JP5146580B2 - 鋼管柱構造物及びその製造方法 - Google Patents
鋼管柱構造物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5146580B2 JP5146580B2 JP2011194879A JP2011194879A JP5146580B2 JP 5146580 B2 JP5146580 B2 JP 5146580B2 JP 2011194879 A JP2011194879 A JP 2011194879A JP 2011194879 A JP2011194879 A JP 2011194879A JP 5146580 B2 JP5146580 B2 JP 5146580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- column structure
- thickness
- steel
- pipe column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 321
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 321
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 11
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000009510 drug design Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 231100000681 Certain safety factor Toxicity 0.000 description 1
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H12/00—Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
- E04H12/02—Structures made of specified materials
- E04H12/08—Structures made of specified materials of metal
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01D—CONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
- E01D19/00—Structural or constructional details of bridges
- E01D19/14—Towers; Anchors ; Connection of cables to bridge parts; Saddle supports
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01D—CONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
- E01D21/00—Methods or apparatus specially adapted for erecting or assembling bridges
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/24—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/30—Columns; Pillars; Struts
- E04C3/32—Columns; Pillars; Struts of metal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D13/00—Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
- F03D13/20—Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H12/00—Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
- E04H12/003—Access covers or locks therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2240/00—Components
- F05B2240/40—Use of a multiplicity of similar components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2240/00—Components
- F05B2240/90—Mounting on supporting structures or systems
- F05B2240/91—Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
- F05B2240/912—Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure on a tower
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/728—Onshore wind turbines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Description
このような鋼管柱構造物は、高さ方向の鋼管径に着目すると、鋼管径が一様なもの、高さ方向にテーパーをつけて鋼管径を徐々に小さくするものに大別される。
鋼管の板厚については、通常は高さ方向で同じか徐々に薄くなっているのが一般的であるが、周方向の板厚は同じである(非特許文献1参照)。
円形鋼管53の製作は、圧延方向(L方向)に曲率をつけて圧延鋼板51を曲げて行われる。
非特許文献2、3によれば、開口部57の補強は、図18(a)に示すようなダブリングプレート59や、図18(b)に示すような厚肉材61を開口部57にはめ込んで溶接することにより行うことが示されている。
他方、外力は一般に方位により変動する。例えば、外力が風力の場合、必ず卓越風向が存在するため、外力の大きさは方位によって異なり、それ故、作用する力の大きさは方位によって異なる。
また、外力が潮流である場合でも潮流の方向は卓越する方向があるため、風力の場合と同様に作用する力の大きさは方位によって異なる。
鋼管柱の設計の場合には、抵抗力は鋼管径と板厚によって決まる。しかし、鋼管径は製作・施工、使用性など他の要因で決まることがある。そのため、設計段階では板厚のみを抵抗力との関係で決定することが多い。
設計では、最大外力となる方位を作用力とし、それに安全率を乗じて必要な抵抗力を構造物の最大抵抗力として、その最大抵抗力に基づいた板厚を決定する。
しかし、合理的な設計を行うのであれば、安全率は方位別にも平準化されることが必要である。しかし、そのようになっていないのが現状であり、その点が鋼管柱構造物の課題であった。
特に、風力発電用タワーなどでは風車の運転時に作用するタワーの揺れによる疲労が厳しく、そのために補強部材の板厚を増して発生応力を低減する措置もとられる。
しかし、補強部材に鋳鋼を用いたり、補強用の鋼板を溶接したりする対策では、工数がかかることや、溶接部の品質が問題となることがあった。
また、基部付近に開口部を有する場合にも溶接等による補強の必要のない鋼管柱構造物及びその製造方法を提供することを目的としている。
通常、卓越する外力は一方向、あるいは所定の幅をもった範囲の方位で作用する場合が多い。
そこで、発明者は、卓越する外力に対応する部分について板厚を厚くして、鋼管の抵抗力を、方位別の外力による作用力に応じて変化させればよいと考えた。もっとも、板厚を厚くするのではなく、外力の最大となる方位について板厚を定めた場合には、それと異なる方位には方位毎の作用力について板厚を薄くするようにしてもよい。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、具体的には以下の構成からなるものである。
なお、角形鋼管の断面形状としては、四角形(矩形)断面だけでなく、六角形、八角形などの多角形断面であってもよい。つまり、多角形断面を有する多角形鋼管柱にも適用可能である。
多角形鋼管において、その断面における周方向で板厚を変化させる場合には、各辺にあたる部分の鋼板の板厚を各辺ごとに変化させてもよいため、板厚の異なる平板を周方向に多角形を形成するように配置して、配置した隣り合う平板同士を多角形鋼管の軸方向に溶接して多角形鋼管柱を製作することもできる。
前記高さ方向の少なくとも一部の範囲は、圧延方向に板厚を変化させた部分を有する鋼板を円環状に形成してなる円形鋼管を、高さ方向に積み重ねて接合してなることを特徴とするものである。
前記高さ方向の少なくとも一部の範囲は、圧延方向に板厚を変化させた部分を有する鋼板を円環状に形成してなる円形鋼管を、高さ方向に積み重ねて接合してなることを特徴とするものである。
(10)また、鋼管によって形成され、高さ方向の少なくとも一部の範囲において、鋼管柱構造物の軸方向に直交する断面における鋼管の板厚が周方向で変化する鋼管柱構造物の製造方法であって、圧延方向に板厚を変化させた部分を含む鋼板を1枚、あるいは複数枚接合したものを環状に形成して鋼管を製作する鋼管製作工程と、製作された鋼管を積み重ねて接合する鋼管接合工程を備えたことを特徴とするものである。
本明細書において、LP鋼板とは、鋼板の圧延方向に直線的に板厚を変化させた部分を含む厚鋼板であり、Longitudinally Profiled Steel Plateとも称する。
また、鋼管柱基部の開口部を厚肉化することにより、補強部材を新たに溶接等によって取り付ける必要がなく、工数がかからず、溶接部の品質も問題にならない。
本実施の形態を図1、図2に基づいて説明する。
本実施の形態に係る鋼管柱構造物1は、複数の円形鋼管を接合することによって形成され、高さ方向の少なくとも一部の範囲において、円形鋼管の軸方向に直交する断面における円形鋼管の板厚が周方向で変化する。
以下具体的に説明する。
本実施の形態の鋼管柱構造物1は、上部に風車を取り付けるものである。風力には卓越方向があり、図2において、図中上から下向きの方向である。
図中の上下の所定範囲を厚肉にしたのは、風力による揺れが卓越する方向を厚肉化して、繰り返し荷重による疲労強度を増すためである。
なお、図2(a)、図2(b)に示すように、矢視A−A断面の部位(第18円形鋼管1r)及び矢視B−B断面の部位(第11円形鋼管1k)では、各円形鋼管における図中上下の肉厚は、線対称になっている。但し、矢視A−A断面で示される(第18円形鋼管1r)よりも矢視B―B断面で示される(第11円形鋼管1k)の方が、厚肉部の厚みがより厚くなっている。これは、下部の方が揺れによる疲労が大きいことから、疲労強度をより強くするためである。
このように、本実施の形態では、板厚が変化する領域が高さ方向で同じ位置(図中の上下所定の領域)に設けられており、かつ、下部の板厚の変化率が大きく設定されている。
なお、各円形鋼管の管軸方向直交断面は、上下のいずれの箇所でも同一である。したがって、円周方向で肉厚が変化するとしても、例えばリブ付き鋼管のようなものとは明確に区別される。
なお、鋼管を差厚鋼板によって形成する場合には、傾斜角度は最大で10mm/m程度であり、勾配にして1/100以下の勾配となるため、特段の問題は生じない。
本実施の形態の例では、板厚が厚い領域と薄い領域が鋼管周方向で交互に形成され、厚い領域と薄い領域がそれぞれ2箇所形成されている。そして、板厚が厚い領域同士及び板厚が薄い領域同士が、それぞれ線対称の位置に形成されている。
鋼管柱構造物1の製造方法の一例を、以下に示す。
差厚鋼板(鋼板の圧延方向に板厚を変化させた部分を含む厚鋼板)を圧延方向に曲げることにより、円周方向に板厚が変化する円形鋼管を複数(本例では18個)製造する。
次に、各円形鋼管を積み重ねて、連結部を突合せ溶接にて接合する。
これによって、鋼材使用量も少なくできるので、安価な鋼管柱構造物1を提供することができる。
例えば、一般の柱状鋼管物において、基部の座屈が問題となる場合には、最大外力が作用する方位の逆側(すなわち、作用力で圧縮力が作用する側)の板厚を厚くするようにすればよい。
また、洋上風力発電タワーや風力発電用海中基礎のパイル(モノパイル、トリパイルなど)では、風車運転時に生じる揺れによりタワー、海中基礎のパイルの疲労が問題となる場合も生じる。この場合には、揺れが卓越する方位の板厚を増やすことにより、発生応力を低減する必要がある。そのため、揺れの方向に対して線対称になるように厚肉部を形成するようにすればよい。あるいは、揺れが卓越する方位の板厚で断面を設計し、非卓越方位については板厚を減じるようにしてもよい。これらによっても合理的な設計が可能となる。
図19、図20に示される鋼管柱73は、海流の影響を受ける海中に設置するものであり、海中部に設置される部位における周方向において、海流に抵抗する方向の板厚が大きくなっている。図20においては、海流の最も大きな力が作用する方向が図中上から下に向かう方向であり、鋼管柱73は図中下側を厚肉にしている。
海流は長期間にわたってほぼ一定の方向と大きさを有していることから、海流の方向の変動の極大値、繰り返し変動量の大きさと繰り返し回数を考慮して、厚くする板厚を設定している。
図21、図22に示される海中部構造物75は、潮流の影響を受ける海中に設置するものであり、3本の鋼管柱77を備えてなるものである。
3本の鋼管柱77は同様の構造である。各鋼管柱77は、図22に示すように、周方向に板厚が異なるが、径方向で対向する面が同じ板厚となるように設定されている。これは、潮流に起因する流れに抵抗するために、潮流の方向の曲げ剛性を高くするように、その方向の板厚を大きくしたものである。潮流は、潮汐に伴う海水の水平運動であり周期的に変化するため、抵抗する方向に応じて板厚を大きくしている。具体的には、図22に示すように、図中上から下に向かう方向が潮流の方向であるが、これは周期的変化し、図中下から上に向かう方向になるので、鋼管柱は図中上下部分を肉厚に設定している。
鋼管柱77における潮流に抵抗する方向の板厚を厚くするということは、逆に言えば、潮流に抵抗する必要のない部位は板厚を厚くしなくてよく、合理的な設計が可能となる。
なお、複雑な地形などのように様々な要因によって流れが様々な方向に変化するような場合でも、その方向に応じて必要な板厚に設定すればよい。
一方、座屈、疲労以外にも自重に耐える必要性や最小板厚の制限をも考慮すると、高さ方向の一部分に本発明を適用して、当該部分のみの円形鋼管に周方向の差厚を設けたり、当該部分のみの角形鋼管の一部の面に差厚を設けたりするようにしてもよい。
図23(b)に示されるように、八角形断面の対向する辺a、eが薄肉の辺であり、対向する辺c、gが厚肉の辺となっている。そして、厚肉の辺と薄肉の辺の間にある辺b、d、f、hがテーパ状の辺となっている。厚肉の辺を板厚の厚い領域とし、薄肉の辺を板厚が薄い領域としてとらえれば、図23に示される例も、「板厚が厚い領域同士及び板厚が薄い領域同士がそれぞれ線対称の位置に形成されている」ということになる。
また、薄肉の辺a、eを板厚が薄い領域、厚肉の辺とテーパ状の辺を含む(b・c・d)、(f・g・h)を板厚が厚い領域ととらえても、図23に示される例は、「板厚が厚い領域同士及び板厚が薄い領域同士がそれぞれ線対称の位置に形成されている」ということになる。
図24の矢視A−A断面図である図25に、八角形断面を有する角形鋼管柱構造物79の一例が示されている。図24、図25に示した例は、各辺を構成する平板状の鋼材を周方向に8角形を形成するように並べて溶接して形成したものであり、図25における左右対向する辺に相当する面の板厚が同じであり、これらの板厚が他の部位よりも肉薄になっている。このように板厚の異なる平板を溶接にて接合する場合には、接合箇所において板厚が変わることになるが、溶接端部は一部を切り落として開先を作って溶接するため、溶接部に段ができることはない。
なお、図24、図25に示すように、平板状の鋼材を周方向に多角形を形成するように並べて溶接して形成する場合、同じ平板を円環状にして形成する場合に比較して、柱構造物を構成する一つの鋼管の長さが長くなる。具体的には、図24、図25に示す角形鋼管柱構造物79を構成する第1角形鋼管79a、第2角形鋼管79b、第3角形鋼管79cの長さが、図1に示した円形断面の鋼管柱構造物1を構成する第1円形鋼管1a等よりも長くなっている。
本実施の形態を図4〜図6に基づいて説明する。
本実施の形態に係る鋼管柱構造物10は、鋼管柱構造物10を構成する鋼管の一部に開口部13を有し、該開口部13が板厚の厚い部位に形成されていることを特徴とするものである。
開口部13を有する鋼管柱構造物10の具体例としては、鋼製煙突、風力発電用タワー、風力発電用海中基礎パイル等がある。
図4〜図6に示す例は、鋼管の直径が6m(φ6000)で、幅1m、高さ2mの開口部13が設けられている場合である。
最下部の第1円形鋼管10aと、その上の第2円形鋼管10bは、図4の矢視A−A断面図である図5に示すように、開口部13に相当する領域が肉厚に形成されている。
開口部13の約1mとその周辺の1mの合計3mの領域が厚肉領域23で、厚肉領域23の両側の1.5mの部分が5mm/mのテーパ面領域25となり、それ以外の部分が円周の半分となる約(L方向長さ18.84-3-1.5-1.5=12.84m)が標準板厚領域21となっている。
標準板厚領域21の板厚は40mm、厚肉領域23の板厚は50mm、テーパ面領域25の傾斜は5mm/mである。
第3円形鋼管10cについては、従来通りの差厚鋼板でない通常の圧延鋼板を用いて造管された鋼管である。
鋼管柱構造物10の製造方法は、実施の形態1と同様であり、差厚鋼板を圧延方向に曲げることにより、円周方向に板厚が変化する円形鋼管を製造する。円形鋼管を、その円形端部を突き合わせ溶接により接合する。開口部13は、円形鋼管を接合した後で形成すればよい。
LP鋼板の板厚変化部、板厚一定部は圧延時の制御により製作可能である。通常は1枚の圧延厚板で造管可能である。
しかし、タワーの大型化に伴い、鋼管径が6mを超えて、10mに近い場合もあり、その場合は、1枚の圧延厚板で製作する場合には30m程度の長さが必要となるが、鋼板製造に加えて、製作時のハンドリングも悪くなる。そこで、このような場合には、15m程度の長さの厚板を2枚つないだ上で造管した方が好ましい。その場合、2枚ともLP鋼板の場合、片側だけがLP鋼板の場合もある。
実施例1の鋼管柱構造物1は、鋼管径4000mm、板厚30mmの円形断面を持つ従来の鋼管柱構造物1に代わるものとして、本発明を適用して差厚鋼板を用いて製作した円形鋼管を高さ方向に25個接合することで、各円形鋼管の断面が周方向で変化するようにしたものである。
実施例1の鋼管柱構造物1は、図7の矢視X−X断面図である図8に示すように、差厚鋼板を用いて、周方向に70°区間を板厚22mmにして、その間をテーパで擦り付けた断面を有している。図8において、鋼管柱構造物の断面は、補助線A−A、補助線B−Bに対して、それぞれ線対称の断面となっている。
B−B方向の板厚を薄くすることによって、図8における鉛直方向(A−A方向)に力が作用する場合の剛性(断面二次モーメント)はほとんど変えずに、水平方向(B−B方向)に力が作用する剛性(断面二次モーメント)を減じることができ、水平方向(B−B方向)の断面二次モーメントは約80%となっている。
実施例2の鋼管柱構造物10は、直径5m(φ5000)、板厚40mmの鋼管柱の基部に開口部13(1m幅×2m高さ)が設けられているものであって、開口部13の補強部材を設けていた従来例に代わるものとして、本発明を適用して開口部13が設けられる部位に差厚鋼板を用いて開口部13の近傍が厚肉になるようにしたものである。
圧延鋼板は幅(C方向)3m×長さ(L方向)約15.7m(5m×3.14=15.7m)とし、図12に示すように、1枚の差厚鋼板27におけるL方向を環状に曲げて端部を溶接することにより円形鋼管を複数製作する。この円形鋼管を高さ方向に重ねて接合することにより鋼管柱構造物10が製作される。
開口部13が設けられる部位の第1円形鋼管10a、第2円形鋼管10bは、圧延鋼板をLP鋼板とし、開口部13の約1mとその周辺の1mの計3mの領域の板厚が48mm、その両側の1mの領域が2mm/mのテーパとなり、それ以外の領域である円周の半分となる約10.7m(L方向長さ15.7-3-1-1=10.7m)の領域が40mmの板厚になっている。
第3円形鋼管10cは、周方向に板厚の変化のないものである。
1a 第1円形鋼管
1b 第2円形鋼管
1k 第11円形鋼管
1r 第18円形鋼管
3 基礎
10 鋼管柱構造物
10a 第1円形鋼管
10b 第2円形鋼管
10c 第3円形鋼管
13 開口部
21 標準板厚領域
23 厚肉領域
25 テーパ面領域
50 鋼管柱構造物
51 圧延鋼板
53 円形鋼管
55 鋼管柱構造物
57 開口部
59 ダブリングプレート
61 厚肉材
65 差厚鋼板
67 円形鋼管
69 圧延鋼板
71 円形鋼管
73 鋼管柱
75 海中構造物
77 鋼管柱
79 角形鋼管柱構造物
79a 第1角形鋼管
79b 第2角形鋼管
79c 第3角形鋼管
Claims (10)
- 鋼管によって形成され、高さ方向の少なくとも一部の範囲において、鋼管柱構造物の軸方向に直交する断面における鋼管の板厚が周方向で変化し、前記一部の範囲は圧延方向に板厚を変化させた部分を有する鋼板を円環状に形成してなる円形鋼管を高さ方向に積み重ねて接合してなることを特徴とする鋼管柱構造物。
- 鋼管によって形成され、高さ方向の少なくとも一部の範囲において、鋼管柱構造物の軸方向に直交する断面における鋼管の板厚が周方向で変化し、前記板厚が変化する領域が周方向の同じ領域で上下に亘って設けられると共に、下部の板厚の変化率が上部の板厚の変化率よりも大きく設定されていることを特徴とする鋼管柱構造物。
- 鋼管によって形成され、高さ方向の少なくとも一部の範囲において、鋼管柱構造物の軸方向に直交する断面における鋼管の板厚が周方向で変化し、前記板厚が変化する領域が周方向の同じ領域で上下に亘って設けられると共に、下部の板厚の変化率が上部の板厚の変化率よりも大きく設定されてなり、
前記高さ方向の少なくとも一部の範囲は、圧延方向に板厚を変化させた部分を有する鋼板を円環状に形成してなる円形鋼管を、高さ方向に積み重ねて接合してなることを特徴とする鋼管柱構造物。 - 鋼管によって形成され、高さ方向の少なくとも一部の範囲において、鋼管柱構造物の軸方向に直交する断面における鋼管の板厚が周方向で変化し、前記鋼管柱構造物の周面の一部に開口部を有し、該開口部が板厚の厚い部位に形成されてなり、
前記高さ方向の少なくとも一部の範囲は、圧延方向に板厚を変化させた部分を有する鋼板を円環状に形成してなる円形鋼管を、高さ方向に積み重ねて接合してなることを特徴とする鋼管柱構造物。 - 前記板厚が変化する境界部をテーパ面によって連続するようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の鋼管柱構造物。
- 板厚が厚い領域と薄い領域とが鋼管周方向で交互に形成され、厚い部位と薄い部位がそれぞれ複数箇所形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の鋼管柱構造物。
- 板厚が厚い領域同士及び板厚が薄い領域同士がそれぞれ線対称の位置に形成されていることを特徴とする請求項6記載の鋼管柱構造物。
- 板厚が変化する領域が、高さ方向の一部の領域のみに形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の鋼管柱構造物。
- 請求項1乃至8のいずれかに記載の鋼管柱構造物の製造方法であって、圧延方向で板厚を変えた部分を含む鋼板を1枚、あるいは複数枚接合したものを環状に形成して鋼管を製作する鋼管製作工程と、製作された鋼管を積み重ねて接合する鋼管接合工程を備えたことを特徴とする鋼管柱構造物の製造方法。
- 鋼管によって形成され、高さ方向の少なくとも一部の範囲において、鋼管柱構造物の軸方向に直交する断面における鋼管の板厚が周方向で変化する鋼管柱構造物の製造方法であって、圧延方向に板厚を変化させた部分を含む鋼板を1枚、あるいは複数枚接合したものを環状に形成して鋼管を製作する鋼管製作工程と、製作された鋼管を積み重ねて接合する鋼管接合工程を備えたことを特徴とする鋼管柱構造物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011194879A JP5146580B2 (ja) | 2010-09-09 | 2011-09-07 | 鋼管柱構造物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010202112 | 2010-09-09 | ||
JP2010202112 | 2010-09-09 | ||
JP2011194879A JP5146580B2 (ja) | 2010-09-09 | 2011-09-07 | 鋼管柱構造物及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012077601A JP2012077601A (ja) | 2012-04-19 |
JP2012077601A5 JP2012077601A5 (ja) | 2012-08-09 |
JP5146580B2 true JP5146580B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=45810814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011194879A Active JP5146580B2 (ja) | 2010-09-09 | 2011-09-07 | 鋼管柱構造物及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2615226B1 (ja) |
JP (1) | JP5146580B2 (ja) |
KR (1) | KR101536959B1 (ja) |
CN (1) | CN103097626B (ja) |
DK (1) | DK2615226T3 (ja) |
MY (1) | MY164689A (ja) |
WO (1) | WO2012033228A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK2551519T3 (en) * | 2011-07-27 | 2015-11-16 | Siemens Ag | Optimization of a wind power plant |
DE102012207179A1 (de) | 2012-04-30 | 2013-10-31 | Evonik Industries Ag | Verschleißindikatorsystem für Offshore-Korrosionsschutz-Umhüllungssysteme |
JP6126795B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2017-05-10 | 株式会社横河住金ブリッジ | 大型鋼管を用いた緊急避難施設 |
CN103291551B (zh) * | 2013-06-06 | 2016-01-27 | 江苏新誉重工科技有限公司 | 一种整体偏航式海上漂浮风电场 |
ES2534261B1 (es) * | 2013-10-18 | 2016-02-19 | Gamesa Innovation & Technology, S.L. | Hueco reforzado para torre de aerogenerador |
CN104372892B (zh) * | 2014-11-18 | 2016-09-28 | 中建钢构有限公司 | 多腔体组合巨柱及其制作方法 |
CN104866673B (zh) * | 2015-05-28 | 2017-07-11 | 大连理工大学 | 一种轴压加筋柱壳的开口补强方法 |
CN105625187A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-06-01 | 浙江舜杰建筑集团股份有限公司 | 一种用于大截面斜柱的混凝土的施工方法 |
DE102016205447A1 (de) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | Innogy Se | Tragstruktur für eine Windenergieanlage |
EP3372986A1 (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-12 | Ørsted Wind Power A/S | Monitoring steel support structures for offshore wind turbines |
DE102019120175A1 (de) * | 2019-07-25 | 2021-01-28 | Wobben Properties Gmbh | Verfahren zum Erzeugen eines Turmsegments und Turmsegment |
CN112695910A (zh) * | 2019-10-22 | 2021-04-23 | 上海核工程研究设计院有限公司 | 一种用于核岛结构的自锁装配式防屈曲支撑 |
EP3825550B1 (de) * | 2019-11-21 | 2023-08-23 | Wobben Properties GmbH | Turmsegment und herstellungsverfahren |
CN111778856A (zh) * | 2020-06-12 | 2020-10-16 | 中铁大桥局第七工程有限公司 | 一种主塔钢筋的施工方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4312162A (en) * | 1979-08-15 | 1982-01-26 | Jonas Medney | Reinforced pole |
JPS59154518U (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-17 | 新日本製鐵株式会社 | 不等厚冷間成形形鋼 |
JPS60104437U (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-16 | 株式会社クボタ | 地すべり防止用抑止杭 |
JPH0631068Y2 (ja) * | 1987-11-27 | 1994-08-22 | 昭和アルミニウム株式会社 | 組立式カーポート |
JPH06229067A (ja) * | 1993-02-01 | 1994-08-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 角形鋼柱の補強構造 |
JPH09125599A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Kubota Corp | 鋼管柱体 |
JPH09317085A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-09 | Dai Ichi High Frequency Co Ltd | 局部異形化金属管及びその製造方法 |
JPH11122764A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Nippon Light Metal Co Ltd | 電力供給線用電柱 |
JP2002165343A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Sumikei-Nikkei Engineering Co Ltd | 電力供給線用電柱 |
FR2817893B1 (fr) * | 2000-12-12 | 2003-10-24 | Tubalco | Mat tubulaire renforce |
US7228672B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-06-12 | Powertrusion International, Inc. | Fiber architecture for a composite pole |
JP2004027740A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Nakajima Steel Pipe Co Ltd | 柱材用鋼管の継手構造 |
CN100582479C (zh) * | 2002-10-01 | 2010-01-20 | 通用电气公司 | 风力涡轮塔用的成套组合件 |
DE10323693B3 (de) * | 2003-05-22 | 2004-09-09 | Muhr Und Bender Kg | Blechelemente aus flexibel gewalztem Bandmaterial |
JP2005180239A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 洋上風力発電装置の基礎 |
JP2005264535A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Jfe Steel Kk | 厚肉部を有する円形鋼管柱およびその製造方法 |
DK1856410T4 (en) * | 2004-11-10 | 2018-08-27 | Vestas Wind Sys As | A WINDOW FOR A WINDMILL, A PROCEDURE FOR MANUFACTURING A TOWER AND APPLICATIONS THEREOF |
JP4677811B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-04-27 | Jfeスチール株式会社 | 差厚鋼板の圧延方法 |
KR100910172B1 (ko) * | 2009-01-02 | 2009-07-30 | 두성중공업 주식회사 | 두께가 상이한 강판으로 웨브와 플랜지를 구성한 용접빔 |
JP5471380B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2014-04-16 | 新日鐵住金株式会社 | 洋上風力発電塔用大型溶接鋼管の高能率製造方法 |
-
2011
- 2011-09-07 JP JP2011194879A patent/JP5146580B2/ja active Active
- 2011-09-08 EP EP11823695.9A patent/EP2615226B1/en not_active Not-in-force
- 2011-09-08 DK DK11823695.9T patent/DK2615226T3/en active
- 2011-09-08 MY MYPI2013000296A patent/MY164689A/en unknown
- 2011-09-08 WO PCT/JP2011/071063 patent/WO2012033228A1/ja active Application Filing
- 2011-09-08 KR KR1020137005855A patent/KR101536959B1/ko active IP Right Grant
- 2011-09-08 CN CN201180043565.2A patent/CN103097626B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2615226A1 (en) | 2013-07-17 |
KR101536959B1 (ko) | 2015-07-15 |
WO2012033228A1 (ja) | 2012-03-15 |
CN103097626A (zh) | 2013-05-08 |
EP2615226A4 (en) | 2016-08-03 |
CN103097626B (zh) | 2016-03-16 |
MY164689A (en) | 2018-01-30 |
JP2012077601A (ja) | 2012-04-19 |
EP2615226B1 (en) | 2017-09-06 |
DK2615226T3 (en) | 2017-12-18 |
KR20130055658A (ko) | 2013-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5146580B2 (ja) | 鋼管柱構造物及びその製造方法 | |
JP4708365B2 (ja) | 風力タービン用タワー、風力タービン用タワーに使用する予備製作された金属壁部品および風力タービン用タワーの構築方法 | |
EP1947328B1 (en) | Joining device for hybrid wind turbine towers | |
EP2877642B1 (en) | Node structures for lattice frames | |
JP7132559B2 (ja) | アルミニウム管-コンファインドコンクリート-鋼管を組み合わせた組立式ジャケットによる海洋プラットフォーム及び製造方法 | |
AU2024227329A1 (en) | A floating metal platform | |
CN113529779A (zh) | 海上风电单柱变截面钢混负压筒基础及施工方法 | |
DK2574772T3 (en) | The wind turbine tower | |
CN216041286U (zh) | 海上风电单柱变截面钢混负压筒基础 | |
CN210686200U (zh) | 用于风力发电机组的板架式塔架、筒段和风力发电站 | |
JP6160043B2 (ja) | 鋼管柱構造物及びその製造方法 | |
KR20240042434A (ko) | 부유식 풍력 터빈 플랫폼 | |
JP7126883B2 (ja) | 鋼製セル構造物およびその施工方法 | |
JP7093203B2 (ja) | 塔型構造物及びその構造最適化方法 | |
CN220247775U (zh) | 具有减自重降风阻功能的电力杆塔 | |
EP3246493A1 (en) | A method for construction of a mast for a windmill | |
JP7367724B2 (ja) | 円筒形構造物の補強構造およびこれを備える補強円筒形構造物 | |
JP2020090868A (ja) | 堤体部材および嵩上げ堤体ならびに嵩上げ堤体の施工方法 | |
JP2018076112A (ja) | 構築途中の円筒タンクの耐風補強方法 | |
CN215252271U (zh) | 结合不锈钢和页岩陶粒混凝土的装配式桥墩 | |
CN209989804U (zh) | 一种用于预制混凝土构件的连接结构 | |
TW202428985A (zh) | 多角形筒形構造、多角形筒形構造的設計方法、及使用多角形筒形構造之海上風力發電設備用的基礎構造物 | |
NO345641B1 (en) | Floating Wind Turbine Platform | |
JP2024085022A (ja) | 多角形筒形構造 | |
KR200480931Y1 (ko) | 합성기둥과 벽체로 구성되는 풍력타워 구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120627 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120627 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5146580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |