenient for the user. On the other hand, a user who wants to select from all the options may use the second type content utilization device, and it is advantageous that the user can use one according to the preference of the user who uses the content service system.
<< Embodiment 2 >>
<Embodiment 2: Overview> In this embodiment, in addition to a content use device ID, information with various variations such as attribute information indicating the attribute of content desired to be used is transmitted from the content use device and received. The presented presentation condition server device is a content service system characterized by transmitting presentation conditions for extracting a limited content list using each information.

<実施形態2:実施例1の概要>図11は、本実施例のコンテンツサービスシステムの一例を示すものである。まず、コンテンツ利用装置から利用を希望するコンテンツの属性を示す属性情報を送信する。属性情報の送信は、例えば、家族でコンテンツを視聴していることをコンテンツ利用装置のボタン操作などで入力することによって、R指定のないコンテンツを希望する旨の属性情報が送信できる(1)。これを受信した提示条件サーバ装置は、その属性情報を利用して、コンテンツ利用装置にて利用の希望がある属性を有するコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得して送信する(2)。ここでは、R指定のあるコンテンツBが限定コンテンツリストから除外されるような提示条件が返信される。一方、コンテンツ利用装置では、この提示条件に基づいてコンテンツリストから限定コンテンツリストを抽出する(3)。ここでは、コンテンツAなどを含む限定コンテンツリストが抽出され、利用者に対して提示される。   <Embodiment 2: Overview of Example 1> FIG. 11 shows an example of a content service system of this example. First, attribute information indicating the attribute of the content desired to be used is transmitted from the content utilization device. The attribute information can be transmitted, for example, by inputting that the family is watching the content through a button operation of the content utilization device, etc., so that the attribute information indicating that the content without the R designation is desired can be transmitted (1). Upon receiving this, the presentation condition server device uses the attribute information to acquire a presentation condition for extracting a limited content list including a list of content having attributes that the content utilization device desires to use. Send (2). Here, a presentation condition is returned that excludes the content B with the R designation from the limited content list. On the other hand, the content using device extracts a limited content list from the content list based on the presentation condition (3). Here, a limited content list including content A and the like is extracted and presented to the user.

<実施形態2:実施例1の機能的構成> 図12は、本実施例におけるコンテンツサービスシステムの機能ブロックの一例を示したものである。図12に示す本実施形態のコンテンツサービスシステムは、「コンテンツサーバ装置」(1201)と、「コンテンツリストサーバ装置」(1202)と、「提示条件サーバ装置」(1203)と、「コンテンツ利用装置」と、からなる。ここで、コンテンツ利用装置は提示条件サーバ装置にアクセス可能であるため「第一種コンテンツ利用装置」(1205)であり、第一種コンテンツ利用装置は、「事前アクセス部」(1207)と、「コンテンツ利用装置ID出力部」(1208)と、さらに「属性情報送信部」(1212)とを有する。また、提示条件サーバ装置は、「コンテンツ利用装置ID取得部」(1209)と、「判断部」(1210)と、「提示条件送信部」(1211)と、さらに、「属性情報受信部」(1213)とを有し、提示条件送信部(1211)はさらに、「属性提示条件取得手段」(1214)をする。なお、1201から1211までの各構成要素については図3から6と同様なため、説明は省略する。   <Embodiment 2: Functional Configuration of Example 1> FIG. 12 shows an example of functional blocks of a content service system in the present example. The content service system of this embodiment shown in FIG. 12 includes a “content server device” (1201), a “content list server device” (1202), a “presentation condition server device” (1203), and a “content utilization device”. And consist of Here, since the content using device is accessible to the presentation condition server device, it is a “first type content using device” (1205), and the first type content using device is a “prior access unit” (1207) and “ The content use device ID output unit "(1208) and the" attribute information transmission unit "(1212) are further included. In addition, the presentation condition server device includes a “content use device ID acquisition unit” (1209), a “determination unit” (1210), a “presentation condition transmission unit” (1211), and an “attribute information reception unit” ( The presentation condition transmission unit (1211) further performs “attribute presentation condition acquisition means” (1214). In addition, about each component from 1201 to 1211, since it is the same as that of FIGS. 3-6, description is abbreviate | omitted.

第一種コンテンツ利用装置の「属性情報送信部」(1212)は、属性情報を提示条件サーバ装置に対して送信する。属性情報とは、利用を希望するコンテンツの属性を示す情報をいう。コンテンツの属性とは、例えば、コンテンツ視聴の際に、そのコンテンツを視聴できる年齢や、その年齢制限の区分などが該当する。属性情報の送信は、第一種コンテンツ利用装置の利用者が入力操作を行うことによって実行される。具体的には、家族で視聴する等の視聴状況をボタン操作などで入力することで、家族の年齢に応じた所定の区分などが属性情報として送信される。なお、第一種コンテンツ利用装置に予め、家族各人の年齢に応じた適切な区分を設定して保持しておいて、これを属性情報として読み出すことなどを想定している。   The “attribute information transmission unit” (1212) of the first type content utilization apparatus transmits attribute information to the presentation condition server apparatus. The attribute information is information indicating the attribute of the content desired to be used. The content attributes correspond to, for example, the age at which the content can be viewed when viewing the content, the age restriction category, and the like. The transmission of the attribute information is executed when the user of the first type content using apparatus performs an input operation. Specifically, by inputting a viewing situation such as viewing with a family by a button operation or the like, a predetermined classification according to the age of the family is transmitted as attribute information. It is assumed that an appropriate classification according to the age of each family member is set and held in advance in the first type content utilization apparatus, and this is read out as attribute information.

提示条件サーバ装置の「属性情報受信部」(1213)は、第一種コンテンツ利用装置から送信された属性情報を受信する。第一種コンテンツ利用装置から属性情報として、視聴者の年齢が送信された場合には、提示条件サーバ装置にて、年齢と対応する区分のテーブルデータを保持しておいて、対比を行い、年齢に応じた適切な区分を導き出すとしてもよい。   The “attribute information receiving unit” (1213) of the presentation condition server apparatus receives the attribute information transmitted from the first type content use apparatus. When the viewer's age is transmitted as attribute information from the first type content use device, the presentation condition server device holds the table data of the category corresponding to the age, performs the comparison, and the age It is also possible to derive an appropriate classification according to.

提示条件サーバ装置の提示条件送信部の「属性提示条件取得手段」(1214)は、受信した属性情報を利用して、第一種コンテンツ利用装置にて利用の希望がある属性を有するコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得する。具体的には、属性情報が「G」区分(あらゆる年齢層が鑑賞できるコンテンツ)を示すものであった場合には、R指定のあるコンテンツについては排除するような提示条件を取得する。   The “attribute presentation condition acquisition unit” (1214) of the presentation condition transmission unit of the presentation condition server device uses the received attribute information to list contents having attributes desired to be used in the first type content utilization device. To obtain a presentation condition for extracting a limited content list including. Specifically, when the attribute information indicates a “G” category (content that can be viewed by all ages), a presentation condition that excludes content with R designation is acquired.

<実施形態2:実施例1のハードウェア構成> 図13は本実施例のコンテンツサービスシステムのうち、特にコンテンツ利用装置と、提示条件サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。この図を利用して、コンテンツサービスシステムの各装置の処理実行におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   <Embodiment 2: Hardware Configuration of Example 1> FIG. 13 is a schematic diagram showing an example of a hardware configuration of a content use device and a presentation condition server device in the content service system of this example. The operation of each hardware component in the processing execution of each device of the content service system will be described using this figure.

コンテンツ利用装置(1310)は、「CPU(中央演算装置)」(1311)と、「ROM(記憶装置)」(1312)と、「RAM(メインメモリ)」(1313)と、「通信回路」(1314)を備えており、図では省略したが、その他入力デバイスやディスプレイなどを備える。また、提示条件サーバ装置(1320)は、「CPU(中央演算装置)」(1321)と、「HDD」(1322)と、「RAM(メインメモリ)」(1323)と、「通信回路」(1324)を備えている。すでに、コンテンツ利用装置と、提示条件サーバ装置のハードウェア構成については図7、8を用いて説明したので、新規な部分を中心に説明する。   The content utilization device (1310) includes a “CPU (central processing unit)” (1311), a “ROM (storage device)” (1312), a “RAM (main memory)” (1313), and a “communication circuit” ( 1314), which is omitted in the drawing, but includes other input devices, a display, and the like. The presentation condition server device (1320) includes a “CPU (central processing unit)” (1321), an “HDD” (1322), a “RAM (main memory)” (1323), and a “communication circuit” (1324). ). Since the hardware configurations of the content use device and the presentation condition server device have already been described with reference to FIGS. 7 and 8, the description will focus on the new part.

まず、コンテンツ利用装置(1310)がユーザから入力デバイスを介して、属性情報の送信の操作を受け付けた場合にはこれがトリガとなり、CPU(1311)はRAM(1313)のワーク領域に展開された属性情報送信プログラムを実行する。属性情報送信プログラムは、属性情報を提示条件サーバ装置(1320)に対して通信回路(1314)を介して送信する。属性情報の送信の操作は、家族で視聴する等の視聴状況や、視聴者の年齢などの入力が該当し、これらの情報を入力することで、属性情報として家族の年齢に応じた所定の区分が属性情報として送信される。具体的には、年齢とコンテンツを視聴できる年齢制限の区分との対応関係を示すテーブルが予めROM(1312)に保持されていて、視聴者の年齢を入力するとこれをキーとして検索処理が行われ、年齢制限の区分、つまり属性情報が導き出される。なお、家族で視聴する等の視聴状況が入力された場合には、予め入力して設定されている家族の年齢データが読み出され、最も低い年齢をキーとして検索処理が行われて属性情報が導き出される。   First, when the content use apparatus (1310) receives an operation of transmitting attribute information from the user via the input device, this is a trigger, and the CPU (1311) has the attributes developed in the work area of the RAM (1313). Execute the information transmission program. The attribute information transmission program transmits the attribute information to the presentation condition server device (1320) via the communication circuit (1314). The attribute information transmission operation corresponds to the viewing status such as viewing by the family, the input of the viewer's age, etc., and by inputting such information, a predetermined classification according to the age of the family as the attribute information Is transmitted as attribute information. Specifically, a table showing the correspondence between the age and the age restriction category for viewing the content is stored in the ROM (1312) in advance, and when the viewer's age is input, search processing is performed using this as a key. The age restriction category, that is, attribute information is derived. When a viewing situation such as watching by a family is input, the age data of the family that has been input and set in advance is read out, and a search process is performed using the lowest age as a key to obtain attribute information. Derived.

続いて、提示条件サーバ装置(1320)は、コンテンツ利用装置(1310)から送信された属性情報を、通信回路(1324)を介して受信し、一旦RAM(1323)のデータ領域などに格納しておく。このとき、コンテンツ利用装置IDも同様にRAMのデータ領域などに格納されており、これをトリガとして判断プログラムが実行される。判断プログラムは、取得したコンテンツ利用装置IDを利用して所定の提示条件を送信すべきか判断する。つまり、CPU(1321)はHDD(1322)に保持されている提示条件を読み出し、コンテンツ利用装置IDをキーとして検索を行う。このとき、HDDには属性情報に関する提示条件も保持されている。属性情報が「G」区分(あらゆる年齢層が鑑賞できるコンテンツ)を示すものであった場合には、先にコンテンツ利用装置IDをキーとして検索して取得した条件に、R指定のあるコンテンツについては排除するものであることも加えて提示条件とする。該当する提示条件は、通信回路を介してコンテンツ利用装置に対して送信する。   Subsequently, the presentation condition server device (1320) receives the attribute information transmitted from the content utilization device (1310) via the communication circuit (1324), and temporarily stores it in the data area of the RAM (1323). deep. At this time, the content use device ID is also stored in the data area of the RAM and the determination program is executed using this as a trigger. The determination program determines whether a predetermined presentation condition should be transmitted using the acquired content use device ID. That is, the CPU (1321) reads the presentation conditions held in the HDD (1322), and performs a search using the content use device ID as a key. At this time, the HDD also holds presentation conditions related to attribute information. If the attribute information indicates the “G” category (content that can be viewed by all ages), the content that has been designated by the search using the content utilization device ID as a key is the content that has R designation. In addition, it is a presentation condition. The corresponding presentation condition is transmitted to the content utilization device via the communication circuit.

コンテンツ利用装置では、受信した提示条件を用いてコンテンツリストから限定コンテンツリストを抽出する。例えば、提示条件がコンテンツ提供者を限定するものであった場合には、コンテンツリストに含まれるコンテンツ提供者の識別情報と提示条件との比較処理を実行する。提示条件と合致するコンテンツ提供者の識別情報がコンテンツリストに含まれていた場合には、当該コンテンツを限定コンテンツリストとして抽出する。さらに、提示条件でコンテンツの属性の区分を限定するものであった場合には、コンテンツリストに含まれるコンテンツの属性区分と提示条件との比較処理を実行する。提示条件と合致するコンテンツの属性区分がコンテンツリストに含まれていた場合には、さらに当該コンテンツを限定コンテンツリストとして抽出してRAMに格納する。(以降は実施形態1と同様である。)
<実施形態2:実施例1の処理の流れ> 図14は、本実施例のコンテンツサービスシステムにおけるコンテンツ利用装置と提示条件サーバ装置間のやり取りに焦点を当てた処理の流れの一例を説明する。コンテンツ利用装置は、提示条件サーバ装置に対して、コンテンツ利用装置IDと、属性情報を送信し(S1401)、提示条件サーバ装置はこれを受信する(S1402)。次に、提示条件サーバ装置は、取得したコンテンツ利用装置IDを利用して所定の提示条件を送信すべきか判断する(S1403)。提示条件サーバ装置は、判断結果が送信すべきとの判断結果である場合には、受信した属性情報を利用して、コンテンツ利用装置にて利用の希望がある属性を有するコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストが提示されるようにするための提示条件を取得する(S1404)。続いて、コンテンツ利用装置IDで識別されるコンテンツ利用装置に対して取得した提示条件を送信し(S1405)、判断結果が送信すべきでないとの判断結果である場合には、処理を終了する。
In the content use device, the limited content list is extracted from the content list using the received presentation condition. For example, when the presentation condition limits the content provider, a comparison process between the identification information of the content provider included in the content list and the presentation condition is executed. If content provider identification information that matches the presentation conditions is included in the content list, the content is extracted as a limited content list. Further, when the presentation condition restricts the content attribute classification, a comparison process between the content attribute classification included in the content list and the presentation condition is executed. If the content list includes a content attribute classification that matches the presentation condition, the content is further extracted as a limited content list and stored in the RAM. (The subsequent steps are the same as in the first embodiment.)
<Embodiment 2: Process Flow of Example 1> FIG. 14 illustrates an example of a process flow focusing on the exchange between the content using device and the presentation condition server device in the content service system of the present embodiment. The content utilization device transmits the content utilization device ID and the attribute information to the presentation condition server device (S1401), and the presentation condition server device receives this (S1402). Next, the presentation condition server device determines whether a predetermined presentation condition should be transmitted using the acquired content utilization device ID (S1403). The presentation condition server device, when the determination result is a determination result that should be transmitted, uses the received attribute information to include a list of contents having attributes that the content use device desires to use A presentation condition for causing the content list to be presented is acquired (S1404). Subsequently, the acquired presentation condition is transmitted to the content utilization device identified by the content utilization device ID (S1405). If the determination result is a determination result that should not be transmitted, the process ends.

続いて、コンテンツ利用装置は、提示条件サーバ装置から提示条件を受信する(S1406)。また、コンテンツ利用装置は、コンテンツリストサーバ装置からコンテンツリストを受信する(S1407)。その後、コンテンツ利用装置は、提示条件に基づいて、コンテンツリストが受信を許可するコンテンツが含まれているか判断を行う(S1408)。受信を許可するコンテンツリストが含まれているとの判断結果の場合には、コンテンツリストの一部のリストである限定コンテンツリストを抽出して、利用者に対して提示し(S1409)、利用者はコンテンツを選択するなどして、コンテンツの提供を受ける(S1410)。受信を許可するコンテンツリストはないとの判断結果の場合には、処理を終了する。   Subsequently, the content using apparatus receives the presentation condition from the presentation condition server apparatus (S1406). Further, the content using device receives the content list from the content list server device (S1407). Thereafter, the content using apparatus determines whether the content list includes content that is permitted to be received based on the presentation condition (S1408). If it is determined that a content list that allows reception is included, a limited content list that is a partial list of the content list is extracted and presented to the user (S1409). Receives the content by selecting the content (S1410). If it is determined that there is no content list permitted to be received, the process ends.

<実施形態2:実施例1の効果> 本実施例の発明に係るコンテンツサービスシステムは、利用を希望するコンテンツの属性を示す属性情報を利用して限定コンテンツリストが提示されるようにすることで、利用者の視聴状況に応じたコンテンツのみがコンテンツ利用装置にて利用者に対して提示されることになる。提示される情報が適切なものに限定されることによって、性、暴力、残虐、麻薬などの反社会的な描写のあるコンテンツなどを子供が視聴することのないように排除することができ、安心である。   <Embodiment 2: Effect of Example 1> The content service system according to the invention of the present example allows the limited content list to be presented using attribute information indicating the attribute of the content desired to be used. Only the content corresponding to the viewing status of the user is presented to the user by the content use device. By limiting the information presented to appropriate information, it is possible to eliminate content that has anti-social depictions such as sex, violence, cruelty, and drugs, so that children will not be able to watch it. It is.

<実施形態2:実施例2の概要>図15は、本実施例のコンテンツサービスシステムの一例を示すものである。まず、コンテンツ利用装置(X)と(Y)はコンテンツ利用装置IDを出力する(1)。これを受信した提示条件サーバ装置は、それらのコンテンツ利用装置IDからコンテンツ利用装置のコンテンツの処理形態を識別し、その識別された処理形態に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得して送信する(2)。ここでは、コンテンツ利用装置(X)は例えばテレビなどデジタル放送や衛星放送などのコンテンツを再生する処理形態で、コンテンツ利用装置(Y)はスマートフォンなどインターネットに接続して様々なアプリケーションなどのコンテンツをダウンロードする処理形態であるとする。このとき、それぞれのコンテンツ利用装置に対してその処理形態に応じて、例えばコンテンツ利用装置(X)に対しては映画等の、コンテンツ利用装置(Y)に対しては音楽再生アプリケーション等のコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件が送信される。これを受けて、コンテンツ利用装置では、受信した提示条件に基づいてコンテンツリストから限定コンテンツリストを抽出する(3)。ここでは、コンテンツ利用装置(X)においては映画等のコンテンツAなどを、コンテンツ利用装置(Y)においては音楽再生アプリケーション等のコンテンツBなどを含む限定コンテンツリストが抽出され、利用者に対して提示される。   <Embodiment 2: Overview of Example 2> FIG. 15 shows an example of a content service system of this example. First, the content use devices (X) and (Y) output the content use device ID (1). Upon receiving this, the presentation condition server device identifies the content processing mode of the content usage device from these content usage device IDs, and extracts a limited content list including a list of content according to the identified processing mode Is acquired and transmitted (2). Here, the content utilization device (X) is a processing mode for reproducing content such as digital broadcasting such as television and satellite broadcasting, and the content utilization device (Y) is connected to the Internet such as a smartphone to download content such as various applications. It is assumed that this is a processing form. At this time, depending on the processing mode for each content use device, for example, a movie or the like is used for the content use device (X), and a content such as a music playback application is used for the content use device (Y). A presentation condition for extracting a limited content list including the list is transmitted. In response, the content use device extracts a limited content list from the content list based on the received presentation conditions (3). Here, a limited content list including content A such as a movie in the content use device (X) and content B such as a music playback application in the content use device (Y) is extracted and presented to the user. Is done.

<実施形態2:実施例2の機能的構成> 図16は、本実施例におけるコンテンツサービスシステムの機能ブロックの一例を示したものである。図16に示す本実施形態のコンテンツサービスシステムは、「コンテンツサーバ装置」(1601)と、「コンテンツリストサーバ装置」(1602)と、「提示条件サーバ装置」(1603)と、「コンテンツ利用装置」と、からなる。ここで、コンテンツ利用装置は提示条件サーバ装置にアクセス可能であるため「第一種コンテンツ利用装置」(1605)であり、第一種コンテンツ利用装置は、「事前アクセス部」(1607)と、「コンテンツ利用装置ID出力部」(1608)とを有する。また、提示条件サーバ装置は、「コンテンツ利用装置ID取得部」(1609)と、「判断部」(1610)と、「提示条件送信部」(1611)と、さらに、「処理形態識別部」(1615)とを有し、提示条件送信部(1611)はさらに、「処理形態別提示条件取得手段」(1616)をする。なお、1601から1611までの各構成要素については図3から6と同様なため、説明は省略する。また、本機能ブロックは、実施形態1をベースにしたものであるが、コンテンツ利用装置の属性情報送信部、提示条件サーバ装置の属性情報受信部と、属性提示条件取得手段を有する場合がある。   <Embodiment 2: Functional Configuration of Example 2> FIG. 16 shows an example of functional blocks of a content service system in the present example. The content service system of this embodiment shown in FIG. 16 includes a “content server device” (1601), a “content list server device” (1602), a “presentation condition server device” (1603), and a “content utilization device”. And consist of Here, since the content using device is accessible to the presentation condition server device, it is “first type content using device” (1605), and the first type content using device is “pre-access unit” (1607) and “ A content use device ID output unit "(1608). In addition, the presentation condition server device includes a “content use device ID acquisition unit” (1609), a “determination unit” (1610), a “presentation condition transmission unit” (1611), and a “processing form identification unit” ( 1615), and the presentation condition transmission unit (1611) further performs “processing mode presentation condition acquisition means” (1616). The constituent elements 1601 to 1611 are the same as those in FIGS. Moreover, although this functional block is based on Embodiment 1, it may have an attribute information transmission part of a content utilization apparatus, an attribute information reception part of a presentation condition server apparatus, and an attribute presentation condition acquisition means.

提示条件サーバ装置の「処理形態識別部」(1615)は、第一種コンテンツ利用装置から出力されたコンテンツ利用装置IDからコンテンツ利用装置のコンテンツの処理形態を識別する。コンテンツ利用装置IDには、コンテンツ利用装置を識別させるためのIDとして、機種や製造元などの情報を含むが、この情報を利用してコンテンツの処理形態を識別する。具体的には、コンテンツ利用装置(X)の機種が例えばテレビであれば、デジタル放送や衛星放送などのコンテンツを再生する処理形態であると識別でき、コンテンツ利用装置(Y)の機種が例えばスマートフォンであれば、インターネットに接続して様々なアプリケーションなどのコンテンツをダウンロードする処理形態であると識別できる。   The “processing form identification unit” (1615) of the presentation condition server apparatus identifies the content processing form of the content using apparatus from the content using apparatus ID output from the first type content using apparatus. The content use device ID includes information such as a model and a manufacturer as an ID for identifying the content use device, and the content processing form is identified using this information. Specifically, if the model of the content use device (X) is, for example, a television, it can be identified as a processing mode for reproducing content such as digital broadcast or satellite broadcast, and the model of the content use device (Y) is, for example, a smartphone. If so, it can be identified as a processing mode for connecting to the Internet and downloading contents such as various applications.

提示条件サーバ装置の提示条件送信部の「処理形態別提示条件取得手段」(1616)は、識別されたコンテンツの処理形態に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得する。例えば、デジタル放送や衛星放送などのコンテンツを再生する処理形態に対しては映画等のコンテンツのリストを、インターネットに接続して様々なアプリケーションなどのコンテンツをダウンロードする処理形態に対しては音楽再生アプリケーション等のコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得する。   The “processing condition presentation condition acquisition unit” (1616) of the presentation condition transmission unit of the presentation condition server apparatus sets a presentation condition for extracting a limited content list including a list of contents corresponding to the processing form of the identified content. get. For example, a content list such as a movie is processed for a processing mode for reproducing content such as digital broadcasting or satellite broadcasting, and a music playback application for a processing mode for downloading content such as various applications connected to the Internet The presentation condition for extracting the limited content list including the content list is acquired.

<実施形態2:実施例2のハードウェア構成> 図17は本実施例のコンテンツサービスシステムのうち、特にコンテンツ利用装置と、提示条件サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。すでに、コンテンツ利用装置と、提示条件サーバ装置のハードウェア構成については図12を用いて説明したので、新規な部分を中心に説明する。   <Embodiment 2: Hardware Configuration of Example 2> FIG. 17 is a schematic diagram showing an example of a hardware configuration of a content use device and a presentation condition server device in the content service system of the present embodiment. Since the hardware configuration of the content use device and the presentation condition server device has already been described with reference to FIG. 12, the description will focus on the new part.

まず、コンテンツ利用装置(1710)がユーザから入力デバイスを介して、コンテンツ利用装置IDの送信の操作を受け付けた場合には、通信回路(1714)を介して提示条件サーバ装置(1720)に対してコンテンツ利用装置IDを送信する。続いて、提示条件サーバ装置は、送信されたコンテンツ利用装置IDを、通信回路(1724)を介して受信し、一旦RAM(1723)のデータ領域などに格納しておく。これをトリガとして判断プログラムとともに、処理形態識別プログラムが実行される。処理形態識別プログラムは、コンテンツ利用装置IDからコンテンツ利用装置のコンテンツの処理形態を識別する。コンテンツ利用装置IDには、コンテンツ利用装置を識別させるためのIDとして、機種や製造元などの情報を含むが、この情報を利用してコンテンツの処理形態を識別する。具体的には、CPU(1721)はHDD(1722)に保持されている処理形態テーブルを読み出し、コンテンツ利用装置IDをキーとして、処理形態情報を検索して特定する。処理形態のテーブルにコンテンツ利用装置IDと紐付けられた処理形態情報が存在した場合には、一旦RAMに処理形態情報を格納しておいて、さらに判断プログラムを実行する。   First, when the content utilization device (1710) receives an operation for transmitting the content utilization device ID from the user via the input device, the content utilization device (1710) is connected to the presentation condition server device (1720) via the communication circuit (1714). The content use device ID is transmitted. Subsequently, the presentation condition server device receives the transmitted content use device ID via the communication circuit (1724) and temporarily stores it in a data area of the RAM (1723). With this as a trigger, the processing form identification program is executed together with the determination program. The processing form identification program identifies the content processing form of the content using apparatus from the content using apparatus ID. The content use device ID includes information such as a model and a manufacturer as an ID for identifying the content use device, and the content processing form is identified using this information. Specifically, the CPU (1721) reads out the processing form table held in the HDD (1722), and searches and specifies the processing form information using the content utilization apparatus ID as a key. If the processing form information associated with the content utilization apparatus ID exists in the processing form table, the processing form information is temporarily stored in the RAM, and the determination program is further executed.

判断プログラムは、取得したコンテンツ利用装置IDを利用して所定の提示条件を送信すべきか判断する。つまり、CPU(1721)はHDD(1722)に保持されている提示条件を読み出し、コンテンツ利用装置IDをキーとして検索を行う。また、HDDには処理形態情報に関する提示条件も保持されている。処理形態情報が「アプリケーションのダウンロード処理」を示すものであった場合には、先にコンテンツ利用装置IDをキーとして検索して取得した条件等に、スマートフォンに対応することも加えて提示条件とする。該当する提示条件は、通信回路を介してコンテンツ利用装置に対して送信する。   The determination program determines whether a predetermined presentation condition should be transmitted using the acquired content use device ID. That is, the CPU (1721) reads the presentation conditions held in the HDD (1722) and performs a search using the content use device ID as a key. The HDD also holds presentation conditions related to processing mode information. When the processing form information indicates “application download processing”, the presentation condition is added to the condition obtained by searching for and using the content utilization device ID as a key in advance and corresponding to the smartphone. . The corresponding presentation condition is transmitted to the content utilization device via the communication circuit.

コンテンツ利用装置では、受信した提示条件を用いてコンテンツリストから限定コンテンツリストを抽出する。例えば、提示条件がコンテンツ提供者を限定するものであった場合には、コンテンツリストに含まれるコンテンツ提供者の識別情報と提示条件との比較処理を実行する。提示条件と合致するコンテンツ提供者の識別情報がコンテンツリストに含まれていた場合には、当該コンテンツを限定コンテンツリストとして抽出する。さらに、提示条件でコンテンツの処理形態を限定するものであった場合には、コンテンツリストに含まれるコンテンツの処理形態と提示条件との比較処理を実行する。提示条件と合致するコンテンツの処理形態がコンテンツリストに含まれていた場合には、さらに当該コンテンツを限定コンテンツリストとして抽出してRAMに格納する。(以降は実施形態1と同様である。)
<実施形態2:実施例2の処理の流れ> 図18は、本実施例のコンテンツサービスシステムにおけるコンテンツ利用装置と提示条件サーバ装置間のやり取りに焦点を当てた処理の流れの一例を説明する。コンテンツ利用装置は、提示条件サーバ装置に対して、コンテンツ利用装置IDを出力し(S1801)、提示条件サーバ装置はこれを取得する(S1802)。次に、提示条件サーバ装置は、取得したコンテンツ利用装置IDを利用して所定の提示条件を送信すべきか判断する(S1803)。提示条件サーバ装置は、判断結果が送信すべきとの判断結果である場合には、出力されたコンテンツ利用装置IDからコンテンツ利用装置のコンテンツの処理形態を識別し(S1804)、識別されたコンテンツの処理形態に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得する(S1805)。続いて、コンテンツ利用装置IDで識別されるコンテンツ利用装置に対して取得した提示条件を送信し(S1806)、判断結果が送信すべきでないとの判断結果である場合には、処理を終了する。
In the content use device, the limited content list is extracted from the content list using the received presentation condition. For example, when the presentation condition limits the content provider, a comparison process between the identification information of the content provider included in the content list and the presentation condition is executed. If content provider identification information that matches the presentation conditions is included in the content list, the content is extracted as a limited content list. Further, when the presentation processing restricts the content processing form, a comparison process between the content processing form included in the content list and the presentation condition is executed. If the content list includes a processing mode of content that matches the presentation condition, the content is further extracted as a limited content list and stored in the RAM. (The subsequent steps are the same as in the first embodiment.)
<Embodiment 2: Processing Flow of Example 2> FIG. 18 illustrates an example of a processing flow focusing on the exchange between the content using device and the presentation condition server device in the content service system of the present embodiment. The content utilization device outputs the content utilization device ID to the presentation condition server device (S1801), and the presentation condition server device acquires this (S1802). Next, the presentation condition server device determines whether a predetermined presentation condition should be transmitted using the acquired content utilization device ID (S1803). If the determination result is a determination result that the determination result should be transmitted, the presentation condition server device identifies the content processing mode of the content using device from the output content using device ID (S1804), and A presentation condition for extracting a limited content list including a content list corresponding to the processing mode is acquired (S1805). Subsequently, the obtained presentation condition is transmitted to the content utilization device identified by the content utilization device ID (S1806). If the determination result is a determination result that should not be transmitted, the process ends.

続いて、コンテンツ利用装置は、提示条件サーバ装置から提示条件を受信する(S1807)。また、コンテンツ利用装置は、コンテンツリストサーバ装置からコンテンツリストを受信する(S1808)。その後、コンテンツ利用装置は、提示条件に基づいて、コンテンツリストが受信を許可するコンテンツが含まれているか判断を行う(S1809)。受信を許可するコンテンツリストが含まれているとの判断結果の場合には、コンテンツリストの一部のリストである限定コンテンツリストを抽出して、利用者に対して提示し(S1810)、利用者はコンテンツを選択するなどして、コンテンツの提供を受ける(S1811)。受信を許可するコンテンツリストはないとの判断結果の場合には、処理を終了する。   Subsequently, the content using apparatus receives the presentation condition from the presentation condition server apparatus (S1807). Further, the content using device receives the content list from the content list server device (S1808). Thereafter, the content using apparatus determines whether the content list includes the content permitted to be received based on the presentation condition (S1809). If it is determined that a content list that is permitted to be received is included, a limited content list that is a partial list of the content list is extracted and presented to the user (S1810). Receives the content by selecting the content (S1811). If it is determined that there is no content list permitted to be received, the process ends.

<実施形態2:実施例2の効果> 本実施例の発明に係るコンテンツサービスシステムは、コンテンツ利用装置のコンテンツの処理形態を識別して限定コンテンツリストが提示されるようにすることで、コンテンツ利用装置の処理能力に応じたコンテンツのみが利用者に対して提示されることになる。提示される情報が利用可能なものだけに限定されることによって、選択が容易になり、利用者にとって利便性が高いといえる。   <Embodiment 2: Effect of Embodiment 2> The content service system according to the invention of the present embodiment uses content by identifying the content processing mode of the content using device and presenting the limited content list. Only content corresponding to the processing capability of the apparatus is presented to the user. Since the presented information is limited to only usable information, selection is facilitated and it can be said that the convenience is high for the user.

<実施形態2:実施例3の概要>図19は、本実施例のコンテンツサービスシステムの一例を示すものである。まず、ユーザはコンテンツ利用装置にて自身の利用コンテンツに関する嗜好を示す嗜好情報を入力することで送信する(1)。ここでは、ユーザが興味のあるジャンルとして、コンテンツ利用装置(X)からは映画を、コンテンツ利用装置(Y)からはスポーツを入力したとする。提示条件サーバ装置は、嗜好情報を受信して、受信した嗜好情報に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得して送信する(2)。このとき、それぞれのコンテンツ利用装置に対してその嗜好情報に応じて、例えばコンテンツ利用装置(X)に対しては映画等の、コンテンツ利用装置(Y)に対してはスポーツ等のコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件が送信される。これを受けて、コンテンツ利用装置では、受信した提示条件に基づいてコンテンツリストから限定コンテンツリストを抽出する(3)。ここでは、コンテンツ利用装置(X)においては映画等のコンテンツAなどを、コンテンツ利用装置(Y)においてはスポーツ等のコンテンツBなどを含む限定コンテンツリストが抽出され、利用者に対して提示される。   <Embodiment 2: Overview of Example 3> FIG. 19 shows an example of a content service system of this example. First, the user transmits the preference information indicating the preference related to his / her used content by inputting it on the content using device (1). Here, it is assumed that a movie is input from the content use device (X) and sports are input from the content use device (Y) as genres that the user is interested in. The presentation condition server device receives the preference information, and acquires and transmits the presentation condition for extracting the limited content list including the content list corresponding to the received preference information (2). At this time, according to the preference information for each content use device, for example, a list of contents such as movies for the content use device (X) and sports etc. for the content use device (Y). A presentation condition for extracting the limited content list including the content list is transmitted. In response, the content use device extracts a limited content list from the content list based on the received presentation conditions (3). Here, a limited content list including the content A such as a movie in the content use device (X) and the content B such as a sport in the content use device (Y) is extracted and presented to the user. .

<実施形態2:実施例3の機能的構成> 図20は、本実施例におけるコンテンツサービスシステムの機能ブロックの一例を示したものである。図20に示す本実施形態のコンテンツサービスシステムは、「コンテンツサーバ装置」(2001)と、「コンテンツリストサーバ装置」(2002)と、「提示条件サーバ装置」(2003)と、「コンテンツ利用装置」と、からなる。ここで、コンテンツ利用装置は提示条件サーバ装置にアクセス可能であるため「第一種コンテンツ利用装置」(2005)であり、第一種コンテンツ利用装置は、「事前アクセス部」(2007)と、「コンテンツ利用装置ID出力部」(2008)と、さらに「嗜好情報送信部」(2017)とを有する。また、提示条件サーバ装置は、「コンテンツ利用装置ID取得部」(2009)と、「判断部」(2010)と、「提示条件送信部」(2011)と、さらに、「嗜好情報受信部」(2018)とを有し、提示条件送信部(2011)はさらに、「嗜好提示条件取得手段」(2019)を有する。なお、2001から2011までの各構成要素については図3から6と同様なため、説明は省略する。また、本機能ブロックは、実施形態1をベースにしたものであるが、コンテンツ利用装置の属性情報送信部と、提示条件サーバ装置の属性情報受信部と、属性提示条件取得手段、あるいは、提示条件サーバ装置の処理形態識別部と、処理形態別提示条件取得手段、あるいは両者とも有する場合がある。   <Embodiment 2: Functional Configuration of Example 3> FIG. 20 shows an example of functional blocks of a content service system in the present example. The content service system of this embodiment shown in FIG. 20 includes a “content server device” (2001), a “content list server device” (2002), a “presentation condition server device” (2003), and a “content utilization device”. And consist of Here, since the content using device can access the presentation condition server device, it is “first type content using device” (2005), and the first type content using device is “pre-access unit” (2007) and “ It has a “content utilization device ID output unit” (2008) and a “preference information transmission unit” (2017). In addition, the presentation condition server device includes a “content utilization device ID acquisition unit” (2009), a “determination unit” (2010), a “presentation condition transmission unit” (2011), and a “preference information reception unit” ( The presentation condition transmission unit (2011) further includes “preference presentation condition acquisition means” (2019). The constituent elements 2001 to 2011 are the same as those in FIGS. 3 to 6 and will not be described. In addition, this functional block is based on the first embodiment, but the attribute information transmission unit of the content use device, the attribute information reception unit of the presentation condition server device, the attribute presentation condition acquisition unit, or the presentation condition The server apparatus may have a processing form identification unit and a processing condition-based presentation condition acquisition unit, or both.

第一種コンテンツ利用装置の「嗜好情報送信部」(2017)は、嗜好情報を提示条件サーバ装置に対して送信する。嗜好情報は、ユーザが入力する自身の利用コンテンツに関する嗜好を示す情報であり、ユーザが興味のあるジャンルを選択するなどして入力することを想定している。嗜好情報には、例えば映画やスポーツといった大分類だけでなく、映画でも邦画、あるいは、コメディなどの指定や、スポーツでも野球中継、あるいは、スポーツニュースなどの指定によって、詳細な分類を入力できるとしてもよい。   The “preference information transmission unit” (2017) of the first type content use device transmits the preference information to the presentation condition server device. The preference information is information indicating a preference regarding the user's usage content input by the user, and is assumed to be input by selecting a genre in which the user is interested. In the preference information, not only large classifications such as movies and sports, but also detailed classifications can be input by designation of movies, Japanese movies, comedy, etc., sports or baseball broadcasts, sports news, etc. Good.

提示条件サーバ装置の「嗜好情報受信部」(2018)は、第一種コンテンツ利用装置から送信された嗜好情報を受信する。   The “preference information receiving unit” (2018) of the presentation condition server device receives the preference information transmitted from the first type content use device.

提示条件送信部(2011)の「嗜好提示条件取得手段」(2019)は、受信した嗜好情報に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得する。コンテンツ利用装置(X)からは映画を、コンテンツ利用装置(Y)からはスポーツを指定する嗜好情報を受信したとすると、コンテンツ利用装置(X)に対しては映画に関するコンテンツの、コンテンツ利用装置(Y)に対してはスポーツに関するコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件が送信される。   The “taste presentation condition acquisition unit” (2019) of the presentation condition transmission unit (2011) acquires a presentation condition for extracting a limited content list including a list of contents corresponding to the received preference information. Assuming that preference information specifying a movie is received from the content use device (X) and sports is designated from the content use device (Y), the content use device (X) receives content related to the movie to the content use device (X). For Y), a presentation condition for extracting a limited content list including a list of content related to sports is transmitted.

<実施形態2:実施例3のハードウェア構成> 図21は本実施例のコンテンツサービスシステムのうち、特にコンテンツ利用装置と、提示条件サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。すでに、コンテンツ利用装置と、提示条件サーバ装置のハードウェア構成については図17を用いて説明したので、新規な部分を中心に説明する。   <Embodiment 2: Hardware Configuration of Example 3> FIG. 21 is a schematic diagram showing an example of the hardware configuration of the content use device and the presentation condition server device in the content service system of this example. Since the hardware configuration of the content use device and the presentation condition server device has already been described with reference to FIG. 17, the description will focus on the new part.

まず、コンテンツ利用装置(2110)がユーザから入力デバイスを介して、嗜好情報の入力の操作を受け付けた場合にはこれがトリガとなり、CPU(2111)はRAM(2113)のワーク領域に展開された嗜好情報送信プログラムを実行する。嗜好情報送信プログラムは、嗜好情報を提示条件サーバ装置(2120)に対して通信回路(2114)を介して送信する。嗜好情報の送信の操作は、ユーザが自身の興味のあるコンテンツのジャンルを選択するなどの入力操作が該当し、これらの情報を入力することで、嗜好情報が送信される。具体的には、様々な嗜好情報を示すテーブルが予めROM(2112)に保持されていて、ユーザが選択可能なようにディスプレイなどに提示される。   First, when the content utilization apparatus (2110) receives an operation of inputting preference information from the user via the input device, this is a trigger, and the CPU (2111) has the preference developed in the work area of the RAM (2113). Execute the information transmission program. The preference information transmission program transmits the preference information to the presentation condition server device (2120) via the communication circuit (2114). The operation of transmitting the preference information corresponds to an input operation such as a user selecting a genre of content that the user is interested in, and the preference information is transmitted by inputting such information. Specifically, a table indicating various preference information is stored in advance in the ROM (2112) and presented on a display or the like so that the user can select it.

続いて、提示条件サーバ装置(2120)は、コンテンツ利用装置(2110)から送信された嗜好情報を、通信回路(2124)を介して受信し、一旦RAM(2123)のデータ領域などに格納しておく。このとき、コンテンツ利用装置IDも同様にRAMのデータ領域などに格納されており、これをトリガとして判断プログラムが実行される。判断プログラムは、取得したコンテンツ利用装置IDを利用して所定の提示条件を送信すべきか判断する。つまり、CPU(2121)はHDD(2122)に保持されている提示条件を読み出し、コンテンツ利用装置IDをキーとして検索を行う。このとき、HDDには嗜好情報に関する提示条件も保持されている。嗜好情報が「映画コンテンツ」を示すものであった場合には、提示条件は映画以外のコンテンツについては排除するものである。該当する提示条件は、通信回路を介してコンテンツ利用装置に対して送信する。   Subsequently, the presentation condition server device (2120) receives the preference information transmitted from the content use device (2110) via the communication circuit (2124), and temporarily stores it in the data area of the RAM (2123). deep. At this time, the content use device ID is also stored in the data area of the RAM and the determination program is executed using this as a trigger. The determination program determines whether a predetermined presentation condition should be transmitted using the acquired content use device ID. That is, the CPU (2121) reads the presentation conditions held in the HDD (2122) and performs a search using the content use device ID as a key. At this time, the HDD also holds presentation conditions related to preference information. When the preference information indicates “movie content”, the presentation condition excludes content other than movies. The corresponding presentation condition is transmitted to the content utilization device via the communication circuit.

コンテンツ利用装置では、受信した提示条件を用いてコンテンツリストから限定コンテンツリストを抽出する。例えば、提示条件がコンテンツ提供者を限定するものであった場合には、コンテンツリストに含まれるコンテンツ提供者の識別情報と提示条件との比較処理を実行する。提示条件と合致するコンテンツ提供者の識別情報がコンテンツリストに含まれていた場合には、当該コンテンツを限定コンテンツリストとして抽出する。さらに、提示条件でコンテンツのジャンルを限定するものであった場合には、コンテンツリストに含まれるコンテンツのジャンルを示す情報と提示条件との比較処理を実行する。提示条件と合致するジャンルのコンテンツがコンテンツリストに含まれていた場合には、当該コンテンツを限定コンテンツリストとして抽出してRAMに格納する。(以降は実施形態1と同様である。)
<実施形態2:実施例3の処理の流れ> 図22は、本実施例のコンテンツサービスシステムにおけるコンテンツ利用装置と提示条件サーバ装置間のやり取りに焦点を当てた処理の流れの一例を説明する。コンテンツ利用装置は、提示条件サーバ装置に対して、コンテンツ利用装置IDと嗜好情報を出力し(S2201)、提示条件サーバ装置はこれを取得する(S2202)。次に、提示条件サーバ装置は、取得したコンテンツ利用装置IDを利用して所定の提示条件を送信すべきか判断する(S2203)。提示条件サーバ装置は、判断結果が送信すべきとの判断結果である場合には、取得した嗜好情報に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得する(S2204)。続いて、コンテンツ利用装置IDで識別されるコンテンツ利用装置に対して取得した提示条件を送信し(S2205)、先の判断結果が送信すべきでないとの判断結果である場合には、処理を終了する。
In the content use device, the limited content list is extracted from the content list using the received presentation condition. For example, when the presentation condition limits the content provider, a comparison process between the identification information of the content provider included in the content list and the presentation condition is executed. If content provider identification information that matches the presentation conditions is included in the content list, the content is extracted as a limited content list. Further, when the genre of the content is limited by the presentation condition, a comparison process between information indicating the genre of the content included in the content list and the presentation condition is executed. If content of a genre that matches the presentation condition is included in the content list, the content is extracted as a limited content list and stored in the RAM. (The subsequent steps are the same as in the first embodiment.)
<Embodiment 2: Process Flow of Example 3> FIG. 22 illustrates an example of a process flow focusing on the exchange between the content use device and the presentation condition server device in the content service system of the present example. The content utilization device outputs the content utilization device ID and the preference information to the presentation condition server device (S2201), and the presentation condition server device acquires them (S2202). Next, the presentation condition server device determines whether a predetermined presentation condition should be transmitted using the acquired content utilization device ID (S2203). When the determination result is a determination result that the determination result should be transmitted, the presentation condition server device acquires a presentation condition for extracting a limited content list including a list of contents according to the acquired preference information (S2204). . Subsequently, the obtained presentation condition is transmitted to the content utilization device identified by the content utilization device ID (S2205). If the previous determination result is a determination result that should not be transmitted, the process ends. To do.

続いて、コンテンツ利用装置は、提示条件サーバ装置から提示条件を受信する(S2206)。また、コンテンツ利用装置は、コンテンツリストサーバ装置からコンテンツリストを受信する(S2207)。その後、コンテンツ利用装置は、提示条件に基づいて、コンテンツリストが受信を許可するコンテンツが含まれているか判断を行う(S2208)。受信を許可するコンテンツが含まれているとの判断結果の場合には、コンテンツリストの一部のリストである限定コンテンツリストを抽出して、利用者に対して提示し(S2209)、利用者はコンテンツを選択するなどして、コンテンツの提供を受ける(S2210)。受信を許可するコンテンツリストはないとの判断結果の場合には、処理を終了する。   Subsequently, the content using apparatus receives the presentation condition from the presentation condition server apparatus (S2206). Further, the content using device receives the content list from the content list server device (S2207). Thereafter, the content using apparatus determines whether the content list includes content that is permitted to be received based on the presentation condition (S2208). In the case of the determination result that the content permitted to be received is included, a limited content list that is a partial list of the content list is extracted and presented to the user (S2209). The content is provided by selecting the content (S2210). If it is determined that there is no content list permitted to be received, the process ends.

<実施形態2:実施例3の効果> 本実施例の発明に係るコンテンツサービスシステムは、ユーザがコンテンツ利用装置から自身の利用コンテンツに関する嗜好を示す嗜好情報を送信することで、嗜好情報に応じたコンテンツリストのみが利用者に対して提示されることになる。提示される情報がユーザの興味のあるものだけに限定されることによって、有益な情報の中から選択処理を実行することができ、利用者にとって利便性が高いといえる。   <Embodiment 2: Effect of Example 3> The content service system according to the invention of the present embodiment responds to preference information by transmitting preference information indicating a preference related to the user's used content from the content usage device. Only the content list is presented to the user. By limiting the presented information to only the information that the user is interested in, it is possible to execute a selection process from useful information, which is highly convenient for the user.

<実施形態2:実施例4の概要>図23は、本実施例のコンテンツサービスシステムの一例を示すものである。本実施例は、実施例3のコンテンツ利用装置(Y)に替わって嗜好情報送信装置を導入した点が異なる。まず、ユーザは嗜好情報送信装置にて自身の利用コンテンツに関する嗜好を示す嗜好情報を入力することで送信する(1)。ここでは、ユーザが興味のあるジャンルとして、嗜好情報送信装置からスポーツを入力したとする。提示条件サーバ装置は、この嗜好情報を受信して、受信した嗜好情報に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得する。提示条件は、嗜好情報送信装置と関連付けられたコンテンツ利用装置に対して送信される(2)。このとき、嗜好情報送信装置からの嗜好情報に応じて、コンテンツ利用装置に対してスポーツ等のコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件が送信される。これを受けて、コンテンツ利用装置では、受信した提示条件に基づいてコンテンツリストから限定コンテンツリストを抽出する(3)。ここでは、コンテンツ利用装置においてはスポーツ等のコンテンツBなどを含む限定コンテンツリストが抽出され、利用者に対して提示される。   <Embodiment 2: Overview of Example 4> FIG. 23 shows an example of a content service system of this example. The present embodiment is different in that a preference information transmitting device is introduced instead of the content using device (Y) of the third embodiment. First, a user transmits preference information indicating preference related to his / her use content by inputting the preference information transmission device (1). Here, it is assumed that a sport is input from the preference information transmission device as a genre that the user is interested in. The presentation condition server device receives the preference information and acquires a presentation condition for extracting a limited content list including a content list corresponding to the received preference information. The presentation condition is transmitted to the content utilization device associated with the preference information transmission device (2). At this time, according to the preference information from the preference information transmission device, a presentation condition for extracting a limited content list including a list of content such as sports is transmitted to the content use device. In response, the content use device extracts a limited content list from the content list based on the received presentation conditions (3). Here, in the content use device, a limited content list including content B such as sports is extracted and presented to the user.

<実施形態2:実施例4の機能的構成> 図24は、本実施例におけるコンテンツサービスシステムの機能ブロックの一例を示したものである。図24に示す本実施形態のコンテンツサービスシステムは、「コンテンツサーバ装置」(2401)と、「コンテンツリストサーバ装置」(2402)と、「提示条件サーバ装置」(2403)と、「コンテンツ利用装置」(2404)と、さらに、「嗜好情報送信装置」(2420)と、からなる。また、提示条件サーバ装置は、「コンテンツ利用装置ID取得部」(2409)と、「判断部」(2410)と、「提示条件送信部」(2411)と、さらに、「嗜好情報受信部」(2421)とを有し、提示条件送信部(2411)はさらに、「嗜好提示条件取得手段」(2419)を有する。なお、2001から2011までの各構成要素については図3から6と同様なため、説明は省略する。また、本機能ブロックは、実施形態1をベースにしたものであるが、コンテンツ利用装置の各部と、提示条件サーバ装置の属性情報受信部と、属性提示条件取得手段、あるいは、提示条件サーバ装置の処理形態識別部と、処理形態別提示条件取得手段、あるいは、これらの両者を有する場合がある。   <Embodiment 2: Functional Configuration of Example 4> FIG. 24 shows an example of functional blocks of a content service system in the present example. The content service system of this embodiment shown in FIG. 24 includes a “content server device” (2401), a “content list server device” (2402), a “presentation condition server device” (2403), and a “content utilization device”. (2404) and “preference information transmitting device” (2420). In addition, the presentation condition server device includes a “content utilization device ID acquisition unit” (2409), a “determination unit” (2410), a “presentation condition transmission unit” (2411), and a “preference information reception unit” ( 2421), and the presentation condition transmission unit (2411) further includes “preference presentation condition acquisition means” (2419). The constituent elements 2001 to 2011 are the same as those in FIGS. 3 to 6 and will not be described. In addition, this functional block is based on the first embodiment, but each unit of the content use device, the attribute information receiving unit of the presentation condition server device, the attribute presentation condition acquisition unit, or the presentation condition server device There may be a processing form identification unit and a processing condition-based presentation condition acquisition unit, or both of them.

「嗜好情報送信装置」(2420)は、嗜好情報を提示条件サーバ装置に対して送信する。嗜好情報は、ユーザが入力する自身の利用コンテンツに関する嗜好を示す情報であり、ユーザが興味のあるジャンルを選択するなどして入力することを想定している。嗜好情報送信装置は、嗜好情報の送信が可能な装置であればその他の機能については特に限定せず、例えばテレビ装置、録画装置、ゲーム機、スマートフォンを含む携帯端末装置などが挙げられる。このとき、送信した嗜好情報は誰の嗜好であるかが識別できるように、嗜好情報にユーザ情報を関連付けて送信するとしてもよい。この場合には、コンテンツ利用装置からコンテンツ利用装置IDを出力する際に、同じユーザ情報を関連付けて出力を行うことで、コンテンツ利用装置の利用者は嗜好情報送信装置から送信された嗜好を有するユーザであることが分かる。   The “preference information transmission device” (2420) transmits the preference information to the presentation condition server device. The preference information is information indicating a preference regarding the user's usage content input by the user, and is assumed to be input by selecting a genre in which the user is interested. As long as the preference information transmitting device is a device capable of transmitting preference information, other functions are not particularly limited, and examples thereof include a television device, a recording device, a game machine, and a mobile terminal device including a smartphone. At this time, the user information may be transmitted in association with the preference information so that the preference information transmitted can be identified. In this case, when the content use device ID is output from the content use device, the user of the content use device is a user who has the preference transmitted from the preference information transmission device by associating and outputting the same user information. It turns out that it is.

提示条件サーバ装置の「嗜好提示条件取得手段」(2419)は、受信した嗜好情報に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得する。嗜好情報送信装置からスポーツを指定する嗜好情報を受信したとすると、嗜好情報と関連付けられたユーザ情報と同じユーザ情報が関連付けられたコンテンツ利用装置IDで識別できるコンテンツ利用装置に対して、スポーツ等のコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件が送信される。   The “preference presentation condition acquisition unit” (2419) of the presentation condition server apparatus acquires a presentation condition for extracting a limited content list including a list of contents corresponding to the received preference information. If the preference information designating sports is received from the preference information transmission device, the content usage device that can be identified by the content usage device ID associated with the same user information as the user information associated with the preference information is used for sports or the like. A presentation condition for extracting a limited content list including a content list is transmitted.

あるいは、嗜好情報送信装置から嗜好情報を送信する際に、コンテンツの提供を受けるために提示条件の送信を要求するコンテンツ利用装置のコンテンツ利用装置IDを嗜好情報と関連付けて送信するとしてもよい。この場合には、提示条件サーバ装置は、受信した嗜好情報に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得し、嗜好情報に関連付けられたコンテンツ利用装置IDで識別できるコンテンツ利用装置に対して提示条件を送信する。   Alternatively, when the preference information is transmitted from the preference information transmission device, the content utilization device ID of the content utilization device that requests transmission of the presentation condition in order to receive the provision of the content may be transmitted in association with the preference information. In this case, the presentation condition server device can acquire a presentation condition for extracting a limited content list including a content list corresponding to the received preference information, and can be identified by the content use device ID associated with the preference information. The presentation condition is transmitted to the content using device.

<実施形態2:実施例4のハードウェア構成> 図25は本実施例のコンテンツサービスシステムのうち、特に嗜好情報送信装置と、コンテンツ利用装置と、提示条件サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。この図を利用して、コンテンツサービスシステムの各装置の処理実行におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   <Embodiment 2: Hardware Configuration of Example 4> FIG. 25 shows an example of a hardware configuration of a preference information transmitting device, a content using device, and a presentation condition server device, among the content service system of the present embodiment. FIG. The operation of each hardware component in the processing execution of each device of the content service system will be described using this figure.

嗜好情報送信装置(2510)は、「CPU(中央演算装置)」(2511)と、「ROM(記憶装置)」(2512)と、「RAM(メインメモリ)」(2513)と、「通信回路」(2514)を備えており、図では省略したが、その他入力デバイスやディスプレイなどを備える。また、提示条件サーバ装置(2520)は、「CPU(中央演算装置)」(2521)と、「HDD」(2522)と、「RAM(メインメモリ)」(2523)と、「通信回路」(2524)を備えている。すでに、コンテンツ利用装置と、提示条件サーバ装置のハードウェア構成については図21を用いて説明したので、新規な部分を中心に説明する。   The preference information transmission device (2510) includes “CPU (central processing unit)” (2511), “ROM (storage device)” (2512), “RAM (main memory)” (2513), and “communication circuit”. (2514), which is omitted in the figure, but includes other input devices and displays. The presentation condition server device (2520) includes a “CPU (central processing unit)” (2521), an “HDD” (2522), a “RAM (main memory)” (2523), and a “communication circuit” (2524). ). Since the hardware configurations of the content utilization device and the presentation condition server device have already been described with reference to FIG. 21, the description will focus on the new part.

まず、嗜好情報送信装置(2510)がユーザから入力デバイスを介して、嗜好情報の入力の操作を受け付けた場合にはこれがトリガとなり、CPU(2511)はRAM(2513)のワーク領域に展開された嗜好情報送信プログラムを実行する。嗜好情報送信プログラムは、嗜好情報を提示条件サーバ装置(2520)に対して通信回路(2514)を介して送信する。嗜好情報の送信の操作は、ユーザが自身の興味のあるコンテンツのジャンルを選択するなどの入力操作が該当し、これらの情報を入力することで、嗜好情報が送信される。具体的には、様々な嗜好情報を示すテーブルが予めROM(2512)に保持されていて、ユーザが選択可能なようにディスプレイなどに提示される。   First, when the preference information transmitting apparatus (2510) receives an operation of inputting preference information from the user via the input device, this is a trigger, and the CPU (2511) is expanded in the work area of the RAM (2513). The preference information transmission program is executed. The preference information transmission program transmits the preference information to the presentation condition server device (2520) via the communication circuit (2514). The operation of transmitting the preference information corresponds to an input operation such as a user selecting a genre of content that the user is interested in, and the preference information is transmitted by inputting such information. Specifically, a table showing various preference information is stored in the ROM (2512) in advance, and is presented on a display or the like so that the user can select it.

このとき、嗜好情報に嗜好情報送信装置のユーザを識別するためのユーザ情報を関連付けて送信するとしてもよい。その場合には、予めROM(2512)に保持されているユーザ情報を読み出し、これを嗜好情報の入力の際に関連付けを行って送信する。あるいは、コンテンツの提供を受けるために提示条件の送信を要求するコンテンツ利用装置のコンテンツ利用装置IDを嗜好情報と関連付けて送信するとしてもよい。その場合には、予めROM(2512)に保持されているコンテンツ利用装置IDを読み出し、これを嗜好情報の入力の際に関連付けを行って送信する。   At this time, the user information for identifying the user of the preference information transmitting device may be transmitted in association with the preference information. In that case, the user information previously stored in the ROM (2512) is read, and this is associated and transmitted when inputting the preference information. Alternatively, the content utilization device ID of the content utilization device that requests the transmission of the presentation condition in order to receive provision of the content may be transmitted in association with the preference information. In that case, the content utilization apparatus ID previously stored in the ROM (2512) is read out, and this is associated with the preference information and transmitted.

続いて、提示条件サーバ装置(2520)は、嗜好情報送信装置(2510)から送信された嗜好情報を、通信回路(2524)を介して受信し、一旦RAM(2523)のデータ領域などに格納しておく。このとき、嗜好情報に関連付けられたコンテンツ利用装置IDなども同様にRAMのデータ領域などに格納されており、これをトリガとして判断プログラムが実行される。判断プログラムは、取得したコンテンツ利用装置IDを利用して所定の提示条件を送信すべきか判断する。つまり、CPU(2521)はHDD(2522)に保持されている提示条件を読み出し、コンテンツ利用装置IDをキーとして、提示条件を検索して絞込みを行う。このとき、HDDには嗜好情報に関する提示条件も保持されている。嗜好情報が「スポーツ」を示すものであった場合には、提示条件はスポーツに関するジャンル以外のコンテンツについては排除するものである。該当する提示条件は、通信回路を介してコンテンツ利用装置IDで識別されるコンテンツ利用装置に対して送信する。   Subsequently, the presentation condition server device (2520) receives the preference information transmitted from the preference information transmission device (2510) via the communication circuit (2524), and temporarily stores it in the data area of the RAM (2523). Keep it. At this time, the content utilization device ID associated with the preference information is also stored in the data area of the RAM and the determination program is executed using this as a trigger. The determination program determines whether a predetermined presentation condition should be transmitted using the acquired content use device ID. That is, the CPU (2521) reads the presentation conditions held in the HDD (2522), searches for the presentation conditions using the content utilization device ID as a key, and narrows down the presentation conditions. At this time, the HDD also holds presentation conditions related to preference information. When the preference information indicates “sports”, the presentation condition excludes content other than sports-related genres. The corresponding presentation condition is transmitted to the content use device identified by the content use device ID via the communication circuit.

<実施形態2:実施例4の処理の流れ> 図26は、本実施例のコンテンツサービスシステムにおける一連の処理の流れを示したものである。嗜好情報送信装置は、提示条件サーバ装置に対して、嗜好情報を送信する(S2601)。このとき、嗜好情報に嗜好情報送信装置のユーザを識別するためのユーザ情報が関連付けられている場合がある。コンテンツ利用装置は、コンテンツ利用装置IDを出力する(S2602)。このとき、そのコンテンツ利用装置IDに先のユーザ情報と同一のユーザ情報が関連付けられていれば、提示条件サーバ装置は、嗜好情報送信装置から送信された嗜好情報に応じた提示条件を、コンテンツ利用装置IDで識別できるコンテンツ利用装置に送信する(S2603)。あるいは、嗜好情報送信装置が嗜好情報を送信する際に、その嗜好情報にコンテンツの提供を受けたいコンテンツ利用装置のコンテンツ利用装置IDを関連付けて送信する場合もあり、この場合には、コンテンツ利用装置からコンテンツ利用装置IDを出力するステップ(S2602)が省略できる。以降の処理は、図9で示したものと同様なため、説明を省略する。   <Embodiment 2: Process Flow of Example 4> FIG. 26 shows a flow of a series of processes in the content service system of the present example. The preference information transmitting device transmits preference information to the presentation condition server device (S2601). At this time, user information for identifying the user of the preference information transmitting apparatus may be associated with the preference information. The content using device outputs the content using device ID (S2602). At this time, if the same user information as the previous user information is associated with the content use device ID, the presentation condition server device uses the presentation condition according to the preference information transmitted from the preference information transmission device as the content use. The content is transmitted to the content use device that can be identified by the device ID (S2603). Alternatively, when the preference information transmitting device transmits the preference information, the preference information transmitting device may transmit the preference information in association with the content using device ID of the content using device that is desired to receive the content. In this case, the content using device The step (S2602) of outputting the content utilization device ID from the device can be omitted. The subsequent processing is the same as that shown in FIG.

<実施形態2:実施例4の効果> 本実施例の発明に係るコンテンツサービスシステムは、ユーザが嗜好情報送信装置を用いて、自身の利用コンテンツに関する嗜好を示す嗜好情報を送信し、別の装置であるコンテンツ利用装置にてその嗜好情報に応じたコンテンツリストを同じユーザに対して提示することができる。嗜好情報送信装置から嗜好情報を送信しても、コンテンツの処理能力が高いコンテンツ利用装置にてコンテンツリストを取得してコンテンツの提供を受けることができるため、利用可能なコンテンツの種類が増え、利用者にとって利便性が高いといえる。   <Embodiment 2: Effect of Example 4> In the content service system according to the invention of the present example, the user transmits preference information indicating the preference regarding the content used by the user using the preference information transmission device, and another device. The content list corresponding to the preference information can be presented to the same user by the content using device. Even if the preference information is transmitted from the preference information transmission device, the content list can be obtained and received by the content usage device having a high content processing capability. It can be said that it is convenient for the person.

0301 コンテンツサーバ装置
0302 コンテンツリストサーバ装置
0303 提示条件サーバ装置
0304 コンテンツ利用装置
0301 Content server device 0302 Content list server device 0303 Presentation condition server device 0304 Content utilization device

Claims (5)

複数のコンテンツ利用装置から出力されるコンテンツ利用装置IDを取得するステップと、
取得したコンテンツ利用装置IDを利用して、利用者に対して提示される一部のコンテンツのリストである限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を送信すべきか判断するステップと、
前記コンテンツ利用装置に対して提示条件を送信するステップを備えており、
前記コンテンツ利用装置は、第一種コンテンツ利用装置であり、
記コンテンツ利用装置IDを取得した場合に、前記提示条件を送信すべきと判断したときには、
前記コンテンツ利用装置IDで識別した第一種コンテンツ利用装置に対して提示条件を送信する制御方法
Obtaining content usage device ID outputted from a plurality of content utilization apparatuses,
A step of using the acquired content-usage device ID, the decision whether to send the presentation condition for extracting a limited content list which is a list of some of the content presented to the user,
Comprises the step of transmitting a presentation condition to the content utilization apparatus,
The content using device is a first type content using device,
If you get the pre-logger content usage device ID, sometimes it determines that it should send the presentation condition,
A control method for transmitting a presentation condition to the first type content use device identified by the content use device ID.
前記第一種コンテンツ利用装置から送信された属性情報を受信するステップと、
信した属性情報を利用して、第一種コンテンツ利用装置にて利用の希望がある属性を有するコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得するステップを備える請求項1に記載の制御方法
Receiving attribute information transmitted from the first type content utilization device ;
Using the received attribute information, according to claim 1 comprising the step of obtaining the presentation condition for extracting a limited content list including a list of contents having attribute with desired use in the type 1 content-usage device The control method described in 1.
前記第一種コンテンツ利用装置から出力されたコンテンツ利用装置IDからコンテンツ利用装置のコンテンツの処理形態を識別するステップと、
別されたコンテンツの処理形態に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得するステップを備える請求項1または2に記載の制御方法
Identifying the content processing mode of the content usage device from the content usage device ID output from the first type content usage device ;
The method according to claim 1 or 2 comprising the step of obtaining the presentation condition for extracting a limited content list including a list of contents according to the processing form of identification content.
前記第一種コンテンツ利用装置から送信された嗜好情報を受信するステップと、
信した嗜好情報に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得するステップを備える請求項1から3に記載の制御方法
Receiving preference information transmitted from the first type content use device ;
The method according to claims 1 to 3 comprising the step of obtaining the presentation condition for extracting a limited content list including a list of contents according to the received the preference information.
嗜好情報送信装置から送信された嗜好情報を受信するステップと、
信した嗜好情報に応じたコンテンツのリストを含む限定コンテンツリストを抽出するための提示条件を取得するステップを備える請求項1から4に記載の制御方法
Receiving preference information transmitted from the preference information transmitting device ;
The method according to claims 1 to 4 comprising the step of obtaining the presentation condition for extracting a limited content list including a list of contents according to the received the preference information.
JP2012236396A 2012-10-26 2012-10-26 Content service system Expired - Fee Related JP5250149B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236396A JP5250149B2 (en) 2012-10-26 2012-10-26 Content service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236396A JP5250149B2 (en) 2012-10-26 2012-10-26 Content service system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275904A Division JP5124681B1 (en) 2011-12-16 2011-12-16 Content service system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013127776A JP2013127776A (en) 2013-06-27
JP5250149B2 true JP5250149B2 (en) 2013-07-31

Family

ID=48778251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236396A Expired - Fee Related JP5250149B2 (en) 2012-10-26 2012-10-26 Content service system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250149B2 (en)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970461B2 (en) * 2000-11-29 2005-11-29 Nortel Networks Limited Access control enhancements for delivery of video and other services
JP2002271711A (en) * 2001-03-06 2002-09-20 Alpine Electronics Inc Digital broadcasting receiver
JP4203354B2 (en) * 2003-05-19 2008-12-24 パナソニック株式会社 Content distribution apparatus and content reception apparatus
JP4846465B2 (en) * 2006-06-26 2011-12-28 シャープ株式会社 Video display system
JP5148095B2 (en) * 2006-10-05 2013-02-20 シャープ株式会社 CONTENT DISTRIBUTION SERVER, CONTENT PROVIDING SERVER, CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, CONTENT PROVIDING METHOD, AND CONTROL PROGRAM
JP2008206077A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Sharp Corp Content viewing apparatus
JP2009017013A (en) * 2007-07-02 2009-01-22 Sharp Corp Content output device
JP2009201040A (en) * 2008-02-25 2009-09-03 Toshiba Corp Program reproducing apparatus and program reproducing method
JP2010273152A (en) * 2009-05-22 2010-12-02 Panasonic Corp Parental control system, information recorder, and server
JP5347759B2 (en) * 2009-06-26 2013-11-20 富士通株式会社 Inheritance communication management device
JP2011253462A (en) * 2010-06-03 2011-12-15 Sony Corp Contents recommendation system, contents recommendation device and contents recommendation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013127776A (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819883B2 (en) Media library in interactive media guide application
US9043837B2 (en) Media content discovery in an integrated media service that distributes media content by way of a plurality of different media distribution models
KR101635876B1 (en) Singular, collective and automated creation of a media guide for online content
US7818675B2 (en) Web information processing apparatus and web information processing method
KR101009629B1 (en) Extended Metadata Structure and Adaptive Program Service Providing System and Method for Providing Digital Broadcast Program Service
US8392946B2 (en) Method of recommending local and remote content
US8719261B2 (en) Dynamic catalog ranking
US20160080815A1 (en) Personalized content aggregation platform
US20110289533A1 (en) Caching data in a content system
JP5640807B2 (en) Content provision system
JP2013500540A (en) Method and system for associating and providing different types of media content sharing attributes
JP4906874B2 (en) Information processing terminal, TV program recording apparatus, information processing method, and information processing program
JP7153115B2 (en) scene sharing system
KR101925961B1 (en) System and method for identifying availability of media items
US20150350736A1 (en) Source agnostic content model
JP5124681B1 (en) Content service system
US8930354B2 (en) System and method for organizing content
JP2008527836A (en) Customized broadcast service providing apparatus, customized broadcast service providing method, user terminal apparatus, and computer-readable recording medium
JP5373172B2 (en) Content service system
JP5250149B2 (en) Content service system
KR100882603B1 (en) Apparatus and method for providing iptv service information
US20220007080A1 (en) Aggregated media content selection and broadcasting
JP6199929B2 (en) Movie playback controller
JP3994756B2 (en) Streaming content registration device, streaming content notification device, program, and content-readable recording medium
JP2010045669A (en) Viewing video retrieval system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees