JP5205647B2 - Stainless steel bar - Google Patents
Stainless steel bar Download PDFInfo
- Publication number
- JP5205647B2 JP5205647B2 JP2007224115A JP2007224115A JP5205647B2 JP 5205647 B2 JP5205647 B2 JP 5205647B2 JP 2007224115 A JP2007224115 A JP 2007224115A JP 2007224115 A JP2007224115 A JP 2007224115A JP 5205647 B2 JP5205647 B2 JP 5205647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel bar
- stainless steel
- dentin
- handle
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 33
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title claims description 33
- 210000004268 dentin Anatomy 0.000 claims description 48
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 24
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 claims description 9
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 claims description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 24
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 13
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 3
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 201000009241 dentin caries Diseases 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000004262 dental pulp cavity Anatomy 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 201000010840 enamel caries Diseases 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Description
本発明は歯科の虫歯治療において、歯のう蝕部を切削するのに使用するステンレススチールバーに関する。 The present invention relates to a stainless steel bar used for cutting a carious portion of a tooth in dental caries treatment.
健康な歯は、表面がエナメル質で覆われており、その下に象牙質があり、象牙質の中に歯髄がある。象牙質には歯根が一体的に形成されている。 Healthy teeth have enameled surfaces, dentine underneath, and pulp in the dentin. The tooth root is integrally formed in the dentin.
虫歯は、虫歯菌が繁殖することにより発生するが、虫歯菌は、通常、エナメル質の表面の凹部に付着し、エナメル質をう蝕し始める。エナメル質のう蝕が進行すると、う蝕部は、象牙質に達して軟化する。さらに放置すると、う蝕部は歯髄に達する。 Caries are generated by the propagation of caries fungi, but caries fungi usually adhere to the recesses on the surface of the enamel and begin to carve the enamel. As the enamel caries progress, the caries reach the dentin and soften. If left untreated, the caries will reach the pulp.
う蝕部が、たとえば、象牙質までの場合、虫歯の治療は、歯からう蝕部を削り取って、できた穴に補綴物を詰めることによって行われる。 When the caries portion is, for example, dentin, the treatment of caries is performed by scraping the carious portion from the teeth and filling a prosthesis in the hole.
う蝕部の削り取りに使用する切削具は、対象となる部分がエナメル質の場合と象牙質の場合とで相違させている。 The cutting tool used for removing the carious portion is different depending on whether the target portion is enamel or dentin.
エナメル質は硬度がHv270〜300と非常に硬いので、歯科用バーで削っている。歯科用バーは、ハンドピース等の回転器具に取り付けられ、ダイヤモンドバーやタングステンカーバイドバー等が使用されている。 The enamel is very hard with a hardness of Hv 270 to 300, so it is shaved with a dental bar. The dental bar is attached to a rotating instrument such as a handpiece, and a diamond bar, a tungsten carbide bar, or the like is used.
このような歯科用バーでは、硬いエナメル質の部分でも簡単に削り取ることができるので、その下にある象牙質はさらに容易に切削することができる。しかしながら、歯科用バーで象牙質のう蝕部を削ると、切削が容易なため、う蝕部以外の周辺部まで大きく削りすぎて、歯の損傷が大きくなってしまう。 In such a dental bar, even a hard enamel part can be easily scraped off, so that the dentin underneath can be cut more easily. However, if the carious portion of the dentin is cut with a dental bar, the cutting is easy, so that the peripheral portion other than the carious portion is cut too much, and the damage to the teeth increases.
そこで、従来は、歯科用バーでは、エナメル質のう蝕部分だけを削り、象牙質に達したら、スチールバーで切削するようにしている。スチールバーは、歯科用バーに比べて硬度が低いので、健全な象牙質部分を大きく切削することを防止することができる。 Therefore, conventionally, in a dental bar, only the carious portion of enamel is cut, and when it reaches dentin, it is cut with a steel bar. Since the steel bar has a lower hardness than the dental bar, it is possible to prevent the healthy dentin portion from being greatly cut.
図5は、従来のスチールバーの図で、(a)は正面図、(b)は(a)のB−B断面図である。 5A and 5B are views of a conventional steel bar, in which FIG. 5A is a front view and FIG. 5B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
図5の従来のスチールバー40は、基端側の柄部41と、先端の作業部42と、この作業部42に形成された複数の刃42aと、作業部42と柄部41との間のテーパー状の中間部43とを有する。
The
柄部41は、ハンドピースに接続される取付部41aと、回転器具が把持するためのストレート部41bとを有する。取付部41aは、回り止めの機能を備えるために、異形形状となっている。
The
図5に示すスチールバーによる切削には次のような問題がある。スチールバー40は、炭素鋼からなり、熱処理によって硬度はHv800を越える。一方、象牙質のう蝕部は、硬度がHv20程度、健全な象牙質の硬度はHv50〜60である。上記の硬度を有するスチールバーで象牙質のう蝕部を切削するのは、容易にできるが、健全な象牙質の部分を削っても、感触がう蝕部を削っているのとあまり変わらないので、健全な象牙質を大きく削ってしまう可能性があるという問題である。健全な象牙質まで大きく削ることは歯質の低下を招く原因となるため、回避しなければならない。
There are the following problems in the cutting with the steel bar shown in FIG. The
このような問題に対し、特許文献1(特表2002−532133)では、虫歯でない健全な象牙質の硬度より低い硬度の切削具を使用することを提案している。すなわち、象牙質のう蝕部の硬度(Hv20程度)と健全な象牙質の硬度(Hv50〜60)の中間の硬度の切削具を使用する。切削具がう蝕部を削り、健全な象牙質に達すると、切削具の刃が摩耗して切削できなくなるので、健全な象牙質を削る心配がない。
しかし、う蝕部と健全な象牙質との境界が滑らかな面であればよいが、細かい凹凸があったりすると、特許文献1に記載の切削具では、細かい凹部内にあるう蝕部を完全に取り除くことができない。う蝕部を完全に取り除かないと感染源となり、完治を大きく阻む要因となる。 However, the boundary between the carious portion and the healthy dentin is only required to be a smooth surface. However, if there are fine irregularities, the cutting tool described in Patent Document 1 completely eliminates the carious portion in the fine concave portions. Can not be removed. If the caries part is not completely removed, it becomes a source of infection and is a factor that greatly hinders complete cure.
本発明は、このような実状から考えられたもので、細かい凹凸の部分など、必要な場合には健全な象牙質でも切削できるが、健全な象牙質を切削しているときは、そのことを術者に感知させることができるスチールバーを提供することを目的としている。 The present invention has been conceived from such a situation, and it is possible to cut even a healthy dentin if necessary, such as a fine uneven part, but when cutting a healthy dentin, The object is to provide a steel bar that can be perceived by the surgeon.
上記の目的を達成するために本発明のスチールバーは、基端側にハンドピースに着脱自在に結合される柄部を有し、先端に歯を切削するための刃の付いた作業部を有し、該作業部と前記柄部との間に中間部を有し、該中間部の少なくとも一部にテーパー部を有しているスチールバーにおいて、該スチールバーを伸線加工により加工硬化させ、ファイバー状組織としたオーステナイト系ステンレススチールで形成し、前記柄部の中間部側1/3の部分及び/又は中間部に細径部及び/又は穴を形成したことを特徴としている。 In order to achieve the above object, the steel bar of the present invention has a handle portion detachably coupled to the handpiece on the base end side, and a working portion with a blade for cutting teeth at the tip end. And a steel bar having an intermediate part between the working part and the handle part and having a tapered part in at least a part of the intermediate part, the steel bar is work hardened by wire drawing, It is characterized by being formed of austenitic stainless steel having a fiber-like structure, and having a narrow diameter portion and / or a hole in the middle portion side 1/3 and / or the middle portion of the handle portion.
前記細径部が、前記テーパー部に形成された構成としたり、前記細径部が、前記テーパー部の最も太い径側の端部近くに形成された構成とすることができる。細径部は、凹み角を設けない細径部(U字状の溝等)が好ましいが、V字状の溝としてもよい。また、細径部の本数も1本に限らず、複数本形成してもよい。 The narrow diameter portion may be configured to be formed in the tapered portion, or the narrow diameter portion may be configured to be formed near an end portion on the thickest diameter side of the tapered portion. The narrow diameter portion is preferably a narrow diameter portion (a U-shaped groove or the like) that does not provide a recess angle, but may be a V-shaped groove. Further, the number of small diameter portions is not limited to one, and a plurality of small diameter portions may be formed.
本発明のステンレススチールバーは、オーステナイト系ステンレス製ではあるが、伸線加工によりファイバー状組織となっており、加工硬化を受けているので、象牙質を切削するのに十分な硬度と強度を備えている。そして、象牙質のう蝕部は柔かいので、問題無く切削できる。しかし、切削がう蝕部から硬い健全な象牙質又はエナメル質へと移行すると、細径部がある柄部の中間部側1/3の部分及び/又は中間部が撓み、これによって回転しているステンレススチールバーに振動が発生し、術者に健全な象牙質を研削していることを知らせることができる。そして、切削している箇所に注意をすることで、削り過ぎを防止することができる。こうしてう蝕部に凹凸があっても、滑らかに削ることができ、う蝕部を残すことなく除去することができる。 Although the stainless steel bar of the present invention is made of austenitic stainless steel, it has a fibrous structure by wire drawing and has undergone work hardening, so it has sufficient hardness and strength to cut dentin. ing. And since the carious part of dentin is soft, it can cut without a problem. However, when cutting moves from a carious part to a hard and healthy dentin or enamel, the intermediate part 1/3 and / or the intermediate part of the handle part with the small diameter part bends and rotates by this. A vibration is generated in the stainless steel bar, which can inform the surgeon that healthy dentin is being ground. And it is possible to prevent overcutting by paying attention to the part being cut. In this way, even if the carious portion has irregularities, it can be smoothly cut and removed without leaving the carious portion.
尚、従来、他の歯科用バー(ピーソリーマ、ゲーツドリル等)においては、製品サイズの識別を目的として、柄部に細径部を1〜6箇所形成することは行われていた(特許第3375771号の図1参照)。しかし、根管口切削用のバーとして適切な機械的性能(折れにくく、剛性を有する)を持たせるため、細径部を形成する部分は柄部の中央から基端側(ハンドピースへの取付部側)に限定されており、柄部の中間部側1/3の範囲内や、中間部等の細く撓みやすい部位に細径部を形成することは想定されていなかった。 Conventionally, in other dental bars (Peso reamer, Gates drill, etc.), for the purpose of identifying the product size, 1 to 6 narrow diameter portions have been formed on the handle (Japanese Patent No. 3375771). FIG. 1). However, in order to give appropriate mechanical performance (hard to break and rigid) as a bar for root canal cutting, the part that forms the small diameter part is the base end side (attachment to the handpiece) It was not assumed that the narrow-diameter portion is formed within the range of 1/3 of the intermediate portion side of the handle portion or in a thin and flexible portion such as the intermediate portion.
本発明は、上記従来技術における目的とは異なる目的で細径部及び/又は穴を形成したものであり、健全な象牙質を切削したとき、(細径部を形成したため)バーが撓み術者が感知できることで、象牙質のう蝕部を完全に取り除くことができるとともに健全な象牙質を必要以上に切削しないスチールバーを提供することを目的とするものである。 In the present invention, a narrow-diameter portion and / or a hole is formed for a purpose different from the purpose in the prior art, and when a healthy dentin is cut (because the narrow-diameter portion is formed), the bar is bent. It is an object of the present invention to provide a steel bar that can completely remove carious portions of dentin and that does not cut sound dentin more than necessary.
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明のステンレススチールバーの図で、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A断面図である。従来例と比べると、細径部13aがある点で相違している他は、外観的には変わりない。
1A and 1B are views of a stainless steel bar according to the present invention, in which FIG. 1A is a front view and FIG. Compared to the conventional example, the appearance is the same except that there is a
従来のスチールバー40が鋼製であったのに対し、本発明のステンレススチールバー10は、オーステナイト系ステンレススチール製としている。オーステナイト系ステンレススチールの線材を、1回以上、冷間線引き加工して所望の太さにしている。オーステナイト系ステンレスの組織は、線引き加工によって結晶粒が軸方向にファイバー状に伸長され、加工硬化を受けて曲げ強度が向上されると共に、全長にわたってバラツキのない均一な強度を発揮させることが可能となる。このような素材では、同心円状の硬度分布を有している。即ち、表面近傍の硬度が最も高く、中心に向かって徐々に硬度が低くなる。伸線加工により最も硬くなる減面率があるが、これを限度として、伸線加工の回数や減面率を適当に選択することにより、所望の硬度と太さの素材を得ることが可能となる。また、最も硬くなる限界を越えて伸線加工する場合は、伸線加工と伸線加工との間に焼鈍工程を設け、ファイバー組織を元の粒状組織に近づける場合もある。このようにオーステナイト系ステンレススチールから形成された本発明のステンレススチールバーは、加工硬化により硬さを持たせているので、刃部に硬さの均一性があるということと、従来のスチールバーよりやわらかく、後述する細径部を設けたことによって、作業部と柄部の間が撓み易くなるために、健全な象牙質を切削したときの感触の違いが際立つという特徴がある。一方、従来のスチールバーは焼き入れにより硬さを出すため刃先ほど硬い状態になりやすく、健全な象牙質を切削しても感触の違いを認識しにくい。
Whereas the
上記のようにして製造された素材を所定の長さに切断し、球形状等の作業部、ハンドピースに結合される柄部、これらの中間のテーパー状の中間部を形成し、細径部を掘削し、球形状の作業部に切削用の刃を形成して本発明のステンレススチールバーが出来上がる。 The material manufactured as described above is cut into a predetermined length to form a spherical working part, a handle part coupled to the handpiece, a taper intermediate part between them, and a small diameter part. The stainless steel bar of the present invention is completed by forming a cutting blade in a spherical working portion.
なお、以上でステンレススチールバーは完成し、使用可能となるが、この後、さらに、テンパー処理を行って刃先の表面を内部より僅かに硬くし、その後、エッチングなどによってバリを取り、刃先をやや鈍らせるようにしてもよい。 The stainless steel bar is now complete and can be used, but after this, it is further tempered to slightly harden the surface of the blade edge from the inside, and then remove burrs by etching, etc. You may make it dull.
図1のステンレススチールバー10は、基端側の柄部11と、先端の作業部12と、この作業部12に形成された複数の刃12aと、作業部12と柄部11との間のテーパー状の中間部13とを有する。
The
柄部11は、ハンドピースに接続される取付部11aと、回転器具が把持するためのストレート部11bとを有する。取付部11aは、回り止めの機能を備えるために、異形形状となっている。
The
作業部12は、球形で、周囲に多数の円弧状の刃12aが形成されている。本発明の実施例では、この刃12aの硬度は、Hv600〜700程度となっている。これは、象牙質は勿論、エナメル質も切削できる硬度である。刃12aは、作業部12に螺旋状に形成されている。
The working
本実施例における中間部13はテーパ状であるが、最も太い柄部11との接続部近傍に、細径部13aを、また、柄部11に細径部11cを形成している。柄部11に形成する細径部11cの位置は、柄部11の長さをL1とし、柄部11の中間部13側端部から細径部11cまでの長さをL2としたとき、L2<L1/3の関係が成立する範囲内である。すなわち、細径部11cは、柄部11の中間部13側1/3の部分に設けることとしている。図1の実施例では、細径部13a、11cは、共にU字状の溝としているが、この形態に限定されるものではない。溝の形状、幅、及び深さは、特に限定されるものではなく、鍋底のように、底部を軸方向に長くしてもよく、V字状にしてもよいが、凹み角を設けないU字状の溝にすると応力が集中しにくいため、折れにくい構成とすることができる。また、図1の実施例では、細径部13a、11cの本数が2本であるが、いずれか一方だけにしてもよく、3本以上にしてもよい。細径部13aの位置も、特に限定されないが、撓みやすく且つ折れにくくするため、中間部13の中心から柄部11との接続部の間に形成することが望ましい。
Although the
図2は、図1のステンレススチールバー10で象牙質22のう蝕部22aを切削している状態を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a state in which the
虫歯20の歯肉から突出した部分の表面はエナメル質21で覆われており、その下に象牙質22がある。象牙質22の内部に歯随23がある。図2のう蝕部22aは、エナメル質21の部分から象牙質22の中間まで進行している。この虫歯20を治療する場合、まず、エナメル質21のう蝕部22aを、歯科用バーで切削し、エナメル質21に空けた穴から、図1のステンレススチールバー10で象牙質22のう蝕部22aを切削する。ステンレススチールバー10は、図示しないハンドピースに取り付けられて回転する。
The surface of the portion of the
ステンレススチールバー10の作業部12がう蝕部22aを切削している間は、中間部13は変形を受けることがないので、術者は振動を感じることなく切削を行うことになる。
While the working
図3は、ステンレススチールバー10の作業部12が健全な象牙質22を切削している状態を示す図である。作業部12が、健全な象牙質22に達すると、健全な象牙質22は、う蝕部22aに比べて硬いことから、また、細径部11c、13aがあることから、柄部11や中間部13に反りが発生し、振動が起こる。術者はこの振動を感じて、健全な象牙質22を切削していることを認識することができる。ステンレススチールバー10は、健全な象牙質22に達すると、湾曲して振動が生じるが、切削をすることは可能である。したがって、図2に示すように、凹凸があって、細い凹部にあるう蝕部22aでも、図3に示すように、周囲の健全な象牙質22と共に切削して、完全に取り除くことができる。
FIG. 3 is a diagram showing a state where the working
図4は、本発明のステンレススチールバーの第2実施例の正面図である。この図に示すステンレススチールバー30は、基端側の柄部31と、先端の作業部32と、この作業部32に形成された複数の刃32aと、作業部32と柄部31との間の中間部33とを有する。柄部31は、ハンドピースに接続される取付部31aと、回転器具が把持するためのストレート部31bとを有する。中間部33は、作業部32側がストレート部33aとなっており、柄部31側がテーパー部33bとなっている。このように中間部33は、一部がテーパー部であってもよい。このテーパー部33bの太径端近傍に、細径部33cが形成されている。このようにテーパー部33bの太径端近傍に細径部33cを形成すると、バーを折れにくくするという効果の他、バーが破折した場合においても、テーパー部33bの太径端近傍に設けられた細径部33cに応力が集中して破折するため、(作業部側で破折した場合より)破折したバーが取り出しやすい、という利点がある。この実施例の細径部33cは、V型の溝である。またこの実施例では、柄部31には細径部ではなく穴31cを設けている。穴31cは、柄部31を貫通していてもよく、貫通していなくてもよい。柄部31に穴を設けた場合においても、細径部を設ける場合と同じく、バーを撓ませることが可能である。この第2実施例のステンレススチールバー30も、象牙質22のう蝕部22aの切削時は曲がることなく切削でき、健全な象牙質22を切削すると、湾曲して振動が生じることは、第1の実施例と同じである。
FIG. 4 is a front view of a second embodiment of the stainless steel bar of the present invention. The
本発明のステンレススチールバー10は、オーステナイト系ステンレススチールを使用しているので、錆びにくいという特徴がある。スチールバーは、使い捨てではなく、繰り返し使用するが、一度使用したら、次に使用する前に、オートクレーブによる滅菌処理を行っている。鋼鉄製のスチールバーの場合、オートクレーブを繰り返すことで、錆が発生し、黒く変色する。これに対し、本発明のものは、ステンレススチール製なので、何回オートクレーブを繰り返しても錆びることなく使用することができる。
Since the
また、従来の鋼製のスチールバーと、本発明のステンレススチールバー10とは、材質が全く異なるのに拘わらず、外見的には似ており、間違う可能性がある。しかし、本発明のステンレススチールバー10のように、細径部11c、13a、33c及び穴31cを設けた構成にすることで、外観上で明確な相違ができ、間違えることを防止することができる。また、細径部11c、13a、33cや穴31cの数を変えたり、細径部11c、13a、33cや穴31cにペイントで着色することにより、ステンレススチールバー10、30の使用目的やサイズの相違を示すようにすることもできる。
In addition, the conventional steel steel bar and the
また、本発明においては、細径部11c、13a、33c及び/又は穴31cが柄部11、31の中間部側1/3の部分及び/又は中間部13、33に形成されているため、ハンドピースに接続された際にも細径部11c、13a、33c、穴31cが外側に露出し、細径部11c、13a、33c、穴31cを視認しやすくすることができる。
In the present invention, the
上記第2実施例においては、細径部33cを中間部33に、穴31cを柄部31に形成した場合について説明したが、細径部11cと同様の細径部を、柄部31の中間部側1/3の部分に設けたり、穴31cを中間部33および柄部31の両方に設けたり、いずれか一方を設けたりしても良い。細径部及び/又は穴を柄部11、31の中間部側1/3の部分に設ける場合は、中間部13、33に設ける場合に比較し、細径部の径を細く、穴の大きさを大きくすることが好ましい。中間部側1/3に細径部及び/又は穴を設ける理由としては、中間部との境界近くでありハンドピースでステンレススチールバーを把持したとき、ハンドピースから露出する部分であるため、径を細くしたり穴を大きくしたりすることで撓みやすくなるが、1/3より基端側寄りであると、ハンドピースの中に隠れる部分であるため径を細くしたり穴を大きくしたとしても撓みにくいからである。
In the second embodiment, the case where the
10、30 ステンレススチールバー
11、31 柄部
11a、31a 取付部
11b、31b ストレート部
31c 穴
12、32 作業部
12a、32a 刃
13、33 中間部
11c、13a、33c 細径部
20 虫歯
21 エナメル質
22 象牙質
22a う蝕部
23 歯随
10, 30
Claims (3)
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224115A JP5205647B2 (en) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | Stainless steel bar |
US12/671,645 US20110200964A1 (en) | 2007-08-01 | 2008-07-30 | Stainless steel bur |
EP08791879.3A EP2174616B1 (en) | 2007-08-01 | 2008-07-30 | Stainless steel bur |
PCT/JP2008/063648 WO2009017148A1 (en) | 2007-08-01 | 2008-07-30 | Stainless steel bar |
ES08791879T ES2706048T3 (en) | 2007-08-01 | 2008-07-30 | Stainless steel milling cutter |
CN200880101296A CN101765412A (en) | 2007-08-01 | 2008-07-30 | Stainless steel bar |
US13/658,796 US20130045460A1 (en) | 2007-08-01 | 2012-10-23 | Stainless steel bur |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224115A JP5205647B2 (en) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | Stainless steel bar |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009056002A JP2009056002A (en) | 2009-03-19 |
JP5205647B2 true JP5205647B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=40552318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007224115A Active JP5205647B2 (en) | 2007-08-01 | 2007-08-30 | Stainless steel bar |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5205647B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9358079B2 (en) * | 2010-02-11 | 2016-06-07 | Sybron Canada Lp | Bur and method of making same |
WO2012014979A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | マニー株式会社 | Medical cutting tool |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6010565Y2 (en) * | 1981-01-05 | 1985-04-10 | 株式会社松谷製作所 | dental root canal cutting tool |
JPS5948609U (en) * | 1982-09-27 | 1984-03-31 | 島田理化工業株式会社 | dental reamer |
JP3375771B2 (en) * | 1995-02-02 | 2003-02-10 | マニー株式会社 | Peasor reamer or gates drill |
US6106291A (en) * | 1998-12-15 | 2000-08-22 | Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education | Selective dentin caries excavator |
US6347941B1 (en) * | 2001-02-23 | 2002-02-19 | Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education | Partial dentin caries excavator |
JP4269302B2 (en) * | 2001-02-28 | 2009-05-27 | マニー株式会社 | Dental reamer |
US7094055B2 (en) * | 2001-05-30 | 2006-08-22 | Steven Senia | Endodontic reamer and a method for manufacturing endodontic reamers and files |
JP2004016400A (en) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Hinatawada Seimitsu Seisakusho:Kk | Grinding burr |
JP4208728B2 (en) * | 2004-01-27 | 2009-01-14 | 学校法人日本大学 | Dental cutting bar |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007224115A patent/JP5205647B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009056002A (en) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2174616B1 (en) | Stainless steel bur | |
JP6346199B2 (en) | Root canal drilling device | |
JP4729102B2 (en) | Variable land multiple flute contour design for endodontic files | |
US20070178426A1 (en) | Endodontic instrument having notched cutting surfaces | |
US20060228667A1 (en) | Endodontic instruments with pilot tips and parabolic cutting flutes | |
US9579166B2 (en) | Root canal probe tool and method of removing a broken instrument fragment from a root canal | |
JP6203642B2 (en) | Endodontic drill, kit and method for using an endodontic drill | |
JP5205647B2 (en) | Stainless steel bar | |
CA2502441C (en) | Endodontic instruments with pilot tips and parabolic cutting flutes | |
JP5326163B2 (en) | Stainless steel bar | |
JP5205646B2 (en) | Stainless steel bar | |
Singh et al. | Endodontic rotary systems-a review | |
JP6915146B2 (en) | Endodontic device | |
Krishan et al. | Endodontic rotary systems-a review | |
KR20240067592A (en) | Root canal treatment apparutus for dental | |
JP3118437U (en) | Root canal material removal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5205647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |