JP5230089B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5230089B2
JP5230089B2 JP2006265871A JP2006265871A JP5230089B2 JP 5230089 B2 JP5230089 B2 JP 5230089B2 JP 2006265871 A JP2006265871 A JP 2006265871A JP 2006265871 A JP2006265871 A JP 2006265871A JP 5230089 B2 JP5230089 B2 JP 5230089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
tab
solar cell
bar electrode
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006265871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085225A5 (ja
JP2008085225A (ja
Inventor
泰史 角村
幸弘 吉嶺
重之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006265871A priority Critical patent/JP5230089B2/ja
Priority to TW096134388A priority patent/TWI429093B/zh
Priority to PCT/JP2007/068201 priority patent/WO2008041487A1/ja
Priority to TR2018/15209T priority patent/TR201815209T4/tr
Priority to US12/442,720 priority patent/US9748413B2/en
Priority to CN201110027034.6A priority patent/CN102157583B/zh
Priority to CN2007800360876A priority patent/CN101523617B/zh
Priority to ES07807570T priority patent/ES2698120T3/es
Priority to KR1020097008558A priority patent/KR101568048B1/ko
Priority to EP07807570.2A priority patent/EP2068372B1/en
Priority to CN201010264486.1A priority patent/CN101937942B/zh
Publication of JP2008085225A publication Critical patent/JP2008085225A/ja
Publication of JP2008085225A5 publication Critical patent/JP2008085225A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230089B2 publication Critical patent/JP5230089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、表面保護材と裏面保護材との間に、複数の太陽電池セルが配設され、太陽電池セルの接続用電極同士をタブにより互いに電気的に接続してなる太陽電池モジュールに関する。
従来、HIT太陽電池モジュールは、図18に示すように、複数の太陽電池セルのバスバー電極20同士が互いに銅箔等の導電材からなるタブ40により電気的に接続され、ガラス、透光性プラスチックのなどの透光性を有する表面保護材と、PET(Poly Ethylene Terephtalate)等のフィルムからなる裏面保護材との間に、EVA等の透光性を有する封止材により封止されている。
太陽電池セルは、導電性ペーストにより、光電変換部10表面に、バスバー電極20及びフィンガー電極30を形成することによって作製される。そして、バスバー電極20上にタブ40をハンダにより接着することで、太陽電池セルを直列に接続することが一般的である(例えば、特許文献1参照。)。
このハンダ付けの様子について、図19を用いて説明する。図19は、図18におけるA−A断面図である。
タブ40は、銅箔等の金属製の材料からなり、この周囲に予めハンダメッキ90がコーティングされている。銀ペーストからなるバスバー電極20にタブ40をハンダ付けする場合、バスバー電極20の表面、もしくはタブ40の太陽電池セル側表面にフラックスを塗布し、タブ40をバスバー電極20表面に配置し、加熱する。このとき、バスバー電極20表面の酸化層を除去しながら、タブ40のハンダ部分と銀ペーストを合金化させた合金層50によってハンダ付けを行い、タブ40をバスバー電極20に固定している。
特開2005−217184号公報
しかしながら、上記の従来技術においては、信頼性試験の一つである温度サイクル試験(JIS C8917)において、出力が低下するという問題があった。出力低下の一因として、導電性ペースト(バスバー電極)の破壊、導電性ペーストと光電変換部の界面の剥離、及び導電性ペーストと合金層の界面の剥離といった、導電性ペースト部の破壊による接触抵抗の増加がある。
この現象が起こる理由としては、次のような要因が考えられる。図19に示す従来構造の太陽電池モジュールでは、タブの熱膨張係数が、約1.7×10-5/℃(Cu)であり、光電変換部の熱膨張係数が、約3.6×10-6/℃(Si)であり、これらの熱膨張係数は、約5倍の差がある。このため、温度サイクルが加えられた場合、その中間に位置する導電性ペーストにストレスが加えられる。更に、温度サイクルが継続されることにより、導電性ペースト部にダメージが蓄積され、破壊されることにより接触抵抗の増加に至ると考えられる。このように導電性ペーストがストレスにより破壊されることは、導電性ペーストの電気抵抗を極力小さくするため、含まれる金属粒子の割合を大きくしているので、導電性ペースト中の金属粒子同士の接着力や、導電性ペーストと合金部の接着力、導電性ペーストと光電変換部の接着力が弱くなっているためと考えられる。
このような課題は、HIT構造の太陽電池モジュールに限らず、光電変換部の基材の熱膨張係数と、タブの芯材の熱膨張係数との差が大きい場合に生じると考えられる。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑み、モジュール出力の低下を抑制し、信頼性を向上させる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の特徴は、表面保護材と裏面保護材との間に、複数の太陽電池セルが配設され、太陽電池セルの接続用電極同士をタブにより互いに電気的に接続してなる太陽電池モジュールであって、太陽電池セルの表面とタブとの間に、接続用電極の側面を覆い、タブを太陽電池セルの表面に接着するための樹脂からなる接着層を有することを特徴とする。また、接続用電極は、タブの幅よりも幅狭であることを特徴とする。さらには、接着層は、複数の導電性粒子を含み、タブと接続用電極との間に、少なくとも1の前記導電性粒子が挟まれていることを特徴とする。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールによると、柔軟性の高い樹脂によって接続用電極とタブを接着し、太陽電池セルとタブまでも接着しているので、モジュール出力の低下を抑制し、信頼性を向上させることができる。
又、本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、接続用電極は、バスバー電極であり、接着層は、バスバー電極に接続されたフィンガー電極の当該バスバー電極との接続部分とタブとの間に配置されてもよい。
この太陽電池モジュールによると、フィンガー電極とタブを接着することができ、更に接着力を高めることができる。
又、上記の太陽電池モジュールにおいて、フィンガー電極とタブとの間に、前記フィンガー電極と前記タブとを電気的に接続する前記導電性粒子を有していても良い。このようにすることで、フィンガー電極とタブは、導電性粒子を介して電気的に接続される。
この太陽電池モジュールによると、バスバー電極とフィンガー電極の接続が切れた場合でも、フィンガー電極からタブへ電気的に接続することができる。
又、本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、導電性粒子は、接続用電極の側面に配置された樹脂中において、体積率3〜20%の割合で含有されてもよい。
この太陽電池モジュールによると、側面の領域において、内部応力を緩和させることができる。
又、本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、接続用電極の表面は、凹凸形状を有し、凸形状の部分は、タブに接してもよい。
この太陽電池モジュールによると、接続用電極の一部がタブに接しているため、接続用電極とタブの電気的接続を良好にすることができる。
又、本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、接着層に含まれる樹脂は、接続用電極に使用されている樹脂材料と同種の樹脂であってもよい。
この太陽電池モジュールによると、接続用電極と接着層の接着相性が良くなり、更に接着力を強化することができる。
本発明によると、モジュール出力の低下を抑制し、信頼性を向上させる太陽電池モジュールを提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(太陽電池モジュール)
本実施形態に係る太陽電池セルとして、HIT構造を有する太陽電池セルを例に挙げ、以下について説明する。図1は、本実施形態に係る太陽電池セルの断面図であり、図2は、上面図である。
本実施形態に係る太陽電池セルは、図1に示すように、n型単結晶シリコン基板10dの上面側には、i型非晶質シリコン層10cを介してp型非晶質シリコン層10bが形成され、更にその上面にITO膜10aが形成されている。一方、n型単結晶シリコン基板10dの下面側には、i型非晶質シリコン層10eを介してn型非晶質シリコン層10fが形成され、更にその上面にITO膜10gが形成されている。ITO膜10a、10g上には、図1及び図2に示すように、バスバー電極20及びフィンガー電極30からなる集電極が形成されている。集電極は、エポキシ樹脂をバインダー、銀粒子をフィラーとした熱硬化型導電性ペーストより形成されている。このように、太陽電池セルは、光電変換部10と、光電変換部10上に形成されたバスバー電極20及びフィンガー電極30からなる集電極とを備える。
又、本実施形態に係る太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルのバスバー電極20同士が互いに銅箔等の導電材からなるタブにより電気的に接続され、ガラス、透光性プラスチックのなどの透光性を有する表面保護材と、PET(Poly Ethylene Terephtalate)等のフィルムからなる裏面保護材との間に、EVA等の透光性を有する封止材により封止されている。
次に、本実施形態に係る太陽電池モジュールにおいて、バスバー電極20とタブ40との接着について、詳細に説明する。
本実施形態に係る太陽電池モジュールは、図3に示すように、バスバー電極20とタブ40との間に、複数の導電性粒子70を含む樹脂60からなる接着層を備える。バスバー電極20とタブ40とは、導電性粒子70を介して電気的に接続される。又、樹脂60は、バスバー電極20の側面まで覆い、タブ40と光電変換部10の表面を接着する。尚、タブ40は、銅箔等の金属製の材料からなり、この周囲に錫メッキが施されている。
樹脂60は、例えば、エポキシ系の熱硬化型樹脂であり、導電性粒子70は、例えば、ニッケルである。図3では、バスバー電極20とタブ40の間には、1のニッケル粒子が挟まれており、ニッケル粒子を介して電気的に接続されている。尚、図3では、1のニッケル粒子がバスバー電極20とタブ40とを電気的に接続しているが、複数のニッケル粒子が接触し、連なることにより、バスバー電極20とタブ40が接続されてもよい。
又、導電性粒子70の組成としては、電気伝導性を得ることを目的としており、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、錫、金などから選ばれる少なくとも1種の金属粒子、もしくはこれらの合金、混合などが適用できる。又、アルミナ、シリカ、酸化チタン、ガラスなどから選ばれる少なくとも1種の無機酸化物に金属コーディングを施したものであってもよく、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などから選ばれる少なくとも一種、あるいは、これらの樹脂の共重合体、混合体などに金属コーティングを施したものであってもよい。更には、導電性粒子70の形状としては、フレーク状のものと球状のものを混合したり、サイズの異なるものを混合したり、あるいは表面に凹凸形状を設けたりすることにより、電気伝導性を高める工夫を施すこともできる。
又、バスバー電極20の周囲をコーティングする樹脂60は、タブ40の温度サイクルによる伸縮によるストレスを緩和する目的から、タブ40に使用している材料よりも柔軟性の高い材料であることが好ましく、タブ40の接着を同時に行うことも考慮すると、熱硬化型の樹脂材料を使用することが好ましい。又、樹脂60は、信頼性を維持するためには、耐湿性や耐熱性に優れていることが要求される。これらを満たす樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種、あるいは、これらの樹脂の混合、共重合などを適用することができる。
更に、バスバー電極20との接着相性を考慮すると、樹脂60は、バスバー電極20に使用されている樹脂材料と同種の樹脂であることが好ましい。又、低温かつ短時間で硬化できるという点から、エポキシ樹脂やアクリル樹脂を用いることが、製造上、好ましい。更には、これらの樹脂60がフィルム状で、加熱により溶着できるものであってもよい。
又、導電性粒子70は、図4に示すように、バスバー電極20の側面に配置された樹脂中(図4におけるX部分)において、体積率3〜20%の割合で含有されていることが好ましい。この体積率は、断面SEMによって観察される、樹脂中の導電性粒子70の面積率によって測定することができる。
又、本実施形態に係る太陽電池セルは、図5に示すように、接着層は、20バスバー電極に接続されたフィンガー電極30の当該バスバー電極20との接続部分とタブ40との間に配置されてもよい。更に、図6に示すように、フィンガー電極30とタブ40は、導電性粒子70を介して電気的に接続してもよい。
又、本実施形態に係る太陽電池セルは、図7に示すように、バスバー電極20の表面は、凹凸形状を有し、凸形状の部分は、タブ40に接してもよい。
(作用及び効果)
本実施形態に係る太陽電池モジュールによると、柔軟性の高い樹脂60によってバスバー電極20とタブ40を接着し、光電変換部10とタブ40までも接着しているので、タブ40と光電変換部10との線膨張係数の違いから生じていたストレスを樹脂60により緩和することができる。このため、導電性ペースト(バスバー電極)の破壊、導電性ペーストと光電変換部の界面の剥離、及び導電性ペーストと合金層の界面の剥離を抑制することができる。このため、導電性ペースト部の破壊による接触抵抗の増加を防止し、モジュール出力の低下を抑制することができる。この結果、太陽電池モジュールの信頼性を向上させることができる。
又、従来、バスバー電極20とフィンガー電極30との長手方向が直交することから、これらの交点にもストレスが加えられ、この交点部分が破壊されることによって、バスバー電極20とフィンガー電極30の接触不良が発生し、モジュール出力の低下を引き起こしていた。本実施形態においては、接着層は、バスバー電極20に接続されたフィンガー電極30の当該バスバー電極20との接続部分とタブ40との間に配置される。このため、フィンガー電極30とタブ40を接着することができ、更に接着力を高めることができる。
又、フィンガー電極30とタブ40は、導電性粒子70を介して電気的に接続される。このため、バスバー電極20とフィンガー電極30の接続が切れた場合でも、フィンガー電極30からタブ40へ電気的に接続することができる。
又、バスバー電極20の側壁に配した樹脂領域においては、樹脂が硬化する際に収縮することにより残留する内部応力が存在するので、タブ40と樹脂60との界面の剥離の要因となりやすい。本実施形態では、導電性粒子70は、バスバー電極20の側面に配置された樹脂中において、体積率3〜20%の割合で含有される。このため、側面の領域において、樹脂中の内部応力を緩和させることができる。即ち、導電性粒子70が、樹脂60同士の分子の結合を分断することにより、樹脂の硬化による収縮を小さくし、残留する応力を小さくすることができる。
又、本実施形態では、バスバー電極20の表面は、凹凸形状を有し、凸形状の部分は、タブ40に接してもよい。このように、バスバー電極20の一部がタブ40に接しているため、バスバー電極20とタブ40の電気的接続を良好にすることができる。
又、バスバー電極20とタブ40との間に配置される接着層に含まれる樹脂は、バスバー電極20に使用されている樹脂材料と同種の樹脂であることが好ましい。このような樹脂構成にすることにより、バスバー電極20と接着層の接着相性が良くなり、更に接着力を強化することができる。
(太陽電池モジュールの製造方法)
次に、本実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法について説明する。
まず、光電変換部10の製造方法は、従来と同様であるので、ここでは説明を省略する。次に、図1に示すように、光電変換部10上に、エポキシ系熱硬化型銀ペーストでバスバー電極20及びフィンガー電極30を形成する。具体的には、光電変換部10の受光面側に、銀ペーストをスクリーン印刷し、150℃で5分間加熱し、仮硬化させる。その後、光電変換部10の裏面側に、銀ペーストをスクリーン印刷し、150℃で5分間加熱し、仮硬化させる。その後、200℃で1時間加熱することにより、銀ペーストを完全に硬化させ、太陽電池セルを形成する。
次に、ディスペンサーを用い、図3に示すように、ニッケル粒子を約5体積%含んだエポキシ樹脂を、バスバー電極20上に、約30μmの厚みになるように塗布するとともに、バスバー電極20側面を約100μmずつ覆うように塗布する。
複数の太陽電池セルについて、受光面側及び裏面側の両面に樹脂を塗布した後、それぞれ塗布された樹脂上に、タブ40を配置し、約2MPaで加圧しながら、200℃で1時間加熱することにより、ストリングを形成する。
次に、複数本のストリングを接続し、ガラス、封止シート、ストリング、封止シート、裏面シートの順で積層し、真空にした後150℃で1時間加熱することで、完全に硬化させる。その後、端子ボックス、金属フレームをとりつけ、太陽電池モジュールとする。
尚、上記では、エポキシ樹脂をバスバー電極20に塗布し、その上にタブ40を配置したが、金属粒子を含む樹脂フィルムをバスバー電極20上に配置し、その上にタブ40を配置することでストリングを形成してもよい。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明は、光電変換部10の基材と、複数の太陽電池セルを接続するタブ40の芯材との線膨張係数の違いが存在する場合に起こる問題を解決するため、上記の実施形態に記載した構造に限らないことはもちろんである。例えば、光電変換部10の基板として単結晶Si、多結晶SiなどのSi基板、あるいは、ステンレス基板やガラス基板といった比較的線膨張係数の小さな材料を用い、当該基板上に熱拡散やプラズマCVD法等の方法によって、各種の光電変換層を形成し、光電変換部に導電性ペーストによって電力取り出し機構を形成し、導電性ペースト上に、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、錫、金、もしくはこれらの合金といった比較的線膨張係数の大きな材料を芯材としたリード線が接着されている場合にも適用できる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
以下、本発明に係る薄膜系太陽電池モジュールについて、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
(実施例1)
本発明の実施例1に係る太陽電池セルとして、図1、図2及び図4に示す太陽電池セルを以下のように作製した。以下の作製方法では、工程を工程1〜4に分けて説明する。
<工程1>光電変換部形成
まず、図1に示すように、洗浄することにより、不純物が除去された約1Ω・cmの抵抗率と約300μmの厚みとを有するn型単結晶シリコン基板10dを準備した。次に、RFプラズマCVD法を用いて、n型単結晶シリコン基板10dの上面上に、約5nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層10cと、約5nmの厚みを有するp型非晶質シリコン層10bとをこの順番で形成した。尚、RFプラズマCVD法によるi型非晶質シリコン層10c及びp型非晶質シリコン層10bの具体的な形成条件は、周波数:約13.65MHz、形成温度:約100〜250℃、反応圧力:約26・6〜80.0Pa、RFパワー:約10〜100Wであった。
次に、n型単結晶シリコン基板10dの下面上に、約5nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層10eと、約5nmの厚みを有するn型非晶質シリコン層10fとをこの順番で形成した。尚、このi型非晶質シリコン層10e及びn型非晶質シリコン層10fは、それぞれ上記したi型非晶質シリコン層10c及びp型非晶質シリコン層10bと同様のプロセスにより形成した。
次に、マグネトロンスパッタ法を用いて、p型非晶質シリコン層10b及びn型非晶質シリコン層10fの各々の上に、約100nmの厚みを有するITO膜10a、10gをそれぞれ形成した。このITO膜10a、10gの具体的な形成条件は、形成温度:約50〜250℃、Arガス流量:約200sccm、O2ガス流量:約50sccm、パワー:約0.5〜3kW、磁場強度:約500〜3000Gaussであった。
<工程2>集電極形成
スクリーン印刷法を用いて、エポキシ系熱硬化型の銀ペーストを受光面側の透明導電膜の所定領域上に転写した後、150℃で5分間加熱し、仮硬化させ、200℃で1時間加熱することにより、完全に硬化させることで、集電極を形成した。これにより、図2に示すように、透明導電膜の上面上に、所定の間隔を隔てて互いに平行に延びるように形成された複数のフィンガー電極30と、フィンガー電極30により収集された電流を集合させるバスバー電極20とからなる集電極を形成した。ここでは、バスバー電極20の幅が約1.0mm、高さが約50μmであった。
<工程3>ストリング形成
まず、バスバー電極20上に、ディスペンサーで、エポキシ系熱硬化型のニッケルペーストを塗布した。具体的には、図8に示すように、バスバー電極20上に、約30μmの厚みとなるように塗布するとともに、バスバー電極20の側面外側を約100μmずつ覆うように塗布した。又、図9に示すように、フィンガー電極30の根元の部分も同時に覆うように塗布した。尚、ニッケルペースト中のニッケル粒子の含有量は、体積率約5%のものを使用した。
受光面側、裏面側の両方にニッケルペーストを塗布した後、バスバー電極20上に、タブ40となる幅約1.5mmの錫メッキ銅箔を配置した。そして、図10に示すように、複数の太陽電池セルが接続されるように配列し、1枚の太陽電池セルごとに上下から加熱部80を挟み、2MPaの圧力をかけながら、約200℃で1時間加熱することによりニッケルペーストを硬化させ、ストリングを形成した。このように圧力をかけながら硬化することにより、ニッケル粒子を錫メッキ銅箔とバスバー電極20の間に挟むことができるので、良好な電気伝導性が得られた。又、ニッケルペーストが押し伸ばされ、タブ40とほぼ同等の幅に広がった。又、図11に示すように、フィンガー電極30の根元部分が約200μmに渡り、厚さ約20μmのニッケルペーストで覆われた構造となった。
<工程4>モジュール化
ガラス基板からなる表面保護材の上に、EVAシートからなる充填材を載せた後、タブにより接続した複数の太陽電池セルを配置した。そして、その上に、更にEVAシートからなる充填材を載せた後、PET/アルミニウム箔/PETの3層構造を有する裏面保護材を配置した。これらを、真空にした後、150℃で10分間加熱圧着することで駆り圧着した後、150℃で1時間加熱することで、完全に硬化させた。これに、端子ボックス、金属フレームを取り付け、実施例1に係る太陽電池モジュールを作製した。
(比較例1)
比較例1に係る太陽電池セルとして、図12に示す太陽電池セルを以下のように作製した。
<工程1>実施例1と同様の方法で形成した。
<工程2>実施例1と同様の方法で形成し、バスバー電極20の幅が約1.5mmになるように形成した。
<工程3>比較例1では、接着層がバスバー電極20からはみ出さないように形成した。
まず、バスバー電極20上に、ディスペンサーで、エポキシ系熱硬化型のニッケルペーストを塗布した。具体的には、図13に示すように、バスバー電極20上に、幅約1.2mm、厚み約30μmとなるように塗布した。尚、ニッケルペースト中のニッケル粒子の含有量は、体積率約5%のものを使用した。
受光面側、裏面側の両方にニッケルペーストを塗布した後、バスバー電極20上に、タブ40となる幅約1.5mmの錫メッキ銅箔を配置した。そして、図10に示すように、複数の太陽電池セルが接続されるように配列し、1枚の太陽電池セルごとに上下から加熱部80を挟み、2MPaの圧力をかけながら、約200℃で1時間加熱することによりニッケルペーストを硬化させ、ストリングを形成した。このように圧力をかけながら硬化することにより、ニッケル粒子を錫メッキ銅箔とバスバー電極20の間に挟むことができるので、良好な電気伝導性が得られた。又、ニッケルペーストが押し伸ばされ、タブ40とほぼ同等の幅に広がった。
<工程4>実施例1と同様の方法で形成した。
(比較例2)
比較例2に係る太陽電池セルとして、従来のハンダ付けによる接着を行った太陽電池セルを以下のように作製した。
<工程1>実施例1と同様の方法で形成した。
<工程2>実施例1と同様の方法で形成し、バスバー電極20の幅が約1.5mmになるように形成した。
<工程3>バスバー電極20上に、タブ40となる幅約1.5mmのSn−Ag−Cuハンダメッキ銅箔を配置し、図10に示すように、複数の太陽電池セルが接続されるように配置した。そして、バスバー電極20とタブ40とをハンダ接続することにより、ストリングを形成した。
<工程4>実施例1と同様の方法で形成した。
(評価方法)
実施例1及び比較例1、2に係る太陽電池モジュールについて、それぞれ温度サイクル試験(JIS C8917)を行い、試験前後の太陽電池モジュールの出力を比較し、タブ接続部の断面観察、エレクトロルミネッセンス法による発光比較を行った。JIS規格では、200サイクル後の出力変化率にて規定されているが、今回は、更に長期の耐久性を評価するため、400サイクルの試験を行った。太陽電池モジュールの出力は、AM1.5、100mW/cm2の光照射下で測定した。
断面観察は、図14に示す矢印の面で断面を切り出し、SEM観察を行った。1つのサンプルにつき、10ヶ所ずつ観察を行った。
エレクトロルミネッセンス法は、Characterization of Ploycrystalline Silicon Solar Cells by Electroluminescence (PVSEC-15, Shanghai, China : Oct. 2005.)を参考に、太陽電池モジュールは約2Aの電流を注入し、CCDカメラにより、そのときの赤外発光を観察した。この方法によると、電流の抵抗が大きく、電流が流れにくい領域や、少数キャリアの拡散長が短い領域において、発光が弱くなるため暗い部分として表示される。
(実験結果)
表1に、温度サイクル試験による規格化出力低下率を示す。
Figure 0005230089
出力低下率は、(1−試験後出力/試験前出力)×100(%)の式より算出し、比較例2における出力低下率を1.00として規格化した。表1に示すように、実施例1における規格化出力低下率は、比較例1及び2に対して小さいことが分かる。
又、断面SEM観察をした結果、温度サイクル試験前のサンプルでは、特に異常は見られなかったが、温度サイクル試験後のサンプルでは、比較例1及び2において、図15に示すような亀裂が観察された。一方、実施例1において、亀裂は観察されなかった。表1では、亀裂が観察されなかったサンプルは○印で、亀裂が観察されたサンプルは×印で表示した。
又、エレクトロルミネッセンス法による発光を見た結果、温度サイクル試験前のサンプルでは、特に異常は見られなかったが、温度サイクル試験後のサンプルでは、比較例1及び2において、図16に示すような暗部が見られた。一方、実施例1においては、温度サイクル試験後もこのような暗部は現れなかった。表1では、暗部が現れなかったサンプルは○印で、暗部が現れたサンプルは×印で表示した。
(考察)
比較例1及び2においては、温度サイクル試験後にバスバー電極20内の亀裂が観察され、又、温度サイクル試験後のエレクトロルミネッセンス法による発光試験で暗部が見られている。この暗部について、図16のA部に示すようなフィンガー電極30に沿って見られる暗部は、フィンガー電極30の根元(バスバー電極との接続部)で断線が生じたため、根元から先まで電流が流れにくいことにより、エレクトロルミネッセンス法による発光が弱いものと考えられる。又、B部に示すようなバスバー電極20に沿って見られる暗部は、断面SEMでも観察されたバスバー電極20内の亀裂によるものと考えられる。このような亀裂は、温度サイクル試験が繰り返されたことにより、線膨張係数の大きく異なるタブとシリコン基板の間に位置するバスバー電極にダメージが蓄積されたために生じたものと考えられる。即ち、比較例1及び2において、温度サイクル試験により、上述した2種類の集電極損傷が起こっているものと考えられ、このような集電極の損傷により、出力の低下を招いていると考えられる。
一方、実施例1においては、バスバー電極20内の亀裂が観察されず、エレクトロルミネッセンス法で暗部が見られておらず、温度サイクル試験での出力低下が大幅に軽減されている。即ち、実施例1では、バスバー電極20が樹脂部により覆われ、補強されていることにより、温度サイクルにより引き起こされるバスバー電極20内の亀裂が抑制され、又、フィンガー電極30の根元の部分が樹脂部に覆われていることにより、温度サイクルにより引き起こされるフィンガー電極根元部分の断線が抑制されたことにより、温度サイクル試験による出力低下が大幅に軽減されたものと考えられる。
(導電性粒子の密度に関する実験)
次に、導電性粒子の粒子量を変化させた場合の影響について調査した。
実施例1と同様の方法で作製し、樹脂領域中の導電性粒子の種類と、導電性粒子の密度を変化させたサンプルを準備した。
導電性粒子としては、銀、ニッケルの2種類を準備し、平均粒径を10μmとした。粒子量は、樹脂中の体積率0〜50%の間で調整した。粒子の体積率が50%を超えてくると、樹脂の接着性能が著しく落ちるため、0〜50%という範囲とした。
上記のように作製した太陽電池モジュールについて、それぞれ温度サイクル試験(JIS C8917)を行い、試験前後の太陽電池モジュールの出力を測定し、出力低下率を比較した。太陽電池モジュールの出力は、AM1.5、100mW/cm2の光照射下で測定した。
(実験結果及び考察)
図17に、横軸を樹脂成分の断面SEMから観察される導電性粒子の面積率、縦軸を規格化出力低下率とし、表示したグラフを示す。導電性粒子の面積率は、断面SEMから観察されるバスバー電極の側面外側領域(図4のX部分)における、導電性粒子断面の占める割合を算出した。出力低下率は、(1−試験後出力/試験前出力)×100(%)の式より算出し、比較例2における出力低下率を1.00として規格化した。
図17に示すように、樹脂領域の粒子面積率が30%以上の場合においては、温度サイクルによる規格化出力低下率が、比較例2と同程度となっているが、樹脂領域の粒子面積率が25%以下の場合においては、温度サイクルによる規格化出力低下率が比較例2に対し、小さいことが分かる。これは、樹脂領域の粒子面積率が30%以上の場合は、導電性粒子が蜜に存在するバスバー電極領域同様、バルクの結合力が比較的弱く、温度サイクルによるストレスにより亀裂が生じやすいものと考えられる。このような結合力の強い樹脂によりバスバー電極をコーティングすることにより、バスバー電極を補強する効果が得られたと考えられる。
又、樹脂領域の粒子面積率が3〜20%の範囲においては、温度サイクルによる出力低下を抑制する効果が更に高くなっていることが分かる。これは、樹脂領域の粒子面積率が大きい場合(25%以上)には、前述したように、バルクの結合力が弱くなるために、温度サイクルによるストレスにより亀裂が生じやすいものと考えられ、温度サイクル試験による出力低下を招きやすい傾向が見られていると考えられる。又、逆に、樹脂領域の粒子面積率が小さい場合(0%)には、硬化時に生じた収縮応力が大きいため、タブや光電変換部との界面の剥離が生じやすくなっていると考えられ、温度サイクル試験による出力低下を招きやすい傾向が見られていると考えられる。即ち、樹脂中に適度な粒子を含むことにより、樹脂中の分子の結合を分断することができるため、樹脂中に内在する内部応力を緩和できる。この結果、樹脂領域と光電変換部あるいは樹脂領域とタブの界面での剥離を抑制することができるので、より温度サイクル耐性に優れた太陽電池モジュールを得ることができる。
本実施形態に係る太陽電池セルの断面図である。 本実施形態に係る太陽電池セルの上面図である。 本実施形態に係る太陽電池セルの拡大断面図である(その1)。 本実施形態に係る太陽電池セルの拡大断面図である(その2)。 本実施形態に係る太陽電池セルの拡大断面図である(その3)。 本実施形態に係る太陽電池セルの拡大断面図である(その4)。 本実施形態に係る太陽電池セルの拡大断面図である(その5)。 実施例1に係る太陽電池モジュールの製造方法を示す断面図である(その1)。 実施例1に係る太陽電池モジュールの製造方法を示す断面図である(その2)。 実施例1に係る太陽電池モジュールの製造方法を示す断面図である(その3)。 実施例1に係る太陽電池モジュールの製造方法を示す断面図である(その4)。 比較例1に係る太陽電池セルの拡大断面図である。 比較例1に係る太陽電池モジュールの製造方法を示す断面図である。 実施例1に係る太陽電池セルの上面図である。 温度サイクル試験後の比較例1及び2に係る太陽電池セルの拡大断面図である。 温度サイクル試験後の比較例1及び2に係る太陽電池セルの上面図である。 実施例1に係る太陽電池セルにおいて、導電性粒子の種類及び密度を変化させた際の実験結果を示すグラフである。 従来の太陽電池セルの断面図である。 従来の太陽電池セルの拡大断面図である。
符号の説明
10…光電変換部
10a…ITO膜
10b…p型非晶質シリコン層
10c…i型非晶質シリコン層
10d…n型単結晶シリコン基板
10e…i型非晶質シリコン層
10f…n型非晶質シリコン層
10g…ITO膜
20…バスバー電極
30…フィンガー電極
40…タブ
50…合金部
60…樹脂
70…導電性粒子
80…加熱部
90…メッキ

Claims (7)

  1. 表面保護材と裏面保護材との間に、複数の太陽電池セルが配設され、前記太陽電池セルのバスバー電極同士をタブにより互いに電気的に接続してなる太陽電池モジュールであって、
    前記バスバー電極と前記タブとを接着するとともに、前記太陽電池セルの表面と前記タブとの間に、前記バスバー電極の側面を覆い、前記タブを前記太陽電池セルの表面に接着するための樹脂からなる接着層を有し、
    前記バスバー電極は、前記タブの幅よりも幅狭であることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記接着層は、複数の導電性粒子を含み、
    前記タブと前記バスバー電極との間に、少なくとも1の前記導電性粒子が挟まれていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記接着層は、前記バスバー電極に接続されたフィンガー電極の当該バスバー電極との接続部分と前記タブとの間に配置されることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記フィンガー電極と前記タブとの間に、前記フィンガー電極と前記タブとを電気的に接続する前記導電性粒子を有することを特徴とする請求項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記導電性粒子は、前記バスバー電極の側面に配置された樹脂中において、体積率3〜20%の割合で含有されていることを特徴とする請求項〜4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記バスバー電極の表面は、凹凸形状を有し、凸形状の部分は、前記タブに接することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記接着層に含まれる樹脂は、前記バスバー電極に使用されている樹脂材料と同種の樹脂であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP2006265871A 2006-09-28 2006-09-28 太陽電池モジュール Active JP5230089B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265871A JP5230089B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 太陽電池モジュール
TW096134388A TWI429093B (zh) 2006-09-28 2007-09-14 太陽電池模組
EP07807570.2A EP2068372B1 (en) 2006-09-28 2007-09-19 Solar battery module
US12/442,720 US9748413B2 (en) 2006-09-28 2007-09-19 Solar cell module
CN201110027034.6A CN102157583B (zh) 2006-09-28 2007-09-19 太阳能电池模块
CN2007800360876A CN101523617B (zh) 2006-09-28 2007-09-19 太阳能电池模块
PCT/JP2007/068201 WO2008041487A1 (en) 2006-09-28 2007-09-19 Solar battery module
KR1020097008558A KR101568048B1 (ko) 2006-09-28 2007-09-19 태양 전지 모듈
TR2018/15209T TR201815209T4 (tr) 2006-09-28 2007-09-19 Güneş pili modülü.
CN201010264486.1A CN101937942B (zh) 2006-09-28 2007-09-19 太阳能电池模块的制造方法
ES07807570T ES2698120T3 (es) 2006-09-28 2007-09-19 Módulo de batería solar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265871A JP5230089B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 太陽電池モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048651A Division JP5617857B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008085225A JP2008085225A (ja) 2008-04-10
JP2008085225A5 JP2008085225A5 (ja) 2009-11-12
JP5230089B2 true JP5230089B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39268349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265871A Active JP5230089B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 太陽電池モジュール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9748413B2 (ja)
EP (1) EP2068372B1 (ja)
JP (1) JP5230089B2 (ja)
KR (1) KR101568048B1 (ja)
CN (3) CN102157583B (ja)
ES (1) ES2698120T3 (ja)
TR (1) TR201815209T4 (ja)
TW (1) TWI429093B (ja)
WO (1) WO2008041487A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135654A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US20180234050A1 (en) * 2007-10-04 2018-08-16 Rg Resource Technologies, Inc. Power panel assembly including solar panel and solar thermal heat exchanger, and method for making the power panel assembly
TWI438915B (zh) * 2008-02-21 2014-05-21 Sanyo Electric Co 太陽能電池模組
EP2291864A1 (en) * 2008-06-17 2011-03-09 National University of Singapore Thin-film solar cell interconnection
CN102217089B (zh) * 2008-11-19 2014-12-17 凸版印刷株式会社 光再利用片和太阳能电池模块
JP5178489B2 (ja) * 2008-12-17 2013-04-10 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR100997738B1 (ko) 2009-03-23 2010-12-01 이광석 태양전지 모듈의 제조방법 및 그에 따라 제조된 태양전지 모듈
JP5446420B2 (ja) * 2009-04-21 2014-03-19 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US8897023B2 (en) * 2009-05-15 2014-11-25 Hamilton Sundstrand Corporation Motor controller assembly with capacitor thermal isolation
JP5159725B2 (ja) * 2009-08-27 2013-03-13 三洋電機株式会社 太陽電池ストリング及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2011138625A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Samsung Sdi Co Ltd 電極基板及び光電変換素子
US20110168253A1 (en) * 2009-12-25 2011-07-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode substrate and photoelectric transformation device
CN102142470B (zh) * 2010-01-28 2014-09-24 晶元光电股份有限公司 太阳能光电元件
EP2553733A2 (de) * 2010-04-01 2013-02-06 Somont GmbH Solarzellen und herstellungsverfahren dafür
JP5879512B2 (ja) * 2010-06-30 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
TWI475702B (zh) * 2010-07-09 2015-03-01 Sakamoto Jun A panel, a panel manufacturing method, a solar cell module, a printing apparatus, and a printing method
KR101044606B1 (ko) 2010-07-29 2011-06-29 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
KR101123273B1 (ko) * 2010-08-09 2012-03-20 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
KR101045860B1 (ko) * 2010-08-11 2011-07-01 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
KR101642152B1 (ko) * 2010-08-20 2016-07-22 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
JP5631661B2 (ja) * 2010-08-27 2014-11-26 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5415396B2 (ja) * 2010-12-22 2014-02-12 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
KR20120097450A (ko) * 2011-02-22 2012-09-04 엘지전자 주식회사 박막 태양 전지 모듈
TW201246585A (en) * 2011-03-08 2012-11-16 Hitachi Chemical Co Ltd Solar battery cell, solar battery module, fabricating method of solar battery cell and fabricating method of solar battery module
US9837560B2 (en) 2011-03-08 2017-12-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell, solar battery module, method of making solar battery cell and method of making solar battery module
GB2489401B (en) 2011-03-21 2014-04-23 Naked Energy Ltd Solar energy converter
JP2012204388A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sony Chemical & Information Device Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線が巻装されたリール巻装体
KR101211730B1 (ko) 2011-04-04 2012-12-12 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
KR101197781B1 (ko) 2011-04-04 2012-11-06 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈용 접속부재 및 그 제조방법
KR101732633B1 (ko) * 2011-05-26 2017-05-04 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
US9455359B2 (en) 2011-05-31 2016-09-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell, solar battery module and method of making solar battery module
JP2012253279A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電モジュールおよびその製造方法
KR101714780B1 (ko) * 2011-06-08 2017-03-09 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR101816163B1 (ko) * 2011-06-14 2018-01-08 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR101798148B1 (ko) * 2011-06-14 2017-11-15 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
JP5909667B2 (ja) * 2011-06-30 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
EP2541623B1 (de) 2011-06-30 2016-12-14 AZURSPACE Solar Power GmbH Lichtkonverter
EP2731147B1 (en) * 2011-07-04 2021-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
WO2013014810A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013033819A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20140076554A (ko) * 2011-08-22 2014-06-20 어드헤시브즈 리서치, 인코포레이티드 광전지 시스템용 중합체 코팅된 버스바 테이프
JP5840418B2 (ja) * 2011-08-23 2016-01-06 デクセリアルズ株式会社 導電性接着剤及び太陽電池モジュール
DE102011055912A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Roth & Rau Ag Solarzelle und Verfahren zum Herstellen einer Solarzelle
CN102522445B (zh) * 2011-12-08 2014-08-06 常州天合光能有限公司 基于异质结的浮动结太阳能电池背钝化结构及其制备工艺
KR101923658B1 (ko) * 2011-12-13 2018-11-30 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양전지 모듈
JP5617857B2 (ja) * 2012-03-06 2014-11-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP6015973B2 (ja) 2012-03-23 2016-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2015524624A (ja) * 2012-08-06 2015-08-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高信頼性光起電デバイス
JP6074756B2 (ja) * 2012-09-13 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
KR102132587B1 (ko) 2012-12-20 2020-07-10 다우 실리콘즈 코포레이션 경화성 실리콘 조성물, 전기 전도성 실리콘 접착제, 이의 제조 및 사용 방법, 및 이를 포함하는 전기 디바이스
TWI489642B (zh) * 2012-12-26 2015-06-21 Ind Tech Res Inst 太陽能電池封裝模組及其製造方法
WO2014119252A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールの製造装置
WO2014132282A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
DE112014001051B4 (de) * 2013-02-28 2023-01-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solarzellenmodul-Fertigungsverfahren
KR102250406B1 (ko) 2013-03-14 2021-05-12 다우 실리콘즈 코포레이션 경화성 실리콘 조성물, 전기 전도성 실리콘 접착제, 이의 제조 및 사용 방법, 및 이를 포함하는 전기 디바이스
WO2014150302A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Dow Corning Corporation Conductive silicone materials and uses
JP5692347B2 (ja) * 2013-12-17 2015-04-01 デクセリアルズ株式会社 導電接着剤
CN104576778B (zh) * 2015-01-05 2017-08-08 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅高效率背接触太阳能电池、组件及其制备工艺
CN106571412B (zh) * 2015-10-12 2018-05-01 Lg电子株式会社 用于附接太阳能电池板的互连器的设备和方法
US10483410B2 (en) 2015-10-20 2019-11-19 Alta Devices, Inc. Forming front metal contact on solar cell with enhanced resistance to stress
KR102137547B1 (ko) * 2016-08-12 2020-07-24 삼성에스디아이 주식회사 태양전지용 전면 전극 및 이를 포함하는 태양전지
KR102618842B1 (ko) * 2016-12-01 2023-12-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고광전변환효율 태양전지셀 및 고광전변환효율 태양전지셀의 제조방법
KR102071345B1 (ko) * 2018-04-24 2020-01-31 한국에너지기술연구원 태양 전지 셀 어레이, 태양 전지 모듈, 그리고 이의 제조 방법
CN109585580A (zh) * 2018-11-08 2019-04-05 晋能光伏技术有限责任公司 一种基于层叠结构的异质结高效太阳能电池生产方法
WO2020255597A1 (ja) 2019-06-21 2020-12-24 株式会社カネカ 太陽電池モジュール

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590327A (en) * 1984-09-24 1986-05-20 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic device and method
CN1031157A (zh) * 1987-08-07 1989-02-15 赖志勤 高效太阳能电池
JPH036867A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置
JP2939075B2 (ja) 1992-12-24 1999-08-25 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP3352252B2 (ja) * 1994-11-04 2002-12-03 キヤノン株式会社 太陽電池素子群並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
CN1103124C (zh) 1996-05-17 2003-03-12 佳能株式会社 光电装置及其制造方法和太阳能电池组件
JPH11204567A (ja) * 1997-10-28 1999-07-30 Seiko Epson Corp 異方性導電接着剤およびその基板への形設方法ならびに半導体チップ実装方法ならびに半導体装置
JP3743743B2 (ja) * 1999-03-09 2006-02-08 三菱電機株式会社 太陽電池
JP4746732B2 (ja) * 2000-05-31 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法
US6586270B2 (en) * 2000-06-01 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a photovoltaic element
JP2002124754A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法並びに該回路基板を用いた電子部品の実装体
JP3672840B2 (ja) 2001-04-26 2005-07-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 異方導電性組成物
JP2005101519A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
CN100481524C (zh) * 2003-09-10 2009-04-22 大日本印刷株式会社 太阳能电池组件用填充材料层、太阳能电池组件
WO2005053039A2 (en) 2003-11-27 2005-06-09 Kyocera Corporation Solar cell module
JP4299772B2 (ja) * 2003-11-27 2009-07-22 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
US20050115602A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-02 Kyocera Corporation Photo-electric conversion cell and array, and photo-electric generation system
EP1560272B1 (en) * 2004-01-29 2016-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
JP4266840B2 (ja) 2004-01-29 2009-05-20 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2005252062A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP4462973B2 (ja) * 2004-03-16 2010-05-12 シャープ株式会社 太陽電池、その製造方法および太陽電池モジュール
JP4581106B2 (ja) 2005-03-22 2010-11-17 コクヨ株式会社 枢着機構及び什器
US7476800B2 (en) * 2005-06-01 2009-01-13 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Electric connection element
JP3123842U (ja) * 2006-05-18 2006-07-27 京セラケミカル株式会社 太陽電池モジュール
JP5121181B2 (ja) * 2006-07-28 2013-01-16 三洋電機株式会社 光起電力素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102157583B (zh) 2016-08-03
EP2068372A4 (en) 2012-12-19
WO2008041487A1 (en) 2008-04-10
EP2068372B1 (en) 2018-08-08
CN101523617A (zh) 2009-09-02
ES2698120T3 (es) 2019-01-31
CN101937942A (zh) 2011-01-05
KR20090079909A (ko) 2009-07-22
TR201815209T4 (tr) 2018-11-21
US9748413B2 (en) 2017-08-29
CN101937942B (zh) 2014-10-29
US20100084001A1 (en) 2010-04-08
KR101568048B1 (ko) 2015-11-10
EP2068372A1 (en) 2009-06-10
TW200816502A (en) 2008-04-01
TWI429093B (zh) 2014-03-01
CN102157583A (zh) 2011-08-17
CN101523617B (zh) 2011-03-30
JP2008085225A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230089B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5063099B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5380810B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101535297B1 (ko) 태양 전지 모듈
CN1082727C (zh) 太阳能电池组件及其制造方法
KR101498741B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
TWI487124B (zh) 太陽電池模組及太陽電池模組的製造方法
JP2008135655A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池セル
JP5014503B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
KR20120007008A (ko) 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
EP1542290B1 (en) Photovoltaic device
JPWO2008152865A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2013048758A2 (en) Photovoltaic cell interconnect
WO2013018763A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010239167A (ja) 太陽電池モジュール
EP2579324B1 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
JP5183257B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2008041486A1 (en) Solar battery module
JP5014502B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5617857B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH0982865A (ja) リード端子付きチップダイオード及びこれを用いた太陽電池モジュール
WO2020031574A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6455099B2 (ja) 太陽電池ユニット及び太陽電池ユニットの製造方法
CN102655177A (zh) Iii-v族太阳能电池封装件及其制法
JP2010021594A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120312

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5230089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151