JP5220373B2 - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5220373B2
JP5220373B2 JP2007247878A JP2007247878A JP5220373B2 JP 5220373 B2 JP5220373 B2 JP 5220373B2 JP 2007247878 A JP2007247878 A JP 2007247878A JP 2007247878 A JP2007247878 A JP 2007247878A JP 5220373 B2 JP5220373 B2 JP 5220373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
insulating layer
emitting element
conductive pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007247878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081196A (ja
Inventor
貞道 高草木
幸一郎 小野
章寿 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007247878A priority Critical patent/JP5220373B2/ja
Priority to TW097133863A priority patent/TWI407585B/zh
Priority to CN200810161386.9A priority patent/CN101404276B/zh
Priority to US12/238,251 priority patent/US7999190B2/en
Publication of JP2009081196A publication Critical patent/JP2009081196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220373B2 publication Critical patent/JP5220373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光モジュールおよびその製造方法に関し、特に、高輝度の発光素子が実装される発光モジュールおよびその製造方法に関する。
LED(Light Emitting Diode)に代表される半導体発光素子は、寿命が長く且つ視認性が高いので、交通信号機等や自動車のランプ等に使用されてきている。また、LEDは、照明機器としても採用されつつある。
LEDを照明機器に使用するときは、一つのLEDのみでは明るさが不十分であるため、1つの照明機器に多数個のLEDが実装される。しかしながら、LEDは発光時に多量の熱を放出するので、放熱性に劣る樹脂材料から成る実装基板にLEDを実装したり、個々のLEDを個別に樹脂パッケージすると、LEDから放出された熱が外部に良好に放出されずに、LEDの性能が早期に低下してしまう問題があった。
下記特許文献1では、LEDから発生する熱を良好に外部に放出させるために、アルミニウムから成る金属基板の上面にLEDを実装する技術が開示されている。特に、特許文献1の図2を参照すると、金属基板11の上面を絶縁性樹脂13により被覆し、この絶縁性樹脂13の上面に形成された導電パターン14に発光素子15(LED)を実装している。この構成により、発光素子16から発生した熱は、導電パターン14、絶縁性樹脂13および金属基板11を経由して外部に放出される。
特開2006−100753号公報
特許文献1に記載された技術では、金属基板11の上面を被覆する絶縁性樹脂13からなる層が基板の上面に露出していた。一方、使用状況下にて発光素子15から発光された光の一部は基板の上面に照射される。従って、発光素子15を長期間に渡り発光させると絶縁性樹脂13が変色して劣化し、最終的には絶縁性樹脂13の耐圧性が低下してしまう問題があった。
本発明は、上述した問題を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、放熱性が向上されるとともに反射率低下が防止された発光モジュールおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の発光モジュールは、金属材料から成る回路基板と、前記回路基板の上面を被覆する、フィラーが充填された樹脂から成る絶縁層と、前記絶縁層の上面に設けられた導電パターンから成る配線層と、前記導電パターンと電気的に接続された発光素子とを具備し、前記導電パターンで被覆された部分のみに前記絶縁層が残存し、前記導電パターンが設けられない領域では、前記導電パターンの周囲から前記回路基板の側辺に至るまで前記絶縁層が除去されていることを特徴とする。
本発明によれば、上層に配線層が形成されない領域の絶縁層を除去しているので、残存している絶縁層の上面は配線層により被覆されており、発光素子から発光した光は絶縁層に照射されない。従って、発光された光による絶縁層の劣化が抑止され、結果的に絶縁層の耐圧が長期間に渡って低下しない。
図1を参照して、本発明の発光モジュール10Aの構成を説明する。図1(A)は発光モジュール10Aの斜視図であり、図1(B)は図1(A)のB−B’線に於ける断面図であり、図1(C)は図1(A)のC−C’線に於ける断面図である。
これらの図を参照して、発光モジュール10Aは、金属基板12と、金属基板12の上面に形成された導電パターン14と、金属基板12の上面に配置されると共に導電パターン14に電気的に接続された発光素子20とを主要に具備する構成となっている。ここで、以下の説明では、導電パターン14A〜14Fを導電パターン14と総称する場合もある。
図1(A)を参照して、発光モジュール10Aは、一枚の板状の金属基板12の上面に複数の発光素子20が実装されている。そして、導電パターン14および金属細線16を経由して、これらの発光素子20が直列に接続されている。この様な構成の発光モジュール10Aに直流の電流を供給することにより、発光素子20から所定の色の光が発光され、発光モジュール10Aは、例えば蛍光灯の如き照明器具として機能する。
金属基板12(回路基板)は、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属から成る基板であり、例えば、厚さは0.5mm〜2.0mm程度であり、幅は5mm〜20mm程度であり、長さは、10cm〜50cm程度である。金属基板12がアルミニウムから成る場合、金属基板12の上面および下面は、アルミニウムを陽極酸化させた酸化膜22(アルマイト膜:Al)により被覆される。図1(B)を参照して、金属基板12を被覆する酸化膜22の厚みは、例えば1μm〜10μm程度である。更に、金属基板12は、所定の光量を確保するために、多数の発光素子20が列状に配置されるので、非常に細長い形状を呈している。そして、金属基板12の長手方向の両端には、外部の電源と接続される外部接続端子が形成されている。この外部接続端子は、差込型のコネクタでも良いし、配線を導電パターン14に半田付けするものでも良い。
図1(C)を参照して、金属基板12の側面は、外側に突出する形状となっている。具体的には、金属基板12の側面は、金属基板12の上面から連続して外側に向かって傾斜する第1傾斜部36と、金属基板12の下面から連続して外側に向かって傾斜する第2傾斜部38とから構成されている。この構成により、金属基板12の側面の面積を、平坦な状態と比較すると大きくすることが可能となり、金属基板12の側面から外部に放出される熱量が増大される。特に、金属基板12の側面は、熱抵抗が大きい酸化膜22により被覆されずに、放熱性に優れる金属材料が露出する面であるので、この構成によりモジュール全体の放熱性が向上される。
図1(B)を参照して、金属基板12の上面は、Al等のフィラーが混入された樹脂から成る絶縁層24により部分的に被覆されている。絶縁層24の厚みは、例えば50μm程度である。絶縁層24は、金属基板12と導電パターン14とを絶縁させる機能を有する。また、絶縁層24には多量のフィラーが混入されており、このことにより、絶縁層24の熱膨張係数を金属基板12および導電パターン14に近似させることができると共に、絶縁層24の熱抵抗が低減される。例えば、絶縁層24には、平均粒径が4μm程度のフィラーが70体積%〜80体積%程度含まれる。
図1(A)および図1(B)を参照して、導電パターン14(配線層)は絶縁層24の上面に形成されており、各発光素子20を導通させる経路の一部として機能している。この導電パターン14は、絶縁層24の上面に設けられた銅等から成る導電箔をエッチング加工することにより形成される。更に、金属基板12の両端に設けられた導電パターン14は、外部との接続に寄与する外部接続端子として機能する場合もある。
特に、図1(A)を参照すると、導電パターン14A、14C、14Eは、金属細線16が接続されるボンディングパッドとして機能し、導電パターン14B、14D、14Fは上面に発光素子20が固着されるダイパッドとして機能している。
発光素子20は、上面に2つの電極(アノード電極、カソード電極)を有し、所定の色の光を発光させる半導体素子である。発光素子20の構成は、ガリウムヒ素(GaAs)等なら成る半導体基板の上面にN型の半導体層と、P型の半導体層が積層された構成と成っている。また、発光素子20の具体的な大きさは、例えば、縦×横×厚み=0.3〜1.0mm×0.3〜1.0mm×0.1mm程度である。更に、発光素子20の厚みは、発光する光の色により異なり、例えば、赤色の光を発光する発光素子20の厚みは100〜3000μm程度であり、緑色の光を発光する発光素子20の厚みは100μm程度であり、青色の光を発光する発光素子20の厚みは100μm程度である。発光素子20に電圧を印加すると、上面および側面の上部から光が発光される。ここで、本発明の発光モジュール10の構成は、放熱性に優れているので、例えば100mA以上の電流が通過する発光素子20(パワーLED)に対して特に有効である。
ここで、金属基板12の上面には、上記した3色(赤色、緑色、青色:RGB)の色を発光させる発光素子20が複数個固着されて全体として白色の光を発光される構成としても良いし、全ての発光素子20から発光される光が同一(RGBの何れか)でも良い。
更に、発光素子20の上面には、2つの電極(アノード電極、カソード電極)が設けられ、これらの電極は金属細線16を経由して、導電パターン14と接続される。ここで、発光素子20の電極と金属細線16との接続部は、封止樹脂32により被覆されている。更にまた、図1(B)を参照すると、発光素子20は、導電パターン14B、14Dの上面に固着材(例えば半田や絶縁性接着剤)を介して固着されている。また、発光素子20は、導電パターン14B等の上面に固着されずに、金属基板12の上面に直に固着されても良い。
封止樹脂32は、耐熱性に優れたシリコン樹脂に蛍光体が混入された構成であり、発光素子20が被覆されるように金属基板12の上面に形成されている。例えば、発光素子20から青色の光が発光されて、封止樹脂32に黄色の蛍光体が混入されると、封止樹脂32を透過した光は白色となる。従って、発光モジュール10Aを、白色の光を発光させる照明器具として利用することが可能となる。
図1(B)および図1(C)を参照して、発光モジュール10Aでは、導電パターン14の下方の領域の絶縁層24が残存し、導電パターン14が存在しない領域の絶縁層24が除去されている。具体的には、上述したように、絶縁層24はフィラーが高充填された樹脂から構成されているので、使用状況下において発光素子20から発光された光が長期間に渡り絶縁層24に照射されると、絶縁層24の樹脂成分が劣化して耐圧が低下してしまう恐れがある。このことから、本形態では、上面が導電パターン14にて被覆された部分のみを残存させて、他の領域の絶縁層24を除去している。このことにより、残存した絶縁層24は上面が導電パターン14により被覆されているので、発光素子20から発光された光は絶縁層24には照射されずに、絶縁層24の劣化が抑止されている。また、絶縁層24が除去された領域では、金属材料から成る金属基板12の上面が露出しているが、発光素子20から発生した光が金属基板12の上面に照射されても、金属基板12は劣化しない。
また、図1(B)を参照すると、絶縁層24が除去された部分では、酸化膜22が金属基板12の上面に露出しているが、無機物である酸化膜22は発光素子20から発光された光が照射されることによる劣化はほとんど無い。また、絶縁層24が除去された領域の金属基板12の上面に酸化膜22を残存させることで、酸化膜22の上面は金属基板12を構成する金属材料の表面よりも粗面であるので、粗面である酸化膜22の表面に強固に封止樹脂32を密着させることができる。
更に、図1(B)を参照すると、残存する絶縁層24の側面と導電パターン14(例えば導電パターン14C)の側面は同一平面上に位置しているが、絶縁層24の側面を導電パターン14Cの側面よりも内側に位置させても良い。この様にすることで、発光素子20から発光された光が絶縁層24に到達し難くなり、この光による絶縁層24の劣化が更に抑止される。
図2を参照して、他の形態の発光モジュール10Bの構成を説明する。図2(A)は発光モジュール10Bの斜視図であり、図2(B)は図2(A)のB−B’線に於ける断面図であり、図2(C)は図2(A)のC−C’線に於ける断面図である。
この図に示す発光モジュール10Bの構成は、基本的には図1を参照して上述した発光モジュール10Aと同様であり、相違点は金属基板12の上面に設けた凹部18に発光素子20が内蔵されたことにある。この相違点を中心に発光モジュール10Bの構成を説明する。
図2(B)および図2(C)を参照して、先ず、金属基板12の上面を凹状に窪ませることで、凹部18が形成され、この凹部18の底面28に発光素子20が固着されている。更に、凹部18および開口部48に充填された封止樹脂32により、発光素子20が被覆されている。
凹部18は、金属基板12を上面から凹状に形成することにより設けられ、底面28は円形を呈している。また、凹部18の側面は、発光素子20の側面から側方に発光された光を上方に反射するためのリフレクタとして機能しており、側面30の外側と底面28とが成す角度θの角度は、例えば40度〜60度程度である。また、凹部18の深さは、発光素子20の厚みよりも長くても良いし短くても良い。例えば、凹部18の厚みを、発光素子20と接合材26の厚みを加算した長さよりも長くすると、発光素子20が凹部18に収納され、発光素子20の上面を金属基板12の上面よりも下方に位置させることができる。
図2(B)では、発光素子20から発光される光を白抜きの矢印で示している。発光素子20の上面から発光された光は、そのまま上方に照射される。一方、発光素子20の側面から側方に発光した光は、凹部18の側面30にて上方に反射される。更に、発光素子20は、蛍光体が混入された封止樹脂32により被覆されているので、発光素子20から発生した光は、封止樹脂32を透過して外部に発光される。
凹部18の底面28、側面30およびその周辺部の金属基板12の上面は、被覆層34により被覆されている。被覆層34の材料としては、メッキ処理により形成された金(Au)や銀(Ag)が採用される。また、被覆層34の材料として金属基板12の材料よりも反射率が大きい材料(例えば金や銀)を採用すると、発光素子20から側方に発光された光をより効率的に、上方に反射させることができる。また、被覆層34は、発光モジュールの製造工程に於いて、金属が露出する凹部18の内壁が酸化することを防止する機能を有する。
更に凹部の底面28では、金属基板12の表面を被覆する酸化膜22が除去されている。酸化膜22は、金属基板12を構成する金属と比較すると熱抵抗が大きい。従って、発光素子20が実装される凹部18の底面から酸化膜22を除去することで、金属基板12全体の熱抵抗が低減される。
接合材26は、発光素子20の下面と凹部18とを接着させる機能を有する。発光素子20は下面に電極を有さないので、接合材26としては、絶縁性の樹脂から成るものでも良いし、放熱性向上のために半田等の金属から成るものでも良い。また、凹部18の底面は、銀等から成るメッキ膜(被覆層34)により被覆されており半田の濡れ性に優れているので、接合材26として容易に半田を採用できる。
発光モジュール10Bでは、金属基板12の上面にベアの発光素子20を実装することにより、発光素子20から発生する熱を極めて効率的に外部に放出できる利点がある。具体的には、上記した背景技術では、絶縁層の上面に形成された導電パターンに発光素子を実装していたので、絶縁層により熱の伝導が阻害されて、発光素子20から放出された熱を効率的に外部に放出させることが困難であった。一方、本発明では、発光素子20が実装される領域では、絶縁層24および酸化膜22が除去されており、金属基板12の表面に発光素子20を固着している。このことにより、発光素子20から発生した熱は、直ちに金属基板12に伝わり外部に放出されるので、発光素子20の温度上昇が抑制される。また、温度上昇が抑制されることにより、封止樹脂32の劣化も抑制される。
更に、発光モジュール10Bでは、金属基板12の上面に設けた凹部18の側面をリフレクタとして利用できる。具体的には、図2(B)を参照して、凹部18の側面は、金属基板12の上面に近づくに従って幅が広くなる傾斜面となっている。従って、この側面30により、発光素子20の側面から側方に向かって発光された光が反射して、上方に向かって照射される。即ち、発光素子20を収納させる凹部18の側面30が、リフレクタとしての機能を兼用している。従って、一般的な発光モジュールのようにリフレクタを別途に用意する必要がないので、部品点数を削減してコストを安くすることができる。更に、上記したように、凹部18の側面30を反射率が大きい材料により被覆することで、側面30のリフレクタとしての機能を高めることもできる。
図3の断面図を参照して、更なる他の形態の発光モジュール10Cの構成を説明する。発光モジュール10Cの基本的な構成は上述した発光モジュール10Aと同様であり、相違点は、金属基板12の上面に多層の配線層が形成されている点にある。
具体的には、金属基板12の上面は第1絶縁層19により被覆され、この第1絶縁層19の上面に第1配線層15が形成されている。そして、第1配線層15の上面が第2絶縁層21により被覆され、この第2絶縁層21の上面に第2配線層17が形成されている。
ここで、上述した第1絶縁層19および第2絶縁層21は、フィラーが高充填された樹脂から成り、具体的な構成は上述した絶縁層24と同様でよい。更に、第1配線層15および第2配線層17は、例えば、厚みが50μm〜100μm程度の銅から成る導電箔をエッチング加工したものである。
第1配線層15は、パターニングされていないベタの配線層であり、第1絶縁層19の上面を全面的に被覆している。この様な構成の第1配線層15を設けることにより、第1絶縁層19の上面が第1配線層15により全面的に被覆されるので、発光素子20から発生した光が第1絶縁層19に到達せずに、第1絶縁層19の劣化が防止される。更に、ベタの状態の第1配線層15は、上層の第2配線層17よりも面積が大きい。従って、発光素子20から発光した熱は、第2配線層17および第2絶縁層21を経由して第1配線層15により周囲に広げられた後に、第1絶縁層19および金属基板12を経由して外部に放出される。従って、第1配線層15以降の熱の経路が広くなるので、モジュール全体の放熱性を向上させて、発光素子20の過熱が抑止される。
ここでは、第2配線層17により、発光素子20が実装されるダイパッドおよび金属細線16が接続されるボンディングパッドが形成されている。そして、第2絶縁層21は、上面に第2配線層17が形成される箇所が残存されて、第2配線層17が形成されない領域では除去されている。そして、第2配線層17が除去された領域では、下層の第1配線層15の上面が露出している。ここで、上述したように、第2絶縁層21の側面を第2配線層17の側面よりも内側に配置させても良い。このような構成とすることで、発光素子20から発生した光が第2絶縁層21に照射されないので、発光素子20から発生した光による第2絶縁層21の劣化が防止される。
図4を参照して、次に、他の形態の発光モジュール10Dの構成を説明する。発光モジュール10Dの構成は、図1に示された発光モジュール10Aと基本的には同様であり、相違点はガラスエポキシ等の樹脂を主体とする材料から成る樹脂基板23が基板として採用されている点にある。
ここでは、例えば厚みが0.5mm〜2.0mm程度の樹脂基板23の上面が全面的に金属層25により被覆されている。金属層25は、アルミニウムや銅を主体とする厚みが50μm〜100μm程度の金属膜である。そして、金属層25の上面に絶縁層24を介して導電パターン14A等が形成されている。また、導電パターン14B、14Dの上面には発光素子20が実装され、導電パターン14A、14C、14Eは、金属細線16を経由して発光素子20と電気的に接続されている。
上記構成の発光モジュール10Dにより、先ず、上層に導電パターン14A等が設けられた領域のみ絶縁層24が残存して、導電パターン14A等が設けられない部分では絶縁層24が除去されているので、発光素子20から発生した光による絶縁層24の劣化が抑止される。
更に、樹脂を主体とする材料から成る樹脂基板23の上面が、金属層25により被覆されており、発光素子20から発生した光が樹脂基板23の上面に到達しないので、発光素子20から射出された光による樹脂基板23の劣化も防止される。
次に、図5から図12を参照して、上記した構成の発光モジュールの製造方法を説明する。ここでは、代表的な例として、図2に構成を示した発光モジュール10Bの製造法を説明する。
第1工程:図5および図6参照
図5および図6を参照して、先ず、発光モジュール10の材料となる基板40を用意して、導電パターンを形成し、絶縁層42を部分的に除去する。図5は単層の配線層(導電パターン)が形成される場合を示し、図6は多層の配線層が形成される場合を示している。
図5(A)を参照して、先ず、用意される基板40は例えば銅またはアルミニウムを主材料とする金属から成り、厚みは0.5mm〜2.0mm程度である。基板40の平面的な大きさは、例えば、1m×1m程度であり、多数個の発光モジュールが一枚の基板40から製造される。基板40がアルミニウムから成る基板である場合、基板40の上面および下面は、上述した陽極酸化膜により被覆されている。
基板40の上面は、厚みが50μm程度の絶縁層42により全面的に被覆されている。この絶縁層42の組成は、上述した絶縁層24と同様であり、フィラーが高充填された樹脂材料から成る。また、絶縁層42の上面には、厚みが50μm程度の銅から成る導電箔44が全面的に形成されている。
図5(B)を参照して、次に、選択的なウェットエッチングを行うことにより、導電箔44をパターニングして、導電パターン14を形成する。この導電パターン14は、基板40に設けられるユニット46毎に同一の形状を有する。ここで、ユニット46とは、1つの発光モジュールを構成する部位のことである。
図5(C)を参照して、次に、導電パターン14の下方を除外した領域の絶縁層42を除去する。絶縁層42の除去は、上方からのレーザー照射またはエッチングにより行われる。エッチングの場合は、導電パターン14よりも絶縁層42を構成する樹脂材料に対してエッチングレートが大きいエッチャントを使用したウェットエッチングにより、絶縁層42が除去される。また、レーザー照射による場合は、炭酸ガスレーザまたはYAGレーザを上方から絶縁層42に照射させて除去する。ここで、レーザー照射により絶縁層42を除去する場合は、基板40の上面を被覆する酸化膜(例えば、図1に示す酸化膜22)を絶縁層42と共に除去しても良い。更に、絶縁層42の除去がエッチングによる場合でも、レーザー照射による場合でも、導電パターン14をエッチングマスクとして用いることができる。
更に、導電パターン14をマスクとしてオーバーエッチングを行うことにより、絶縁層42の側面を導電パターン14の側面よりも内側に位置させることができる。
図5(D)に、本工程が終了した基板40の平面図を示す。ここでは、ユニット46同士の境界が点線により示されている。ユニット46の形状は、例えば縦×横が=30cm×0.5cm程度であり、極めて細長い形状を有する。
図6を参照して、次に、多層の配線層が形成される場合の本工程の方法を説明する。
図6(A)を参照して、先ず、基板40の上面に多層の配線層を形成する。具体的には、基板40の上面を第1絶縁層19により被覆し、この第1絶縁層19の上面に第1配線層15を形成する。更に、第1配線層15を被覆する第2絶縁層21の上面に導電箔45が貼着されている。ここで、第1配線層15は、全くパターニングされていないベタの状態でも良いし、各ユニット46を分離する後の工程を容易にするために、各ユニット46の境界に対応する領域がエッチング加工により除去されても良い。
図6(B)を参照して、次に、最上層の導電箔45に対してウェットエッチングによるパターニングを行い、第2配線層17を形成する。この第2配線層17は、後の工程にて発光素子が実装されるダイパッドや金属細線が接続されるボンディングパッドを含み、図6(D)に示すように、ユニット46毎に同一のパターン形状を呈している。
図6(C)を参照して、次に、第2配線層17が形成された領域を除いて、第2絶縁層21を除去する。第2絶縁層21を除去する方法は、図5(C)を参照して説明した方法と同様である。ここでも、第2絶縁層21をオーバーエッチングすることで、第2絶縁層21の端部(側面)を、第2配線層17の端部(側面)よりも内側に位置させることができる。
第2工程:図7参照
図7を参照して、次に、絶縁層42に被覆されていない領域の基板40の上面から凹部18を形成する。凹部18の形成は、選択的なエッチング、ドリル加工、プレス加工等により可能であるが、以下ではプレス加工による凹部18の形成方法を説明する。
図7(A)を参照して、先ず、プレス用の金型を用意する。金型50には複数の凸部52が設けられている。各凸部52は、形成予定の凹部18に即した形状を有し、先端部を切断した円錐の如き形状である。金型50を下方にプレスすることにより、金型50の各凸部52で、基板40の上面が押圧されて凹部18が形成される。
図7(B)に形成された凹部18の形状を示す。上記したプレス加工により、底面28が円形であり側面30が傾斜面である凹部18が形成される。また、形成される凹部18の深さは、後の工程にて実装される発光素子が完全に収納される程度でも良いし、発光素子が部分的に収納される程度でも良い。具体的には、凹部18の深さは、例えば100μm〜300μm程度である。
図7(C)を参照して、各ユニット46の発光素子が載置される予定の領域に、上述した方法で、凹部18が形成される。
ここで、金属基板12の上面に凹部18が設けられない場合(例えば図1に示した構成の発光モジュール10Aを製造する場合)は、本工程は省略される。
第3工程:図8参照
図8(A)および図8(B)を参照して、次に、各ユニット46同士の間に、分離用の溝を設ける。図8(A)を参照すると、基板40の各ユニット46同士の間には、上面から第1溝54が形成され、下面からは第2溝56が形成されている。両溝の断面は、V型の形状を呈する。
ここで、第1溝54および第2溝56は、両方とも同じ大きさ(深さ)でも良いし、一方が他方よりも大きく形成されても良い。更には、後の工程にて問題が発生しなければ、第1溝54および第2溝56のどちらか一方のみが設けられても良い。
第1溝54および第2溝56の形成は、ユニット46同士の境界に沿って、V型の断面形状のカットソーを高速に回転させて、部分的な切断をすることにより形成される。更に、本工程では、この切断により基板40が個々に分離されるのではなく、溝を形成した後も、基板40は一枚の板の状態を呈している。
本実施の形態では、先工程で絶縁層42が除去された基板40に対して、上述した両溝の形成を行っている。従って、堅いフィラーが高充填された絶縁層をカットソーで切削する必要がないので、カットソーの摩耗を抑制して製造コストが低減される。
第4工程:図9参照
本工程では、凹部18の内壁を、メッキ膜から成る被覆層34により被覆する。
具体的には、金属から成る基板40を電極として用いて通電させることにより、凹部18の内壁(底面28および側面30)に、メッキ膜である被覆層34を被着させる。被覆層34の材料としては、金または銀等が採用される。また、第1溝54および第2溝56の表面にメッキ膜が付着することを防止するためには、これらの部位の表面をレジストにより被覆すればよい。また、基板40の裏面に関しては、絶縁物である酸化膜22により被覆されているので、メッキ膜は付着されない。
本工程にて、凹部18が被覆層34により被覆されることにより、例えばアルミニウムから成る金属面が酸化することを防止することができる。更に、凹部18の底面28が被覆層34により被覆されることで、被覆層34が銀等の半田の濡れ性に優れる材料であれば、後の工程にて、発光素子を半田を用いて容易に実装できる。更にまた、凹部18の側面30が、反射率が高い材料から成る被覆層34により被覆されることで、側面30のリフレクタとしての機能を向上させることができる。
ここで、凹部18およびその周辺部のみにメッキ処理により被覆層34を被着させる場合は、予め凹部18およびその周辺部を被覆する酸化膜22を除去して金属面を露出させればよい。更には、図9(C)を参照して、導電パターン14が設けられた領域(絶縁層により被覆される領域)以外の基板40の上面に被覆層34を形成しても良い。
第5工程:図10参照
図10の各図を参照して、次に、各ユニット46の凹部18に発光素子20(LEDチップ)を実装して、電気的に接続する。図10(B)を参照して、発光素子20の下面は、接合材26を介して凹部18の底面28に実装される。発光素子20は下面に電極を有さないので、接合材26としては、樹脂から成る絶縁性接着剤または導電性接着材の両方が採用可能である。また、導電性接着材としては、半田または導電性ペーストの両方が採用可能である。更に、凹部18の底面28は、半田の濡れ性に優れる銀等のメッキ膜から成るので、絶縁性材料よりも熱伝導性に優れた半田を接合材26として採用できる。
発光素子20の固着が終了した後に、発光素子20の上面に設けた各電極と導電パターン14とを金属細線16を経由して接続する。
第6工程:図11参照
図11の各図を参照して、次に、基板40に設けた各ユニット46の凹部に封止樹脂32を充填させて、発光素子20を封止する。封止樹脂32は、蛍光体が混入されたシリコン樹脂からなり、液状または半固形状の状態で封止樹脂32を凹部18および開口部48に充填されて固化される。このことにより、発光素子20の側面および上面と、発光素子20と金属細線16との接続部が、封止樹脂32により被覆される。
本工程では、各凹部18に対して、個別に封止樹脂32を供給して封止することにより、基板40の上面に全体的に封止樹脂32を形成した場合と比較して、封止樹脂32に含まれる蛍光体の隔たりが抑止される。従って、製造される発光モジュールから発光される色が均一化される。
第7工程:図12参照
図12の各図を参照して、次に、第1溝54および第2溝56が形成された箇所で、基板40を各ユニットに分離する。
各ユニット46同士の間には、両溝が形成されているので、基板40の分離は容易に行うことができる。この分離方法としては、プレスによる打ち抜き、ダイシング、両溝が形成された箇所に於ける基板40の折り曲げ等が採用できる。
以上の工程により、図1に示した構成の発光モジュールが製造される。
ここで、上記した工程は、順序を入れ替えることも可能である。例えば、図8に示した第1溝54等を形成する工程を、図11に示した封止樹脂32を形成する工程の後に行っても良い。更には、図5や図6に示した導電パターン14のパターニングを行った直後に、第1溝54等を形成して、基板40を個々のユニット46に分割しても良い。
本発明の発光モジュールの構成を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)および(C)は断面図である。 本発明の発光モジュールの構成を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)および(C)は断面図である。 本発明の発光モジュールの構成を示す断面図である。 本発明の発光モジュールの構成を示す断面図である。 本発明の発光モジュールの製造方法を示す図であり、(A)〜(C)は断面図であり、(D)は平面図である。 本発明の発光モジュールの製造方法を示す図であり、(A)〜(C)は断面図であり、(D)は平面図である。 本発明の発光モジュールの製造方法を示す図であり、(A)及び(B)は断面図であり、(C)は平面図である。 本発明の発光モジュールの製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は平面図である。 本発明の発光モジュールの製造方法を示す図であり、(A)及び(B)は断面図であり、(C)は平面図である。 本発明の発光モジュールの製造方法を示す図であり、(A)及び(B)は断面図であり、(C)は平面図である。 本発明の発光モジュールの製造方法を示す図であり、(A)及び(B)は断面図であり、(C)は平面図である。 本発明の発光モジュールの製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は平面図である。
符号の説明
10A、10B、10C、10D 発光モジュール
12 金属基板
14、14A、14B、14C、14D、14E、14F 導電パターン
15 第1配線層
16 金属細線
17 第2配線層
18 凹部
19 第1絶縁層
20 発光素子
21 第2絶縁層
22 酸化膜
23 樹脂基板
24 絶縁層
25 金属層
26 接合材
28 底面
30 側面
32 封止樹脂
34 被覆層
36 第1傾斜部
38 第2傾斜部
40 基板
42 絶縁層
44 導電箔
45 導電箔
46 ユニット
50 金型
52 凸部
54 第1溝
56 第2溝

Claims (4)

  1. 金属材料から成る回路基板と、
    前記回路基板の上面を被覆する、フィラーが充填された樹脂から成る絶縁層と、
    前記絶縁層の上面に設けられた導電パターンから成る配線層と、
    前記導電パターンと電気的に接続された発光素子とを具備し、
    前記導電パターンで被覆された部分のみに前記絶縁層が残存し、前記導電パターンが設けられない領域では、前記導電パターンの周囲から前記回路基板の側辺に至るまで前記絶縁層が除去されていることを特徴とする発光モジュール。
  2. 前記回路基板は、長手方向で対向する第1側辺および第2側辺と、短手方向で対向する第3側辺および第4側辺とを有し、
    前記発光素子は、前記長手方向に沿って複数個が配置されることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記絶縁層が除去された領域では、前記回路基板の金属材料が露出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光モジュール。
  4. 複数の前記導電パターンが前記長手方向に沿って前記回路基板に配置されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の発光モジュール。
JP2007247878A 2007-09-25 2007-09-25 発光モジュール Expired - Fee Related JP5220373B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247878A JP5220373B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 発光モジュール
TW097133863A TWI407585B (zh) 2007-09-25 2008-09-04 發光模組及其製造方法
CN200810161386.9A CN101404276B (zh) 2007-09-25 2008-09-25 发光模块及其制造方法
US12/238,251 US7999190B2 (en) 2007-09-25 2008-09-25 Light emitting module and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247878A JP5220373B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081196A JP2009081196A (ja) 2009-04-16
JP5220373B2 true JP5220373B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40470427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247878A Expired - Fee Related JP5220373B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 発光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7999190B2 (ja)
JP (1) JP5220373B2 (ja)
CN (1) CN101404276B (ja)
TW (1) TWI407585B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101840965A (zh) * 2009-05-08 2010-09-22 晶能光电(江西)有限公司 在金属衬底上制造的发光二极管的衬底切割方法
KR101003591B1 (ko) 2009-05-28 2010-12-22 삼성전기주식회사 메탈 적층판 및 이를 이용한 발광 다이오드 패키지의 제조 방법
JP5499325B2 (ja) * 2009-06-01 2014-05-21 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
JP2011205051A (ja) * 2009-06-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 光反射基板およびその製造方法
KR101124102B1 (ko) * 2009-08-24 2012-03-21 삼성전기주식회사 발광 소자 패키지용 기판 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
KR101075738B1 (ko) * 2009-10-29 2011-10-26 삼성전기주식회사 방열 구조물 및 그 제조 방법
TWI499347B (zh) * 2009-12-31 2015-09-01 Epistar Corp 發光元件
US9024350B2 (en) * 2010-02-08 2015-05-05 Ban P Loh LED light module
JP5312368B2 (ja) * 2010-02-16 2013-10-09 富士フイルム株式会社 金属複合基板およびその製造方法
CN102192420B (zh) * 2010-03-19 2013-06-12 晶元光电股份有限公司 发光元件
JP2011216588A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 発光素子モジュール基板、発光素子モジュール及び照明装置
KR101077378B1 (ko) * 2010-06-23 2011-10-26 삼성전기주식회사 방열기판 및 그 제조방법
TWI520386B (zh) * 2010-07-29 2016-02-01 神基科技股份有限公司 發光二極體總成的結構與其製造方法
JP5530329B2 (ja) * 2010-10-12 2014-06-25 パナソニック株式会社 固体発光素子モジュール及びそれを用いた照明装置
JP2012119436A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Stanley Electric Co Ltd Led線状光源およびバックライト
KR101214762B1 (ko) * 2011-04-28 2013-01-21 삼성전기주식회사 방열 기판
DE102011077614B4 (de) * 2011-06-16 2023-08-17 Osram Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Leuchtvorrichtung und Leuchtvorrichtung
KR101255944B1 (ko) * 2011-07-20 2013-04-23 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지용 기판 및 그 제조방법
KR101846364B1 (ko) * 2011-07-29 2018-04-09 엘지이노텍 주식회사 광소자 패키지 및 그 제조 방법
CN102913803B (zh) * 2011-08-03 2015-10-07 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管灯条
KR101923189B1 (ko) * 2011-08-11 2018-11-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자 어레이
TWI437670B (zh) 2011-08-19 2014-05-11 Subtron Technology Co Ltd 散熱基板之結構及其製程
JP2013065706A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 発熱デバイス組立体および発熱デバイス組立体の製造方法
JP5198638B2 (ja) * 2011-09-21 2013-05-15 株式会社東芝 発光素子モジュール基板の製造方法
JP5984199B2 (ja) * 2011-12-26 2016-09-06 シチズン電子株式会社 発光装置
TWI508334B (zh) * 2012-05-23 2015-11-11 Delta Electronics Inc 發光半導體元件及其製作方法
JP6032086B2 (ja) * 2013-03-25 2016-11-24 豊田合成株式会社 発光装置
US10167566B2 (en) 2013-09-05 2019-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for light emitting device, light emitting device, and method for manufacturing substrate for light emitting device
TWI610465B (zh) * 2013-10-07 2018-01-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體組件及製作方法
WO2015079913A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 シャープ株式会社 発光装置用基板、発光装置および発光装置用基板の製造方法
CN105814703B (zh) * 2013-12-18 2019-08-20 夏普株式会社 发光装置用基板以及发光装置
CN105830241B (zh) * 2013-12-27 2019-10-18 夏普株式会社 发光装置用基板、发光装置及发光装置用基板的制造方法
JP6215360B2 (ja) * 2014-01-10 2017-10-18 シャープ株式会社 発光装置用基板、発光装置および発光装置用基板の製造方法
KR102297387B1 (ko) * 2015-07-28 2021-09-03 (주)포인트엔지니어링 칩 기판 제조 방법 및 칩 패키지 제조 방법
JP6771308B2 (ja) * 2016-05-02 2020-10-21 三菱電機株式会社 回路基板および半導体集積回路の実装構造
CN106455472A (zh) * 2016-07-28 2017-02-22 王定锋 一种高散热的led线路板灯泡模组的制作方法
JP2018098487A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社村田製作所 半導体モジュール
CN111052510B (zh) * 2018-03-16 2021-05-25 富士电机株式会社 半导体装置
CN115152040A (zh) * 2020-02-26 2022-10-04 京瓷株式会社 电子元件安装用封装和电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208874A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Nec Corp Ledヘッド
JP2919239B2 (ja) * 1993-08-31 1999-07-12 沖電気工業株式会社 光プリントヘッドの実装構造及びその形成方法
JP4319771B2 (ja) * 2000-08-22 2009-08-26 シチズン電子株式会社 赤外線データ通信モジュール
JP4123105B2 (ja) * 2003-05-26 2008-07-23 松下電工株式会社 発光装置
TW200503104A (en) * 2003-07-04 2005-01-16 Galaxy Optoelectronics Corp Insulation layer of a substrate and process for forming the same
JP2005051184A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板、照明装置およびプリント配線板の製造方法
EP1733439B1 (en) * 2004-03-18 2013-05-15 Panasonic Corporation Nitride based led with a p-type injection region
JP2006100753A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法
JP4836230B2 (ja) * 2005-06-17 2011-12-14 株式会社小糸製作所 発光デバイス及びこれを用いた光源装置
KR100784057B1 (ko) * 2005-06-24 2007-12-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지 제조 방법
JP2007053352A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Showa Denko Kk 発光ダイオード光源
TW200729539A (en) * 2006-01-26 2007-08-01 Litmx Inc Making method for the circuit board of separated light emitting diode
TWI287310B (en) * 2006-02-17 2007-09-21 Jiahn-Chang Wu Matrix light display
TW200802956A (en) * 2006-06-16 2008-01-01 Gigno Technology Co Ltd Light emitting diode module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009081196A (ja) 2009-04-16
TW200915628A (en) 2009-04-01
CN101404276A (zh) 2009-04-08
CN101404276B (zh) 2012-09-05
TWI407585B (zh) 2013-09-01
US20090078455A1 (en) 2009-03-26
US7999190B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220373B2 (ja) 発光モジュール
JP5132234B2 (ja) 発光モジュール
JP5279225B2 (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
KR101129117B1 (ko) 발광 모듈 및 그 제조 방법
JP4359195B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
JP4123105B2 (ja) 発光装置
JP2007281468A (ja) アノダイジング絶縁層を有するledパッケージおよびその製造方法
JP4600455B2 (ja) 照明装置
KR100644304B1 (ko) 발광 다이오드 램프
JP2009054801A (ja) 放熱部材及びそれを備えた発光モジュール
JP5401025B2 (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
US9117689B2 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
JP6348660B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品およびオプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法
JP2013062416A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP5039474B2 (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP2009289810A (ja) 照明装置
JP4841627B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2007073575A (ja) 半導体発光装置
JP2008124297A (ja) 発光装置
US10186649B2 (en) Light emitting device
JP2009099823A (ja) 発光装置
JP2008235720A (ja) 照明装置
KR101778140B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
JP2012009582A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP5227116B2 (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees