JP5135878B2 - Image forming apparatus and exposure apparatus - Google Patents
Image forming apparatus and exposure apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5135878B2 JP5135878B2 JP2007133339A JP2007133339A JP5135878B2 JP 5135878 B2 JP5135878 B2 JP 5135878B2 JP 2007133339 A JP2007133339 A JP 2007133339A JP 2007133339 A JP2007133339 A JP 2007133339A JP 5135878 B2 JP5135878 B2 JP 5135878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- signal
- transfer
- time interval
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置および露光装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an exposure apparatus.
特許文献1には、電子写真方式を用いた画像形成装置に使用される露光装置として、LED等の発光素子をライン状に複数配列した発光素子アレイを用いたものが記載されている。
また、特許文献2には、発光素子アレイとして、発光素子を選択的にオン/オフさせるスイッチ素子としてサイリスタを採用した自己走査型LEDが記載されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561 describes an exposure apparatus used in an image forming apparatus using an electrophotographic system, which uses a light emitting element array in which a plurality of light emitting elements such as LEDs are arranged in a line.
ここで一般に、複数の発光素子を用いた露光装置において発光素子のオン/オフが正常に行われない場合には、画像不良が発生するという問題があった。
本発明は、複数の発光素子を用いた露光装置を搭載する画像形成装置において、画像不良の発生を抑制することを目的とする。
Here, in general, in an exposure apparatus using a plurality of light emitting elements, when the light emitting elements are not normally turned on / off, there is a problem that an image defect occurs.
An object of the present invention is to suppress the occurrence of image defects in an image forming apparatus equipped with an exposure apparatus using a plurality of light emitting elements.
請求項1に係る発明は、像保持体と、列状に配列された複数の発光素子を画像データに基づき点灯させ、前記像保持体を露光する露光手段と、前記画像データに基づき前記複数の発光素子各々を配列に沿って順に点灯させる信号を生成する信号生成手段と、前記複数の発光素子が順に点灯しない状態の発生を検出する検出手段とを備え、前記信号生成手段は、前記検出手段によって前記状態が検出された場合に、前記信号にて設定する一の発光素子を点灯するために割り当てる点灯期間の終了時から当該一の発光素子と配列に沿って隣接する隣接発光素子における当該点灯期間の開始時までの間の時間間隔を予め定められた第1の時間間隔に代えて当該第1の時間間隔より長い第2の時間間隔に設定することを特徴とする画像形成装置である。 According to a first aspect of the present invention, an image carrier, a plurality of light emitting elements arranged in a row are turned on based on image data, and the exposure unit that exposes the image carrier, and the plurality of light sources based on the image data. A signal generation unit configured to generate a signal for sequentially lighting each light emitting element along the array; and a detection unit configured to detect occurrence of a state where the plurality of light emitting elements are not sequentially turned on, the signal generation unit including the detection unit When the state is detected by the above , the lighting in the adjacent light emitting element adjacent to the one light emitting element along the array from the end of the lighting period assigned to turn on the one light emitting element set by the signal is an image forming apparatus, characterized in that in place of the first time interval defined the time interval previously set to second time interval longer than the first time interval until the start of the period
請求項2に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置にて、前記信号生成手段は、前記第2の時間間隔として異なる複数の時間間隔が設定されたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置にて、前記画像データを取得して、取得した当該画像データの画像解像度を変更する変更手段をさらに備え、前記変更手段は、前記信号生成手段が前記第2の時間間隔を設定した場合に、取得した前記画像データの副走査方向の画像解像度を、当該信号生成手段が前記第1の時間間隔を設定した場合よりも低く変更し、前記信号生成手段は、前記第2の時間間隔を設定した場合に、前記変更手段にて副走査方向の画像解像度が低く変更された前記画像データに対応した前記信号を生成することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect , the signal generating unit is set with a plurality of different time intervals as the second time interval.
The invention according to
請求項4に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置にて、前記信号生成手段が前記第1の時間間隔を設定した場合に設定される第1の移動速度と、当該信号生成手段が前記第2の時間間隔を設定した場合に設定される、当該第1の移動速度よりも低速の1または複数の第2の移動速度とのいずれかで移動するように構成され、前記信号生成手段は、前記第2の時間間隔を設定した場合に、前記像保持体の移動速度が前記第2の移動速度に設定された状態に対応させた前記信号を生成することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置にて、前記信号生成手段は、前記発光素子の点灯時間の上限値を設定することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置にて、前記像保持体にて前記露光手段の主走査方向に亘る所定のテストパターン像を形成するテストパターン像形成手段と、当該テストパターン像形成手段にて形成された当該テストパターン像の像濃度を当該露光手段の主走査方向に亘って検出する像濃度検出手段とをさらに備え、前記信号生成手段は、前記像濃度検出手段にて検出された前記テストパターン像の像濃度に基づいて前記第1の時間間隔に代えて前記第2の時間間隔を設定することを特徴とする。
The invention according to
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the signal generating unit sets an upper limit value of a lighting time of the light emitting element.
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, a test pattern image forming unit that forms a predetermined test pattern image in the main scanning direction of the exposure unit on the image carrier, Image density detecting means for detecting the image density of the test pattern image formed by the test pattern image forming means in the main scanning direction of the exposure means, and the signal generating means includes the image density detecting means. The second time interval is set instead of the first time interval based on the image density of the test pattern image detected in step ( 1 ).
請求項7に係る発明は、列状に配列された複数の発光素子と、画像データに基づき前記複数の発光素子各々を配列に沿って順に点灯させるための信号を生成する信号生成手段と、前記複数の発光素子が順に点灯しない状態の発生を検出する検出手段とを備え、前記信号生成手段は、前記検出手段によって前記状態が検出された場合に、前記信号にて設定する一の発光素子を点灯するために割り当てる点灯期間の終了時から当該一の発光素子と配列に沿って隣接する隣接発光素子における当該点灯期間の開始時までの間の時間間隔を予め定められた時間間隔に代えて当該予め定められた時間間隔より長い時間間隔に設定することを特徴とする露光装置である。 The invention according to claim 7, a plurality of light emitting elements arranged in rows, and signal generating means for generating a signal to turn on in sequence along said plurality of light emitting elements each array on the basis of the image data, wherein Detecting means for detecting occurrence of a state in which a plurality of light emitting elements are not sequentially turned on, and the signal generating means is configured to detect one light emitting element set by the signal when the state is detected by the detecting means. The time interval between the end of the lighting period assigned for lighting and the start of the lighting period in the adjacent light emitting element adjacent to the one light emitting element along the array is replaced with a predetermined time interval. An exposure apparatus is characterized in that a time interval longer than a predetermined time interval is set .
請求項8に係る発明は、請求項7に係る露光装置にて、前記信号生成手段にて設定される前記予め定められた時間間隔より長い時間間隔として複数の異なる当該時間間隔を記憶する記憶手段をさらに備えたことを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項7に係る露光装置にて、前記信号生成手段は、前記発光素子の点灯時間の上限値を設定することを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the exposure apparatus according to the seventh aspect , the storage unit stores a plurality of different time intervals as time intervals longer than the predetermined time interval set by the signal generation unit. Is further provided.
The invention according to claim 9 is the exposure apparatus according to claim 7 , wherein the signal generating means sets an upper limit value of a lighting time of the light emitting element.
本発明の請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べて、自己走査型LEDを用いた露光装置を搭載する画像形成装置において、転送不良に起因した画像不良の発生を抑制することができる。
本発明の請求項2によれば、本発明を採用しない場合に比べて、画像不良の発生状況に応じて異なる駆動信号を生成することで、LEDの点灯時間を可能な限り長く設定して発光素子の光量低下を抑えることができる。
本発明の請求項3によれば、本発明を採用しない場合に比べて、画像不良の発生を抑制する効果を高めることができる。
本発明の請求項4によれば、本発明を採用しない場合に比べて、画像不良の発生を抑制する効果を高めることができる。
According to the first aspect of the present invention, compared with the case where the present invention is not adopted, in the image forming apparatus equipped with the exposure apparatus using the self-scanning LED, the occurrence of the image defect due to the transfer defect is suppressed. Can do.
According to the second aspect of the present invention, as compared with the case where the present invention is not adopted, a different drive signal is generated according to the occurrence state of the image defect, so that the LED lighting time is set as long as possible to emit light. It is possible to suppress a decrease in the light amount of the element.
According to the third aspect of the present invention, the effect of suppressing the occurrence of image defects can be enhanced as compared with the case where the present invention is not adopted.
According to the fourth aspect of the present invention, the effect of suppressing the occurrence of image defects can be enhanced as compared with the case where the present invention is not adopted.
本発明の請求項5によれば、補正幅を持った発光素子の点灯時間の上限を設けることで、本発明を採用しない場合に比べて、発光素子の光量バラツキが大きくなることを抑えることができる。
本発明の請求項6によれば、実際に画像不良が発生した場合において通常の画像形成動作時に設定されるLEDを駆動させる駆動信号よりも画像不良の発生が生じ難い駆動信号を生成することで、発光素子の光量が低下した状態が不必要に設定されることを抑え、画像不良が発生していない場合には高品質の画像を提供することができる。
According to claim 5 of the present invention, by providing an upper limit of the lighting time of the light emitting element having a correction width, it is possible to suppress an increase in the light amount variation of the light emitting element as compared with the case where the present invention is not adopted. it can.
According to
本発明の請求項7によれば、本発明を採用しない場合に比べて、自己走査型LEDを用いた露光装置において、画像形成装置に搭載された場合における、転送不良に起因した画像不良の発生を抑制することができる。
本発明の請求項8によれば、本発明を採用しない場合に比べて、通常の画像形成動作時に設定されるLEDを駆動させる駆動信号よりも画像不良の発生が生じ難い駆動信号を生成する処理を迅速に行うことができる。
本発明の請求項9によれば、補正幅を持った発光素子の点灯時間の上限を設けることで、本発明を採用しない場合に比べて、発光素子の光量バラツキが大きくなることを抑えることができる。
According to the seventh aspect of the present invention, in comparison with the case where the present invention is not adopted, in the exposure apparatus using the self-scanning LED, when the image forming apparatus is mounted on the image forming apparatus, the occurrence of the image defect due to the transfer defect is generated. Can be suppressed.
According to the eighth aspect of the present invention, compared to the case where the present invention is not adopted, the process of generating a drive signal that is less likely to cause image defects than the drive signal for driving the LED set during the normal image forming operation. Can be done quickly.
According to claim 9 of the present invention, by providing an upper limit of the lighting time of the light emitting element having a correction width, it is possible to suppress an increase in the light amount variation of the light emitting element compared to the case where the present invention is not adopted. it can.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施の形態が適用される画像形成装置1の全体構成の一例を示した図である。図1に示す画像形成装置1は、複写機能、ファクシミリ機能およびプリント機能を複合的に備えた多機能機であって、例えばパーソナルコンピュータ(PC)3等にて生成等された画像データの印刷、ファクシミリ受信した画像データの印刷、画像の複写等を行う。具体的には、図1に示す本実施の形態の画像形成装置1は、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成プロセス部10、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部30、スキャナ等で構成される画像読取部35、公衆回線を通じて画像の送受信を行うファクシミリ(FAX)機能部36、画像読取部35や例えばPC3等の外部装置等から受信された画像データに所定の画像処理を施す画像処理部37、各部に電力を供給する主電源70を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of an
画像形成プロセス部10には、一定の間隔を置いて並列的に配置される4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11K(以下、単に「画像形成ユニット11」とも総称する)が備えられている。各画像形成ユニット11は、静電潜像を形成してトナー像を保持する像保持体の一例としての感光体ドラム12、感光体ドラム12の表面を所定電位で一様に帯電する帯電器13、帯電器13によって帯電された感光体ドラム12を画像データに基づいて露光する露光手段(露光装置)の一例としてのLEDプリントヘッド(LPH)14、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を現像する現像器15、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するドラムクリーナ16を備えている。
また、各画像形成ユニット11は、現像器15に収納されたトナーを除いて、略同様に構成されている。そして、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
The image
Each image forming unit 11 is configured in substantially the same manner except for the toner stored in the developing
さらに、画像形成プロセス部10は、各画像形成ユニット11の感光体ドラム12にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト20、各画像形成ユニット11の各色トナー像を中間転写ベルト20に順次転写(一次転写)する一次転写ロール21、中間転写ベルト20上に転写されたトナー像を記録材(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ロール22、二次転写されたトナー像を用紙P上に定着させる定着器50を備えている。
また、画像形成ユニット11Kの中間転写ベルト20搬送方向下流側であって、二次転写部T2の上流側の位置に、中間転写ベルト20に一次転写された各色テストパターン(後段参照)の画像濃度を検出する濃度検出センサ55を備えている。
Further, the image
Further, the image density of each color test pattern (see the subsequent stage) that is primarily transferred to the
本実施の形態の画像形成装置1においては、PC3や画像読取部35等から入力された画像データは、画像処理部37によって所定の画像処理が施され、画像形成プロセス部10の各画像形成ユニット11に供給される。また、FAX機能部36にて受信された画像データも画像形成プロセス部10の各画像形成ユニット11に供給される。そして、各画像形成ユニット11において各色画像データに基づく各色トナー像が形成される。例えば黒(K)色の画像形成ユニット11Kでは、感光体ドラム12が矢印A方向に回転しながら、帯電器13により所定電位で一様に帯電される。感光体ドラム12は、画像処理部37からの黒(K)色の画像データに基づいて点灯するLPH14により露光される。それにより、感光体ドラム12上には、黒(K)色画像に関する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像は現像器15により現像され、感光体ドラム12上には黒(K)色のトナー像が形成される。同様に、画像形成ユニット11Y,11M,11Cにおいても、それぞれイエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色の各色トナー像が形成される。
In the
各画像形成ユニット11で形成された各色トナー像は、一次転写ロール21が配置された一次転写部T1において、矢印B方向に循環移動する中間転写ベルト20上に順次静電転写(一次転写)される。それにより、中間転写ベルト20上には各色トナーが重畳された合成トナー像が形成される。中間転写ベルト20上の合成トナー像は、中間転写ベルト20の移動に伴って二次転写ロール22が配置された二次転写部T2に搬送される。また、トナー像が二次転写部T2に搬送されるタイミングに合わせて用紙Pが用紙保持部40から二次転写部T2に搬送される。そして、二次転写部T2では、二次転写ロール22により形成される転写電界により、合成トナー像が用紙P上に一括して静電転写される。
Each color toner image formed by each image forming unit 11 is sequentially electrostatically transferred (primary transfer) onto the
合成トナー像が静電転写された用紙Pは、中間転写ベルト20から剥離され、搬送ガイド23に導かれて定着器50まで搬送される。定着器50では、熱および圧力による定着処理を受けることで、合成トナー像が定着される。そして、定着処理された用紙Pは、画像形成装置1の排出部に設けられた排紙積載部45に搬送される。
また、一次転写後に感光体ドラム12に付着しているトナー(一次転写残トナー)は、ドラムクリーナ16によって除去される。さらに、二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(二次転写残トナー)は、ベルトクリーナ25によって除去される。そして、次の画像形成サイクルに備えられる。
画像形成装置1では、このような画像形成サイクルがプリント枚数分だけ繰り返して実行される。
The sheet P on which the composite toner image has been electrostatically transferred is peeled off from the
Further, the toner (primary transfer residual toner) adhering to the
In the
次に、図2は、LEDプリントヘッド(LPH)14の断面構成図である。図2において、LPH14は、支持体としてのハウジング61、自己走査型LEDアレイ(SLED)63、SLED63やSLED63を駆動する信号生成回路100(後段の図3参照)等を搭載するLED回路基板62、SLED63から出射された光を感光体ドラム12表面に結像させるロッドレンズアレイ64、ロッドレンズアレイ64を支持するとともにSLED63を外部から遮蔽するホルダー65、ハウジング61をロッドレンズアレイ64方向に加圧する板バネ66を備えている。
Next, FIG. 2 is a cross-sectional configuration diagram of the LED print head (LPH) 14. 2, the
ハウジング61は、アルミニウム、SUS等の金属のブロックまたは板金で形成され、LED回路基板62を支持している。また、ホルダー65は、ハウジング61およびロッドレンズアレイ64を支持し、SLED63とロッドレンズアレイ64とが所定の光学的な位置関係を保持するように設定している。さらに、ホルダー65はSLED63を密閉するように構成されている。それにより、SLED63に外部からゴミが付着することを防いでいる。一方、板バネ66は、SLED63とロッドレンズアレイ64との光学的な位置関係を保持するように、ハウジング61を介してLED回路基板62をロッドレンズアレイ64方向に加圧している。
このように構成されたLPH14は、調整ネジ(図示せず)によってロッドレンズアレイ64の光軸方向に移動可能に構成され、ロッドレンズアレイ64の結像位置(焦点面)が感光体ドラム12表面上に位置するように調整される。
The
The
LED回路基板62には、図3(LED回路基板62の平面図)に示したように、例えば58個のSLEDチップ(CHIP1〜CHIP58)からなるSLED63が、感光体ドラム12の軸線方向と平行になるように精度良くライン状に配置される。この場合、各SLEDチップ(CHIP1〜CHIP58)に配置された発光素子(LED)の配列(LEDアレイ)の端部境界において、各LEDアレイがSLEDチップ同士の連結部で連続的に配列されるように、各SLEDチップは交互に千鳥状に配置されている。
また、LED回路基板62には、SLED63を駆動する信号(駆動信号)を生成する信号生成回路100およびレベルシフト回路104、所定の電圧を出力する3端子レギュレータ101、SLED63の光量補正データ等を記憶するEEPROM102、制御部30および画像処理部37との間での信号の送受信や主電源70からの電力供給を受けるハーネス103が備えられている。
As shown in FIG. 3 (plan view of the LED circuit board 62), the
Further, the
次に、LED回路基板62に設けられたSLED63について説明する。図4は、SLED63の回路構成の一例を説明する図である。図4に示したSLED63は、一例として画像解像度1200dpi(dot per inch)用のSLEDチップを示しており、1SLEDチップ当たり256個の発光点(LED)が配置されている。
本実施の形態のSLED63は、レベルシフト回路104を介して信号生成回路100に接続されている。レベルシフト回路104は、抵抗R1BとコンデンサC1、および抵抗R2BとコンデンサC2がそれぞれ並列に配置された構成を有し、それぞれの一端がSLED63の入力端子に接続され、他端が信号生成回路100の出力端子に接続されている。そして、信号生成回路100から出力される転送信号CK1R,CK1Cおよび転送信号CK2R,CK2Cに基づいて、転送信号CK1および転送信号CK2をSLED63に出力するように構成されている。
なお、本実施の形態のSLED63には、58個のSLEDチップが直列に配列されているが、図4では、1つのSLEDチップとそれに接続される信号ラインだけを示している。なお、図4の説明では、便宜上SLEDチップをSLED63と称する。
Next, the
The
In the
図4に示した本実施の形態のSLED63は、スイッチ素子の一例としての256個のサイリスタS1〜S256(以下、単に「サイリスタS」とも総称する)、発光素子の一例としての256個のLED L1〜L256、256個のダイオードD1〜D256、256個の抵抗R1〜R256、さらには信号ラインφ1,φ2に過剰な電流が流れるのを防止する転送電流制限抵抗R1A,R2Aで構成されている。
図4に示したSLED63では、各サイリスタS1〜S256のアノード端子(入力端)A1〜A256および各LED L1〜L256のアノード端子AL1〜AL256は電源ライン105に接続されている。この電源ライン105には3端子レギュレータ101から出力される電圧VDD(VDD=+3.3V)が供給される。
奇数番目のサイリスタS1,S3,…,S255のカソード端子(出力端)K1,K3,…、K255には、信号生成回路100およびレベルシフト回路104からの転送信号CK1が転送電流制限抵抗R1Aを介して信号ラインφ1から供給される。
また、偶数番目のサイリスタS2,S4,…,S256のカソード端子(出力端)K2,K4,…,K256には、信号生成回路100およびレベルシフト回路104からの転送信号CK2が転送電流制限抵抗R2Aを介して信号ラインφ2から供給される。
The
In the
.., S255, the transfer signal CK1 from the
In addition, the transfer signal CK2 from the
一方、各サイリスタS1〜S256のゲート端子(制御端)G1〜G256と各サイリスタS1〜S256に対応して設けられたLED L1〜L256のゲート端子とは各々接続される。
さらに、各サイリスタS1〜S256のゲート端子G1〜G256には、ダイオードD1〜D256のカソード端子が接続されている。そして、サイリスタS1〜S255のゲート端子G1〜G255には、次段のダイオードD2〜D256のアノード端子に各々接続されている。すなわち、各ダイオードD1〜D256はゲート端子G1〜G255を挟んで直列接続されている。
ダイオードD1のアノード端子は転送電流制限抵抗R2Aおよびレベルシフト回路104を介して信号生成回路100に接続され、転送信号CK2が送信される。また、LED L1〜L256のカソード端子は、信号生成回路100に接続されて、点灯信号ΦIが送信される。
On the other hand, the gate terminals (control terminals) G1 to G256 of the thyristors S1 to S256 are connected to the gate terminals of the LEDs L1 to L256 provided corresponding to the thyristors S1 to S256, respectively.
Further, the cathode terminals of the diodes D1 to D256 are connected to the gate terminals G1 to G256 of the thyristors S1 to S256. The gate terminals G1 to G255 of the thyristors S1 to S255 are connected to the anode terminals of the next-stage diodes D2 to D256, respectively. That is, the diodes D1 to D256 are connected in series with the gate terminals G1 to G255 interposed therebetween.
The anode terminal of the diode D1 is connected to the
続いて、LED回路基板62に設けられた信号生成回路100について説明する。
図5は、信号生成回路100の構成を示すブロック図である。信号生成回路100は、画像データ展開部110、濃度ムラ補正データ部112、タイミング信号発生部114、基準クロック発生部116、点灯時間制御・駆動部118(118−1〜118−58)を備えている。
画像データ展開部110は、画像処理部37からシリアルに送信された画像データを例えば1〜256ドット目、257〜512ドット目、…、14593〜14848ドット目といったように、各SLEDチップ(CHIP1〜CHIP58)毎に送信する画像データに分割する処理を行う。そして、分割した画像データを点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58に出力する。
Next, the
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of the
The image
濃度ムラ補正データ部112は、各LED毎の光量補正データが記憶されたEEPROM102から各LED毎の光量補正データを取得する。そして、各LED毎の光量補正データに基づいて、SLED63内の各LED毎の光量のバラツキ等に起因する画像濃度ムラを修正するための濃度ムラ補正データCorrを生成する。濃度ムラ補正データCorrは、濃度ムラ補正データ部112からのデータ読出信号に同期して、点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58に出力される。この濃度ムラ補正データCorrは、各LED毎に設定されたデータであり、例えば8ビット(0〜255)のデータとして形成される。
基準クロック発生部116は、制御部30から送信される光量調整データに対応する基準クロック信号をタイミング信号発生部114と点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58とに出力する。光量調整データは、SLED63内に配置された各LEDの光量を一律に設定する光量指示値である。画像形成装置1においては、例えば感光体ドラム12の感度の変動、潜像電位(暗部電位VHや明部電位VL)の変動、さらには現像器15内の現像剤量の変動等が要因となって、トナー像濃度に変動が生じる。そのため、例えば10ビット(0〜1023)のデータとして形成された光量調整データによってLPH14に配置されたLEDの光量を一律に調整し、かかるトナー像濃度の変動を抑えている。
The density unevenness
The reference
タイミング信号発生部114は、基準クロック発生部116からの基準クロック信号に基づき、制御部30からの水平同期信号(Lsync)に同期して、転送信号CK1R,CK1Cおよび転送信号CK2R,CK2Cを生成する。転送信号CK1R,CK1Cおよび転送信号CK2R,CK2Cは、レベルシフト回路104を介することにより転送信号CK1および転送信号CK2となってSLED63に出力される。なお、図5では、タイミング信号発生部114は、1組の転送信号CK1R,CK1Cおよび転送信号CK2R,CK2Cを出力するように記載しているが、実際には複数組(例えば、6組)の転送信号CK1R,CK1Cおよび転送信号CK2R,CK2Cを出力する。
また、タイミング信号発生部114は、基準クロック発生部116からの基準クロック信号に基づき、制御部30からのLsync信号に同期して、画像データ展開部110から各画素に対応した画像データを読み出すためのデータ読出信号、および濃度ムラ補正データ部112から各画素(各LED)に対応した濃度ムラ補正データを読み出すためのデータ読出信号を出力している。さらに、タイミング信号発生部114は、点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58とも接続されており、基準クロック発生部116からの基準クロック信号に基づいて、SLED63の点灯開始のトリガ信号TRGを出力している。
The
Further, the
点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58は、各画素(各LED)の点灯時間(点灯パルス幅)を濃度ムラ補正データ等に基づいて補正し、SLED63の各画素を点灯するための点灯信号ΦI(ΦI1〜ΦI58)を生成する。
また、SLED63には3端子レギュレータ101が接続され、SLED63を駆動するために、3端子レギュレータ101からの出力電圧VDD=+3.3Vが供給されている。
The lighting time control / drive units 118-1 to 118-58 correct the lighting time (lighting pulse width) of each pixel (each LED) based on density unevenness correction data and the like, and light each pixel of the
In addition, a three-
このように構成された信号生成回路100は、LED回路基板62上に形成された配線によりレベルシフト回路104を介してSLED63と接続されている。そして、生成した点灯信号ΦI(ΦI1〜ΦI58)、転送信号CK1R,CK1Cおよび転送信号CK2R,CK2C、転送信号CK1および転送信号CK2といったSLED63を駆動する信号(駆動信号)を出力する。
図6は、LED回路基板62上での信号生成回路100やレベルシフト回路104とSLED63との間の配線を示した図である。図6に示したように、LED回路基板62上には、3端子レギュレータ101からの出力電圧を各SLEDチップに供給する電源ライン105および接地(GND)された電源ライン106、信号生成回路100から各SLEDチップに対して点灯信号ΦI(ΦI1〜ΦI58)を送信する信号ライン107(107_1〜107_58)、レベルシフト回路104から各SLEDチップに対して転送信号CK1(CK1_1〜1_6)を送信する信号ライン108(108_1〜108_6)、および転送信号CK2(CK2_1〜2_6)を送信する信号ライン109(109_1〜109_6)が配線されている。その際に、6組の転送信号CK1(CK1_1〜CK1_6),CK2(CK2_1〜CK2_6)は、1組の転送信号CK1,CK2当たりそれぞれ9〜10個のSLEDチップと接続されている。
The
FIG. 6 is a diagram showing wiring between the
図7は、信号生成回路100およびレベルシフト回路104から出力される駆動信号の出力タイミングを説明するタイミングチャートである。なお、図7に示すタイミングチャートでは、すべてのLEDが光書き込みを行う(点灯する)場合について表記している。
(1)まず、制御部30から信号生成回路100にリセット信号が入力されることによって、信号生成回路100のタイミング信号発生部114では、転送信号CK1Cがハイレベル(以下、「H」と記す)、転送信号CK1Rが「H」に設定されて、転送信号CK1が「H」に設定される。また、転送信号CK2Cがローレベル(以下、「L」と記す)、転送信号CK2Rが「L」に設定されて、転送信号CK2が「L」に設定される。それにより、SLED63のすべてのサイリスタS1〜S256がオフの状態に設定される(図7(a))。
(2)リセット信号に続いて、制御部30から出力される水平同期信号Lsyncが「H」になり(図7(A))、SLED63の動作が開始される。そして、この水平同期信号Lsyncに同期して、図7(E),(F),(G)に示すように、転送信号CK2Cおよび転送信号CK2Rを「H」として、転送信号CK2を「H」とする(図7(b))。
FIG. 7 is a timing chart for explaining the output timing of the drive signals output from the
(1) First, when a reset signal is input from the
(2) Following the reset signal, the horizontal synchronization signal Lsync output from the
(3)次に、図7(C)に示すように、転送信号CK1Rを「L」にする(図7(c))。図8は、初期状態から転送信号CK1Rを「L」にした場合のレベルシフト回路104での電流の流れを説明する図である。図8に示したように、転送信号CK1Rを「L」にすることにより、レベルシフト回路104では、破線矢印の方向へ電流が流れ、やがて転送信号CK1の電位がGNDになる。一方、転送信号CK1Cの電位は3.3V(「H」)なので、コンデンサC1の両端電位は3.3V(=VDD)となる。
(3) Next, as shown in FIG. 7C, the transfer signal CK1R is set to “L” (FIG. 7C). FIG. 8 is a diagram for explaining a current flow in the
(4)これに続いて、図7(B)に示すように、転送信号CK1Cを「L」にする(図7(d))。図9は、転送信号CK1Cを「H」から「L」に設定した直後の電流の流れを説明する図である。図9では、サイリスタS1をトランジスタTr1とトランジスタTr2とで表記している。図9に示したように、転送信号CK1の電位は、コンデンサC1に電荷が蓄積されていることから(図8参照)、図7(c)の期間を充分に取ることで約−3.3Vとなる。このときの転送信号CK1の電位を「レベルシフト電圧」と称する。この場合、図7(G)の転送信号CK2は「H」であるから(図7(d)参照)、ゲートG1電位は、CK2電位−Vf=約1.8Vとなる。ここで、VfはダイオードD1の順方向電圧であり、約1.5Vである。それにより、φ1電位=G1電位−Vf´=約0.3Vとなる。Vf´は、トランジスタTr2の順方向電圧(エミッタ−ベース間)であり、約1.5Vである。このため、信号ラインφ1と転送信号CK1との間に約3.6Vの電位差が生じる。 (4) Subsequently, as shown in FIG. 7B, the transfer signal CK1C is set to “L” (FIG. 7D). FIG. 9 is a diagram illustrating the flow of current immediately after the transfer signal CK1C is set from “H” to “L”. In FIG. 9, the thyristor S1 is represented by a transistor Tr1 and a transistor Tr2. As shown in FIG. 9, since the electric charge is accumulated in the capacitor C1 (see FIG. 8), the potential of the transfer signal CK1 is about −3.3V by sufficiently taking the period of FIG. 7 (c). It becomes. The potential of the transfer signal CK1 at this time is referred to as a “level shift voltage”. In this case, since the transfer signal CK2 in FIG. 7G is “H” (see FIG. 7D), the gate G1 potential is CK2 potential−Vf = about 1.8V. Here, Vf is a forward voltage of the diode D1, and is about 1.5V. Thereby, φ1 potential = G1 potential−Vf ′ = about 0.3V. Vf ′ is a forward voltage (between the emitter and the base) of the transistor Tr2, which is about 1.5V. For this reason, a potential difference of about 3.6 V is generated between the signal line φ1 and the transfer signal CK1.
それにより、この−3.3Vのレベルシフト電圧が発生した状態においては、図9に示すように、ゲートG1→信号ラインφ1→転送信号CK1のルート(破線矢印)でサイリスタS1のゲート電流が流れ始める。その際に信号生成回路100のトライステートバッファB1R(図4参照)をハイインピーダンス(HiZ)にすることで、電流の逆流を防止する。
その後、サイリスタS1のゲートG1電流により、Tr2がオンし、それによってTr1のベース電流(Tr2のコレクタ電流)が流れ、Tr1がオンするという順序でサイリスタS1がオンし始める(ターンオン)。
また、それに伴ってゲートG1電流が徐々に上昇し、レベルシフト回路104のコンデンサC1に電流が流れ込む(破線矢印)。それにより、図7(d)に示したように、転送信号CK1の電位も徐々に上昇する。
Thereby, in the state where the level shift voltage of −3.3V is generated, the gate current of the thyristor S1 flows through the route (broken arrow) of the gate G1 → the signal line φ1 → the transfer signal CK1, as shown in FIG. start. At that time, the tri-state buffer B1R (see FIG. 4) of the
Thereafter, Tr2 is turned on by the gate G1 current of thyristor S1, whereby the base current of Tr1 (the collector current of Tr2) flows, and thyristor S1 begins to turn on in the order that Tr1 is turned on (turn on).
Along with this, the gate G1 current gradually increases, and the current flows into the capacitor C1 of the level shift circuit 104 (broken arrow). Thereby, as shown in FIG. 7D, the potential of the transfer signal CK1 also gradually increases.
(5)所定時間(転送信号CK1電位がGND近傍になる時間)の経過後、信号生成回路100のトライステートバッファB1Rを「L」にする(図7(e))。そうすると、ゲートG1電位が上昇することによって信号ラインφ1電位の上昇および転送信号CK1電位の上昇が生じ、それに伴いレベルシフト回路104の抵抗R1B側に電流が流れ始める。その一方で、転送信号CK1電位が上昇するのに従い、レベルシフト回路104のコンデンサC1に流れ込む電流は徐々に減少する。そして、サイリスタS1が完全にオンする。サイリスタS1が定常状態になると、サイリスタS1のオン状態を保持するための電流がレベルシフト回路104の抵抗R1Bに流れるが、コンデンサC1には流れない。
なお、このとき、図7(B)に示すように、信号生成回路100のトライステートバッファB1Cをハイインピーダンス(Hiz)に設定する(図7(e))。
(5) After a predetermined time (time when the transfer signal CK1 potential becomes close to GND) elapses, the tristate buffer B1R of the
At this time, as shown in FIG. 7B, the tristate buffer B1C of the
(6)サイリスタS1が完全にオンした状態で、図7(H)に示すように、点灯信号ΦIを「L」にする(図7(f))。このとき、ゲートG2電位=ゲートG1電位−Vf=約0.3Vとなり、ゲートG1電位>ゲートG2電位であるため、サイリスタ構造のLED L1のほうが早くオンし、点灯する。LED L1がオンするのに伴って、信号ラインφ1の電位が上昇するため、LED L2以降のLEDはオンすることはない。すなわち、LED L1、L2、L3、L4、…は、最もゲートG1電位の高いLED L1のみがオン(点灯)することになる。 (6) With the thyristor S1 completely turned on, the lighting signal ΦI is set to “L” as shown in FIG. 7H (FIG. 7F). At this time, the gate G2 potential = the gate G1 potential−Vf = about 0.3 V, and the gate G1 potential> the gate G2 potential. Therefore, the LED L1 having a thyristor structure is turned on earlier and is lit. As the LED L1 is turned on, the potential of the signal line φ1 rises, so that the LEDs after the LED L2 are not turned on. That is, for the LEDs L1, L2, L3, L4,..., Only the LED L1 having the highest gate G1 potential is turned on (lit).
(7)次に、図7(F)に示すように、転送信号CK2Rを「L」にすると(図7(g))、図7(c)の場合と同様に電流が流れ、レベルシフト回路104のコンデンサC2の両端に約−3.3Vの電圧が発生する。
(8)図7(E)に示すように、この状態で転送信号CK2Cを「L」にすると(図7(h))、サイリスタS2がターンオンする。
(9)そして、図7(B)、(C)に示すように、転送信号CK1C、CK1Rを同時に「H」にすると(図7(i))、サイリスタS1はターンオフし、抵抗R1を通って放電することによってゲートG1電位は除々に下降する。その後、サイリスタS2は完全にオンする。そして、サイリスタS2のオンに同期させて点灯信号ΦIを「L」に設定することで、LED L2を点灯させることが可能となる。なお、この場合、ゲートG1の電位はすでにゲートG2の電位より低くなっているため、LED L1がオンすることはない。
ここで、1のサイリスタS(ここではサイリスタS2)がターンオンしてからその前段のサイリスタS(ここではサイリスタS1)がターンオフするまでの期間をTa、前段のサイリスタS(ここではサイリスタS1)がターンオフしてから現段のサイリスタS(ここではサイリスタS2)が完全にオンするまでの期間をTbとして、Ta+Tbで設定される時間間隔を「転送時間」と称する。この転送時間は、サイリスタSがターンオンしてから完全にオンするまでの時間である。そして、この転送時間の間は、前段のサイリスタ(ここではサイリスタS1)およびその後段のサイリスタ(ここではサイリスタS2)は共に点灯できない状態となる。そのため、1のLEDが点灯するために割り当てられる期間(点灯期間)は、この転送時間の前後に設定され、点灯期間内で点灯信号ΦIの点灯パルス幅が設定される(図7(H)参照)。
(10)このような動作を順次行い、LED L1〜L256を順次点灯させる。
(7) Next, as shown in FIG. 7 (F), when the transfer signal CK2R is set to “L” (FIG. 7 (g)), a current flows as in FIG. A voltage of about −3.3V is generated across the
(8) As shown in FIG. 7E, when the transfer signal CK2C is set to “L” in this state (FIG. 7H), the thyristor S2 is turned on.
(9) Then, as shown in FIGS. 7B and 7C, when the transfer signals CK1C and CK1R are simultaneously set to “H” (FIG. 7I), the thyristor S1 is turned off and passes through the resistor R1. As a result of the discharge, the potential of the gate G1 gradually decreases. Thereafter, the thyristor S2 is completely turned on. Then, by setting the lighting signal ΦI to “L” in synchronization with the thyristor S2 being turned on, the LED L2 can be turned on. In this case, since the potential of the gate G1 is already lower than the potential of the gate G2, the LED L1 is not turned on.
Here, the period from when one thyristor S (here thyristor S2) is turned on until the preceding thyristor S (here thyristor S1) is turned off is Ta, and the preceding thyristor S (here thyristor S1) is turned off. The time interval from when the current thyristor S (here thyristor S2) is completely turned on is Tb, and the time interval set by Ta + Tb is referred to as “transfer time”. This transfer time is the time from when the thyristor S is turned on until it is completely turned on. During this transfer time, both the preceding thyristor (here thyristor S1) and the succeeding thyristor (here thyristor S2) cannot be turned on. Therefore, the period (lighting period) allocated for lighting one LED is set before and after the transfer time, and the lighting pulse width of the lighting signal ΦI is set within the lighting period (see FIG. 7H). ).
(10) Such an operation is sequentially performed, and the LEDs L1 to L256 are sequentially turned on.
このように、本実施の形態の信号生成回路100においては、タイミング信号発生部114は、転送信号CK1C,CK1Rおよび転送信号CK2C,CK2Rをそれぞれ所定のタイミングで「H」から「L」、「L」から「H」に設定する。それにより、レベルシフト回路104からの転送信号CK1の電位を「H」から「L」、「L」から「H」に繰り返し設定することで、奇数番目サイリスタS1、S3、…、S255を順次オフ→オン→オフに動作させる。また、転送信号CK1に交互して、レベルシフト回路104からの転送信号CK2の電位を「H」から「L」、「L」から「H」に繰り返し設定することで、偶数番目のサイリスタS2、S4、…、S256を順次オフ→オン→オフに動作させる。それにより、サイリスタS1〜S256をS1→S2→、…、→S255→S256の順番で順次オフ→オン→オフの動作をさせ、それに同期させて、点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58から点灯信号ΦI1〜ΦI58を出力することで、LED L1〜L256を順次点灯させている。
本実施の形態のLPH14は、SLED63が点灯信号ΦIと転送信号CK1と転送信号CK2との3つの駆動信号で駆動されるので、配線が簡素化され、LPH14の小型化、さらにはLPH14を搭載する画像形成装置1の小型化が図られる。
As described above, in the
In the
ところで、上記した図7(d)での段階で、転送信号CK1Cを「H」から「L」に設定して、転送信号CK1の電位を約−3.3V(レベルシフト電圧)としている(図9参照)。しかし、レベルシフト電圧が約−3.3Vとなるのは、図7(c)の期間、すなわち転送信号CK1Rを「L」、転送信号CK1Cを「H」に設定する時間を充分に長く設定して(例えば、約200nsec)、コンデンサC1を定格容量まで充分に充電した場合である。図7(c)の期間をコンデンサC1が定格容量まで充分に充電される程度に長い時間に設定すると、例えば1200dpi等といった高解像度のSLED63を使用した場合には、高速のデータ転送を行うことが困難となる。そこで、通常は、図7(c)の期間をコンデンサC1が定格容量まで充電される時間よりも短く設定している。そのため、図7(d)において実際に設定されるレベルシフト電圧は、−3.3Vよりも絶対値が小さなマイナス側の電圧値で使用される。図7(g)の期間で充電されるコンデンサC2についても同様である。
Incidentally, at the stage shown in FIG. 7D, the transfer signal CK1C is set from “H” to “L”, and the potential of the transfer signal CK1 is set to about −3.3 V (level shift voltage) (FIG. 7). 9). However, the level shift voltage becomes about −3.3 V because the period of FIG. 7C, that is, the time for setting the transfer signal CK1R to “L” and the transfer signal CK1C to “H” is set sufficiently long. (For example, about 200 nsec), the capacitor C1 is fully charged to the rated capacity. If the period shown in FIG. 7C is set to a time long enough for the capacitor C1 to be fully charged to the rated capacity, high-speed data transfer can be performed when a high-
一方、コンデンサC1,C2の静電容量は、一般に、温度の影響を受けて静電容量が変動し、例えば温度が上昇するとコンデンサC1,C2の静電容量は低下する。コンデンサC1,C2の静電容量が低下すると、図7(c)や(g)の期間内に、コンデンサC1,C2に充電される電荷量は減少する。特に、上記したように、図7(c)や(g)の期間がコンデンサC1,C2が定格容量まで充電される時間よりも短く設定されている場合には、コンデンサC1,C2に充電される電荷量は大きな影響を受ける。例えば、図10は、コンデンサC1,C2の静電容量の定格容量が560pFの状態にある場合と、温度上昇により400pFに低下した場合とにおける充電時間と充電される電荷量(充電電荷量)との関係を示した図である。図10に示したように、本実施の形態の信号生成回路100において図7(c)や(g)の期間として20nsecを設定した場合には、蓄積される電荷量が約15%程度低下する。
そのため、図9に示したようなゲートG1→信号ラインφ1→転送信号CK1のルート(破線矢印)でのサイリスタSのゲート電流において、その電流量が低下する。それにより、Tr2がオンし、次いでTr1がオンするという順序でサイリスタSがターンオンし始めてから、サイリスタSが完全にオンするまでの時間が、コンデンサC1,C2の静電容量が低下する前と比較して長くなるという現象が発生する。そのために、コンデンサC1,C2の静電容量が低下した状態においては、サイリスタS1がターンオンし始めてから完全にオンするまでの時間として当初設定された転送時間では、サイリスタSが完全にオンしない場合も生じる。その場合には、サイリスタSが完全にオンしないSLEDチップ(CHIP1〜CHIP58)において所謂「転送不良」が発生し、白抜け状の画像不良が発生する。
そこで、本実施の形態の信号生成回路100では、必要に応じて転送時間(Ta+Tbで設定される時間間隔)の設定値を変更できるように構成している。
On the other hand, the capacitances of the capacitors C1 and C2 generally vary due to the influence of temperature. For example, when the temperature rises, the capacitances of the capacitors C1 and C2 decrease. When the capacitances of the capacitors C1 and C2 are reduced, the amount of charge charged in the capacitors C1 and C2 is reduced within the period of FIGS. 7C and 7G. In particular, as described above, when the period of FIGS. 7C and 7G is set shorter than the time during which the capacitors C1 and C2 are charged to the rated capacity, the capacitors C1 and C2 are charged. The amount of charge is greatly affected. For example, FIG. 10 shows the charging time and charge amount (charge charge amount) when the rated capacitance of the capacitors C1 and C2 is 560 pF and when the capacitance is lowered to 400 pF due to temperature rise. FIG. As shown in FIG. 10, in the
Therefore, in the gate current of the thyristor S in the route (broken arrow) of the gate G1 → the signal line φ1 → the transfer signal CK1 as shown in FIG. Thereby, the time from when the thyristor S starts to turn on in the order that the Tr2 is turned on and then the Tr1 is turned on until the thyristor S is completely turned on is compared with the time before the capacitances of the capacitors C1 and C2 are reduced. As a result, the phenomenon of becoming longer occurs. Therefore, in the state where the capacitances of the capacitors C1 and C2 are reduced, the thyristor S may not be completely turned on during the transfer time initially set as the time from when the thyristor S1 starts to turn on until it is completely turned on. Arise. In that case, a so-called “transfer failure” occurs in the SLED chips (CHIP1 to CHIP58) in which the thyristor S is not completely turned on, and a white-out image failure occurs.
Therefore, the
ここで、図11は、本実施の形態の信号生成回路100に配置されたタイミング信号発生部114の構成を示したブロック図である。図11に示すように、タイミング信号発生部114は、信号発生部41、記憶手段の一例としての転送時間設定レジスタ42を備えている。
転送時間設定レジスタ42は、SLED63における転送時間を設定するための転送時間設定値Tckが記憶されている。そして、制御部30から送信された転送時間指示信号に対応した転送時間設定値Tckを信号発生部41に出力する。例えば、本実施の形態の転送時間設定レジスタ42は、通常の画像形成時に設定される転送時間設定値Tck0(第1の時間間隔)と、転送不良が発生した場合に通常の画像形成時よりも長い転送時間を設定する転送時間設定値Tck1(第2の時間間隔)とを記憶している。また、この場合に、転送時間設定値Tck1(第2の時間間隔)として、後述する濃度検出センサ55からの各色テストパターンの画像濃度に関する情報に対応して選択される複数(例えば3つ)の転送時間設定値Tck1_1,Tck1_2,Tck1_3を記憶してもよい。ここでの転送時間設定値Tck1_1,Tck1_2,Tck1_3は、それぞれ通常の画像形成時よりも長い異なる転送時間を設定する。
信号発生部41は、制御部30から水平同期信号(Lsync)、基準クロック発生部116から基準クロック信号(Mclk)、および転送時間設定レジスタ42から転送時間設定値Tckを取得する。そして、転送時間設定値Tckに応じた転送信号CK1C,CK1Rおよび転送信号CK2C,CK2Rを生成する。すなわち、信号発生部41では、転送時間設定値Tckに応じて異なる長さの転送時間が設定された転送信号CK1C,CK1Rおよび転送信号CK2C,CK2Rを生成し、レベルシフト回路104を介してSLED63に出力する。
Here, FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of the timing
The transfer
The
続いて、制御部30から出力される転送時間指示信号について述べる。
上記したように、レベルシフト回路104に配置されたコンデンサC1およびコンデンサC2の一方または双方の容量が周辺環境の温度変化等に起因して変動した際には、SLED63を構成するSLEDチップ(CHIP1〜CHIP58)の1または複数において転送不良が発生する場合がある。その場合には、転送不良に基づく白抜け状の画像不良が発生する。
かかる転送不良に基づく画像不良が、例えばPC3等からの画像データを印刷している際や、画像読取部35を用いてオリジナル原稿の複写を行っている際に発生した場合には、通常、ユーザは画像形成装置1の周辺に居るので、直ちに異常に気づく可能性が高い。そのため、このような場合には、再度のプリントや複写を行って正常な画像を得ること等の対応を取ることが容易である。
ところが、例えば夜間のオフィス等といった画像形成装置1の周辺には誰も居ない可能性の高い状況下で、ファクシミリ(FAX)機能部36によるファクシミリ受信が行われた際に、上記の転送不良が発生する場合がある。その場合には、重要な用件部分が白抜け部分に重なってしまい、判読不能となる可能性がある。その際には、再度のファクシミリ送信の依頼等が必要となり、不都合が大きなものとなる。
Next, the transfer time instruction signal output from the
As described above, when the capacitance of one or both of the capacitor C1 and the capacitor C2 arranged in the
When an image defect based on such a transfer defect occurs, for example, when image data from a
However, when a facsimile reception is performed by the facsimile (FAX)
そこで、本実施の形態の画像形成装置1では、例えばFAX機能部36にてファクシミリ受信が行われた場合に、テストパターン像形成手段の一例としての画像形成ユニット11Y,11M,11C,11K各々においてLPH14の幅方向(主走査方向)全域に亘るベタ画像状の各色テストパターンを形成する。そして、それを中間転写ベルト20上に転写して、像濃度検出手段の一例としての濃度検出センサ55により各色テストパターンの画像濃度を幅方向の全域に亘って検出する。濃度検出センサ55は、検出した各色テストパターンの画像濃度に関する情報を制御部30に送る。制御部30では、濃度検出センサ55からの各色テストパターンの画像濃度に関する情報に基づき、転送不良が発生したか否かを判定する。そして、転送不良が発生したと判定された場合には、転送時間を通常の画像形成時よりも長く設定するための転送時間指示信号を転送不良が発生した画像形成ユニット11のLPH14に対して送信する。
Therefore, in the
ここで、濃度検出センサ55は、例えば中間転写ベルト20上を照明する照明系と、CCDラインセンサ等からなる受光素子と、中間転写ベルト20からの反射光を受光素子に結像する結像光学系とを備えて構成される。そして、画像形成ユニット11Kの中間転写ベルト20搬送方向下流側であって、二次転写部T2の上流側の位置にて、各色テストパターン毎の画像濃度を幅方向の全域に亘って検出し、画像濃度に関する情報を制御部30に送信する。
なお、濃度検出センサ55は、各画像形成ユニット11内の感光体ドラム12の軸方向に沿って配置し、感光体ドラム12上での画像濃度を検出するように構成してもよい。
Here, the
The
続いて、制御部30が行う転送不良の発生の有無の判定から転送時間指示信号の出力までの処理について述べる。図12は、転送不良の発生の有無の判定から転送時間指示信号の出力までの処理の一例を説明するフローチャートである。
図12に示したように、制御部30は、FAX機能部36にてファクシミリ受信が行われた場合に(S101)、各画像形成ユニット11に対して各色テストパターンの形成を指示する(S102)。そして、各画像形成ユニット11は各色テストパターンを形成し(S103)、濃度検出センサ55により、順に搬送される各色テストパターンの画像濃度が幅方向の全域に亘って検出される(S104)。
ここで図13は、中間転写ベルト20上に転写された各色テストパターンの一例と、濃度検出センサ55とを示した図である。図13に示したように、中間転写ベルト20上では、各画像形成ユニット11にて形成されたイエロー(Y)色テストパターンTest_Y、マゼンタ(M)色テストパターンTest_M、シアン(C)色テストパターンTest_C、黒(K)色のテストパターンTest_Kが順に連続して搬送される。濃度検出センサ55は、順に連続して搬送される各色テストパターンの画像濃度を幅方向の全域に亘って検出する。なお、図13では、M色テストパターンTest_Mに白抜けが発生している状態を示している。
Subsequently, processing from the determination of the occurrence of a transfer failure performed by the
As shown in FIG. 12, when the
Here, FIG. 13 is a diagram showing an example of each color test pattern transferred onto the
濃度検出センサ55は、検出した各色テストパターンの幅方向全域に亘る画像濃度に関する情報を制御部30に送る。
制御部30は、濃度検出センサ55からの各色テストパターンの画像濃度に関する情報を取得する(S105)。そして、取得した各色テストパターンにおける画像濃度に関する情報に基づいて、各画像形成ユニット11のいずれかに転送不良が発生しているか否かを判定する(S106)。例えば、図13に示した例では、M色テストパターンTest_Mに白抜けが発生している。そのため、濃度検出センサ55により検出されたM色テストパターンTest_Mの画像濃度に関する情報には、白地と同等レベル(白地レベル)の画像濃度の部分が含まれる。そこで、制御部30は、濃度検出センサ55からの画像濃度に関する情報に白地レベルの画像濃度の部分が含まれる場合に、転送不良が発生したと判定する。図13の例では、M色画像形成ユニット11のLPH14にて転送不良が発生したと判定される。
特に、転送不良に基づく白抜けが発生した際には、白抜け部の主走査方向上流部で、転送不良により転送されない画像データによって点灯された領域が高画像濃度部として形成される。そのため、主走査方向上流から下流に向かって高画像濃度部と白地レベルの画像濃度部とが連続して検出される。したがって、濃度検出センサ55からの画像濃度に関する情報に高画像濃度部と白地レベルの画像濃度部とが連続して含まれる場合に、転送不良が発生したと判定してもよい。
The
The
In particular, when a white spot due to a transfer failure occurs, an area illuminated by image data that is not transferred due to a transfer failure is formed as a high image density portion upstream of the white spot portion in the main scanning direction. Therefore, a high image density portion and a white background level image density portion are continuously detected from upstream to downstream in the main scanning direction. Therefore, when the information on the image density from the
制御部30は、各画像形成ユニット11のいずれかに転送不良が発生していると判定した場合には(S107)、転送不良が発生している画像形成ユニット11のLPH14に対して、転送時間を長く設定するための転送時間設定値Tck1を指定する転送時間指示信号を出力する。また、転送不良が発生していない画像形成ユニット11のLPH14に対しては、通常の画像形成時に設定される転送時間設定値Tck0を指定する転送時間指示信号を出力する(S108)。
なお、制御部30は、転送時間設定値Tck1を指定する転送時間指示信号を出力する際には、白地レベルの画像濃度部の数等に応じて、複数のランクの転送時間指示信号の中のいずれかを選択して出力してもよい。その場合には、タイミング信号発生部114の転送時間設定レジスタ42には、複数のランクの転送時間指示信号に対応させて、複数の異なる転送時間を設定する例えば転送時間設定値Tck1_1,Tck1_2,Tck1_3を記憶しておく。そして、タイミング信号発生部114の信号発生部41では、複数の転送時間設定値Tck1_1,Tck1_2,Tck1_3の中から、取得された転送時間指示信号のランクに対応するものが選択される。
When it is determined that a transfer failure has occurred in any of the image forming units 11 (S107), the
When the
ステップ108にて転送時間指示信号が出力された場合に、転送時間設定値Tck1を指定する転送時間指示信号を取得したLPH14では、タイミング信号発生部114の転送時間設定レジスタ42において転送時間指示信号に対応した転送時間設定値Tck1が選択され、信号発生部41に出力される。信号発生部41は、制御部30からの水平同期信号(Lsync)と、基準クロック発生部116からの基準クロック信号(Mclk)と、転送時間設定値Tck1とに基づいて、転送時間指示信号に対応する転送信号CK1C,CK1Rおよび転送信号CK2C,CK2Rを生成し、レベルシフト回路104を介してSLED63に出力する。
また、転送時間設定値Tck0を指定する転送時間指示信号を取得したLPH14では、タイミング信号発生部114の転送時間設定レジスタ42において転送時間指示信号に対応した転送時間設定値Tck0が選択され、信号発生部41に出力される。信号発生部41は、制御部30からの水平同期信号(Lsync)と、基準クロック発生部116からの基準クロック信号(Mclk)と、転送時間設定値Tck0とに基づいて、転送時間指示信号に対応する転送信号CK1C,CK1Rおよび転送信号CK2C,CK2Rを生成し、レベルシフト回路104を介してSLED63に出力する。
When the transfer time instruction signal is output in step 108, the
Further, in the
一方、制御部30は、各画像形成ユニット11のいずれにも転送不良が発生していないと判定した場合には(S107)、各画像形成ユニット11のLPH14に対して、通常の画像形成時に設定される転送時間設定値Tck0を指定する転送時間指示信号を出力する(S109)。その場合には、各画像形成ユニット11のLPH14では、タイミング信号発生部114の転送時間設定レジスタ42において転送時間指示信号に対応した転送時間設定値Tck0が選択され、信号発生部41に出力される。信号発生部41は、制御部30からの水平同期信号(Lsync)と、基準クロック発生部116からの基準クロック信号(Mclk)と、転送時間設定値Tck0とに基づいて、転送時間指示信号に対応する転送信号CK1C,CK1Rおよび転送信号CK2C,CK2Rを生成し、レベルシフト回路104を介してSLED63に出力する。
このようにして、各画像形成ユニット11のいずれかにおいて転送不良が発生した場合には、SLED63における転送時間が通常の画像形成時に設定される転送時間よりも長く設定される。それにより、SLED63を転送不良から通常状態に回復させる。
On the other hand, when it is determined that no transfer failure has occurred in any of the image forming units 11 (S107), the
In this way, when a transfer failure occurs in any of the image forming units 11, the transfer time in the
ところで、転送時間を通常の画像形成時よりも長く設定すると、図7の(H)に示したように、それぞれのサイリスタS1〜S256がオンの状態にある期間内で、各LED L1〜L256の点灯に割り当てられる時間は減少する。
本実施の形態の点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58では、各LEDの点灯パルス幅(点灯時間)は、基準の点灯パルス幅を設定する基準パルス幅BASEと、濃度ムラ補正データCorrとにより、例えば次の(1)式により設定される。
点灯パルス幅=BASE・(1+Corr/128) ……(1)
本実施の形態の濃度ムラ補正データCorrは8ビットデータ(0〜255)で構成されていることから、(1)式の設定を用いた場合には、点灯パルス幅は1・BASE〜3・BASEの範囲内で調整されることとなる。
ところが、上記のように転送時間が通常の画像形成時よりも長く設定され、各LED L1〜L256の点灯に割り当てられる時間が減少した場合には、(1)式により設定された各LEDの点灯パルス幅では、点灯に割り当てられる時間内に収まらない場合も生じる。例えば、点灯パルス幅を最大点灯パルス幅である3・BASEに設定することができない場合も生じる。
そこで、本実施の形態の画像形成装置1では、転送時間が通常の画像形成時よりも長く設定された場合には、各LEDに設定される点灯パルス幅に上限値を設定している。その場合の点灯パルス幅の上限値は、設定される転送時間と点灯パルス幅の上限値との合計がサイリスタがオンの状態にある期間を超えない範囲で設定される。
By the way, if the transfer time is set to be longer than that at the time of normal image formation, as shown in FIG. 7H, each of the LEDs L1 to L256 is within the period in which each thyristor S1 to S256 is on. The time allocated for lighting is reduced.
In the lighting time control / drive units 118-1 to 118-58 of this embodiment, the lighting pulse width (lighting time) of each LED is a reference pulse width BASE for setting a reference lighting pulse width and density unevenness correction data. For example, the following equation (1) is set by Corr.
Lighting pulse width = BASE · (1 + Corr / 128) (1)
Since the density unevenness correction data Corr of this embodiment is composed of 8-bit data (0 to 255), when the setting of the expression (1) is used, the lighting pulse width is 1 · BASE to 3 ·. Adjustment is made within the range of BASE.
However, when the transfer time is set to be longer than that during normal image formation as described above and the time allotted to the lighting of the LEDs L1 to L256 is reduced, the lighting of each LED set by the equation (1) is performed. The pulse width may not be within the time allotted for lighting. For example, the lighting pulse width may not be set to 3 · BASE, which is the maximum lighting pulse width.
Therefore, in the
また、本実施の形態の画像形成装置1では、転送不良が発生した場合に、転送時間を通常の画像形成時よりも長く設定するが、それと共に、副走査方向の画像解像度を低く設定してもよい。例えば、本実施の形態のSLED63は一例として画像解像度1200dpiのものであるが、転送不良が発生した場合には、副走査方向の画像解像度を例えば600dpiに設定変更してもよい。その場合には、制御部30からの指示に基づいて、各LPH14の信号生成回路100では、タイミング信号発生部114が副走査方向600dpiに対応するデータ読出信号およびトリガ信号TRGを生成する。そして、画像データ展開部110と濃度ムラ補正データ部112と点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58とに出力する。さらに制御部30は、変更手段の一例としての画像処理部37において副走査方向600dpiに対応する画像データに変更する処理を行うように制御する。それにより、転送時間はさらに長く設定される。
Further, in the
また、転送不良が発生した場合に転送時間を通常の画像形成時よりも長く設定すると共に、プロセス速度を低く設定してもよい。例えば、本実施の形態の画像形成装置1が一例として100mm/secのプロセス速度(第1の移動速度)であるとした場合に、転送不良が発生した場合には、プロセス速度を例えば80mm/sec(第2の移動速度)に設定変更してもよい。その場合には、制御部30からの指示に基づいて、各LPH14の信号生成回路100では、基準クロック発生部116がプロセス速度80mm/secに対応する基準クロック信号を生成する。そして、タイミング信号発生部114と点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58とに出力する。さらに、各LPH14の信号生成回路100では、タイミング信号発生部114がプロセス速度80mm/secに対応するデータ読出信号およびトリガ信号TRGを生成する。そして、画像データ展開部110と濃度ムラ補正データ部112と点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58とに出力する。それにより、転送時間はさらに長く設定される。
Further, when a transfer failure occurs, the transfer time may be set longer than that during normal image formation and the process speed may be set low. For example, when the
以上説明したように、本実施の形態の画像形成装置1では、LPH14に配置された各LEDを点灯可能状態に設定するスイッチ素子であるサイリスタをオン/オフするために設定される時間(転送時間)を変更可能に構成している。そして、サイリスタの転送不良が発生した場合に転送時間を変更して、画像不良が発生することを抑制している。
As described above, in the
1…画像形成装置、10…画像形成プロセス部、11(11Y,11M,11C,11K)…画像形成ユニット、12…感光体ドラム、14…LEDプリントヘッド(LPH)、30…制御部、36…ファクシミリ(FAX)機能部、37…画像処理部、41…信号発生部、42…転送時間設定レジスタ、62…LED回路基板、63…自己走査型LEDアレイ(SLED)、100…信号生成回路、104…レベルシフト回路、110…画像データ展開部、112…濃度ムラ補正データ部、114…タイミング信号発生部、116…基準クロック発生部、118(118−1〜118−58)…点灯時間制御・駆動部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
列状に配列された複数の発光素子を画像データに基づき点灯させ、前記像保持体を露光する露光手段と、
前記画像データに基づき前記複数の発光素子各々を配列に沿って順に点灯させる信号を生成する信号生成手段と、
前記複数の発光素子が順に点灯しない状態の発生を検出する検出手段とを備え、
前記信号生成手段は、前記検出手段によって前記状態が検出された場合に、前記信号にて設定する一の発光素子を点灯するために割り当てる点灯期間の終了時から当該一の発光素子と配列に沿って隣接する隣接発光素子における当該点灯期間の開始時までの間の時間間隔を予め定められた第1の時間間隔に代えて当該第1の時間間隔より長い第2の時間間隔に設定することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier,
Exposure means for lighting a plurality of light emitting elements arranged in a row based on image data, and exposing the image carrier;
Signal generating means for generating a signal for sequentially lighting each of the plurality of light emitting elements along an array based on the image data ;
Detecting means for detecting occurrence of a state in which the plurality of light emitting elements are not sequentially turned on,
When the state is detected by the detecting means , the signal generating means follows the arrangement of the one light emitting element from the end of the lighting period assigned to turn on the one light emitting element set by the signal. The time interval between the adjacent light emitting elements until the start of the lighting period is set to a second time interval longer than the first time interval instead of the predetermined first time interval. An image forming apparatus.
前記変更手段は、前記信号生成手段が前記第2の時間間隔を設定した場合に、取得した前記画像データの副走査方向の画像解像度を、当該信号生成手段が前記第1の時間間隔を設定した場合よりも低く変更し、
前記信号生成手段は、前記第2の時間間隔を設定した場合に、前記変更手段にて副走査方向の画像解像度が低く変更された前記画像データに対応した前記信号を生成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The image processing apparatus further includes a changing unit that acquires the image data and changes the image resolution of the acquired image data.
When the signal generating unit sets the second time interval, the changing unit sets the image resolution in the sub-scanning direction of the acquired image data, and the signal generating unit sets the first time interval. Change lower than the case ,
The signal generating unit generates the signal corresponding to the image data in which the image resolution in the sub-scanning direction is changed to be low by the changing unit when the second time interval is set. The image forming apparatus according to claim 1 .
前記信号生成手段は、前記第2の時間間隔を設定した場合に、前記像保持体の移動速度が前記第2の移動速度に設定された状態に対応させた前記信号を生成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The image carrier includes a first moving speed which the signal generating means is set when setting the first time interval, is set when the signal generating means sets the second time interval that is configured to move in one of the said first slower than the moving speed of the one or more second moving speed,
The signal generating means generates the signal corresponding to a state in which the moving speed of the image carrier is set to the second moving speed when the second time interval is set. The image forming apparatus according to claim 1 .
前記信号生成手段は、前記像濃度検出手段にて検出された前記テストパターン像の像濃度に基づいて前記第1の時間間隔に代えて前記第2の時間間隔を設定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 A test pattern image forming unit that forms a predetermined test pattern image in the main scanning direction of the exposure unit on the image carrier, and an image density of the test pattern image formed by the test pattern image forming unit Image density detecting means for detecting over the main scanning direction of the exposure means,
The signal generation means sets the second time interval instead of the first time interval based on the image density of the test pattern image detected by the image density detection means. Item 2. The image forming apparatus according to Item 1.
画像データに基づき前記複数の発光素子各々を配列に沿って順に点灯させるための信号を生成する信号生成手段と、
前記複数の発光素子が順に点灯しない状態の発生を検出する検出手段とを備え、
前記信号生成手段は、前記検出手段によって前記状態が検出された場合に、前記信号にて設定する一の発光素子を点灯するために割り当てる点灯期間の終了時から当該一の発光素子と配列に沿って隣接する隣接発光素子における当該点灯期間の開始時までの間の時間間隔を予め定められた時間間隔に代えて当該予め定められた時間間隔より長い時間間隔に設定することを特徴とする露光装置。 A plurality of light emitting elements arranged in a row,
Signal generating means for generating a signal for sequentially lighting each of the plurality of light emitting elements along an array based on image data ;
Detecting means for detecting occurrence of a state in which the plurality of light emitting elements are not sequentially turned on,
When the state is detected by the detecting means , the signal generating means follows the arrangement of the one light emitting element from the end of the lighting period assigned to turn on the one light emitting element set by the signal. An exposure apparatus characterized in that a time interval between the adjacent adjacent light emitting elements until the start of the lighting period is set to a time interval longer than the predetermined time interval instead of the predetermined time interval. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133339A JP5135878B2 (en) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | Image forming apparatus and exposure apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133339A JP5135878B2 (en) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | Image forming apparatus and exposure apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008284819A JP2008284819A (en) | 2008-11-27 |
JP5135878B2 true JP5135878B2 (en) | 2013-02-06 |
Family
ID=40145007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007133339A Expired - Fee Related JP5135878B2 (en) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | Image forming apparatus and exposure apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5135878B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8098271B2 (en) | 2008-08-22 | 2012-01-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Exposure device, light-emitting device, image forming apparatus and failure diagnosing method |
JP5239777B2 (en) * | 2008-11-19 | 2013-07-17 | 富士ゼロックス株式会社 | Exposure apparatus and image forming apparatus |
US8274539B2 (en) * | 2008-12-18 | 2012-09-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light-emitting element array drive device, print head, image forming apparatus and signal supplying method |
JP4737306B2 (en) * | 2009-02-13 | 2011-07-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Exposure apparatus, image forming apparatus, and exposure control program |
KR101424659B1 (en) * | 2009-12-15 | 2014-08-01 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | Light-emitting element array drive device, print head, image forming apparatus, and signal supplying method |
CN103212667B (en) * | 2013-03-26 | 2016-05-18 | 山东蒙凌工程机械股份有限公司 | Production technology and the V method mould of application V method cast gear box casing |
JP6694596B2 (en) * | 2016-08-25 | 2020-05-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Exposure apparatus, image forming apparatus and program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003182143A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Imaging apparatus |
JP2004106206A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP4300910B2 (en) * | 2003-07-14 | 2009-07-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Self-scanning light emitting device array driving apparatus and print head |
-
2007
- 2007-05-18 JP JP2007133339A patent/JP5135878B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008284819A (en) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5135878B2 (en) | Image forming apparatus and exposure apparatus | |
JP5023648B2 (en) | Print head and method for setting sub-scanning direction deviation correction value in print head | |
JP5493386B2 (en) | Exposure apparatus, image forming apparatus, and exposure control program | |
JP2010069874A (en) | Exposure apparatus, light-emitting apparatus, and image forming apparatus | |
JP6825416B2 (en) | Optical writing device and image forming device equipped with it | |
JP5423360B2 (en) | Exposure apparatus, image forming apparatus, and exposure control program | |
JP2008155458A (en) | Light emitting device and image formation device | |
JP6413473B2 (en) | Light emitting device and image forming apparatus | |
JP4539259B2 (en) | Light emitting device array drive device, print head | |
JP5109325B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP4816006B2 (en) | Print head and image forming apparatus | |
JP2005059356A (en) | Light emitting device and image forming apparatus | |
JP5061445B2 (en) | Printhead characteristic measuring apparatus and light quantity correction method | |
JP5568912B2 (en) | Light-emitting element head characteristic measuring apparatus and light-emitting element head light quantity correction method | |
JP2007106017A (en) | Printing head and imaging device | |
JP4548064B2 (en) | Light emitting device array drive device, print head | |
JP4548054B2 (en) | Light emitting device, image forming apparatus, and density unevenness correction method | |
JP5343311B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP4403744B2 (en) | Correction data generation apparatus and light quantity correction method for optical print head | |
JP6206068B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2007118194A (en) | Method and unit for adjusting amount of lighting of print head | |
JP4797554B2 (en) | Print head and image forming apparatus | |
JP4737306B2 (en) | Exposure apparatus, image forming apparatus, and exposure control program | |
JP2010162778A (en) | Exposure apparatus, image forming apparatus, and exposure controlling program | |
JP2005254491A (en) | Correcting device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |