JP5218632B2 - Display system - Google Patents
Display system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5218632B2 JP5218632B2 JP2011275247A JP2011275247A JP5218632B2 JP 5218632 B2 JP5218632 B2 JP 5218632B2 JP 2011275247 A JP2011275247 A JP 2011275247A JP 2011275247 A JP2011275247 A JP 2011275247A JP 5218632 B2 JP5218632 B2 JP 5218632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic pen
- display
- answer
- terminal device
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 66
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 3
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 101000579646 Penaeus vannamei Penaeidin-1 Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 108700039855 mouse a Proteins 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子ペンを用いた学習システム(表示システム)に関する。 The present invention relates to a learning system (display system) using an electronic pen.
従来、記入した情報を電子化する電子ペンが開発されており、その代表的なものとしてスウェーデンのAnoto 社が開発した「アノトペン(Anoto pen )」が知られている。アノトペンは、所定のドットパターンが印刷された専用紙(以下、「専用ペーパー」とも呼ぶ。)とともに使用される。アノトペンは、ペン先部に、文字等を書くための通常のインクカートリッジに加えて、専用紙に印刷されたドットパターンを撮像するための小型カメラと、撮像したドットパターンから専用紙における位置座標を演算するプロセッサと、演算された位置座標等を外部機器へ送信するデータ通信ユニットとを搭載している。利用者が専用紙上にアノトペンで文字等を書いたり、専用紙上に図案化されている画像にチェックマークを記入したりすると、ペンの移動に伴って小型カメラが専用紙に印刷されたドットパターンを撮像し、プロセッサによって演算された連続する位置座標から、利用者が書き込んだ文字、画像などの記入情報が認識される。そして、この記入情報が、データ通信ユニットによりアノトペンから近くのパーソナルコンピュータや携帯電話などの端末装置に送信される(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, electronic pens that digitize written information have been developed, and “Anoto pen” developed by Swedish company Anoto is known as a representative example. Anotopen is used together with dedicated paper (hereinafter also referred to as “dedicated paper”) on which a predetermined dot pattern is printed. In addition to the usual ink cartridge for writing characters, etc., the anotopen has a small camera for capturing the dot pattern printed on the dedicated paper and the position coordinates on the dedicated paper from the captured dot pattern. A processor for calculating and a data communication unit for transmitting the calculated position coordinates and the like to an external device are mounted. When a user writes characters, etc. on the special paper with an annotated pen, or puts a check mark on the image designed on the special paper, the small camera prints a dot pattern printed on the special paper as the pen moves. Information such as characters and images written by the user is recognized from continuous position coordinates obtained by imaging and calculated by the processor. Then, this entry information is transmitted from the Anotopen by the data communication unit to a nearby terminal device such as a personal computer or a mobile phone (for example, see Patent Document 1).
本出願人は、このような電子ペンを用いて、模擬試験などの採点した結果を効率よく集計する学習採点システムなどを提案している(特許文献2)。また、複数の受講者に対して共有する学習データを記憶装置に記憶し、受講者の端末からのアクセスをカウントしつつ学習データを提供するシステムも提案されている(特許文献3)。また、受講者が電子ペンによって問題用紙に解答を記入し、各電子ペンで記入された記載内容を同一の問題用紙ごとにまとめてファイルを作成し、記憶するシステム等も提案されている(特許文献4)。 The present applicant has proposed a learning scoring system that efficiently counts the results of scoring such as a mock test using such an electronic pen (Patent Document 2). There has also been proposed a system that stores learning data shared by a plurality of students in a storage device and provides learning data while counting accesses from the terminals of the students (Patent Document 3). In addition, a system has been proposed in which a student enters an answer on a question sheet with an electronic pen, and a file is created by storing the contents written on each electronic pen for each question sheet (patent) Reference 4).
ところが、これまでの学習システムでは、講師が受講者の解答の大まかな進捗状況を把握できるにとどまっている。そこで、本発明は、複数の受講者に設問に解答させながら行う学習において、講師が受講者の解答状況を詳細に確認できる学習システム(表示システム)を提供することを目的とする。 However, in the conventional learning system, the lecturer can only grasp the rough progress of the students' answers. Therefore, an object of the present invention is to provide a learning system (display system) in which a lecturer can confirm in detail a student's answer status in learning performed while answering a question to a plurality of students.
本発明に係る表示システムは、
複数のユーザがそれぞれ用いる記入用紙と、
複数のユーザが各自の記入用紙に記入するのに用いられ、少なくとも記入した位置座標に関する情報を送信する複数の電子ペンと、
各電子ペンから送信された前記情報を受信する端末装置と、
前記端末装置に接続され、前記端末装置の表示手段に表示された内容をスクリーンに表示するプロジェクターと
を備える表示システムであって、
前記端末装置は、
各電子ペンから位置座標に関する情報を受信する受信手段と、
電子ペンからの位置座標に関する情報に基づき、複数のユーザが記入用紙に記入した記入内容を、選択的または部分的に、表示手段に表示させる処理手段と
を備えることを特徴とする。
A display system according to the present invention includes:
An entry form used by multiple users,
A plurality of electronic pens that are used by a plurality of users to fill out their entry forms and transmit at least information about the position coordinates entered;
A terminal device for receiving the information transmitted from each electronic pen;
A display system including a projector connected to the terminal device and displaying the content displayed on the display unit of the terminal device on a screen;
The terminal device
Receiving means for receiving information on position coordinates from each electronic pen;
And processing means for selectively or partially displaying on the display means the contents of the entries entered on a form by a plurality of users based on information about the position coordinates from the electronic pen.
この端末装置によれば、複数の受講者が各自の記入用紙に電子ペンで記入していくと、電子ペンによって記入情報が端末装置へ送信され、端末装置は、各電子ペンから送信された位置座標に関する情報を受信する。そして、処理手段は、電子ペンからの位置座標に関する情報に基づき、複数のユーザが記入用紙に記入した記入内容を、選択的または部分的に、表示手段に表示させるとともに、スクリーンにも表示させることにより、講師や受講生は、各受講者についての記入用紙への記入状況を把握することができる。 According to this terminal device, when a plurality of students fill in their entry forms with the electronic pen, the entry information is transmitted to the terminal device by the electronic pen, and the terminal device receives the position transmitted from each electronic pen. Receive information about coordinates. The processing means selectively or partially displays the entry contents entered on the entry forms by a plurality of users on the display means and also on the screen based on the information on the position coordinates from the electronic pen. Thus, the lecturer and students can grasp the status of entry on the entry form for each student.
また、前記受信手段は、電子ペンからの受信可能本数を越えないよう、一又は複数の受信装置によって電子ペンから受信した情報を受信するように構成するとよい。これにより、端末装置は、多数の電子ペンから情報を自身することができる。 The receiving means may be configured to receive information received from the electronic pen by one or a plurality of receiving devices so as not to exceed a receivable number from the electronic pen. Thereby, the terminal device can obtain information from a large number of electronic pens.
また、前記受信装置の少なくとも一部は、ネットワークを介在させて、電子ペンからの情報を送信するように構成するとよい。これにより、端末装置は、遠隔地の受講者による電子ペンでの記入により、電子ペンで生成された情報を受信することができる。 Further, at least a part of the receiving device may be configured to transmit information from the electronic pen via a network. Thereby, the terminal device can receive the information generated with the electronic pen by the entry with the electronic pen by the remote student.
本発明によれば、複数の受講者に設問に解答させながら行う学習において、講師が受講者の解答状況を詳細に判断できる。 According to the present invention, the instructor can judge the student's answer status in detail in the learning performed while answering the questions to a plurality of students.
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[学習システムのシステム構成]
図1に示すように、本実施形態における学習システム(表示システム)1は、答案用紙2A,2B,2C,…(2)に各受講者が解答を記入するための電子ペン3A,3B,3C,…(3)と、各電子ペン3から記入情報等を受信してディスプレイ(表示手段)に記入内容を表示する端末装置4と、端末装置4から表示情報を受信してスクリーン6に映し出すプロジェクター7とから構成される。
[System configuration of the learning system]
As shown in FIG. 1, the learning system (display system) 1 in this embodiment is an
[答案用紙]
図1に示す答案用紙2A,2B,2C,…(2)には、それぞれ同じパターンのドットパターン(コード化パターン)が印刷され、さらにその上に、図2に示すような、所属を記入する所属記入欄11、氏名を記入する氏名記入欄12、設問1番〜設問5番に対応する解答欄「1」〜「5」(符号13〜17)、「HELP」と記載された呼出マーク欄18が印刷されている。ドットパターンは、赤外線を吸収するカーボンを含んだインキにより印刷される。また、各欄11〜18は、カーボンを含まない通常のインキにより印刷される。
[Answer sheet]
On the
[ドットパターン]
続いて、ドットパターン(コード化パターン)について説明する。図3は、答案用紙2に印刷されたドットパターンのドットとそのドットが変換される値との関係を説明する図である。図3に示すように、ドットパターンの各ドットは、その位置によって所定の値に対応付けられている。すなわち、ドットの位置を格子の基準位置(縦線及び横線の交差点)から上下左右のどの方向にシフトするかによって、各ドットは、0〜3の値に対応付けられている。また、各ドットの値は、さらに、X座標用の第1ビット値及びY座標用の第2ビット値に変換できる。このようにして対応付けられた情報の組合せにより、答案用紙2上の位置座標が決定されるよう構成されている。
[Dot pattern]
Next, a dot pattern (coded pattern) will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating the relationship between the dots of the dot pattern printed on the
図4(a)は、あるドットパターンの配列を示している。図4(a)に示すように、縦横約2mmの範囲内に6×6個のドットが、答案用紙2上のどの部分から6×6ドットを取ってもユニークなパターンとなるように配置されている。これら36個のドットにより形成されるドットパターンは位置座標(例えば、そのドットパターンがその答案用紙2上のどの位置にあるのか)及びドットパターンアドレス(コード化パターンアドレス)を保持している。図4(b)は、図4(a)に示す各ドットを、格子の基準位置からのシフト方向によって、図3に示す規則性に基づいて対応づけられた値に変換したものである。この変換は、ドットパターンの画像を撮影する電子ペン3によって行われる。
FIG. 4A shows an arrangement of a certain dot pattern. As shown in FIG. 4 (a), 6 × 6 dots are arranged within a range of about 2 mm in length and width so that a unique pattern can be obtained regardless of where 6 × 6 dots are taken on the
[電子ペン]
次に電子ペン3について説明する。図5に示すように、電子ペン1は、その筐体21の内部に、CPU等により構成されるプロセッサ22、ROMやRAMといったメモリ23、アンテナ等により構成されるデータ通信ユニット24、バッテリー26、LED27、CMOSカメラ28、クロック29、圧力センサ31、及びインクカートリッジ32を備える。インクカートリッジ32の先端は、ペン先部33となっており、各受講者は、電子ペン3のペン先部33を答案用紙2に当接させながら、所属や氏名をその記入欄11,12に記入したり、設問の解答を解答欄13〜17に記入したり、呼出マーク欄18にマークないしタップ(ペン先部33による答案用紙2への軽叩)したりすることができる。
[Electronic pen]
Next, the
バッテリー26は電子ペン3内の各部品に電力を供給するためのものであり、例えば電子ペン3のキャップ(図示せず)の脱着により電子ペン3自体の電源のオン/オフを行うよう構成させてもよい。クロック29は、現在時刻(タイムスタンプ)を示す時刻情報を発信し、プロセッサ22に供給する。圧力センサ31は、受講者が電子ペン3により答案用紙2上に文字などを書く際にペン先部33からインクカートリッジ32を通じて与えられる圧力、即ち筆圧を検出し、その値をプロセッサ22へ伝送する。
The battery 26 is for supplying electric power to each component in the
プロセッサ22は、圧力センサ32から与えられる筆圧データに基づいて、LED27及びカメラ28のスイッチのオン/オフを切換える。即ち、受講者が電子ペン3で答案用紙2上に文字などを書くと、ペン先部33には筆圧がかかり、圧力センサ31によって所定値以上の筆圧が検出されたときに、プロセッサ22は、受講者が記入を開始したと判定して、LED27及びカメラ28を作動させる。
The
LED27とCMOSカメラ28は、電子ペン3のペン先部33付近に取り付けられており、筐体21におけるLED27及びCMOSカメラ28と対向する部分には、開口部34が形成されている。LED27は、答案用紙2上のペン先部33近傍に向けて赤外線を照明する。その領域は、ペン先部33が答案用紙2に接触する位置とはわずかにずれている。カメラ28は、LED27によって照明された領域内におけるドットパターンを撮影し、そのドットパターンの画像データをプロセッサ22に供給する。ここで、カーボンは赤外線を吸収するため、LED27によって照射された赤外線は、ドットに含まれるカーボンによって吸収される。そのため、ドットの部分は、赤外線の反射量が少なく、ドット以外の部分は赤外線の反射量が多い。カメラ28の撮影により、赤外線の反射量の違いから閾値を設けることによって、カーボンを含むドットの領域とそれ以外の領域を区別することができる。したがって、各欄11〜18を印刷したインクには、カーボンが含まれていないため、プロセッサ22は、ドットパターンを認識することができる。なお、カメラ28による撮影領域は、図4(a)に示すような約2mm×約2mmの大きさを含む範囲であり、カメラ28の撮影は毎秒50〜100回程度行われる。
The
プロセッサ22は、受講者の記入が行われる間、カメラ28によって供給される画像データのドットパターンから、受講者が記入するストローク(筆跡)の答案用紙2上におけるX,Y座標(単に「座標データ」とも呼ぶ)を連続的に演算していく。すなわち、プロセッサ22は、カメラ28によって供給される、図4(a)に示されるようなドットパターンの画像データを図4(b)に示すデータ配列に変換し、さらに、X座標ビット値・Y座標ビット値に変換して、そのデータ配列から所定の演算方法によりX,Y座標データ及びドットパターンアドレスを演算する。そしてプロセッサ22は、クロック29から発信される現在時刻(タイムスタンプ:記入された時刻情報))、筆圧データ、ドットパターンアドレス及びX,Y座標データとを関連付ける。なお、答案用紙2における6×6のドットパターンは、その答案用紙2内で重複することはないため、受講者が電子ペン3で解答内容を記入すると、記入された位置が答案用紙2のどの位置に当たるかを、プロセッサ22による座標演算により特定することができる。
While the student's entry is made, the
メモリ23には、電子ペン3を識別するための電子ペン識別情報が記憶されており、電子ペン3Aであれば電子ペン識別情報「pen01 」、電子ペン3Bであれば電子ペン識別情報「pen02 」、電子ペン3Cであれば電子ペン識別情報「pen03 」がそれぞれメモリ23に記憶されている。
In the
そして、データ通信ユニット24は、電子ペン識別情報と、時刻情報(タイムスタンプ)と、筆圧データと、ドットパターンアドレスと、X,Y座標データとを関連付けて、記入情報として端末装置4へ送信する。データ通信ユニット24による送信は、 Bluetooth(登録商標)の無線送信によって、端末装置4へ向けて即時的かつ逐次的に行われる。
Then, the
[端末装置]
次に、端末装置4について説明する。端末装置4は、ハードウェアとして、電子ペン3とのデータ通信が可能なアンテナ装置、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリ、ディスプレイ、マウスやキーボード等で構成される、パーソナルコンピュータ等で構成される。図6は、端末装置4の機能ブロック図である。端末装置4は、電子ペン3から受信したデータを用いて専用アプリケーションを実行することで所定の処理を行う。そして、端末装置4は、機能的には、受信手段41、記憶手段42、処理手段43、表示手段44、マウスやキーボードといった入力手段45、現在時刻を発信するクロック46、及び送信手段47を備える。
[Terminal device]
Next, the
受信手段41は、アンテナ等により構成され、各電子ペン3から記入情報を受信する。記憶手段42は、図7に示すように、電子ペン識別情報と電子ペン3の利用者名(利用者を識別する情報)を関連付けて記憶したり、受信手段41によって受信された記入情報を、電子ペン識別情報によって電子ペン3A,3B,3C,…(3)毎に区別して記憶したりする。また、記憶手段42は、図8(a)に示すように、答案用紙2における各欄11〜18(ユーザエリア)と、その欄(ユーザエリア)が占める座標領域と、その欄の枠線等の図案データとを関連付けて記憶している。なお、後述する「シート表示」で使用するため答案用紙2全体が占める座標領域とその図案データも対応付けて記憶している。ここで、ユーザエリアの座標領域は、特定の角の座標点(Xn,Yn)と、X方向の幅Wnと、Y方向の高さHnとによって定義づけられている。この記憶手段42は、ROMやRAMといったメモリによって構成される。表示手段44は、処理手段43によって指示された内容を表示し、ディスプレイ等によって構成される。処理手段43は、表示手段44に対して種々の形態で記入内容を表示させるものであり、CPU等のプロセッサによって構成される。以下、各表示形態について説明する。
The receiving means 41 is composed of an antenna or the like, and receives entry information from each
図9は、答案用紙2の図案とそこに記入された内容をそのまま表示する「シート表示」を示している。図9に示すように、処理手段43は、表示手段(ディスプレイ)44に対して、答案用紙2と記入内容をそのまま表示するフレーム(ウィンドウ領域)51と、記入情報を送信してきた電子ペン3の電子ペン識別情報とその電子ペン3の利用者(受講者)名とを列挙するフレーム(ウィンドウ領域)52とを表示させる。処理手段43は、これらのフレームを有するウィンドウを、機能ボタン「シート表示」53がマウスでクリックされることで表示手段44に表示させる。なお、図9に示す例では、呼出マーク欄18を表示させていないが、処理手段43によって表示させるようにしてもよい。また、特定の電子ペン識別番号をデフォルト設定しておき、その電子ペン3により記入された答案用紙2とその記入内容を表示するとよいが、デフォルトでは答案用紙2のみを表示するようにしてもよい。
FIG. 9 shows “sheet display” for displaying the design of the
また、ウィンドウ領域52に表示される電子ペン識別情報と利用者名のリストは、記憶手段42から処理手段43によって読み出されており(参照図7)、処理手段43は、ウィンドウ領域52内でマウスによってクリックされた電子ペン識別情報を有する電子ペン3によって記入された答案用紙2とその記入内容を、ウィンドウ領域51に表示させる。具体的には、講師が、ウィンドウ領域52に表示された電子ペン識別情報のうち、利用者「太郎」の電子ペン識別情報「pen01 」をマウスによるクリックで選択すると、処理手段43は、太郎が電子ペン識別情報「pen01 」の電子ペン3を使用して記入した答案用紙2とその記入内容を、ウィンドウ領域51に表示させる(参照図7)。また、講師が、ウィンドウ領域52に表示された「背景のみ」選択領域52aを マウスによるクリックで選択すると、処理手段43は、答案用紙2のみをウィンドウ領域51に表示させる。
In addition, the electronic pen identification information and the list of user names displayed in the
図10は、各電子ペン3で記入される複数の答案用紙2の同じ解答欄、換言すると、同じ設問に対応する複数の解答欄を同時に表示する「設問別表示」を示している。図10に示すように、処理手段43は、表示手段(ディスプレイ)44に対して、ウィンドウを答案用紙の枚数分、換言すると利用者の人数分のウィンドウ領域に区画させる。具体的には、処理手段43は、記憶手段42に記憶された電子ペン識別情報及び利用者名を参照して(参照図7)、表示手段44に対して、ウィンドウを3つのウィンドウ領域61〜63に区画させる。そして、処理手段43は、記憶手段42に記憶された各設問に対応する解答欄13〜17が占める座標領域を参照して(参照図8)、ウィンドウ領域61の中央には、電子ペン3Aにより答案用紙2Aの特定の解答欄に記入された内容を表示させ、ウィンドウ領域62の中央には、電子ペン3Bにより答案用紙2Bの答案用紙Aと同じ特定の解答欄に記入された内容を表示させ、ウィンドウ領域63の中央には、電子ペン3Cにより答案用紙2Cの答案用紙Aと同じ特定の解答欄に記入された内容を表示させる。処理手段43は、これらのウィンドウ領域61〜63を含むウィンドウを、機能ボタン「設問物表示」54がマウスでクリックされることで、表示手段44に表示させる。
FIG. 10 shows “display by question” for simultaneously displaying the same answer field of a plurality of
また、処理手段43は、表示手段44に対して、記憶手段42から読み出した電子ペン識別情報及び利用者名を対応する各ウィンドウ領域61〜63の左上に表示させる。具体的には、ウィンドウ領域61の左上には、電子ペン3Aの利用者名及び電子ペン識別情報表示71Aを表示させ、ウィンドウ領域62の左上には、電子ペン3Bの利用者名及び電子ペン識別情報表示71Bを表示させ、ウィンドウ領域63の左上には、電子ペン3Cの利用者名及び電子ペン識別情報表示71Cを表示させる(参照図10)。また、処理手段43は、マウスによって機能ボタン「次の設問」55がクリックされると、ウィンドウに次の設問番号に対応する解答欄に記入された内容に切換えて表示させ、機能ボタン「前の設問」56がクリックされると、ウィンドウの前の設問番号に対応する解答欄に記入された内容に切換えて表示させる。また、キーボードによって設問番号入力欄57に設問番号が入力され、マウスによって機能ボタン「表示」58がクリックされると、処理手段43は、設問番号入力欄57に入力された設問番号に対応する解答欄に記入された内容に切換えて表示させる。
In addition, the
具体的には、講師が、機能ボタン「設問別表示」54をマウスでクリックすると、処理手段43は、記憶手段42から電子ペン識別情報及び利用者名を読み出して、表示手段44に対して、ウィンドウ領域61の中央に答案用紙2Aの設問1番に対する解答欄「1」(符号13)に記入された内容を表示させ、ウィンドウ領域61の左上に答案用紙2Aへの記入に用いられた電子ペン3Aの利用者名及び電子ペン識別情報表示71A「太郎:pen01 」を表示させ、ウィンドウ領域62の中央に答案用紙2Bの解答欄13に記入された内容を表示させ、ウィンドウ領域62の左上に答案用紙2Bへの記入に用いられた電子ペン3Bの利用者名及び電子ペン識別情報表示71B「次郎:pen02 」を表示させ、ウィンドウ領域63の中央に答案用紙2Cの解答欄13に記入された内容を表示させ、ウィンドウ領域63の左上に答案用紙2Cへの記入に用いられた電子ペン3Cの利用者名及び電子ペン識別情報表示71C「三郎:pen03 」を表示させる。そして、講師が、機能ボタン「次の設問」55をマウスによるクリックで選択すると、処理手段43は、次の設問番号である設問2番に対応する各答案用紙2A〜2Cの解答欄「2」(符号14)に記入された内容を、表示手段44に対して、解答欄11に記入された内容の表示に換えて、各ウィンドウ領域61〜63の中央に表示させる。
Specifically, when the instructor clicks the function button “display by question” 54 with the mouse, the
このように、処理手段43の処理によって、各電子ペン3で記入される複数の答案用紙2の同じ解答欄が、同時に表示手段(ディスプレイ)44に表示され、しかも表示させる解答欄を切換えることもできるため、講師がこの表示を見れば、ある設問に対する各受講者の各答案用紙2への解答記入状況や理解度を同時かつ詳細に把握でき、しかも表示させる解答欄を切換えることで、別の設問に対する各受講者の各答案用紙2への解答記入状況や理解度を同時かつ詳細に把握できる。
As described above, by the processing of the processing means 43, the same answer fields of the plurality of
また処理手段43は、クロック46から発信される時刻情報を参照し、特定の電子ペン3からの記入情報を受信していないと判断した場合、未記入時間表示72を、対応するウィンドウ領域の右下に表示させ、継続する未記入時間を刻々と未記入時間表示72として表示させる。図10に示す例は、処理手段43は、表示手段44に対して、電子ペン3Aの未記入時間表示72A「3:46」をウィンドウ領域61の右下に表示させ、電子ペン3Bの未記入時間表示72B「1:15」をウィンドウ領域62の右下に表示させ、電子ペン3Cの未記入時間表示72C「5:31」をウィンドウ領域63の右下に表示させた状態の例である。さらに、処理手段43は、所定時間(例えば、10分)以上、特定の電子ペン3からの記入情報を受信していないと判断した場合、未記入時間表示72の表示色を例えば青から目立つ赤色に変えたり、或いはその対応するウィンドウ領域全体を赤色等で点灯させたりする。ただし、処理手段43は、特定の電子ペン3からの記入情報の受信を確認すると、未記入時間表示72を非表示とし、ウィンドウ領域を点灯させている場合はその点灯を中止する。
If the processing means 43 refers to the time information transmitted from the
このように、処理手段43の処理による未記入時間に関する表示から、講師は、特定の受講者が特定の解答欄に対して記入していない時間を把握することができる。 Thus, from the display regarding the unfilled time by the processing of the processing means 43, the instructor can grasp the time when the specific student has not filled in the specific answer column.
また、処理手段43は、記入情報に基づいて、特定の答案用紙2の呼出マーク欄18が電子ペン3によってチェックされたことを確認すると、対応するウィンドウ領域61〜63の左端に注意を喚起する呼出マーク73を表示させる。これにより、受講者が、呼出マーク欄18に電子ペン3でチェックマークを入れれば、対応するウィンドウ領域61〜63の左端に呼出マーク73が表示されるため、講師は、特定の受講者に質問などのため呼び出されたことを知り、その受講者の元に行くことができる。
Further, when the processing means 43 confirms that the
送信手段47は、アンテナ等により構成され、表示手段(ディスプレイ)44の表示データをプロジェクター7に送信するもので、送信方式は、有線式であっても無線式であってもよい。
The
[専用アプリケーション]
続いて、端末装置4にインストールされる専用アプリケーション(プログラム)80について図11を参照して説明する。図11は、専用アプリケーション80のモジュール構成を示す。図11に示すように、専用アプリケーション80は、受信モジュール81と、記憶モジュール82と、処理モジュール83とを有している。
[Dedicated application]
Next, a dedicated application (program) 80 installed in the
受信モジュール81は、受信手段41に対して、各電子ペン3から送信された特定のプロトコルで作成された記入情報を受信させる機能を有し、端末装置4にアンテナ等によって受信手段41を構成させるモジュールである。
The
記憶モジュール82は、記憶手段42に対して、電子ペン識別情報と電子ペン3の利用者名とが関連付けられた情報、及び答案用紙2における各欄11〜18(ユーザエリア)等と、その欄(ユーザエリア)等が占める座標領域と、その欄の枠線等の図案データとの対応関係の情報、及び答案用紙2全体の図案データを記憶させる機能を有しており、また、記入情報に含まれる電子ペン識別情報によって記入情報を電子ペン3毎に区別して記憶させる機能を有しており、端末装置4にメモリによって記憶手段42を構成させるモジュールである。
The
処理モジュール83は、表示手段44に対して、種々の形態で答案用紙2に記入された内容を表示させる機能を有しており、答案用紙2とそこに記入された内容をそのまま表示させたり、各電子ペン3で記入される複数の答案用紙2の同じ設問に対応する解答欄を同時に表示させたり、電子ペン3での未記入時間を表示させたり、呼出マーク73を表示させたりする機能を有し、端末装置4にプロセッサによって処理手段を構成させるモジュールである。
The
<学習システムによる処理フロー>
次に、学習システム1による処理フローを、図12を参照して説明する。
<Processing flow by learning system>
Next, the processing flow by the
図12に示すように、各電子ペン3A〜3Cは、受講者が答案用紙2A〜2Cに解答を記入する都度、記入情報を生成して、端末装置4へ送信する。例えば、受講者が電子ペン3Aのペン先部33を答案用紙2Aに接触(ペン・ダウン)させて(ステップS101)、所属記入欄11、氏名記入欄12、解答欄13〜17に記入すると、電子ペン3Aは、圧力センサ31によって所定値以上の筆圧が検出されたことにより答案用紙2Aへの接触を検出し、LED27によって赤外線を照射しつつカメラ28によってドットパターンを撮像し、プロセッサ22によって、撮像されたドットパターンの画像データから答案用紙2Aへの接触位置における座標データ及びドットパターンアドレスを演算する。そしてプロセッサ22は、クロック29によって発信された現在時刻を示す時間情報、ドットパターンアドレス、座標データ、筆圧データを関連付けた記入情報を取得し、その記入情報を端末装置4へ送信させる(ステップS102)。
As shown in FIG. 12, each
このように電子ペン3Aは、受講者が答案用紙2Aに記入し続けている間、記入情報を生成し、端末装置4へ送信する。そして、受講者が電子ペン3Aを答案用紙2Aから離す(ペン・アップ)と、電子ペン3Aは端末装置4への記入情報の送信を中止する(ステップS103)。一方、端末装置4では、電子ペン3Aによって送信された記入情報を受信すると、記入情報に含まれる座標データに合わせて、記入内容を表示手段(ディスプレイ)44に表示する(ステップS104)。
In this way, the
電子ペン3Bによる答案用紙2Bへの解答記入によっても、同様の処理(ステップS201〜S204)が行われ、電子ペン3Cによる答案用紙2Cへの解答記入によっても、同様の処理(ステップS301〜S304)が行われる。プロジェクター7によるスクリーン6への表示は、端末装置4での表示内容に同期して行われる(ステップS401)。
Similar processing (steps S201 to S204) is also performed by answer entry on the
このとき、表示手段(ディスプレイ)44による表示が「シート表示」(参照図9)であれば、処理手段43は、デフォルト設定されている電子ペン識別番号により記入された答案用紙2とそこに記入された内容をそのまま表示し、また、講師によってウィンドウ領域52に表示される電子ペン識別情報と利用者名のリストのいずれかがマウスによってクリックされると、処理手段43は、表示していた内容に換えて、クリックされた電子ペン識別情報を有する電子ペン3によって記入された答案用紙2とその記入内容を、ウィンドウ領域51に表示させる。
At this time, if the display on the display means (display) 44 is “sheet display” (see FIG. 9), the processing means 43 fills in the
一方、表示手段44による表示が「設問別表示」であれば(参照図10)、処理手段43は、各電子ペン3で記入される複数の答案用紙2の同じ設問番号に対応する解答欄を同時に表示する。また、講師により、マウスによって機能ボタン「次の設問」55或いは「前の設問」56がクリックされると、処理手段43は、各ウィンドウ61〜63に、次の設問番号或いは前の設問番号に対応する解答欄に切換えて表示させる。また、講師によりキーボードによって設問番号入力欄57に設問番号が入力され、マウスによって機能ボタン「表示」58がクリックされれば、処理手段43は、設問番号入力欄57に入力された設問番号に対応する解答欄に切換えて表示させる。
On the other hand, if the display by the display means 44 is “display by question” (see FIG. 10), the processing means 43 displays an answer column corresponding to the same question number of a plurality of
また、図12では、各電子ペン3によって連続して答案用紙2に解答が記入される例が示されているが、電子ペン3による解答記入が途中で中断すると、電子ペン3から端末装置4への記入情報の送信も中断してしまう。端末装置4の処理手段43は、電子ペン3からの記入情報を受信していないと判断した場合、未記入時間表示領域76を、その電子ペン3に対応するウィンドウ領域上に表示させ、未記入時間表示領域76に、継続する未記入時間を刻々と表示させる。さらに、処理手段43は、所定時間(例えば、10分)以上、特定の電子ペン3からの記入情報を受信していないと判断した場合、未記入時間表示領域76に未記入時間の表示色を例えば青から目立つ赤色に変えたり、或いはその対応するウィンドウ領域全体を赤色等で点灯させたりする。なお、処理手段43は、特定の電子ペン3からの記入情報の受信を確認すると、未記入時間表示領域76を非表示とし、ウィンドウ領域を点灯させている場合はその点灯を中止する。
In addition, FIG. 12 shows an example in which answers are continuously written on the
受講者が電子ペン3によって答案用紙2の呼出マーク欄18「HELP」(参照図2)をマークないしタップすると、その電子ペン3は、呼出マーク欄18「HELP」の記入情報を端末装置4へ送信する(ステップS102,S202,S302)。端末装置4では、処理手段43は、記入情報に基づいて、答案用紙2の呼出マーク欄18内の座標データを認識すると、対応するウィンドウ領域に注意を喚起する呼出マーク73を表示させる(参照図10)。これにより、受講者が、呼出マーク欄18に電子ペン3でチェックマークを入れれば、その電子ペン3に対応するウィンドウ領域に呼出マーク73が表示されるため、講師は、その電子ペン3を使用している特定の受講者に質問などのため呼び出されたことを知り、その受講者の元に行くことができる。
When the student marks or taps the
<本学習システムによる作用効果>
本学習システム1によれば、表示手段(ディスプレイ)44による表示が「シート表示」の場合には、特定の答案用紙2とその答案用紙2に記入された内容が、受講者による電子ペン3での記入のタイミングと略同じくして、そのまま表示されるため、講師は、受講者の解答状況を詳細に把握することができる。また、表示手段(ディスプレイ)44による表示が「設問別表示」の場合には、各電子ペン3で記入される複数の答案用紙2の同じ設問番号に対応する解答欄への記入内容が、略同時に表示手段44に表示され、また、解答欄を切換えることもできるため、講師は、各受講者の元に移動することなく、ある同じ解答欄に対する各受講者の解答状況や理解度を同時かつ詳細に把握でき、また、表示させる解答欄を切換えることで、別の解答欄に対する各受講者の解答状況や理解度を同時かつ詳細に把握できる。
<Effects of this learning system>
According to the
また、未記入時間76の表示や所定時間以上の未記入表示によって、講師は、特定の受講者が特定の解答欄に対して記入していない時間を把握することができる。さらに、呼出マーク73によって、講師は、特定の受講者に質問などのため呼び出されたことを知り、その受講者の元に行くことができる。
Further, the display of the unfilled time 76 and the unfilled display for a predetermined time or more allow the instructor to grasp the time during which a specific student has not filled in a specific answer column. Further, the
また、端末装置4の表示手段44に表示された内容をプロジェクター7によってスクリーン6に表示させることで、各受講者は、スクリーン6を見て、解答欄13〜17ごとに自己の解答を含め、他の受講者の解答を知ることができて多様な解答が促され、また、講師の講評によって各受講者は互いに協調的に学習することができる。また、記入情報は記憶手段42によって電子情報として記憶されているため、講義後も改めて学習過程を分析することができる。
In addition, by displaying the content displayed on the display means 44 of the
なお、本発明は、上記実施形態に限られない。 The present invention is not limited to the above embodiment.
上記実施形態では、図9に示すように「シート表示」において、処理手段43は、フレーム(ウィンドウ領域)52に、電子ペン3の電子ペン識別情報と、記憶手段42に登録された電子ペン3の利用者名(受講者名)とを表示させたが、その代わりに、図13に示すように、処理手段43が、表示手段44に対して、ウィンドウ領域52に氏名表示領域521a、521b、521c…(521)の区画を設けさせて、各答案用紙2の氏名記入欄12(参照図2)に記載された氏名を、自筆氏名表示74(74A、74B、74C…)として、各氏名表示領域521a〜521cに表示させてもよい。具体的には、処理手段43は、電子ペン3Aにより答案用紙2Aの氏名記入欄12に記入された氏名を自筆氏名表示74Aとして氏名表示領域521aに表示させ、電子ペン3Bにより答案用紙2Bの氏名記入欄12に記入された氏名を自筆氏名表示74Bとして氏名表示領域521bに表示させ、電子ペン3Cにより答案用紙2Cの氏名記入欄12に記入された氏名を自筆氏名表示74Cとして氏名表示領域521bに表示させる。
In the above embodiment, as shown in FIG. 9, in the “sheet display”, the
このとき、氏名表示領域521a〜521cのいずれかがマウスによってクリックされて選択されると、処理手段43は、フレーム(ウィンドウ領域)51に、選択された氏名表示領域521a〜521cの自筆氏名表示74A〜74Cの氏名を記入した電子ペン3により記入された答案用紙2とその記入内容、換言すると、選択された氏名表示領域521a〜521cの氏名を含む答案用紙2とその記入内容をそのまま表示させる。
At this time, when any of the name display areas 521a to 521c is selected by clicking with the mouse, the processing means 43 displays the
同様に、上記実施形態では、図10に示すように、「設問別表示」において、処理手段43は、受講者ごとの各ウィンドウ領域61〜63の左上に、電子ペン3の電子ペン識別情報及び記憶手段42に登録された電子ペン3の利用者名(受講者名)とを、利用者名及び電子ペン識別情報表示71A〜71Cとして表示させたが、その代わりに、図14に示すように、処理手段43が、表示手段44に対して、各ウィンドウ領域61〜63の左上に氏名表示領域61a、62a、63a…を区画させるように構成して、各答案用紙2の氏名記入欄12に記載された氏名を、自筆氏名表示74(74A,74B,74C…)として、対応する各氏名表示領域61a〜63aに表示させてもよい。具体的には、処理手段43は、電子ペン3Aにより答案用紙2Aの氏名記入欄12に記入された氏名を自筆氏名表示74Aとして氏名表示領域61aに表示させ、電子ペン3Bにより答案用紙2Bの氏名記入欄12に記入された氏名を自筆氏名表示74Bとして氏名表示領域62aに表示させ、電子ペン3Cにより答案用紙2Cの氏名記入欄12に記入された氏名を自筆氏名表示74Cとして氏名表示領域63aに表示させる。
Similarly, in the above embodiment, as shown in FIG. 10, in the “display by question”, the processing means 43 displays the electronic pen identification information of the
これにより、予め記憶手段42に電子ペン3の利用者名を記憶させなくとも、表示手段44に表示された氏名記入欄12の記入内容から、解答欄13〜17に記入した者を特定することができる。
Thereby, without storing the user name of the
また、「設問別表示」において、処理手段43は、各解答欄に筆記された記入ストローク数順に、ソート(並び替え整列)してから、表示手段44に対して、表示させるように構成してもよい。この場合、講師が、図15に示すような、ストローク数順にソートさせるための機能ボタン「ストローク数でソート」59をマウスによってクリックすると、処理手段43は、各答案用紙2の解答欄ごとに、電子ペン3によって記入されたスクローク数をカウントし、ウィンドウ領域61〜63に表示させる各解答欄をストローク数順に並び替えて表示させるようにするとよい。図15では、設問5番に対応する各答案用紙2の解答欄17のうち、最も記入ストローク数の多い「次郎」の解答欄が上段のウィンドウ領域61に表示され、次のストローク数の少ない「太郎」の解答欄が中段のウィンドウ領域62に表示され、最もストローク数の少ない「三郎」の解答欄が下段のウィンドウ領域63に表示されている。
Further, in the “display by question”, the processing means 43 is configured to display on the display means 44 after sorting (rearrangement alignment) in the order of the number of entry strokes written in each answer column. Also good. In this case, when the instructor clicks with the mouse a function button “Sort by number of strokes” 59 for sorting in order of the number of strokes as shown in FIG. The number of scrolls entered with the
これにより、講師は、表示手段44におけるウィンドウ領域への表示目安に、受講者の設問別の解答進捗状況を把握することができる。さらに、最もストローク数の多い解答欄を表示するウィンドウ領域61の左端に、ソート順1位マーク75を表示してもよい。なお、処理手段43は、ソートの基準を、ストローク数の他、ストロークの積算長さ等、ストローク量によることとしてもよく、或いは、未記入時間の積算時間の過多によることとしてもよい。
As a result, the instructor can grasp the progress of the answer for each question of the student as a guide for display in the window area on the display means 44. Furthermore, the first
また、一定のストローク数の範囲で各解答欄を分類し、分類ごとに同じ色でウィンドウ領域を着色してもよいし、ストローク数の少ない又は多い解答欄のウィンドウ領域にのみ着色してもよい。これにより、講師は、表示手段44の表示の色を参照して、受講者の解答進捗状況を把握することができる。ここでも、処理手段43は、ストローク数の他、ストロークの積算長さ等、ストローク量によって、分類してもよい。 In addition, each answer field may be classified within a certain number of strokes, and the window area may be colored with the same color for each classification, or may be colored only in the window area of the answer field with a small or large number of strokes. . Thereby, the lecturer can grasp the answer progress status of the student with reference to the display color of the display means 44. Also here, the processing means 43 may classify according to the stroke amount such as the integrated stroke length in addition to the number of strokes.
また、学習システムを図16に示すシステム構成図のように構成することもできる。この学習システム90において、電子ペン3A〜3Cは、それぞれ規定の手順により端末装置91とペアリングされており、端末装置91は、電子ペン3A〜3Cから送信される記入情報を端末装置4へ中継して送信する。同様に、電子ペン3D〜3Fは、それぞれ規定の手順により端末装置92とペアリングされており、端末装置92は、電子ペンD〜3Fから送信される記入情報を端末装置4へ中継して送信する。これにより、端末装置4が Bluetooth(登録商標)方式で受信できる電子ペン3の本数を越えて、端末装置4に表示させたい場合、複数端末装置91,92を介在させて、端末装置4への記入情報を中継させることにより、多数本の電子ペン3の記入情報を端末装置4へ送信し、集約的に表示させることできる。
The learning system can also be configured as shown in the system configuration diagram of FIG. In this
ここで、各電子ペン3から各端末装置91,92への送信は、 Bluetooth(登録商標)方式による無線通信で、各端末装置91,92から端末装置4への送信は、TCP/IPのプロトコルによる通信によって行うとよい。また、このようなシステム構成は、各端末装置91,92と端末装置4との間にインターネット等のネットワークを介在させて、端末装置4の表示手段44に表示される画像を、受講者の近くにある別の端末装置に同期表示させれば、受講者は、遠隔地でも講師による講義を受講することができる。
Here, transmission from each
また、上記実施形態では、端末装置4は、電子ペン3から送信される電子ペン識別情報によって、電子ペン3ごとに送信される記入情報を区別したが、各答案用紙2に異なるドットパターンを印刷して異なるドットパターンアドレス(コード化パターンアドレス)を付与し、電子ペン3のプロセッサ22による演算によってドットパターンからドットパターンアドレスを求めて、端末装置4へ送信するようにしてもよい。この場合、端末装置4の処理手段43が、ドットパターンアドレスによって、電子ペン3ごとに送信される記入情報を区別するように構成させるとよい。
In the above embodiment, the
1,90…学習システム、2…答案用紙、3…電子ペン、4,91,92…端末装置、6…スクリーン、7…プロジェクター、12…氏名記入欄、13〜17…解答欄、18…呼出マーク欄、41…受信手段、42…記憶手段、43…処理手段、44…表示手段、45…入力手段、46…クロック、47…送信手段、51,52…フレーム(ウィンドウ領域)、53〜56,58,59…機能ボタン、57…設問番号入力欄、61〜63…ウィンドウ領域、61a,62a,63a,521…氏名表示領域、67…未記入時間表示領域、71…利用者及び電子ペン識別情報表示、72…未記入時間表示、73…呼出マーク、74…自筆氏名表示、75…ソート順1位マーク。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
複数のユーザが各自の記入用紙に記入するのに用いられ、少なくとも記入した位置座標に関する情報を送信する複数の電子ペンと、
各電子ペンから送信された前記情報を受信する端末装置と、
前記端末装置に接続され、前記端末装置の表示手段に表示された内容をスクリーンに表示するプロジェクターと
を備える表示システムであって、
前記端末装置は、
各電子ペンから位置座標に関する情報を受信する受信手段と、
電子ペンからの位置座標に関する情報に基づき、複数のユーザが記入用紙に記入した記入内容を、選択的または部分的に、表示手段に表示させる処理手段と
を備えることを特徴とする表示システム。 An entry form used by multiple users,
A plurality of electronic pens that are used by a plurality of users to fill out their entry forms and transmit at least information about the position coordinates entered;
A terminal device for receiving the information transmitted from each electronic pen;
A display system including a projector connected to the terminal device and displaying the content displayed on the display unit of the terminal device on a screen;
The terminal device
Receiving means for receiving information on position coordinates from each electronic pen;
A display system comprising: processing means for selectively or partially displaying on the display means the contents entered by a plurality of users on an entry form based on information on position coordinates from the electronic pen.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275247A JP5218632B2 (en) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | Display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275247A JP5218632B2 (en) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | Display system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011202656A Division JP5057297B2 (en) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | Terminal device, display system using the same, and program thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012220854A Division JP5354230B2 (en) | 2012-10-03 | 2012-10-03 | Display system and computer program used therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012078856A JP2012078856A (en) | 2012-04-19 |
JP5218632B2 true JP5218632B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=46239094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011275247A Expired - Fee Related JP5218632B2 (en) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | Display system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5218632B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6511770B2 (en) * | 2014-10-27 | 2019-05-15 | 大日本印刷株式会社 | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, AND PROGRAM |
CN112995575B (en) * | 2021-05-13 | 2021-10-01 | 广州朗国电子科技股份有限公司 | Wireless screen projection transfer device, transfer control method and wireless screen projection system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10282873A (en) * | 1997-04-11 | 1998-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Education system and information processor |
JP2003066820A (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | Communication correction system, terminal device, and storage medium |
JP2003107979A (en) * | 2001-09-29 | 2003-04-11 | Kokuyo Co Ltd | System and method for supporting learning |
WO2006062055A1 (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-15 | Wao Corporation | Information processing system, information output device, and program |
JP5255773B2 (en) * | 2007-02-13 | 2013-08-07 | 株式会社ワオ・コーポレーション | Education support system, information processing apparatus, and program |
-
2011
- 2011-12-16 JP JP2011275247A patent/JP5218632B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012078856A (en) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4873374B2 (en) | Terminal device, learning system using the same, and program thereof | |
JP5136769B2 (en) | Terminal device and program for managing entry progress with electronic pen | |
JP5099595B2 (en) | Electronic pen system and program thereof | |
JP5218632B2 (en) | Display system | |
JP2014052407A (en) | Computer device, program, and information processing system | |
JP5354230B2 (en) | Display system and computer program used therefor | |
JP5057297B2 (en) | Terminal device, display system using the same, and program thereof | |
JP2012203138A (en) | Marking system | |
JP5366035B2 (en) | Computer apparatus and program | |
JP5218631B2 (en) | Terminal device and display system using the same | |
JP5354221B2 (en) | Computer and display system using the same | |
JP4984103B2 (en) | Terminal device, display system using the same, and program thereof | |
JP5483266B2 (en) | Terminal device and program for managing entry progress with electronic pen | |
JP3171421U (en) | Electronic pen housing unit and electronic pen system | |
JP5288340B2 (en) | Display system and program thereof | |
JP6260210B2 (en) | Display system, display method and program | |
JP5141997B2 (en) | Computer, display system using the same, and program thereof | |
JP5472505B2 (en) | Computer apparatus and program | |
JP2015095019A (en) | Receiving device, receiving system, and program | |
JP5212852B2 (en) | Display system and program thereof | |
JP5141935B2 (en) | Computer, display system using the same, and program thereof | |
JP5983136B2 (en) | Electronic pen system and program | |
JP5152544B2 (en) | Terminal device and program for managing entry progress with electronic pen | |
JP2011048421A (en) | Information processing system and program for the same | |
JP5099610B2 (en) | Computer, display system using the same, and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5218632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |